JP5679561B2 - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5679561B2
JP5679561B2 JP2011037345A JP2011037345A JP5679561B2 JP 5679561 B2 JP5679561 B2 JP 5679561B2 JP 2011037345 A JP2011037345 A JP 2011037345A JP 2011037345 A JP2011037345 A JP 2011037345A JP 5679561 B2 JP5679561 B2 JP 5679561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
molded product
resin molded
rib
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011037345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174598A (ja
Inventor
文俊 逸見
文俊 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011037345A priority Critical patent/JP5679561B2/ja
Priority to US13/402,158 priority patent/US9224567B2/en
Priority to DE102012101442.6A priority patent/DE102012101442B4/de
Priority to CN201210043807.4A priority patent/CN102651294B/zh
Publication of JP2012174598A publication Critical patent/JP2012174598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679561B2 publication Critical patent/JP5679561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/48Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base
    • H01H85/52Protective devices wherein the fuse is carried or held directly by the base the fuse being adapted for screwing into the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2005Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for use with screw-in type fuse

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヒューズ等の金属発熱体を取り付ける樹脂成形品に関する。
<特許文献1記載の樹脂成形品>
ヒューズを樹脂成形品に取り付けることは一般的である(特許文献1参照)。図5は特許文献1記載の樹脂成形品の分解斜視図で、ヒューズホルダとヒューズを示している。図5において、樹脂成形品であるヒューズホルダ100Sのホルダ本体110Sに設けられた第1取付部120Sと第2取付部130Sとに金属発熱体であるヒューズ200Sの両端をボルト300Sを用いて取付・固定している。
特開2005−276494号公報
<特許文献1記載の樹脂成形品の問題点>
合成樹脂から形成されたヒューズホルダ100Sと金属から形成されたヒューズ200Sは、線膨張係数に大きな差があり、一般に、ヒューズホルダ100Sの線膨張係数がヒューズ200Sのそれに比べて10の1桁ほど大きい。従って、高温時、ヒューズ200Sの伸びよりもヒューズホルダ100Sの伸びが大きく、過電流状態で無くてもヒューズ200Sがヒューズホルダ100Sによって強制的に引っ張られて切断してしまうという問題点があった。
<先行発明の樹脂成形品>
そこで本出願人は、特許文献1記載の発明の問題点を解決するものとして、線膨張係数の差に起因するヒューズの切断を防止することのできる樹脂成形品を先行発明として開発した。図6は先行発明に係る樹脂成形品であり、(A)(1)は正面斜視図、(A)(2)は裏面斜視図、(B)(1)は正面図、(B)(2)は裏面図である。図6において、先行発明の樹脂成形品100は、ガラス繊維入りの合成樹脂から形成され、(A)(1)に示すように樹脂成形品100の表側には本体110上に起立してヒューズ取り付け用の第1取付部120と第2取付部130とが立設されている。この樹脂成形品100を成形するための2つのゲート位置400、410が、第1取付部120と第2取付部130とを結ぶ直線のほぼ中間でかつ線対称に近接して樹脂成形品100の裏側に設けられている((A)(2)参照)。また、樹脂成形品100がガラス繊維入りであるため、樹脂の流れ方向に沿って生じるガラス繊維GFの配向が図6(B)(1)および(2)で示す方向に形成されている。ガラス繊維入り樹脂を用いることにより、耐熱性が高くなりヒューズの熱による樹脂成形品100の塑性変形が防止でき、また、ガラス繊維の配向の多くがヒューズ取り付け用の第1取付部120と第2取付部130の間を結ぶ方向に向いているため、ヒューズの線膨張係数に近くなり、ヒューズが切断する回数は低減した。
<先行発明における問題点>
このように、ガラス繊維入り樹脂を用いて、かつ2つのゲート位置400、410を第1取付部120と第2取付部130とを結ぶ直線のほぼ中間でかつ線対称に近接して設けたので、樹脂成形品100の塑性変形が防止でき、また、ヒューズが切断する回数は低減したが、しかしながら、ヒューズの切断を完全に解消させるにはまだ不十分であった。その理由は、ヒューズの取付方向と同じ方向にガラス繊維GFの配向を設定すれば、ヒューズの線膨張係数と樹脂成形品100の線膨張係数との差が縮まるのであるが、ゲート位置400、410を第1取付部120と第2取付部130とを結ぶ直線に対して線対称に設けたので、ガラス繊維のうちゲート位置を結ぶ直線に対して直角方向を向く配向のものがまだ存在するため、これが樹脂の線膨張係数を有するからであることが分かった。
また、ゲート位置400、410が近接しているため、その部分の形状が、成形時の成形圧力や成形後の樹脂成形品100の反りで変形しやすく、また、ゲート数が増えてコストアップになるという問題点もあることが分かった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒューズ等の金属からなる金属発熱体を取り付ける樹脂成形品をガラス等の繊維入り合成樹脂で成形し、繊維の配向を金属発熱体の取付方向と略平行に形成させることで、金属発熱体の切断や金属発熱体の近傍で発生する樹脂の劣化を防止できる樹脂成形品を提供することにある。
前述した目的を達成させるために、本発明に係る樹脂成形品は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) ヒューズ等の金属発熱体を取り付ける繊維入り樹脂成形品において、樹脂成形品の本体上に立設し前記金属発熱体の一方を取付固定する第1取付部と、前記第1取付部に対応して前記本体上に立設し前記金属発熱体の他方を取付固定する第2取付部と、前記第1取付部から連続一体的に前記第2取付部に向かって延在し前記本体上に立設したリブと、からなり、
前記樹脂成形品の裏側で、前記第1取付部と前記第2取付部とを結ぶ直線上の前記第1取付部近傍にゲート位置を設けることにより、前記リブに形成された繊維の配向を前記リブの延在方向に形成させたことを特徴としている。
(2) 上記(1)の樹脂成形品において、前記リブが、前記本体を貫いて前記本体の裏側へも立設し、前記リブの両側には溝が設けられ、前記本体および前記溝に比べて肉厚に形成されたことを特徴としている。
(3) 上記(1)又は(2)の樹脂成形品において、前記リブの延在方向と直交する方向に複数の補助リブが設けられたことを特徴としている。
上記(1)の構成によれば、樹脂成形品を成形するための合成樹脂に繊維が含有され、第1取付部と第2取付部の間に取付固定される金属発熱体の取付方向とリブ内に形成される繊維の配向とをゲート位置を前記第1取付部と前記第2取付部とを結ぶ直線上に設けることにより、一致させているので、金属発熱体の線膨張係数とリブの線膨張係数との差を縮めることができ、ヒューズの切断が回避できる。
上記(2)の構成によれば、本体や溝に比べて肉厚のリブとすることにより、リブ成形時にリブ内を樹脂が早く流れ、リブ内の繊維の平行状配向をより向上させることができる。
上記(3)の構成によれば、複数の補助リブを設けることにより樹脂成形品の強度が増し、耐久性が向上する。
図1は本発明に係る樹脂成形品の実施例1であり、(A)は正面斜視図、(B)は裏面斜視図である。 図2は図1に示した樹脂成形品であり、(A)は正面図、(B)は裏面図である。 図3は本発明に係る樹脂成形品の実施例2であり、(A)は正面斜視図、(B)は裏面斜視図、(C)(1)は正面図、(C)(2)は裏面図である。 図4は図3に示した樹脂成形品であり、(A)は図3(A)のA−A断面図、(B)は図3(A)のB−B断面図である。 図5は特許文献1記載の樹脂成形品の分解斜視図である。 図6は本発明の先行発明に係る樹脂成形品であり、(A)(1)は正面斜視図、(A)(2)は裏面斜視図、(B)(1)は正面図、(B)(2)は裏面図である。
以下、本発明に係る樹脂成形品の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〈本発明の実施例1〉
《実施例1に係る樹脂成形品の構成》
図1は本発明に係る樹脂成形品の実施例1である。図1(A)において、実施例1の樹脂成形品10は、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維等の繊維入り合成樹脂から成形されている。樹脂成形品10の表側には、本体11から起立する第1取付部12と第2取付部13とが対応して設けられている。この第1取付部12と第2取付部13に、ヒューズやヒーター等の金属発熱体20の両端がそれぞれネジ30によって取付固定される。
第1取付部12と第2取付部13との間には、本体11から表側方向に起立し略長方形状のリブ14が設けられている。リブ14の起立している高さは、第1取付部12の高さよりも低く本体11よりも高く(肉厚)かつ幅を持って形成され、第1取付部12の底部から連続一体的に第2取付部13に向かって延在して形成され、第2取付部13の底部まで立設している。リブ14の周辺には、樹脂成形品10の強度を向上させるための複数の補助リブ15が、リブ14の側面から連続一体でリブ14の延在方向と直交して設けられている。
図1(B)は、樹脂成形品10の裏側から見た裏面斜視図である。
第1取付部12と、第2取付部13と、リブ14と、補助リブ15とが、それぞれ、樹脂成形品10の裏側にも、本体11から立設している。即ち、第1取付部12、第2取付部13、リブ14、補助リブ15、共、本体11を貫いた形で樹脂成形品10に設けられている。特にリブ14が、本体11よりも肉厚にかつ一定の幅を持って形成されていることが重要である。符号40は、樹脂成形品10を成形するためのゲート位置を示している。このゲート位置40は、第1取付部12と第2取付部13を結ぶ直線上の第1取付部12の近傍に設けられている。図1(B)に示された具体的なゲート位置40の配置場所は、第1取付部12の一側部(第1取付部12を挟んでリブ14と対応した側部を指す)である。また、ゲート位置40の他の実施例として、樹脂成形品10の立壁にゲート位置40Sを設けても良い。
《本発明に於ける樹脂成形品の配向》
樹脂成形品10に於ける繊維の配向について図2を用いて説明する。
繊維は符号Fで示されている。ゲート位置40(または40S)から金型内に射出された樹脂は、第1取付部12からリブ14を通って第2取付部13に向かって流れる。リブ14は本体11よりも肉厚に形成されているため、リブ14内を流れる樹脂の速度が本体11に比べて早くなり、繊維Fの配向をリブ14の延在方向と略平行にすることができる。即ち、リブ14の延在方向と金属発熱体20の取付方向が一致しているため、金属発熱体20の取付方向と繊維Fの平行状配向とが一致していることになる。また、リブ14の断面形状が、リブ14全体に亘って同一に形成されていることにより、樹脂の流動速度が均一となり高度な配向と成る。
樹脂成形品10のリブ14に形成される繊維Fの平行状配向とリブ14の延在方向が略一致していることにより、繊維Fの配向が直交方向の場合に比べ、リブ14における線膨張係数を低くすることができる。この結果、金属発熱体20との線膨張係数との差が縮まり、金属発熱体20が発熱してリブ14が金属発熱体20に比べ大きく伸びるのを抑制でき、金属発熱体20の切断を防止できる。また、リブ14およびリブ14近傍の熱劣化や塑性変形も補助リブ15との協業により抑制・防止できる。
〈本発明の実施例2〉
図3を用いて本発明の実施例2を説明する。
樹脂成形品10の表側(図3(A)参照)に設けられているリブ14の両側には、溝16がそれぞれ設けられ、リブ14の延在方向と直交するように溝16を介して樹脂成形品10の強度を向上させるための複数の補助リブ15が設けられている。即ち、補助リブ15はリブ14と離間し、溝16の側部から形成されている。
樹脂成形品10の裏側(図3(B)参照)には、実施例1と同様、第1取付部12と、第2取付部13と、リブ14と、補助リブ15とが、それぞれ、本体11から裏側方向に立設している。また、樹脂成形品10の表側と同様に、補助リブ15は、リブ14と離間して形成されている。
リブ14内に形成される繊維Fの平行状配向は、図3(C)に示されている。そして、実施例2の上述した構成により、リブ14内で形成される繊維Fの平行状配向は、実施例1よりも均一で安定している。
〈実施例2に係る樹脂成形品の配向〉
図4(A)は実施例2に係る樹脂成形品である図3(A)のA−A断面図、図4(B)は図3(A)のB−B断面図である。
リブ14は溝16に比べて肉厚に形成されている。即ち、リブ14の高さ14Lは、リブ14の両側に設けられた溝16の高さ16Lに比べて高く形成されている(14L>16L)。また、溝16は本体11より薄肉に形成されている。即ち、溝16の高さ16Lは、本体11の高さ11Lに比べ低く形成されている(16L<11L)。従って、14L>11L>16Lの関係が成り立つ。
この寸法形状の大きな相違によって、樹脂成形品10の成形時、ゲート位置40(または40S)から金型内に射出された樹脂は、リブ14では第2取付部13向かって早く流れ(図4(B)の太線矢印)、リブ14と直角方向には遅く流れる(図4(B)の細線矢印)。特に、溝16が本体11より薄肉であるため、リブ14を形成していく樹脂の流動速度が早くかつ安定するため、繊維Fの平行状配向が向上する。
また、リブ14に直交する補助リブ15は、溝16近傍では他の部分に比べ高さ方向で低く形成させることにより、繊維Fの平行状配向がより安定と成る。
<本発明のまとめ>
以上に説明したガラス繊維等の繊維Fを含有した合成樹脂から成形された本発明における樹脂成形品10では、ヒューズ等の金属発熱体20を取付固定させる第1取付部12と第2取付部13とを本体11上に立設し、第1取付部12から連続一体的に第2取付部13に向かって延在したリブ14を立設し、前記リブ14に形成される繊維Fの配向をリブ14の延在方向と略一致させている。
従って、金属発熱体20の線膨張係数とリブ14の線膨張係数との差を縮めることができる。線膨張係数の差を縮めることにより、金属発熱体20の発熱時に生じていた金属発熱体20の切断を防止でき、樹脂成形品10の熱劣化や塑性変形を抑制できる。
また、本発明における樹脂成形品10では、樹脂成形品10の裏側に、第1取付部12と第2取付部13とを結ぶ直線上の第1取付部12近傍にゲート位置40(または40S)が設けられている。
従って、成形時、第1取付部12からリブ14そして第2取付部13へと確実に樹脂が流れ、リブ14内に形成される繊維Fの平行状配向を向上させることができる。
更に、リブ14は本体11を貫いて本体11の裏側へも立設し、リブ14の両側には溝16が設けられ、本体11および溝16に比べてリブ14が肉厚に形成されている。
従って、リブ14成形時にリブ14内を樹脂が早く流れ、リブ14内の繊維Fの平行状配向をより向上させることができる。
そして、リブ14の延在方向と直交する方向に複数の補助リブ15を設けることにより、樹脂成形品10の強度が増し、耐熱劣化が防止され、耐久性が向上する。
尚、上述する本発明の実施形態において、第1取付部12と第2取付部13と説明したが、配置関係が逆であっても、本発明の作用、効果は変わらない。
また、上述する本発明の実施形態において、ゲート位置40(または40S)は、第1取付部12と第2取付部13を結ぶ直線上の第1取付部12の近傍に設けられていると説明したが、第2取付部13の近傍であっても第1取付部12と第2取付部13を結ぶ直線上であれば本発明の作用、効果は変わらない。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10:樹脂成形品
11:本体
12:第1取付部
13:第2取付部
14:リブ
15:補助リブ
16:溝
20:金属発熱体
30:ネジ
40、40S:ゲート位置
F:繊維

Claims (3)

  1. ヒューズ等の金属発熱体を取り付ける繊維入り樹脂成形品において、
    樹脂成形品の本体上に立設し前記金属発熱体の一方を取付固定する第1取付部と、
    前記第1取付部に対応して前記本体上に立設し前記金属発熱体の他方を取付固定する第2取付部と、
    前記第1取付部から連続一体的に前記第2取付部に向かって延在し前記本体上に立設したリブと、からなり、
    前記樹脂成形品の裏側で、前記第1取付部と前記第2取付部とを結ぶ直線上の前記第1取付部近傍にゲート位置を設けることにより、前記リブに形成された繊維の配向を前記リブの延在方向に形成させたことを特徴とする樹脂成形品。
  2. 前記リブは、前記本体を貫いて前記本体の裏側へも立設し、前記リブの両側には溝が設けられ、前記本体および前記溝に比べて肉厚に形成されたことを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  3. 前記リブの延在方向と直交する方向に複数の補助リブが設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂成形品。
JP2011037345A 2011-02-23 2011-02-23 樹脂成形品 Active JP5679561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037345A JP5679561B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 樹脂成形品
US13/402,158 US9224567B2 (en) 2011-02-23 2012-02-22 Resin molded product
DE102012101442.6A DE102012101442B4 (de) 2011-02-23 2012-02-23 Harz-Formteil
CN201210043807.4A CN102651294B (zh) 2011-02-23 2012-02-23 树脂模制产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037345A JP5679561B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174598A JP2012174598A (ja) 2012-09-10
JP5679561B2 true JP5679561B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46635316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037345A Active JP5679561B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 樹脂成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9224567B2 (ja)
JP (1) JP5679561B2 (ja)
CN (1) CN102651294B (ja)
DE (1) DE102012101442B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506307B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-28 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP6510827B2 (ja) * 2015-02-05 2019-05-08 内橋エステック株式会社 保護素子
JP6574690B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-11 内橋エステック株式会社 保護素子

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1484198A (en) * 1918-07-10 1924-02-19 Harold E Trent Electrical fuse and method
US1665169A (en) * 1925-04-21 1928-04-03 G I Sellers & Sons Company Holder for electric fuses
US1836890A (en) * 1930-02-14 1931-12-15 Trumbull Electric Mfg Co Electric fuse clamping device
US2004314A (en) * 1931-10-29 1935-06-11 Palmer Electric & Mfg Co Cartridge fuse extractor
US2260457A (en) * 1935-05-14 1941-10-28 Johnson Tomlinson Fort High tension fuse
US2204299A (en) * 1936-09-23 1940-06-11 Railway & Industrial Eng Co Repeater circuit breaker
US2571472A (en) * 1946-05-15 1951-10-16 Mcgraw Electric Co Short-circuiting fuse construction
US2655576A (en) * 1953-04-15 1953-10-13 Slater N Co Ltd Drop out fuse switch
US2777118A (en) * 1953-12-02 1957-01-08 Sundt Engineering Company Fuse holder
US2798133A (en) * 1956-02-15 1957-07-02 Chance Co Ab Fused drop-out cut-outs
US3018349A (en) * 1960-04-08 1962-01-23 Rt & E Corp Fuse construction
US3235688A (en) * 1961-04-03 1966-02-15 Westinghouse Electric Corp Open-type fuse cutout with toggle means having a load break extension device
US3238330A (en) * 1962-05-31 1966-03-01 Gen Electric Open type cutout with v-shaped mounting bracket for a pair of flexible insulating arms having a resilient insulating coating
US3218517A (en) * 1962-09-14 1965-11-16 Mc Graw Edison Co Combined lightning arrester and fuse cutout
US3366761A (en) * 1965-03-16 1968-01-30 Gen Electric Loadbreak for open type cutouts
GB1114034A (en) * 1966-04-14 1968-05-15 Lucas Industries Ltd Fuse holders
US3400235A (en) * 1966-12-28 1968-09-03 Gen Electric Canada Current limiting fuse
US3715698A (en) * 1971-02-16 1973-02-06 Westinghouse Electric Corp Current limiting fuse
DE2210407A1 (de) 1972-03-03 1973-10-18 Krone Gmbh Ueberfuehrungskasten mit ueberspannungsschutzvorrichtung
US3927927A (en) * 1974-11-01 1975-12-23 Chase Shawmut Co Composite fuse holders
US4801278A (en) * 1984-07-18 1989-01-31 Cooper Inductries, Inc. Low profile break-away fuseblock
US4713645A (en) 1985-06-24 1987-12-15 Monogram Industries, Inc. Fiber reinforced products and method for producing same
US4744010A (en) * 1986-08-08 1988-05-10 Witte Donald H Electrical component mounting apparatus with isolated conductors
JP2843823B2 (ja) * 1989-11-10 1999-01-06 九重電気株式会社 可溶遮断器
JP3232387B2 (ja) * 1994-11-17 2001-11-26 ポリプラスチックス株式会社 溝付き樹脂成形品及びその成形方法
US6259157B1 (en) * 1998-03-11 2001-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device, and method of manufacturing thereof
US6264478B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-24 Intel Corporation Interlocking socket base for an integrated circuit package
US6952154B2 (en) * 2002-06-16 2005-10-04 Maclean-Fogg Company Composite insulator for fuse cutout
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
EP1469564B1 (de) 2003-04-17 2012-12-05 Autoliv Development AB Pyromechanisches Batteriepol-Trennelement
US6908170B2 (en) * 2003-06-23 2005-06-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Devices for dissipating heat in a fluid ejector head and methods for making such devices
JP2005276494A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Yazaki Corp ヒューズホルダ及びヒューズユニット
US20080050580A1 (en) * 2004-06-15 2008-02-28 Stevens Gary C High Thermal Conductivity Mica Paper Tape
US20050277721A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials aligned within resins
US8216672B2 (en) * 2004-06-15 2012-07-10 Siemens Energy, Inc. Structured resin systems with high thermal conductivity fillers
US7651963B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Patterning on surface with high thermal conductivity materials
US8357433B2 (en) * 2005-06-14 2013-01-22 Siemens Energy, Inc. Polymer brushes
EP1905046B1 (fr) * 2005-07-20 2013-04-24 ALSTOM Technology Ltd Isolateur electrique et procede de fabrication.
JP4455488B2 (ja) * 2005-12-19 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US7639113B2 (en) * 2008-01-22 2009-12-29 Impact Power, Inc. Enclosed insulator assembly for high-voltage distribution systems
JP4798271B2 (ja) 2009-08-07 2011-10-19 株式会社デンソー 車両存在報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102651294A (zh) 2012-08-29
US9224567B2 (en) 2015-12-29
JP2012174598A (ja) 2012-09-10
DE102012101442B4 (de) 2019-05-23
CN102651294B (zh) 2015-04-01
DE102012101442A1 (de) 2012-08-30
US20120211480A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679561B2 (ja) 樹脂成形品
JP5410873B2 (ja) 車両用灯具
JP5759324B2 (ja) コネクタ及び一体成形品
JP2020071938A (ja) 基板用コネクタ及び基板用コネクタのハウジングの製造方法
JP2011005743A5 (ja)
JP2007254566A (ja) 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
KR20200036080A (ko) 3d 프린터용 노즐 어셈블리
JP2014162097A (ja) 樹脂成形部品及びその製造方法
JP3209156U (ja) 射出成形機用ノズルヒーター
JP5457623B2 (ja) 樹脂成形品
JP2012183927A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
KR101674156B1 (ko) 히팅블럭이 구비된 다이캐스팅 금형의 박막 성형부 제조장치
WO2021092205A1 (en) Nozzle assembly with a serpentine path for printer head of 3d printer
JP2017158285A (ja) ワイヤハーネス
CN207536242U (zh) 封口机
JP6602296B2 (ja) 金型
JP6702140B2 (ja) 樹脂部品、及びその樹脂部品の製造方法
US20230213119A1 (en) Retainer clip assembly
JP4613971B2 (ja) 樹脂成形方法および樹脂成形品および金型
US20140356052A1 (en) Hot melt assembly structure and assembly method thereof
JP4919190B2 (ja) 壜体用の合成樹脂製把手
WO2009063852A1 (ja) 光学素子固定用部品および撮像ユニット
JP2009146961A5 (ja)
JP4839929B2 (ja) 閃光放電管保持部材及びその製造方法、並びに、該閃光放電管保持部材を備えるストロボ装置
JP6714396B2 (ja) 樹脂製品の製造方法、及び車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250