JP5678911B2 - 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム - Google Patents

画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5678911B2
JP5678911B2 JP2012054364A JP2012054364A JP5678911B2 JP 5678911 B2 JP5678911 B2 JP 5678911B2 JP 2012054364 A JP2012054364 A JP 2012054364A JP 2012054364 A JP2012054364 A JP 2012054364A JP 5678911 B2 JP5678911 B2 JP 5678911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
moving object
unit
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012054364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186879A (ja
JP2013186879A5 (ja
Inventor
基志 柏木
基志 柏木
康佑 松本
康佑 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012054364A priority Critical patent/JP5678911B2/ja
Priority to CN201310073514.5A priority patent/CN103312969B/zh
Priority to US13/791,504 priority patent/US9041821B2/en
Publication of JP2013186879A publication Critical patent/JP2013186879A/ja
Publication of JP2013186879A5 publication Critical patent/JP2013186879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678911B2 publication Critical patent/JP5678911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、分割露光で撮像した複数画像を撮影画像として合成する画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラムに関するものである。
従来、星空等の光量の少ない被写体を適正露出で撮影する際には、長時間露光が必要であるため、撮影画像として星等の移動物体が流れた画像しか得ることができなかった。これを解決可能とする技術として、例えば下記特許文献1には、撮像装置において、各回の露光時間を短時間とした分割露光による撮像を行い、撮像した複数画像を合成するとともに、その際、各画像を移動物体である被写体の移動量分だけずらす技術が記載されている。
係る技術によれば、複数画像を合成することで必要な露光量を確保すると共に、合成時に各画像を被写体の移動量分だけずらすことにより、移動物体が静止した画像を得ることができる。
特開2003−259184号公報
しかしながら、上記の技術においては、被写体が移動物体のみである場合はよいが、例えば建物や風景のように移動しない物体が被写体として含まれる場合には、撮影画像が移動物体とは逆に移動しない物体が流れた画像になってしまうなど、移動物体と非移動物体との双方を適切に合成することができないという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、分割露光で撮像した複数画像を撮影画像として合成する際、移動物体と非移動物体との双方を適切に合成することが可能な画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明にあっては、連続して撮像し複数の画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の抽出手段と、前記画像取得手段による連続撮像により異なるタイミングで撮像された一組の画像を加算して得られた加算画像から、前記一組の画像の一方から他方を減算して得られた減算画像を減算することによって、前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し撮影画像を生成する合成手段とを備えたことを特徴とする
本発明によれば、分割露光で撮像した複数画像を撮影画像として合成する際、移動物体と非移動物体との双方を適切に合成することが可能となる。
本発明に係る撮像装置としてのデジタルカメラのブロック図である。 同デジタルカメラの星空撮影モードでの動作内容を示すフローチャートである。 分割露光撮影に際して取得する画像の一例を示す図である。 本画像における撮影時刻に応じた星の位置を示す図である。 本画像に基づき作成される画像を示す図である。 一連の移動物体画像の一部を、対応する本画像の撮影順に示す図である。 最終的な撮影画像に先立ち作成される画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る撮像装置としてのデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、CPU(Central Processing Unit)2によってシステムの全体を制御される構成である。CPU2には、現在の日付と時刻とを得るためのカレンダー機能を有する内蔵時計2aが含まれる。
デジタルカメラ1は、フォーカスレンズを含む光学系と機械式シャッタからなるレンズブロック3と、レンズブロック3内における光学系、機械式シャッタをそれぞれ駆動するためのモータ等のアクチュエータ4とを有している。そして、アクチュエータ4を駆動するための各種のドライバにより構成されるドライバブロック5がバス6を介して接続されている。
また、デジタルカメラ1は、撮像手段としてCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)型の撮像素子7を有している。撮像素子7は、TG(Timing Generator)8が生成した垂直タイミング信号と、水平タイミング信号と、電子シャッタタイミング信号に従い水平/垂直ドライバ9によって駆動される。
撮像素子7は、水平/垂直ドライバ9によって駆動されることにより、レンズブロック3の光学系において結像された被写体の光学像(被写体像)を光電変換することによって、アナログの撮像信号をAFE(Analog Front End)10に供給する。
AFE10は、CDS(Correlated Double Sampling)と、PGA(Programmable Gain Amp)、ADC(Analog-to-Digital converter)等から構成される。AFE10は、アナログの撮像信号に対しCDS処理によるノイズ除去、及び撮像信号のデジタル信号への変換を行い、DSP(Digital Signal Processor)11へ出力する。
DSP11は、入力した撮像信号をRGBデータに変換し、さらにRGBデータを輝度(Y)成分及び色差(UV)成分からなるYUVデータに変換する。また、DSP11は、YUVデータにオートホワイトバランス、輪郭強調、画素補間などの画品質向上のためのデジタル信号処理を施し、順次SDRAM12に記憶させる。
撮影モードでは、SDRAM12に1フレーム分(1画面分)のYUVデータ(画像データ)が蓄積される毎に、YUVデータが液晶モニタ(LCD)13へ送られてライブビュー画像として画面表示される。また、シャッタキーが押された撮影時には、CPU2がSDRAM12に一時記憶されるYUVデータを圧縮し、所定のフォーマットの画像ファイルとして外部メモリ14に記録する。外部メモリ14は、図示しないカードインターフェイスを介してカメラ本体に接続された着脱自在なメモリカードである。
再生モードにおいてCPU2は、外部メモリ14に記録された画像ファイルをユーザの選択操作に応じて読み出し伸張し、YUVデータとしてSDRAM12に展開させた後、液晶モニタ13に表示させる。
フラッシュメモリ15は、CPU2にカメラ全体を制御させるための複数種のプログラムやデータが記憶されているプログラム格納用メモリである。フラッシュメモリ15に記憶されているプログラムには、CPU2にAF(auto focus)制御やAE(Auto Exposure)制御、AWB(Auto White Balance)制御や、後述する処理を行わせるための制御プログラムが含まれる。
キー入力部16は、シャッタキー、及びデジタルカメラ1の基本の動作モードである撮影モードと再生モードとの切り替えや、撮影モードの下位の動作モードとして設けられている個別の撮影モードの選択に使用されるモード切替キー等の複数の操作キーから構成される。キー入力部16における操作キーの操作状態はCPU2により随時監視される。
そして、本実施形態のデジタルカメラ1には、撮影モードの下位の動作モードとして、デジタルカメラ本体を三脚等で固定した状態で星空を撮影する際に使用する星空撮影モードが設けられており、星空撮影モードにおいては、CPU2がフラッシュメモリ15に記憶されているプログラムに従い以下の処理を実行する。
概略を述べると、星空撮影モードにおいてCPU2は、被写体の明るさに応じた分割露光による撮像を行い、係る撮像により取得した複数枚の画像から、画像合成を含む所定の処理を行うことによって最終的な撮影画像を取得して記録する。
以下、星空撮影モードでCPU2が実行する具体的な処理内容を、図2に示したフローチャートに従って説明する。
CPU2は、ユーザによって星空撮影モードが設定されると処理を開始し、まず基準時刻を設定する(ステップS1)。基準時刻は前述した複数枚の画像を合成する際に基準とする画像の撮影時刻であり、係る時刻はユーザに所定のキー操作によって指定させる。ユーザに指定させる時刻は具体的な時刻に限らず、例えば撮影開始時、撮影終了時や、n分後やn時間後(但し、nは任意の値)といった撮影開始時点を起点とした相対的な時刻が含まれる。
次に、CPU2は、シャッタキーの押下による撮影指示があるまで待機し(ステップS2:NO)、撮影指示があると(ステップS2:YES)、AE制御によって適正露出を得るための露光時間(以下、全露光時間という。)を決定する(ステップS3)。
さらに、CPU2は、ステップS3で決定した全露光時間に応じた撮影枚数Nを決定する(ステップS4)。係る処理に際してCPU2は、全露光時間(T)を、既定の単位露光時間(t)で割った値(T/t)を求め、それを撮影枚数Nとして決定する。
既定の単位露光時間は、分割露光撮影で得られる複数枚の撮影画像に不可避的に含まれる、撮像素子7で発生する暗電流に起因する暗電流ノイズを抑えることを考慮して予め決められた短い露光時間(数秒)である。
しかる後、CPU2は、撮影開始時刻が到来するまで待機し(ステップS5:NO)、撮影開始時刻が到来すると(ステップS5:YES)、ステップS6〜ステップS8の処理を繰り返すことにより、撮影枚数N分の撮影画像を取得する。
ここで、撮影開始時刻は、ステップS1の処理で設定した基準時刻に対応する時刻であり、例えば基準時刻が具体的な時刻であればその時刻である。また、基準時刻が撮影開始時、及び撮影終了時であった場合においては、ステップS5の処理タイミング、すなわち現在時刻である。その場合、CPU2は、ステップS5の処理タイミングで、直ちにステップS6〜ステップS8の処理を開始する。
また、基準時刻がn分後やn時間後といった撮影開始時点を起点とした相対的な時刻であった場合、撮影開始時刻は現在時刻からn分後やn時間後の時刻である。なお、係る相対的な時刻に対応する撮影開始時刻については、現在時刻からn分やn時間が経過した時点の時刻や、それから全露光時間だけ手前の時刻とすることもできる。
そして、上述した撮影開始時刻が到来すると、CPU2は直ちに本画像撮影(ステップS6)、ダーク画像撮影(ステップS7)、本画像からダーク画像を「減算」した画像の作成、記憶(ステップS8)からなる一連の処理を開始する。
ステップS6の処理は、先に説明した単位露光時間の露光によって通常の撮影画像(以下、本画像という。)を取得する処理である。図3(a)に、ステップS6の処理で得られる本画像101の例を示す。本画像101には、時間が経過しても移動しない物体(以下、非移動物体という。)である山(風景)201及び北極星202と、日周運動で移動する他の星203とが含まれ、さらに不可避的に生ずる暗電流ノイズ204が含まれる。
ここで、実際の暗電流ノイズ204は画像内の複数ヶ所に点在するが、本画像101の撮影時における露光時間は前述したように既定の単位露光時間であって短かい時間である。そのため、本画像101における暗電流ノイズ204は、主として再現性を有する固定パターンノイズとなる。
ステップS7のダーク画像撮影は、レンズブロック3における機械式シャッター(不図示)を閉じた状態で撮影を行うことによりノイズ成分のみからなるノイズ画像(以下、ダーク画像という。)を取得する処理である。図3(b)は、ステップS7の処理で得られるダーク画像102の例を示す図であり、ダーク画像102には、本画像101に含まれていた被写体は含まれず、暗電流ノイズ204のみが存在する。
また、ステップS8の処理は、本画像からダーク画像を減算することによって本画像から暗電流ノイズを除去し、ノイズ除去後の本画像をDSRAM12に予め確保した作業領域に一時的に記憶する処理である。図3(c)は、ステップS8の処理で得られるノイズ除去後の本画像であるノイズ除去画像103を示す図である。
ここで、既説したように本画像101に存在する暗電流ノイズ204は、主として再現性を有する固定パターンノイズである。したがって、ステップS8の処理を行うことにより、暗電流ノイズ204が極めて少ない良好な状態の画像をノイズ除去画像103として得ることができる。
以後、CPU2は、設定した撮影枚数N分の撮影が終了するまで、すなわちN枚のノイズ除去画像103を取得するまで(ステップS9:NO)、前述したステップS6〜ステップS8の一連の処理を繰り返す。これによりSDRAM12には、図4(a)〜(f)に示したように、画像内における複数の星203の位置が、撮影タイミングの違いに応じて徐々に変化しているN枚のノイズ除去画像103が一時的に記憶される。
その後、撮影枚数N分の撮影が終了すると(ステップS9:YES)、CPU2は全てのノイズ除去画像103について、撮影順が相前後する2枚のノイズ除去画像103を処理対象として以下の処理を繰り返し行う。
まず、CPU2は、処理対象とする2枚一組のノイズ除去画像を示す変数nを設定する(ステップS10)。なお、変数nの初期値は1であり、ステップS10の処理を繰り返す毎に、CPU2は変数nに3,5,7,・・・といった奇数を順に設定する(ステップS10)。
次に、CPU2は、n枚目のノイズ除去画像からn+1枚目のノイズ除去画像を減算する減算処理を行い差分画像を作成する(ステップS11)。図5(a)はn枚目のノイズ除去画像G1、図5(b)はn+1枚目のノイズ除去画像G2、図5(c)は差分画像G3をそれぞれ示した図である。
図5(c)に示したように差分画像G3には、n枚目、及びn+1枚目のノイズ除去画像G1,G2に共通する非移動物体である山201及び北極星202が減算される結果、双方のノイズ除去画像G1,G2の各々に存在していた移動物体である複数の星203のみが異なる位置に存在することになる。
次に、CPU2は、n枚目のノイズ除去画像G1とn+1枚目のノイズ除去画像G2とを加算する加算処理を行い、図5(d)に示したような加算画像G4を作成する(ステップS12)。
図5(d)に示したように加算画像G4には、非移動物体である山201及び北極星202と、日周運動している移動物体である複数の星203との双方が存在することになる。また、加算画像G4においては、非移動物体である山201及び北極星202の明るさがn枚目、及びn+1枚目のノイズ除去画像での明るさの2倍となる。
なお、CPU2は、以上の処理で作成した差分画像G3、及び加算画像G4をSDRAM12に予め確保されている作業領域に一時記憶する。
次に、CPU2は、差分画像G3と加算画像G4との差分を抽出する減算処理を行い、図5(e)に示したような非移動物体画像G5を作成し(ステップS13)、係る非移動物体画像G5をSDRAM12に予め確保した作業領域に一時的に記憶する。
図5(e)に示したように非移動物体画像G5には、非移動物体である山201及び北極星202のみがn枚目、及びn+1枚目のノイズ除去画像G1,G2の2倍の明るさで存在する。
引き続き、CPU2は、非移動物体画像G5の明るさを1/2に低下させたうえで、非移動物体画像G5とn枚目のノイズ除去画像G1とを対象として減算処理を行い、図5(f)に示したような移動物体画像G6を作成する(ステップS14)。図5(f)に示したように、移動物体画像G6には、n枚目のノイズ除去画像G1に存在していた移動物体である複数の星203のみが、n枚目のノイズ除去画像G1と同じ明るさで存在することとなる。
さらに、CPU2は、非移動物体画像G5の明るさを1/2に低下させたうえで、非移動物体画像G5とn+1枚目のノイズ除去画像G2とを対象として減算処理を行い、図5(g)に示したような移動物体画像G7を作成する(ステップS15)。図5(g)に示したように移動物体画像G7には、n+1枚目のノイズ除去画像G2に存在していた移動物体である複数の星203のみが、n+1枚目のノイズ除去画像G2と同じ明るさで存在するものとなる。
なお、CPU2は、ステップS14、及びステップS15の処理に際し、各処理で作成した移動物体画像G6,G7をSDRAM12に予め確保した作業領域に一時的に記憶する。
以後、CPU2は、撮影枚数Nの1/2に相当する全ての組についての処理が完了するまで(ステップS16:NO)、ステップS10の処理に戻り変数nを変更したうえで、前述したステップS11〜ステップS15の処理を繰り返す。
なお、図示しないが、撮影枚数Nが偶数ではなく奇数であった場合、CPU2は、N枚目(最後)のノイズ除去画像については、例外的にN枚目のノイズ除去画像とN−1枚目のノイズ除去画像とを一組として同様の処理を行う。なお、以下の説明においては、便宜上、撮影枚数Nが偶数であることを前提とする。
以上の処理により、SDRAM12には、移動物体である複数の星203のみがそれぞれ存在する、合計N枚の移動物体画像G6,G7が記憶される。なお、以下の説明では移動物体画像G6,G7を一連の移動物体画像と総称する。同時に、SDRAM12には、非移動物体である山201及び北極星202のみが2倍の明るさで存在するN/2枚の非移動物体画像G5が記憶される。
図6は、SDRAM12に記憶される一連の移動物体画像104の一部を、各々が対応する本画像の撮影順、つまり複数の星203が撮影された順に並べた図である。図6に示したように一連の移動物体画像104においては、複数の星203の位置に、撮影時刻の差に応じた日周運動の移動分だけのずれが存在することとなる。
その後、撮影枚数Nの1/2の相当する全ての組についての処理が完了すると(ステップS16:YES)、CPU2は引き続き以下の処理を行う。
まず、CPU2は、N枚の移動物体画像104から、複数の星203の日周運動の「移動量」を計算する(ステップS17)。係る処理は、N枚の移動物体画像104のうちで、ステップS1で設定した基準時刻において撮影された本画像に対応する移動物体画像104を基準画像として、係る基準画像における複数の星203に対する他の移動物体画像104の複数の星203の相対的な移動量を計算する処理である。
具体的に述べると、画像間における複数の星203の移動が日周運動であって、北極星202を中心とした回転移動であるため、公知の画像処理技術を用いて北極星202の位置に対応する回転中心を特定した後、基準画像以外の移動物体画像104について基準画像に対する相対的な回転角度を移動量として演算する。
その際、回転中心は以下の方法により特定する。まずN枚の移動物体画像104を合成し、図7(a)に示したような作業用合成画像105を作成する。ここで作業用合成画像105内においては同一の星203の移動軌跡が円弧となる。したがって、例えば認識しやすい最も明るい任意の星203について移動軌跡を特定し、特定した移動軌跡を含む円の中心を求めることによって回転中心を特定する。なお、撮影時の画角内に北極星が含まれていない場合、回転中心は画像外に存在することとなる。
次に、CPU2は、基準画像となる移動物体画像104に、他の複数枚の移動物体画像104をステップS17の処理で計算した移動量に応じた位置調整(回転)を行いながら順に加算し、十分な明るさが確保された複数の星203のみが存在する、図7(b)に示したような第1の合成画像106を作成する(ステップS18)。なお、図7(b)は、基準時刻が撮影開始時であって、1枚目の移動物体画像104を基準画像とした場合の例である。
さらに、CPU2は、N/2枚の非移動物体画像G5を加算し、十分な明るさが確保された山201及び北極星202のみが存在する、図7(c)に示したような第2の合成画像107を作成する(ステップS19)。
しかる後、CPU2は、第1の合成画像106と第2の合成画像107を加算するとこによって、十分な明るさが確保された複数の星203と山201及び北極星202が存在する、図7(d)に示したような最終的な撮影画像108を作成し(ステップS20)、外部メモリ14に保存する(ステップS21)。
したがって、デジタルカメラ1においては、星空を撮影する際、星空撮影モードを使用することにより、適正露出で撮影された場合と同様の明るさが確保されるとともに、分割露光で撮影された移動物体である複数の星と、非移動物体である山及び北極星との双方が適切に合成された撮影画像を得ることができる。
また、本実施形態においては、分割露光で撮像した複数枚の画像から暗電流ノイズを除去したノイズ除去画像を撮影画像の合成に使用することにより、質のよい撮影画像を得ることができる。
また、本実施の形態においては、前述したように、撮影画像の合成に先立つ処理において、n枚目のノイズ除去画像G1と、n+1枚目のノイズ除去画像G2を加算した加算画像G4から、n枚目のノイズ除去画像G1からn+1枚目のノイズ除去画像G2を減算した差分画像G3を減算することによって、2枚一組のノイズ除去画像から非移動物体である山201及び北極星202を抽出するようにした(図5参照)。これにより、非移動物体の画像部分を高精度かつ効率よく得ることができる。
また、n枚目のノイズ除去画像G1と、n+1枚目のノイズ除去画像G2とから、それぞれ差分画像G3を明るさを1/2にして減算することによって、各々のノイズ除去画像から移動物体である複数の星203を抽出するようにした(図5参照)。これにより、移動物体の画像部分を高精度かつ効率よく得ることができる。
また、本実施形態においては、ユーザに指定された基準時刻を、複数枚の画像を合成する際に基準とする画像の撮影時刻として設定し、異なる時刻に撮影された移動物体である複数の星203の位置を、基準時刻に該当する位置に回転移動、つまり補正して合成するようにした。したがって、ユーザは、撮影画像として、複数の星203が所望する時刻に該当する位置に静止した画像を得ることができる。
また、例えば基準時刻が撮影開始時である場合には、1枚目の画像の撮影時における複数の星203の位置が合成後の撮影画像における複数の星203の位置となる。したがって、その場合には、撮影時にユーザが実際に確認している状態の画像を撮影画像として得ることができる。
なお、本実施形態においては、ユーザが指定した基準時刻において撮影された本画像に対応する移動物体画像104を基準画像とし、基準画像における複数の星203に他の移動物体画像104における複数の星203を合成する構成とし、また、先の説明では基準画像を1枚目の画像とする場合について説明した。しかし、基準画像は固定されていてもよく、本発明の実施に際しては、例えば複数回Nの撮影のうちの最後(N枚目)の画像や、撮影回数が中央(N/2枚目)の画像、さらにはその他の任意の撮影回数の画像とすることができる。
なお、以上の説明においては、本発明を、デジタルカメラ1において星空を撮影する際に使用する星空撮影モードでの動作に適用した場合について説明した。つまり被写体が暗く、かつ画角内に存在する移動物体の移動速度が極めて遅い場合の適用例について説明した。しかし、本発明は、被写体が明るく、かつ画角内に存在する移動物体の移動速度が速い場合であっても適用することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態、及びその変形例について説明したが、これらは本発明の作用効果が得られる範囲内であれば適宜変更が可能であり、変更後の実施形態も特許請求の範囲に記載された発明、及びその発明と均等の発明の範囲に含まれる。
以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
分割露光で撮像した複数画像を撮影画像として合成する撮像装置において、前記複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の抽出手段と、前記複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し適正露出の撮影画像を生成する合成手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
[請求項2]
前記合成手段は、前記撮影画像として、前記移動物体及び前記非移動物体が共に静止している内容の画像を生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
[請求項3]
前記第2の抽出手段は、分割露光により異なるタイミングで撮像された一組の画像を加算して得られた加算画像から、前記一組の画像の一方から他方を減算して得られた減算画像を減算することによって、前記複数画像の各々から前記非移動物体の画像部分を抽出することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
[請求項4]
前記第1の抽出手段は、前記複数画像の各々から、前記第2の抽出手段により抽出された非移動物体の画像部分を減算することによって、前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分を抽出することを特徴とする請求項1又は2,3記載の撮像装置。
[請求項5]
前記合成手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における移動物体の画像部分の位置を、分割露光で撮像された1枚目の画像の移動物体の画像部分の位置に補正して合成することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮像装置。
[請求項6]
時刻設定手段を更に備え、前記合成手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を、前記時刻設定手段により設定された時刻に該当する位置に補正して合成することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮像装置。
[請求項7]
機械式シャッタと、分割露光による撮像タイミングと相前後する前記機械式シャッタを閉じた状態で撮像された複数のノイズ画像を取得する取得手段と、前記複数画像の各々から、前記取得手段により取得された複数のノイズ画像の各々を減算することによって、前記複数画像の各々からノイズを除去し、ノイズを除去した後の前記複数画像を前記移動物体の画像部分、及び前記非移動物体の画像部分の抽出対象として前記第1の抽出手段、及び前記第2の抽出手段へ供給する供給手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の撮像装置。
[請求項8]
分割露光で撮像した複数画像を撮影画像として合成する撮像装置において、前記複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の工程と、前記複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の工程と、前記第1の工程で抽出した前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の工程で抽出した前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し適正露出の撮影画像を生成する第3の工程とを含むことを特徴とする画像合成方法。
[請求項9]
コンピュータに分割露光で撮像した複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の抽出処理と、前記複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の抽出処理と、前記第1の抽出処理により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の抽出処理により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し適正露出の撮影画像を生成する合成処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
1 デジタルカメラ装置
2 CPU
3 レンズブロック
7 撮像素子
12 SDRAM
14 外部メモリ
15 フラッシュメモリ
16 キー入力部
G1,G2 ノイズ除去画像
G3 差分画像
G4 加算画像
G5 非移動物体画像
G6,G7 移動物体画像
101 本画像
102 ダーク画像
103 ノイズ除去画像
104 移動物体画像
105 作業用合成画像
106 第1の合成画像
107 第2の合成画像
108 撮影画像

Claims (10)

  1. 連続して撮像し複数の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の抽出手段と、
    前記画像取得手段による連続撮像により異なるタイミングで撮像された一組の画像を加算して得られた加算画像から、前記一組の画像の一方から他方を減算して得られた減算画像を減算することによって、前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し撮影画像を生成する合成手段と
    を備えたことを特徴とする画像合成装置。
  2. 前記画像取得手段は、1回の撮影を短時間の連続する複数回に分割して露光する分割露光により複数の画像を取得することを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  3. 前記合成手段は、前記撮影画像として、前記移動物体及び前記非移動物体が共に静止している内容の画像を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の画像合成装置。
  4. 前記第1の抽出手段は、前記複数画像の各々から、前記第2の抽出手段により抽出された非移動物体の画像部分を減算することによって、前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分を抽出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の画像合成装置。
  5. 前記合成手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における移動物体の画像部分の位置を、連続で撮像された1枚目の画像の移動物体の画像部分の位置に補正して合成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の画像合成装置。
  6. 時刻設定手段を更に備え、
    前記合成手段は、前記第1の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を、前記時刻設定手段により設定された時刻に該当する位置に補正して合成する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の画像合成装置。
  7. 機械式シャッタと、
    分割露光による撮像タイミングと相前後する前記機械式シャッタを閉じた状態で撮像された複数のノイズ画像を取得するノイズ画像取得手段と、
    前記複数画像の各々から、前記ノイズ画像取得手段により取得された複数のノイズ画像の各々を減算することによって、前記複数画像の各々から暗電流ノイズを除去し、暗電流ノイズを除去した後の前記複数画像を前記移動物体の画像部分、及び前記非移動物体の画像部分の抽出対象として前記第1の抽出手段、及び前記第2の抽出手段へ供給する供給手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項記載の画像合成装置。
  8. 手振れ補正手段を更に備え、
    前記合成手段は、前記第2の抽出手段により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置を、前記補正手段により手振れを補正して固定したまま、各々の画像部分を合成し撮影画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  9. 連続して撮像された複数の画像を取得する画像取得手段を備える装置において、
    前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の工程と、
    前記画像取得手段による連続撮像により異なるタイミングで撮像された一組の画像を加算して得られた加算画像から、前記一組の画像の一方から他方を減算して得られた減算画像を減算することによって、前記画像取得手段により取得された複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の工程と、
    前記第1の工程で抽出した前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の工程で抽出した前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し撮影画像を生成する第3の工程と
    を含むことを特徴とする画像合成方法。
  10. 連続して撮像された複数の画像を取得する画像取得手段を備える装置のコンピュータに
    前記画像取得手段で取得した複数画像の各々から、画像間で位置が変化する移動物体の画像部分を抽出する第1の抽出機能、
    前記画像取得手段による連続撮像により異なるタイミングで撮像された一組の画像を加算して得られた加算画像から、前記一組の画像の一方から他方を減算して得られた減算画像を減算することによって、前記画像取得手段で取得した複数画像の各々から、画像間で位置が変化しない非移動物体の画像部分を抽出する第2の抽出機能、
    前記第1の抽出機能により抽出された前記複数画像の各々における前記移動物体の画像部分の位置を画像間における位置の変化に応じて移動し、かつ前記第2の抽出機能により抽出された前記複数画像の各々における前記非移動物体の画像部分の位置は固定したまま、各々の画像部分を合成し撮影画像を生成する合成機能
    を実現させるためのプログラム。
JP2012054364A 2012-03-12 2012-03-12 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5678911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054364A JP5678911B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム
CN201310073514.5A CN103312969B (zh) 2012-03-12 2013-03-08 图像合成装置以及图像合成方法
US13/791,504 US9041821B2 (en) 2012-03-12 2013-03-08 Image composing apparatus for continuously shooting plural images and combining the plural images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054364A JP5678911B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013186879A JP2013186879A (ja) 2013-09-19
JP2013186879A5 JP2013186879A5 (ja) 2013-11-07
JP5678911B2 true JP5678911B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=49137716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054364A Expired - Fee Related JP5678911B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041821B2 (ja)
JP (1) JP5678911B2 (ja)
CN (1) CN103312969B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039471B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6104060B2 (ja) * 2013-06-06 2017-03-29 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法
JP5840189B2 (ja) * 2013-10-02 2016-01-06 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
US9571720B2 (en) * 2013-12-10 2017-02-14 Olympus Corporation Image processing device, display device, imaging apparatus, image processing method, and program
CA2947266C (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Lynx System Developers, Inc. Systems and methods for processing event timing images
JP6478481B2 (ja) * 2014-05-07 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN104079833A (zh) * 2014-07-02 2014-10-01 深圳市中兴移动通信有限公司 拍摄星轨视频的方法和装置
CN104104874A (zh) * 2014-07-17 2014-10-15 深圳市中兴移动通信有限公司 星轨拍摄方法、物体运动轨迹拍摄方法及装置
CN104113696B (zh) * 2014-07-28 2016-03-23 深圳市中兴移动通信有限公司 运动物体的轨迹的拍摄方法及装置
CN104134225B (zh) 2014-08-06 2016-03-02 深圳市中兴移动通信有限公司 图片的合成方法及装置
CN104243819B (zh) * 2014-08-29 2018-02-23 小米科技有限责任公司 照片获取方法及装置
JP2016076869A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 オリンパス株式会社 撮像装置、撮影方法、およびプログラム
JP2016082420A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 キヤノン株式会社 撮像システム
JP6525692B2 (ja) * 2015-04-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
CN105072350B (zh) * 2015-06-30 2019-09-27 华为技术有限公司 一种拍照方法及装置
JP6659162B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6679424B2 (ja) * 2016-06-17 2020-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム
WO2018145293A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Covidien Lp Systems, methods, and computer readable media for processing and compounding ultrasound images in the presence of motion
CN107295272A (zh) * 2017-05-10 2017-10-24 深圳市金立通信设备有限公司 一种图像处理的方法及终端
JP2019029753A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 京セラ株式会社 電子機器、画像補正方法および画像補正プログラム
JP7030565B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111355886B (zh) 2018-03-27 2023-07-18 华为技术有限公司 拍照方法、拍照装置和移动终端
CN110830723B (zh) * 2019-11-29 2021-09-28 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 拍摄方法、装置、存储介质及移动终端
JP2022032358A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 卓也 生駒 天体写真撮影システム及びプログラム
WO2024043557A1 (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 삼성전자 주식회사 이미지를 합성하기 위한 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208005A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003259184A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
CN100477745C (zh) * 2002-08-09 2009-04-08 夏普株式会社 图像合成装置和图象合成方法
JP2006025312A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、及び画像取得方法
KR101119969B1 (ko) * 2004-11-09 2012-02-22 삼성전자주식회사 디지털 카메라에서 고정 패턴 노이즈 제거 장치 및 방법
JP2007089087A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 天体撮像装置
US7702131B2 (en) * 2005-10-13 2010-04-20 Fujifilm Corporation Segmenting images and simulating motion blur using an image sequence
JP4509917B2 (ja) * 2005-11-21 2010-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置及びカメラシステム
JP4509925B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 株式会社メガチップス 画像処理装置及びカメラシステム並びに画像処理方法及び動画像表示方法
JP4662880B2 (ja) 2006-04-03 2011-03-30 三星電子株式会社 撮像装置,及び撮像方法
JP5251878B2 (ja) * 2007-08-27 2013-07-31 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4831248B2 (ja) 2009-11-30 2011-12-07 カシオ計算機株式会社 電子辞書装置およびプログラム
US8736704B2 (en) * 2011-03-25 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera for capturing an image sequence

Also Published As

Publication number Publication date
CN103312969A (zh) 2013-09-18
US9041821B2 (en) 2015-05-26
US20130242121A1 (en) 2013-09-19
JP2013186879A (ja) 2013-09-19
CN103312969B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678911B2 (ja) 画像合成装置、その画像合成方法、及びプログラム
JP5022105B2 (ja) カメラの表示制御装置及び方法
JP5439197B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP4631558B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP2006025312A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
JPH09135388A (ja) 電子的撮像装置
JP5126344B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5578442B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム
JP5186021B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び撮像方法
JP2010166289A (ja) 撮像装置及び画像処理方法並びにプログラム
CN109981978B (zh) 摄像装置
JP6137792B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010074535A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010093679A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP6827854B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2010166304A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
JP2016149631A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5936323B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2006352229A (ja) デジタルカメラ
JP4716182B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御プログラム
JP6089634B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム
JP6296909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2014121024A (ja) 撮像装置
JP2010245686A (ja) 撮像装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5184325B2 (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees