JP5677710B2 - 導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置 - Google Patents

導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677710B2
JP5677710B2 JP2011503524A JP2011503524A JP5677710B2 JP 5677710 B2 JP5677710 B2 JP 5677710B2 JP 2011503524 A JP2011503524 A JP 2011503524A JP 2011503524 A JP2011503524 A JP 2011503524A JP 5677710 B2 JP5677710 B2 JP 5677710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion device
nanowire
nanowires
thermoelectric conversion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517109A (ja
Inventor
ダリオ ナルヅッシ
ダリオ ナルヅッシ
Original Assignee
コンソルティオ デルタ ティ リサーチ
コンソルティオ デルタ ティ リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンソルティオ デルタ ティ リサーチ, コンソルティオ デルタ ティ リサーチ filed Critical コンソルティオ デルタ ティ リサーチ
Publication of JP2011517109A publication Critical patent/JP2011517109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677710B2 publication Critical patent/JP5677710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、セーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置に関し、特に、基板上に形成した導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを平面化技術を用いて形成した装置に関する。
セーベック効果とは、金属製導体あるいは半導体材料で構成された回路内で、温度差で電力を生成(発電)する熱電気現象を言う。このセーベック効果は、物理学者であるトーマス・ジェー・セーベック(Thomas J. Seebeck)により、1821年に発見されたが、金属製の棒の両端を、温度勾配ΔTにすることにより、電位差が現れる現象である。2つの材料AとBとの間の接合点をそれぞれ温度T1、T2にすると、その間の接合部には、次式で示される電圧が発生する。
Figure 0005677710
とSは、材料Aと材料Bに関連するセーベック係数(熱起電力とも称する)である。
この電圧値は、一般的にμV/Kのオーダーである。セーベック係数は、線形ではなく、材料とその絶対温度とその構造によって変わる。セーベック効果は、温度差を測定する異なる材料のワイヤ(thermocouple:サーモカップル、熱電対)により構成され、ある数のサーモカップルを直列に接続する(thermopile:熱電対列)ことにより、電気エネルギーを生成させる。
D. K. C. MacDonald, Thermoelectricity: An Introduction to the Principles (Wiley, New York, 1962). A. I. Hochbaum, R. K. Chen, R. D. Delgado, W. J. Liang, E. C. Garnett, M. Najarian, A. Majumdar, and P.D. Yang, Nature 451, 163-U5 (2008). A. I. Boukai, Y. Bunimovich, J. Tahir-Kheli, J.-K. Yu, W. A. Goddard Iii, and J. R. Heath, Nature 451, 168-171 (2008). G. F. Cerofolini, G. Arena, M. Camalleri, C. Galati, S. Reina, L. Renna, D. Mascolo, and V. Nosik, Microelectronic Engineering 81, 405-419 (2005). G. F. Cerofolini, G. Arena, C. M. Camalleri, C. Galati, S. Reina, L. Renna, and D. Mascolo, Nanotechnology 16, 1040-1047 (2005). Y. K. Choi, J. S. Lee, J. Zhu, G. A. Somorjai, L. P. Lee, and J. Bokor, Journal of Vacuum Science & Technology B21, 2951-2955 (2003). Y. K. Choi, J. Zhu, J. Grunes, J. Bokor, and G. A. Somorjai, Journal of Physical Chemistry B107, 3340-3343 (2003). D. C. Flanders and N. N. Efremow, Journal of Vacuum Science & Technology B1, 1105-1108 (1983). W. R. Hunter, T. C. Holloway, P. K. Chatterjee, and A. F. Tasch, Jr., IEEE Electron Device Letters EDL-2, 4-6 (1981). G. F. Cerofolini, Nanotechnology E-Newsletter 7, 5 (2005). R. Tonini, F. Corni, S. Frabboni, G. Ottaviani, and G. F. Cerofolini, Journal of Applied Physics 84, 4802-4808 (1998).
微細構造の観点からすると、チャージ・キャリア(金属の電子、半導体の電子とホール、イオン性導体のイオン)は、導体の端末が異なる温度になると、拡散する。温度差が上がると、チャージキャリアは、低温の領域の方に進む。この現象は、導体の低温部分と高温部分でキャリア密度が異なる間だけ、生じる。このシステムが絶縁状態におかれると、平衡状態に拡散プロセス後に到達し、熱は導体全体に渡り均一に分布するようになる。チャージキャリアの移動に起因する熱エネルギーの再分布は、サーマル・カレント(熱流)と称する。これは、エレクトリック・カレント(電流)に関係する。この電流は、システムの温度が均一になった時点で無くなる。
2つの接合部が一定の温度差を有するシステムにおいては、サーマル・カレントさえも一定となり、その結果、チャージキャリアの流れも一定となる。チャージキャリアの移動度は散乱現象(スキャタリング)により減少する。この散乱現象は、格子内に存在する不純物、構造欠陥、格子振動(フォノン)が原因である。その為、材料のセーベック効果/現象は、材料の不純物密度と、結晶学的/格子欠陥に依存し、材料その物のフォノン・スペクトル(phonon spectrum)には依存しない。
しかし、フォノンは、局部的な熱平衡状態に常にあるわけではない。フォノンは、熱勾配に従って移動し、、電子(あるいは別のキャリア)と相互作用することにより、又、格子欠陥と相互作用することにより、エネルギーを失う。フォノン−電子相互作用(phonon-electron interaction)が支配的になると、フォノンは、電子を材料部分の方向に押しやり、そのプロセスでエネルギーを失い、既に存在する電界の一因(寄与)となる(contribute)。この寄与は、フォノン−電子散乱(phonon-electron scattering)が、支配的であるような温度領域においては更に重要である。すなわち、次式で表すことができる。
Figure 0005677710
ここでθは、デバイ温度(Debye temperature)である。低温では、移送に利用できるフォノンの数は少なくなり、高温では、フォノン−電子の衝突(phonon-electron collisions)ではなく、フォノン−フォノンの衝突(phonon-phonon collisions)により、エネルギーを失う傾向にある。
熱電気生成器の性能は、次式で表される。
Figure 0005677710
ここでZABは、材料結合A−Bの熱電気性能指数(thermoelectric figure of merit)である。性能は、ZAB が無限大になると、カルノー機械(Carnot machine)に向かう。それは、更に次式(非特許文献1)で示される。
Figure 0005677710
ここで、KとKは、材料AとBの熱伝導率であり、ρとρは、電気抵抗率である。その結果、材料の熱電気の性能指数は、次式で表される。
Figure 0005677710
技術的観点からすると、セーベック効果利用した発電機の使用は、興味のあることである。通常の発電プラントで生成される熱の半分以上は、低エンタルピーの熱として、放出されている。1500万MWが、エネルギー変換プロセスのみで失われていると見積もられている。セーベック効果を利用した発電機は、従来装置による発電の際生じるこの様な熱の一部を変換することができ、エネルギー問題に対し、好ましい効果がある。
しかし、熱電気発電機は極めて効率が悪い。例えば、シリコン材料の場合には、室温で、Z=3×10−5−1である。ZT=1は、高価な材料でのみ得られその利用が限られる。このような材料の一例はBiTeあるいはその合金とSb又はSe又はその合金である。実際に、宇宙環境における熱電気発電のような高付加価値の一部の使用例を別にすると、利用可能性の高い大量に存在する材料に基づく熱電気発電機は、熱エネルギーを電力に変換する歩留まりは、僅か7%である。これに対し、タービン・エンジンは、熱エネルギーから電力へのそれは、20%もある。
University of California in Berkeley(非特許文献2)と、California Institute of Technology in Pasadena(非特許文献3)で行われた最近の2つの共同実験によれば、シリコン製のナノワイヤ(20nmの大きさ(断面又は幅)で適切にシワの付いた表面を有するワイヤ)は、高い熱電気性能指数を示したと報告されている。Zの値の上昇は、表面への散乱により課せられたフォノンと電子の平均自由行程の結合を外すことにより、得られた。特に、低周波数(高波長)の音響フォノン(acoustic phonon)の熱伝導率への重要な影響が除かれる。かくして、ワイヤその物の断面或いは幅(cross size)よりも長い波長のフォノンの密度が、結果的にゼロとなる。従って、シリコンの熱伝導率は、室温で150Wm−1−1(massive Si当たり)だけ減少し、1.6Wm−1−1(室温で、断面が20nmのSi製ナノワイヤに対し)になった。
上記の大学の共同作業で実現されたデバイスは、大量生産には向かない。University of California in Berkeleyの研究者のアプローチ(非特許文献2)によれば、ナノワイヤは、AgNOとHFの浴内での化学エッチングにより、そして20nm−300nm間の可変直径(その平均値は約100nm)を有するナノワイヤを、制御せずに供給することにより得られた。California Institute of Technologyの研究者が採用した方法(非特許文献3)は、電子ビームを用いたリソグラフ技術、超格子からナノワイヤへの転写技術(Superlattice Nanowire Pattern Transfer:超格子ナノワイヤ・パターン転写)を使用する。しかし、両方とも極めて複雑かつ高価な方法であり、しかもワイヤ表面のシワの制御は、成長モードにより決定される。
セーベック効果を利用する熱電気変換装置の効率的な構造が、本発明者により見いだされた。この構造は、基板上に形成された導体材料製又は半導体材料製のナノワイヤを使用する。この構造は、高度なフォトリソグラフィ技術を用いずに、低コストで幅広い基板材料を用いて実現できる。
本明細書において、用語「ナノワイヤ(nanowire)」とは、導電性材料製あるいは半導体材料製の細い/薄い導体である。より広くは、関連する科学文献の中で定義されている。導電性材料の両端に発生する電位差によりその間を電流が流れる。ナノワイヤの断面は、平均的に線形であるいは40nm以下の直径を有するあらゆる形状でよい。
本発明によれば、基板上に形成されたナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置は、
(A)平行に離間して配置された複数のナノワイヤ(2)からなるアレイと、
前記ナノワイヤは、基板(1)の表面上に形成され、その断面又は幅は、40nm以下であり、
(B)低熱伝導率の誘電体材料層と、
前記誘電体材料層は、前記ナノワイヤの間のスペースを埋め、
(C)導電性ストリップ(3)と、
前記導電性ストリップは、前記アレイの両側に配置され、前記アレイのナノワイヤ(2)の端部を接続し、
(D)導電性ワイヤ(4)と
前記導電性ワイヤ(4)は、あるアレイの導電性ストリップ(3)と別のアレイの導電性ストリップ(3)とを直列に接続し、
(E)前記アレイのナノワイヤの両端に接触する2つの表面と
前記2つの表面は、それぞれ、温度差のある部分に接触している
を有する。
前記基板は、単一成分ガラス、多成分ガラス、シリカエーロゲル、シリコン、ポリマー材料からなるグループから選択された材料で形成される。その結果、ナノワイヤを構成する材料の導電率と比較すると、ほぼ無視できる程度の導電率しか有さない。前記基板は、製造プロセス時の温度と動作時の温度に耐えることのできる有機ポリマ材料、或いはそれと機械的特性、誘電特性、熱伝導性が等価な材料で、形成される。
基板材料の低熱伝導率とその形状の特徴は、基板上に形成された平行なナノワイヤの長手方向に沿って「熱ブリッジ(熱の逃げ道)」としての残留挙動を、最小にするようなものでなくてはならない。その為、エアロゲル(aerogels)あるいは剛性ポリマ材料のようなセルラー材料(cellular materials)とそれから派生した材料が、推奨される。剛性材料製の基板は、ナノワイヤの長手軸方向に対し、溝あるいは横断する孔を有し、熱伝導の等価断面を減らすことになる。
基板は積層することもできる。様々な材料を積層したウエハ、あるいは多層構造のスタック、上記の材料の内の1つの材料製でウエハを構成し、その全体を上記の材料とは別の材料の層でコーティングしたものでもよい。例えば、厚さが数十nmから数μmまでの多結晶シリコン(図では「ポリシリコン」と略称する)のフィルムでコーティングしたシリカエアロゲル(silica aerogel)でもよい
この基板は、複数のステップで形成される。このステップは、マスキング・ステップを含む。そのマスキング・ステップの最小ライン幅は、実際に実現される「ナノワイヤ」よりも遥かに(即ち1桁以上)大きい。
このようなナノワイヤは、理論的には導電性材料であるが、本発明によれば、周期律表のIV族の元素(Si、Ge)あるいはそれらの合金から形成される。そして抵抗値が1Ωcmになるまでドーピングする。ドーピングは、CVD、LPCVDでコンフォーマルな方法で行われる。ナノワイヤの厚さは、数十nmで、堆積した材料の犠牲層(sacrificial layer)の表面上に形成される。その後、リソグラフ技術を用いて、第1のマスキング・ステップで、基板上に規定される。コンフォーマルに堆積した層を、後続の異方性のエッチングで、犠牲層の水平表面から除去し、犠牲層の垂直表面上には残す。これは、いわゆるマイクロ電子製造プロセスにおける誘電体のスペーサを形成する技術に類似するものである。
犠牲層は、通常、基板表面上にナノワイヤの高さよりも大きな酸化物(例えば、窒化酸化物、窒化シリコン)の厚い層から形成される。これを、例えば選択的ドライ(プラズマ)エッチング又はウェットエッチングで除去し、nm(ナノメートル)級の厚さで犠牲層の厚さに対応する高さの構造物の列(ナノワイヤ)を残す。その結果、ナノワイヤが基板表面から隆起し、基板表面の形成面の長手方向の寸法全体に渡り互いに平行となるよう延在する。
基板材料は、酸化物製あるいは窒化物製の犠牲層の選択的エッチング溶液に対し、耐性を有しなければならない。例えば、ガラス製あるいはシリカエーロゲル製の基板の場合には、予めポリシリコンあるいは他の材料(導電率がゼロで、かつ犠牲層のエッチング溶液に耐性を有する)の保護フィルムでコーティングする必要がある。
熱伝導率を減らした誘電体材料をその後堆積し、隣接するナノワイヤの間の分離スペース(trenches)を充填し(これは機械的安定性を得るためである)、このナノワイヤをその全長に渡って基板上でカプセル化する。シリカ、アルミナ、あるいは他の酸化物製エーロゲルは、その場でゾル・ゲル(sol-gel)を塗布し乾燥させて生成したものが、最適の安定化材料である。
並列に配置されたnm級の構造物(ナノワイヤ)の両端は、基板表面のある領域上に形成されるか、基板の一方の側から他の側に形成され、直並列(series-parallel)のスキームに従って相互に接続される。ナノワイヤの列の直並列の両端は、双方向コンバータ・デバイス(あるいは電気的負荷あるいは電源)の外部に配置された電気回路に接続される。
平行に伸びたナノワイヤの端部の電気的相互接続は、第2のマスキング・ステップで形成される。このマスキング・ステップでは、ナノワイヤの両端と一致する領域上に、あるいはナノワイヤの形成領域の一方の側と他方の側に、マスキング開口形成し、この開口を通して、低セーベック係数の金属あるいは合金を堆積する。これによりナノワイヤの端部の金属化処理と、基板側のナノワイヤ間の分離領域の金属化処理ができる。開口は、並列に配置されたナノワイヤの内、隣接するナノワイヤの端部を、終端側の両側に沿ってインターセプト(intercept)し、直並列の相互接続のスキームを実現し、最終的に金属化パッドを形成して、セーベック変換装置を外部回路に接続する。
ナノワイヤの端部をインターセプトする2本の平行なストリップに沿って形成された貫通孔には、その一方あるいは他方において、導電性金属(例えば、アルミあるいはその合金)が堆積される。選択的事項として、数nm厚さの適合性/接着性フィルム、例えば、タングステン(tungsten)を予めフラッシュ堆積する。
セーベック効果の熱電子変換装置のアーキテクチャは、比較的低コストの製造装置で実現できる。隣接するナノワイヤの分離距離は、一般的な製造技術の犠牲層のフォトリソグラフィーの最少ライン幅に対応する。しかし、本発明の変換装置の機能構造は、高効率の変換装置を比較的低コストで市場向けに製造できる点に特徴がある。
本発明の変換装置のこれらの重要な特徴には、比較的高電圧/高出力の変換装置を実現するために、強力でかつ効率的な積層構造のマルチモジュールのアーキテクチャを構成できる。
本発明の他の実施例によれば、ナノワイヤは、基板の幅全域に渡り伸びるナノワイヤ以上の厚さの層で安定化される。これは、第2のマスキング・ステップあるいは金属化ステップを実行することなく、行うことができる。
シリカエーロゲルのカプセル化層の表面は、研磨行程で平面化される。あるいは選択的事項として、エーロゲル層の上部表面を、基板の底部表面に平行になるまでラッピングされる。かくして構成された薄い「タイル」は、積層され、接着され、対応する形状を完全にオーバーラップするように行われる。上記した予め構成された同一のモジュールを複数用いることにより、パラレルパイプ(平行六面体)形状の本体(parallelepiped body)が構成できる。
パラレルパイプ形状の本体の2つの向かい合った表面は、積層された個々のモジュールのアレイのナノワイヤの両端に対応し、研磨され、かくしてナノワイヤの終端表面が露出する。
パラレルパイプ形状の本体のコアの向かい合う表面は、比較的広い垂直方向あるいは水平方向のストリップが規定され、ある数のナノワイヤの終端表面を完全に整合した(specular:スペキュラ)モードで、全ての積層したモジュールのナノワイヤの2つの向かい合う終端表面上で、インターセプトする。このストリップ領域上に、堆積した金属層、例えばアルミ層が、一方の端部と両方の端部でショートサーキット(短絡)を構成し、ある数のナノワイヤの端部は、他の積層したモジュールと同質のナノワイヤとなる。
パラレルパイプ形状の本体の他の2つの側に規定された金属製のワイヤあるいはストリップにより、並列状態にあるナノワイヤのグループを、直列に接続することができる。かくして、並列のナノワイヤのグループのスキームを他のナノワイヤのグループに直列に接続することができる。金属の垂直方向ストリップを規定することによりナノワイヤが並列に接続されている場合には、ナノワイヤの他のエレベーション・サイドは、金属の垂直方向ストリップを規定することにより並列に接続されるか、あるいは上部表面又は底部表面上に形成される。これにより、直並列のネットワークの端部において、形成されたセーベック電圧の和が得られ、これは装置の2つの重要な側の温度差の実際の状態で、かつ1本のナノワイヤの両端で、かつ分配可能な電流を加えたものが得られる。
ナノワイヤの2つの終端側上、あるいは接続用又は接触用の金属層の堆積の一対の側(ナノワイヤのグループを直前に接続する側)上の比較的広い領域を規定することにより、、比較的低級の技術を使用できる。この低級な技術では、寸法がマイクロメータレベルの開口を規定するのに通常使用されるレジストマスクを規定する。
更に、ナノワイヤをコンフォーマルに堆積したマトリックス層をプラズマの異方性エッチングすることは、プラズマに露出したナノワイヤの垂直表面上にシワを生成し、これにより熱電気の性能指数を大幅に増加させる。これは、表面における散乱効果が原因であるフォノンとエレクトロン(電子)に対し平均自由行程(mean free path)指数の脱結合を強化するのを利用している。
例えば、本発明のナノワイヤのアレイを、非反応性ガス状元素(例えばヘリウム)のヘビーインプラント(多量注入)に曝すことができる。このインプラントされたナノワイヤの後続加熱処理により、ヘリウム注入の深さの場所でナノバブルの層が形成される。この深さは、ヘリウム注入の間(イオンの様々な運動エネンルギーを用いて)、変わる。ナノワイヤを構成する材料中にナノキャビティを形成することにより、フォノンの散乱を大幅に増加させるが、これはナノワイヤの長手軸方向に沿った熱伝導率とは対照的であり、かつその導電性を大幅に減少することなく、行うことができる。
本発明の一実施例によるセーベック効果を利用する熱電気変換装置のレイアウト図。 図1の装置の構造の製造プロセスを表すステップ図。
図1において、基板1は耐高温性のポリマ製シートである。同図において、多結晶シリコン製のナノワイヤ2のアレイが、平行かつ均一の距離で離間して、基板1の表面上を伸びる。
この実施例によれば、ナノワイヤ2から構成されるアレイは、高濃度にドープした多結晶シリコン製の複数の矩形のリングで構成される。この矩形のリングは、その電気抵抗率は1Ωcm未満で、その厚さ(幅)は20nmで、その高さは40nmである。
連続した金属製ストリップ3が、ナノワイヤ2の矩形のリングの対向する終端領域に沿って配置され、6本のナノワイヤ2を並列に接続する。ナノワイヤ2の対向する端部の金属化処理(金属製ストリップの形成)は、特殊の通常のマスク技術を用いて行なわれる。これにより金属製ストリップである金属合金3が形成される。この金属合金3のセーベック係数は低い。金属合金3は例えばアルミ製であり点線の領域に堆積される。かくして、金属製ストリップ3が、ナノワイヤ2が6本からなる構造体の一方の側と他方の側を、それぞれ接続する。導電性ワイヤ4が、隣接するナノワイヤからなるアレイを直列に接続するよう、金属製ストリップ3に接続される。そして最外側の両端部の場合には、端部パッドへの電気的な接続により、本発明の熱電気変換装置を外部回路に接続する。
かくして形成された並列に配置されたナノワイヤの対向する端部表面は、高温壁と低温壁にそれぞれ接触される。これにより、セーベック効果による電圧が生成される。総電圧は、各ナノワイヤ2上の温度差により生成されるセーベック電圧とナノワイヤのグループ(アレイ)数の積(セーベック電圧xナノワイヤのアレイ数)に等しい。ナノワイヤのグループの数は、外部付加にコンバータを接続する2個の端部のグループ間に直列に接続されたグループの数である。
コンバータ装置は、双方向性である。即ち電圧生成機としてもヒートポンプとしても機能する。電流をナノワイヤに沿ってかけることにより、外部電源は、低温側の壁から高温側の壁に熱を移す。
図2は、図1に示す本発明の熱電気変換構造を製造するステップを表す断面図(右)と平面図(左)である。
図2(a)は、所定の処理温度で安定状態にあるポリマ製基板を表す。その基板の表面上に、複数の矩形のキャビィティ(同一のサイズで同一方向を向いている)が形成される。これは、酸化物の犠牲層を、堆積し、マスキングし、プラズマで異方性エッチングすることにより、行われる。
図2(b)において、堆積ステップに移る。高度にコンフォーマルな状態で、例えば、低温壁の容器内で実行される化学的堆積過程(CVD、LPCVD)で行なわれる。これにより、導電性材料(例、多結晶シリコン)の導電層が形成される。
一般なプラクティスによれば、CVDプロセスは、適宜のガス状プリカーサ(SiH)、ゲルマン(GeH)、クロロシラン(SiHCL4−N))を、温度が600℃(より一般的には500℃と900℃の範囲の温度)で、ドーパント種のプリカーサも存在する状態における熱分解(pyrolitic decomposition)による。その結果、高度にコンフォーマルな導電性フィルム(その厚さが20nm)が形成される。これを図2(b)に示す。
図2(c)に示すように、多結晶ポリマ材料層である導電層に対し、プラズマによる異方性エッチングを実行し、多結晶ポリマ材料層を水平方向に全て除去する。しかし、垂直方向の層の厚さ(高さ)が変わらないように行なう。
図2(d)に示すように、選択的事項として、かくして形成されたこの物品に対し、ヘリウムイオンの高濃度注入が行なわれる。そのドーズ量は、nm級の厚さのポリシリコンの層内にナノバブルが形成される程度である。その後、オーブン内で加熱(基板材料により許される最高温度好ましくは400℃と900℃の間の温度)が数時間に渡り行なわれる。ヘリウムが材料から少なくとも一部開放され、多結晶ポリマ材料層内にナノキャビティが残る。注入は、徐々に変化する注入エネルギーで実行される。例えば、最初の注入は50keで繰り返され、その後、エネルギーを減らし注入を続行する。ただし各注入はドーズ量が2×1016cmである。これにより、多結晶層内に様々な深さでナノキャビティが形成される。
図2(e)に示すように、次のステップは、犠牲層(酸化物層)を取り除くことである。これは、基板のポリマと多結晶シリコン(図2(d))に対し酸化物のみを選択的に除去するウェット・エッチングで、行なわれる。これにより、基板表面からナノワイヤが隆起する(残る)。
導電性材料製のマザー層(mother layer)を、コンフォーマルに堆積することも可能である。このマザー層からナノメートル級の厚さの要素(ナノワイヤ)が、より大きな幅で得られる。その結果、様々な注入エネルギーでのヘリウムイオンの繰り返し注入が可能となる。これにより、この処理が完了した時に、犠牲酸化物層の垂直表面上の残留「スペーサ」の断片化と欠損を引き起こすリスクを減らす。更なるプラズマによる異方性エッチングを行なうが、これは垂直軸に対し入射角がゼロでないよう行う。これによりエネルギー注入に既に曝されたナノワイヤの好ましいサイズに対しスペーサの厚さが大きくなりすぎるのを減らし、かつヘリウムを放出することができる。
図2(f)は、第2のフォトレジスト・マスクを形成し、アルミ金属(導電性ワイヤ4用)の堆積開口を、ナノワイヤの矩形輪構造の一方の側と他方の側の上の終端部の上に跨るよう、形成し、灰化(ashing)処理することにより、マスキング・フォトレジストを除去した後の図である。この時点において、上記した安定化層の堆積が得られる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
1 基板
2 ナノワイヤ
3 金属製ストリップ
4 導電性ワイヤ

図2
(a) ライン幅 酸化物 ポリマー
(b) ポリシリコン
(d) ナノキャビティ
(e) ナノワイヤ

Claims (12)

  1. 同一のモジュールを複数個積層して構成された平行六面体形状のセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置において、
    前記各モジュールは、
    (A)平行に離間して配置された複数本のナノワイヤ(2)からなるアレイと、
    前記ナノワイヤ(2)は、導電体製又は半導体製であり、基板(1)の表面上に形成され、その高さ又は幅又は直径は、40nm以下であり、
    (B)低熱伝導率の誘電体材料層と、
    前記誘電体材料層は、前記ナノワイヤ(2)の高さ又は幅又は直径を越える厚さを有し、前記ナノワイヤ(2)間のスペースを埋め、前記基板(1)の表面の対向する両端を除き前記アレイを埋設し、
    (C)導電性ストリップ(3)と、
    前記導電性ストリップ(3)は、前記アレイの両端に配置され、前記ナノワイヤ(2)を並列接続し、並列接続されたナノワイヤ(2)のアレイらかなる並列接続グループを形成し、
    (D)導電性ワイヤ(4)と、
    前記導電性ワイヤ(4)は、前記導電性ストリップ(3)に接続され、前記並列接続グループを直列接続し、更に他の電気回路に接続され、
    を有し、
    前記平行六面体形状の対抗する両端において、前記アレイの端部が整合し、
    一方の側の前記導電性ストリップ(3)と他方の側の前記導電性ストリップ(3)が、それぞれ熱電気変換装置の温度差のある表面構成する
    ことを特徴とするセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置。
  2. 前記ナノワイヤ(2)は、
    (a1)基板上に、シリコン酸化物、窒化酸化物、窒化シリコン、これらの合金からなる群から選択された材料製で、前記ナノワイヤ(2)の高さ以上の均一厚さを有する犠牲層を堆積するステップと、
    (a2)前記犠牲層の一部を光リソグラフィ技術でエッチングして、垂直なエッチング表面を有する平行なキャビィティを形成するステップと、
    (b)前記キャビィティ内と前記犠牲層の残留部分の上に、前記ナノワイヤとなる材料の層をコンフォーマルに堆積するステップと、
    (c)前記コンフォーマルに堆積したナノワイヤの材料層を、プラズマによる異方性エッチングで水平方向に除去するステップと、
    (e)前記犠牲層の残留部分を選択的エッチングで除去するステップと、
    で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  3. 前記基板は、単一成分ガラス、多成分ガラス、シリカエーロゲル、シリコン、ポリマー材料からなるから選択された材料で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  4. 前記基板は、アンドープの多結晶シリコンのフィルムでコーティングされたシリカエーロゲル製である
    ことを特徴とする請求項3記載の熱電気変換装置。
  5. 前記基板は、有機ポリマー材料製である
    ことを特徴とする請求項3記載の熱電気変換装置。
  6. 前記基板は、その裏面に複数の溝、又はその表面にある前記ナノワイヤの長手軸方向に直交する方向に内部キャビティを有する
    ことを特徴とする請求項3記載の熱電気変換装置。
  7. 前記ナノワイヤ(2)は、周期律表のIV族に属する元素製又はその合金製であり、かつ抵抗率が1Ωcm以下となるようなドーパント濃度を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  8. 前記誘電体材料層は、シリカエーロゲル、又はアルミナ或いは他の酸化物のゾル・ゲルを塗布し乾燥させることにより生成した物である
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  9. 前記導電性ストリップ(3)は、セーベック係数が低い金属製あるいは合金製である
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  10. フラッシングで形成された数nmの厚さの適合性又は接着性フィルムを更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  11. 前記隣接するナノワイヤ(2)の間の距離は、前記犠牲層のフォトリソグラフィ技術で形成できる最小ライン幅に対応する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
  12. 前記ナノワイヤ(2)の材料は、ナノキャビティを有し、
    前記ナノキャビティは、
    (d1)ヘリウムを前記ナノワイヤ材料に注入するステップと
    (d2)このヘリウムが注入されたナノワイヤ材料を加熱するステップと
    で形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の熱電気変換装置。
JP2011503524A 2008-04-11 2009-04-02 導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置 Expired - Fee Related JP5677710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000193A ITRM20080193A1 (it) 2008-04-11 2008-04-11 Dispositivo di conversione termo-elettrica bidirezionale ad effetto seebeck/peltier impiegante nanofili di materiale conduttore o semiconduttore.
ITRM2008A000193 2008-04-11
PCT/IB2009/051390 WO2009125317A2 (en) 2008-04-11 2009-04-02 Seebeck/peltier bidirectional thermo- electric conversion device using nanowires of conductor or semiconductor material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517109A JP2011517109A (ja) 2011-05-26
JP5677710B2 true JP5677710B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=40297218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503524A Expired - Fee Related JP5677710B2 (ja) 2008-04-11 2009-04-02 導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9484517B2 (ja)
EP (1) EP2277209B1 (ja)
JP (1) JP5677710B2 (ja)
CN (1) CN102057512B (ja)
IT (1) ITRM20080193A1 (ja)
WO (1) WO2009125317A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101836285B (zh) 2007-08-21 2014-11-12 加州大学评议会 具有高性能热电性质的纳米结构
US9978924B2 (en) * 2009-10-09 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing thermoelectric material
US9755128B2 (en) 2008-10-10 2017-09-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method of producing thermoelectric material
JP5282598B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-04 富士通株式会社 熱電変換素子の製造方法
IT1397598B1 (it) 2009-07-15 2013-01-16 Univ Milano Bicocca Dispositivo di conversione termo-elettrica ad effetto seebeck/peltier impiegante strutture di materiale semiconduttore trattato non richiedente definizione su scala nanometrica
IT1397679B1 (it) * 2009-12-15 2013-01-18 Univ Milano Bicocca Elemento di conversione termo-elettrica seebeck/peltier comprendente nanofili paralleli di materiale conduttore o semiconduttore organizzati in file e colonne attraverso un corpo isolante e procedimento
JP2011171716A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Korea Electronics Telecommun 熱電素子及びその形成方法、これを利用した温度感知センサ及び熱源イメージセンサ
KR101352362B1 (ko) * 2010-02-16 2014-01-15 한국전자통신연구원 열전 소자 및 그 형성방법, 이를 이용한 온도 감지 센서 및 열원 이미지 센서
US9240328B2 (en) 2010-11-19 2016-01-19 Alphabet Energy, Inc. Arrays of long nanostructures in semiconductor materials and methods thereof
US8736011B2 (en) 2010-12-03 2014-05-27 Alphabet Energy, Inc. Low thermal conductivity matrices with embedded nanostructures and methods thereof
WO2012101312A1 (es) * 2011-01-25 2012-08-02 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento de fabricación de un dispositivo termoeléctrico, y dispositivo termoeléctrico así obtenido
ITMI20110751A1 (it) 2011-05-04 2012-11-05 Consorzio Delta Ti Res Dispositivo di conversione termoelettrica seebeck/peltier impiegante strati nanometrici impilati alternati di materiale conduttore e dielettrico e procedimento di fabbricazione
ITMI20111558A1 (it) 2011-08-30 2013-03-01 Consorzio Delta Ti Res Dispositivo di conversione termoelettrica seebeck/peltier avente strati di semiconduttore cristallino di confinamento di fononi contenenti gruppi organici angstrom-dimensionali quali sostituenti di atomi di semiconduttore nei domini cristallini e pro
ITRM20110472A1 (it) 2011-09-09 2013-03-10 Consorzio Delta Ti Res Componenti microelettronici, in particolare circuiti cmos, comprendenti elementi termoelettrici di raffreddamento ad effetto seebeck/peltier, integrati nella loro struttura.
US9051175B2 (en) 2012-03-07 2015-06-09 Alphabet Energy, Inc. Bulk nano-ribbon and/or nano-porous structures for thermoelectric devices and methods for making the same
US9257627B2 (en) 2012-07-23 2016-02-09 Alphabet Energy, Inc. Method and structure for thermoelectric unicouple assembly
EP2790474B1 (en) * 2013-04-09 2016-03-16 Harman Becker Automotive Systems GmbH Thermoelectric cooler/heater integrated in printed circuit board
US9276190B2 (en) 2013-10-01 2016-03-01 The Pen Practical method of producing an aerogel composite continuous thin film thermoelectric semiconductor material by modified MOCVD
US9040339B2 (en) 2013-10-01 2015-05-26 The Pen Practical method of producing an aerogel composite continuous thin film thermoelectric semiconductor material
WO2015157501A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Alphabet Energy, Inc. Ultra-long silicon nanostructures, and methods of forming and transferring the same
CN104009149A (zh) * 2014-06-10 2014-08-27 四川航天系统工程研究所 一种半导体制冷器件及其制造方法
US10720560B2 (en) 2014-09-11 2020-07-21 Northwestern University System and method for nanowire-array transverse thermoelectrics
WO2016046713A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Consorzio Delta Ti Research Silicon integrated, out-of-plane heat flux thermoelectric generator
JP6862339B2 (ja) 2014-10-01 2021-04-21 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ 面外熱流束構成のシリコン集積バイバルブ熱電発電機
JP6859257B2 (ja) 2014-10-09 2021-04-14 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機
KR102250190B1 (ko) * 2014-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 나노버블을 가진 그래핀 구조체 및 그 제조방법
CN104372900B (zh) * 2014-11-11 2016-06-22 福建工程学院 一种多功能一体化的太阳能屋面系统与控制方法
FR3030889B1 (fr) * 2014-12-19 2017-01-27 Commissariat Energie Atomique Capteur differentiel de temperature.
CN104851965A (zh) * 2015-03-29 2015-08-19 四川师范大学 一种采用碲化铋掺杂碳气凝胶制备热电材料的新方法
WO2018028772A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Politecnico Di Milano Active material and electric power generator containing it
IT201600109345A1 (it) 2016-10-28 2018-04-28 Consorzio Delta Ti Res Generatore termoelettrico integrato e relativo metodo di fabbricazione
WO2019120509A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Termo-Ind S.A. Active material and electric power generator containing it
IT201800002541A1 (it) 2018-02-09 2019-08-09 Termo Ind Sa Materiale attivo e generatore di potenza elettrica contenente lo stesso
US20210101009A1 (en) * 2018-02-19 2021-04-08 The General Hospital Corporation Systems and methods for ultra-focal transcranial magnetic stimulation
US20200256742A1 (en) * 2018-02-28 2020-08-13 Arthur Beckman Thermopile Assembly Providing a Massive Electrical Series of Wire Thermocouple Elements
TWI744717B (zh) * 2019-11-13 2021-11-01 銀河製版印刷有限公司 熱電溫差發電裝置及其製造方法
IT202000001879A1 (it) * 2020-01-31 2021-07-31 St Microelectronics Srl Generatore termoelettrico
CA3205492A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Luca Magagnin Electric power generator containing an active organic material

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261079A (en) * 1962-09-10 1966-07-19 Texas Instruments Inc Fabrication of thermoelectric apparatus
US5022928A (en) * 1985-10-04 1991-06-11 Buist Richard J Thermoelectric heat pump/power source device
US5994164A (en) * 1997-03-18 1999-11-30 The Penn State Research Foundation Nanostructure tailoring of material properties using controlled crystallization
JP3447915B2 (ja) * 1997-04-28 2003-09-16 シャープ株式会社 熱電素子及びそれを用いた熱電素子モジュール
JPH1168173A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Komatsu Ltd 熱電モジュールを用いた熱交換器
JP3463657B2 (ja) * 2000-07-24 2003-11-05 株式会社村田製作所 赤外線センサ
US7267859B1 (en) * 2001-11-26 2007-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
US20040123489A1 (en) * 2002-04-22 2004-07-01 The Procter & Gamble Company Thermal protection of fabric article treating device
JP2004056866A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Nec Engineering Ltd 発電機能を備えた携帯通信機器
JP2004241397A (ja) 2003-01-23 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN100397671C (zh) * 2003-10-29 2008-06-25 京瓷株式会社 热电换能模块
US6969679B2 (en) * 2003-11-25 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication of nanoscale thermoelectric devices
US7465871B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Nanocomposites with high thermoelectric figures of merit
US8541678B2 (en) * 2005-03-14 2013-09-24 Borealis Technical Limited Thermionic/thermotunneling thermo-electrical converter
JP2006269763A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 集積回路装置の製造方法
US8039726B2 (en) * 2005-05-26 2011-10-18 General Electric Company Thermal transfer and power generation devices and methods of making the same
JP2007059773A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電変換素子およびその製造方法
US20070277866A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 General Electric Company Thermoelectric nanotube arrays
JP2008010704A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 熱電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009125317A3 (en) 2010-04-01
US9484517B2 (en) 2016-11-01
EP2277209A2 (en) 2011-01-26
ITRM20080193A1 (it) 2009-10-12
EP2277209B1 (en) 2019-12-25
CN102057512A (zh) 2011-05-11
WO2009125317A2 (en) 2009-10-15
CN102057512B (zh) 2014-11-19
JP2011517109A (ja) 2011-05-26
US20110083713A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677710B2 (ja) 導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置
JP5677713B2 (ja) ナノ構造を必要とせず半導体材料製の処理済層を利用したセーベック/ペルティ効果を利用した熱−電気変換装置
JP5988302B2 (ja) 絶縁材料を介して行と列に並べた導電性材料製又は半導体材料製の平行なナノワイヤを具備したセーベック/ペルティエ効果を利用した熱電気変換装置とその製造方法
US9514931B2 (en) Low thermal conductivity matrices with embedded nanostructures and methods thereof
JP6072427B2 (ja) ナノメートル(nm)級の厚さの導電層と誘電体層を交互に積層したセーベック/ペルティ効果を利用した熱−電気変換装置
WO2016028485A1 (en) Freestanding thermoelectric energy conversion device
EP3750195A1 (en) Thermoelectric devices based on nanophononic metamaterials
AU2012230650B2 (en) Structure useful for producing a thermoelectric generator, thermoelectric generator comprising same and method for producing same
Trung et al. Flexible thermoelectric power generators based on electrochemical deposition process of BI 2 TE 3 and SB 2 TE 3
KR100819852B1 (ko) 마이크로 열전 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140429

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees