JP5675558B2 - 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 - Google Patents

光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5675558B2
JP5675558B2 JP2011241197A JP2011241197A JP5675558B2 JP 5675558 B2 JP5675558 B2 JP 5675558B2 JP 2011241197 A JP2011241197 A JP 2011241197A JP 2011241197 A JP2011241197 A JP 2011241197A JP 5675558 B2 JP5675558 B2 JP 5675558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
protrusion
fiber cable
core wire
fiber core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011241197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013097249A (ja
Inventor
昌義 塚本
昌義 塚本
昇 岡田
昇 岡田
友洋 石村
友洋 石村
和紀 中野
和紀 中野
淳司 大堂
淳司 大堂
哲宏 沼田
哲宏 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2011241197A priority Critical patent/JP5675558B2/ja
Publication of JP2013097249A publication Critical patent/JP2013097249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675558B2 publication Critical patent/JP5675558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、分岐作業性に優れる光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分岐方法に関するものである。
従来、光ファイバケーブルとしては、光ファイバ心線が外被で被覆されたものが用いられている。使用時には、このような光ファイバケーブルが分岐され、複数の住居等に配線される。
このような光ファイバケーブルは、通常、シース外周の長手方向に沿ってノッチが形成されており、デタッチャと呼ばれる工具を用いて、ノッチをキッカケにしてケーブル内部を開き、内部の光ファイバ心線が後分岐される。しかしながら、この作業において、内部の光ファイバ心線はデタッチャによってケーブルと一緒になって分割されるため、光ファイバ心線が曲げられて、損失変動を発生させる場合がある。
この対策としては、従来、ケーブルの内部に介在物が配置された光ファイバケーブルが開発されている。このような光ファイバケーブルは、デタッチャを用いることなく内部の光ファイバ心線を後分岐することが可能である。
このような、光ファイバケーブルとしては、例えば、1本以上の光ファイバと光ファイバを被覆するシースを有する光ファイバケーブルであって、シースと光ファイバとの間に介在物が光ファイバケーブルの長手方向にそって並行に配置された光ファイバケーブルがある(特許文献1)。
また、光ファイバ心線の両側に引張り及び圧縮に対する耐力を有するテンションメンバを平行に配して、ケーブル外被で一括被覆した光ファイバケーブルであって、テンションメンバが配されていない側の光ファイバ心線の両側部に、ケーブル外被とは接着一体化されず、光ファイバ心線の配列幅より幅広で、光ファイバ心線に接触するように合成樹脂製の剥離テープを配した光ファイバケーブルがある(特許文献2)。
特開2006−251769号公報 特開2008−70601号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2のいずれの光ファイバケーブルも、内部に介在(介在物、剥離テープ等)を用いるため、光ファイバケーブルの断面構造が複雑となり、製造性や経済性が良くないという問題があった。また、中間後分岐作業においては介在物を除去する必要があり、分岐作業における作業効率も良くなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、分岐作業性に優れる光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分岐方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、ファイバ心線と、テンションメンバと、前記ファイバ心線および前記テンションメンバを被覆する被覆部と、を少なくとも有する光ファイバケーブルであって、前記被覆部の外周の少なくとも一部に突起部が形成され、前記突起部は、前記光ファイバ心線を挟んで前記テンションメンバが設けられていない相対する2方向に、前記光ケーブル長手方向に設けられ前記突起部の断面において、前記突起部の両側における突起基部同士の間隔は、それぞれの側の突起基部と前記ファイバ心線との最短距離の和および前記光ファイバ心線全体の最大幅よりも大きく、前記突起基部同士の間および、前記突起基部と前記ファイバ心線との間が、介在が設けられず、被覆部の樹脂のみで構成され、前記突起部の外面には、前記被覆部とは色の異なるマーキングが施されることを特徴とする光ファイバケーブルである。
ここで、被覆部の樹脂のみで構成されるとは、それぞれの部位の間に、介在や空間などが存在せず、樹脂部のみで構成されることをいう。
前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して、所定のピッチで断続的に形成されてもよく、前記マーキングのピッチは、5mm〜30cmであることが望ましい。または、前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して連続線状に形成されてもよい。
前記突起部の断面における前記突起部の幅広部よりも幅の狭い幅狭部が、前記突起部の幅広部よりも前記突起基部側に形成されてもよい。
第1の発明によれば、被覆部に突起部が形成され、突起部の断面において、両側の突起基部同士の間隔が、それぞれの突起基部と光ファイバ心線との最短距離の和よりも大きいため、突起部を引き剥がすと、突起基部とファイバ心線との間が破断する。このため、介在を用いることなく光ファイバケーブルを断面において分割させて内部のファイバ心線を取り出すことができる。したがって、光ファイバケーブルの内部に介在を設ける必要がなく、製造性に優れ、経済性にも優れる。
また、突起部に被覆部と色の異なるマーキングが施されることで、微小な光ファイバケーブルの突起部と被覆部とを容易に区別することができる。このため、突起部と間違って被覆部をニッパ等でつかんでしまうことがない。
また、マーキングが所定のピッチで断続的に形成されれば、突起部を引き剥がす長さを当該マーキングのピッチによって把握することができる。したがって、突起部の引き剥がす長さが、短すぎたり長すぎたりすることがなく、適切な長さで確実に突起部を引き剥がして分岐作業を行うことができる。
なお、マーキングのピッチが5mm〜30cmであれば、引き剥がすべき突起部の長さをより確実に把握することができる。
また、マーキングが所定ピッチではなく、連続して形成されれば、突起部の視認性に優れる。
また、突起部に工具でつかむためのつかみ部を形成すれば、工具で突起部を引き剥がす作業も容易である。このようなつかみ部としては、突起部の幅広部よりも幅の狭い幅狭部が、突起部の幅広部よりも突起基部側に形成されることで、工具が幅広部に引っかかり、作業性に優れる。
第2の発明は、 ファイバ心線と、テンションメンバと、前記ファイバ心線および前記テンションメンバを被覆する被覆部と、を少なくとも有する光ファイバケーブルの分岐方法であって、前記被覆部の外周の少なくとも一部に突起部が形成され、前記突起部は、前記光ファイバ心線を挟んで前記テンションメンバが設けられていない相対する2方向に、前記光ケーブル長手方向に設けられ前記突起部の断面において、前記突起部の両側における突起基部同士の間隔が、それぞれの側の突起基部と前記ファイバ心線との最短距離の和よりも大きく、前記突起部の外面には、前記被覆部とは色の異なるマーキングが施され、前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して、所定のピッチで断続的に形成され、前記突起部を、前記マーキングにより把握される所定長さだけ前記被覆部から引き剥がすことで、前記突起部と前記被覆部との境界である突起基部と前記ファイバ心線との間の前記被覆部を破断させ、内部の前記ファイバ心線を露出させ、前記ファイバ心線を取り出すことを特徴とする光ファイバケーブルの分岐方法である。
第2の発明によれば、光ファイバケーブル内部に介在等がなく、分岐時に介在を除去する必要がないため、分岐作業が容易であり、また、突起部の引き剥がし長さを容易に把握することができる。
本発明によれば、分岐作業性に優れる光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの分岐方法を提供することができる。
光ファイバケーブル1の断面図であり、(a)は全体図、(b)は(a)のA部拡大図。 光ファイバケーブル1の斜視図。 突起部5を引き剥がす状態を示す図。 光ファイバケーブル1aの斜視図。 光ファイバケーブル1bの断面図であり、(a)は全体図、(b)は(a)のA部拡大図。 (a)は光ファイバケーブル20の断面図、(b)は光ファイバケーブル20aの断面図。 (a)は光ファイバケーブル30の部分断面図、(b)は光ファイバケーブル30aの部分断面図、(c)は光ファイバケーブル30bの部分断面図。 光ファイバケーブル40の断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、光ファイバケーブル1の断面図であり、図1(a)は全体図、図1(b)は図1(a)のA部拡大図である。光ファイバケーブル1は、被覆部3、突起部5、光ファイバ心線7、テンションメンバ9等により構成される。
光ファイバケーブル1の断面略中央位置には、光ファイバ心線7が配置される。光ファイバ心線7の外周には、被覆部3が設けられる。被覆部3は例えば難燃ポリオレフィン系樹脂製である。
被覆部3の内部(光ファイバ心線7の両側方)には一対のテンションメンバ9が埋設される。テンションメンバ9は、光ファイバケーブル1の張力を受け持つ部位である。テンションメンバ9としては、例えば鋼線、モノフィラメント、アラミド繊維等による繊維補強プラスチック等が使用できる。
ここで、光ファイバ心線7は、テンションメンバ9の併設方向の略中央に配置され、光ファイバケーブル1の断面の高さ方向の略中央に略一列に形成される。また、テンションメンバ9の外径は、光ファイバ心線7の配置される高さよりも大きい。したがって、光ファイバ心線7は、一対のテンションメンバで挟まれる部位に配置され、テンションメンバ9で挟まれる領域の上下方向(突起部5方向)にはみ出すことがない。
また、被覆部3の両肩部(被覆部の両端部の隅部)には、面取り部が形成される。なお、被覆部3において、テンションメンバ9が配置される高さの上下方向にずれた位置(高さ方向においてテンションメンバ9が形成されない部位)には、必ず面取り部が形成されることが望ましい。すなわち、被覆部3の両側面のこの範囲においては、高さ方向の直線部が形成されないことが望ましい。
被覆部3の断面上下面側(テンションメンバ9が設けられない方向)には、ファイバ長手方向に連続して突起部5が形成される。突起部5は被覆部3と一体で構成される。なお、本発明では、図示したように、被覆部3に突起部5が形成される(被覆部3の一部が凸状に形成される)ことを、被覆部3の外周側に突起部5が形成されると称する。
図1(b)に示すように、突起部5と(突起部以外の)被覆部3との境界を突起基部6とする。突起部5の両側の突起基部6同士の間隔をL1とする。すなわち、突起部が図示したような矩形であれば、突起基部6間隔は、突起部5の幅と略一致する。
また、図に示すように、突起部5の両側それぞれの突起基部6と光ファイバ心線7の最短距離を、それぞれL2、L3とする。すなわち、突起部5および光ファイバ心線7が光ファイバケーブル1の幅方向の中央に設けられれば、L2とL3は同一となる。
本発明の光ファイバケーブル1においては、突起基部6間の距離L1が、突起基部6と光ファイバ心線との最短距離の和(L2+L3)よりも大きくなるように、光ファイバ心線7および突起部5が配置される。なお、さらに望ましくは、(L2+L3)をL1の80%以下とすればよい。
図2は、光ファイバケーブル1を示す斜視図である。突起部5の外面の少なくとも一部には、マーキング4が設けられる。マーキング4は、光ファイバケーブル1の長手方向に連続線状に形成され、突起部5および被覆部3を構成する樹脂とは異なる色で形成される。
なお、上下に形成される突起部5のいずれにもマーキング4が形成される。また、マーキング4は、図示した例に限られず、突起部5の上面全体に形成されてもよく、または突起部5の側面に形成されてもよい。また、マーキング4は1本の連続線で形成されるのではなく、複数本の線であってもよく、突起部5の外面全体に形成されてもよい。
次に、本発明にかかる光ファイバケーブル1を用いた分岐方法について説明する。まず、図3(a)に示すように、光ファイバケーブル1の突起部5をニッパ等の工具11で挟み込む(図中矢印B方向)。なお、工具11により突起部5を挟み込む際には、工具11で突起部5を切断しない程度の力で挟み込む。
次に、図3(b)に示すように、突起部5を工具11で挟み込んだ状態で、突起部5を被覆部3側から引き剥がす(図中矢印C方向)。このようにすることで、突起部5の基部と光ファイバ心線7との間の被覆部3が破断し、突起部5(および被覆部3の一部)が引き剥がされる。したがって、光ファイバ心線7が破断部に露出する。以上の工程を、さらに被覆部3の下側の突起部5に対しても行う。
上下の突起部5を引き剥がすことで、光ファイバケーブル1の断面において、光ファイバケーブル1を、上下の突起部5と左右のテンションメンバ9とに4分割することができる。したがって、内部の光ファイバ心線7を容易に取り出すことができる。この際、光ファイバ心線7を過剰に曲げることもない。
ここで、突起部5は小さいため、略十字形断面の光ファイバケーブル1に対し、突起部5と間違って、被覆部3を工具11でつかむ恐れがある。これに対し、突起部5にマーキング4を設けることで、容易に突起部5と被覆部3とを区別することができ、誤って被覆部3を工具11で挟み込むことがない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、内部の光ファイバ心線7を傷つけることなく、容易に光ファイバケーブル1に対して分岐を行うことができる。また、突起部5を引き剥がす際、突起部5は最も破断長の短い所で破断されるが、本発明では、突起基部6と光ファイバ心線7との距離が突起基部間の距離よりも短いため、突起部だけが破断するのではなく、突起基部から光ファイバ心線7の方向に向かって亀裂が伝播し、突起部5(被覆部3)を破断させることができる。したがって、光ファイバ心線7を露出させるため(光ファイバケーブル1を断面において分離するため)に、介在が不要である。
また、突起部5にはマーキング4が設けられるため、微小な突起部5を被覆部3と間違うことがない。
次に、他の実施の形態について説明する。図4は他の実施の形態にかかる光ファイバケーブル1aを示す斜視図である。なお、以下の実施の形態において、光ファイバケーブル1と同様の機能を奏する構成については、図1と同様の符号を付し、重複する説明を省略する。
光ファイバケーブル1aは、光ファイバケーブル1と略同様の構成であるが、マーキングの態様が異なる。光ファイバケーブル1aでは、突起部5の外面の少なくとも一部にマーキング4aが設けられる。マーキング4aは、光ファイバケーブル1aの長手方向に対して、所定のピッチで断続的に形成される。なお、所定のピッチで断続的に形成されるとは、所定長さのマークを所定の間隔で形成してもよく、連続した線状のマークに対して所定のピッチでマーキングの無い部位を形成してもよい。
ここで、突起部5の引き剥がし長さは、例えば15cm程度である。マーキング4aが設けられない場合には、この突起部5の引き剥がし長さを定規等で測定する必要があるが、正確に測定することは困難である。一方、マーキング4aのピッチが15cmであれば、マーキング4aの1ピッチ分の突起部5を引き剥がせばよい。また、マーキング4aのピッチが5cm程度であれば、3ピッチ分の突起部5を引き剥がせばよい。
この際、マーキング4aのピッチが短すぎると、マーキング4aの数をカウントすることが困難となる。また、マーキング4aのピッチが長すぎると、そのピッチ以上の長さしか計測することができない。
ここで、突起部5の引き剥がし長さには、適切な長さが規定される。突起部5の引き剥がし長さが規定の長さよりも短いと、そこから取り出すことができる光ファイバ心線7の長さが短くなる。また、突起部5の引き剥がし長さが規定長さよりも長いと、光キャビネットへの固定が困難となる。このため、通常の突起部の引き剥がし長さを考慮すると、マーキング4aのピッチは5mm〜30cmであることが望ましい。
以上のように、光ファイバケーブル1aを用いても、光ファイバケーブル1と同様の効果を奏することができる。また、マーキング4aが所定のピッチで設けられるため、突起部5の引き剥がし長さを容易に把握することができる。
次に、さらに他の実施の形態について説明する。図5は他の実施の形態にかかる光ファイバケーブル1bを示す図で、図5(a)は全体図、図5(b)は図5(a)のF部拡大図である。
光ファイバケーブル1bは、光ファイバケーブル1と略同様の構成であるが、光ファイバ心線7が複数配置される点で異なる。本発明では、光ファイバ心線7は、1本であってもよく、複数本であってもよい。この場合、図5(a)に示すように、突起部5の幅(突起基部6における突起部5の幅)Eは、複数の光ファイバ心線7全体の最大幅Dよりも大きく設定される。
突起部5の幅を超えて左右方向に光ファイバ心線7がはみ出して形成されると、突起部5を引き剥がし、光ファイバケーブルを断面において4分割した際に、光ファイバ心線7がテンションメンバ9を含む側の被覆部3に埋設された状態となる。すなわち、光ファイバケーブル1bを断面において分割した際に、光ファイバ心線7の一部がテンションメンバ9を含む被覆部側に持っていかれる。このため、光ファイバ心線7に過度な力が付与される恐れがある。このため、幅方向において、突起部5の範囲内に全ての光ファイバ心線7が配置されることが望ましい。このようにすることで、仮に光ファイバ心線の一部が樹脂に埋設されたとしても、剛性の高いテンションメンバ側ではなく、樹脂(突起部)側となり、取り出し性がよい。
なお、光ファイバ心線7は、光ファイバケーブル1bの断面の高さ方向の略中央に最密に形成される。この場合、光ファイバ心線7の配置される高さは、テンションメンバ9の併設方向に垂直な方向に対する、複数の光ファイバ心線7の最上端から最下端となる。この場合でも、テンションメンバ9の外径が、光ファイバ心線7の配置高さよりも大きいことが望ましい。
また、図5(b)に示すように、光ファイバケーブル1bにおいても、突起部5の両側の突起基部6同士の間隔をL1とし、突起部5の両側それぞれの突起基部6と光ファイバ心線7の最短距離を、それぞれL2、L3とすると、突起基部6間の距離L1が、突起基部6と光ファイバ心線との最短距離の和(L2+L3)よりも大きくなるように、光ファイバ心線7および突起部5が配置される。
この場合、一方の側の突起基部6と光ファイバ心線7との距離(L2)は他方の側の突起基部6と光ファイバ心線7との距離(L3)と同一とは限らない。また、この場合には、それぞれの側で最短距離となる光ファイバ心線7が異なる光ファイバ心線7となる。
光ファイバケーブル1bを用いても、光ファイバケーブル1と同様の効果を奏することができる。なお、複数の光ファイバ心線7がテープ等でバンドルされた物を用いてもよい。
図6(a)はさらに他の実施の形態にかかる光ファイバケーブル20を示す図である。光ファイバケーブル20は、光ファイバケーブル1と略同様の構成であるが、突起基部6において被覆部3にノッチ21が形成される点で異なる。なお、光ファイバ心線7の本数は、図示した例に限られない(以下の実施例でも同様とする)。
ノッチ21は、突起基部6近傍において、被覆部3の外面から形成される。なお、この場合、ノッチ21の先端を突起基部6とする。すなわち、ノッチ21(突起基部)の先端と光ファイバ心線7の最短距離がL2、L3(例えば図1(b))となる。また、ノッチ21は、突起部5と被覆部3との境界近傍から光ファイバ心線7の方向に形成される。すなわち、ノッチがない場合における突起基部と光ファイバ心線7との最短距離よりも、ノッチが形成された場合における突起基部(すなわちノッチ先端)と光ファイバ心線7との最短距離が短くなるようにノッチ21が形成される。
なお、図6(a)に示すように、ノッチ21を突起部5の高さ方向に形成するのではなく、図6(b)に示すようなノッチ21aを設けてもよい。ノッチ21aは、光ファイバ心線7(光ファイバケーブルの中心)の方向に向けて、突起部5(被覆部3)に対して斜めに形成される。この場合でも、ノッチがない場合における突起基部と光ファイバ心線7との最短距離よりも、ノッチが形成された場合における突起基部(すなわちノッチ先端)と光ファイバ心線7との最短距離が短くなるようにノッチ21aが形成されればよい。
以上のように、光ファイバケーブル20、20aを用いても、光ファイバケーブル1と同様の効果を奏することができる。また、ノッチ21を形成するため、突起基部6と光ファイバ心線7との最短距離をより短くすることができる。このため、より確実に、突起基部6と光ファイバ心線7との間を破断させることができる。
図7(a)は、さらに他の実施の形態にかかる光ファイバケーブル30を示す部分断面図である。光ファイバケーブル30は、光ファイバケーブル1と略同様の構成であるが、突起部5につかみ部が形成される点で異なる。
本発明におけるつかみ部とは、図3で示したように、工具11で突起部5を挟み込み、突起部5を光ファイバケーブル本体から引き剥がす際に、工具11が突起部5の側面で滑ることなく、確実に突起部5を破断させるためのものである。
光ファイバケーブル30の突起部5は、側面(工具11でのつかみ面)が末広がり状に形成される。すなわち、光ファイバケーブル30の突起部5の幅は一定ではない。図7(a)に示すように、突起部5の最も幅の広い(図中幅G)部位を幅広部31とし、幅広部31よりも幅の狭い(図中幅H)部位を幅狭部33とする。本発明では、幅広部31よりも突起部5の基部側に幅狭部33が形成される。すなわち、突起部5の少なくとも一部に、突起部の基部側よりも幅の広い部位が端部側に形成される。
このようにすることで、突起部5を工具11で挟み込み、突起部5を引き剥がす際、工具11が突起部5のつかみ部(幅広部31)で引っかかるため、滑ることがない。したがって、より容易に突起部5を引き剥がすことができる。
なお、つかみ部の形態は図示した例に限られず、工具11が突起部のつかみ面で滑らないようにすればいずれの形態でも良い。例えば、図7(b)に示す光ファイバケーブル30aのように、突起部5の側面に凸状の幅広部31を形成し、幅広部31の幅Gよりも幅の狭い幅狭部33を幅広部31よりも突起部の基部側に形成すればよい。
また、図7(c)に示す光ファイバケーブル30bのように、突起部5の側面に凹状の幅狭部33を形成してもよい。この場合でも、幅狭部33よりも突起部5の端部側(基部側とは反対側)に幅狭部33の幅Hよりも幅の広い幅広部31が形成されていれば、本発明のつかみ部として機能させることができる。
以上のように、光ファイバケーブル30、30a、30bを用いても、光ファイバケーブル1と同様の効果を奏することができる。また、突起部5につかみ部を形成することで、工具11が滑ることがなく、容易に突起部5を破断させることができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明では、図8に示すような自己支持型の光ファイバケーブル40に対しても適用可能である。光ファイバケーブル40は、例えば光ファイバケーブル1と同様のケーブル部に支持線51が連結されたものである。この場合でも突起部5および光ファイバ心線7の配置を適宜設定することで、本発明の効果を得ることができる。
なお、以上説明した各実施形態における各構成は、当然に互いに組み合わせることができる。
1、1a、1b、20、20a、30、30a、30b、40………光ファイバケーブル
3………被覆部
4………マーキング
5………突起部
6………突起基部
7………光ファイバ心線
9………テンションメンバ
11………工具
21、21a………ノッチ
17………工具
19………刃
21a、21b………切れ込み
31………幅広部
33………幅狭部
51………支持線

Claims (6)

  1. ファイバ心線と、テンションメンバと、前記ファイバ心線および前記テンションメンバを被覆する被覆部と、を少なくとも有する光ファイバケーブルであって、
    前記被覆部の外周の少なくとも一部に突起部が形成され、前記突起部は、前記光ファイバ心線を挟んで前記テンションメンバが設けられていない相対する2方向に、前記光ケーブル長手方向に設けられ
    前記突起部の断面において、前記突起部の両側における突起基部同士の間隔は、それぞれの側の突起基部と前記ファイバ心線との最短距離の和および前記光ファイバ心線全体の最大幅よりも大きく、前記突起基部同士の間および、前記突起基部と前記ファイバ心線との間が、介在が設けられず、被覆部の樹脂のみで構成され、
    前記突起部の外面には、前記被覆部とは色の異なるマーキングが施されることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して、所定のピッチで断続的に形成されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記マーキングのピッチは、5mm〜30cmであることを特徴とする請求項2記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して連続線状に形成されることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
  5. 前記突起部の断面における前記突起部の幅広部よりも幅の狭い幅狭部が、前記突起部の幅広部よりも前記突起基部側に形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
  6. ファイバ心線と、テンションメンバと、前記ファイバ心線および前記テンションメンバを被覆する被覆部と、を少なくとも有する光ファイバケーブルの分岐方法であって、
    前記被覆部の外周の少なくとも一部に突起部が形成され、前記突起部は、前記光ファイバ心線を挟んで前記テンションメンバが設けられていない相対する2方向に、前記光ケーブル長手方向に設けられ
    前記突起部の断面において、前記突起部の両側における突起基部同士の間隔が、それぞれの側の突起基部と前記ファイバ心線との最短距離の和よりも大きく、
    前記突起部の外面には、前記被覆部とは色の異なるマーキングが施され、前記マーキングは、前記光ファイバケーブルの長手方向に対して、所定のピッチで断続的に形成され、
    前記突起部を、前記マーキングにより把握される所定長さだけ前記被覆部から引き剥がすことで、前記突起部と前記被覆部との境界である突起基部と前記ファイバ心線との間の前記被覆部を破断させ、内部の前記ファイバ心線を露出させ、前記ファイバ心線を取り出すことを特徴とする光ファイバケーブルの分岐方法。
JP2011241197A 2011-11-02 2011-11-02 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 Active JP5675558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241197A JP5675558B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241197A JP5675558B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097249A JP2013097249A (ja) 2013-05-20
JP5675558B2 true JP5675558B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=48619224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241197A Active JP5675558B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5675558B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249882A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2001228373A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2007034161A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP4430006B2 (ja) * 2005-12-15 2010-03-10 古河電気工業株式会社 通信用ケーブル
JP5308983B2 (ja) * 2009-04-27 2013-10-09 古河電気工業株式会社 スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013097249A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227996B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び配線形態
JP2009163045A (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
US10416403B2 (en) Optical fiber cable
JP2012220858A (ja) 光ファイバケーブル
JP5901933B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバコア、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法
JP2010217392A (ja) 光ファイバケーブル
JP2020024257A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法
JP5416147B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2013097350A (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JP5469150B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2013160882A (ja) 光ファイバケーブル及び光ユニット取出し方法
JP5535175B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP6082628B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5870002B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5675558B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2013109172A (ja) 光ファイバユニット及び光ケーブル
JP2005345622A (ja) 光ファイバケーブル
JP5852511B2 (ja) 光ファイババンドルおよび光ファイバケーブル
JP6413593B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5675557B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2012220506A (ja) 光ファイバケーブル
WO2013065625A1 (ja) 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法
JP2015102707A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法
JP5520692B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006047390A (ja) 光ファイバケーブル及びテープ心線取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5675558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250