JP2005345622A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005345622A
JP2005345622A JP2004163417A JP2004163417A JP2005345622A JP 2005345622 A JP2005345622 A JP 2005345622A JP 2004163417 A JP2004163417 A JP 2004163417A JP 2004163417 A JP2004163417 A JP 2004163417A JP 2005345622 A JP2005345622 A JP 2005345622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
optical fibers
cable jacket
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004163417A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Taguchi
欣司 田口
Masakazu Takami
正和 高見
Masahiro Eguchi
正廣 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004163417A priority Critical patent/JP2005345622A/ja
Publication of JP2005345622A publication Critical patent/JP2005345622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数心の光ファイバをケーブル外被で直接被覆して光ファイバのケーブル内での移動を抑制すると共に、ケーブル外被の引裂きで光ファイバを容易に取り出すことができる光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】4心以上の光ファイバ1を撚らずにケーブル外被4により直接被覆し、ケーブル外被4に光ファイバ取り出し用の切裂きノッチ6を設けた光ファイバケーブルである。ケーブル外被4は、光ファイバ1の外周に連続して接触する角度が270°以下となるように光ファイバ1が配列される。また、引裂き方向の両端に位置する光ファイバは、少なくとも2心あるようにし、さらに、光ファイバの配列内に介在物を配して、上記の光ファイバの外周に連続して接触する角度を小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数心の光ファイバを被覆樹脂内に収納し、切裂きノッチを引裂いて光ファイバを取り出す形態の光ファイバケーブルに関する。
光ファイバを屋内等に引き落とすのに用いるようなドロップ光ファイバケーブル、或いは、屋内の光配線に用いるインナー光ファイバケーブルは、ケーブル内の光ファイバを単心の状態にして接続することが殆どである。このため、このような使用形態での光ファイバケーブルは、単心の光ファイバを1心〜複数心収容したものが多い。また、1個所の引き落とし点で使用される光ファイバの心数はあまり多くはなく、ドロップ光ファイバケーブルに収容される光ファイバの心数は1心〜10数心である。
ドロップ光ファイバケーブルの中で、3心以上の単心線を収納する例として、例えば、光ファイバの取り出し性を考慮して繊維状の介在物を介して複数心の光ファイバを収納した多心の光ファイバケーブルが知られている(例えば、非特許文献1参照)。図4は、前記の非特許文献1に開示されているような自己支持型の光ファイバケーブルの一例を説明する図である。図中、1は光ファイバ、2は介在物、3は抗張力線、4はケーブル外被、5は空隙部、6は切裂きノッチ、7は支持線被覆、8は首部、9は支持線、10は光ファイバケーブルを示す。
光ファイバケーブル10は、ケーブル外被4の中央部に円形の空隙部5を有し、この空隙部5内に繊維状の介在物2を介して複数心の光ファイバ1を収納した形状となっている。光ファイバ1の周囲を覆う繊維状の介在物2は、ケーブル外被4に加わる側圧で光ファイバ1同士が互いに押合って微小な曲がりを生じ、伝送損失増加(マイクロベンドロス)が発生するのを抑制している。空隙部5の両側には抗張力線3が一体に埋設され、また、光ファイバ1を取り出すためのV字状の切裂きノッチ6が形成されている。この切裂きノッチ6に切込みを入れ、引裂くことによりケーブル内の光ファイバ1を取り出すことができる。
図4に示すように、自己支持型の光ファイバケーブルとする場合、支持線9を備えている。この支持線9は、例えば、1.2mmφの鋼線からなり、支持線被覆7を首部8を介してケーブル外被4と一体に成形している。通常、支持線部分は、ケーブル外被4内の抗張力線3−3間を結んだ軸線の延長上に設けられる。なお、この支持線部分の有る無しに関わらず、屋内用又はドロップ用の光ファイバケーブルとして使用される。
一般に、光ファイバケーブル10を曲げた際に、光ファイバ1に加わる歪が最小になるように、光ファイバ1はケーブル断面内の曲げの中心乃至は曲げの中心付近に配置される。図4のように、ケーブル断面が異方性を有していて、抗張力線3が光ファイバ1を挟むようにして2本ある場合、2本の抗張力線3を結んだ線を中心に曲げるのが最も曲げやすい。このような最も曲げやすい曲げの軸線を曲げの中立線Xという。また、この曲げの中立線X上に光ファイバ1を配列することにより、光ファイバケーブル10を曲げた際に、光ファイバ1には伸び歪も圧縮歪も生じない。
光ファイバが2心の場合は、通常、図5(A)に示すように曲げの中立線X上に光ファイバ1を2心並べ、ケーブル外被4で直接被覆される。すなわち、光ファイバ1が2心の場合は、光ファイバ1の周りに緩衝性の介在物がなくケーブル外被4で直接被覆しても、抗張力線3が側圧を支えるのでマイクロベンドの発生は抑制される。また、切裂きノッチ6で2心を互いに分離する形で、光ファイバ1の取り出しも比較的容易である。しかし、図5(B)に示すように、3心以上の光ファイバ1を中立線X上に一列に並べると、ケーブル外被4に設けた切裂きノッチ6で引裂いて光ファイバ1を取り出す際に、奥まった位置の光ファイバ1aはケーブル外被4内に埋まったまま取り出すことができなくなることがある。
このため、従来は、3心以上の光ファイバを収納する光ファイバケーブルでは、光ファイバをケーブル外被で直接被覆する構成は用いていない。そして、通常は、図4に示したように、3心以上の光ファイバを収納する光ファイバケーブルでは、光ファイバの周囲を緩衝性の介在物2で覆う構成が用いられている。
2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、2002年9月10日、B−10−11
しかしながら、3心以上の光ファイバを収納する光ファイバケーブルで、光ファイバを緩衝性の介在物で覆う理由は上述した通りであるが、介在物で覆うことによる問題点もあった。例えば、光ファイバは、介在物に対して比較的ルースな状態にあり、ケーブル内で移動可能な状態となっている。このため、振動等によりケーブル内で光ファイバが移動するという現象が生じ、この現象でケーブル接続部に光ファイバが突き出ることがある。この光ファイバの突き出しがあると、光ファイバに急峻な曲がりを与えて伝送損失が増加したり、光ファイバが破断したりすることとなる。
ケーブル内での光ファイバの移動を抑制するには、緩衝性の介在物を一定密度以上に詰め込んで光ファイバに側圧を与え、それらの間の摩擦力で光ファイバの移動を抑制することは可能である。そうすると、今度は介在物そのものによる側圧増加でマイクロベンドロスを発生させてしまうという問題がある。また、緩衝性の介在物に、ケブラー(R)のような細い繊維の束を用いることで光ファイバに対する側圧を分散させて、マイクロベンドロスをある程度低減することは可能である。それでも、光ファイバの移動とマイクロベンドロスの排除とはトレードオフの関係にあり、完全な両立は困難である。さらに、繊維束のような介在物で光ファイバを覆っていると、ケーブル内から光ファイバを取り出す際に、光ファイバと繊維を分離するのに意外と時間がかかり、作業性の悪さから光ファイバにダメージを与えてしまうという問題もあった。
そこで、図5に示したように、複数心の光ファイバ1をケーブル外被4で直接被覆する構成が再考されている。しかし、図5(B)のように光ファイバを一列に並べると、どうしても端の光ファイバ1aは、ケーブル外被4内に埋まったまま取り出すことが困難になる。これは、端の光ファイバ1aの外周に対して、ケーブル外被4が連続して直接接触している角度が大きいことによる。すなわち、一列に光ファイバを並べると、一番端の奥まった位置の光ファイバ1aは、ケーブル外被4と360°近くの角度で連続して直接接触する状態となり剥がれにくくなる。
そこで、図6(A)に示すように、複数心の光ファイバを一列に並べずに二列としたり、或いは束にしてケーブル外被4により直接被覆する構成が想定される。この場合、図6(B)又は図6(C)に示すように、一番端に位置する光ファイバ1aがケーブル外被と連続的に直接接触する角度θを300°にすることができる。しかし、収納される光ファイバ1の心数が多くなると、横列に並ぶ光ファイバの数も多くなり、列の端に位置する光ファイバ1aが取り出しにくいことに変わりはない。また、複数心の光ファイバ1を自然体で二列にしたり、束ねたりすると、3心の光ファイバが幾何学的に安定な三角形となるように互いに集合される。この場合、一番端に位置する光ファイバ1aがケーブル外被4と連続的に直接接触する角度θは300°となって、光ファイバ1の取り出しは多少よくはなるものの依然として容易ではなかった。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、複数心の光ファイバをケーブル外被で直接被覆して光ファイバのケーブル内での移動を抑制すると共に、ケーブル外被の引裂きで光ファイバを容易に取り出すことができる光ファイバケーブルの提供を課題とする。
本発明による光ファイバケーブルは、4心以上の光ファイバを撚らずにケーブル外被により直接被覆し、ケーブル外被に光ファイバ取り出し用の切裂きノッチを設けた光ファイバケーブルである。ケーブル外被は、光ファイバの外周に連続して接触する角度が270°以下となるように光ファイバが配列される。また、引裂き方向の両端に位置する光ファイバは、少なくとも2心あるようにし、さらに、光ファイバの配列内に介在物を配して、上記の光ファイバの外周に連続して接触する角度を小さくする。
本発明によれば、複数心の光ファイバはケーブル外被により直接被覆されるため、ケーブル外被と密着してケーブル内の移動が阻止され、ケーブル外被から突き出しが抑制される。また、光ファイバの外周に連続して接触する角度を所定値以下となるように配列されるため、光ファイバの取り出しが容易となり、作業性がよくなって光ファイバへのダメージを与える事態を少なくできる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の概略を説明する図、図2(A)〜図2(D)は本発明による光ファイバケーブル内の光ファイバの配列例を示す図である。図中、1a,1b,1cは配列位置が異なる光ファイバ、11は介在物、その他の符号は、図4〜図6の説明で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図1は、本発明を自己支持型の光ファイバケーブルに適用した例を示し、図6で説明したのと同様な形状で、光ファイバケーブル10は、ケーブル外被4の中心部に複数心の光ファイバ1を撚らずにケーブル外被4で直接被覆して構成される。本発明において、光ファイバ1とは、例えば、標準外径が125μmのガラスファイバを、外径が250μm程度の樹脂被覆で保護された光ファイバ素線、或いは、前記の光ファイバ素線上に着色材を塗布したり、補強被覆を追加的に施した光ファイバ心線と称されるような単心の光ファイバを意味するものとする。
本発明において、「光ファイバをケーブル外被で直接被覆する」とは、光ファイバ1の外周にケーブル外被4を形成するための樹脂を、ダイス又は成形装置でタイト構造乃至はルース構造で直接に付与して、光ファイバを被覆する状態を言う。言いかえると、光ファイバ1の表面にケーブル外被4が直接接触する状態で被覆されていることを言うものとする。また、「光ファイバの外周に連続して接触する」とは、隣接する光ファイバとの接触によってケーブル外被と直接接触する角度範囲が分断されていないことを言う。
光ファイバケーブル10を自己支持型とする場合、図4,6で示したのと同様な支持線9を備えた構成とすることができる。この支持線9は、例えば、1.2mmφの鋼線からなり、支持線被覆7を首部8を介してケーブル外被4と一体に成形する。また、この支持線部分は、ケーブル外被4内に配設した抗張力線3−3間を結んだ軸線の延長上に設ける。なお、この支持線部分の有る無しに関わらず、屋内用又はドロップ用の光ファイバケーブルとして使用することができる。
本発明では、光ファイバケーブルを構成する光ファイバ1の心数は、少なくとも4心以上を撚らずに、二列以上の束になるように配列してケーブル外被4で一括して被覆する。そして、ケーブル外被4の両端縁側には抗張力線3を平行に埋設し、光ファイバ1の束の中心が、この抗張力線3−3を結ぶ中立線X上を通るようにする。これにより、光ファイバケーブル10を曲げた際に、複数心の各光ファイバ1に加わる歪が最小になるようにすることができる。また、ケーブル外被4の両側面には、従来と同様に光ファイバ1を取り出すためのV字状の切裂きノッチ6が形成されていて、この切裂きノッチ6に切込みを入れ、引裂くことによりケーブル内の光ファイバ1が取り出せるように構成される。
図2は、本発明による8心の光ファイバ1の配列例を示す図である。図2(A)は、4心の光ファイバを互いに正方形状に配列したものを2組用意し、正方形状に配列した対角線上の光ファイバが、中立線X上に並ぶようにした例である。この場合、配列の両端に位置する光ファイバ1aは、内側に位置する光ファイバ1bの2心に90°の角度で接していることから、外側のケーブル外被と連続して直接接触する角度θは、270°(2π×3/4ラジアン)となる。内側に位置する光ファイバ1bは、隣り合う光ファイバ同士が互いに接触状態を保って配列されている限り、両端の光ファイバ1aの角度θより小さい角度で、ケーブル外被と連続して接触する状態となる。
図2(B)は、8心の光ファイバを、中立線Xを挟んで横方向の配列位置を同じにして上下2段で4列に配した例である。この場合、両端に位置する光ファイバ1aは、2心×2となる。図2(A)の配列例と同様に、上下で隣り合う光ファイバ1aと内側に位置する光ファイバ1bとの2心の光ファイバに90°の角度で接していることから、ケーブル外被と連続して直接接触する角度θは、270°となる。また、この配列の場合も、内側に位置する光ファイバ1bは、隣り合う光ファイバ同士が接触して配列されている限り、両端の光ファイバ1aの角度θより小さい角度で、ケーブル外被と連続して接触する状態となる。
図2(C)は、8心の光ファイバを縦横3列の正方形状に配列し、縦3列の中心が中立線X上を通り、中心の空間に配列維持のための介在物11を配した例である。この場合、両端に位置する光ファイバ1aは、3心×2となる。上下端側の4心の光ファイバ1aは、図2(B)の配列例と同様で、上下で隣り合う光ファイバ1aと内側の光ファイバ1bとの2つの光ファイバに90°の角度で接していることから、ケーブル外被と連続して直接接触する角度θは、270°となる。中心に配列された光ファイバ1cは、上下端の光ファイバ1aで挟まれた状態となり、ケーブル外被と連続して直接接触する角度θは、180°となる。また、この配列の場合も、内側に位置する光ファイバ1bは、隣り合う光ファイバ同士が接触して配列されている限り、両端の光ファイバ1aの角度θより小さい角度で、ケーブル外被と連続して接触する状態となる。
図2(D)は、図2(B)の8心の光ファイバを、中立線Xを挟んで横方向の配列位置を同じにして上下2段で4列に配すると共に、光ファイバの配列内に介在物11を配した例である。この場合、両端に位置する光ファイバ1aは、図2(B)と同様に、2心×2となる。介在物11が入ることにより、図から明らかなように、ケーブル外被と連続して直接接触する角度θを270°未満とすることができる。また、内側に位置する光ファイバ1bは、隣り合う光ファイバ同士が接触して配列されている限り、両端の光ファイバ1aの角度θより小さい角度で、ケーブル外被と連続して接触する状態となる。
図3は、図2(A)〜図2(D)に示した光ファイバの配列で、図1の構成で作製された光ファイバケーブルからの光ファイバの取り出しについての試験結果を示したものである。サンプルAは図2(A)に示す光ファイバ配列、サンプルBは図2(B)に示す光ファイバ配列、サンプルCは図2(C)に示す光ファイバ配列、サンプルC’は図2(C)の中心ファイバ1cに対する光ファイバ配列、サンプルDは図2(D)に示す光ファイバ配列を用いた場合である。サンプルEとFは、本発明の比較例であって、サンプルEは図6(B)に示す光ファイバ配列、サンプルFは図6(C)に示す光ファイバ配列である。
光ファイバの取り出し試験は、各サンプルを切裂きノッチに切込みを入れて左右に引裂いたとき、一番端に位置する奥側の光ファイバを手で取り出すことができた割合を、ケーブル外被と連続して直接接触する角度θで算定して行なった。この結果、図3に示すように、一番端に位置する光ファイバの接触角度θが300°のサンプルEは、70%が容易に取り出せた。しかし、30%は容易に取り出せず、工具等を用いて無理に取り出すことは可能であるが損傷させる恐れがあった。同じく接触角度θが300°のサンプルFは50%が容易に取り出せたが50%は容易に取り出せなかった。
サンプルA〜Cは、一番端に位置する光ファイバの接触角度θが何れも270°であるが、すべて容易に取り出すことができた。また、サンプルDは接触角度θが260°で、これも容易に取り出すことができた。さらに、サンプルC’は接触角度θが180°で、これも容易に取り出すことができた。この試験結果から、一番端の光ファイバがケーブル外被と連続して直接接触する角度θを270°以下となるように配列することにより、光ファイバの取り出しは容易に行なうことができる。また、一番端の光ファイバがケーブル外被と連続して直接接触する角度θを270°以下となるように配列するには、図2(A)〜図2(D)に例示したような種々の配列で実施することができる。また、8心の光ファイバで説明したが、4心以上であれば、心数に関係なく実施することができる。
本発明の概略を説明する図である。 本発明による光ファイバケーブル内の光ファイバの配列例を示す図である。 本発明の試験結果を示す図である。 従来技術の一例を説明する図である。 従来技術の問題点を説明する図である。 発明が解決しようとする課題を説明する図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c…光ファイバ、2…介在物、3…抗張力線、4…ケーブル外被、5…空隙部、6…切裂きノッチ、7…支持線被覆、8…首部、9…支持線、10…光ファイバケーブル、11…介在物。

Claims (3)

  1. 4心以上の光ファイバを撚らずにケーブル外被により直接被覆し、前記ケーブル外被に光ファイバ取り出し用の切裂きノッチを設けた光ファイバケーブルであって、
    前記ケーブル外被が前記光ファイバの外周に連続して接触する角度が270°以下となるように、前記光ファイバが配列されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 引裂き方向の両端に配列される前記光ファイバが、少なくとも2心あることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記光ファイバの配列内に介在物を配したことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバケーブル。
JP2004163417A 2004-06-01 2004-06-01 光ファイバケーブル Pending JP2005345622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163417A JP2005345622A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163417A JP2005345622A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005345622A true JP2005345622A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35498083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163417A Pending JP2005345622A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005345622A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582940B2 (en) 2010-10-28 2013-11-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US8582939B2 (en) 2010-11-23 2013-11-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with access features
US8682124B2 (en) 2011-10-13 2014-03-25 Corning Cable Systems Llc Access features of armored flat fiber optic cable
US8909014B2 (en) 2012-04-27 2014-12-09 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable with access features and jacket-to-core coupling, and methods of making the same
US9073243B2 (en) 2010-04-30 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with access features and methods of making fiber optic cables
US9176293B2 (en) 2011-10-28 2015-11-03 Corning Cable Systems Llc Buffered fibers with access features
US9201208B2 (en) 2011-10-27 2015-12-01 Corning Cable Systems Llc Cable having core, jacket and polymeric jacket access features located in the jacket
US9274302B2 (en) 2011-10-13 2016-03-01 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features for access to a cable cavity
US9323022B2 (en) 2012-10-08 2016-04-26 Corning Cable Systems Llc Methods of making and accessing cables having access features
US9482839B2 (en) 2013-08-09 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber cable with anti-split feature

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271870A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2005055704A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2005062287A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271870A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2005062287A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2005055704A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Fujikura Ltd 光ファイバケーブルおよびその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073243B2 (en) 2010-04-30 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with access features and methods of making fiber optic cables
US9658422B2 (en) 2010-04-30 2017-05-23 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with access features and methods of making fiber optic cables
US10302891B2 (en) 2010-10-28 2019-05-28 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US10078195B2 (en) 2010-10-28 2018-09-18 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US10613288B2 (en) 2010-10-28 2020-04-07 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US8909011B2 (en) 2010-10-28 2014-12-09 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US9720201B2 (en) 2010-10-28 2017-08-01 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US8582940B2 (en) 2010-10-28 2013-11-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US9250411B2 (en) 2010-10-28 2016-02-02 Ccs Technology, Inc. Fiber optic cables with extruded access features and methods of making fiber optic cables
US8582939B2 (en) 2010-11-23 2013-11-12 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with access features
US8737787B2 (en) 2010-11-23 2014-05-27 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with access features
US8995809B2 (en) 2010-11-23 2015-03-31 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with access features
US9274302B2 (en) 2011-10-13 2016-03-01 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables with extruded access features for access to a cable cavity
US9244244B2 (en) 2011-10-13 2016-01-26 Corning Optical Communications LLC Method of manufacturing a fiber optic cable
US9664872B2 (en) 2011-10-13 2017-05-30 Corning Optical Communications LLC Fiber optic cables with extruded access features for access to a cable cavity
US9720202B2 (en) 2011-10-13 2017-08-01 Corning Optical Communications LLC Methods of making and accessing cables having access features
US8682124B2 (en) 2011-10-13 2014-03-25 Corning Cable Systems Llc Access features of armored flat fiber optic cable
US9201208B2 (en) 2011-10-27 2015-12-01 Corning Cable Systems Llc Cable having core, jacket and polymeric jacket access features located in the jacket
US9703065B2 (en) 2011-10-27 2017-07-11 Corning Optical Communications LLC Cable having core, jacket and polymeric jacket access features located in the jacket
US10228529B2 (en) 2011-10-27 2019-03-12 Corning Optical Communications LLC Cable having core, jacket and polymeric jacket access features located in the jacket
US9176293B2 (en) 2011-10-28 2015-11-03 Corning Cable Systems Llc Buffered fibers with access features
US9778434B2 (en) 2011-10-28 2017-10-03 Corning Optical Communications LLC Buffered fibers with access features
US8909014B2 (en) 2012-04-27 2014-12-09 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable with access features and jacket-to-core coupling, and methods of making the same
US9323022B2 (en) 2012-10-08 2016-04-26 Corning Cable Systems Llc Methods of making and accessing cables having access features
US9482839B2 (en) 2013-08-09 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber cable with anti-split feature
US10254494B2 (en) 2013-08-09 2019-04-09 Corning Optical Communications LLC Armored optical fiber cable
US10578820B2 (en) 2013-08-09 2020-03-03 Corning Optical Communications LLC Armored optical fiber cable
US9791652B2 (en) 2013-08-09 2017-10-17 Corning Optical Communications LLC Armored optical fiber cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235125B2 (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
KR20080027328A (ko) 광섬유 케이블 및 그 제조방법
JP2009163045A (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
WO2010106858A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2020024257A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法
JP2017142285A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005345622A (ja) 光ファイバケーブル
JP2012083418A (ja) 光ファイバコード
JP2011232375A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバ接続方法
JP2011169938A (ja) ユニット型光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5158893B2 (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JPH01251005A (ja) 分割型光ファイバテープ
WO2011111688A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP3774173B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2010019986A (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP2009145796A (ja) 光ケーブル
JP2006209023A (ja) 光ファイバケーブル
JPH01137208A (ja) テープ状光ファイバ心線
JP7155617B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP3928114B2 (ja) 余長付2心テープ型8心ドロップケーブル
JP2008076868A (ja) 多心光ファイバケーブル
JP2011232373A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバ接続方法
JP2996209B2 (ja) 光ファイバケーブル用クロージャ
JP4059825B2 (ja) 光ドロップケーブル
JP2004212960A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303