JP5675008B1 - フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法 - Google Patents

フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5675008B1
JP5675008B1 JP2014545028A JP2014545028A JP5675008B1 JP 5675008 B1 JP5675008 B1 JP 5675008B1 JP 2014545028 A JP2014545028 A JP 2014545028A JP 2014545028 A JP2014545028 A JP 2014545028A JP 5675008 B1 JP5675008 B1 JP 5675008B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip chip
semiconductor chip
cooling
chip bonder
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141514A1 (ja
Inventor
耕平 瀬山
耕平 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2014545028A priority Critical patent/JP5675008B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675008B1 publication Critical patent/JP5675008B1/ja
Publication of JPWO2014141514A1 publication Critical patent/JPWO2014141514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/085Cooling, heat sink or heat shielding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • H01L2224/75501Cooling means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • H01L2224/75502Cooling means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/756Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/75621Holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/81948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/8388Hardening the adhesive by cooling, e.g. for thermoplastics or hot-melt adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/3701Effects of the manufacturing process increased through put

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

フリップチップボンダにおいて、半導体チップ(20)を反転させる吸着反転コレット(30)と、吸着反転コレット(30)で反転させた半導体チップ(20)を吸着反転コレット(30)から受け取って回路基板(65)にボンディングするボンディングツール(50)とを有し、吸着反転コレット(30)は内部に冷却空気を流通させて吸着反転コレット(30)を冷却する冷却流路を備え、ボンディング品質を低下させずにボンディング時間を短縮できる。

Description

本発明は、フリップチップボンダの構造および、フリップチップボンダを用いたフリップチップボンディング方法に関する。
半導体チップを回路基板に実装する方法として、半導体チップにバンプと呼ばれる突起電極を形成し、半導体チップを回路基板に直接接続するフリップチップボンディングが広く採用されるようになっている。フリップチップボンディングは、半導体チップの回路面に対してはんだなどの材料でバンプ(突起電極)を複数形成し、このバンプを回路基板上に形成された複数の電極に加熱溶融により接合することによって、半導体チップと回路基板とを接合するものであり、従来のワイヤーボンディング接続方式に比べて、実装面積を小さくできるうえ、電気的特性が良好、モールド封止が不要などの利点を有している。
フリップチップボンディングにおいては、半導体チップと回路基板との接合部の接続信頼性を確保するため、半導体チップと回路基板との空隙をアンダーフィルなどにより樹脂封止することが必要となるが、アンダーフィルを用いると液状樹脂の充填に時間がかかるなどの問題がある上、半導体チップと回路基板との間の隙間が狭くなりつつある近年の現状では、液状樹脂の注入が困難となるという問題もある。このため、半導体チップの表面に予め絶縁樹脂フィルム(NCF)を貼り付けておき、半導体チップと回路基板との接合と同時に樹脂を溶融・硬化させることにより、半導体チップと回路基板との間の樹脂封止を行うボンディング方法が提案されている。
この方法では、予め絶縁樹脂フィルム(NCF)を半導体チップの表面に貼り付けておき、絶縁樹脂フィルム(NCF)とともに半導体チップを保持部材に吸着してピックアップした後、保持部材を回転させて絶縁樹脂フィルム(NCF)の面が下側となるように半導体チップを反転させ、半導体チップの絶縁樹脂フィルム(NCF)の貼り付けられている面と反対側の面にボンディングツールを接触させて半導体チップをボンディングツールに吸着させ、半導体チップを保持部材からボンディングツールに受け渡す。したがって、半導体チップの受け渡しの際には、半導体チップの絶縁樹脂フィルム(NCF)の貼り付けられている面が保持部材の上側の面に接した状態となっており、ボンディングツールに受け渡された半導体チップは、絶縁樹脂フィルム(NCF)の面が下側(回路基板側)となっている。その後、ボンディングツールによって半導体チップを回路基板に押し付けるとともに、ボンディングツールの温度をバンプの溶融温度(300℃程度)まで上昇させると、バンプの溶融と同時に絶縁樹脂フィルム(NCF)が溶融して半導体チップと回路基板との間に入り込む。そして、ボンディングツールを上昇させると、バンプと絶縁樹脂フィルム(NCF)の温度が低下して溶融したバンプの金属と溶融した樹脂が硬化し、半導体チップの回路基板へのボンディングが終了する。
ボンディングが終了した際にはボンディングツールは300℃程度の高温となっているので、この状態で保持部材から次の半導体チップを受け取ると、高温のボンディングツールが半導体チップに接触する際に半導体チップ表面(保持部材側の面)に貼り付けられている絶縁樹脂フィルム(NCF)が加熱され、溶融して保持部材表面に付着してしまう。このため、高温状態のボンディングツールを一旦絶縁樹脂フィルム(NCF)の溶融温度以下(例えば、50℃程度)まで冷却した後、保持部材から次の半導体チップを受け取り、再度ボンディングツールの温度を上昇させた後にボンディングを行うことが必要となる。しかし、ボンディングツールの冷却は常温(25〜30℃程度)の空気を用いて行うことが多く、300℃程度の高温状態のボンディングツールを50℃程度まで冷却するのに時間がかかり、全体としてのボンディング時間が長くなってしまうという問題があった。
そこで、保持部材とボンディングツールとを接触させない状態、つまり、ボンディングツールから保持部材への熱の伝達を遮断した状態で、半導体チップをボンディングツールの表面に吸引することにより保持部材からボンディングツールへ受け渡し、ボンディングツールの冷却を行わずにボンディングを継続することによりボンディング時間を短縮する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−174861号公報
ところで、フリップチップボンディングでは、多数の電極を一度に接合するために、半導体チップと回路基板の相対位置を正確に合わせることが必要である。しかし、特許文献1に記載された従来技術のように、保持部材に対して隙間を空けた状態で半導体チップをボンディングツールに吸着させる場合には、半導体チップは一旦空中に浮遊した後、ボンディングツールの表面に吸着されることとなるので、半導体チップの位置、方向が大きくずれてしまい、ボンディング品質が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、ボンディング品質を低下させずにボンディング時間を短縮できるフリップチップボンダを提供することを目的とする。
本発明のフリップチップボンダは、半導体チップを反転させる反転機構と、反転機構で反転させた半導体チップを反転機構から受け取って基板にボンディングするボンディングツールと、反転機構を冷却する冷却機構と、を有することを特徴とする。
本発明のフリップチップボンダにおいて、反転機構は、反転した半導体チップを保持する保持部材を含み、冷却機構は、ボンディングツールが半導体チップを受け取る前に保持部材の温度を所定の温度まで冷却しておくこと、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、保持部材の熱容量は、ボンディングツールの熱容量よりも大きいこと、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、保持部材は、半導体チップを吸着して反転させた状態でボンディングツールに受け渡す吸着反転コレットであること、としても好適であるし、保持部材は、半導体チップを反転した状態で移動させ、半導体チップを反転させた状態でボンディングツールに受け渡す移送ステージであること、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、冷却機構は、保持部材の内面あるいは外面を冷却すること、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、冷却機構は、基体部と、保持部材の表面が接地する接地面を有する接地板と、接地板に取り付けられた放熱部材と、を含む冷却部材と、を備え、冷却部材は、保持部材の表面の方向に倣うように接地面の方向を可変とする支持機構によって基体部に支持されていること、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、冷却部材の熱容量は、保持部材の熱容量よりも大きいこと、としても好適であるし、放熱部材は、接地板の接地面と反対側の面に取り付けられていること、としても好適であるし、放熱部材は、放熱フィンであり、放熱フィンを冷却する冷却ファンを備えていること、としても好適である。
本発明のフリップチップボンダにおいて、支持機構は、接地面に沿った第一の軸と、接地面に沿い、第一の軸と直交する第二の軸との2つの軸の回りに回転自在となるように接地板を基体部に支持すること、としても好適であるし、基体部に設けられ、その表面が接地面に接地している保持部材に冷却空気を吹き付ける冷却ノズルを備えていること、としても好適であるし、接地板の接地面は、保持部材の表面が接地した際に、保持部材から接地板に向って熱伝導が生じること、としても好適である。
本発明のフリップチップボンディング方法は、半導体チップを反転させる反転機構と、反転機構で反転させた半導体チップを反転機構から受け取って基板にボンディングするボンディングツールと、反転機構を冷却する冷却機構と、を有するフリップチップボンダを準備する工程と、反転機構は、反転した半導体チップを保持する保持部材を含み、冷却機構によりボンディングツールが半導体チップを受け取る前に保持部材の温度を所定の温度まで冷却しておく冷却工程と、を有すること、を特徴とする。

以上
本発明は、ボンディング品質を低下させずにボンディング時間を短縮できるフリップチップボンダを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるフリップチップボンダの構成を示す立面図である。 図1に示すフリップチップボンダの吸着反転コレットの断面図である。 本発明の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 本発明のフリップチップボンダによるボンディング工程におけるボンディングツールの温度と吸着反転コレットの温度変化を示すグラフである。 従来技術のフリップチップボンダによるボンディング工程におけるボンディングツールの温度と吸着反転コレットの温度変化を示すグラフである。 本発明のフリップチップボンダによる吸着反転コレットの冷却温度に対するボンディングツールの半導体チップ受け取り温度の関係を示すグラフである。 本発明のフリップチップボンダによる吸着反転コレットと半導体チップとボンディングツールの大きさを示す立面図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダの構成を示す立面図である。 図8に示すフリップチップボンダの冷却ステージの構成を示す斜視図である。 図8に示すフリップチップボンダの冷却ステージの断面図である。 図8に示すフリップチップボンダの冷却ステージの平面図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 図8に示すフリップチップボンダの他の冷却ステージの構成を示す断面図である。 図8に示すフリップチップボンダの他の冷却ステージの構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダの構成を示す立面図である。 図17に示すフリップチップボンダの移送ステージの断面図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダによるボンディング工程を示す流れ図である。 本発明の他の実施形態におけるフリップチップボンダの構成を示す立面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態のフリップチップボンダ101は、表面22に絶縁樹脂フィルム(NCF)21が貼り付けられた半導体チップ20をピックアップして反転させた後、ボンディングステージ60の上の回路基板65の上に実装(ボンディング)するものである。本実施形態のフリップチップボンダ101は、上面11に半導体チップ20を保持するピックアップステージ10と、ピックアップステージ10の上面11から半導体チップ20を吸着してピックアップし、ピックアップした半導体チップ20を反転させる反転機構である吸着反転コレット30と、反転させた半導体チップ20を吸着反転コレット30から受け取り、ボンディングステージ60に吸着固定された回路基板65にボンディングするボンディングツール50とを備えている。
吸着反転コレット30は、半導体チップ20を吸着する吸着面32を備える保持部材であるコレット本体31と、吸着面32と反対側のコレット本体31の端部が取り付けられる回転移動軸33とを備えている。回転移動軸33は、図示しない回転移動機構によって上下左右方向に移動および、中心軸の周りに回転される。吸着反転コレット30は、回転移動機構によって回転移動軸33を上下左右に移動あるいは回転させることによってコレット本体31を上下左右に移動させるとともに回転移動軸33の周りに回転させることができるよう構成されている。
図2に示すように、回転移動軸33は、内部に回転移動軸33の軸方向に伸びる円筒状の冷却空気流路34と、冷却空気流路34から回転移動軸33の半径方向に向かって伸びる冷却空気ノズル35が設けられており、コレット本体31には、冷却空気ノズル35に連通し、回転移動軸33からコレット本体31の吸着面32に向かって伸びる第一の冷却空気流路37と第一の冷却空気流路37に連通し、吸着面32に沿った方向に伸びる第二の冷却空気流路38とが設けられている。図2に示すように、回転移動軸33の内部の冷却空気流路34に流入した冷却空気は、冷却空気ノズル35から第一の冷却空気流路37、第二の冷却空気流路38を通ってコレット本体31に外部に流出することによって、コレット本体31の冷却を行う。本実施形態では、冷却空気によってコレット本体31の冷却を行うこととして説明したが、冷却媒体は空気に限らず、水等の液体を用いてもよい。冷却空気流路34、冷却空気ノズル35、第一の冷却空気流路37、第二の冷却空気流路38は、冷却機構を構成するものである。
図1に示すように、ボンディングツール50は、ボンディングヘッド40に取り付けられ、ボンディングヘッド40によって水平、垂直方向に移動する。また、ボンディングツール50は半導体チップ20を吸着する先端の吸着面51(図1における下側の面)を備え、内部には半導体チップ20に形成されたバンプを溶融できる温度(300℃〜350℃)まで半導体チップ20を加熱する図示しないパルスヒータが内蔵されている。
以下、図3、図4を参照しながら本実施形態のフリップチップボンダ101によって半導体チップ20を回路基板65にボンディングする工程を説明する。なお、図4には、後で吸着反転コレット30のコレット本体31を冷却しない従来のフリップチップボンダのボンディング工程との対比を行うために、従来のフリップチップボンダによりフリップチップボンディングを行う際のボンディングツール50の温度TBの変化を破線aにより記載し、そのボンディングサイクルの時刻を時刻t11〜t16として記載している。従来技術のフリップチップボンダと本実施形態のフリップチップボンダ101との対比説明は、図5を参照して従来技術のフリップチップボンダのボンディング工程を説明した後に行う。
図3(a)に示すように、ピックアップステージ10の上面11にはウェハをダイシングした半導体チップ20が保持されている。半導体チップ20のボンディング面(図3中の上側の面)には、図示しないバンプが形成されると共に絶縁樹脂フィルム(NCF)21が貼り付けられている。まず、図3(a)の矢印81に示すように、吸着反転コレット30がピックアップしようとする半導体チップ20のボンディング面に降下してくる。図2を参照して説明したように、吸着反転コレット30は、回転移動軸33の冷却空気流路34、冷却空気ノズル35、第一の冷却空気流路37、第二の冷却空気流路38を流れる冷却空気によって冷却されているので、吸着反転コレット30のコレット本体31の温度TCは、図4(b)に示す初期状態の温度TC1(例えば、30℃程度)となっている。
図3(b)に示すように、吸着反転コレット30が半導体チップ20に向かって降下し、コレット本体31先端の吸着面32が半導体チップ20のボンディング面に貼り付けられている絶縁樹脂フィルム(NCF)21に接すると、絶縁樹脂フィルム(NCF)21がコレット本体31の吸着面32に吸着される。この際、コレット本体31の温度TCは、絶縁樹脂フィルム(NCF)21の溶融温度(60〜70℃)よりも低い温度TC1(例えば、30℃程度)となっているので、絶縁樹脂フィルム(NCF)21が吸着面32に吸着されても絶縁樹脂フィルム(NCF)21は溶融しない状態となっている。
図3(c)に示すように、吸着反転コレット30を矢印82のように上昇させると、絶縁樹脂フィルム(NCF)21と共に半導体チップ20がピックアップステージ10の上面11からピックアップされる。
図3(d)に示すように、半導体チップ20をピックアップしたら、吸着反転コレット30の回転移動軸33を図3(d)の矢印83の方向に180度回転させることによって下側に向いていたコレット本体31の吸着面32を上向きとし、半導体チップ20の表面22(絶縁樹脂フィルム(NCF)21の貼り付けてあるボンディング面と反対側の面)が図3(d)において上方向となるように、半導体チップ20を反転させる。
図3(e)に示すように、吸着反転コレット30の吸着面32を上方向に保ったまま、半導体チップ20を保持した状態で、ボンディングツール50への半導体チップ20の受け渡し位置まで吸着反転コレット30を移動させる。吸着反転コレット30が半導体チップ20の受け渡し位置まで移動したら、ボンディングヘッド40は、図4(b)に示す時刻t1にボンディングツール50の先端の吸着面51を半導体チップ20の表面22(絶縁樹脂フィルム(NCF)21の貼り付けてあるボンディング面と反対側の面)に接触させる。そして、吸着反転コレット30による半導体チップ20の吸引保持を停止し、ボンディングツール50による半導体チップ20の吸着を開始することにより、半導体チップ20を吸着反転コレット30の吸着面32からボンディングツール50の吸着面51に受け渡す。
図4(b)に示す時刻t1におけるボンディングツール50の温度TBは、図4(a)の実線Aで示すように、温度TB2となっている。温度TB2は、吸着反転コレット30のコレット本体31の初期温度TC1(30℃程度)よりも高い、例えば、100℃程度の温度である。そして、時刻t1にボンディングツール50の先端の吸着面51が半導体チップ20の表面22(絶縁樹脂フィルム(NCF)21の貼り付けてあるボンディング面と反対側の面)に接触すると、高温のボンディングツール50から半導体チップ20を介して吸着反転コレット30に熱が移動し、コレット本体31の温度は初期温度の温度TC1(30℃程度)から急速に上昇を開始する。半導体チップ20を吸着反転コレット30の吸着面32からボンディングツール50の吸着面51に受け渡すまでごく短い時間(例えば、0.1〜0.2秒)の間にコレット本体31の温度は、図4(b)に示すように、温度TC2(50℃程度)まで上昇する。この温度TC2(50℃程度)は、絶縁樹脂フィルム(NCF)21の溶融温度(60〜70℃)よりも低い温度であるため、吸着反転コレット30の吸着面32からボンディングツール50の吸着面51に半導体チップ20を受け渡している間に絶縁樹脂フィルム(NCF)は溶融せず、コレット本体31の吸着面32に溶融して樹脂が付着することもない。
ボンディングツール50が図4(a)に示す時刻t1で吸着反転コレット30から半導体チップ20を受け取った後、ボンディングヘッド40は、図3(f)に示すようにボンディングツール50を上昇させ、図3(g)に示すように、図4(a)に示す時刻t101にボンディングステージ60の上に吸着固定されている回路基板65の上の所定の位置に半導体チップ20を押し付ける。そして、ボンディングツール50は、図4(a)の時刻t101から時刻t102の間に内蔵しているパルスヒータによってその温度を半導体チップ20に形成されたバンプを溶融できる温度(300℃〜350℃)まで上昇させる。その後、図4(a)に示す時刻t102から時刻t103の間、ボンディングヘッド40は高温(300℃〜350℃)状態のボンディングツール50により半導体チップ20と絶縁樹脂フィルム(NCF)21を加熱、押圧し、半導体チップ20に形成されたバンプおよび絶縁樹脂フィルム(NCF)21を溶融させる。その後、ボンディングヘッド40は、ボンディングツール50の半導体チップ20の吸着を停止すると共に、ボンディングツール50に内蔵されているパルスヒータを停止させ、ボンディングツール50を上昇させる。この際、本実施形態のフリップチップボンダ101では、図示しない冷却装置によってボンディングツール50を冷却する。すると、図4(a)に示す時刻t103からボンディングツール50の温度TBは低下を開始し、図4(b)に示す時刻t2に初期温度の温度TB2(100℃程度)となる。
一方、吸着反転コレット30のコレット本体31は、図2を参照して説明したように、回転移動軸33の冷却空気流路34、冷却空気ノズル35、第一の冷却空気流路37、第二の冷却空気流路38を流れる冷却空気によって冷却されているので、図4(b)に示す時刻t1に半導体チップ20をボンディングツール50に受け渡し、図3(f)に示すようにボンディングツール50がコレット本体31から離れてボンディングツール50からの入熱がなくなると、図4(b)の線Dに示すようにその温度は低下していく。そして、コレット本体31の温度TCは、図4(b)に示す時刻t2に初期温度の温度TC1(30℃程度)まで低下する。
以後、初期温度のTC1(30℃程度)まで低下した吸着反転コレット30により半導体チップ20をピックアップして反転させ、初期温度の温度TB1(100℃程度)のボンディングツール50に半導体チップ20を受け渡してボンディングする工程を繰り返し、多数の半導体チップ20を回路基板65の上に順次接合していく。
次に、図5を参照しながら、吸着反転コレット30のコレット本体31を冷却しない従来のフリップチップボンダによりフリップチップボンディングを行う際のボンディングツール50と吸着反転コレット30のコレット本体31の温度TCの変化について説明する。
図5に示すように、吸着反転コレット30のコレット本体31を冷却しない従来のフリップチップボンダの場合、図5(a)に示すように、初期状態において、ボンディングツール50の温度TBは、絶縁樹脂フィルム(NCF)21の溶融温度(60〜70℃)よりも低い温度TB1(50℃程度)まで冷却されている。一方、初期状態において、吸着反転コレット30のコレット本体31の温度TCは、図5(b)に示すように室温と同程度の温度TC1(30℃程度)となっている。そして、図5に示す時間t11において、図3(e)に示すように、ボンディングツール50が吸着反転コレット30のコレット本体31の吸着面32に吸着されている半導体チップ20に接触し、吸着反転コレット30から半導体チップ20を受け取る際に、コレット本体31の温度TCは、ボンディングツール50の初期温度TB1(50℃程度)とコレット本体31の初期温度TC1(30℃程度)の温度差により若干上昇する。コレット本体31を冷却しない従来のフリップチップボンダにおいては、ボンディングツール50の温度TBを本実施形態のフリップチップボンダ101の場合の温度TB2(100℃程度)よりも低い温度TB1(50℃程度)として吸着反転コレット30からボンディングツール50に半導体チップ20を受け渡しているので、その際の温度上昇は図4(a)、図4(b)を参照して説明した本実施形態のフリップチップボンダ101の場合よりもずっと小さくなっている。
従来技術のフリップチップボンダでは、図5(b)に示す時間t111にボンディングツール50を回路基板65に接地させ、時間t111からt112までの間にボンディングツール50の温度TBを半導体チップ20に形成されたバンプを溶融できる温度(300℃〜350℃)まで上昇させ、その後、図5(a)に示す時刻t112から時刻t113の間、高温(300℃〜350℃)状態のボンディングツール50により半導体チップ20と絶縁樹脂フィルム(NCF)21を加熱、押圧し、半導体チップ20に形成されたバンプおよび絶縁樹脂フィルム(NCF)21を溶融させる。その後、ボンディングヘッド40は、ボンディングツール50の半導体チップ20の吸着を停止すると共に、ボンディングツール50に内蔵されているパルスヒータを停止させ、ボンディングツール50を上昇させる。この際、従来技術におけるフリップチップボンダでも、図示しない冷却装置によってボンディングツール50を冷却する。すると、図5(a)の時刻t113からボンディングツール50の温度TBは低下を開始し、図5(b)に示す時刻t12に初期温度の温度TB1(50℃程度)の温度となっている。
一方、従来技術のフリップチップボンダでは、吸着反転コレット30のコレット本体31の冷却を行わないので、図5(b)に示す時刻t11に吸着反転コレット30からボンディングツール50への半導体チップ20の受け渡しが終わっても、コレット本体31の温度はほとんど低下せず、初期温度のTC1(30℃程度)よりも若干高い温度のままとなっている。このため、図5(b)に示す一点差線bに示すように、時刻t12〜t18において吸着反転コレット30からボンディングツール50へ半導体チップ20を受け渡す都度、コレット本体31の温度は少しずつ上昇し、最終的には温度TC3となる。温度TC3は、ボンディングツール50の半導体チップ20を受け取る際の温度である温度TB1(50℃程度)と同一温度である。
このためコレット本体31の冷却を行わない従来技術のフリップチップボンダでは、ボンディングツール50の半導体受け取り温度は、ボンディングツール50の温度をボンディングの際の300〜350℃から温度TB1(50℃程度)まで低下させることが必要となる。ところが、通常、ボンディングツール50の冷却は、室温(25℃〜30℃程度)の空気の吹き付けによって行うので、温度TB1(50℃程度)まで低下させるのと、本実施形態のフリップチップボンダのように温度TB2(100℃程度)まで低下させるのではその冷却時間に大きな差がでてくる。
次に、図4(a)を参照しながら、コレット本体31を冷却しない従来技術のフリップチップボンダと本実施形態のフリップチップボンダ101のボンディング工程の相違について説明する。
図4(a)の点線aに示すように、従来技術のフリップチップボンダにおいて、ボンディングツール50の温度をTB3(300〜350℃)からTB1(50℃程度)まで低下させる時間(図4に示す時刻t103と時刻t12の間)と、本実施形態のフリップチップボンダ101においてボンディングツール50の温度を温度TB3(300〜350℃)からTB2(100℃程度)まで低下させる時間(図4に示す時刻t103と時刻t2の間)との時間差Δtは、4〜5秒程度となる。従来技術のフリップチップボンダによって半導体チップ20をピックアップしてからボンディングを行い、ボンディングツール50の冷却が完了するまでのサイクルタイムは(図4に示す時刻t11とt12との間)、14〜15秒程度であるから、本実施形態のフリップチップボンダ101において、コレット本体31の冷却を行った場合には、フリップチップボンディングのサイクルタイム(図4に示す時刻t1と時刻t2の間)を14〜15秒から10秒程度まで、約2/3に短縮することが可能である。また、本実施形態のフリップチップボンダ101では、吸着反転コレット30の吸着面32に吸着保持されている半導体チップ20にボンディングツール50を接触させてから吸着反転コレット30の半導体チップ20の吸着保持を開放してボンディングツール50に半導体チップ20を受け渡すので、特許文献1に記載された従来技術のフリップチップボンダのような半導体チップ20の受け渡しの際に半導体チップ20の位置が大きくずれることが抑制され、ボンディング品質を維持することが可能となる。
つまり、本実施形態のフリップチップボンダ101においては、吸着反転コレット30のコレット本体31を冷却することによって、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を従来技術よりも高くし、ボンディング後のボンディングツール50の冷却時間を短縮することができるのでフリップチップボンディングのサイクルタイムを大幅に短縮することができるものである。
以上説明したように、本実施形態のフリップチップボンダ101は、ボンディング品質を低下させずにボンディング時間を短縮できるという効果を奏すものである。
次に、図6、図7を参照しながら、吸着反転コレット30のコレット本体31の冷却温度TC1(図4(b)の線Dで示すコレット本体31の冷却後の温度TC1)に対するボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2(図4(a)の線Aで示すボンディングツール50の冷却後の温度TB2)の関係についてより詳細に説明する。
図4(b)の曲線Dに示すように、コレット本体31の温度が上昇するのは、図7(a)、図7(b)に示す様に、温度TB2の高温のボンディングツール50から温度TC1の低温のコレット本体31に向かって熱が移動することによって生じるものである。図7(a)、図7(b)において白抜き矢印は熱移動の方向を示し、その太さは熱移動量の大きさを示す。そして、温度上昇後のコレット本体31の温度TC2が絶縁樹脂フィルム(NCF)21の溶融温度(60〜70℃)に近くなるとコレット本体31の吸着面32に接している絶縁樹脂フィルム(NCF)21の軟化、溶融が発生し、溶融して樹脂がコレット本体31の吸着面32に付着することとなる。したがって、温度上昇後のコレット本体31の温度TC2は、絶縁樹脂フィルム(NCF)21の軟化、溶融が発生しない50℃程度の温度にする必要がある。一方、フリップチップボンディングのサイクルタイムを短くするには、半導体チップ20の受け渡しの際のボンディングツール50の温度TB2をできるだけ高くすることがよい。
そこで、コレット本体31の冷却温度TC1と、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2は、例えば、図6のようなグラフによって選定することとしてもよい。図6の線eは、図7(a)に記載したように、受け渡しする半導体チップ20の幅がD1と大きく、半導体チップ20を受け渡す際にボンディングツール50からコレット本体31に移動する熱量が大きく、コレット本体31の温度TCが上昇しやすい場合に、コレット本体31の温度TC2を50℃以下とするようなコレット本体31の冷却温度TC1に対するボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2の関係を規定する線であり、図6の線fは、図7(b)に記載したように、受け渡しする半導体チップ20の幅がD2と小さく、半導体チップ20を受け渡す際にボンディングツール50からコレット本体31に移動する熱量が小さく、コレット本体31の温度TCが上昇しにくい場合に、コレット本体31の温度TC2を50℃以下とするようなコレット本体31の冷却温度TC1に対するボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2の関係を規定する線である。
コレット本体31を冷却しない場合には、従来技術のフリップチップボンディンクにおいて説明した様に、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2は50℃である(図6の点g)。これは、半導体チップ20の幅が大きい場合も小さい場合も同様である。
コレット本体31を冷却する場合で図6の線eに示すように半導体チップ20の幅が大きい場合には、コレット本体31の冷却温度TC1が、例えば、30℃の場合には、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を100℃まで高くした場合でも、コレット本体の温度上昇は50℃以下となる。さらに、温度の低い冷媒によってコレット本体31を冷却し、コレット本体31の温度を10℃程度まで低下させた場合には、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を100℃まで高くした場合でも、コレット本体の温度上昇は50℃以下となる。
また、コレット本体31を冷却する場合で図6の線fに示すように半導体チップ20の幅が小さい場合には、コレット本体31の冷却温度TC1が、例えば、30℃の場合には、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を150℃まで高くした場合でも、コレット本体の温度上昇は50℃以下となる。さらに、温度の低い冷媒によってコレット本体31を冷却し、コレット本体31の温度を10℃程度まで低下させた場合には、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を250℃まで高くした場合でも、コレット本体の温度上昇は50℃以下となる。
つまり、コレット本体31の冷却温度TC1を低くするほど、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。また、受け渡す半導体チップ20の大きさが小さくなると、コレット本体31の冷却温度TC1が同じ温度でも、半導体チップ20を受け渡す際にボンディングツール50からコレット本体31に移動する熱量が少なくなるので、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2をより高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。
コレット本体31の熱容量がボンディングツール50の熱容量に対して大きい場合には、ボンディングツール50からコレット本体31に移動する熱量が同様の場合でもコレット本体31の温度上昇は小さくなるので、コレット本体31の熱容量がボンディングツール50の熱容量に対して大きいほど、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。
コレット本体31の冷却温度TC1、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2は、上記のような特性を考慮した上で、例えば、試験などによって決定する事としてもよい。なお。図6はコレット本体31の冷却温度TC1、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2の関係の特性を示す概念図であり、その関係、特性は、図6に示した直線以外の場合もある。
次に、図8から図14を参照しながら、本発明の他の実施形態について説明する。図1から図7を参照して説明した部分には同様の符号を付してその説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態のフリップチップボンダ102は、冷却機構として吸着反転コレット30の吸着面32を接触させてコレット本体31の冷却を行う冷却ステージ110を備えるものである。
図9、図10に示すように、冷却ステージ110は、基体部であるフレーム112と、コレット本体31の先端の吸着面32が接地する接地面114aを有する接地板114と、接地板114の接地面114aと反対側の面に取り付けられた放熱部材である放熱フィン115と、を含む冷却部材116と、を備え、接地板114は、支持機構200によって接地面114aの方向が可変となるようにフレーム112に取り付けられている。また、フレーム112の側面には、ブラケット121を介して取り付けられ、接地面114aの表面近傍に沿って吹き出し穴120から冷却空気を噴出す冷却ノズル119と、冷却ノズル119に冷却空気を供給する冷却空気供給管117,118とが取り付けられている。また、冷却部材116の放熱フィン115の下側には、放熱フィン115に冷却空気を吹き付ける冷却ファン122が配置されている。
図10,図11に示すように、支持機構200は、接地板114の中心125を通り接地面114aに沿ったX軸126に直交する第二の軸であるY軸127の周りに回転自在となるように、ピン123によってフレーム112の四角い開口の内側に取り付けられている四角環状の中間フレーム113と、中間フレーム113の内側に取り付けられ、接地板114の中心125を通り接地面114aに沿った第一の軸であるX軸126の周りに接地板114を回転自在に支持するピン124と、によって構成されている。したがって、接地板114は、フレーム112に対して、中心125を通るX軸126およびY軸127の周りに回転自在で、フレーム112に対する接地面114aの方向あるいは、接地面114aの傾きが可変となるように支持されている。また、図10に示すように、放熱フィン115は、接地板114の下側の面(接地面114aと反対側の面)に固定され、接地板114と一体となって移動するので、接地板114と放熱フィン115とを含む冷却部材116は、全体として接地板114の中心125を通るX軸126およびY軸127の周りに回転自在となる。
接地板114の表面である接地面114aは、コレット本体31の先端の吸着面32が密着することができるような平面となっており、接地板114と放熱フィン115を含む冷却部材116の熱容量は、コレット本体31の熱容量よりも大きくなるように構成されている。
以上のように構成された冷却ステージ110を備えるフリップチップボンダ102によるフリップチップボンディングの動作について図12から図14を参照しながら説明する。図1から図7を参照して説明した部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図12(a)に示すように、初期状態では、吸着反転コレット30の吸着面32は冷却ステージ110の上面に接して冷却され、例えば、30℃程度の常温となっている。図12(b)の矢印91に示すように、図示しない回転移動機構によって回転移動軸33を上下左右に移動させて、吸着反転コレット30のコレット本体31をピックアップしようとする半導体チップ20の直上まで移動させ、図12(b)の矢印92に示すように、吸着反転コレット30をピックアップする半導体チップ20の上に降下させる。図12(c)に示すように、吸着反転コレット30のコレット本体31の吸着面32が半導体チップ20の表面の絶縁樹脂フィルム(NCF)21に接したら、吸着反転コレット30は、絶縁樹脂フィルム(NCF)21を吸着し、図12(d)の矢印93に示すように絶縁樹脂フィルム(NCF)21と半導体チップ20とをピックアップする。そして、図示しない回転移動機構によって図12(e)の矢印94に示すように回転移動軸33の周りにコレット本体31を回転させて、ピックアップした半導体チップ20を反転させ、図示しない回転移動機構により回転移動軸33を移動させ、図13(f)に示すように、コレット本体31をボンディングツール50との間で半導体チップ20の受け渡しを行う受け渡し位置まで移動させる。図13(f)の矢印95に示すように、ボンディングヘッド40はボンディングツール50の吸着面51をコレット本体31の吸着面32に反転状態で吸着保持されている半導体チップ20の表面22(絶縁樹脂フィルム(NCF)21が貼り付けてあるボンディング面と反対側の面)に接触させ、半導体チップ20を吸着し、吸着反転コレット30のコレット本体31から半導体チップ20を受け取る。半導体チップ20の受け渡しの際、コレット本体31の温度TCは、図4(b)の時刻t1に示すように30℃程度の初期の温度TC1から50℃程度の温度TC2まで上昇する。図13(i)の矢印98に示すように、ボンディングヘッド40はボンディングツール50をボンディングステージ60に固定されている回路基板65の所定の位置に接地させる。そして、ボンディングツール50に内蔵されているパルスヒータによりボンディングツール50を加熱して半導体チップ20のバンプおよび絶縁樹脂フィルム(NCF)を溶融させ、半導体チップ20を回路基板65の上にボンディングする。
図4(b)で説明したように、半導体チップ20を受け渡した後のコレット本体31の温度は、50℃程度の温度TC2となっている。図13(h)の矢印97に示すように、回転移動機構は回転移動軸33の吸着面32が下側となるように回転させると共にコレット本体31の中心を冷却ステージ110の中心に移動させる。図14(a)に示すように、冷却ステージ110の冷却ファン122は回転しており、放熱フィン115に図中の矢印Rで示すように、冷却空気を送っているので、接地板114、放熱フィン115は略常温状態となっている。
コレット本体31を図14(b)に示す矢印Pのように下方向(Z方向マイナス側)に移動させ、コレット本体31の吸着面32を接地板114の表面の接地面114aに接地させる。図10,図11を参照して説明したように、接地板114は、支持機構200によってフレーム112に対して接地板114の中心125を通るX軸126、Y軸127の周りに回転自在になるようにフレーム112に取りつけられているので、その接地面114aの傾き(接地面114aの方向)は、コレット本体31の吸着面32の傾き(先端面の方向)に倣ってX軸126の周り、Y軸127の周りに自在に回転する。これによってコレット本体31の吸着面32は接地面114aに密着する。接地板114は放熱フィン115とは一体に固定されていることから、接地面114aにコレット本体31の吸着面32が密着するとコレット本体31の熱は図14(b)の矢印Sに示すように、常温に保持されている接地板114、放熱フィン115に向かって流れていく。接地板114および放熱フィン115を含む冷却部材116の熱容量は、コレット本体31の熱容量よりも大きくなるように構成されているので、コレット本体31の温度は、急速に低下していく。また、コレット本体31の吸着面32が接地板114の接地面114aに密着している際に、フレーム112の横に取り付けた冷却ノズル119の吹き出し穴120から接地面114aに沿った方向(矢印Qの方向)に冷却空気を噴出してコレット本体31の先端に当て、コレット本体31の外面からも冷却を行う。
所定の時間だけコレット本体31を接地板114の接地面114aに密着させると、コレット本体31の温度は、図4(b)に示す初期温度TC1まで低下する。冷却ステージ110の冷却ファン122は、図14(a)に示すように、コレット本体31の吸着面32が接地板114の接地面114aから離れた後も冷却空気を放熱フィン115に送り続けているので、接地板114と放熱フィン115により構成されている冷却部材116は、ボンディングツール50によって半導体チップ20のボンディングを行っている間に初期温度の温度TC1まで冷却される。
冷却が終了したら、再び、図12(b)に示すように、次にピックアップする半導体チップ20の上に移動して次の半導体チップ20のピックアップとボンディングを行う。
本実施形態のフリップチップボンダ102は、図1から図7を参照して説明した実施形態のフリップチップボンダ101と同様、ボンディング品質を低下させずにボンディング時間を短縮できるという効果を奏すものである。
図8から図14を参照して説明した実施形態のフリップチップボンダ102では、冷却ステージ110は、図10、図11に示すように、2つのピン123,124と中間フレーム113とを組み合わせた支持機構200によってフレーム112に取り付けられ、接地板114がXYの各軸に対して回転自在となることとして説明したが、接地板114がXYの各軸に対して回転自在となれば、以下に説明するような構成としてもよい。
図15,図16を参照して他の構成の冷却ステージ110の構成について説明する。図9から図11を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付してその説明は省略する。図15に示す冷却ステージ110は、図9から図11を参照して説明した冷却ステージ110の支持機構200を、接地板114の下面に設けた窪み211をフレーム112に設けた支持ピン212でピボット支持するピボット支持機構210としたものである。また、図16に示す冷却ステージ110は、接地板114の四隅をばね221で支持するばね支持機構220としたものである。また、図15に示した冷却ステージ110のピボット支持機構210に代えて接地板114の下面に設けた球面状の窪みをフレーム112に設けた球面状の台座で支持するようにしてもよい。図15、図16に示した冷却ステージ110は、XY各軸に対して回転自在である上、Z軸に対しても回転自在である。また、放熱フィン115は、接地板114の熱を放熱できるように接地板114と一体になっていれば良く、図15に示すように、接地板114の横に配置してもよい。更に、冷却部材116は、放熱フィン115ではなく、たとえば、内部に冷却水を流すなど空気以外の冷媒によって冷却するものであってもよい。
なお、図8から図16を参照して説明した実施形態のフリップチップボンダ102では、吸着反転コレット30のコレット本体31を冷却ステージ110で冷却することとして説明したが、冷却ステージ110と同様の構造でボンディングツール50の先端の吸着面51を密着させて冷却する他の冷却ステージを設け、コレット本体31と同様にボンディングツール50を冷却するようにしてもよい。
次に図17、図18を参照しながら本発明の他の実施形態について説明する。図1から図7を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。図17に示すように、本実施形態のフリップチップボンダ103は、吸着反転コレット30で反転させた半導体チップ20を直接ボンディングツール50に受け渡すのに代わって、吸着反転コレット30によって反転させた半導体チップ20を移送ヘッド70に取り付けられたコレット71で受け取って、移送ステージ75の表面76に載置し、移送ステージ75は半導体チップ20を反転した状態で保持しながら、ボンディングツール50への受け渡し位置まで搬送する。そして、ボンディングツール50は、移送ステージ75の表面76から反転状態の半導体チップ20を受け取り、ボンディングステージ60の上に吸着固定された回路基板65の上にボンディングするものである。本実施形態のフリップチップボンダ103では、ボンディングツール50と移送ステージ75との間で半導体チップ20の受け渡しが行われるので、半導体チップ20の受け渡しの際に移送ステージ75の温度が図4(b)に示したコレット本体31と同様、温度TC1から温度TC2に上昇するものである。なお、移送ヘッド70に取り付けられているコレット71は、常温で用いられるものであるから、本実施形態のフリップチップボンダ103では、吸着反転コレット30は常温であり、温度の上昇はないものである。
したがって、本実施形態においては、吸着反転コレット30と、移送ヘッド70、コレット71、および移送ステージ75は反転機構を構成し、移送ステージ75は、反転した半導体チップ20を保持する保持部材である。
図18に示すように、移送ステージ75は、その下面(半導体チップ20を保持する表面76と反対側の面)から表面76に向かって伸びる空気流入路77と、空気流入路77に連通して表面76に沿った方向に伸びる水平冷却流路78とを備えている。図18に示すように、空気流入路77に流入した冷却空気は、水平冷却流路78通って移送ステージ75の側面から外部に流出することによって、移送ステージ75の冷却を行う。本実施形態では、冷却空気によって移送ステージ75の冷却を行うこととして説明したが、冷却媒体は空気に限らず、水等の液体を用いてもよい。空気流入路77、水平冷却流路78は冷却機構を構成するものである。
図1を参照して説明したように、本実施形態のフリップチップボンダ103においても、ボンディングツール50は、ボンディングヘッド40に取り付けられ、ボンディングヘッド40によって水平、垂直方向に移動する。また、ボンディングツール50は半導体チップ20を吸着する先端の吸着面51(図1における下側の面)を備え、内部には半導体チップ20に形成されたバンプを溶融できる温度(300℃〜350℃)まで半導体チップ20を加熱する図示しないパルスヒータが内蔵されている。
以下、図19、図20を参照しながら本実施形態のフリップチップボンダ103によって半導体チップ20を回路基板65にボンディングする工程を説明する。図1から図7を参照して説明した実施形態と同様の工程、部材には同様の符号を付し、説明は省略する。
図19(a)から図19(d)に示すように、吸着反転コレット30によって半導体チップ20を吸着、ピックアップし、反転させる。その後、図19(e)の矢印84に示すように、移送ヘッド70に取り付けられたコレット71の吸着面72を半導体チップ20の表面22に接触させて半導体チップ20を吸着反転コレット30のコレット本体31から受け取り、図19(f)の矢印87に示すように、移送ヘッド70によってコレット71を移送ステージ75の上に移動させ、コレット71に吸着した半導体チップ20を移送ステージ75の表面76に受け渡す。図20(g)に示すように、半導体チップ20の移送ステージ75への受け渡しが終わったら、移送ヘッド70はコレット71を上昇させる。移送ステージは、表面76に反転した状態の半導体チップ20を保持したまま、図20(g)の白抜き矢印88に示すように、半導体チップ20のボンディングツール50への受け渡し位置まで移動する。図20(h)に示すように、移送ステージ75が所定の受け渡し位置に来たら、ボンディングツール50は移送ステージ75の表面76から半導体チップ20を受け取り、ボンディングステージ60の表面61に吸着保持されている回路基板65の上に半導体チップ20をボンディングする。
ボンディングツール50に半導体チップ20を受け渡した際に移送ステージ75の温度は、図4(b)の時刻t1に示すコレット本体31の温度と同様に初期の30℃程度の温度TC1から50℃程度の温度TC2に上昇する。その後、移送ステージ75は、空気流入路77、水平冷却流路78に流れる冷却空気によって冷却され、その温度は、図4(b)の時刻t2に示すコレット本体31の温度と同様に初期の温度TC1に戻る。
本実施形態のフリップチップボンダ103においては、ボンディングツール50との間で半導体チップ20の受け渡しを行う移送ステージ75を冷却することによって、ボンディングツール50の半導体チップ20受け取り温度TB2を従来技術よりも高くし、ボンディング後のボンディングツール50の冷却時間を短縮することができるのでフリップチップボンディングのサイクルタイムを大幅に短縮することができるものである。
なお、移送ステージ75の冷却温度とボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2との関係は、図6、図7を参照して説明したコレット本体31の冷却温度TC1とボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2との関係と同様、移送ステージ75の冷却温度を低くするほど、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。また、受け渡す半導体チップ20の大きさが小さくなると、移送ステージ75の冷却温度が同じ温度でも、半導体チップ20を受け渡す際にボンディングツール50から移送ステージ75に移動する熱量が少なくなるので、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2をより高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。また、移送ステージ75の熱容量がボンディングツール50の熱容量に対して大きい場合には、ボンディングツール50から移送ステージ75に移動する熱量が同様の場合でも移送ステージ75の温度上昇は小さくなるので、移送ステージ75の熱容量がボンディングツール50の熱容量に対して大きいほど、ボンディングツール50の半導体チップ20の受け取り温度TB2を高くすることができ、ボンディングのサイクルタイムをより短くすることができる。
図21を参照しながら本発明の他の実施形態のフリップチップボンダ104について説明する。先に、図17から図20を参照して説明した実施形態と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。本実施形態のフリップチップボンダ104は、先に、図17から図20を参照して説明したフリップチップボンダ103に移動ステージ75を冷却する冷却ステージ150を配置し、移動ステージ75を上下方向に移動させてその表面76を冷却ステージ150の接地板154に密着させることによって移動ステージ75の冷却を行うように構成したものである。冷却ステージ150は、図8から図14を参照して説明した実施形態の冷却ステージ110を上下反転した構成である。本実施形態の効果は図17から図20を参照して説明した実施形態と同様である。なお、本実施形態では、移動ステージ75を上下方向に移動させて冷却ステージ150の接地板154に密着させることとして説明したが、逆に冷却ステージ150を上下方向に移動させて接地板154を移動ステージ75の表面76に密着させるようにしてもよい。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。
10 ピックアップステージ、11 上面、20 半導体チップ、21 絶縁樹脂フィルム(NCF)、22 表面、30 吸着反転コレット、31 コレット本体、32,51,72 吸着面、33 回転移動軸、34 冷却空気流路、35 冷却空気ノズル、37 第一の冷却空気流路、38 第二の冷却空気流路、40 ボンディンググヘッド、50 ボンディングツール、60 ボンディングステージ、61,76 表面、65 回路基板、70 移送ヘッド、71 コレット、75 移送ステージ、77 空気流入路、78 水平冷却流路、101,102,103,104 フリップチップボンダ、110,150 冷却ステージ、112 フレーム、113 中間フレーム、114,154 接地板、114a 接地面、115 放熱フィン、116 冷却部材、117,118 冷却空気供給管、119 冷却ノズル、120 穴、121 ブラケット、122 冷却ファン、123,124 ピン、125 中心、126 X軸、127 Y軸、200 支持機構、210 ピボット支持機構、212 支持ピン、221 ばね、220 ばね支持機構。

Claims (14)

  1. フリップチップボンダであって、
    半導体チップを反転させる反転機構と、
    前記反転機構で反転させた前記半導体チップを前記反転機構から受け取って基板にボンディングするボンディングツールと、
    前記反転機構を冷却する冷却機構と、
    を有するフリップチップボンダ。
  2. 請求項1に記載のフリップチップボンダであって、
    前記反転機構は、反転した前記半導体チップを保持する保持部材を含み、
    前記冷却機構は、前記ボンディングツールが前記半導体チップを受け取る前に前記保持部材の温度を所定の温度まで冷却しておくフリップチップボンダ。
  3. 請求項2に記載のフリップチップボンダであって、
    前記保持部材の熱容量は、前記ボンディングツールの熱容量よりも大きいフリップチップボンダ。
  4. 請求項2または3に記載のフリップチップボンダであって、
    前記保持部材は、前記半導体チップを吸着して反転させた状態で前記ボンディングツールに受け渡す吸着反転コレットであるフリップチップボンダ。
  5. 請求項2または3に記載のフリップチップボンダであって、
    前記保持部材は、前記半導体チップを反転した状態で移動させ、前記半導体チップを反転させた状態で前記ボンディングツールに受け渡す移送ステージであるフリップチップボンダ。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記冷却機構は、前記保持部材の内面あるいは外面を冷却するフリップチップボンダ。
  7. 請求項2から5のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記冷却機構は、
    基体部と、
    前記保持部材の表面が接地する接地面を有する接地板と、前記接地板に取り付けられた放熱部材と、を含む冷却部材と、を備え、
    前記冷却部材は、前記保持部材の表面の方向に倣うように前記接地面の方向を可変とする支持機構によって前記基体部に支持されているフリップチップボンダ。
  8. 請求項7に記載のフリップチップボンダであって、
    前記冷却部材の熱容量は、前記保持部材の熱容量よりも大きいフリップチップボンダ。
  9. 請求項7または8に記載のフリップチップボンダであって、
    前記放熱部材は、前記接地板の接地面と反対側の面に取り付けられているフリップチップボンダ。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記放熱部材は、放熱フィンであり、
    前記放熱フィンを冷却する冷却ファンを備えているフリップチップボンダ。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記支持機構は、前記接地面に沿った第一の軸と、前記接地面に沿い、前記第一の軸と直交する第二の軸との2つの軸の回りに回転自在となるように前記接地板を前記基体部に支持するフリップチップボンダ。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記基体部に設けられ、その表面が前記接地面に接地している前記保持部材に冷却空気を吹き付ける冷却ノズルを備えているフリップチップボンダ。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載のフリップチップボンダであって、
    前記接地板の前記接地面は、前記保持部材の前記表面が接地した際に、前記保持部材から前記接地板に向って熱伝導が生じるフリップチップボンダ。
  14. フリップチップボンディング方法であって、
    半導体チップを反転させる反転機構と、前記反転機構で反転させた前記半導体チップを前記反転機構から受け取って基板にボンディングするボンディングツールと、前記反転機構を冷却する冷却機構と、を有するフリップチップボンダを準備する工程と、
    前記反転機構は、反転した前記半導体チップを保持する保持部材を含み、
    前記冷却機構により前記ボンディングツールが前記半導体チップを受け取る前に前記保持部材の温度を所定の温度まで冷却しておく冷却工程と、
    を有するフリップチップボンディング方法。
JP2014545028A 2013-03-12 2013-09-20 フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法 Active JP5675008B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545028A JP5675008B1 (ja) 2013-03-12 2013-09-20 フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049541 2013-03-12
JP2013049541 2013-03-12
PCT/JP2013/075478 WO2014141514A1 (ja) 2013-03-12 2013-09-20 フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法
JP2014545028A JP5675008B1 (ja) 2013-03-12 2013-09-20 フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5675008B1 true JP5675008B1 (ja) 2015-02-25
JPWO2014141514A1 JPWO2014141514A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545028A Active JP5675008B1 (ja) 2013-03-12 2013-09-20 フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9536856B2 (ja)
JP (1) JP5675008B1 (ja)
KR (1) KR101623368B1 (ja)
CN (1) CN104335336B (ja)
SG (1) SG11201507246VA (ja)
TW (1) TWI490956B (ja)
WO (1) WO2014141514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404403B2 (en) 2019-07-04 2022-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro LED display module and method of manufacturing the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI576196B (zh) * 2012-12-05 2017-04-01 Shinkawa Kk The cooling method of the joining tool cooling device and the joining tool
US9093549B2 (en) * 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
US9929121B2 (en) 2015-08-31 2018-03-27 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding machines for bonding semiconductor elements, methods of operating bonding machines, and techniques for improving UPH on such bonding machines
KR101834644B1 (ko) * 2016-06-30 2018-03-05 세메스 주식회사 다이 본딩 장치
JP6705727B2 (ja) * 2016-09-26 2020-06-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 フリップチップボンダおよび半導体装置の製造方法
JP7018338B2 (ja) * 2018-03-19 2022-02-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102221704B1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-02 세메스 주식회사 진공 피커 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
TWI839419B (zh) * 2019-11-27 2024-04-21 日商邦德科技股份有限公司 元件安裝系統、元件供應裝置以及元件安裝方法
US11289360B2 (en) 2019-12-16 2022-03-29 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for protection of dielectric films during microelectronic component processing
KR20230067922A (ko) 2021-11-10 2023-05-17 주식회사 쌤토스 마이크로 ic 플립형 실장 장치
TW202335115A (zh) * 2022-01-27 2023-09-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275833A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd パルスヒーター及び半導体チップ実装ボードの製法
JP2001168146A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp 部品装着装置及び部品装着方法
JP2012174861A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd フリップチップ実装方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291354A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Steel Corp ボンディング装置
JP3295529B2 (ja) * 1994-05-06 2002-06-24 松下電器産業株式会社 Ic部品実装方法及び装置
JPH0997819A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品ボンディング装置
JP3382436B2 (ja) 1995-10-27 2003-03-04 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置
US5923086A (en) * 1997-05-14 1999-07-13 Intel Corporation Apparatus for cooling a semiconductor die
JP3399367B2 (ja) * 1998-06-26 2003-04-21 松下電器産業株式会社 ワークの熱圧着装置
JP3635930B2 (ja) 1998-07-06 2005-04-06 松下電器産業株式会社 光通信ユニットの実装方法
JP2002158257A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp フリップチップボンディング方法
JP2002367931A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lintec Corp ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
TW559963B (en) * 2001-06-08 2003-11-01 Shibaura Mechatronics Corp Pressuring apparatus of electronic device and its method
US7296727B2 (en) * 2001-06-27 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic components
JP3671051B2 (ja) * 2002-12-03 2005-07-13 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP4057457B2 (ja) * 2003-04-15 2008-03-05 株式会社ディスコ フリップチップボンダー
US20050045914A1 (en) * 2003-07-09 2005-03-03 Newport Corporation Flip chip device assembly machine
JP4516354B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 部品供給方法
JP4761026B2 (ja) 2005-06-03 2011-08-31 ソニー株式会社 素子転写装置、素子の転写方法および表示装置の製造方法
JP2009289959A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Elpida Memory Inc ボンディング装置およびボンディング方法
JP5167071B2 (ja) 2008-11-04 2013-03-21 アルファーデザイン株式会社 フリップチップボンダ装置の作業台板の水平化調整方法及びプログラム
JP5167072B2 (ja) 2008-11-04 2013-03-21 アルファーデザイン株式会社 フリップチップボンダ装置
JP5281550B2 (ja) * 2008-12-08 2013-09-04 パナソニック株式会社 ボンディングツール、電子部品装着装置、および電子部品装着方法
JP5296722B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-25 パナソニック株式会社 ボンディングツール、電子部品装着装置、および電子部品装着方法
JP5721132B2 (ja) * 2009-12-10 2015-05-20 オルボテック エルティ ソラー,エルエルシー 真空処理装置用シャワーヘッド・アセンブリ及び真空処理装置用シャワーヘッド・アセンブリを真空処理チャンバに締結する方法
US8231044B2 (en) * 2010-10-01 2012-07-31 Orthodyne Electronics Corporation Solar substrate ribbon bonding system
US8196798B2 (en) * 2010-10-08 2012-06-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Solar substrate ribbon bonding system
TWI564106B (zh) * 2011-03-28 2017-01-01 山田尖端科技股份有限公司 接合裝置以及接合方法
WO2012166052A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Orion Systems Integration Pte Ltd Method and systems for semiconductor chip pick & transfer and bonding
US9502613B2 (en) * 2012-09-04 2016-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display device
CH707378A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-30 Besi Switzerland Ag Thermokompressionsverfahren und Vorrichtung für die Montage von Halbleiterchips auf einem Substrat.
JP6182082B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-16 日本碍子株式会社 緻密質複合材料、その製法及び半導体製造装置用部材
JP6182084B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-16 日本碍子株式会社 緻密質複合材料、その製法、接合体及び半導体製造装置用部材
US9093549B2 (en) * 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
US9484241B2 (en) * 2013-07-29 2016-11-01 Asm Technology Singapore Pte Ltd Device for holding multiple semiconductor devices during thermocompression bonding and method of bonding
KR101543864B1 (ko) * 2013-11-13 2015-08-11 세메스 주식회사 본딩 헤드 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102168070B1 (ko) * 2013-11-29 2020-10-21 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
US9548284B2 (en) * 2013-12-18 2017-01-17 Intel Corporation Reduced expansion thermal compression bonding process bond head
US9282650B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-08 Intel Corporation Thermal compression bonding process cooling manifold

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275833A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd パルスヒーター及び半導体チップ実装ボードの製法
JP2001168146A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp 部品装着装置及び部品装着方法
JP2012174861A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd フリップチップ実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404403B2 (en) 2019-07-04 2022-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro LED display module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335336B (zh) 2017-03-15
TWI490956B (zh) 2015-07-01
KR101623368B1 (ko) 2016-05-23
CN104335336A (zh) 2015-02-04
WO2014141514A1 (ja) 2014-09-18
US20150380381A1 (en) 2015-12-31
JPWO2014141514A1 (ja) 2017-02-16
KR20150013622A (ko) 2015-02-05
SG11201507246VA (en) 2015-10-29
US9536856B2 (en) 2017-01-03
TW201436063A (zh) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675008B1 (ja) フリップチップボンダおよびフリップチップボンディング方法
TWI451509B (zh) Electronic component assembly device and electronic component construction method
TWI576196B (zh) The cooling method of the joining tool cooling device and the joining tool
US20120217287A1 (en) Flip chip assembly method employing post-contact differential heating
TWI662671B (zh) 接合裝置
TWI728086B (zh) 安裝裝置及安裝方法
TW201027644A (en) In-situ melt and reflow process for forming flip-chip interconnections and system thereof
US9059241B2 (en) 3D assembly for interposer bow
US20120306088A1 (en) Method and system for internal layer-layer thermal enhancement
JP5364065B2 (ja) 半導体チップの取り付け
US10568245B2 (en) Electronic-component mounting apparatus
TWI451508B (zh) 用於矽晶粒的預加熱系統及方法
KR102715549B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법
JP2005142460A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2012019096A (ja) 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
JP2002057190A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP4952527B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW201817526A (zh) 助焊系統、包括助焊系統的接合機及其操作方法
JP2011044530A (ja) はんだ接合方法およびはんだ接合装置
Pei-Siang et al. Process integration of solder bumps and Cu pillar microbumps on 2.5 D fine pitch TSV interposer
JP4249003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016051837A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200522250A (en) Method for forming an underfilling material under chip from bottom surface of substrate
JPH0547858A (ja) フリツプチツプのボンデイングヘツド及びボンデイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250