JP5674548B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5674548B2
JP5674548B2 JP2011101129A JP2011101129A JP5674548B2 JP 5674548 B2 JP5674548 B2 JP 5674548B2 JP 2011101129 A JP2011101129 A JP 2011101129A JP 2011101129 A JP2011101129 A JP 2011101129A JP 5674548 B2 JP5674548 B2 JP 5674548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
intermediate layer
film
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011101129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234903A (ja
Inventor
峯邑 浩行
浩行 峯邑
安齋 由美子
由美子 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011101129A priority Critical patent/JP5674548B2/ja
Priority to US13/457,889 priority patent/US8658998B2/en
Publication of JP2012234903A publication Critical patent/JP2012234903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674548B2 publication Critical patent/JP5674548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、電流を流すことにより電気抵抗が可逆的に変化する物質を利用して情報を記憶する、書き換え可能な不揮発性固体メモリ素子を有する半導体記憶装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、微細化の限界に近付いているフラッシュメモリに代わる半導体メモリとして、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistance Random Access Memory)が研究されており、その中の一例として、記録材料にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。
相変化メモリは、記録材料となるGeSbTe等の相変化材料がアモルファス状態で高抵抗となり、結晶状態で低抵抗となる性質を利用して情報を記憶する不揮発性固体メモリであり、その基本的な素子構造は、相変化膜を一対の金属電極で挟み込んだものである。
データの読み出しは、素子の両端に電位差を与えて素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することにより行う。また、データの書き換えは、電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の状態をアモルファス状態と結晶状態との間で変化させることにより行う。
リセット動作、すなわち相変化膜を高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、相対的に大きな電流を流して相変化膜を溶解させた後、電流を急減させてを急冷することにより行う。一方、セット動作、すなわち相変化膜を低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相対的に小さな電流を流して相変化膜を結晶化温度以上に保持することにより行う。
上記した相変化メモリは、微細化を進めるにつれて相変化膜の体積が小さくなり、抵抗を変化させるのに必要な電流が小さくなるので、微細化に適している。
特許文献1(特開2008−218492号公報)は、相変化膜と上部電極(上部ヒータ)との接触部分、および相変化膜と下部電極(下部ヒータ)との接触部分にそれぞれ相変化領域を設け、下部電極と相変化膜との接触部分の面積を、上部電極と相変化膜との接触部分の面積よりも大きくすることにより、1ビットのメモリセル領域に2ビットの書き込みを行う多値メモリ技術を開示している。
特許文献2(特表2007−501519号公報)は、相変化膜を挟む電極材料として、Ti、TiN、TiSiN、AlTiN、TiW、C、SiC、TaN、多結晶Si等が好適であることを開示している。
また、特許文献3(特開2009−117854号公報)は、第1電極と第2電極との間に、相変化材料で構成される第1の層と抵抗材料で構成される第2の層(ヒータ)とを設けた相変化メモリにおいて、抵抗材料として、C、W、Mo、TiN、TiW等が好適であることを開示している。
特許文献4(特開2010−010688号公報)は、第1電極と第2電極との交差部分に、相転移抵抗体として機能する記録層(データ保存層)を設けた抵抗変化型メモリにおいて、第1電極と第2電極との交差部分に、拡散障壁およびショットキー障壁として機能する金属シリサイド層を設ける技術を開示している。
特開2008−218492号公報 特表2007−501519号公報 特開2009−117854号公報 特開2010−010688号公報
前述したように、従来の相変化メモリは、記録層である相変化膜に隣接してTiN等からなるヒータと、TiSiN、W、AlTiN等からなる電極とが配置される。これらの材料の電気伝導機構は、金属と同じように自由電子伝導によるものと考えてよいので、以下では、これらの材料を金属系材料と呼ぶこともある。
一方、特許文献1にも記載されているように、データの書き換えや読み出しを行うためには、電流スイッチとしてのトランジスタが必須である。このトランジスタは、半導体材料であるSiを用いて形成される。Si、もしくは不純物(ドーパント)が添加されたSiの電気伝導機構は、よく知られている半導体のキャリアによるものである。
相変化メモリに対しては、大容量化と共に低コスト化が望まれる。相変化メモリにはSi製の電流スイッチが不可欠であることを考慮すると、電極材料にSi系材料を用いることができれば、使用する材料種の削減と製造プロセスの簡素化とが実現できるので、相変化メモリの低コスト化の点で望ましい。
よく知られているように、半導体材料であるSiを異種物質に接合すると、伝導機構の差異に応じて、両者の界面に接触抵抗が生じる。Siと接合する物質が金属系材料である場合にはショットキー接合が形成されるが、これも実効的に電気抵抗を大きくする事象であるため、以下ではショットキー接合の成分を含めて接触抵抗と呼ぶことにする。Siと金属との接触抵抗を低減するためには、特許文献4にも記載されているように、金属シリサイドを形成する方法が広く用いられる。
また、相変化メモリの低コスト化を図るためには、Siトランジスタと記録層(相変化膜)との間に形成されるヒータおよび電極の構造を簡素化することも有効である。最も簡素な素子構造は、SiとGe−Sb−Te材料に代表される相変化材料とを直接接合するものである。
しかしながら、Siと相変化材料とを直接接合した場合の接触抵抗については、前記の先行技術文献を含めて未だ明らかにされてはいない。
そこで、本発明者は、図1に示す試料(試料A)を作製し、Si、金属、記録層(Ge−Sb−Te)の相互の接触抵抗について測定を行った。
図1において、素子形成の最初の段階では、シリコン基板10を熱酸化してその表面に膜厚(t)=300nmの熱酸化膜(酸化シリコン膜)11を形成した。次に、熱酸化膜11の上部にスパッタリング法またはCVD法でt=10nmのTiN膜12、t=200nmのW膜13、t=20nmのTiN膜14、t=50nmのn型ポリシリコン膜15、t=50nmの酸化シリコン膜16を順次堆積した。
次に、電子線フォトリソグラフィ技術を用いて最上部の酸化シリコン膜16の一部に所定の直径(d)の孔17を形成した。ここまでの構造を素子下地と呼ぶ。次に、この素子下地の上部にRFマグネトロンスパッタリング法でt=50nmのGeSbTe膜からなる記録層18およびt=50nmのW膜からなる上部電極19を積層し、素子を完成させた。
Siと相変化材料との接合を評価する場合には、図1に示す素子構造を用いてSi(n型ポリシリコン膜15)とGe−Sb−Te(記録層18)との接合を評価する。また、Siと金属との接合を評価する場合には、素子下地の上部にW膜からなる上部電極19を直接形成した素子構造を作製し、SiとWとの接合を評価する。さらに、相変化材料と金属との接合を評価する場合には、W膜13までが形成された素子下地の上部に記録層18および上部電極19を直接形成した素子構造を作製し、Ge−Sb−TeとWとの接合を評価する。
これらの素子構造を用いて直径200nmの孔17の底部に接合領域を持つ試料の抵抗値を測定した結果、以下のようになった。
(1)Siと金属との接合:約20kΩ
(2)Ge−Sb−Teと金属との接合:約100Ω
(3)SiとGe−Sb−Teとの接合:約1MΩ
すなわち、Siと相変化材料(Ge−Sb−Te)とを接合した場合には、Siと金属との接合、および相変化材料と金属との接合に比較して接触抵抗が大幅に大きくなることが判明した。
本発明の目的は、Siと相変化材料を接合した場合に接触抵抗が増大するという課題を解決し、相変化メモリの構造の簡素化と低コスト化を実現する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
上記課題は、Siと相変化材料との間に、前記相変化材料の構成元素のいずれかと前記Siとを含有し、前記Siとの接触抵抗および前記相変化材料との接触抵抗が共に小さい材料からなる中間層を形成することにより解決される。
前記中間層を構成する材料としては、例えば相変化材料の構成元素がGe−Sb−Teである場合、Si−SbおよびSi−Teを挙げることができる。また、相変化材料の構成元素がGe−Sb−Te−Sn−Biである場合、Si−Sb、Si−Te、Si−BiおよびSi−Snを挙げることができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
相変化メモリの構造の簡素化と低コスト化を実現することができる。
比較例(試料A)に用いた素子構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である素子構造(試料B)を示す断面図である。 中間層としてSi−Sbを用いた試料Bの抵抗値を測定した結果を示すグラフである。 結晶化電流パルスの印加回数と試料Bの抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフである。 (a)は、電流パルスによる試料Bのスイッチング特性の測定結果を示すグラフ、(b)は、電流パルスによる試料Aのスイッチング特性の測定結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、本発明の一実施の形態である素子構造の他の形成方法を示す断面図である。 ダイオードに接続された素子のリセット時の温度分布のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施の形態に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
図2は、本実施の形態の素子構造(以下、試料Bという)を示す断面図である。この試料Bは、相変化材料(記録層18)とn型ポリシリコン膜15との間にスパッタリング法で10nm厚のSi−Sb(Si:Sb=75:25)からなる中間層20を形成した他は、図1に示す試料Aと同様の方法で作製したものである。なお、試料A、B共に相変化材料(記録層8)にはGeSbTeを用い、その膜厚は50nmとした。また、相変化材料の結晶化は、250℃、3分のアニール処理により行った。
図3は、アニール処理後の試料の抵抗値を測定した結果である。ここで、横軸は孔17の直径である。また、抵抗値測定のための印加電圧は0.1Vとした。以下、抵抗値の測定条件はこれに統一した。
図に見られるように、n型ポリシリコン膜15と相変化材料(記録層8)との間にSi−Sbからなる中間層20を形成した試料Bの電気抵抗は、n型ポリシリコン膜15と相変化材料(記録層8)とを直接接合した場合(試料A)に比較して小さくなることが判る。
これは、n型ポリシリコン膜15と相変化材料(記録層8)との接触抵抗に比較して、Si−Sbからなる中間層20を介した接触抵抗の方が小さくなることを示すものである。その理由としては、中間層20に含まれるSb元素の一部がn型ポリシリコン膜15中のSi元素と置換し、n型ドーパントとして作用するものと考えられる。同時に、中間層20に含まれるSb元素の大部分は、n型ポリシリコン膜15の内部に含浸し、単体Sbとしての特性を維持することにより、相変化材料(記録層8)との接触抵抗の増大を防ぐ作用を持つものと考えられる。
上記と同様の効果は、中間層20の材料として、Si−Te、Si−Geを用いた場合にも得られる。また、相変化材料(記録層8)は、構成元素としてGe−Sb−Te以外にもSnやBiを含むことができる。この場合には、中間層20の材料として、Si−SnやSi−Biを用いることにより、上記と同様の効果が得られる。
次に、測定に用いた素子のパルス電流に対する応答を測定するため、まず低電流パルスを用いて素子のトレーニングを行った。直径200nmの孔17を形成した試料B(図2)の測定結果を図4に示す。
ここで、低電流パルスは、立ち上がり時間=1μs(マイクロ秒)、ピーク保持時間=2μs、立ち下がり時間=8μsのパルスを用い、ピーク電流値は7mAとした。図に示すように、低電流パルスを3回印加するまでは抵抗値の顕著な減少が見られた。このときの変化は、主に電子線フォトリソグラフィ技術で孔17を形成した際に低下したn型ポリシリコン膜15表面の結晶性の回復と相変化材料の組成分布の偏りの均一化であると考えられる。
図5は、電流パルスによる素子のスイッチング特性の測定結果を示すものである。ここで、リセット(高抵抗化)のために用いた電流パルスは、立ち上がり時間=5ns(ナノ秒)、ピーク保持時間=25ns、立ち下がり時間=5nsとした。また、セット(低抵抗化)のために用いた電流パルスは、立ち上がり時間=1μs、ピーク保持時間=2μs、立ち下がり時間=8μsとした。ここでは、試料A、Bにリセットパルスとセットパルスを交互に印加し、リセットパルスのピーク電流値を変化させ、セットパルスのピーク電流値を4mAで一定とした。孔17の直径は、200nmとした。
図5(a)に見られるように、中間層(Si−Sb)20がない試料Aでは、リセット電流の増加に従って、素子の抵抗値が連続的に増加し、セットパルスによる低抵抗化が不可能になる不可逆変化を発生した後に素子破壊に至ることが判る。この不可逆変化が発生した場合の素子抵抗値の大きさは、別途に金属電極で測定した相変化材料のアモルファス状態の抵抗値に比較して10倍以上の大きさとなっていることから、原因はSi材料の劣化によるものと考えられる。
一方、図5(b)に見られるように、中間層(Si−Sb)20がある試料Bでは、リセット電流と素子抵抗値との関係には、高抵抗状態において2つの平坦領域を持つことが判る。小さな電流領域に現れる平坦領域の抵抗値は相変化材料のアモルファスレベルの抵抗値とほぼ一致しており、可逆的に低抵抗化が可能である。また、大きな電流領域に見られる2つめの平坦領域は、相変化材料のアモルファスレベルの抵抗値よりも10倍以上大きく、可逆的に低抵抗状態に戻すことができない。後者はSi材料の劣化によるものと考えられる。
通常、相変化メモリは、多くのメモリビットが1つの半導体チップ上に形成される。それぞれのメモリビットの膜厚および形状には作製バラツキを伴うことが避けられない。従って、可逆的な素子抵抗値のスイッチングが可能なリセット条件と、それが不可逆になるリセット条件とが明確に分離され、かつ前者に素子作製バラツキに対応する所定の電流マージンがあることが、相変化メモリを信頼性高く書換え動作させるために必要である。
上記の結果から、相変化材料(記録層18)とSi(n型ポリシリコン膜15)との間に中間層(Si−Sb)20を設けることによって、相変化メモリの書き換え動作の信頼性が向上することが判る。これは、中間層(Si−Sb)20を介することによって、Siと相変化材料の相互間の熱的な影響と物質の拡散とが抑圧されたためと考えることができる。こうした効果は、前述の接触抵抗の低減に続く本発明による第2の効果である。
図6は、中間層20の形成方法に関する別の実施の形態である。前述の実験では、Si−Sbからなる中間層20は、相変化材料(記録層18)と同様にスパッタリング法により形成した。ここでは、Si(n型ポリシリコン膜15)接合側から相変化材料(記録層18)の接合側に向かって組成が徐々に変化する中間層20を形成した相変化メモリを示している。
トランジスタ、ダイオード、配線等(Si回路部と総称する)を構成するn型ポリシリコン膜15を形成した後、図6(a)に示すように、その上部に相変化材料の構成元素の1つであるSb膜21をスパッタリング法で形成する。次に、シリコン基板10を熱処理し、Sb元素をn型ポリシリコン膜15中に拡散させることにより、図6(b)に示すように、Sb含有率が膜厚方向に沿って徐々に変化する中間層(Si−Sb)20を形成することができる。その後、図6(c)に示すように、中間層20の上部に相変化材料(記録層18)を形成し、適当な加工を施すことで相変化メモリを形成することができる。
本素子によれば、Si(n型ポリシリコン膜15)との接合近傍ではよりSiの含有率が高く、相変化材料(記録層18)との接合近傍ではSb含有率が高い接合を持った中間層20を得ることができる。前述の議論によって、本素子構成により接触抵抗のさらなる低減が可能になるものと考えられる。
図7は、スイッチング素子としてポリシリコンダイオードを持つ本発明の相変化メモリの構造とリセット電流パルス印加時の温度分布のシミュレーション結果を示している。ここでは、中間層20の電気抵抗率が結晶状態の相変化材料よりも大きい場合についてのシミュレーション結果を示している。この条件を満たす中間層20の材料として、Si−Sb、Si−Te、Si−Bi、Si−Sn等が挙げられる。
図に見られるように、中間層(Si−Sb)20の温度が最も高く、これが特許文献1に記載されたヒータ材料と同じ機能を果たすことによって、リセットパルス電流の低減効果を持つことが判る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
中間層20の材料は、前記の二元系材料(Si−Sn、Si−Te、Si−Ge、Si−Sn、Si−Bi)に限定されるものではない。例えば融点、電気伝導率、結晶格子定数、表面エネルギー等を調整することによって、デバイスの信頼性を向上させる必要がある場合には、第3さらには第4の元素を添加した三元系材料や四元系材料で中間層20を構成することもできる。
例えばSi−Ag、Si−Mo、Si−V、Si−Ti、Si−Co、Si−Mn、Si−Mg、Si−In、Si−Cr、Si−Zr、Si−Hf等もしくはこれらの混合物を添加することにより、接触抵抗をより低減させることができる。また、電気伝導率の低減には、Si−ZrO、Si−SiO、Si−TiO等の添加が有効である。
本発明は、相変化メモリを有する半導体記憶装置に適用することができる。
10 シリコン基板
11 熱酸化膜
12 TiN膜
13 W膜
14 TiN膜
15 n型ポリシリコン膜
16 酸化シリコン膜
17 孔
18 記録層
19 上部電極
20 中間層
21 Sb膜

Claims (6)

  1. 相変化材料からなる記録部と、シリコン半導体層からなる回路部とを少なくとも含む相変化メモリ素子を有する半導体記憶装置であって、
    前記記録部と前記回路部とが中間層を介して電気的に接続されており、
    前記中間層は、Si−Sb、Si−Te、Si−Sn、Si−Biの何れかの二元系材料で形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記中間層は、さらに、Si−Ag、Si−Mo、Si−V、Si−Ti、Si−Co、Si−Mn、Si−Mg、Si−In、Si−Cr、Si−Zr、Si−Hf、Si−ZrO、Si−SiO、Si−TiOの少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  3. 前記回路部には、前記シリコン半導体層からなる配線、トランジスタまたはダイオードが形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記中間層のシリコン含有率は、前記記録部との界面から前記回路部との界面に向かって次第に高くなっていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記中間層の膜厚は、10nmであることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 相変化材料からなる記録部と、シリコン半導体層からなる回路部とを少なくとも含む相変化メモリ素子を有する半導体記憶装置であって、
    前記記録部と前記回路部とが中間層を介して電気的に接続されており、
    前記中間層は、前記相変化材料を構成する元素の少なくとも一種とシリコンとを含有し、
    前記中間層のシリコン含有率は、前記記録部との界面から前記回路部との界面に向かって次第に高くなっていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2011101129A 2011-04-28 2011-04-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5674548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101129A JP5674548B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体記憶装置
US13/457,889 US8658998B2 (en) 2011-04-28 2012-04-27 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101129A JP5674548B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234903A JP2012234903A (ja) 2012-11-29
JP5674548B2 true JP5674548B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47067213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101129A Expired - Fee Related JP5674548B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8658998B2 (ja)
JP (1) JP5674548B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8723155B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9881971B2 (en) * 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US20220199899A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 International Business Machines Corporation Transfer length phase change material (pcm) based bridge cell
JP2022147390A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914255B2 (en) 2003-08-04 2005-07-05 Ovonyx, Inc. Phase change access device for memories
JP4124743B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 相変化メモリ
KR100682946B1 (ko) * 2005-05-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 램 및 그 동작 방법
KR100668348B1 (ko) * 2005-11-11 2007-01-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4437479B2 (ja) 2006-08-02 2010-03-24 株式会社半導体理工学研究センター 相変化メモリ素子
US7800092B2 (en) * 2006-08-15 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Phase change memory elements using energy conversion layers, memory arrays and systems including same, and methods of making and using
KR100855975B1 (ko) * 2007-01-30 2008-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2008218492A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置
JP2009123725A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP5557421B2 (ja) * 2007-11-26 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 相変化型不揮発メモリ、その製造方法および半導体装置
KR20100001260A (ko) 2008-06-26 2010-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009117854A (ja) 2008-12-19 2009-05-28 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 相変化メモリ素子、相変化チャンネルトランジスタおよびメモリセルアレイ
TW201025588A (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Phase-change memory devices and methods for fabricating the same
JP2010161137A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US8363463B2 (en) * 2009-06-25 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having one or more non-constant doping profiles
US20100327251A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Hynix Semiconductor Inc. Phase change memory device having partially confined heating electrodes capable of reducing heating disturbances between adjacent memory cells
JP2011199215A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US8243506B2 (en) * 2010-08-26 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Phase change memory structures and methods
US8247789B2 (en) * 2010-08-31 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming memory cells
KR101835709B1 (ko) * 2010-11-16 2018-03-08 삼성전자주식회사 버퍼 전극을 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 반도체 모듈 및 전자 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012234903A (ja) 2012-11-29
US20120273742A1 (en) 2012-11-01
US8658998B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674548B2 (ja) 半導体記憶装置
US7423300B2 (en) Single-mask phase change memory element
US7956358B2 (en) I-shaped phase change memory cell with thermal isolation
US7635855B2 (en) I-shaped phase change memory cell
US9177640B2 (en) Multi-level recording in a superlattice phase change memory cell
US7385235B2 (en) Spacer chalcogenide memory device
US8426967B2 (en) Scaled-down phase change memory cell in recessed heater
US9570169B1 (en) Resistive memory device
TWI619242B (zh) 具有切換層及中間電極層之電阻切換裝置及其形成方法
KR100718156B1 (ko) 상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2016129306A1 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
JP2006339642A (ja) 相変化ram及びその動作方法
TW201301283A (zh) 記憶體單元
KR20090019524A (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10991879B2 (en) Multi-level phase change memory cells and method of making the same
JP5142397B2 (ja) 相変化物質を用いた電子素子及び相変化メモリ素子並びにその製造方法
US8178379B2 (en) Integrated circuit, resistivity changing memory device, memory module, and method of fabricating an integrated circuit
JP4437300B2 (ja) 半導体装置
US7483292B2 (en) Memory cell with separate read and program paths
TW201629968A (zh) 記憶裝置
JP2011082316A (ja) 半導体記憶装置
US8129746B2 (en) Phase change memory device and method of manufacturing the same
KR20060089401A (ko) 상변화 메모리 소자
KR20130079773A (ko) 상변화 메모리 저항 소자 및 그 제조방법
KR101480942B1 (ko) 상변화 메모리용 복합재료, 상변화 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees