JP4437479B2 - 相変化メモリ素子 - Google Patents

相変化メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4437479B2
JP4437479B2 JP2006211262A JP2006211262A JP4437479B2 JP 4437479 B2 JP4437479 B2 JP 4437479B2 JP 2006211262 A JP2006211262 A JP 2006211262A JP 2006211262 A JP2006211262 A JP 2006211262A JP 4437479 B2 JP4437479 B2 JP 4437479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
phase
layer
change material
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041778A (ja
Inventor
純男 保坂
逸人 曾根
正樹 吉丸
隆 小野
真弓 中里
Original Assignee
株式会社半導体理工学研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体理工学研究センター filed Critical 株式会社半導体理工学研究センター
Priority to JP2006211262A priority Critical patent/JP4437479B2/ja
Priority to US11/882,582 priority patent/US7897958B2/en
Publication of JP2008041778A publication Critical patent/JP2008041778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437479B2 publication Critical patent/JP4437479B2/ja
Priority to US12/929,610 priority patent/US8120007B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/685Hi-Lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、室温で結晶相およびアモルファス相で安定する相変化材料を用いた相変化メモリ素子および相変化チャンネルトランジスタ、さらにこれらの素子あるいはトランジスタで構成されるメモリセルアレイに関する。
例えばカルコゲナイド系の材料は、室温で結晶相およびアモルファス相で安定する特性を有し、それぞれの相で比抵抗が2桁乃至4桁相違する。したがって、このような材料の薄膜を結晶相あるいはアモルファス相のいずれかで安定させることによって情報を書き込み、抵抗値の測定からその薄膜が結晶相かアモルファス相かを判断することにより情報を読み出すようにした、不揮発性のメモリが実現されている。
このようなメモリにおいて、情報、即ち1、0を書き込む場合、相変化材料の薄膜を結晶相からアモルファス相へ、あるいはアモルファス相から結晶層へ相転移させる必要がある。カルコゲナイド系材料では、通常、材料を630℃以上に昇温して急冷した場合アモルファス相として固化し、200℃以上に昇温して徐冷すると結晶相で安定する。相変化材料薄膜の加熱は、薄膜に電流を流すことによって発生するジュール熱を利用して行われる。相変化材料薄膜がアモルファス相に転移した場合、この薄膜の抵抗値は、結晶相に転移した場合の抵抗値に比べて2桁乃至4桁大きい。したがって、相変化材料薄膜に読み出し電圧を印加して流れる電流量を検出することにより、薄膜がアモルファス相か結晶相の何れで安定しているか、即ち書き込まれた情報を読み出すことができる。
最近、このような相変化材料薄膜において、電流の流れる方向に垂直にバイアス電圧を印加することによって電流量の制御が可能であることが見出され、この特性を利用して、メモリ機能とスイッチング機能を有する相変化チャンネルトランジスタが提案されている(特許文献1参照)。この相変化チャンネルトランジスタでは、チャンネル部分を相変化材料で構成することによりメモリ機能を持たせ、かつチャンネル部分を流れる電流をゲート電圧によりオン・オフスイッチングすることにより、情報の書き込み、読み出しのタイミングを制御することができる。したがって、この相変化チャンネルトランジスタを用いてRAMを構成する場合、選択トランジスタとメモリ部とを一個のトランジスタで実現することが可能となり、超高密度のストレージ素子を提供することができる。ちなみに従来のDRAMでは、選択トランジスタとキャパシタで構成されるメモリ素子とで一個のメモリセルが構成されており、キャパシタを半導体基板上に組み込む必要性からメモリセルの面積が大きくなり、微細化が阻害されている。その結果、メモリセルの高密度化には限度がある。
特開2005−93619
上記相変化メモリ素子および相変化チャンネルトランジスタのいずれであっても、情報を書き込むためには相変化材料層に相転移を起こす必要がある。相転移のためには、相変化材料薄膜に通電してジュール熱を発生させることが必要である。ところが、アモルファス相から結晶相に相転移させる場合、アモルファス相での抵抗値が高く電流が流れ難いので、相転移に要する温度まで材料を加熱するためには、相当高い電圧を印加する必要がある。そのため、メモリ素子の書き込み電圧が高くなる。さらに、材料がアモルファス相から結晶相に転移した場合、結晶相での抵抗値が低いため、上記の電圧では材料に過度の電流が流れ素子が破壊されてしまう恐れがある。
このような不都合を防止するためには、相変化材料のアモルファス時の抵抗値を下げて、アモルファス相から結晶相への相転移のための印加電圧を低くする必要がある。現在は、2桁から4桁の差があるアモルファス相と結晶相の抵抗値の差を1桁程度に低下させることが望ましい。ところが、このような要求を満足する相変化材料は得られていない。
本発明は、上記のような問題点を解決する目的でなされたものであり、相変化材料自体を変更することなく、アモルファス相から結晶相への相転移に必要な印加電圧を低くすることが可能な、新規な構成の相変化メモリ素子および相変化チャンネルトランジスタ、さらにこれらの素子を用いたメモリセルアレイを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第1の発明に係る相変化メモリ素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成した絶縁膜と、前記絶縁膜表面の一部が露出するように、前記絶縁膜上に間隔を置いて形成された第1、第2の電極と、前記露出された表面の少なくとも一部を覆い、かつ前記第1、第2の電極に接触するように形成された相変化材料層と、前記相変化材料層表面を覆うように形成された抵抗層と、を含み、前記相変化材料層は、室温でアモルファス相および結晶相で安定する相変化材料で構成され、前記抵抗層の抵抗値は、前記相変化材料層がアモルファス相である場合の抵抗値よりも小さく、結晶相である場合の抵抗値よりも大きくなるように選択されている。
第1の発明に係る相変化メモリ素子では、メモリ層が、相変化材料層と抵抗層を第1、第2の電極間方向とは垂直方向において積層した構成を有するため、第1、第2の電極間に電圧を印加する場合、メモリ層の合成抵抗は、相変化材料層がアモルファス相である場合はほぼ抵抗層の抵抗値となり、相変化材料層が結晶相である場合はほぼ相変化材料層の抵抗値となる。したがって、抵抗層の抵抗値を相変化材料層がアモルファス相である場合の抵抗値よりも小さくなるように設定すれば、合成抵抗が低下し大きな電流が抵抗層を経由して流れるようになる。その結果、抵抗層が容易に発熱し、その発熱によってアモルファス相である相変化材料層が加熱され、相転移を起こすようになる。
このように、メモリ層を、相変化材料層と抵抗層の積層構造とすることによって、メモリ層全体の合成抵抗値を低減させ、これによって、相変化材料層のアモルファス相から結晶相への相転移を低い印加電圧で実現することが可能となり、実用的な相変化メモリ素子を得ることができる。
[第1の実施形態]
図1(a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る積層型相変化メモリ素子1の構造を示す一部切り欠き断面図である。図(a)は相変化材料層がアモルファス相である場合、図(b)は相変化材料層が結晶相である場合をそれぞれ示している。図(a)および(b)において、2はSiの半導体基板、4はSiO等を材料とする絶縁層、6および8はAl、Au等を材料とする第1、第2の電極層、10はカルコゲナイドのような一般の相変化メモリに使用される材料で構成された相変化材料薄膜の層(以下、相変化材料層)、12はC、W等を材料とする抵抗層を示す。相変化材料層10および抵抗層12は、相変化メモリ素子1のメモリ部14を構成する。また、13はメモリ部14を被覆する保護層であって、例えばSiO等で構成されている。
カルコゲナイドは、少なくともSbとTeを含む、GeSbTe系あるいはAgInSbTe系の材料であり、室温でアモルファス相および結晶相で安定している。一例では、材料がアモルファス相をとる場合、その比抵抗ρは約1Ωm程度であり、一方、結晶相をとる場合、約10−4Ωm程度である。したがって、層10がアモルファス相である場合と結晶相である場合の抵抗値の差は、10倍、即ち4桁の相違となる。なお、層10はプラズマ蒸着法などによって形成されるため、プラズマプロセスの相違により、材料の比抵抗と形状で決まる抵抗値とは異なる抵抗値を示す場合が多い。
抵抗層12は、相変化材料層10が結晶相を取る場合の抵抗値よりも高く、アモルファス相を取る場合の抵抗値よりも小さい抵抗値を有するように構成される。このような抵抗層12を実現する材料として、例えば、C、W、Mo、TiN、TiWがある。相変化材料層10が上記のような比抵抗ρを有するカルコゲナイドである場合、抵抗層12の比抵抗約を10−2〜10−1Ωm程度とすることができる。抵抗層12は、相変化材料層10上に上記のような抵抗材料を、例えばプラズマ蒸着することによって形成される。
図2に、相変化材料層10と抵抗層12の電圧−電流特性の一例を示す。図2のAは、相変化材料層10が結晶相を有しその抵抗値がR1である場合の電圧−電流特性を、Bは相変化材料層10がアモルファス相を有しその抵抗値がR2である場合の電圧−電流特性を、さらにCは抵抗値R3を有する抵抗材料層12の電圧−電流特性を示す。抵抗層12の抵抗値R3は、R1<R3<R2となるように選択されている。
図1(a)では、相変化材料層10はアモルファス状態であるため、その抵抗値R2は抵抗層12の抵抗値R3より大きく、例えば10倍である。そのため、メモリ部14の合成抵抗はほぼ抵抗層12の抵抗値R3となり、第1、第2の電極間に電圧を印加した場合、電流は図の点線aで示すように、主に抵抗層12を経由して流れる。その結果、抵抗層12がジュール熱を発生し、相変化材料層10を加熱する。この加熱によって、相変化材料層10が間接的に加熱され、アモルファス相から結晶相に相転移を起こす。
図2に示すように、同じ電圧Vaをアモルファスの単層(直線Bの場合)とアモルファス層と抵抗層の複層(直線Cの場合)に印加した場合、流れる電流Iは大きく相違する。ジュール熱による発熱は消費される電力、即ちI×Vによって決まるため、同じ熱量を得る場合には電流Iが大きければその分電圧Vを低減することができる。したがって、抵抗層と相変化材料層を積層した構造のメモリ層では、より低い印加電圧で、相変化材料層を加熱し相転移を起こすことができる。
一方、図1(b)に示すように相変化材料層10が結晶相に転移した状態では、その抵抗値はアモルファス相の場合より、例えば3桁程度低下してR1となる。その結果、メモリ部14の合成抵抗はほぼ抵抗R1となり、電流は図の点線bで示すように、相変化材料層10を経由して流れるようになる。したがって、結晶相からアモルファス相に相転移させる場合は、抵抗層12が存在する影響をほとんど考慮する必要はない。
以下に、抵抗層12が存在することによって、アモルファス相から結晶相への相転移のために印加する電圧が低減する理由を詳細に説明する。
ジュール熱の発生量は抵抗体に加えられる電力Pによって決まる。ここで、電力Pは、
P=IV=V/R
として示される。相変化材料層10が抵抗値の小さい結晶相である場合と、抵抗値が大きいアモルファス相である場合に、両者で一定の電力Pを得るためには、
P=V1/R1=V2/R2
を満足する電圧V1(結晶相への印加電圧)、電圧V2(アモルファス相への印加電圧)が必要である。したがって、アモルファス相へ印加する電圧V2は、
V2=(R2/R1)1/2・V1
となり、電圧V2は電圧V1の(R2/R1)1/2倍としなければならない。現状では、R2/R1=10〜10であるため、電圧V2は電圧V1の10〜100倍の値が必要である。
これに対して、メモリ部14を相変化材料層10と抵抗層12の積層構造とした場合には、相変化材料層10がアモルファス状態のメモリ部14の合成抵抗はほぼ抵抗層12の抵抗値R3となるため、電力Pを得るための電圧V3は、
V3=(R3/R1)1/2・V1
となり、R3/R1が5以下であれば、電圧V3は電圧V1の約2.2倍の電圧でよい。この結果、従来ではアモルファス相から結晶相への転移のために5V以上の印加電圧が必要であったものが、5V以下の電圧で相転移可能とすることができる。
図3の(a)および(b)に、本実施形態に係る積層型相変化メモリ素子の他の実施例を示す。なお、以下に示す図面において、図1と同じ符合は同一または類似の構成要素を示すものとする。図3(a)に示す相変化メモリ素子1aは、第1、第2の電極6、8間にまず抵抗層16を形成し、その後相変化材料層10aを形成した構造を有する。図3(b)に示す相変化メモリ素子1bは、図3の素子において、相変化材料層10a上にさらに第2の抵抗層18を設け、2個の抵抗層16、18で相変化材料層10aを挟んだ構造を特徴としている。これによって、メモリ部の抵抗値の制御をさらに容易にしている。また、図1に示す構造の相変化メモリ素子と同様に相変化材料層10a上に抵抗層18を設けているので、相変化材料層10aをアモルファス化するために液体化した相変化材料が飛散するのを防止することができる。なお、図(b)の構造において、抵抗層18の代わりに絶縁層を設けても良い。
[第2の実施形態]
図4は、本発明の第2の実施形態にかかる並列型相変化メモリ素子の構造を示す斜視図である。本実施形態の素子1cは、絶縁層4上の第1、第2の電極層6、8間に相変化材料層10bと抵抗層12bを並列に隣接して設けた構造を有している。図示はしていないが、相変化材料層10bと抵抗層12b上に保護膜を設けても良い。相変化材料層10bと抵抗層12bの電気的特性は、上記第1の実施形態に係る積層型相変化メモリ素子の場合と同様である。したがって、この構造のメモリ素子においても、相変化材料層10bがアモルファス相である場合は第1および第2の電極層6、8間で主に抵抗層12bを介して電流が流れ、相変化材料層10bは抵抗層の温度上昇により間接的に加熱される。そのため、第1の実施形態に係るメモリ素子の場合と同様に、相変化材料層10bをアモルファス相から結晶相に書き換える場合の印加電圧を低く抑えることができる。相変化材料層10bを結晶相からアモルファス相に相転移させる場合は、主に相変化材料層10bを介して電流が流れるので、抵抗層12bの存在による影響はない。
[第3の実施形態]
図5(a)および(b)は、本発明の第3の実施形態に係るメモリセルアレイ(PRAM)の構造を示す一部切り欠き断面図である。この図では、PRAMの一個のメモリセルのみを示しているが、実際は複数のメモリセルが同一基板上に形成され、高記憶容量の集積回路を構成している。なお、このようなメモリセルアレイにおける配線構造については周知であるので、ここでは説明しない。
図5(a)において、20はSi半導体基板、22は素子分離用のSiO層、24、26は例えばn+拡散層、28はゲート絶縁膜、30はゲート電極を示す。n+拡散層24は、層間絶縁膜32に設けたスルーホール中に形成したコンタクト34を介してビットライン36に接続されている。他方の拡散層26上には、上記第1の実施形態に係る積層型メモリ部あるいは第2の実施形態にかかる並列型のメモリ部38が形成されている。図示の例では、メモリ部38は相変化材料層38aと抵抗層38bの積層構造を有し、拡散層26、40によって第1、第2の電極を構成している。これによって、第1の実施形態のメモリ素子が構成される。なお、メモリ部38の他端はn+拡散層40を介してソースライン42に接続されている。
拡散層24、26、ゲート電極30はMOSトランジスタを構成し、Si半導体基板20のゲート直下のチャンネル領域44における通電状態をゲート電極30に印加する電圧によってオン、オフ制御する。即ち、-メモリ部38を選択的に駆動する場合は、ゲート電極30の電圧を制御してチャンネル領域44を導通状態に設定し、メモリ部に電力を供給する。反対にこのメモリ部を選択しない場合は、ゲート電極30にオフ電圧を印加する。
したがって、MOSトランジスタのゲート電圧を制御してチャンネル領域44を導通させれば、メモリ部38に、ビットライン36を介して書き込み(相転移のための電圧)あるいは読み出し電圧が印加され、反対にチャンネル領域44を非導通とすれば書き込み、読み出し電圧が印加されない。なお、ゲート電極30は、図示しないワードラインに接続されている。
図5の(b)は、第3の実施形態の他の実施例に係るメモリセルアレイの構造を示す図である。このメモリセルアレイは、図(a)のメモリ部に代わって、縦型の電極構造を有するメモリ部を構成したことを特徴とする。メモリ部39は、n+層26上に相変化材料層39aと抵抗層39bを並列に隣接して形成した構造を有し、n+層26を一方の電極とし、ソースライン42aを他方の電極としている。このメモリセルアレイも、図(a)に示すメモリセルアレイと同様にして、メモリ部39に情報を書き込み、読み出すことができる。
図5(a)、(b)のメモリセルアレイにおいて、メモリ部38あるいは39では、第1、第2の実施形態の説明の項で示したように、相変化材料層がアモルファス相から結晶相へ相転移させる場合に必要な電圧が抵抗層を設けない場合に比べて大幅に低減される。その結果、駆動電力が小さいメモリセルアレイを実現することが可能となる。
[第4の実施形態]
図6乃至図8は、本発明の第4の実施形態に係る相変化チャンネルトランジスタの第1乃至第4実施例の一部切り欠き断面図である。図6乃至図8において、50は半導体基板、52はゲート電極、54はSiO等の絶縁膜、56はソース電極さらに58はドレイン電極を示す。図6に示す第1の実施例では、ゲート電極52上に絶縁膜54を介して相変化材料層60を形成し、さらにその上に抵抗層62を形成した構成を有する。図7に示す第2の実施例では、ゲート電極52上に絶縁膜54を介して抵抗層62aを形成し、その上に層変化材料層60aを形成した構成を有する。図8(a)に示す第3の実施例では、半導体基板50上にゲート電極を形成せず、相変化材料層60a上に絶縁膜64を介してゲート電極52aを形成した構成を有する。また、図8(b)に示す第4の実施例では、相変化材料層60bと抵抗層62bを第1、第2の電極層56、58間で並列に隣接して配置した構造の相変化チャンネルトランジスタを示す。この相変化チャンネルトランジスタでは、相変化材料層60aおよび抵抗層62b上に絶縁膜64aを形成し、その上にゲート電極52aを設けている。
図6乃至図8に示すそれぞれの相変化チャンネルトランジスタでは、相変化材料層60あるいは60aをアモルファス相あるいは結晶相とすることによって、このトランジスタをメモリとして機能させている。この場合の書き込み、読み出しの制御は、第1の実施形態における相変化メモリ素子と同じである。さらに、ソース、ドレイン電極56、58間でメモリ部を相変化材料層と少なくとも一個の抵抗層との積層構造あるいは並列構造とすることによって、相変化材料層をアモルファス相から結晶相へ相転移させる場合に要する電圧を低減するようにしている。したがって、相変化材料層、抵抗層の材料および抵抗値は、第1の実施形態における相変化メモリ素子の場合と同様に選択され、設定される。
本実施形態の相変化チャンネルトランジスタは、メモリ機能に加えてさらにトランジスタとしてのスイッチング機能を備えている。図9に、図6乃至図8に示す相変化チャンネルトランジスタのゲート電圧とソース・ドレイン電流の関係を模式的に示す。ゲート電圧は、図6乃至8に示すゲート電極52または52aと、ソース電極56あるいはドレイン電極58間の電圧である。図9の曲線Fは、相変化材料層60または60aが結晶相の状態である場合のゲート電圧対ソース・ドレイン電流(チャンネル電流)の関係を示し、曲線Hは相変化材料層60または60aがアモルファス相を取る場合のゲート電圧対ソース・ドレイン電流の関係を示している。
図示するように、相変化材料層60または60aで構成されるチャンネルにおいて、ゲート電圧が一定の値Vtよりも低い場合、チャンネル領域には、ゲート電圧にかかわりなく、層60または60aがアモルファス相であるか結晶相であるかによって決まるほぼ一定の電流I1(アモルファス相の場合)またはI2(結晶相の場合)が流れるが、ゲート電圧が電圧Vtを超えると、チャンネル電流はほとんど流れなくなる。したがって、ゲート電極52または52aに印加する電圧を制御することによって、図6乃至8に示す素子をスイッチング素子としても動作させることができるようになる。
なお、このような相変化材料のスイッチング機能については、上述した特許文献1に詳細に説明されている。
[第5の実施形態]
図10は、上記第4の実施形態に係る相変化チャンネルトランジスタを用いたメモリセルアレイの構造を示す一部切り欠き断面図であり、2個のメモリセルを示している。図において、80はSi半導体基板、82はSiO等の絶縁膜を示し、この絶縁膜82上に、図8に示す構造の相変化チャンネルトランジスタ83a、83bが形成されている。相変化チャンネルトランジスタ83a、83bは、それぞれ、抵抗材料で構成された抵抗層84、相変化材料で構成された相変化材料層86、ゲート絶縁膜88、ゲート電極90およびソース、ドレイン電極を構成する第1、第2の電極92および94を備えている。
さらに、ゲート電極90は図示しないワードラインに接続され、第1の電極92はビットライン96に接続され、かつ第2の電極94は図示しないソースラインに接続されている。なお、98は層間絶縁膜を示している。抵抗層84と相変化材料層86は、相変化材料層86がアモルファス層か結晶相かで情報を記録するメモリ部を構成している。ゲート電極90には、トランジスタ83a、83bをオン、オフスイッチングするためのスイッチング電圧がワードラインを経由して印加される。メモリ部への書き込み、読み出し電圧は、ビットライン96とソースライン間で印加される。したがって、ビットラインとワードラインを選択して駆動することにより、メモリアレイ上の任意のトランジスタが選択されて情報の書き込み、読み出しあるいは消去が行われる。
図10のメモリアレイでは、抵抗層84と相変化材料層86の積層構造あるいは並列構造によってメモリ部が構成されているので、第1、第2実施形態の相変化メモリ素子について説明したように、相変化材料層86をアモルファス状態から結晶状態に相転移させるために必要な電圧が低減されるという、大きな利点を有する。さらに、メモリ部を構成するトランジスタがスイッチング機能を有するため、任意のメモリセルをアドレスするための選択トランジスタを設ける必要がない。その結果、選択トランジスタとメモリ部との両者を必要とする従来のメモリセルアレイに比べて、1個のメモリセルの面積が大幅に低減する。その結果、同一基板上に超高密度にメモリセルを構成することができる。
なお、上記の全ての実施形態において、相変化材料としては、GeSbTe以外に、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe、AgInSbTe、GeSnSbTe、GeSbSeTe、TeGeSbS等の材料が使用可能である。またこのような材料において、その組成比を種々に変化したものも使用可能である。抵抗層の材料としては、C、W、Mo、TiN、TiW等がある。絶縁層材料としては、SiO、Si、ZnS等が使用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る相変化メモリ素子の断面図。 図1に示す相変化メモリ素子における電圧−電流特性を示す図。 図1に示す相変化メモリ素子の他の実施例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る相変化メモリ素子の斜視図。 本発明の第3の実施形態にかかるメモリセルアレイの断面図。 本発明の第4の実施形態に係る相変化チャンネルトランジスタの断面図。 図6に示す相変化チャンネルトランジスタの一実施例を示す図。 図6に示す相変化チャンネルトランジスタの他の実施例を示す図。 図6乃至8に示す相変化チャンネルトランジスタのスイッチング機能の説明に供する図。 本発明の第5の実施形態に係るメモリセルアレイを示す図。
符号の説明
1 相変化メモリ素子
2、20 Si半導体基板
4 絶縁膜
6 第1の電極
8 第2の電極
10 相変化材料層
12 抵抗層
14 メモリ部
16 第2の抵抗層
50 Si半導体基板
52、52a ゲート電極
54 絶縁膜
56 ソース電極
58 ドレイン電極
60、60a 相変化材料層
62、62a 抵抗層

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成した絶縁膜と、
    前記絶縁膜表面の一部が露出するように、前記絶縁膜上に間隔を置いて形成された第1、第2の電極と、
    前記露出された表面の少なくとも一部を覆い、かつ前記第1、第2の電極に接触するように形成された相変化材料層と、
    前記相変化材料層表面を覆うように形成された抵抗層と、を含み、
    前記相変化材料層は、室温でアモルファス相および結晶相で安定する相変化材料で構成され、前記抵抗層の抵抗値は、前記相変化材料層がアモルファス相である場合の抵抗値よりも小さく、結晶相である場合の抵抗値よりも大きくなるように選択されている、相変化メモリ素子。
  2. 請求項1に記載の相変化メモリ素子において、前記相変化材料層は、カルコゲナイド系の材料で構成されることを特徴とする、相変化メモリ素子。
  3. 請求項1または2に記載の相変化メモリ素子において、前記抵抗層上に絶縁膜の保護層が形成されていることを特徴とする、相変化メモリ素子。
JP2006211262A 2006-08-02 2006-08-02 相変化メモリ素子 Active JP4437479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211262A JP4437479B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 相変化メモリ素子
US11/882,582 US7897958B2 (en) 2006-08-02 2007-08-02 Phase-change memory device, phase-change channel transistor, and memory cell array
US12/929,610 US8120007B2 (en) 2006-08-02 2011-02-03 Phase-change memory device, phase-change channel transistor and memory cell array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211262A JP4437479B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 相変化メモリ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324439A Division JP2009117854A (ja) 2008-12-19 2008-12-19 相変化メモリ素子、相変化チャンネルトランジスタおよびメモリセルアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041778A JP2008041778A (ja) 2008-02-21
JP4437479B2 true JP4437479B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39113232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211262A Active JP4437479B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 相変化メモリ素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7897958B2 (ja)
JP (1) JP4437479B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479671B2 (en) * 2006-08-29 2009-01-20 International Business Machines Corporation Thin film phase change memory cell formed on silicon-on-insulator substrate
JP5201616B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-05 国立大学法人群馬大学 メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ
KR20090081153A (ko) * 2008-01-23 2009-07-28 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7883931B2 (en) * 2008-02-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells, and methods of forming programmed memory cells
JP2009266316A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Semiconductor Technology Academic Research Center メモリ装置、電子機器、相変化メモリ素子への記録方法
JP5674548B2 (ja) 2011-04-28 2015-02-25 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US8916846B2 (en) 2012-09-05 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device
GB2515101A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Ibm Phase-change memory cells
WO2016167323A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Jsr株式会社 立体造形物の製造方法
CN105720198B (zh) * 2016-03-08 2018-05-15 中国计量学院 一种温度控制开关的有机异质结光敏场效应晶体管及其制备方法
CN108257874B (zh) * 2016-12-29 2021-07-13 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
CN110335941B (zh) * 2019-07-03 2023-08-18 芯盟科技有限公司 相变存储器的结构及其形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242019B2 (en) * 2002-12-13 2007-07-10 Intel Corporation Shunted phase change memory
DE60312040T2 (de) 2002-12-19 2007-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Elektrische vorrichtung mit phasenwechselmaterial und parallelheizung
US6969867B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Energy Conversion Devices, Inc. Field effect chalcogenide devices
US6961277B2 (en) * 2003-07-08 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Method of refreshing a PCRAM memory device
JP2005093619A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sumio Hosaka 記録素子
TWI277207B (en) * 2004-10-08 2007-03-21 Ind Tech Res Inst Multilevel phase-change memory, operating method and manufacture method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041778A (ja) 2008-02-21
US7897958B2 (en) 2011-03-01
US20110127486A1 (en) 2011-06-02
US8120007B2 (en) 2012-02-21
US20080049490A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437479B2 (ja) 相変化メモリ素子
JP4492816B2 (ja) 多値記録相変化メモリ素子、多値記録相変化チャンネルトランジスタおよびメモリセルアレイ
US7233017B2 (en) Multibit phase change memory device and method of driving the same
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100564608B1 (ko) 상변화 메모리 소자
CN100524880C (zh) 具有热隔离结构的ⅰ型相变化存储单元
US6894305B2 (en) Phase-change memory devices with a self-heater structure
US7492033B2 (en) Semiconductor memory device
US7589364B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US7872908B2 (en) Phase change memory devices and fabrication methods thereof
CN100595930C (zh) 电可重写非易失存储元件
CN100550408C (zh) 非易失存储元件及其制造方法
KR20000052840A (ko) 상 전이(phase-change)메모리 물질과 유전체 물질의 혼합물을 포함하는 복합 메모리 재료
US20090213643A1 (en) Integrated Circuit and Method of Improved Determining a Memory State of a Memory Cell
JP2009123847A (ja) メモリ素子、メモリセル、メモリセルアレイ及び電子機器
US8058702B2 (en) Phase change memory cell
US20090268505A1 (en) Method of Operating an Integrated Circuit, and Integrated Circuit
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
US10923654B2 (en) Variable resistance memory device
US20080273369A1 (en) Integrated Circuit, Memory Module, Method of Operating an Integrated Circuit, and Computing System
JP2009117854A (ja) 相変化メモリ素子、相変化チャンネルトランジスタおよびメモリセルアレイ
KR102536956B1 (ko) 상변화 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250