JP5674056B2 - 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5674056B2
JP5674056B2 JP2012544036A JP2012544036A JP5674056B2 JP 5674056 B2 JP5674056 B2 JP 5674056B2 JP 2012544036 A JP2012544036 A JP 2012544036A JP 2012544036 A JP2012544036 A JP 2012544036A JP 5674056 B2 JP5674056 B2 JP 5674056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
solid solution
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066638A1 (ja
Inventor
佐藤 茂樹
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012066638A1 publication Critical patent/JPWO2012066638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674056B2 publication Critical patent/JP5674056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池に関する。
充放電可能ないわゆる二次電池は、車両搭載用電源として或いはパソコンおよび携帯端末の電源として近年益々重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、車両搭載用大型電源として好ましく用いられるものとして期待されている。この種のリチウム二次電池は、その構成材料である正極と負極との間をリチウム(Li)イオンが行き来することによって充電および放電を行うが、電池性能を決定付けるうえで最も重要な部材が正極材料(正極活物質)である。例えば、正極活物質がLiイオンをどれほど吸蔵・放出できるかで放電容量が決定される。
そのため、より高い放電容量を実現し得るものと期待される正極活物質が種々検討されている(例えば特許文献1)。そのような正極活物質の一例として、
LiNiTiO、LiMnTiO等のチタン複合酸化物が挙げられる。例えば、LiNiTiOで示すチタン複合酸化物は、理論容量が1電子反応で150mAh/g程度であるが、2電子反応の可能性があり、その場合、約300mAh/g程度の高容量を達成できるものとして期待されている。
日本国特許出願公開第平10−251020号公報
しかしながら、LiNiTiO等のチタン複合酸化物は、空間群Fm−3mに属する岩塩型結晶構造を取るため、構造上、Liイオンの拡散に適しておらず、また材料自身の電子伝導性も極めて低い。そのため、チタン複合酸化物中のリチウムを十分に取り出すことができず、高容量化には限界がある。また、結晶構造が不安定であり、充放電時のLiイオンの出入りに伴って結晶構造が壊れ、サイクル劣化が生じやすいという問題があった。
そこで本発明は、LiNiTiO等のチタン複合酸化物を正極に備え、高容量かつサイクル劣化が少ないリチウム二次電池を提供することを目的とする。また、そのような性能を有するリチウム二次電池を好適に製造する方法を提供することを他の目的とする。
本願発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、LiNiTiO等のチタン複合酸化物に、層状岩塩型構造のリチウム遷移金属複合酸化物を固溶させることによって、Liイオン拡散性及び電子伝導性が格段に向上し、それにより該チタン複合酸化物中のリチウムをより多く取り出すことができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によって提供されるリチウム二次電池は、正極及び負極を備え、前記正極は、以下の式(1)で示す酸化物:
LiM1TiO (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を有する。
上記固溶体は、LiM1TiOのチタン複合酸化物に、層状岩塩型構造のLiM2Oを固溶させたものである。このことによって、LiM1TiOの本来の構造内にLiイオンを拡散させる経路が導入され、さらに電子伝導性が付与される。そのため、LiM2Oを固溶していない場合に比べて、LiM1TiO中のリチウムをより多く取り出せるようになり、充放電に利用できるリチウム量を増大することができる。また、LiM2Oを固溶させることによって、結晶構造が安定となり、充放電時のLiイオンの出入りによる歪が緩和される。そのため、充放電に伴う性能劣化が少なくなる。かかる正極活物質を用いれば、高容量かつサイクル劣化が少ない高性能なリチウム二次電池を構築することができる。
LiM1TiOにLiM2Oを固溶させる割合は、LiM1TiOとLiM2Oとが不可分一体の組成物を形成し得る限りにおいて特に制限されず、本発明の目的に応じてLiM1TiOにLiM2Oを固溶させる割合は適宜選択され得るが、上記固溶体全体におけるLiM1TiOのモル含有率は、概ね50モル%以上が適当であり、好ましくは60モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上であり、特に好ましくは75モル%以上である。LiM1TiOのモル含有率の上限は特に限定されないが、概ね95%以下にすることが適当であり、好ましくは90モル%以下であり、特に好ましくは85モル%以下である。
上記式(1)中のM1は、Mn,Fe,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Ni又はMn、あるいはNiとMnとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M1がNiであるか、あるいはNiの含有率が高いこと(例えば、M1中においてNiが50モル%以上含まれていること)が好適である。Niの含有率が高ければ高いほど該正極活物質を用いて構築されたリチウム二次電池の放電容量が増大する点で好ましい。
また、上記式(2)中のM2は、Mn,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。これらのいずれか2種以上の組み合わせが好ましい。特に、上記M2としてMn,CoおよびNiの組み合わせを有することが好適であり、中でもM2が、Ni1/3Co1/3Mn1/3であることが最適である。
また、本発明によると、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。この製造方法は、
以下の式(1)で示す酸化物:
LiM1TiO (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を構成するための原料を所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する工程と、
前記原料混合スラリーから溶媒を揮発させて前駆体を得る工程と、
前記前駆体を焼成して前記固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を得る工程とを包含する。
本発明の製造方法によれば、高容量かつサイクル劣化が少ないリチウム二次電池を構築するのに資する最適な正極活物質を製造することができる。
ここに開示されるいずれかの固溶体を含む正極活物質を正極に備えるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、高容量かつサイクル劣化が少ないことから、車両に搭載される電池として適した性能を備える。したがって本発明によると、ここに開示されるリチウム二次電池(複数のリチウム二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の電極体を模式的に示す図である。 図3は、本試験例に係る試験用コインセルを模式的に示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極および負極を備えた電極体の構成および製法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
本実施形態のリチウム二次電池用正極が有する正極活物質は、
以下の式(1)で示す酸化物:
LiM1TiO (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を含む。
<LiM1TiO
上記式(1)で示すLiM1TiOは、空間群Fm−3mに属する岩塩型結晶構造をとるチタン複合酸化物であり、式(1)中のM1は、Mn,Fe,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Ni又はMn、あるいはNiとMnとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M1がNiであるか、あるいはNiの含有率が高いこと(例えば、M1中においてNiが50モル%以上含まれていること)が好適である。Niの含有率が高ければ高いほど該正極活物質を用いて構築されたリチウム二次電池の放電容量が増大する点で好ましい。
<LiM2O
上記式(2)で示すLiM2Oは、層状岩塩型構造をとるリチウム遷移金属複合酸化物であり、式(2)中のM2は、Mn,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。これらのいずれか2種以上の組み合わせが好ましい。特に、M2中においてMn,Co及びNiがすべて含まれていることが好適であり、特にM2が、Ni1/3Co1/3Mn1/3であることが最適である。
本実施形態に係る正極活物質に含まれる固溶体は、上記LiM1TiOのチタン複合酸化物に、上記層状岩塩型構造のLiM2Oを固溶させたものであり、LiM1TiOにLiM2Oを固溶させる割合は、LiM1TiOとLiM2Oとが不可分一体の組成物を形成し得る限りにおいて特に制限されない。即ち、本構成の目的に応じてLiM1TiOにLiM2Oを固溶させる割合は適宜選択されるが、好ましくは、上記固溶体全体におけるLiM1TiOのモル含有率が50モル%以上であり、より好ましくは60モル%以上であり、特に好ましくは70モル%以上である。上記固溶体全体におけるLiM1TiOのモル含有率の上限は特に限定されないが、概ね95%以下にすることが適当であり、好ましくは90モル%以下であり、特に好ましくは85モル%以下である。
このようにLiM1TiOにLiM2Oを固溶させることによって、本来の岩塩型構造内にLiイオンを拡散させる経路が導入され、さらに電子伝導性が付与される。そのため、LiM2Oを固溶していない場合に比べて、LiM1TiO中のリチウムをより多く取り出せるようになり、充放電に利用できるリチウム量を増大することができる。また、LiM2Oを固溶させることによって、結晶構造が安定となり、充放電時のLiイオンの出入りによる歪が緩和される。そのため、充放電に伴う性能劣化が少なくなる。かかる正極活物質を用いれば、高容量かつサイクル劣化が少ない高性能なリチウム二次電池を構築することができる。
なお、ここに開示される技術において、「正極活物質が固溶体を含む」という概念のなかには、該正極活物質の一部に固溶体でない化合物が存在する態様も含まれる。例えば、ここに開示される正極活物質は、LiM1TiOとLiM2Oとの固溶体を主体としつつ、その一部にLiM1TiO及びLiM2Oのうちの少なくとも一方の酸化物を混合成分として含んでいてもよい。
ここで開示されるLiM1TiOとLiM2Oとの固溶体は、固相法または液相法によって合成することができる。例えば、上記固溶体を液相法により合成する場合、上記固溶体は、原料混合スラリー調製工程と、加熱工程と、焼成工程とを経て製造され得る。以下、各プロセスについて詳細に説明する。
<原料混合スラリー調製工程>
原料混合スラリー調製工程では、上記固溶体の構成元素に応じて適宜選択される固溶体を構成するための原料(Li供給源、Ti供給源、M1供給源、M2供給源)を、所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する。
上記原料としては、少なくともLi供給源、Ti供給源、M1供給源およびM2供給源を包含する一種または二種以上の化合物を適宜選択して用いることができる。Li供給源、Ti供給源、M1供給源およびM2供給源としては、最終的な焼成により目的の固溶体を形成し得るものであれば特に限定されない。例えば、これらを構成元素とする各種の塩(例えば酢酸塩)、水酸化物、酸化物、等が選択され得る。これらを単独で使用してもよいし、あるいは2種以上を併用して用いてもよい。特に好ましい例として、Li供給源としての酢酸リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム等、Ni供給源としての酢酸ニッケル、炭酸ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等、Mn供給源としての酢酸マンガン、炭酸マンガン、酸化マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン等、Co供給源としての酢酸コバルト、炭酸コバルト、酸化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト等、Fe供給源としての酢酸鉄、炭酸鉄、酸化鉄等、Ti供給源としてのチタン(IV)n−ブトキシド、酸化チタン、水酸化チタン等、が選択され得る。
上記溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒が好ましく用いられる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒成分としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、該水系溶媒の80質量%以上(より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上)が水である水系溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる水系溶媒が挙げられる。水の沸点は約100℃であるため、過剰な溶媒の蒸発を抑止しつつ原料混合スラリーを所定の温度域に加温することを容易に行うことができる。
上記原料混合スラリーを調製するときには、必要に応じて攪拌を行ってもよい。上記攪拌する操作は、例えばマグネチックスターラー等の適当な攪拌手段を用いて行うことができる。この攪拌により原料混合スラリーの調製を短時間で行うことができる。なお、原料混合スラリー中には、上記原料が完全に溶解していてもよいし、上記原料の一部または全部が未溶解の状態で分散していてもよい。
<加熱工程>
加熱工程では、上記調製した原料混合スラリーを加熱し溶媒を揮発させることによって、前駆体を得る。原料混合スラリーを加熱する手段としては特に限定されず、ホットプレート等の任意の手段を採用することができる。加熱温度は、使用する溶媒によっても異なるが、例えば溶媒として水を用いる場合、水の揮発が十分に進行する温度で加熱することが必要であり、通常は70℃以上(例えば70〜90℃、好ましくは75℃〜85℃程度、特に好ましくは80℃程度)にすることが好適である。加熱温度の上限は、使用する溶媒の沸点を下回る温度であればよい。加熱時間は、出発原料が反応して前駆体が十分に反応するまでの時間とすればよく、通常は5〜48時間程度であり、好ましくは10〜24時間程度である。
<焼成工程>
焼成工程では、上記得られた前駆体を500℃〜800℃で焼成する。この焼成によって、前駆体から目的の固溶体を合成することができる。焼成温度は、上記固溶体を合成し得る温度であればよく特に制限されないが、反応を十分に進行させるためには、焼成温度は500℃以上であることが必要であり、その一方で、焼成温度が800℃を超えると、粒子成長が促進され、粒子サイズが大きくなりすぎるため好ましくない。焼成温度は、通常は500〜800℃が適当であり、好ましくは550〜700℃であり、より好ましくは550〜650℃である。焼成時間は、前駆体を構成する各成分が均一に反応するまでの時間とすればよく、通常は2〜24時間である。焼成手段としては特に限定されず、電気加熱炉等の任意の手段を採用することができる。焼成雰囲気としては特に限定されず、例えば大気中であってもよいし、大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中であってもよい。あるいは、必要に応じてArガス等の不活性ガス雰囲気中で焼成することもできる。好ましくは、大気中もしくは大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中である。
なお、必要に応じて、上記焼成を複数回に分けて行うこともできる。即ち、上記の焼成を行うにあたっては、まず比較的低めの温度域(例えば500℃未満、例えば300℃〜400℃)で仮焼成し、その仮焼成物をいったん解砕した後、より高い温度域(例えば500℃〜800℃)で本焼成する。このように、まず低めの温度域で仮焼成を行った後に高めの温度域で本焼成を行うことにより、前駆体を最初から高めの温度域(例えば500℃〜800℃)で焼成する場合に比べて、最終的に得られる固溶体の均質性を高めることができる。仮焼成物を解砕し、再度焼成するという操作を本焼成前に繰り返し行ってもよい。
上記のような焼成により得られた固溶体を、好ましくは冷却後、ミルがけ等により粉砕し適当に分級することによって、平均粒子径が0.1μm〜10μm程度の微粒子形態の固溶体を得ることができる。
このようにして得られた固溶体粉末は、LiM1TiOにLiM2Oを固溶させることによって電子伝導性が良好であることから、電子伝導性を補うための特別な処理(例えば炭素材との複合体を形成する処理)をする必要がなく、正極活物質としてそのまま用いることができる。例えば、上記固溶体粉末を、種々の形態のリチウム二次電池の構成要素または該リチウム二次電池に内蔵される電極の構成要素(正極活物質)として好ましく使用し得る。この場合、ここで開示される固溶体粉末を正極活物質として使用すること以外は、従来と同様のプロセスを採用してリチウム二次電池を構築することができる。
例えば、ここで開示される固溶体粉末を含む正極活物質に、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料を混合することができる。また、正極活物質と導電材の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の結着材(バインダ)を添加することができる。これらを適当な分散媒体に分散させて混練することによって、ペースト状(スラリー状またはインク状を含む。以下同じ。)の正極活物質層形成用組成物(以下、「正極活物質層形成用ペースト」という場合がある。)を調製することができる。このペーストを、好ましくはアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金から構成される正極集電体上に適当量塗布しさらに乾燥ならびにプレスすることによって、非水電解質二次電池用正極を作製することができる。
他方、対極となるリチウム二次電池用負極は、従来と同様の手法により作製することができる。例えば負極活物質としては、リチウムを吸蔵且つ放出可能な材料であればよい。典型例として黒鉛(グラファイト)等から成る粉末状の炭素材料が挙げられる。そして正極と同様、かかる粉末状材料を適当な結着材(バインダ)とともに適当な分散媒体に分散させて混練することによって、ペースト状の負極活物質層形成用組成物(以下、「負極活物質層形成用ペースト」という場合がある。)を調製することができる。このペーストを、好ましくは銅やニッケル或いはそれらの合金から構成される負極集電体上に適当量塗布しさらに乾燥ならびにプレスすることによって、リチウム二次電池用負極を作製することができる。
ここで開示される固溶体粉末を正極活物質に用いるリチウム二次電池において、従来と同様のセパレータを使用することができる。例えばポリオレフィン樹脂から成る多孔質のシート(多孔質フィルム)等を使用することができる。
また、電解質としては非水系の電解質(典型的には電解液)を使用することができる。典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成である。上記非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種又は二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
また、ここで開示される固溶体粉末を正極活物質として採用される限りにおいて、構築されるリチウム二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。外装がラミネートフィルム等で構成される薄型シートタイプであってもよく、電池外装ケースが円筒形状や直方体形状の電池でもよく、或いは小型のボタン形状であってもよい。
以下、捲回電極体を備えるリチウム二次電池を例にしてここで開示される正極の使用態様を説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が長尺状のセパレータ40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解液とともに、該捲回電極体80を収容し得る形状(扁平な箱型)の容器50に収容された構成を有する。
容器50は、上端が開放された扁平な直方体状の容器本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。容器50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール等の金属材料が好ましく用いられる(本実施形態ではアルミニウム)。あるいは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる容器50であってもよい。容器50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する正極端子70および該電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。容器50の内部には、扁平形状の捲回電極体80が図示しない非水電解液とともに収容される。
上記構成の捲回電極体80を構成する材料および部材自体は、正極活物質としてここで開示される固溶体を採用する以外、従来のリチウム二次電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。本実施形態に係る捲回電極体80は、図2に示すように、捲回電極体80を組み立てる前段階において長尺状(帯状)のシート構造を有している。
正極シート10は、長尺シート状の箔状の正極集電体(以下「正極集電箔」と称する)12の両面に正極活物質を含む正極活物質層14が保持された構造を有している。ただし、正極活物質層14は正極シート10の幅方向の一方の側縁(図では上側の側縁部分)には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部が形成されている。負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の箔状の負極集電体(以下「負極集電箔」と称する)22の両面に負極活物質を含む負極活物質層24が保持された構造を有している。ただし、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の一方の側縁(図では下側の側縁部分)には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部が形成されている。
捲回電極体80を作製するに際しては、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して積層される。このとき、正極シート10の正極活物質層非形成部分と負極シート20の負極活物質層非形成部分とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状の捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分82(即ち正極シート10の正極活物質層14と負極シート20の負極活物質層24とセパレータシート40とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部には、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分82から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層14の非形成部分)84および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層24の非形成部分)86には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、上述の正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続される。
かかる構成の捲回電極体80を容器本体52に収容し、その容器本体52内に適当な非水電解液を配置(注液)する。そして、容器本体52の開口部を蓋体54との溶接等により封止することにより、本実施形態に係るリチウム二次電池100の構築(組み立て)が完成する。なお、容器本体52の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウム二次電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。その後、該電池のコンディショニング(初期充放電)を行う。必要に応じてガス抜きや品質検査等の工程を行ってもよい。
以下の試験例において、ここで開示される固溶体粉末を正極活物質として使用してリチウム二次電池(サンプル電池)を構築し、その性能評価を行った。以下、固溶体をxLiM1TiO・(1−x)LiM2Oと示す。式中の「x」は、上記固溶体においてLiM1TiOにLiM2Oを固溶させる割合を示す値である。
実施例1では、LiNiTiOにLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶させた固溶体を合成した。固溶体全体におけるLiNiTiOのモル含有率は80モル%とした。固溶体の合成は以下のようにして行った。
<0.8LiNiTiO・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O
まず、Li供給源としての酢酸リチウムと、Ni供給源としての酢酸ニッケルと、Mn供給源としての酢酸マンガンと、Co供給源としての酢酸コバルトと、Ti供給源としてのチタン(IV)n−ブトキシドとを、上記組成比となるように水中で混合し、原料混合スラリーを調製した。この原料混合スラリーを約80℃に加熱して攪拌して水を揮発させることにより前駆体を得た。その前駆体を大気中において300℃で仮焼成し、これをいったん解砕した後、さらに600℃で本焼成した。その焼成体を適当な粒径までボールミルで粉砕することにより、0.8LiNiTiO・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O粉末を得た。
<0.8LiMnTiO・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O
実施例2では、LiMnTiOにLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶させた固溶体を合成した。固溶体全体におけるLiMnTiOのモル含有率は80モル%とした。0.8LiMnTiO・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oが得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例1と同様にして合成を行った。
実施例3では、LiFeTiOにLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶させた固溶体を合成した。固溶体全体におけるLiFeTiOのモル含有率は80モル%とした。Fe供給源としては、酢酸鉄を用いた。0.8LiFeTiO・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oが得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例1と同様にして合成を行った。
比較例1では、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶していないLiNiTiOを合成した。LiNiTiOが得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例1と同様にして合成を行った。
比較例2では、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶していないLiMnTiOを合成した。LiMnTiOが得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例2と同様にして合成を行った。
比較例3では、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶していないLiFeTiOを合成した。LiFeTiOが得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例3と同様にして合成を行った。
<正極シートの作製>
上記得られた各実施例1〜3及び比較例1〜3の固溶体粉末(正極活物質)に、導電材としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリビニリデンフロライド(PVDF)とを、それらの質量比が80:15:5となるように秤量してN−メチルピロリドン(NMP)中で均一に混合し、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状正極活物質層形成用組成物をアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該正極集電体の片面に正極活物質層が設けられた正極シートを得た。
<負極シートの作製>
負極活物質としての天然黒鉛粉末に、結着剤としてのSBRを、それらの質量比が98:2となるように秤量して水中で均一に混合し、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状負極活物質層形成用組成物を銅箔(負極集電体:厚さ10μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該負極集電体の片面に負極活物質層が設けられた負極シートを得た。
<コインセルの作製>
上記得られた正極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて、ペレット状の正極を作製した。また、上記負極シートを直径19mmの円形に打ち抜いて、ペレット状の負極を作製した。この正極と、負極と、セパレータ(直径19mm、厚さ0.02mmの3層構造(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP))の多孔質シートを使用した。)とを、非水電解液とともにステンレス製容器に組み込んで、直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)の図3に示すコインセル60(充放電性能評価用のハーフセル)を構築した。図3中、符号61は正極を、符号62は負極を、符号63は電解液の含浸したセパレータを、符号64はガスケットを、符号65は容器(負極端子)を、符号66は蓋(正極端子)をそれぞれ示す。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを1:1の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。このようにしてリチウム二次電池(試験用コインセル)60を作製した。
<初期放電容量>
以上のように得られた各試験用コインセルを、25℃の温度条件にて、電流0.5C、電圧4.8Vの定電流定電圧方式で合計充電時間が3時間となるまで充電し、次いで、0.5Cの定電流で2.5Vまで放電するという充放電サイクルを50回連続して行った。そして、1サイクル目の放電容量(初期放電容量)と、50サイクル目の放電容量との比率から、50サイクル後の容量維持率(「50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量(初期放電容量)」×100)を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005674056
表1から明らかなように、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶していないLiM1TiOを使用した比較例1〜3に係る電池は、初期放電容量が低く、また充放電を50サイクル繰り返した後の容量維持率も劣っていた。
これに対して、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)Oを固溶したLiM1TiOを使用した実施例1〜3に係る電池は、比較例1〜3に係る電池に比べて、初期放電容量が高く、また充放電を50サイクル繰り返した後の容量維持率も格段に向上していた。この結果から、LiM1TiOにLiM2Oを固溶させたxLiM1TiO・(1−x)LiM2Oを用いることによって、高容量かつサイクル劣化が少ないリチウム二次電池が得られることが確認できた。
ここで供試したリチウム二次電池の場合、LiM1TiO中の「M1」をNiまたはMnにすることによって、1.45mAh以上という高い初期放電容量を達成できた(実施例1,2)。特にLiM1TiO中の「M1」をNiにすることによって、1.55mAh以上という極めて高い初期放電容量を達成できた(実施例1)。初期放電容量を向上させる観点からは、LiM1TiO中の「M1」をNi及び/又はMnにすることが望ましい。
また、ここで供試したリチウム二次電池の場合、LiM1TiO中の「M1」をNiまたはFeにすることによって、66%以上という高い容量維持率を達成できた(実施例1,3)。特にLiM1TiO中の「M1」をNiにすることによって、68%以上という極めて高い容量維持率を達成できた(実施例1)。容量維持率を向上させる観点からは、LiM1TiO中の「M1」をNi及び/又はFeにすることが望ましい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池100は、上述したように高容量かつサイクル劣化が少ないことから、車両に搭載される電池として適した性能を備える。したがって本発明によると、図4に示すように、ここに開示されるリチウム二次電池100(複数のリチウム二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両1が提供される。特に、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供される。
本発明によると、LiM1TiOを正極に備え、高容量かつ性能劣化が少ない正極活物質を提供することができる。従って、かかる正極活物質を利用することによって、高容量かつサイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. 正極及び負極を備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極は、結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
    以下の式(1)で示す酸化物
    LiM1TiO (1)
    (ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    、以下の式(2)で示す酸化物;
    LiM2O (2)
    (ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    が固溶されている固溶体を有し、
    前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池。
  2. 前記式(1)で示す酸化物は前記M1としてNiを有する、請求項に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記式(2)で示す酸化物は前記M2としてMn,CoおよびNiを有する、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記式(2)で示す酸化物中のM2は、Ni1/3Co1/3Mn1/3である、請求項に記載のリチウム二次電池。
  5. 結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
    以下の式(1)で示す酸化物:
    LiM1TiO (1)
    (ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    、以下の式(2)で示す酸化物;
    LiM2O (2)
    (ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    が固溶されている固溶体を有し、
    前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極。
  6. 結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
    以下の式(1)で示す酸化物:
    LiM1TiO (1)
    (ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    、以下の式(2)で示す酸化物;
    LiM2O (2)
    (ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    が固溶されている固溶体を含み、
    前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極活物質。
  7. リチウム二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
    結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
    以下の式(1)で示す酸化物:
    LiM1TiO (1)
    (ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    、以下の式(2)で示す酸化物:
    LiM2O (2)
    (ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
    が固溶されている固溶体を構成するための原料を所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する工程と、
    前記原料混合スラリーから溶媒を揮発させて前駆体を得る工程と、
    前記前駆体を焼成して前記固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を得る工程と
    を包含する、
    ここで、前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2012544036A 2010-11-16 2010-11-16 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 Active JP5674056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070382 WO2012066638A1 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066638A1 JPWO2012066638A1 (ja) 2014-05-12
JP5674056B2 true JP5674056B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46083602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544036A Active JP5674056B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9269948B2 (ja)
JP (1) JP5674056B2 (ja)
KR (1) KR101531776B1 (ja)
CN (1) CN103222094B (ja)
WO (1) WO2012066638A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964729B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-03 国立大学法人九州大学 リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
JP6090085B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び正極活物質の製造方法並びにリチウム電池
CN107408692B (zh) * 2015-09-16 2021-09-17 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
CN106378139B (zh) * 2016-08-26 2019-10-11 北京大学深圳研究生院 一种水分解催化剂及其制备方法和应用
JP6760140B2 (ja) * 2017-03-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料
CN108417823B (zh) * 2018-02-28 2021-03-30 华南理工大学 一种利用重复球磨法制备的Li2FeTi1-yMoyO4材料及其制备方法与应用
US20200067083A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288005A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009224097A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011233234A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251020A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
CN101405899B (zh) * 2006-03-20 2012-04-04 株式会社Lg化学 具有高效能的锂电池阴极材料
US7820137B2 (en) 2006-08-04 2010-10-26 Enerdel, Inc. Lithium titanate and method of forming the same
JP4963059B2 (ja) * 2006-11-20 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
US7807601B2 (en) * 2006-12-27 2010-10-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Mixed metal oxide catalysts and processes for their preparation and use
JP5369447B2 (ja) 2008-02-18 2013-12-18 株式会社豊田中央研究所 リチウムチタン鉄複合酸化物、その使用方法、リチウムイオン二次電池、及びリチウムチタン鉄複合酸化物の製造方法
JP5121067B2 (ja) * 2008-10-22 2013-01-16 花王株式会社 複合粒子の製造方法
CN101630736B (zh) * 2009-08-17 2011-11-02 深圳市天骄科技开发有限公司 锂电池三元正极材料循环性能的改进方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288005A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009224097A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011233234A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012066638A1 (ja) 2012-05-24
CN103222094A (zh) 2013-07-24
US9269948B2 (en) 2016-02-23
KR101531776B1 (ko) 2015-06-25
JPWO2012066638A1 (ja) 2014-05-12
US20130236787A1 (en) 2013-09-12
CN103222094B (zh) 2015-05-06
KR20130108630A (ko) 2013-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605641B2 (ja) リチウム二次電池
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5534364B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5348510B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
JP2011134670A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5674056B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2000082466A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2000077071A (ja) 非水電解液二次電池
KR20130001703A (ko) 양극활물질, 상기 양극활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 및 상기 리튬 이차 전지를 전기화학적으로 활성화시키는 방법
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
JP5561547B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP2011171012A (ja) リチウム二次電池用正極
JP5741976B2 (ja) リチウム二次電池
JP5585847B2 (ja) 電極活物質の製造方法
CN109713281B (zh) 锂离子电池的正极材料及其制备方法
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2000077097A (ja) 非水電解液二次電池
EP3489198A1 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
JP2010277937A (ja) リチウム二次電池用電極活物質の製造方法
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
WO2014041926A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5674056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151