JP5674056B2 - 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents
正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674056B2 JP5674056B2 JP2012544036A JP2012544036A JP5674056B2 JP 5674056 B2 JP5674056 B2 JP 5674056B2 JP 2012544036 A JP2012544036 A JP 2012544036A JP 2012544036 A JP2012544036 A JP 2012544036A JP 5674056 B2 JP5674056 B2 JP 5674056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- secondary battery
- solid solution
- lithium secondary
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
- C01G45/1221—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
- C01G45/1228—Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (MnO2)-, e.g. LiMnO2 or Li(MxMn1-x)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/20—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G45/22—Compounds containing manganese, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
- C01G51/44—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
- C01G51/50—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2 or Li(MyCoxMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/80—Compounds containing cobalt, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G51/82—Compounds containing cobalt, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
Li2NiTiO4、Li2MnTiO4等のチタン複合酸化物が挙げられる。例えば、Li2NiTiO4で示すチタン複合酸化物は、理論容量が1電子反応で150mAh/g程度であるが、2電子反応の可能性があり、その場合、約300mAh/g程度の高容量を達成できるものとして期待されている。
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を有する。
以下の式(1)で示す酸化物:
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を構成するための原料を所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する工程と、
前記原料混合スラリーから溶媒を揮発させて前駆体を得る工程と、
前記前駆体を焼成して前記固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を得る工程とを包含する。
以下の式(1)で示す酸化物:
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
と、
以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
との固溶体を含む。
上記式(1)で示すLi2M1TiO4は、空間群Fm−3mに属する岩塩型結晶構造をとるチタン複合酸化物であり、式(1)中のM1は、Mn,Fe,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。このうち、Ni又はMn、あるいはNiとMnとの2種の組み合わせが好ましく、かかる元素の含有率の高い組成のものが好適である。特に、M1がNiであるか、あるいはNiの含有率が高いこと(例えば、M1中においてNiが50モル%以上含まれていること)が好適である。Niの含有率が高ければ高いほど該正極活物質を用いて構築されたリチウム二次電池の放電容量が増大する点で好ましい。
上記式(2)で示すLiM2O2は、層状岩塩型構造をとるリチウム遷移金属複合酸化物であり、式(2)中のM2は、Mn,Co及びNiのうちの1種または2種以上の金属元素である。これらのいずれか2種以上の組み合わせが好ましい。特に、M2中においてMn,Co及びNiがすべて含まれていることが好適であり、特にM2が、Ni1/3Co1/3Mn1/3であることが最適である。
原料混合スラリー調製工程では、上記固溶体の構成元素に応じて適宜選択される固溶体を構成するための原料(Li供給源、Ti供給源、M1供給源、M2供給源)を、所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する。
加熱工程では、上記調製した原料混合スラリーを加熱し溶媒を揮発させることによって、前駆体を得る。原料混合スラリーを加熱する手段としては特に限定されず、ホットプレート等の任意の手段を採用することができる。加熱温度は、使用する溶媒によっても異なるが、例えば溶媒として水を用いる場合、水の揮発が十分に進行する温度で加熱することが必要であり、通常は70℃以上(例えば70〜90℃、好ましくは75℃〜85℃程度、特に好ましくは80℃程度)にすることが好適である。加熱温度の上限は、使用する溶媒の沸点を下回る温度であればよい。加熱時間は、出発原料が反応して前駆体が十分に反応するまでの時間とすればよく、通常は5〜48時間程度であり、好ましくは10〜24時間程度である。
焼成工程では、上記得られた前駆体を500℃〜800℃で焼成する。この焼成によって、前駆体から目的の固溶体を合成することができる。焼成温度は、上記固溶体を合成し得る温度であればよく特に制限されないが、反応を十分に進行させるためには、焼成温度は500℃以上であることが必要であり、その一方で、焼成温度が800℃を超えると、粒子成長が促進され、粒子サイズが大きくなりすぎるため好ましくない。焼成温度は、通常は500〜800℃が適当であり、好ましくは550〜700℃であり、より好ましくは550〜650℃である。焼成時間は、前駆体を構成する各成分が均一に反応するまでの時間とすればよく、通常は2〜24時間である。焼成手段としては特に限定されず、電気加熱炉等の任意の手段を採用することができる。焼成雰囲気としては特に限定されず、例えば大気中であってもよいし、大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中であってもよい。あるいは、必要に応じてArガス等の不活性ガス雰囲気中で焼成することもできる。好ましくは、大気中もしくは大気よりも酸素がリッチな酸素ガス雰囲気中である。
まず、Li供給源としての酢酸リチウムと、Ni供給源としての酢酸ニッケルと、Mn供給源としての酢酸マンガンと、Co供給源としての酢酸コバルトと、Ti供給源としてのチタン(IV)n−ブトキシドとを、上記組成比となるように水中で混合し、原料混合スラリーを調製した。この原料混合スラリーを約80℃に加熱して攪拌して水を揮発させることにより前駆体を得た。その前駆体を大気中において300℃で仮焼成し、これをいったん解砕した後、さらに600℃で本焼成した。その焼成体を適当な粒径までボールミルで粉砕することにより、0.8Li2NiTiO4・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2粉末を得た。
実施例2では、Li2MnTiO4にLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2を固溶させた固溶体を合成した。固溶体全体におけるLi2MnTiO4のモル含有率は80モル%とした。0.8Li2MnTiO4・0.2Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2が得られるように各供給源のモル比を変更したこと以外は実施例1と同様にして合成を行った。
上記得られた各実施例1〜3及び比較例1〜3の固溶体粉末(正極活物質)に、導電材としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリビニリデンフロライド(PVDF)とを、それらの質量比が80:15:5となるように秤量してN−メチルピロリドン(NMP)中で均一に混合し、ペースト状の正極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状正極活物質層形成用組成物をアルミニウム箔(正極集電体:厚さ15μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該正極集電体の片面に正極活物質層が設けられた正極シートを得た。
負極活物質としての天然黒鉛粉末に、結着剤としてのSBRを、それらの質量比が98:2となるように秤量して水中で均一に混合し、ペースト状の負極活物質層形成用組成物を調製した。このペースト状負極活物質層形成用組成物を銅箔(負極集電体:厚さ10μm)の片面に層状に塗布して乾燥することにより、該負極集電体の片面に負極活物質層が設けられた負極シートを得た。
上記得られた正極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて、ペレット状の正極を作製した。また、上記負極シートを直径19mmの円形に打ち抜いて、ペレット状の負極を作製した。この正極と、負極と、セパレータ(直径19mm、厚さ0.02mmの3層構造(ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP))の多孔質シートを使用した。)とを、非水電解液とともにステンレス製容器に組み込んで、直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)の図3に示すコインセル60(充放電性能評価用のハーフセル)を構築した。図3中、符号61は正極を、符号62は負極を、符号63は電解液の含浸したセパレータを、符号64はガスケットを、符号65は容器(負極端子)を、符号66は蓋(正極端子)をそれぞれ示す。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを1:1の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPF6を約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。このようにしてリチウム二次電池(試験用コインセル)60を作製した。
以上のように得られた各試験用コインセルを、25℃の温度条件にて、電流0.5C、電圧4.8Vの定電流定電圧方式で合計充電時間が3時間となるまで充電し、次いで、0.5Cの定電流で2.5Vまで放電するという充放電サイクルを50回連続して行った。そして、1サイクル目の放電容量(初期放電容量)と、50サイクル目の放電容量との比率から、50サイクル後の容量維持率(「50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量(初期放電容量)」×100)を算出した。その結果を表1に示す。
これに対して、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2を固溶したLi2M1TiO4を使用した実施例1〜3に係る電池は、比較例1〜3に係る電池に比べて、初期放電容量が高く、また充放電を50サイクル繰り返した後の容量維持率も格段に向上していた。この結果から、Li2M1TiO4にLiM2O2を固溶させたxLi2M1TiO4・(1−x)LiM2O2を用いることによって、高容量かつサイクル劣化が少ないリチウム二次電池が得られることが確認できた。
Claims (7)
- 正極及び負極を備えたリチウム二次電池であって、
前記正極は、結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
以下の式(1)で示す酸化物
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
に、以下の式(2)で示す酸化物;
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
が固溶されている固溶体を有し、
前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池。 - 前記式(1)で示す酸化物は前記M1としてNiを有する、請求項1に記載のリチウム二次電池。
- 前記式(2)で示す酸化物は前記M2としてMn,CoおよびNiを有する、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
- 前記式(2)で示す酸化物中のM2は、Ni1/3Co1/3Mn1/3である、請求項3に記載のリチウム二次電池。
- 結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
以下の式(1)で示す酸化物:
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
に、以下の式(2)で示す酸化物;
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
が固溶されている固溶体を有し、
前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極。 - 結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
以下の式(1)で示す酸化物:
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
に、以下の式(2)で示す酸化物;
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
が固溶されている固溶体を含み、
前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極活物質。 - リチウム二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
結晶構造が空間群Fm−3mに属し、
以下の式(1)で示す酸化物:
Li2M1TiO4 (1)
(ここでM1は、Mn,Fe,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
に、以下の式(2)で示す酸化物:
LiM2O2 (2)
(ここでM2は、Mn,CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素である);
が固溶されている固溶体を構成するための原料を所定の溶媒と混合して原料混合スラリーを調製する工程と、
前記原料混合スラリーから溶媒を揮発させて前駆体を得る工程と、
前記前駆体を焼成して前記固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を得る工程と
を包含する、
ここで、前記固溶体全体における前記式(1)で示す酸化物のモル含有率は、70モル%以上95モル%以下である、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/070382 WO2012066638A1 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012066638A1 JPWO2012066638A1 (ja) | 2014-05-12 |
JP5674056B2 true JP5674056B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=46083602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012544036A Active JP5674056B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9269948B2 (ja) |
JP (1) | JP5674056B2 (ja) |
KR (1) | KR101531776B1 (ja) |
CN (1) | CN103222094B (ja) |
WO (1) | WO2012066638A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964729B2 (ja) | 2012-11-12 | 2016-08-03 | 国立大学法人九州大学 | リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池 |
JP6090085B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質及び正極活物質の製造方法並びにリチウム電池 |
JP6861400B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2021-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極活物質、および、電池 |
CN106378139B (zh) * | 2016-08-26 | 2019-10-11 | 北京大学深圳研究生院 | 一种水分解催化剂及其制备方法和应用 |
JP6760140B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 |
CN108417823B (zh) * | 2018-02-28 | 2021-03-30 | 华南理工大学 | 一种利用重复球磨法制备的Li2FeTi1-yMoyO4材料及其制备方法与应用 |
US20200067083A1 (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Ecopro Bm Co., Ltd. | Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10251020A (ja) | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 金属置換チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池 |
PL2005503T3 (pl) * | 2006-03-20 | 2020-04-30 | Lg Chem, Ltd. | Materiały katody akumulatora litowego o wyższej wydajności |
US7820137B2 (en) | 2006-08-04 | 2010-10-26 | Enerdel, Inc. | Lithium titanate and method of forming the same |
JP4963059B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-06-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物 |
US7807601B2 (en) * | 2006-12-27 | 2010-10-05 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Mixed metal oxide catalysts and processes for their preparation and use |
JP2008288005A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 |
JP5369447B2 (ja) | 2008-02-18 | 2013-12-18 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウムチタン鉄複合酸化物、その使用方法、リチウムイオン二次電池、及びリチウムチタン鉄複合酸化物の製造方法 |
JP2009224097A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池 |
JP5121067B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-01-16 | 花王株式会社 | 複合粒子の製造方法 |
CN101630736B (zh) * | 2009-08-17 | 2011-11-02 | 深圳市天骄科技开发有限公司 | 锂电池三元正极材料循环性能的改进方法 |
JP5152246B2 (ja) | 2010-04-23 | 2013-02-27 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
-
2010
- 2010-11-16 CN CN201080070173.0A patent/CN103222094B/zh active Active
- 2010-11-16 US US13/885,169 patent/US9269948B2/en active Active
- 2010-11-16 KR KR1020137015209A patent/KR101531776B1/ko active Active
- 2010-11-16 WO PCT/JP2010/070382 patent/WO2012066638A1/ja active Application Filing
- 2010-11-16 JP JP2012544036A patent/JP5674056B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101531776B1 (ko) | 2015-06-25 |
CN103222094B (zh) | 2015-05-06 |
JPWO2012066638A1 (ja) | 2014-05-12 |
KR20130108630A (ko) | 2013-10-04 |
US9269948B2 (en) | 2016-02-23 |
US20130236787A1 (en) | 2013-09-12 |
WO2012066638A1 (ja) | 2012-05-24 |
CN103222094A (zh) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605641B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR101587293B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
CN102576871B (zh) | 锂二次电池用正极活性物质及其利用 | |
JP5534364B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP2011134670A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP2000082466A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP5674056B2 (ja) | 正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池 | |
US11677065B2 (en) | Cathode active material of lithium secondary battery | |
JP5561547B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5713196B2 (ja) | 二次電池用電極材料とその製造方法 | |
JP2011171012A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
CN103959543A (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
CN109713281B (zh) | 锂离子电池的正极材料及其制备方法 | |
JP5741976B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5585847B2 (ja) | 電極活物質の製造方法 | |
JP2000077097A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
EP3489198A1 (en) | Cathode active material of lithium secondary battery | |
JP2010277937A (ja) | リチウム二次電池用電極活物質の製造方法 | |
JP7308586B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
WO2014041926A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5674056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |