JP5673919B2 - 媒体送り装置、記録装置 - Google Patents

媒体送り装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5673919B2
JP5673919B2 JP2010059398A JP2010059398A JP5673919B2 JP 5673919 B2 JP5673919 B2 JP 5673919B2 JP 2010059398 A JP2010059398 A JP 2010059398A JP 2010059398 A JP2010059398 A JP 2010059398A JP 5673919 B2 JP5673919 B2 JP 5673919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
fed
feeding
paper
separation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190086A (ja
Inventor
直浩 上山
直浩 上山
裕 永島
裕 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010059398A priority Critical patent/JP5673919B2/ja
Publication of JP2011190086A publication Critical patent/JP2011190086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673919B2 publication Critical patent/JP5673919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する分離手段と、を備えた媒体送り装置および該媒体送り装置を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来では、特許文献1に示す如く、媒体送り装置としてのシート移動装置は、分離手段としてのシートセパレーターを有していた。また、該シートセパレーターは、被送り媒体としてのシート媒体に対して低摩擦係数を有する固定式のリブと、該リブに設けられ、移動可能な高摩擦係数を有する突起と、を備えていた。そして、シート媒体が剛性の場合、前記突起は前記リブの内側へ押されて、該突起よりも大きな領域を有する前記リブの低摩擦係数の面(被覆)をシート媒体の先端と係合させることができた。
ここで、シート媒体の先端と係合している箇所の突起の合計領域は、シート媒体の先端と係合している箇所の前記リブの低摩擦係数を有する被覆の合計領域と比べて非常に小さい。この場合、前記被覆のみの場合と比べてシート媒体が剛性である場合における負荷は殆ど同じである。言い換えると、摩擦抵抗は比較的小さい。そして、最上位のシート媒体を次位以降のシート媒体から分離することが可能だった。
一方、シート媒体が可撓性の場合、前記突起は、シート媒体の先端と係合して、シート媒体の先端を座屈または波打たせて、低摩擦係数の面(被覆)をシート媒体の先端と係合させることができた。ここで、高摩擦係数の前記突起とシート媒体の先端とが係合する箇所の領域は、低摩擦係数の前記被覆とシート媒体の先端とが係合する箇所の領域と比較して大きい。この場合、シート媒体が剛性である場合と比較して、摩擦抵抗(負荷)は大きい。そして、最上位のシート媒体を次位以降のシート媒体から分離することが可能だった。
特開平11−11719号公報
しかしながら、高摩擦部材である前記突起が移動する構成であるため、多数枚のシート媒体がセットされると、シート媒体の自重によって押し込まれて上手く作用しない虞がある。また、剛性の高い媒体(剛性媒体)は、主に低摩擦部材による作用で比較的小さい摩擦抵抗で分離される構成だった。一方、剛性の低い媒体(可撓性媒体)は、主に高摩擦部材による作用で比較的大きい摩擦抵抗で分離される構成だった。係る構成の場合、写真光沢紙等の表裏がくっつきやすい剛性の高い媒体であるとき、くっついている最上位の媒体と次位以降の媒体とを分離することができない虞がある。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、比較的剛性が高く積層方向に隣り合う媒体同士が密着しやすい被送り媒体の分離を考慮した媒体送り装置および該媒体送り装置を備えた記録装置を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の媒体送り装置の一つの態様は、 被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、前記第1分離部材および前記第2分離部材は、リブ状に形成され、被送り媒体の送り方向に対する幅方向に配列されており、前記第1分離部材および前記第2分離部材における被送り媒体と接触する面は、同じ面上となる関係の位置に設けられ、前記第1分離部材は、1つの前記送り手段と対向する位置に、間隔をおいて複数設けられていることを特徴とする。
また、本発明の第1の態様の媒体送り装置は、被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、前記第1分離部材および前記第2分離部材は、リブ状に形成され、被送り媒体の送り方向に対する幅方向に配列されており、前記第1分離部材および前記第2分離部材における被送り媒体と接触する面は、同じ面上となる関係の位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、被送り媒体の剛性の高低に応じて被送り媒体の先端が前記第1分離部材および前記第2分離部材に対して接触する状態を変えることができる。
例えば、被送り媒体が比較的剛性の低い媒体である場合は剛性が比較的低いので被送り媒体の先端がリブにくい込んで波形になる。これにより、前記先端と前記リブの角(幅方向の端)とが接触し、前記先端と前記リブの面とは僅かに離間した状態となる。即ち、前記先端は前記リブの面に対して傾いた状態であり略点接触した状態となる。従って、被送り媒体は、第1分離部材および第2分離部材と接触する面積が小さい状態で分離される。この際、後述する剛性の高い媒体の場合と比較して第1分離部材および第2分離部材から受ける負荷の大きさは小さいが、剛性の低い媒体を分離するための必要十分な大きさに前記負荷の大きさを設けることにより、確実に分離することができる。
一方、被送り媒体が比較的剛性の高い媒体である場合は剛性が高いので被送り媒体の先端が波形とならない。これにより、前記先端の辺は前記リブの面に対して傾いていない状態であって前記先端と前記リブの面とが線接触した状態となる。そして、被送り媒体は、第1分離部材および第2分離部材と接触する面積が大きい状態で分離される。この際、剛性の低い媒体の場合と比較して、第1分離部材および第2分離部材から大きな負荷を受けるので、確実に分離することができる。
特に、比較的剛性の高い媒体としての写真光沢紙の紙と紙とのくっつきを確実にはがすことができ有効である。即ち、比較的剛性が高く積層方向に隣り合う媒体同士が密着しやすい被送り媒体である場合に特に有効である。
本発明の媒体送り装置の他の態様は、被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、前記送り手段が被送り媒体と接触する箇所が該被送り媒体における幅方向中心に対して偏倚した位置にあることにより前記送り手段によって送られる被送り媒体の姿勢が送り方向に対して傾く構成であり、前記第2分離部材は、被送り媒体の幅方向において前記第1分離部材を基準として被送り媒体の下流端である先端が先行する側に設けられ、前記第1分離部材は、1つの前記送り手段と対向する位置に、間隔を空けて複数設けられていることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様の媒体送り装置は、被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、前記送り手段が被送り媒体と接触する箇所が該被送り媒体における幅方向中心に対して偏倚した位置にあることにより前記送り手段によって送られる被送り媒体の姿勢が送り方向に対して傾く構成であり、前記第2分離部材は、被送り媒体の幅方向において前記第1分離部材を基準として被送り媒体の下流端である先端が先行する側に設けられていることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、被送り媒体の剛性の高低に応じて被送り媒体の姿勢を変位させることができる。そして、被送り媒体の先端が前記第1分離部材および前記第2分離部材に対して接触する状態を変えることができる。
例えば、被送り媒体が比較的剛性の低い媒体である場合は剛性が比較的低いので被送り媒体の先端が第2分離部材に当接した際、被送り媒体の先端近傍が撓む。これにより、送り方向に対する被送り媒体全体の姿勢はそのままで殆ど変化しない。従って、被送り媒体は、第2分離部材によって分離される。
一方、被送り媒体が比較的剛性の高い媒体である場合は剛性が高いので被送り媒体の先端が第2分離部材に当接した際、被送り媒体の先端近傍は殆ど撓まない。この際、前記送り手段によって送り力が付与されているため、前記先端が第2分離部材と接触した箇所と、前記送り手段が被送り媒体と接触する箇所との間の位置を中心とした回転力が生じる。そして、該位置を中心に姿勢が正される方向へ変位する。その結果、前記先端が第1分離部材と当接し、被送り媒体は、第1分離部材の作用が加えられて分離される。即ち、比較的剛性の高い媒体である場合は、比較的剛性の低い媒体である場合と比較して、大きい負荷が作用して分離が実行される。
特に、比較的剛性の高い媒体としての写真光沢紙の紙と紙とのくっつきを確実にはがすことができ有効である。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1分離部材および前記第2分離部材は固定されており、前記第1分離部材および前記第2分離部材における被送り媒体と接触する面は変位しない構成であることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、被送り媒体が多数枚セットされた場合であっても、前記第1分離部材および前記第2分離部材が従来技術のように押し込まれて移動する虞がない。即ち、被送り媒体の先端との接触状態を安定させることができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記第1分離部材は幅方向に間隔を空けて複数配設されていることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、幅方向において複数の点で比較的剛性の高い被送り媒体と接触して送り方向に対する姿勢を安定させることができる。
例えば、剛性の高い被送り媒体の送り方向に対する姿勢が傾いていた場合、前記送り手段が被送り媒体と接触する箇所と、前記複数の点のうちの端の点との間の位置を中心として被送り媒体の姿勢を正す方向へ剛性の高い被送り媒体を変位させることが可能である。
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記第2分離部材は、幅方向における前記第1分離部材を基準とした外側に該第1分離部材と間隔を空けて配設されていることを特徴とする。即ち、前記第1分離部材の両側に前記第2分離部材が設けられている構成である。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、どちら側に被送り媒体がスキューした場合であっても対応することができる。被送り媒体のサイズが異なることにより被送り媒体における前記送り手段との接触箇所の幅方向における位置が被送り媒体の中心に対して偏倚する側が変わった場合でも対応することができる。
本発明の第6の態様の記録装置は、被記録媒体を送り方向へ送る媒体送り手段と、該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、前記媒体送り手段は、上記第1から第5のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体であることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、前記媒体送り手段は、上記第1から第5のいずれか一の態様の前記媒体送り装置を備えている。従って、前記記録装置において、上記第1から第5のいずれか一の態様と同様の作用効果を得ることができる。
本発明に係るプリンターの概略を示す側面図。 本発明に係る媒体送り手段の概略を示す平面図。 本発明に係る分離手段の概略を示す斜視図。 (A)(B)は厚紙を給送する際の用紙の先端の状態を示す概略図。 (A)(B)は普通紙を給送する際の用紙の先端の状態を示す概略図。 (A)(B)は厚紙を給送する際の用紙の姿勢を示す概略平面図。 (A)(B)は普通紙を給送する際の用紙の姿勢を示す概略平面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る記録装置の一例であるプリンターの概略を示す側面図である。
図1に示す如く、本発明に係るプリンター1は、媒体送り手段2と、送り経路と、記録部16と、排出部20と、を備えている。
このうち、媒体送り手段2は、被送り媒体の一例である用紙Pを送り方向Yに送ることができるように設けられている。また、送り経路は、媒体送り手段等によって送られる用紙Pを案内する媒体案内部によって構成されており、用紙Pが送られる経路を示す。
また、記録部16は、媒体送り手段2によって送られた用紙Pに対して記録を実行することができるように構成されている。またさらに、排出部20は、記録された用紙Pを排出し、排出トレイ上(図示せず)に載置することができるように設けられている。
具体的に、媒体送り手段2は、載置部6と、ピックアップローラー3と、アーム部4と、分離手段7と、第1ローラー対14と、第2ローラー対15と、を備えている。このうち、載置部6は、用紙Pが載置されるように設けられている。また、ピックアップローラー3は、モーターの動力によって駆動することができ、載置部6に積層された用紙Pのうち、積層方向最上位に用紙Pと接触することができるように設けられている。尚、Z軸の矢印が示す方向は積層方向上方である。
またさらに、アーム部4は、送り方向上流側である一端側の揺動軸5を中心に揺動可能に設けられている。そして、送り方向下流側である他端側にピックアップローラー3を回動可能に保持するように構成されている。
尚、モーターは、アーム部4とは別のプリンター1の基体部側の箇所に設けてもよいし、アーム部上に設けてもよい。前者の場合、揺動軸5を介してギア輪列等の動力伝達手段によってピックアップローラー3まで動力を伝達するように構成する。一方、後者の場合、揺動軸5を介さずにギア輪列等の動力伝達手段によってピックアップローラー3まで動力を伝達するように構成する。
また、分離手段7は、載置部6における用紙Pがセットされる箇所より送り方向下流側に設けられている。具体的には、ピックアップローラー3によって送られる用紙Pの側視した姿勢に対して傾斜した傾斜面8と有している。そして、用紙Pが重送された場合、ピックアップローラー3に対して最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとを分離することができるように設けられている。所謂、土手分離機構である。
ここで、「土手分離機構」とは、所定の角度で用紙Pが進入するように面を設け用紙Pの先端に負荷を与えることにより分離する機構をいう。
またさらに、第1ローラー対14および第2ローラー対15は、分離手段7を通過した用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。このうち、第1ローラー対14は、第1駆動ローラー14aと、第1従動ローラー14bとを有している。
尚、第1従動ローラー14bに代えて回動に所定の負荷を伴う所謂、リタードローラーでもよい。係る場合、土手分離機構での分離が十分でない場合に、重送された用紙Pを確実に分離することができる。即ち、第1駆動ローラー14aと直接的に接触する用紙を、該用紙よりリタードローラー側の用紙から分離することができる。
また、第2ローラー対15は、送り経路において第1ローラー対14より下流側に設けられている。具体的には、第2ローラー対15は、第2駆動ローラー15aと第2従動ローラー15bとを有している。そして、例えば、ステッピングモーターによって精度よく用紙Pを記録部16へ送ることができるように設けられている。
尚、用紙Pの先端が第2ローラー対15に到達した際、送り方向Yに対する用紙Pの姿勢を正す所謂、スキュー取りが実行されるように構成されているのは言うまでもない。
また、記録部16は、キャリッジ17と、記録ヘッド18と、媒体支持部19と、を備えている。このうち、キャリッジ17は、用紙Pの幅方向Xへ延設されたガイド軸(図示せず)に案内されながら移動手段(図示せず)の動力によって幅方向Xへ移動するように構成されている。また、記録ヘッド18は、キャリッジ17に設けられており、インクを用紙Pに対して吐出することができるように設けられている。所謂、インクジェット式の記録である。
またさらに、媒体支持部19は、記録ヘッド18と対向する位置に設けられ、用紙Pを支持し、用紙Pと記録ヘッド18との間の距離を所定の間隔にすることができるように構成されている。
尚、本実施形態では、インクを吐出するインクジェット式の記録部16を採用したが他の構成でもよい。例えば、トナーを用紙Pに付着させ、熱と圧力をかけて用紙Pに記録する所謂、レーザープリンターの構成でもよい。
また、排出部20は、第3ローラー対21と、図示しない排出トレイを備えている。第3ローラー対21は、送り経路において記録部16より下流側に設けられ、記録された用紙Pを排出トレイへ送ることができるように設けられている。
尚、媒体送り手段2の載置部6は、プリンター本体に対して着脱可能な所謂、カセットタイプの構成でもよいし、プリンター本体と一体に形成されている構成でもよい。
続いて、本発明の要部である媒体送り手段2についてさらに詳しく説明する。
図2に示すのは、本発明に係る媒体送り手段の概略を示す平面図である。
図2に示す如く、媒体送り手段2において、載置部上には、第1エッジガイド12および第2エッジガイド13が設けられている。このうち、第1エッジガイド12は、幅方向Xにおける用紙Pの一方の側端と接触して用紙Pを送り方向Yへ案内することができるように設けられている。また、第2エッジガイド13は、用紙のサイズに応じて幅方向Xへ摺動可能に設けられており、用紙Pの他方の側端と接触して用紙Pを送り方向Yへ案内することができるように設けられている。即ち、第1エッジガイド12および第2エッジガイド13は、幅方向Xにおける用紙Pの位置を決めることができるように設けられている。
また、送り方向Yに対する用紙Pの姿勢をある程度決める効果も有する。
ここで、しっかりと決めるのではなく「ある程度決める」のは、給送を開始した際に、第1エッジガイド12および第2エッジガイド13が図示しない移動機構によって用紙Pの側端から僅かに離間して搬送負荷である所謂、バックテンションを低減させるように構成されているからである。
尚、用紙Pの一方の側端は、幅方向一端側である位置E1を基準として第1エッジガイド12によって位置決めされる。そして、用紙サイズがはがきサイズである場合、用紙Pの他方の側端は位置E2に位置する。同様に、用紙Pの他方の側端は、B5サイズである場合、位置E3に位置し、A4サイズである場合、位置E4に位置する。また同様に、B4サイズである場合、位置E5に位置し、A3サイズである場合、位置E6に位置し、B3サイズである場合、位置E7に位置し、A2サイズである場合、位置E8に位置する。そして、用紙サイズに応じて第2エッジガイド13によって位置決めされるように構成されている。
また、幅方向Xにおけるピックアップローラー3の位置Aは、いずれの用紙サイズ(図2に示すのはA4サイズ)の用紙Pの幅方向中心Bに対して偏倚した位置に位置するように構成されている。これは、用紙Pを送り始めた際に、用紙Pの姿勢を送り方向Yに対して僅かに傾けるためである。そして、詳しくは後述するように用紙Pの剛性に応じて分離手段7に対する接し方が異なるようにすることができ、用紙Pの剛性に応じた分離をするためである。
またさらに、分離手段7は、傾斜面8を構成する第1分離部材9と、第2分離部材10とを有している。このうち、第2分離部材10は、第1分離部材9より用紙Pとの間における摩擦係数が低くなるように構成されている。
また、第1分離部材9および第2分離部材10は、リブ状に形成されており、幅方向Xに間隔D1〜D4を空けて配設されている。
具体的には、ピックアップローラー3と対向する位置に、二つの第1分離部材9、9が間隔D1を空けて設けられている。そして、二つの第1分離部材9、9の両側(第1分離部材を基準とした外側)において、第1分離部材9と間隔D1を空けて第2分離部材10は設けられている。さらに、幅方向Xの前記一方の側端側に間隔D2を空けて第2分離部材10が設けられている。これは、送り方向Yに対する用紙Pの姿勢の傾きを所定の範囲内にしつつ、分離機能を安定させるためである。同様に幅方向Xの前記他方の側端側に間隔D3、D4を空けて第2分離部材10、10が二つ設けられている。
図3に示すのは、本発明に係る分離手段の概略を示す拡大斜視図である。
図3に示す如く、分離手段7の第1分離部材9における用紙Pが接触する正面箇所9a、および第2分離部材10における用紙Pが接触する正面箇所10aは、基準となる斜面11より送り方向上流側へ突出して設けられている。これは、用紙Pが給送される際、用紙Pの先端が第1分離部材9および第2分離部材10の少なくとも一方と接触することができるようにするためである。
さらに、リブ状に形成された第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aは、幅方向Xと平行な同じ面上となるように構成されている。これは、用紙Pが給送される際、詳しくは後述するように用紙Pの剛性に応じて分離手段7に対する接し方が異なるようにするためである。
また、第1分離部材9の幅方向両側に第2分離部材10が配設されている。これは、詳しくは後述するように送り方向Yに対して用紙Pが僅かに傾いた状態で用紙Pの先端が分離手段7と接触した場合、少なくとも第2分離部材10と接触させるためである。
続いて、用紙の剛性の高低の差による用紙Pの先端の分離手段7に対する接し方の差について「原理その一」と、「原理その二」とに分けて詳しく説明する。
[厚紙P1の場合(原理その一)]
図4(A)(B)に示すのは、厚紙を給送する際の用紙の先端の状態を示す概略図である。このうち、図4(A)は厚紙の先端が傾斜面と当接した状態を示す概略側面図である。一方、図4(B)は図4(A)における厚紙の先端の状態を示す要部拡大平面図である。
ここで、「厚紙」とは、用紙の種類で厚みが比較的厚く、コシが比較的強いものをいう。コシが比較的強い媒体である「第1の媒体」の下位概念である。
図4(A)に示す如く、ピックアップローラー3が図中における時計方向へ回動することにより、最上位の厚紙P1を送り方向下流側へ送ることができる。そして、厚紙P1が傾斜面8に対して所定の進入角度で接近し傾斜面8と衝突する。
この際、図4(B)に示す如く、用紙のコシが強いので厚紙P1の先端は、変形せずに傾斜面8を構成する第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aと線接触する。
即ち、後述する普通紙P2の場合(原理その一)と比較して接触する面積が広い。また、第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aに対して、厚紙P1の先端の辺を送り方向Yに直交した姿勢で接触させることができる。即ち、後述する普通紙P2の場合(原理その一)と比較して厚紙P1の先端部分をしっかりと接触させることができる。
従って、厚紙P1の先端には、第1分離部材9および第2分離部材10による摩擦力が作用する。即ち、厚紙P1の先端には、後述する普通紙P2の場合(原理その一)と比較して大きな摩擦力が作用する。その結果、確実に重送されようとする次位以降の厚紙P1を確実に最上位に厚紙P1から分離することができ、最上位の厚紙P1のみを送り方向下流側へ送ることができる。特に、厚紙P1が写真用光沢紙等であって表裏くっつきやすい面を有している場合に有効である。
[普通紙P2の場合(原理その一)]
図5(A)(B)に示すのは、普通紙を給送する際の用紙の先端の状態を示す概略図である。このうち、図5(A)は普通紙の先端が傾斜面と当接した状態を示す概略側面図である。一方、図5(B)は図5(A)における普通紙の先端の状態を示す要部拡大平面図である。
ここで、「普通紙」とは、用紙の種類で厚みが厚紙と比較して薄く、コシが厚紙と比較して弱いものをいう。コシが「第1の媒体」と比較して弱い媒体である「第2の媒体」の下位概念である。
図5(A)に示す如く、ピックアップローラー3が図中における時計方向へ回動することにより、最上位の普通紙P2を送り方向下流側へ送ることができる。そして、前述した厚紙P1の場合と同様に、普通紙P2の先端を傾斜面8に衝突させることができる。普通紙P2が傾斜面8と衝突するときの進入角度は、前述した厚紙P1の場合と同様、所定の角度である。
ここで、前述した厚紙P1の場合と異なる点は、普通紙P2の場合の用紙のコシの強さが厚紙P1の場合と比較して弱いことである。
従って、図5(B)に示す如く、普通紙P2の先端は変形して傾斜面8を構成する第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aと略点接触する。即ち、ピックアップローラー3による送り力によって普通紙P2の先端は、リブ状に形成された第1分離部材9および第2分離部材10に押し付けられる。この際、普通紙P2の先端は、リブ形状に少し倣って波形に変形する。
従って、普通紙P2の先端は、第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aの幅方向Xにおける端部およびその近傍とのみ接触する。言い換えると、普通紙P2の先端と、第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aの幅方向Xにおけるそれぞれの中央部分との間には、僅かな隙間が生じる。
即ち、前述した厚紙P1の場合(原理その一)と比較して接触する面積が狭い。また、普通紙P2の先端が波形になるので、第1分離部材9における正面箇所9aの端部、および第2分離部材10における正面箇所10aの端部に、普通紙P2の先端部分を幅方向Xに対して傾いた姿勢で接触させることができる。
従って、普通紙P2の先端には、第1分離部材9および第2分離部材10による摩擦力が前述した厚紙P1の場合(原理その一)と比較して小さな摩擦力が作用する。その結果、普通紙P2の先端は確実に傾斜面8を上ることができる。即ち、傾斜面8を通過できずに不送りである所謂、ノンフィードとなる虞がない。また、確実に重送されようとする次位以降の普通紙P2を確実に最上位に普通紙P2から分離することができ、最上位の普通紙P2のみを送り方向下流側へ送ることができる。
本実施形態の媒体送り装置としての媒体送り手段2は、被送り媒体の一例である用紙Pと接触し用紙Pを送り方向下流側へ送る送り手段としてのピックアップローラー3と、ピックアップローラー3によって送られる用紙Pが接触し摩擦力によって最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとを分離する第1分離部材9と、第1分離部材9より用紙Pとの間の摩擦係数が低い第2分離部材10と、を備え、第1分離部材9および第2分離部材10は、リブ状に形成され、用紙Pの送り方向Yに対する幅方向Xに配列されており、第1分離部材9における用紙Pと接触する面である正面箇所9aおよび第2分離部材10における用紙Pと接触する面である正面箇所10aは、同じ面上となる関係の位置に設けられていることを特徴とする。
[厚紙P1の場合(原理その二)]
図6(A)(B)に示すのは、厚紙を給送する際の用紙の姿勢を示す概略平面図である。このうち、図6(A)はスキューした厚紙の先端部分が傾斜面を構成する第2分離部材に衝突するときの状態である。一方、図6(B)は厚紙の先端部分が第2分離部材に衝突した後の状態である。
尚、図6(A)(B)に示す用紙のサイズは、A4サイズである。
前述したように、幅方向Xにおけるピックアップローラー3が用紙Pと接触する箇所Aの位置は、幅方向Xにおける用紙Pの中央Bに対して偏倚している。これにより、中心Bを基準に左右に作用する送り力の大きさに差が生じる。従って、ピックアップローラー3が偏倚している側の用紙Pの先端が他方の先端と比較して先行するように、用紙Pの姿勢が送り方向Yに対して傾く傾向が生じる。所謂、スキューである。
図6(A)に示す如く、本実施例では、ピックアップローラー3が用紙Pと接触する箇所Aは、幅方向Xにおける厚紙P1の中心Bに対して左側に偏倚している。従って、厚紙P1が給送される際、厚紙P1の左側の先端が右側の先端より先行するように、厚紙P1の姿勢が送り方向Yに対して傾く。そして、厚紙P1は先ず、第1分離部材9を基準とした厚紙P1の先端の先行する側(本実施例では左側)の第2分離部材10に衝突する。
そして、図6(B)に示す如く、図6(A)に示す状態から送り方向下流側へ僅かに厚紙P1が送られると、送り方向Yに対して傾いていた厚紙P1の姿勢が送り方向Yに倣う方向へ回転させようとする力が厚紙P1に作用する。これは、用紙のコシが強いため、先行していた側の厚紙P1の先端と第2分離部材10との接触箇所と、ピックアップローラー3と厚紙P1との接触箇所との間で厚紙P1が撓みにくいからである。
そして、厚紙P1における先行していた側には傾斜面8による負荷が生じ、他方の先行していた側と反対側には負荷が未だ生じていないからである。そのため、ピックアップローラー3が厚紙P1と接触している箇所Aと、厚紙P1の先端が第2分離部材10と接触している箇所との間の位置を中心に前記倣う方向へ回転させようとする力が厚紙P1に作用する。従って、厚紙P1の先端の辺の姿勢は幅方向Xに倣い、厚紙P1の先端は、第1分離部材9における正面箇所9a、および第2分離部材10における正面箇所10aと線接触する。
即ち、厚紙P1の先端には、後述する普通紙P2の場合(原理その二)と比較して大きな摩擦力が作用する。その結果、確実に重送されようとする次位以降の厚紙P1を確実に最上位に厚紙P1から分離することができ、最上位の厚紙P1のみを送り方向下流側へ送ることができる。特に、厚紙P1が写真用光沢紙等であって表裏くっつきやすい面を有している場合に有効である。
尚、幅方向Xにおける厚紙P1の位置が少々ずれても記録品質には影響がない。これは、キャリッジ17に用紙Pの有無を検出するセンサーが設けられており、該センサーによって用紙Pの両側側端の位置を検出することができるからである。そして、認識した幅方向Xにおける用紙Pの位置に対応して記録を実行することができるからである。
また、本実施例において、第1分離部材9の両側に第2分離部材10、10を配設したのは、A4サイズ以外であるA3サイズ、B3サイズ、A2サイズの場合に、第1分離部材9を基準とした厚紙における右側の先端が先行するからである。即ち、A3サイズ、B3サイズ、A2サイズの場合、用紙の中心に対してピックアップローラーが偏倚する側が右側となり、A4サイズの場合と比較して用紙が傾く方向が逆になるからである。例えば、A4サイズ専用の構成である場合、第2分離部材を第1分離部材の両側に設ける必要はなく、先行する側である左側に設ければ足りる。
[普通紙P2の場合(原理その二)]
図7(A)(B)に示すのは、普通紙を給送する際の用紙の姿勢を示す概略平面図である。このうち、図7(A)はスキューした普通紙の先端部分が傾斜面を構成する第2分離部材に衝突するときの状態である。一方、図7(B)は普通紙の先端部分が第2分離部材に衝突した後の状態である。
図7(A)に示す如く、前述した厚紙P1の場合と同様、普通紙P2が給送される際、普通紙P2の左側の先端が右側の先端より先行するように、普通紙P2の姿勢が送り方向Yに対して傾く。そして、普通紙P2は先ず、第1分離部材9を基準とした普通紙P2の先端の先行する側(本実施例では左側)の第2分離部材10に衝突する。
ここで、前述した厚紙P1の場合と異なる点は、普通紙P2の場合の用紙のコシの強さが厚紙P1の場合と比較して弱いことである。
従って、図7(B)に示す如く、図7(A)に示す状態から送り方向下流側へ僅かに普通紙P2が送られると、第1分離部材9を基準とした普通紙P2の先端が先行する側(本実施例では左側)の第2分離部材10と衝突した普通紙P2の先端近傍は撓む。そして、第2分離部材10の正面箇所10aに沿って傾斜面8を上っていく。即ち、普通紙P2の場合、用紙のコシが弱いため、送り方向Yに対して傾いている普通紙P2の姿勢が送り方向Yに倣う方向へ回転させようとする力は普通紙P2に対して殆ど作用しない。そして、先行する側の普通紙P2の先端が傾斜面8を上って行くことに従って、進入角度が徐々に小さくなり、先行する側の普通紙P2の先端が傾斜面8から受ける負荷は小さくなる。
この際、第1分離部材9と対向する範囲の普通紙P2の先端、第1分離部材9を基準とした先行する側(本実施例では左側)と反対側(本実施例では右側)の第2分離部材10と対向する範囲の普通紙P2の先端、さらに、幅方向Xにおける用紙Pの中心Bより右側に位置する第2分離部材10と対向する範囲の普通紙P2の先端の順で、それぞれ傾斜面8を上っていく。即ち、先行する側で既に進入角度が小さくなっており、先行する側の先端が傾斜面8を上っているため、先行する側と反対側における普通紙P2の先端は、傾斜面8と衝突せずに上っていく。
この場合、普通紙P2の先端は第1分離部材9と衝突せずに、普通紙P2の裏面が第1分離部材と接触するだけである。即ち、普通紙P2の場合の分離は、第2分離部材のみによって行われる。従って、普通紙P2の先端側には、前述した厚紙P1の場合(原理その二)と比較して第1分離部材9および第2分離部材10による摩擦力が小さな摩擦力が作用する。その結果、普通紙P2の先端は確実に傾斜面8を上ることができる。即ち、傾斜面8を通過できずに不送りである所謂、ノンフィードとなる虞がない。また、確実に重送されようとする次位以降の普通紙P2を確実に最上位に普通紙P2から分離することができ、最上位の普通紙P2のみを送り方向下流側へ送ることができる。
尚、厚紙P1の場合(原理その二)と異なり、送り方向Yに対する普通紙P2の姿勢は傾いたまま、普通紙P2の先端は傾斜面8を上って行くが問題はない。前述したように用紙Pの先端が第2ローラー対15に到達した際、送り方向Yに対する用紙Pの姿勢を正す所謂、スキュー取りが実行されるように構成されているからである。スキュー取り動作は、所謂、「食い付き吐き出し方式」でも「突き当て方式」でもよい。
ここで、「食い付き吐き出し方式」とは、第2ローラー対15が用紙Pの先端を一度挟持し、第2ローラー対15を逆転させて用紙Pの先端側を送り方向上流側へ逆送りする。そして、第1ローラー対14と第2ローラー対15との間において、用紙Pを撓ませて用紙Pの先端を第2ローラー対15のニップラインに押し付けることにより、先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。即ち、第2ローラー対15に用紙Pの先端を一度食い付かせた後、送り方向上流側へ用紙Pの先端側を吐き出すことにより用紙Pを撓ませて先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。
一方、「突き当て方式」とは、第1ローラー対14によって用紙Pを送り方向下流側へ送り用紙Pの先端を、停止している状態または逆転駆動している状態の第2ローラー対15のニップラインに押し付けることにより、先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。即ち、第2ローラー対15に用紙Pの先端を突き当てることにより先端の姿勢をニップラインに倣わせる方式をいう。尚、第1ローラー対14と第2ローラー対15との間において、用紙Pを撓ませて先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよいし、撓ませずに先端の姿勢をニップラインに倣わせてもよい。
本実施形態の媒体送り手段2は、用紙Pと接触し用紙Pを送り方向下流側へ送るピックアップローラー3と、ピックアップローラー3によって送られる用紙Pが接触し摩擦力によって最上位の用紙Pと次位以降の用紙Pとを分離する第1分離部材9と、第1分離部材9より用紙Pとの間の摩擦係数が低い第2分離部材10と、を備え、ピックアップローラー3が用紙Pと接触する箇所Aが該用紙Pにおける幅方向中心Bに対して偏倚した位置にあることによりピックアップローラー3によって送られる用紙Pの姿勢が送り方向Yに対して傾く構成であり、第2分離部材10は、用紙Pの幅方向Xにおいて第1分離部材9を基準として用紙Pの下流端である先端が先行する側に設けられていることを特徴とする。
また、本実施形態において、第1分離部材9および第2分離部材10は固定されており、第1分離部材9および第2分離部材10における用紙Pと接触する面である正面箇所9a、10aは変位しない構成であることを特徴とする。
またさらに、本実施形態において、第1分離部材9は幅方向Xに間隔D1を空けて複数配設されていることを特徴とする。尚、上記実施例では二つ設けたが、三つ以上でもよいのは勿論である。同様の作用効果を得ることができるからである。
また、本実施形態において、第2分離部材10は、幅方向Xにおける第1分離部材9を基準とした外側に第1分離部材9と間隔D1〜D4を空けて配設されていることを特徴とする。
本実施形態の記録装置の一例であるプリンター1は、被記録媒体の一例である用紙Pを送り方向Yへ送る媒体送り手段2と、媒体送り手段2によって送られた用紙Pに対して記録ヘッド18により記録する記録部16と、を備えていることを特徴とする。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1 プリンター、2 媒体送り手段、3 ピックアップローラー、4 アーム部、
5 揺動軸、6 載置部、7 分離手段、8 傾斜面、9 第1分離部材、
9a 正面箇所、10 第2分離部材、10a 正面箇所、11 基準となる斜面、
12 第1エッジガイド、13 第2エッジガイド、14 第1ローラー対、
14a 第1駆動ローラー、14b 第1従動ローラー(リタードローラー)、
15 第2ローラー対、15a 第2駆動ローラー、15b 第2従動ローラー、
16 記録部、17 キャリッジ、18 記録ヘッド、19 媒体支持部、
20 排出部、21 第3ローラー対、
A ピックアップローラーが用紙と接触する箇所、B 用紙の幅方向中心、
D1〜D4 間隔、E1〜E8 用紙側端の位置、P 用紙、
P1 厚紙(第1の媒体)、P2 普通紙(第2の媒体)、X 幅方向、Y 送り方向、
Z 積層方向(鉛直方向)

Claims (6)

  1. 被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、
    該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、
    該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、
    前記第1分離部材および前記第2分離部材は、リブ状に形成され、被送り媒体の送り方向に対する幅方向に配列されており、
    前記第1分離部材および前記第2分離部材における被送り媒体と接触する面は、同じ面上となる関係の位置に設けられ
    前記第1分離部材は、1つの前記送り手段と対向する位置に、間隔をおいて複数設けられていることを特徴とする媒体送り装置。
  2. 被送り媒体と接触し該被送り媒体を送り方向下流側へ送る送り手段と、
    該送り手段によって送られる被送り媒体が接触し摩擦力によって最上位の被送り媒体と次位以降の被送り媒体とを分離する第1分離部材と、
    該第1分離部材より被送り媒体との間の摩擦係数が低い第2分離部材と、を備え、
    前記送り手段が被送り媒体と接触する箇所が該被送り媒体における幅方向中心に対して偏倚した位置にあることにより前記送り手段によって送られる被送り媒体の姿勢が送り方向に対して傾く構成であり、
    前記第2分離部材は、被送り媒体の幅方向において前記第1分離部材を基準として被送り媒体の下流端である先端が先行する側に設けられ
    前記第1分離部材は、1つの前記送り手段と対向する位置に、間隔を空けて複数設けられていることを特徴とする媒体送り装置。
  3. 請求項1または2に記載の媒体送り装置において、前記第1分離部材および前記第2分離部材は固定されており、前記第1分離部材および前記第2分離部材における被送り媒体と接触する面は変位しない構成であることを特徴とする媒体送り装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、複数の前記第1分離部材の間隔は、前記第1分離部材の幅方向の長さよりも長いことを特徴とする媒体送り装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の媒体送り装置において、前記第2分離部材は、幅方向における前記第1分離部材を基準とした外側に該第1分離部材と間隔を空けて配設されていることを特徴とする媒体送り装置。
  6. 被記録媒体を送り方向へ送る媒体送り手段と、
    該媒体送り手段によって送られた被記録媒体に対して記録ヘッドにより記録する記録部と、を備えた記録装置であって、
    前記媒体送り手段は、請求項1から5のいずれか1項に記載された前記媒体送り装置を
    備え、前記被記録媒体は、前記被送り媒体である記録装置。
JP2010059398A 2010-03-16 2010-03-16 媒体送り装置、記録装置 Expired - Fee Related JP5673919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059398A JP5673919B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 媒体送り装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059398A JP5673919B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 媒体送り装置、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190086A JP2011190086A (ja) 2011-09-29
JP5673919B2 true JP5673919B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44795412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059398A Expired - Fee Related JP5673919B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 媒体送り装置、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388386B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-12 キヤノン株式会社 記録装置およびシート給送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625460Y2 (ja) * 1987-09-14 1994-07-06 カシオ電子工業株式会社 給紙装置
US5971390A (en) * 1998-02-11 1999-10-26 Lexmark International, Inc. Sheet aligning apparatus
JP2003081473A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Canon Inc 給紙装置およびこれを備えた記録装置
JP2003081449A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP2006117384A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Seiko Epson Corp 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190086A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140244B2 (ja) 画像読取装置
JP5549240B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP5402491B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP6157123B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4930041B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP5321394B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5484017B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US10737892B2 (en) Medium feeding device and image reading apparatus
JP6388386B2 (ja) 記録装置およびシート給送装置
JP5003886B2 (ja) 被記録媒体給送装置および記録装置
JP5673919B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP5903857B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2011190002A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2011073830A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5488794B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2012035949A (ja) 媒体カセット、記録装置
JP2011255969A (ja) 用紙整合装置
JP2011057303A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
US20110221120A1 (en) Medium feeding device, recording apparatus
JP6711574B2 (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP2011195237A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2011152960A (ja) シート材搬送装置及び記録装置
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP6155700B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees