JP5484017B2 - 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5484017B2
JP5484017B2 JP2009270127A JP2009270127A JP5484017B2 JP 5484017 B2 JP5484017 B2 JP 5484017B2 JP 2009270127 A JP2009270127 A JP 2009270127A JP 2009270127 A JP2009270127 A JP 2009270127A JP 5484017 B2 JP5484017 B2 JP 5484017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resistance portion
separation
slope
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009270127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111298A (ja
Inventor
勇気 江本
泰之 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009270127A priority Critical patent/JP5484017B2/ja
Priority to US12/946,218 priority patent/US8636278B2/en
Priority to CN201010560973.2A priority patent/CN102079454B/zh
Publication of JP2011111298A publication Critical patent/JP2011111298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484017B2 publication Critical patent/JP5484017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses

Description

本発明は、給紙装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に斜面分離方式によりシートを分離するものに関する。
従来から、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、ファクシミリ装置、コピー装置等の画像形成装置は、シートを1枚ずつ分離して画像形成部に給紙するための給紙装置を備えている。このような給紙装置には、斜面上に摩擦係数の高い分離部材を設けることにより、分離性能を高めた斜面分離式のものがある。
図10は、従来の斜面分離式の給紙装置の構成を示す断面図である。図10に示す給紙装置100において、給紙トレイ101は、シートSを積載して収納する。給紙トレイ101の上方には、積載されたシートの高さに応じて回動する給紙ローラアーム104が設けられている。給紙ローラアーム104の先端には給紙ローラ105が取り付けられ、後端には駆動軸106が取り付けられている。給紙ローラアーム104は、駆動軸106に対して回動自在に保持されており、駆動軸106の回転力が歯車(不図示)を介して給紙ローラ105に伝達される。すると、給紙ローラ105は、給紙トレイ101に積載された最上層のシートS1に当接した状態で回転することによって、シートS1を前進させる。
シートS1の進行方向の前方には、分離板102が配置されている。この分離板102には、給紙シート101におけるシートS1の積載面に対し鈍角である角度θ(図10参照)の向きに傾斜し、図11に示すように、互いに離れた2つの斜面102a、102bが形成されている。斜面102aと斜面102bとの間には、斜面102a、102bと平行に固定された分離補助部材103が配置されている。この分離補助部材103は、斜面102a、102bよりも摩擦係数が高い部材で構成されている。なお、図11は、分離板102および分離補助部材103の平面図であり、図10に示す分離板102を見下ろした向き(矢印C参照)から見た平面図である。
給紙装置100では、シートS1の先端が斜面102a、102b及び分離補助部材103に当接すると、シートS1は斜面102a、102b及び分離補助部材103から反力を受ける。そのためシートS1の先端は曲げられ、その後、給紙ローラ105の回転により、シートS1が斜面102a、102bに沿って上向きに搬送される。このとき、シートSが薄紙等の剛性の小さいシートであっても、分離補助部材103によりシートS1が他のシートから分離されやすくなる。
シートを搬送する斜面の一部に分離補助部材103のような部材を配置した給紙装置は、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1に開示された給紙装置には、シートの剛性に応じて斜面から突出したり斜面と同一平面となる位置まで引っ込んだりして変形するインサートが設けられている。特許文献1に開示された給紙装置では、厚紙等の剛性の大きいシートを搬送する場合、シートの剛性によってインサートが押される。そのため、搬送時のシートにかかる反力(抵抗力)が、インサートが斜面から突出している場合に比べ小さくなる。これにより、剛性の大きいシートの給紙不良を防止することが可能となる。
特許文献2に開示された給紙装置には、給紙トレイを昇降させるリンク機構が設けられている。特許文献2に開示された給紙装置では、剛性の小さいシートを搬送する場合、リンク機構を上昇させる。すると、斜面の一部に斜面よりも摩擦係数が高い分離パッドが配置される。一方、剛性の小さいシートを搬送する場合、リンク機構を下降させる。このように、シートの剛性に応じて選択的に分離パッドを用いることで、安定した給紙を実現している。
特開平11−11719号公報 特開2003−54781号公報
ところが、特許文献1に開示された給紙装置において、剛性の大きいシートを斜面に沿って搬送するとき、インサートとシートとが完全に非接触にならない。これは、シートの先端がインサートを直接押してもインサートは斜面と同一平面に引っ込み、斜面の内部に隠れないからである。これでは、シートの搬送中、常にインサートの摩擦力が発生することになり、給紙不良の対策として不十分である。
一方、特許文献2に開示された給紙装置は、剛性の大きいシートを斜面に沿って搬送するとき、リンク機構によって分離パッドとシートを完全に非接触にできる。しかしながら、この給紙装置は、給紙トレイを昇降させる大掛かりな機構を必要とするので、コストが高くなるという問題が起こり得る。
そこで、本発明は、経済性に優れ、シートの剛性に関わらず安定した給紙を行うことが可能な給紙装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の給紙装置は、シートを積載して収納するようにされた給紙トレイと、前記給紙トレイに収納されている最上層のシートに当接し回転することによって前記最上層のシートを前進させる給紙ローラと、前記最上層のシートの進行方向の前方に配置され前記進行方向に対して傾斜している斜面が形成された分離板と、前記分離板の前記斜面に沿って配置され前記最上層のシートの当接時に受ける力で作動する分離補助部材と、を備え、前記分離補助部材は、前記分離板の前記斜面に平行な回転軸と、摩擦係数が前記斜面よりも高く前記力が大きくなるにつれて前記斜面に対し突出した初期位置から前記斜面に対し埋没する埋没位置まで前記回転軸を中心として回転移動するようにされた第1の抵抗部と、摩擦係数が前記第1の抵抗部よりも低く、前記回転軸を中心に回転移動可能であり、前記第1の抵抗部に対して前記シートの幅方向に並ぶように配置される第2の抵抗部とを有し、前記第1の抵抗部および前記第2の抵抗部は、前記力に応じて、前記第1の抵抗部が前記初期位置で前記シートに当接する初期状態と、前記第1の抵抗部が前記埋没位置に位置し、かつ前記第2の抵抗部が前記シートに当接する埋没状態とになるように前記回転軸を中心に回転する
本発明によれば、分離補助部材がシートの当接時に受ける力を利用して作動しているので、給紙トレイを昇降するような大掛かりな機構は不要である。また、分離板の斜面に沿ってシートを搬送させる際、シートの当接時に受ける力が大きくなるにつれて、第1の抵抗部は、シートに接触する面積が減少し、最終的には完全に非接触な状態になる。これにより、シートの剛性が小さい場合には第1の抵抗部によって重送が起こりにくくなり、シートの剛性が大きい場合には給紙不良が起こりにくくなる。よって、経済性に優れ、シートの剛性に関わらず安定した給紙を行うことが可能となる。
本発明の給紙装置の一実施形態を示す断面図である。 図1に示す分離板および分離補助部材の平面図である。 本実施形態の給紙装置の分離補助部材の構成を示す斜視図である。 図1に示す切断線B−Bに沿った断面図である。 シートが搬送される際の分離補助部材の動作状態を示す断面図である。 分離補助部材の他の形態を示す図である。 本発明における給紙機構の模式図である。 シートの剛性と、シートが斜面を押す力との関係を示すグラフである。 本発明の画像形成装置の一実施形態を示す図である。 従来の斜面分離式の給紙装置の構成を示す断面図である。 図10に示す分離板および分離補助部材の平面図である。
図1は、本発明の給紙装置の一実施形態を示す断面図である。
図1に示す本実施形態の給紙装置11において、給紙トレイ1は、シートSを積載して収納する。給紙トレイ1の上面は開放しており、給紙トレイ1の上方には、積載されたシートの高さに応じて回動する給紙ローラアーム4が設けられている。給紙ローラアーム4の先端には給紙ローラ5が取り付けられ、後端には駆動軸6と、駆動軸6を回転の中心とする駆動ギア7とが取り付けられている。給紙ローラアーム4と駆動ギア7とは、給紙ローラアーム4に保持されたアイドラギア8a、8b、8c、8dを介して接続されている。給紙ローラアーム4は、給紙ローラ5を回転自在に保持し、且つ、駆動軸6に対して回動自在に保持されている。駆動軸6が回転すると、駆動軸6に固定された駆動ギア7の回転力が、アイドラギア8a〜8dを介して給紙ローラ5に伝達される。すると、給紙ローラ5は、給紙トレイ1に積載された最上層のシートS1に当接した状態で回転することによって、シートS1を前進させる。なお、この駆動軸6は、駆動軸6を制御可能な駆動機構(不図示)により制御されている。
シートS1の進行方向(矢印20参照)の前方には、分離板102が配置されている。この分離板102は、シートS1を他のシートから分離しやすくさせるために、シートS1の進行方向に対して傾斜して配置されている。本実施形態では、分離板102は、給紙トレイ1のシート積載面1aに対し鈍角である角度θの向きに傾斜して配置される。分離板102には、図2に示すように、互いに離れた2つの斜面2a、2bが形成されている。斜面2aと斜面2bとの間には、分離補助部材3が配置されている。なお、図2は、分離板2および分離補助部材3の平面図であり、図1に示す分離板2を見下ろした向き(矢印A参照)から見た平面図である。
ここで、分離補助部材3について詳しく説明する。図3は、分離補助部材3の構成を示す斜視図である。図3に示すように、分離補助部材3は、斜面2a、2bに沿って配置され、シートS1の当接時の力を受けて作動する部品であり、高抵抗部(第1の抵抗部)3aと、低抵抗部(第2の抵抗部)3bと、回転軸3cと、を有する。高抵抗部3aは、シートS1を他のシートから分離させやすくするために凹凸面などで構成されており、この凹凸面の摩擦係数は、斜面2a、2bの摩擦係数よりも高い。また、高抵抗部3aは、シートSの剛性が大きくなるにつれて斜面2a、2bに対し突出した初期位置から斜面2a、2bに対し埋没する埋没位置に向かって回転軸3cを中心として回転移動する。高抵抗部3aと回転軸3cとの間には、低抵抗部3bが設けられている。低抵抗部3bは、摩擦係数が斜面2a、2bよりも高く高抵抗部3aよりも低い面で構成されている。また、低抵抗部3bも回転軸3cを中心として回転移動できる。高抵抗部3a、低抵抗部3b、および回転軸3cは、斜面2a、2bに対して、平行な面及び平行な軸になっており、分離補助部材3とシートSの先端との当接位置に関わらず、常に同様の動作を実現できるようになっている。また、分離補助部材3では、高抵抗部3aが、回転軸3cに対して、低抵抗部3bよりも遠い位置に配置されている。これは、高抵抗部3aと低抵抗部3bとが一体に回転軸3cを中心として回転するとき、低抵抗部3bよりも先に高抵抗部3aを斜面2a、2bに対し埋没させるためである。
ここで、斜面2と分離補助部材3の位置関係について、図4を用いて説明する。図4は、図1に示す切断線B−Bに沿った断面図である。分離補助部材3は、シートSの剛性に応じて、図4(a)〜(c)にそれぞれ示される第1〜第3の三つの状態に切り替わる。分離補助部材3には、図4(a)〜(c)に示すように、高抵抗部3aおよび低抵抗部3bを付勢する付勢手段として付勢ばね9が設けられている。付勢ばね9は、シートSとの当接面から見て裏側から高抵抗部3aおよび低抵抗部3bを付勢している。なお、付勢ばね9の一端は、ばね支持ボス10によって固定されている。分離補助部材3は、付勢ばね9の付勢力を変化させることで任意に第1〜第3の状態の切り替えを調節できるようになっている。
図4(a)は、分離補助部材3の第1の状態を示す。第1の状態では、高抵抗部3aが斜面2a、2bに対して最も突出している。第1の状態では、シートSが斜面2a、2bに沿って搬送されるときにシートSが高抵抗部3aに当接するので、搬送時に大きな搬送抵抗が発生する。そのため、第1の状態は、薄紙等の剛性が小さいシートを給紙するのに適しており、重送等の問題を防ぐことが出来る。なお、給紙装置11では、シートSの給紙時以外では、分離補助部材3は付勢ばね9により常に第1の状態に保たれている。
図4(b)は、分離補助部材3の第2の状態を示す。第2の状態では、高抵抗部3aと低抵抗部3bが共に、シートSに当接している。第2の状態では、高抵抗部3aの一部が斜面2a、2bに対して埋没した(隠れた)状態となっているので、搬送時に生じる搬送抵抗は第1の状態よりも小さくなる。第2の状態では、剛性が大きいシートを斜面2a、2bに沿って搬送する際に、大きな搬送抵抗が弊害となって生じる不送り等の問題の発生を阻止できる。ただし、第2の状態では、シートSが搬送中に高抵抗部3aの一部に当接するため、第2の状態でも搬送に支障をきたさない剛性に対応するように、付勢ばね9の付勢力を設計することが望ましい。
図4(c)は、分離補助部材3の第3の状態を示す。第3の状態では、高抵抗部3aが斜面2a、2bに対して完全に埋没し、低抵抗部3bのみがシートSに当接する。第3の状態では、高抵抗部3aとシートSとが完全に非接触なので、搬送抵抗は第2の状態よりもさらに小さくなる。そのため、第3の状態は、厚紙等の剛性が非常に大きいシートを給紙するのに適している。
次に、給紙装置の給紙動作を説明する。
駆動軸6が回転すると、この駆動軸6の回転力は、駆動軸6に固定された駆動ギア7、アイドラギア8a、8b、8c、8dを介して給紙ローラ5に伝達される。これにより、給紙ローラ5は回転し始める(図1参照)。このとき、給紙ローラ5は給紙トレイ1に積載されたシートSにおいて最上層に位置するシートS1に当接しているため、給紙ローラ4との摩擦力による給送力が作用してシートS1が矢印20の向きに前進する。その後、シートS1は、シートS1の動きを止めようとする斜面2a、2b及び分離補助部材3により給送力に対する反力を受ける。この時、シートS1の真下に配置されたシートS2(図5参照)には、シートS1とシートS2の間の摩擦力による給送力が作用する。この給送力により、シートS1と共にシートS2が斜面2a、2bに沿って搬送されてしまうと、重送になってしまい問題となる。そこで、シートS2に作用する斜面2及び分離補助部材3からの給送力に対する反力によって、シートS2の搬送を阻止しなければならない。
ここで、シートS2の給送力と、給送力に対する反力を考えてみると、給送力についてはシート間の摩擦係数が大きいほど増大する。一方、反力については、シートの剛性が大きいほど増大する。つまり、シート間の摩擦係数とシートの剛性とのバランスを考えることで、重送が起こりやすいシートが分かる。シート間の摩擦係数が大きく、更に、剛性が小さいシートを搬送する時は、重送が発生しやすいといえる。また、反力は、斜面2a、2b及び分離補助部材3の表面の抵抗によっても変化するため、この抵抗を変化させることで重送を防ぐことが可能である。
図5は、シートが斜面2a、2bに沿って搬送される際の分離補助部材3の動作状態を示す断面図である。
図5(a)は、重送が発生しやすい剛性の小さいシートを搬送する時の分離補助部材3の動作状態を示す。剛性の小さいシートの搬送時には、分離補助部材3の高抵抗部3aを斜面2a、2bに対して突出させ、シートが高抵抗部3aに接触するようにする。この際、分離補助部材3は第1の状態となっている。したがって、シートS2には、高抵抗部3aによる給送力に対する反力が作用するようになるため、重送を起こりにくくすることができる。
しかし、剛性の大きいシートを搬送する時に、分離補助部材3が第1の状態であった場合、シートの剛性に応じて大きくなった反力は、更に高抵抗部3aによって増幅され、非常に大きい力になってしまう。このように増大した反力は、シートS1の搬送の弊害となり、不送り等の問題を発生してしまう恐れがある。したがって、分離補助部材3の状態を変化させ、反力の増幅を抑える必要がある。
図5(b)は、剛性の大きいシートを搬送時の分離補助部材3の動作状態を示す。剛性の大きいシートの搬送時には、分離補助部材3の高抵抗部3aの一部が斜面2a、2bに対して埋没するように動き、高抵抗部3aの埋没していない部分と低抵抗部3bがシートに当接する。この際、分離補助部材3は、第2の状態となっている。したがって、シート搬送時の搬送抵抗は、図5(a)に示す状態よりも小さくなり、反力の増幅が抑えられる。そのため、不送り等の問題の発生を阻止できる。更に剛性の大きいシートを搬送する場合は、分離補助部材3は第3の状態になり、高抵抗部3aの全部が斜面2a、2bに対して埋没する。
以上のように、分離補助部材3が第1〜第3の三つの状態を有し、シート搬送時にシートの剛性に応じて、各状態に選択的に切り替わることで、幅広い種類のシートを安定して搬送することが可能となる。例えば、横目の再生紙などの非常に重送が起こりやすいシートを給送できるようにするため、分離補助部材3の高抵抗部3aを非常に高い摩擦係数の面、もしくは深い凹凸面にしたとする。この時に、ボール紙のような非常に剛性の大きいシートを給送しても、シートの剛性に応じて分離補助部材3の状態が切り替わるため、シートと高抵抗部3aが非接触となり、安定した給紙を実現できる。
図6は、分離補助部材の他の形態を示す図である。図6(a)は、斜視図であり、図6(b)は、上面図である。図6に示す分離補助部材30は、高抵抗部30aと、低抵抗部30bと、回転軸30cとを有する。低抵抗部30bおよび回転軸30cは、上述した低抵抗部3bおよび回転軸3cと同様の構成である。高抵抗部30aは凹凸面で構成されており、上述した高抵抗部3aよりも広範囲に凹凸面が形成されている。また、高抵抗部30aの凹凸の深さは、低抵抗部30bに近付くにつれて小さくなっている。これにより、分離補助部材30が上述した第1〜第3の状態に切り替わる際、シート搬送時の抵抗の変化が滑らかになり、より円滑な給紙を実現できる。
次に、分離補助部材3、30が第1〜第3の状態のいずれかに切り替わる条件の決定方法について説明する。この切り替わる条件は、分離補助部材3、30を付勢している付勢ばね9の付勢力を変化させることで、任意に調節することが可能である。
図7は、本発明における給紙機構の模式図を示す。図7に示す給紙機構は、給紙トレイ81と、斜面82と、給紙ローラアーム84と、給紙ローラ85とを有する。給紙トレイ81、給紙ローラアーム84、および給紙ローラ85は、上述した給紙トレイ1、給紙ローラアーム4、給紙ローラ5にそれぞれ相当する。給紙ローラ85によりシートSの給送が開始されると、図7に示すようにシートSには斜面82を押す力80Aが発生する。この力80Aはシートの曲げ剛性によって変化する力であり、分離補助部材3、30を第1〜第3の状態のいずれかへ切り替える力である。
図8は、シートの剛性と、シートが斜面を押す力との関係を示すグラフである。図8に示す測定結果は、全て図7に示す給紙機構で測定しており、斜面82には上述した高抵抗部3a、30aは設けられていない。斜面82の摩擦係数は、低抵抗部3b、30bと同等である。図8において、シートS91は横目の再生紙、シートS92は縦目の65g/cm2紙(標準的な紙)、シートS93は縦目の105g/cm2の紙(厚紙)を示す。図8を見ると、剛性が大きいシートほど力80Aも大きいことが分かる。すなわち、シートの剛性が大きいほど、シートが当接したときに斜面82が受ける力が大きくなる。
ここで、各シートの分離および搬送の状況を以下に記す。
まず、シートS91については、斜面82では重送が発生してしまう。これは、シートS91は、再生紙のためにシート間の摩擦係数が高く、また、横目紙のために剛性が小さいからである。つまり、シートS91を斜面82に沿って搬送する場合、給送力に対する反力が小さいので、最上層のシートと該シートの真下のシートとが分離できない。したがって、摩擦係数が斜面82よりも高い高抵抗部3a、30aを設けて反力を増幅させなければならない。
次に、シートS92については、斜面82で重送が発生せず、また、高抵抗部3a、30aを設けても安定して給紙できる。最後に、シートS93については、斜面82に沿っての搬送は可能であるが、剛性が大きいため反力が大きいので、高抵抗部3a、30aを設けないことが望ましい。
以上の結果を用いて、本発明では、シートS91、S92、S93に応じて分離補助部材3、30が第1の状態、第2の状態、および第3の状態のいずれかに切り替わるように、付勢ばね9の付勢力を設計する。具体的には、図8に示すように領域Z1、領域Z2、領域Z3が分離補助部材3、30の第1の状態、第2の状態、第3の状態に対応するように付勢ばね9の付勢力を設計する。領域Z1は、力80Aの値が0からしきい値F1までの領域であり、しきい値F1は、シートS91の値よりも大きくシートS92の値よりも小さい。また、領域Z2は、力80Aがしきい値F1からしきい値F2までの領域であり、しきい値F2は、シートS92の値よりも大きくシートS93の値よりも小さい。また、領域Z3は、力80Aの値がしきい値F2よりも大きい領域である。
上記のように付勢ばね9の付勢力を設計することによって、シートS91の搬送時には、シートS91が高抵抗部3a、30aに当接するようになり、シートS93の搬送時には、シートS93と高抵抗部3a、30aが完全に非接触になる。また、シートS92の搬送時には、シートS92が高抵抗部3a、30aの一部および低抵抗部3b、30bに当接するようになる。このようにして、横目の再生紙から厚紙まで、幅広い種類のシートを安定して給送することが可能な給紙装置を実現できる。
次に、本発明の画像形成装置について説明する。
図9は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す図である。図9に示す画像形成装置12は、給紙装置11と、画像形成部110と、排紙トレイ116とを有する。なお、図9において、給紙装置11は概略部分のみを示している。画像形成部110は、印字ヘッド111と、プラテン112と、レジストローラ対113と、排紙ローラ対114等によって構成される。
画像形成装置12では、給紙装置11より搬送されたシートは、外ガイド115a、内ガイド115bによりシートの搬送路が規制される。これにより、シートがスムーズに画像形成部110まで導かれる。また、画像形成部110で画像形成されたシートは、排紙トレイ116に排出され、積載される。
次に、画像形成部110の動作について説明する。外ガイド115a、内ガイド115bによって導かれたシートは、レジストローラ対113のニップに挟まれる。その後、レジストローラ対113により、シートは、印字ヘッド111の方向に搬送され、画像形成中には正確な送り量で間欠搬送される。印字ヘッド111は、キャリッジ(不図示)により、シートの搬送方向と直交する方向、すなわち、シートの幅方向に往復移動しながらインク滴を吐出し画像を形成する。このとき、プラテン112はシートの画像形成面を適切に保持する。画像形成が完了すると、シートは排紙ローラ対114により排紙トレイ116に排出される。
画像形成装置12では、シートの剛性に関わらず給紙装置11によってシートが安定して画像形成部110に導入される。よって、シートの剛性に関わらず画像形成が正しく実行されることになる。
1 給紙トレイ
2分離板
2a、2b 斜面
3 分離補助部材
3a 高抵抗部
3c 回転軸
5 給紙ローラ
11 給紙装置

Claims (4)

  1. シートを積載して収納するようにされた給紙トレイと、前記給紙トレイに収納されている最上層のシートに当接し回転することによって前記最上層のシートを前進させる給紙ローラと、前記最上層のシートの進行方向の前方に配置され前記進行方向に対して傾斜している斜面が形成された分離板と、前記分離板の前記斜面に沿って配置され前記最上層のシートの当接時に受ける力で作動する分離補助部材と、を備え、
    前記分離補助部材は、前記分離板の前記斜面に平行な回転軸と、摩擦係数が前記斜面よりも高く前記力が大きくなるにつれて前記斜面に対し突出した初期位置から前記斜面に対し埋没する埋没位置まで前記回転軸を中心として回転移動するようにされた第1の抵抗部と、摩擦係数が前記第1の抵抗部よりも低く、前記回転軸を中心に回転移動可能であり、前記第1の抵抗部に対して前記シートの幅方向に並ぶように配置される第2の抵抗部とを有し、前記第1の抵抗部および前記第2の抵抗部は、前記力に応じて、前記第1の抵抗部が前記初期位置で前記シートに当接する初期状態と、前記第1の抵抗部が前記埋没位置に位置し、かつ前記第2の抵抗部が前記シートに当接する埋没状態とになるように前記回転軸を中心に回転する給紙装置。
  2. 前記分離補助部材は、記力に応じて、前記初期状態、前記第1の抵抗部と前記第2の抵抗部とが前記シートに当接する当接状態、および前記埋没状態のいずれかの状態に切り替えるための付勢力を前記第1の抵抗部および前記第2の抵抗部に付勢する付勢手段をさらに有する、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第1の抵抗部は凹凸面で構成され、前記第2の抵抗部へ近付くにつれて凹凸の深さが小さくなる、請求項2に記載の給紙装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の給紙装置と、前記給紙装置から給紙されたシートに画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置。
JP2009270127A 2009-11-27 2009-11-27 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5484017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270127A JP5484017B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US12/946,218 US8636278B2 (en) 2009-11-27 2010-11-15 Feeding device and image forming apparatus having the same
CN201010560973.2A CN102079454B (zh) 2009-11-27 2010-11-26 进给装置和具有所述进给装置的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270127A JP5484017B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111298A JP2011111298A (ja) 2011-06-09
JP5484017B2 true JP5484017B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44068260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270127A Expired - Fee Related JP5484017B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8636278B2 (ja)
JP (1) JP5484017B2 (ja)
CN (1) CN102079454B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091099B2 (ja) * 2012-07-04 2017-03-08 キヤノン株式会社 シート給送装置
US9776815B2 (en) * 2012-08-30 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and recording apparatus including the feeding device
JP6066695B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6296825B2 (ja) 2014-02-26 2018-03-20 キヤノン株式会社 シートの後処理装置および記録装置
JP6388386B2 (ja) 2014-08-25 2018-09-12 キヤノン株式会社 記録装置およびシート給送装置
JP6609966B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置
JP7088267B2 (ja) * 2020-11-24 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 給送装置及び画像記録装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000400A (en) * 1931-11-11 1935-05-07 James G Maclaren Pneumatic dispatch carrier
JPH02132025A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Canon Inc シート給送装置
DE69608534T2 (de) * 1995-12-26 2000-09-14 Brother Ind Ltd Bogenzuführvorrichtung mit verbesserter Trennung der Bogen in Unabhängigkeit der Steifigkeit und Grösse der Bogen
US5895040A (en) * 1997-06-20 1999-04-20 Lexmark International, Inc. Sheet separator
US6331002B1 (en) 1999-07-29 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3501714B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-02 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US6502816B2 (en) 2000-03-13 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus having same
JP2002128304A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nec Eng Ltd 給紙装置
US6824132B2 (en) 2001-05-10 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording apparatus
JP2003054781A (ja) 2001-08-07 2003-02-26 Canon Aptex Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに記録装置
KR100474458B1 (ko) 2002-06-26 2005-03-10 삼성전자주식회사 그래픽 화면으로 처리된 osd 화면을 구비한 영상재생장치
JP3908991B2 (ja) * 2002-07-23 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US7036814B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Illinois Tool Works Inc Passive media separating device
US20040251592A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Tom Ruhe Sheet media input structure for a sheet media processing device
US7401774B2 (en) * 2005-05-13 2008-07-22 Xerox Corporation Dual friction region separation pad, and media separator and media separator mechanism using same
JP2007254092A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 給紙分離機構およびこの給紙分離機構が適用された画像形成装置
TWI338620B (en) * 2007-06-28 2011-03-11 Lite On Technology Corp Paper feeding apparatus
KR101521076B1 (ko) * 2008-12-19 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 그 급지장치
US7959148B2 (en) * 2009-08-20 2011-06-14 Lexmark International, Inc. Media friction buckler assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US8636278B2 (en) 2014-01-28
CN102079454B (zh) 2015-06-17
JP2011111298A (ja) 2011-06-09
CN102079454A (zh) 2011-06-01
US20110127713A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484017B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP4764073B2 (ja) シート供給装置及び記録装置
EP2305583B1 (en) Sheet feeder and image recording apparatus
US8387969B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2002321838A (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP5094366B2 (ja) シート給送装置
JP7338196B2 (ja) シート給送装置
JP4591365B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
US20140103597A1 (en) Recording apparatus
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
KR100561478B1 (ko) 2 가지 방식의 용지 픽업 시스템
JP2008230845A (ja) 給紙装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP5482649B2 (ja) シート給送装置
JP6575076B2 (ja) 給紙装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP3192932B2 (ja) プリンタの給紙装置
JP7387323B2 (ja) 給送装置及び記録装置
JP4196195B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2007238234A (ja) 給紙装置
JP2003128267A (ja) 画像記録装置
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5484017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees