JP5670350B2 - 防振ゴム装置 - Google Patents

防振ゴム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5670350B2
JP5670350B2 JP2011549777A JP2011549777A JP5670350B2 JP 5670350 B2 JP5670350 B2 JP 5670350B2 JP 2011549777 A JP2011549777 A JP 2011549777A JP 2011549777 A JP2011549777 A JP 2011549777A JP 5670350 B2 JP5670350 B2 JP 5670350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
vibration
rubber
attachment member
rubber device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012033052A1 (ja
Inventor
康博 五嶋
康博 五嶋
利道 渡邉
利道 渡邉
晃之 広川
晃之 広川
淳 會澤
淳 會澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011549777A priority Critical patent/JP5670350B2/ja
Publication of JPWO2012033052A1 publication Critical patent/JPWO2012033052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670350B2 publication Critical patent/JP5670350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Description

本発明は、防振ゴム装置に関する。
自動車用のエンジンマウント等には、エンジンの振動及び騒音の軽減を目的として防振性能が付与されている。例えば、特許文献1には、エンジン側に取り付けられた振動源側取り付け部材と、車体側取り付け部材と、ゴム材料からなる弾性部材と車体側取り付け部材に取り付けられたダイアフラムとによって囲まれた液封室と、液封室を主液室と副液室とに区画する仕切り部材と、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路と、が設けられた液封型防振ゴム装置が記載されている。
特開2006−090388
ところで、防振ゴム装置のゴム材料からなる弾性部材の部分は、一定の荷重が負荷され、且つエンジンの振動による繰り返し変形を受けた状態で、長時間にわたり高温下に曝される場合が多い。このため、弾性部材の表面(座屈部)に亀裂が生じやすい。
また、高温下における長時間の使用により、エンジン側取り付け部材と弾性部材との接着界面の近傍において、弾性部材に亀裂が発生する可能性が高まることも考えられる。
本発明の目的は、防振ゴム装置の弾性部材における亀裂の発生を抑制し、長時間の使用が可能な耐久性を高めることにある。
本発明によれば、下記[1]〜[]が提供される。
[1]振動源と車体との間に設けられる防振ゴム装置であって、前記振動源側に取り付けられた第1取り付け部材と、前記第1取り付け部材に密着した弾性部材と、前記弾性部材を介して前記第1取り付け部材と一体的に連結し、且つ前記車体側に取り付けられる第2取り付け部材とを備え、前記弾性部材の前記振動源側の上端部の少なくとも一部と前記第1取り付け部材の下面との間に隙間を設定することを特徴とする防振ゴム装置。
前記弾性部材は、前記第1取り付け部材のフランジ部の下面に密着し、且つ前記フランジ部の下面に対向するように前記振動源側の端部に段差が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の防振ゴム装置。
]前記弾性部材の前記段差は、前記第1取り付け部材の前記振動源側の端部の外周に沿って形成されていることを特徴とする前記[]に記載の防振ゴム装置。
]前記弾性部材の前記段差は、前記第1取り付け部材の前記振動源側の端部の外周に沿って連続的に形成されていることを特徴とする前記[]又は[]に記載の防振ゴム装置。
]前記第1取り付け部材は、前記弾性部材の前記段差が形成された部分において、当該第1取り付け部材の表面が露出していることを特徴とする前記[]乃至[4]のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
[6]前記弾性部材は、前記第1取り付け部材の前記フランジ部の下面の一部と、当該下面と連続する本体部の表面を覆うように形成されることを特徴とする前記[2]乃至[5]のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
[7]前記弾性部材は、クロロプレンゴムを含むゴム組成物を加硫した加硫ゴムから構成されることを特徴とする前記[1]乃至[6]のいずれかに記載の防振ゴム装置。
[8]前記加硫ゴムは、キサントゲン変性クロロプレンゴムと粒子径400nm〜600nm、DBP吸曲量20ml/100g〜60ml/100gのカーボンブラックとを配合したゴム組成物を加硫した加硫ゴムであることを特徴とする前記[7]に記載の防振ゴム装置。
[9]前記第2取り付け部材に前記弾性部材と相対するように取り付けられたダイアフラム及び当該弾性部材によって囲まれた閉鎖空間からなる液封室をさらに備え、前記液封室を当該弾性部材側の主液室と前記ダイアフラム側の副液室とに区画する仕切り部材と、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、が設けられていることを特徴とする前記[1]乃至[8]のいずれかに記載の防振ゴム装置。
本発明によれば、防振ゴム装置の弾性部材における座屈部の亀裂の発生が抑制され、長時間の使用が可能な耐久性が高められる。
さらに、エンジン側取り付け部材である第1取り付け部材と弾性部材との間に設けた隙間の一部をゴム材料により覆うことにより、第1取り付け部材と弾性部材との接着界面近傍の弾性部材に亀裂が発生する可能性が抑制される。
防振ゴム装置の一形態である液封マウントを説明する図である。 第1取り付け部材と弾性部材との隙間を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する(以下、実施の形態)。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、図面は実施の形態の説明にのみ使用し、実際の大きさを表すものではない。
<防振ゴム装置>
図1は、防振ゴム装置の一形態である液封マウント1を説明する図である。液封マウント1は、第1取り付け部材11と、第2取り付け部材12と、第1取り付け部材11及び第2取り付け部材12を連結し、これらと一体的に設けられた弾性部材13と、を備えている。第1取り付け部材11は、振動源である自動車用エンジン(図示せず)側のエンジン側ブラケット100に取り付けられる。第2取り付け部材12は、車体側ブラケット200に取り付けられる。
第1取り付け部材11は、振動源側に取り付けられる本体部112と本体部112の外縁部から張り出すフランジ部113とを有している。本体部112の形状は、主たる振動の入力方向Xと平行に第2取り付け部材12の内部へ向って延出する軸状をなしている。
第1取り付け部材11の本体部112は、エンジン側ブラケット100の一端に嵌合し、取り付けボルト111により取り付けられている。エンジン側ブラケット100の他端は、図示しないエンジンにボルト等により取り付けられている。
弾性部材13は、略円錐状に形成された円錐部131と、筒状の筒状部132とから構成されている。円錐部131の内面136は、第1取り付け部材11の本体部112の表面114に接着剤により密着している。筒状部132は円錐部131と一体に成形され、その外面は第2取り付け部材12の表面に密着している。
本実施の形態では、図1に示すように、弾性部材13のエンジン側ブラケット100側の端部には、円錐部131の厚さが変化する段差が形成され、そのため、第1取り付け部材11のフランジ部113との間に隙間10が設けられている。隙間10において、フランジ部113の下面及びその下面と連続する本体部112の表面114の一部が露出している。隙間10については後述する。また、本実施の形態では、弾性部材13は、天然ゴムを含むゴム材料により形成されている。ゴム材料については後述する。
第2取り付け部材12は、弾性部材13の筒状部132の外面と密着する円筒部122を有する。
第2取り付け部材12の円筒部122の内部には、水平に設けた第1仕切り部材14aと第2仕切り部材14bとが上下2段に重ねられている。上側の第1仕切り部材14aの内部には、弾性膜(メンブラン)141が取り付けられている。第2仕切り部材14bの下側にはダイアフラム15が備えられている。
弾性部材13の内部には、公知の非圧縮性液体からなる作動液が封入され、弾性部材13の内面と第1仕切り部材14aとにより区画された主液室16と、第2仕切り部材14bとダイアフラム15とにより区画された副液室17と、が形成されている。主液室16と副液室17とは、第1仕切り部材14aと第2仕切り部材14bの周縁部に形成されたオリフィス通路161により連通している。
図2は、第1取り付け部材11と弾性部材13との隙間10を説明する図である。図2(a)は、液封マウント1の隙間10の部分の拡大断面図である。図2(b)は、他の実施の形態の隙間10bの拡大断面図である。
図2(a)に示すように、弾性部材13のエンジン側ブラケット100側の端部138には、円錐部131の厚さ(C)が変化する段差が形成されている。そのため、第1取り付け部材11のフランジ部113(厚さA)との間に隙間10が設けられている。図示しないが、段差は、弾性部材13の円錐部131の外周に沿って連続的に形成されている。さらに、本実施の形態では、段差が形成された隙間10において、弾性部材13の端部138が第1取り付け部材11の本体部112側に形成されている。端部138が形成されていることにより、フランジ部113の下面の一部が弾性部材13に覆われ、且つ、本体部112の表面114は、フランジ部113の下面と連続する部分が、隙間10の間隔Dと同じ幅で弾性部材13に覆われている。これにより、弾性部材13の円錐部131の内面136は、第1取り付け部材11の本体部112の表面114全体を覆うように密着している。尚、本実施の形態では、端部138の幅Eは、1mm〜3mmの範囲である。
図2(b)は、第2の実施の形態の隙間10bの形状を示している。図2(a)の第1の実施の形態と同様な構成については同じ符号を用い、その説明を省略する。
図2(b)に示すように、弾性部材13のエンジン側ブラケット100側の端部の厚さが変化する段差が形成されることにより、フランジ部113との間に隙間10bが設けられている。弾性部材13は、その円錐部131の上部と第1取り付け部材11のフランジ部113の下面とが接触しないように、所定の間隔Dの隙間10bを隔て、第1取り付け部材11の本体部112に密着している。図示しないが、第1取り付け部材11の本体部112の表面114は、フランジ部113の下面と連続する部分が、間隔Dと同じ幅で本体部112の外周に沿って連続的に露出している。
本実施の形態では、フランジ部113の下面において第1取り付け部材11の本体部112に密着している弾性部材13の部分の厚さCは、2mm〜6mmの範囲である。また、本体部112から張り出したフランジ部113の部分の長さBは、前記厚さCと同等以上である。
図2(a)に示す実施の形態では、繰り返し変形を受けた場合、フランジ部113と弾性部材13の間に隙間10を設けない場合と比較して、弾性部材13の座屈部137の歪が大幅に抑制されると共に、弾性部材13の内面136の歪が低減する。これにより、座屈部137における亀裂の発生が抑制されると共に、弾性部材13と第1取り付け部材11の本体部112の表面114との接着界面の近傍において、弾性部材13に発生する亀裂が抑制され、液封マウント1の耐久性が高められる。
図2(b)に示す実施の形態では、弾性部材13が第1取り付け部材11のフランジ部113の下面と接触しないように、所定の間隔Dの隙間10を隔てて、第1取り付け部材11の本体部112に密着している。この実施の形態では、エンジンの振動による繰り返し変形を受けた場合、フランジ部113と弾性部材13の間に隙間10を設けない場合と比較して、弾性部材13の表面部分の歪が低減し、座屈部137における亀裂の発生が大幅に抑制される。これにより、液封マウント1の耐久性が高められる。
(弾性部材13)
本実施の形態において、液封マウント1の弾性部材13に使用するゴム材料は、自動車用エンジンマウントの用途に通常使用されるゴムの中から適宜選択され、特に限定されない。例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、高シス−ポリブタジエンゴム(HCBR)、低シス−ポリブタジエンゴム(LCBR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR(乳化重合SBR(ランダム)、溶液重合SBR(ランダム、スチレンテーパード))等が挙げられる。さらに、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(HNBR)、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴム(EPR、EPDM)、クロロプレンゴム等が挙げられる。
これらの中でも、天然ゴム(NR)は、他のゴムと比較して動倍率が低い性質を示すので好ましい。ここで、動倍率は、JIS K 6394に準拠して測定した静ばね定数(Ks(単位:N/mm))と動ばね定数(Kd(単位:N/mm))との比(Kd/Ks)である。
また、クロロプレンゴムは、天然ゴム(NR)等と比較して高温下の使用において耐候性が改善される傾向があるので好ましい。クロロプレンゴムは、従来公知の重合方法に得られるものであり特に限定されない。例えば、クロロプレン単量体を過硫酸カリウム等の有機過酸化物の存在下で、重合温度0℃〜50℃の範囲で乳化重合を行った後、未反応のクロロプレンをスチームストリッピング法によって除去し、溶液のpH調整、凍結凝固、水洗、熱風乾燥等の工程を経てクロロプレンゴムが得られる。
また、乳化重合の際に使用する分子量調節剤の種類により、メルカプタン変性タイプ、キサントゲン変性タイプ、硫黄変性タイプの変性クロロプレンゴムが得られる。これらの変性クロロプレンゴムの中でも、キサントゲン変性タイプの変性クロロプレンゴムは、他の変性クロロプレンゴムと比較して防振特性と耐久性が優れる。
本実施の形態における弾性部材13は、上述したゴム材料に各種補強剤、加硫剤、加硫促進剤、可塑剤、老化防止剤等を配合したゴム組成物を調製し、これを加硫することにより成形される。
各種補強剤としては、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックとしては、通常のゴム用補強剤として知られているものであれば特に限定されない。例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等が挙げられる。
本実施の形態では、補強剤としてカーボンブラックの中でも、粒子径400nm〜600nm、DBP吸曲量20ml/100g〜60ml/100gのカーボンブラックを配合することが好ましい。この範囲の粒子径のカーボンブラックを配合することにより、耐熱性かつ防振特性のバランスが良好となる。ここで、カーボンブラックのDBP吸曲量は、例えば、JIS−K6221 A法に準拠した測定法により測定した数値である。
カーボンブラックの使用量は特に限定されない。本実施の形態では、ゴム成分100重量部に対し、カーボンブラック20重量部以上、好ましくは30重量部以上を配合する。但し、通常、150重量部以下、好ましくは100重量部以下の範囲で使用する。
加硫剤としては、ゴム材料として天然ゴム(NR)等を使用する場合、硫黄系加硫剤、有機過酸化物、ビスマレイミド化合物等が挙げられる。硫黄系加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄等の硫黄;4,4’−ジチオモルホリン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、高分子多硫化物等の有機硫黄化合物等が挙げられる。
硫黄系加硫剤を用いる場合は、通常、加硫促進剤及び加硫促進助剤を併用する。加硫促進剤としては、例えば、チウラム系、スルフェンアミド系、チアゾール系、ジチオカルバミン酸塩系、チオウレア系等の含硫黄促進剤;アルデヒド・アンモニア系、アルデヒド・アミン系、グアニジン系等の含窒素促進剤等が挙げられる。
加硫促進剤の中でも、チウラム系促進剤が好ましい。チウラム系促進剤の具体例としては、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)(TMTD)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)(TMTM)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET)(TETD)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBT)(TBTD)、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド(TRA)(DPTT)、テトラベンジルチウラムジスルフィド等が挙げられる。また、加硫促進助剤としては、亜鉛華、酸化マグネシウム等が挙げられる。加硫促進剤及び加硫促進助剤の使用量は特に限定されず、硫黄加硫剤の種類等に応じて適宜決められる。
有機過酸化物としては、ジアルキルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類等が挙げられる。ジアルキルパーオキサイドとしては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。ジアシルパーオキサイドとして、ベンゾイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシエステルとして、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等)等が挙げられる。
有機過酸化物を用いる場合は、通常、架橋助剤を併用する。架橋助剤としては、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド等が挙げられる。架橋助剤の使用量は特に限定されず、架橋剤の種類等に応じて適宜決められる。
ビスマレイミド化合物としては、N,N’−(m−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(p−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(o−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(1,3−ナフチレン)ビスマレイミド、N,N’−(1,4−ナフチレン)ビスマレイミド、N,N’−(1,5−ナフチレン)ビスマレイミド、N,N’−(3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレン)ビスマレイミド等が挙げられる。
ビスマレイミド化合物を用いる場合は、必要に応じて、例えば、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン等のオキシム類;4,4’−ジチオジモルホリン、N−エチルモルホリン、モルホリン等のモルホリン化合物等を併用することができる。
硫黄系加硫剤、有機過酸化物又はビスマレイミド化合物の配合量は、特に限定されないが、通常、ゴム成分100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部、好ましくは、0.3重量部〜7重量部、より好ましくは、0.5重量部〜5重量部である。
(加硫性クロロプレンゴム系組成物)
ゴム材料としてクロロプレンゴムを使用する場合、加硫剤としては、金属酸化物が好ましい。具体的には、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化鉄、二酸化チタン、酸化カルシウム等が挙げられる。これらは2種以上を併用して用いることもできる。これらの金属酸化物の添加量は、クロロプレンゴム100重量部に対し、通常、3重量部以上、好ましくは、5重量部以上である。但し、通常、15重量部以下、好ましくは12重量部以下の範囲で使用する。
加硫促進剤としては、クロロプレンゴムの加硫に一般に用いられるチオウレア系、グアニジン系、チウラム系、チアゾール系、トリアジン系の加硫促進剤が挙げられる。これらの中でもチオウレア系加硫促進剤が好ましい。
チオウレア系の加硫促進剤としては、例えば、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレア、トリエチルチオウレア、N,N’−ジフェニルチオウレア等が挙げられる。これらの中でも、トリメリルチオウレアが好ましい。
また、3−メチルチアゾリジンチオン−2、チアジアゾールとフェニレンジマレイミドとの混合物、ジメチルアンモニウムハイドロジェンイソフタレート、1,2−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール誘導体等の加硫促進剤も使用することができる。
これらの加硫促進剤は2種以上を併用して用いてもよい。これらの加硫促進剤の添加量は、クロロプレンゴム100重量部に対し、通常、0.2重量部以上、好ましくは0.5重量部以上である。但し、通常、10重量部以下、好ましくは5重量部以下の範囲で使用する。
さらに、芳香族系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル等のプロセスオイル等の伸展油;ジオクチルフタレート等の可塑剤;パラフィンワックス、カルナバワックス等のワックス;安定剤、着色剤等の種々の薬剤を必要に応じて適宜配合して使用することができる。
また、本実施の形態では、上述したゴム組成物に、老化防止剤を配合することが好ましい。老化防止剤としては、例えば、ポリ−(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノン)等のアミン−ケトン系;N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系;2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系;2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。老化防止剤の配合量は、特に限定されないが、通常、ゴム成分100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部、好ましくは、0.3重量部〜7重量部、より好ましくは、0.5重量部〜5重量部である。
(弾性部材13の製造方法)
本実施の形態では、上述したゴム組成物は、通常、ロール、バンバリーミキサー等の混合機により、ゴム成分と、カーボンブラック、必要に応じて他の補強材、加硫剤等の他の配合剤とを混練・混合することによって加硫性ゴム組成物として調製する。
次いで、上述した加硫剤を配合した加硫性ゴム組成物は、射出成形、押出成形等の従来公知の成形方法によって所定の形状に成形し、スチーム加硫等の方法により加硫する。
加硫性ゴム組成物の加硫温度は、特に限定されないが、通常、100℃〜200℃、好ましくは、130℃〜190℃、より好ましくは、140℃〜180℃である。また、加硫時間は、加硫方法、温度、形状等により適宜変更され、特に限定されないが、通常、1分以上、5時間以下である。尚、必要に応じて、二次加硫を行ってもよい。二次加硫を行う場合は、例えば、一次加硫を160℃×95分間程度で行い、続いて二次加硫を、150℃×2時間程度の条件で行うことが好ましい。
加硫方法としては、プレス加熱、蒸気加熱、オーブン加熱、熱風加熱等、通常、ゴムの加硫に用いられる方法から適宜選択することができる。
本実施の形態では、クロロプレンゴムを含む加硫性ゴム組成物を用いて成形した弾性部材13を用いると、クロロプレンゴムを使用しない場合と比較して、防振ゴム装置として耐久性がさらに改良される。特に、クロロプレンゴムの中でもキサントゲン変性タイプの変性クロロプレンゴムは、弾性部材13の座屈部137における亀裂の抑制、さらに、第1取り付け部材11と弾性部材13の内面136との接着界面における剥離現象の抑制効果が大きく、接着界面近傍の弾性部材13に発生する亀裂が抑制される。
クロロプレンゴムを含む加硫性ゴム組成物としては、キサントゲン変性タイプの変性クロロプレンゴム100重量部に対し、粒子径400nm〜600nm、DBP吸曲量20ml/100g〜60ml/100gのカーボンブラック20重量部〜100重量部以下を配合することが好ましい。
本実施の形態では、弾性部材13は接着剤により第1取り付け部材11及び第2取り付け部材12にそれぞれ接着される。これにより、第1取り付け部材11と第2取り付け部材12は、弾性部材13を介して一体的に連結される。使用する接着剤としては特に限定されない。
本実施の形態が適用される防振ゴム装置は、エンジンマウントを始めとして、ボディマウント、キャブマウント、メンバーマウント、ストラットバークッション、センタベアリングサポート、トーショナルダンパー、ステアリングラバーカップリング、テンションロッドブッシュ、ロアーリングブッシュ、アームブッシュ、バンプストラッパー、FFエンジンロールストッパー、マフラーハンガー等の各種の自動車用防振ゴム装置として使用することが可能である。
以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。尚、実施例及び比較例中の部及び%は、特に断らない限り総て重量基準である。
(1)液封マウントの耐久性試験
JIS K6385(「防振ゴムの試験方法」12.耐久試験 b)定荷重耐久試験)に従い、液封マウント1を構成する弾性部材13の表面(座屈部137)及び第1取り付け部材11の本体部と接する内面136における歪みを測定した(単位:%)。数値が小さいほど、液封マウント1としての性能が良好である。
(2)弾性部材の調製
耐久性試験を行う液封マウント1を構成する弾性部材13は、下記配合組成のゴム組成物を射出成形方法により成形し、160℃×9.5分間程度の一次加硫後、150℃×2時間程度の二次加硫を行って調製した。
(配合組成)
天然ゴム 80部
ポリブタジエンゴム 20部
カーボンブラック(FEF) 15部
ステアリン酸 1部
亜鉛華 5部
老化防止剤 1部
硫黄 1部
(実施例1,2、比較例1)
液封マウント1における弾性部材13の形状が、前述した図2(a)において説明した形態(第1の実施の形態(実施例1))と、図2(b)において説明した形態(第2の実施形態(実施例2))とについて、JIS K6385に基づき、弾性部材13の座屈部137の歪み(%)を測定した。
また、比較のため、図2(a)において、弾性部材13とフランジ部113との間の隙間10を設けない形態(比較例1)について弾性部材13の座屈部137の歪み(%)を測定した。
その結果、圧縮15.0mmにおいて、「第1の実施の形態(実施例1)」の座屈部137の歪み(%)が48.9%であり、「第2の実施の形態(実施例2)」の座屈部137の歪み(%)が43.2%であった。
これに対し、弾性部材13とフランジ部113との間の隙間10を設けない形態(比較例1)の場合、座屈部137の歪み(%)が71.4%であった。
この結果から、第1の実施の形態(図2(a))及び第2の実施の形態(図2(b)、)の液封マウント1は、隙間10を設けない液封マウント(比較例1)と比較して、弾性部材13の座屈部137における亀裂発生が抑制されることが分かる。
(実施例3,4)
実施例1において使用した液封マウント(第1の実施の形態(実施例3))と、実施例2において使用した液封マウント(第2の実施形態(実施例4))とについて、JIS K6385に基づき、第1取り付け部材11の本体部112と接する内面136における歪み(以下、「界面歪み」と記す。)を測定した(単位:%)。
測定の結果、圧縮11.3mmにおいて、「第1の実施の形態(実施例3)」の弾性部材13の界面歪み(%)が58.3%であり、「第2の実施の形態(実施例4)」の界面歪み(%)が82.7%であった。
これにより、「第2の実施の形態」に比較して「第1の実施の形態」の場合、液封マウント1の弾性部材13において、第1取り付け部材11の本体部112と接する内面136における界面歪みがさらに抑制されることが分かる。その結果、接着界面における剥離現象が低減する効果が増す。
1…液封マウント、10,10b…隙間、11…第1取り付け部材、12…第2取り付け部材、13…弾性部材、14a…第1仕切り部材、14b…第2仕切り部材、15…ダイアフラム、16…主液室、17…副液室、100…エンジン側ブラケット、111…取り付けボルト、112…本体部、113…フランジ部、114…表面、122…円筒部、131…円錐部、132…筒状部、136…内面、137…座屈部、138…端部、141…弾性膜(メンブラン)、161…オリフィス通路、200…車体側ブラケット

Claims (9)

  1. 振動源と車体との間に設けられる防振ゴム装置であって、
    前記振動源側に取り付けられた第1取り付け部材と、
    前記第1取り付け部材に密着した弾性部材と、
    前記弾性部材を介して前記第1取り付け部材と一体的に連結し、且つ前記車体側に取り付けられる第2取り付け部材とを備え
    前記弾性部材の前記振動源側の上端部の少なくとも一部と前記第1取り付け部材の下面との間に隙間を設定する
    ことを特徴とする防振ゴム装置。
  2. 前記弾性部材は、前記第1取り付け部材のフランジ部の下面に密着し、且つ前記フランジ部の下面に対向するように前記振動源側の端部に段差が形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の防振ゴム装置。
  3. 前記弾性部材の前記段差は、前記第1取り付け部材の前記振動源側の端部の外周に沿って形成されていることを特徴とする請求項に記載の防振ゴム装置。
  4. 前記弾性部材の前記段差は、前記第1取り付け部材の前記振動源側の端部の外周に沿って連続的に形成されていることを特徴とする請求項又はに記載の防振ゴム装置。
  5. 前記第1取り付け部材は、前記弾性部材の前記段差が形成された部分において、当該第1取り付け部材の表面が露出していることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
  6. 前記弾性部材は、前記第1取り付け部材の前記フランジ部の下面の一部と、当該下面と連続する本体部の表面を覆うように形成されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
  7. 前記弾性部材は、クロロプレンゴムを含むゴム組成物を加硫した加硫ゴムから構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
  8. 前記加硫ゴムは、キサントゲン変性クロロプレンゴムと、粒子径400nm〜600nm、DBP吸曲量20ml/100g〜60ml/100gのカーボンブラックと、を配合したゴム組成物を加硫した加硫ゴムであることを特徴とする請求項7に記載の防振ゴム装置。
  9. 前記第2取り付け部材に前記弾性部材と相対するように取り付けられたダイアフラム及び当該弾性部材によって囲まれた閉鎖空間からなる液封室をさらに備え、前記液封室を当該弾性部材側の主液室と前記ダイアフラム側の副液室とに区画する仕切り部材と、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の防振ゴム装置。
JP2011549777A 2010-09-10 2011-09-05 防振ゴム装置 Active JP5670350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011549777A JP5670350B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-05 防振ゴム装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202827 2010-09-10
JP2010202827 2010-09-10
JP2011549777A JP5670350B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-05 防振ゴム装置
PCT/JP2011/070169 WO2012033052A1 (ja) 2010-09-10 2011-09-05 防振ゴム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012033052A1 JPWO2012033052A1 (ja) 2014-01-20
JP5670350B2 true JP5670350B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45810652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549777A Active JP5670350B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-05 防振ゴム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130175744A1 (ja)
JP (1) JP5670350B2 (ja)
WO (1) WO2012033052A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450528B2 (ja) * 2013-05-22 2019-01-09 倉敷化工株式会社 液体封入式防振装置
JP6388787B2 (ja) * 2014-04-28 2018-09-12 株式会社ブリヂストン 弾性ストッパ部材及び防振装置
EP3233707A1 (de) * 2014-12-17 2017-10-25 Inventio AG Dämpfereinheit für einen aufzug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141244U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 本田技研工業株式会社 流体入りエンジンマウント
JP2007205437A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051950B2 (ja) * 1996-07-26 2000-06-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置およびその組立て方法
JP3355286B2 (ja) * 1997-04-08 2002-12-09 山下ゴム株式会社 複式液封コントロールマウント
DE19755046C1 (de) * 1997-12-11 1999-07-01 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer oder Federbein
JP3702683B2 (ja) * 1998-12-22 2005-10-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US7007934B2 (en) * 2001-07-02 2006-03-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device
JP3849534B2 (ja) * 2002-01-29 2006-11-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US9494210B2 (en) * 2006-08-04 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle mount and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141244U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 本田技研工業株式会社 流体入りエンジンマウント
JP2007205437A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012033052A1 (ja) 2012-03-15
US20130175744A1 (en) 2013-07-11
JPWO2012033052A1 (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420224B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物、防振ゴムおよびその製造方法
US10934419B1 (en) Air springs with improved high temperature performance
JP2006131871A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム部材
JP2015021097A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP5670350B2 (ja) 防振ゴム装置
US8979074B2 (en) Air springs with improved high temperature performance
WO2018198647A1 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び車両用防振ゴム
JP2008179722A (ja) ゴム組成物の製法およびそれによって得られたゴム製品
JP5101117B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP5210801B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2008007546A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6977420B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム製品
KR101499214B1 (ko) 내열성 및 방진 특성이 향상된 구동계 방진 고무 조성물
JP2006090388A (ja) 防振ゴム装置及び防振ゴム組成物
JP2022052896A (ja) ゴム組成物およびゴム組成物を加硫成形してなる防振ゴム
JP6702313B2 (ja) 防振部材
JP2017214531A (ja) ゴム組成物、防振ゴム製品用ゴム組成物及び防振ゴム製品
JP2001181458A (ja) Epdm系ゴム組成物およびepdm系加硫ゴム
US20220298334A1 (en) Syndiotactic Polybutadiene In Non-Tire Applications
JP5248174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
Shukri et al. Effect of Different Types of Rubbers and Carbon Black Grades on Curing Characteristics and Dynamic Properties for Anti-vibration Application
JP2009279763A (ja) 防振ゴムの製造方法及び防振ゴム
JP2023145863A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2004307621A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2024041336A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250