JP5668766B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668766B2
JP5668766B2 JP2013022378A JP2013022378A JP5668766B2 JP 5668766 B2 JP5668766 B2 JP 5668766B2 JP 2013022378 A JP2013022378 A JP 2013022378A JP 2013022378 A JP2013022378 A JP 2013022378A JP 5668766 B2 JP5668766 B2 JP 5668766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
outside air
air supply
heating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152978A (ja
Inventor
義孝 松木
義孝 松木
啓之 近藤
啓之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013022378A priority Critical patent/JP5668766B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051942 priority patent/WO2014123044A1/ja
Priority to EP14749232.6A priority patent/EP2955452B1/en
Publication of JP2014152978A publication Critical patent/JP2014152978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668766B2 publication Critical patent/JP5668766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • F24F2011/0004Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air to create overpressure in a room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • F24F2011/0005Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air to create underpressure in a room, keeping contamination inside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、対象空間の換気を行うための換気装置に関する。
従来、外気を室内空間に取り込む給気ファンと、内気を室外空間に排出する排気ファンと、を備える換気装置が知られている。例えば、特許文献1(特開2005−42955号公報)に開示される換気装置では、その内部に給気流路及び排気流路が形成され、給気流路に給気ファンが配設されるとともに排気流路に排気ファンが配設されている。
ところで、上述のような2以上のファンを備えた換気装置では、いずれかのファンが故障等により異常停止した場合には、復旧が完了するまでの期間、室内空間の換気を行うことができず、高い信頼性を確保できないことが考えられる。
そこで本発明の課題は、信頼性に優れた換気装置を提供することである。
本発明の第1観点に係る換気装置は、対象空間の換気を行うための換気装置であって、給気ファンと、排気ファンと、ファン制御部と、を備える。給気ファンは、対象空間外の空気である外気を対象空間内に取り込む。排気ファンは、対象空間内の空気である内気を対象空間外に排出する。ファン制御部は、給気ファン及び排気ファンの運転を制御する。ファン制御部は、給気ファン及び排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合、対象空間内を負圧または正圧にするために、給気ファン及び排気ファンから第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させる。
本発明の第1観点に係る換気装置では、給気ファン及び排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンが故障等により異常停止した場合に、第2ファンの運転を継続させて、対象空間内を負圧または正圧とする。これにより、対象空間内に外気を流入、または対象空間内から内気を流出させることが可能となる。即ち、第1ファンが故障等により異常停止しても、対象空間の換気を継続的に行うことができる。したがって、換気装置の信頼性が向上する。
本発明の第2観点に係る換気装置は、第1観点に係る換気装置であって、加熱部と、加熱部の運転を制御する加熱制御部と、をさらに備える。加熱部は、給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路上に配設される。加熱部は、給気ファンによって取り込まれる外気を加熱できる。加熱制御部は、第1ファンが異常停止した場合、加熱部による加熱を停止させる。ファン制御部は、第1ファンが異常停止した場合、対象空間内を負圧にするために、第2ファンの運転を継続させる。第1ファンは、給気ファンである。第2ファンは、排気ファンである。
本発明の第2観点に係る換気装置では、第1ファンが異常停止した場合、加熱制御部は加熱部による加熱を停止させ、ファン制御部は対象空間内を負圧にするために第2ファンの運転を継続させる。また、第1ファンは給気ファンであり、第2ファンは排気ファンである。このように、給気ファンが異常停止した場合に、排気ファンを継続的に運転させて対象空間を負圧とすることで、対象空間内に外気を流入させることができる。このため、給気ファンが異常停止しても対象空間の換気を継続的に行うことが可能となる。
本発明の第3観点に係る換気装置は、第2観点に係る換気装置であって、加熱部は、その内部に電流が供給されることによって発生する熱と、給気ファンによって取り込まれる外気と、を熱交換させることにより、給気ファンによって取り込まれる外気を加熱する。加熱制御部は、第1ファンが異常停止した場合、加熱部への電流の供給を遮断することによって、加熱部による加熱を停止させる。
これにより、電熱ヒータを備える換気装置の信頼性及び安全性が向上する。
本発明の第4観点に係る換気装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る換気装置であって、異常停止検知部をさらに備える。異常停止検知部は、第1ファンの異常停止を検知する。ファン制御部は、異常停止検知部が第1ファンの異常停止を検知した場合、第2ファンの運転を継続させる。
これにより、第1ファンが故障等により異常停止した場合に、精度よく対象空間の換気を継続的に行うことが可能となる。
本発明の第5観点に係る換気装置は、第4観点に係る換気装置であって、外気温センサをさらに備える。外気温センサは、給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温を検知する。ファン制御部は、異常停止検知部が第1ファンの異常停止を検知した場合において、外気温センサが検知する外気温が、予め設定される第1閾値未満である時には、第2ファンの運転を所定時間継続した後に停止させる。
これにより、第1ファンが異常停止した場合に、対象空間に冷気が継続的に流入して室内の温度が低下することを抑制できる。したがって、第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行うことが可能となる。
本発明の第6観点に係る換気装置は、第5観点に係る換気装置であって、ファン制御部は、外気温センサが検知する外気温が予め設定される第2閾値以上となった時には、第2ファンの運転を再開させる。
これにより、第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行うことが可能となる。
本発明の第7観点に係る換気装置は、第4観点から第6観点のいずれかに係る換気装置であって、外気温センサをさらに備える。外気温センサは、給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温を検知する。ファン制御部は、異常停止検知部が第1ファンの異常停止を検知した場合において、外気温センサが検知する外気温が、予め設定される第2閾値以上である時には、第2ファンの運転を継続させる。その後に外気温センサが検知する外気温が予め設定される第1閾値未満となった時には、ファン制御部は、所定時間経過後に第2ファンの運転を停止させる。
これにより、第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行うことが可能となる。
本発明の第8観点に係る換気装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る換気装置であって、加熱部と、加熱制御部と、外気温センサと、をさらに備える。加熱部は、給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路上に配設される。加熱部は、給気ファンによって取り込まれる外気を加熱できる。加熱制御部は、加熱部の運転を制御する。外気温センサは、給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温を検知する。加熱制御部は、外気温センサが検出する外気温の値が、予め設定される所定の数値範囲外となった時には、加熱部による加熱を停止させる。ファン制御部は、外気温センサが検出する外気温の値が所定の数値範囲外となった時には、所定時間経過後に給気ファン及び排気ファンの運転を停止させる。
これにより、加熱部及び外気温センサを備える換気装置において、外気温センサが故障しても、安全性を確保できる。
本発明の第1観点に係る換気装置では、換気装置の信頼性が向上する。
本発明の第2観点に係る換気装置では、加熱部を備える換気装置の信頼性及び安全性が向上する。
本発明の第3観点に係る換気装置では、電熱ヒータを備える換気装置の信頼性及び安全性が向上する。
本発明の第4観点に係る換気装置では、第1ファンが異常停止した場合に、精度よく対象空間の換気を継続的に行うことが可能となる。
本発明の第5観点から第7観点に係る換気装置では、第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行うことが可能となる。
本発明の第8観点に係る換気装置では、加熱部及び外気温センサを備える換気装置において、外気温センサが故障した場合に、安全性を確保できる。
本発明の一実施形態に係る空調システムの全体構成図。 全熱交換換気モード選択時における換気ユニットの概略構成図。 普通換気モード選択時における換気ユニットの概略構成図。 運転停止時における換気ユニットの概略構成図。 給気ファンモータ(または排気ファンモータ)の概略構成と、該モータに接続されている機器のモータとの接続状態とを表した図。 全熱交換器の概略構成図。 加湿ユニットの概略構成図。 コントローラの概略構成と、コントローラに接続されている機器とを示す模式図。 安全制御部の概略構成を示す模式図。 安全制御部の処理において参照されるテーブルの概念図。 安全制御部の処理の流れを示すフローチャート。 第1ファンが異常停止した場合における各部の状態の変化を示すタイミングチャート。 第1ファンが異常停止した場合における各部の状態の変化を示すタイミングチャート。 外気温センサが故障した場合における各部の状態の変化を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
(1)概要
図1は、本発明の一実施形態に係る換気装置が実現された空調システム1の全体構成図である。空調システム1は、例えば家屋の天井裏や壁などに設置されて対象空間の換気を行うシステムである。本実施形態において空調システム1は、外壁WOを介して室外空間SOと隔てられた室内空間SIの、天井部CIの上方に配設されており、対象空間である室内空間SIの換気を行っている。なお、本実施形態において室内空間SIは、密閉性が高い空間であることを想定している。しかし、これに限定されず、室内空間SIは、例えば室内空間SI内に形成された窓やドア(図示省略)を閉めることにより、高い密閉性を実現できる空間であってもよい。
空調システム1は、普通換気モード、全熱交換換気モード、加熱換気モード、加湿換気モードなどからなる複数の運転モードを有しており、当該運転モードに応じた換気を行えるように構成されている。
具体的に、ユーザによって普通換気モードが選択されると、空調システム1は、室内空間SIの空気である内気RAを排気EAとして室外空間SOに排出するとともに、室外空間SOの空気である外気OAを給気SAとして室内空間SIに給気することで、室内空間SIの換気を行う。これを、普通換気と言う。また、ユーザによって全熱交換換気モードが選択されると、空調システム1は、内気RAの全熱を回収しながら換気を行う。これを、全熱交換換気を行う。また、ユーザによって加熱換気モードが選択されると、空調システム1は、外気OAを加熱して給気SAとして室内空間SIに取り入れる。これを、加熱換気と言う。また、ユーザによって加湿換気モードが選択されると、空調システム1は、給気SAを加湿して室内空間SIに取り入れる。これを、加湿換気と言う。なお、空調システム1では、各運転モードを、個別に選択することも、複数組み合わせて選択することも可能である。
(2)空調システム1の詳細構成
空調システム1は、主として、給気ダクト1a及び排気ダクト1bと、換気ユニット2と、加熱ユニット3(加熱部に相当)と、外気温センサ4と、加湿ユニット5と、コントローラ6と、操作パネル7と、から構成されている。
(2−1)給気ダクト1a、排気ダクト1b
給気ダクト1aは、縦断面が略矩形のアルミ製の管で構成されている。給気ダクト1aの内部には、外気OAが通過する給気流路FP1が形成されている。給気ダクト1aは、主として、ダクト1a1、1a2、1a3及び1a4の、4つのダクトから構成されている。これらのダクト1a1〜4は、流入する外気OAの上流から下流に向かって、ダクト1a1、1a2、1a3、1a4の順に配設されている。ダクト1a1の一端は外壁WOに形成された通風孔VH1に接続され、他端は加熱ユニット3に接続されている。ダクト1a2の一端は加熱ユニット3に接続され、他端は換気ユニット2の導入口20a(図2参照)に接続されている。ダクト1a3の一端は換気ユニット2の給気口20b(図2参照)に接続され、他端は加湿ユニット5の流入口51(図7参照)に接続されている。ダクト1a4の一端は加湿ユニット5の流出口52(図7参照)に接続され、他端は天井部CIに形成された通風孔VH2に接続されている。
排気ダクト1bは、縦断面が略矩形のアルミ製の管で構成されている。排気ダクト1bの内部には、内気RAが通過する排気流路FP2が形成されている。排気ダクト1bは、ダクト1b1及び1b2から構成されている。これらのダクト1b1及び1b2は、流入する内気RAの上流から下流に向かって、ダクト1b2、1b1の順に配設されている。ダクト1b1の一端は外壁WOに形成された通風孔VH3に接続され、他端は換気ユニット2の排気口20d(図2参照)に接続されている。ダクト1b2の一端は換気ユニット2の還気口20c(図2参照)に接続され、他端は天井部CIに形成された通風孔VH4に接続されている。
(2−2)換気ユニット2
以下、図1から図4を参照して換気ユニット2について説明する。図2は、全熱交換換気モード選択時における換気ユニット2の概略構成図である。図3は、普通換気モード選択時における換気ユニット2の概略構成図である。図4は、運転停止時における換気ユニット2の概略構成図である。
換気ユニット2は、略直方体状を呈するケーシング20によりその外郭が構成されている。ケーシング20には、導入口20aと、給気口20bと、還気口20cと、排気口20dと、が形成されている。
導入口20aは、外気OAをケーシング20内に導入するための開口である。導入口20aは、ジョイント25aを介して、ダクト1a2と接続されて連通している。給気口20bは、外気OAを給気SAとして加湿ユニット5及び室内空間SI側に送るための開口である。給気口20bは、ジョイント25bを介して、ダクト1a3と接続されて連通している。還気口20cは、室内空間SIの内気RAを室内空間SIからケーシング20内に取り込むための開口である。還気口20cは、ジョイント25cを介して、ダクト1b2と接続されて連通している。排気口20dは、内気RAを室外空間SO側に排気EAとして排出するための開口である。排気口20dは、ジョイント25dを介して、ダクト1b1と接続されて連通している。
ジョイント25aには、第1外部ダンパ26aが設けられている。また、ジョイント25dには、第2外部ダンパ26b(以下、第1外部ダンパ26a及び第2外部ダンパ26bを併せて外部ダンパ26と記載)が設けられている。外部ダンパ26は、空調システム1が運転状態にある時には開いており(図2及び図3参照)、空調システム1が運転停止状態にある時には閉じられる(図4参照)。これにより、空調システム1が運転停止状態にある時に、外気OAが、給気流路FP1及び排気流路FP2を介して室内空間SIに流入しないようになっている。
なお、第1外部ダンパ26aは、例えばステッピングモータなどからなる第1外部ダンパモータM26aと接続されており(図8参照)、第1外部ダンパモータM26aが駆動することによって、第1外部ダンパ26aの開閉が切り替えられるようになっている。同様に、第2外部ダンパ26bは、例えばステッピングモータなどからなる第2外部ダンパモータM26bと接続されており(図8参照)、第2外部ダンパモータM26bが駆動することによって、第2外部ダンパ26bの開閉が切り替えられるようになっている。
ケーシング20の内部には、導入口20aと給気口20bとを連通する給気流路27と、還気口20cと排気口20dとを連通する第1排気流路28a及び第2排気流路28b(以下、第1排気流路28aと第2排気流路28bとを併せて排気流路28と記載)のいずれか一方と、が形成されるようになっている。また、ケーシング20の内部には、アルミ製の仕切板29が配設されている。仕切板29は給気流路27と排気流路28とを仕切っている。換気ユニット2では、このような仕切板29が配設されているため、給気流路27と、排気流路28とは、連通していない。
ケーシング20内には、主として、換気ユニット2の構成要素である給気ファン21、排気ファン22、全熱交換器23及び流路切換ダンパ24の他に、コントローラ6が配設されている。
(2−2−1)給気ファン21、排気ファン22
給気ファン21は、室外空間SOから給気流路FP1及び給気流路27等を経由して室内空間SIに向かう空気流を生成するファンである。即ち、給気ファン21は、室外空間SOからの外気OAを、室内空間SI内に取り込む。給気ファン21は、給気流路27の下流端部近傍に位置している。給気ファン21は、給気ファンモータM21と接続されており、給気ファンモータM21が駆動することにより、回転して運転状態となる。
排気ファン22は、室内空間SIから排気流路FP2及び排気流路28等を経由して室外空間SOに向かう空気流を生成するファンである。即ち、排気ファン22は、室内空間SI内の内気RAを室外空間SOに排出する。排気ファン22は、排気流路28の下流端部近傍に位置している。排気ファン22は、排気ファンモータM22と接続されており、排気ファンモータM22が駆動することにより、回転して運転状態となる。
ここで、図5を参照して、給気ファンモータM21及び排気ファンモータM22について説明する。図5は、給気ファンモータM21(または排気ファンモータM22)の概略構成と、該モータに接続されている機器のモータとの接続状態とを表した図である。
給気ファンモータM21及び排気ファンモータM22は、3相のブラシレスDCモータで構成されている。給気ファンモータM21及び排気ファンモータM22は、配線6aを介して、インバータ200及びコントローラ6と接続されており、インバータ200及びコントローラ6によってその動作を制御されている。給気ファンモータM21及び排気ファンモータM22は、ステータStとロータRtとを有している。
ステータStは、スター結線されたU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwを含む。各駆動コイルLu,Lv,Lwの一方端は、それぞれインバータ200から延びるU相、V相及びW相の各配線の駆動コイル端子TU,TV,TWに接続されている。各駆動コイルLu,Lv,Lwの他方端は、互いに端子TNとして接続されている。
ステータStには、3つのホール素子H1、H2、H3が、駆動コイルLu,Lv,Lw付近にそれぞれ配置されている。これらのホール素子H1〜3は、ロータRtの回転によって起こる磁束の変化を電圧に変換し、検出信号としてロータ位置検出部201へ送っている。ロータ位置検出部201は、ホール素子H1〜3から送られる検出信号を受けてロータRtの位置を検出し、リアルタイムにロータRtの位置情報を生成してコントローラ6へ送信する。
ロータRtは、N極及びS極からなる複数極の永久磁石を含み、ステータStに対し回転軸を中心として回転する。ロータRtの回転トルクは、この回転軸と同一軸心上にある出力軸(図示省略)を介して給気ファンモータM21または排気ファンM22に伝達されるようになっている。
なお、給気ファンモータM21及び排気ファンモータM22は、コントローラ6によって、その回転速度が段階的に切り替えられるようになっている。これにより、給気ファン21及び排気ファン22の設定風量を任意に調整できるようになっており、本実施形態においては、ユーザが強・中・弱からなる3段階の風量を切換られるように構成されている。
(2−2−2)全熱交換器23
以下、図6を参照して、全熱交換器23について説明する。図6は、全熱交換器23の概略構成図である。
全熱交換器23は、その内部において外気OAと排気EAとの全熱交換を行わせるものであり、空調システム1が全熱交換換気モードで運転する場合に利用される。全熱交換器23は、図2に示すように、ケーシング20内の中央部分近傍において、給気流路27及び第1排気流路28aの流路上に位置している。全熱交換器23は、主として、複数の全熱交換素子231と、複数の波板部材232と、から構成されている。
全熱交換素子231は、紙などの伝熱性及び透湿性を有する平板状の部材であり、上下方向に所定の間隔を空けて多数積層されている。波板部材232は、波板状の部材であり、全熱交換素子231の積層方向に全熱交換素子231と交互に配設されている。
波板部材232は、主として、第1波板部材233と、第2波板部材234と、から構成されている。第1波板部材233と第2波板部材234とは、全熱交換素子231を挟んで、全熱交換素子23の積層方向(即ち、上下方向)に交互に配置されている。第1波板部材233は、その上下端において全熱交換素子231と接触しており、外気OAが通過する第1空気流路233aを形成している。また、第2波板部材234は、その上下端において全熱交換素子231と接触しており、内気RAが通過する第2空気流路234aを形成している。
このように形成される第1空気流路233aと第2空気流路234aとは、全熱交換器23の内部において、互いに異なる層に位置しているものの、全熱交換素子231の延びる平面上にて互いに直交しているように見える。これにより、第1空気流路233aを流れる外気OAと、第2空気流路234aを流れる内気RAとは、互いに混ざり合うことなく全熱交換されるようになっている。なお、第1空気流路233aは、給気流路27の一部を構成しており、第2空気流路234aは、第1排気流路28aの一部を構成している。
(2−2−3)流路切換ダンパ24
図2〜4に示される流路切換ダンパ24は、第1排気流路28aと、第2排気流路28bと、を切り替えるための板状部材である。流路切換ダンパ24は、全熱交換器23と、還気口20cと、の間に位置している。
流路切換ダンパ24が開いた状態にある時(図2参照)には、第1排気流路28aが開通し、内気RAが第1排気流路28a及び第2空気流路234aを通過するようになっている。一方、流路切換ダンパ24が閉じた状態にある時(図3参照)には、第2排気流路28bが開通し、内気RAは、第2空気流路234aを通過せずに、第2排気流路28bを通過する。即ち、換気ユニット2は、流路切換ダンパ24の開閉によって、全熱交換換気と普通換気とを切り替えることができるように構成されている。
具体的に、空調システム1において全熱交換換気モードが選択されている時には、流路切換ダンパ24が開かれて全熱交換換気が行われるようになっている。また、普通換気モードが選択されている時には、流路切換ダンパ24が閉じられて普通換気が行われるようになっている。なお、流路切換ダンパ24は、例えばステッピングモータなどからなる流路切換ダンパモータM24(図8参照)と接続されており、流路切換ダンパモータM24が駆動することによって、流路切換ダンパ24の開閉が切り替えられるようになっている。
(2−3)加熱ユニット3
加熱ユニット3は、冬季など低外気温時の換気運転において、低温の外気OAが室内空間SI内に流入して室温が低下することを防ぐために、給気ファン21によって給気流路FP1に取り込まれた外気OAを加熱するためのものである。図1に示すように、本実施形態において加熱ユニット3は、通風孔VH1と換気ユニット2との間、つまりは給気経路FP1上に配設されている。具体的には、加熱ユニット3は、換気ユニット2よりも外壁WOに近い位置において、ダクト1a1と1a2とで挟まれるように配設されている(図1参照)。
加熱ユニット3は、その本体に外気OAを流入させる流入口と、外気OAを流出させる流出口とが形成されている(図示省略)。流入口は、ダクト1a1と接続されて連通している。また、流出口は、ダクト1a2と接続されて連通している。このように、流入口及び流出口が、ダクト1a1及び1a2と接続されて給気流路FP1と連通していることにより、給気ファン21を運転させると、外気OAが流入口から加熱ユニット3の本体内部に流入し、流出口から流出するようになっている。
加熱ユニット3の本体内部には、取り込んだ外気OAを加熱するヒータ31が内蔵されている。ヒータ31は、ニクロム線などの抵抗体に電流が供給されることによってジュール熱を発生させる一般的な電熱ヒータである。接続状態を図示してはいないが、ヒータ31は、第1電源部32(図8参照)と接続されて電流を供給されるようになっている。第1電源部32は、コントローラ6と配線6aを介して接続されており、コントローラ6から出力される指示に応じて、ヒータ31への電流供給を行っている。なお、図示していないが、ヒータ31では、抵抗体が腐食することを抑えるために、抵抗体が外気OAからシールドされるように配設されている。
上述したような態様で加熱ユニット3が構成されていることにより、空調システム1では、取り込んだ外気OAを加熱したうえで、換気ユニット2に送ることができるようになっている。つまり、加熱ユニット3は、その内部に電流が供給されることによって発生する熱と、取り込まれた外気OAと、を熱交換させることにより、外気OAを加熱する。それ故、換気ユニット2には、取り込まれた外気OAが直接供給される場合に比して暖かい空気が供給されることとなり、室内空間SIの温度はある程度保たれることとなる。
なお、本実施形態では、加熱ユニット3において、外気OAを5℃程度加熱できるように設定されている。例えば、加熱ユニット3を駆動させた場合、給気ファン21によってダクト1a1に流入される外気OAの温度である外気温OTが−15℃であったときには、外気OAが−10℃の状態で換気ユニット2へ流入するように設定されている。ただし、加熱度は、当該数値に限定されることなく任意に変更可能である。加熱度は、設置環境に応じて、抵抗体を適宜選択したり供給される電流値を適宜変更したりすることによって、任意の値に設定されると良い。
(2−4)外気温センサ4
外気温センサ4は、ダクト1a1内に配設されている。外気温センサ4は、サーミスタなどで構成されており、外気温OTを検出している。図8に示すように、外気温センサ4は、配線6aを介してコントローラ6と接続されており、外気温OTの情報をコントローラ6へ適宜送信している。
なお、外気温センサ4は、必ずしもダクト1a1内に配設されていなくても、例えば通風孔VH1に配設されてもよい。
(2−5)加湿ユニット5
図7は、加湿ユニット5の概略構成図である。加湿ユニット5は、ヒータを利用した蒸気加湿方式によって、換気ユニット2から室内空間SIへ吹き出される給気SAの加湿を行うものである。加湿ユニット5の外郭は、ケーシング本体50によって構成されている。
ケーシング本体50には、流入口51が形成されており、流入口51は、ジョイント51aを介してダクト1a3と接続されて連通している。これにより、ケーシング本体50内部に、換気ユニット2の給気口20bから吹き出される給気SAが流入するようになっている。また、ケーシング本体50には、流出口52が形成されており、流出口52は、ジョイント52aを介してダクト1a4と接続されて連通している。このように流入口51がダクト1a3と接続され、流出口52がダクト1a4と接続されていることにより、ケーシング本体50の内部には、流入口51から流出口52へ向かう給気流路50aが形成されるようになっている。よって、ケーシング本体50へ流入した給気SAは、流出口52及びダクト1a4を介して、室内空間SIに吹き出される。
ケーシング本体50の内部には、蒸気を発生させる加湿部53が設けられている。加湿部53は、主として、水を貯める水槽54と、水槽54に貯められた水を加熱して蒸気を発生させる加湿ヒータ55と、から構成されている。水槽54は、その上部に、給気流路50aと繋がる開口54aが形成されている。加湿ヒータ55は、電流が供給されることによりジュール熱を発生させる一般的な電熱ヒータであって、水槽54の内部に配設されている。接続状態については図示していないが、加湿ヒータ55は、第2電源部55a(図8参照)と接続されて電流の供給を受けている。
水槽54には、給水配管56が接続されており、給水配管56から給水されることにより、水槽54の内部には水が溜まるようになっている。給水配管56には、電磁弁などによって構成された給水バルブ57が設けられている。給水バルブ57を開けることで水槽54内部には給水がなされ、給水バルブ57を閉じることで給水が停止される。また、水槽54には、溜まった水を排水するための排水配管58が接続されている。排水配管58には、電磁弁などによって構成された排水バルブ59が設けられている。排水バルブ59を開けることで水槽54内部の水が排水され、排水バルブ59を閉じることで水槽54内部には貯水がされる。なお、図8に示すように、加湿ヒータ55、給水バルブ57、及び排水バルブ59は、コントローラ6と配線6aを介して接続されている。
上述のように構成された加湿ユニット5において、排水バルブ59を閉じ、給水バルブ57を開けると、水槽54内部は貯水される。そして、加湿ヒータ55に電流が供給されると、水槽54内部の水が加熱されて気化し、開口54aを介して給気流路50aへと蒸気が送られるようになっている。
なお、加湿ユニット5は、ヒータを利用した蒸気加湿方式によって給気SAの加湿を行うものには限定されず、いかなる方式により加湿を行うものであってもよい。例えば、加湿ユニット5は、水蒸気を透過する膜を用いるいわゆる透湿膜方式によって加湿を行うものであってもよい。その他、加湿ユニット5は、超音波振動子を利用するいわゆる超音波振動加湿方式や、回転円盤の遠心力を利用するいわゆる遠心方式によって給気SAの加湿を行うものであってもよい。
(2−6)コントローラ6
以下、図1から図8を参照してコントローラ6について説明する。図8は、コントローラ6の概略構成と、コントローラ6に接続されている機器とを示す模式図である。
コントローラ6は、CPUやメモリ等から構成されるマイクロコンピュータであり、換気ユニット2のケーシング20内に設けられている。コントローラ6は、配線6a及びインターフェース6bを介して、インバータ200、ロータ位置検出部201、流路切換ダンパモータM24、第1外部ダンパモータM26a、第2外部ダンパモータM26b、第1電源部32、外気温センサ4、第2電源部55a、給水バルブ57、排水バルブ59及び操作パネル7と接続されており、これらの機器と信号の送受信を行っている。
なお、コントローラ6の詳細については、「(3)コントローラ6の詳細」において説明する。
(2−7)操作パネル7
操作パネル7は、ユーザが空調システム1の運転開始、運転停止、運転モードや設定風量の選択をする際に入力手段として用いられるリモコンであり、室内空間SIに設置されている。操作パネル7には、空調システム1の運転状態(具体的には、電源ON及びOFF、運転モード、設定風量を含む)、給気ファン21及び排気ファン22の異常停止、外気温センサ4の故障などをユーザに表示する液晶表示部が設けられている。
(3)コントローラ6の詳細
上述したコントローラ6は、空調システム1の各運転モードに応じて、空調システム1における各部の動作を制御するように構成されている。コントローラ6は、主として、記憶部61と、換気制御部62と、加熱制御部63と、加湿制御部64と、安全制御部65と、から構成されている。特に、以下に説明するように、換気制御部62及び安全制御部65は、給気ファン21及び排気ファン22の運転の制御を行う機能部であるため、“ファン制御部”と言うことができる。加熱制御部63及び安全制御部65は、加熱ユニット3の運転の制御を行う機能部であるため、加熱制御部63及び安全制御部65は共に“加熱制御部”と言うことができる。
(3−1)記憶部61
記憶部61は、空調システム1の各運転モードに対応する制御プログラムを保持している。ユーザが操作パネル7を介して一の運転モードを選択すると、当該選択した運転モードに応じた信号が、操作パネル7からコントローラ6に送信される。これをうけて記憶部61からは、受信した信号に対応する制御プログラムが選択される。選択された制御プログラムは、換気制御部62、加熱制御部63、加湿制御部64、及び安全制御部65に出力される。
(3−2)換気制御部62、加熱制御部63、加湿制御部64
換気制御部62、加熱制御部63及び加湿制御部64は、記憶部61から出力される制御プログラムを実行して、空調システム1における各部の動作を制御する。
例えば、ユーザによって普通換気モードによる運転指示が入力された場合には、換気制御部62は、普通換気モードで運転状態にあることをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へと送信する。これと同時に、換気制御部62は、第1外部ダンパ26a及び第2外部ダンパ26bを開けるべく、第1外部ダンパモータM26a及び第2外部ダンパモータM26bにパルス信号を出力する。流路切換ダンパ24が開いている場合には、流路切換ダンパ24を閉じて第2排気流路28bを開通させるべく、流路切換ダンパモータM24にパルス信号を出力する。その後、換気制御部62は、給気ファン21及び排気ファン22を運転させるべく、インバータ200へ信号を送信する。
ユーザによって全熱交換換気モードによる運転指示が入力された場合には、換気制御部62は、以下の処理を除いて、普通換気モードによる運転指示が入力された場合と同様の処理を行う。即ち、換気制御部62は、普通換気モードで運転状態にあることをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へと送信する。また、換気制御部62は、流路切換ダンパ24が閉じている場合には、流路切換ダンパ24を開けて第1排気流路28aを開通させるべく、流路切換ダンパモータM24にパルス信号を出力する。
ユーザによって加熱換気モードによる運転指示が入力された場合には、加熱制御部63は、加熱換気モードで運転状態にあることをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へと送信する。これと同時に、加熱制御部63は、ヒータ31に電流を供給させるべく、第1電源部32へ信号を送信する。
ユーザによって加湿換気モードによる運転指示が入力された場合には、加湿制御部64は、加湿換気モードで運転状態にあることをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へと送信する。これと同時に、加湿制御部64は、排水バルブ59を閉じるべく排水バルブ59へ電流を供給するとともに、給水バルブ57を開けるべく給水バルブ57へ電流を供給する。加湿制御部64は、加湿ヒータ55に電流を供給させるべく、第2電源部55aへ信号を送信する。
また、ユーザによって、空調システム1の運転停止指示が入力された場合には、換気制御部62が、空調システム1が運転停止状態にあることをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へと送信する。そして、換気制御部62は、排気ファン22の運転を停止させるべく、排気ファンモータM22への電流供給を停止させるための信号をインバータ200に送信する(以下、当該処理を排気停止処理という)。これと同時に、加熱制御部63は、加熱ユニット3による加熱を停止すべく、第1電源部32に信号を送信して電流供給を停止させる(以下、当該処理を加熱停止処理という)。そして、加湿制御部64は、加湿ヒータ55への電流供給を停止させるべく、第2電源部55aに信号を送信する。更に、加湿制御部64は、給水バルブ57を閉じるべく給水バルブ57への電流の供給を指示し、排水バルブ59を開けるべく排水バルブ59への電流の供給を指示する(以下、当該処理を加湿停止処理という)。そして、換気制御部62は、給気ファン21の運転を停止させるべく、給気ファンモータM21への電流供給を停止させるための信号をインバータ200に送信する(以下、当該処理を給気停止処理という)。
なお、給気停止処理は、排気停止処理、加熱停止処理、及び加湿停止処理が実行された後、所定時間の経過を待って実行される。このように、本実施形態では、運転停止指示が入力されても直ちに給気ファン21の運転が停止されず、所定時間の経過を待って給気ファン21の運転が停止されるようになっている。これは、加熱ユニット3の駆動を停止しても、余熱によって加熱ユニット3及び給気ダクト1a内の温度上昇が一定時間継続するため、給気ファン21の運転を所定時間継続させてダクト1aに外気OAを取り込み、取り込んだ外気OAで加熱ユニット3及び給気ダクト1aを冷却するためである。
なお、本実施形態では、上述の所定時間は、3分に設定されることを想定している。しかし、所定時間の数値は、3分には限定されず、ヒータの種類や設置環境に応じて、適宜変更することが可能である。
以上の処理の後、即ち給気ファン21の運転を停止した後に、外部ダンパ26を閉じるべく、換気制御部62は、第1外部ダンパモータM26a及び第2外部ダンパモータM26bにパルス信号を送信する(以下、当該処理を外部ダンパ閉処理という)。これにより、空調システム1が運転停止状態にある場合に、内気RAが室外空間SOに流出すること、及び外気OAが室内空間SIに流入することが抑制される。
(3−3)安全制御部65
以下、図1から図12を参照して安全制御部65について説明する。図9は、安全制御部65の概略構成を示す模式図である。図10は、安全制御部65の処理において参照されるテーブルの概念図である。
安全制御部65は、記憶部61から出力される安全制御プログラムをうけて、制御を実行している。なお、本実施形態では、ユーザによって空調システム1の運転開始指示があった場合には、いずれの運転モードが選択されても、記憶部61から安全制御部65に安全制御プログラムが出力されるようになっている。
安全制御部65は、主として、取得部651と、判定部652と、駆動信号生成部653と、から構成されている。
(3−3−1)取得部651
取得部651は、まず、記憶部61から出力される安全制御プログラムを取得する。そして、取得部651は、当該安全制御プログラムに沿って、ロータ位置検出部201からロータRtの位置情報を取得する。また、取得部651は、外気温センサ4から外気温OTを取得する。そして、取得部651は、取得したこれらの情報を判定部652へ出力する。
(3−3−2)判定部652
判定部652は、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止したか否かを判定する。具体的に、判定部652は、取得部651から出力されたロータRtの位置情報においてロータRtの位置が変動していない場合には、第1ファンが異常停止している、と判定する。より詳細には、判定部652は、給気ファンモータM21のロータRtの位置が変動していない場合には、第1ファンとしての給気ファン21が異常停止している、と判定する。また、判定部652は、排気ファンモータM22のロータRtの位置が変動していない場合には、第1ファンとしての排気ファン22が異常停止している、と判定する。
ここで、第1ファンの異常停止を判定する判定部652および当該判定に必要な情報を取得する取得部651を備える安全制御部65は、第1ファンの異常停止を検知する“異常停止検知部”と言うことができる。
なお、第1ファンの異常停止とは、次に挙げるような状態などが該当する。例えば、給気ファンモータM21または排気ファンモータM22に電流が供給されている状態にも関わらず、第1ファンが本来想定される回転駆動をしていない状態は、異常停止に該当する。また、例えば、故障や不具合によりインバータ200がその機能を十分に発揮できず、第1ファンが本来想定される回転駆動をしていない状態も、異常停止に該当する。
また、判定部652は、外気温OTが所定の数値範囲である基準値SVの範囲を越えている場合には、外気温センサ4が故障していると判定する。なお、本実施形態において、基準値SVは、例えば−100℃〜60℃に設定される。
また、これとは別に、判定部652は、外気温OTが、予め設定された第1閾値ΔT1未満か否か、また第2閾値ΔT2以上か否か、を判定する。なお、本実施形態において、第1閾値ΔT1および第2閾値ΔT2は、ともに0℃に設定されている。即ち、本実施形態では、第1閾値ΔT1および第2閾値ΔT2は、基準値SVの範囲内で設定されているといえる。
以上の判定部652による判定結果は、駆動信号生成部653へと出力される。
(3−3−3)駆動信号生成部653
駆動信号生成部653は、判定部652から出力される判定結果を受けて、各部の動作を制御する駆動信号を生成している。具体的には、駆動信号生成部653は、図10に示すテーブルtb1を保持しており、当該テーブルtb1に基づいて、給気ファン21、排気ファン22、加熱ユニット3、及び加湿ユニット5の駆動信号を生成している。
以下、図10を参照して、駆動信号生成部653の具体的な処理について、給気ファン21が異常停止した場合、排気ファン22が異常停止した場合、及び外気温センサ4が故障した場合に分けて説明する。
(3−3−3−1)給気ファン21が異常停止した場合
駆動信号生成部653は、給気ファン21が異常停止しているとの判定結果を受けた場合(即ち、テーブルtb1のcl1およびcl2に該当する場合)には、給気ファン異常停止表示信号を生成して、操作パネル7へ送信する。給気ファン異常停止表示信号とは、給気ファン21が異常停止していることをユーザに表示させる信号である。そして、駆動信号生成部653は、加熱ユニット3の駆動を直ちに停止させるべく、加熱停止処理を実行させる信号(以下、加熱停止制御信号と記載)を生成して、加熱制御部63へ出力する。また、これとともに、駆動信号生成部653は、加湿ユニット5による加湿を直ちに停止するべく、加湿停止処理を実行させる信号(以下、加湿停止制御信号と記載)を生成して、加湿制御部64へ出力する。
このように、給気ファン21が異常停止しているとの判定結果を受けた場合に加熱ユニット3および加湿ユニット5の駆動を直ちに停止させるのは、次の理由による。即ち、給気ファン21が運転停止状態となることによって給気ダクト1a内に流入する外気OAの流量が低下する。当該状態で加熱ユニット3による加熱を継続すると、加熱ユニット3及び給気ダクト1a内の温度が上昇を続けて、保安上好ましくない状態となることが想定される。このような事態を避けるべく、加熱ユニット3の駆動を直ちに停止させる。また、給気ファン21が運転停止状態となることによって加湿ユニット5に流入する給気SAの流量が低下する。当該状態で加湿ユニット5の駆動を継続すると、加湿ユニット5内における蒸気の圧力が高まるとともに温度が上昇し、保安上好ましくない状態となることが想定される。このような事態を避けるべく、加湿ユニット5の駆動を直ちに停止させる。
その後、外気温OTが第2閾値ΔT2(本実施形態では0℃)以上であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl1に該当する時)には、駆動信号生成部653は、給気ファン21および排気ファン22から第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させる。すなわち、駆動信号生成部653は、第2ファンである排気ファン22の運転を継続させるべく、排気ファンモータM22への電流供給を継続させる信号(以下、排気継続制御信号と記載)を生成して、換気制御部62へ出力する。
このように、排気ファンモータM22の駆動を継続させるのは、排気ファン22の運転を継続させることで、室内空間SIの排気を継続して室内空間SIを負圧にし、室内空間SIへ外気を流入させるためである。即ち、室内空間SIは、密閉性の高い空間であるため、給気ファン21が運転を停止している状態であっても、排気ファン22の運転が継続されることにより負圧状態となる。そして、負圧状態となった室内空間SIには、外気OAが給気ダクト1aを介して流入する。これにより、室内空間SIの換気が継続される。
また、排気ファンモータM22の駆動を継続させるのは、ダクト1a内に外気OAを流入させることで、加熱ユニット3停止後の余熱による給気ダクト1a及び加熱ユニット3の温度上昇を抑制するためでもある。即ち、上述した加熱ユニット3は、冬季など低外気温時の換気運転において、低温の外気OAが室内空間SIに流入することで室内空間SI内の温度が低下することを防ぐべく、給気流路FP1に取り込んだ外気OAを加熱することを目的として、空調システム1に備えられていることが一般的である。しかしながら、給気ファン21が異常停止した場合には、給気流路FP1における空気の流れが停滞するために、加熱ユニット3による加熱を緊急停止したとしても、加熱ユニット3及び給気流路FP1内の温度が上昇を続け、保安上好ましくない状態となることが懸念される。そこで、上述のように、排気ファン22の運転を継続させると、室内空間SIは負圧状態となって、外気OAが給気ダクト1aを介して室内空間SI内へ流入する。そして、当該流入する外気OAが、給気流路FP1内を通過する際、給気ダクト1a及び加熱ユニット3を冷却する。これにより、給気ファン21が異常停止しても、給気ダクト1a及び加熱ユニット3の著しい温度上昇が抑制されるようになっている。
一方、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl2に該当する時)には、駆動信号生成部653は、遅延排気停止制御信号を生成して、換気制御部62へと出力する。ここで、遅延排気停止制御信号とは、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間が経過するまでは第2ファンである排気ファン22の運転を継続させ、当該所定時間の経過後に排気停止処理及び外部ダンパ閉処理を実行させる信号である。なお、本実施形態では当該所定時間は、9分に設定される。
このように、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間(9分)の経過後に、排気ファン22の運転を停止させ外部ダンパ26を閉じるのは、次の理由による。即ち、加熱ユニット3停止後の余熱による給気ダクト1a及び加熱ユニット3の温度上昇が収まった後において、第1閾値ΔT1(本実施形態では0℃)未満の外気OAを室内空間SIに流入させ続けることにより室内空間SIの温度が低下することを、抑制するためである。
同様の趣旨から、駆動信号生成部653は、排気継続制御信号を換気制御部62へ出力した後に、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl2に該当する時)にも、同様に、遅延排気停止制御信号を生成して、換気制御部62へと出力する(図11参照)。
また、以上の処理の完了後に、外気温OTが第2閾値ΔT2以上である、との判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl1に該当する時)には、駆動信号生成部653は、排気ファン22の運転を再開させるべく、排気ファンモータM22への電流供給を再開させる信号(以下、排気再開制御信号と記載)を生成して、換気制御部62へ出力する。これにより、室外空間SOの温度環境に応じた換気を行うことが可能となる。
(3−3−3−2)排気ファン22が異常停止した場合
駆動信号生成部653は、排気ファン22が異常停止しているとの判定結果を受けた場合(即ち、テーブルtb1のcl3およびcl4に該当する場合)には、排気ファン異常停止表示信号を生成して、操作パネル7へ送信する。排気ファン異常停止表示信号とは、排気ファン22が異常停止していることをユーザに表示させる信号である。そして、駆動信号生成部653は、加熱ユニット3の駆動を直ちに停止させるべく、加熱停止制御信号を生成して、加熱制御部63へ出力する。また、これとともに、駆動信号生成部653は、加湿ユニット5による加湿を直ちに停止するべく、加湿停止制御信号を生成して、加湿制御部64へ出力する。
次に、外気温OTが第2閾値ΔT2以上である、との判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl3に該当する時)には、駆動信号生成部653は、給気ファン21および排気ファン22から第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させる。すなわち、駆動信号生成部653は、第2ファンである給気ファン21の運転を継続させるべく、給気ファンモータM21への電流供給を継続させる信号(以下、給気継続制御信号と記載)を生成して、換気制御部62へ出力する。
このように、給気ファンモータM21の駆動を継続させるのは、給気ファン21の運転を継続させることで、室内空間SIの給気を継続して室内空間SIを正圧にし、排気ダクト1bを介して室外空間SOへ外気を流出させるためである。即ち、室内空間SIは、密閉性の高い空間であるため、給気ファン21の運転を継続させると、正圧状態となって、内気RAが、排気ダクト1bなどを介して室外空間SOへ流出することになる。これにより、排気ファン22が異常停止しても、室内空間SIの換気が継続されるようになっている。
一方、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl4に該当する時)には、駆動信号生成部653は、遅延給気停止制御信号を生成して、換気制御部62へと出力する。ここで、遅延給気停止制御信号とは、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間である9分が経過するまでは第2ファンである給気ファン21の運転を継続させ、当該所定時間(9分)の経過後に給気停止処理及び外部ダンパ閉処理を実行させる信号である。このように、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間(9分)の経過後に、給気ファン21の運転を停止させまた外部ダンパ26を閉めるのは、次の理由による。即ち、加熱ユニット3停止後の余熱による給気ダクト1a及び加熱ユニット3の温度上昇が収まった後において、第1閾値ΔT1未満の外気OAを室内空間SIに流入させ続けることにより室内空間SIの温度が低下することを、抑制するためである。
同様の趣旨から、駆動信号生成部653は、給気継続制御信号を換気制御部62へ出力した後に、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl4に該当する時)にも、同様に、遅延給気停止制御信号を生成して、換気制御部62へと出力する。
また、以上の処理の完了後に、外気温OTが第2閾値ΔT2以上であるとの判定結果を受けた時(即ち、テーブルtb1のcl3に該当する時)には、駆動信号生成部653は、給気ファン21の運転を再開させるべく、給気ファンモータM21への電流供給を再開させる信号(以下、給気再開制御信号と記載)を生成して、換気制御部62へ出力する。これにより、室外空間SOの温度環境に応じた換気を行うことが可能となる。
(3−3−3−3)外気温センサ4が故障した場合
外気温センサ4が故障しているとの判定結果を受けた場合(即ち、テーブルtb1のcl5に該当する時)には、駆動信号生成部653は、外気温センサ故障表示信号を生成して、操作パネル7へ送信する。外気温センサ故障表示信号とは、外気温センサ4が故障していることをユーザに表示させる信号である。そして、駆動信号生成部653は、外気温OTの高低に関わらず、加熱ユニット3による加熱を直ちに停止させるべく、加熱停止制御信号を生成して、加熱制御部63へ出力する。また、これとともに、駆動信号生成部653は、加湿ユニット5による加湿を直ちに停止するべく、加湿停止制御信号を生成して、加湿制御部64へ出力する。
そして、駆動信号生成部653は、遅延換気停止制御信号を生成して、換気制御部62へと出力する。ここで、遅延換気停止制御信号とは、外気温センサ4が故障していると判定されてから所定時間である9分が経過するまでは給気ファン21および排気ファン22の運転を継続させ、当該所定時間(9分)の経過後に給気停止処理、排気停止処理及び外部ダンパ閉処理を実行させる信号である。
以上のような制御を行うことにより、本実施形態においては、外気温センサ4が故障しても、空調システム1を安全に停止することができるようになっている。
(4)安全制御部65の処理の流れ
以下、図11を参照して、安全制御部65の処理の流れの一例について説明する。図11は、安全制御部65の処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下は処理の一例であって、安全制御部65は、これと異なる流れの処理を実行してもよい。
本実施形態において、安全制御部65は、空調システム1の運転が開始されると、図11に示すような流れの処理を行う。
即ち、空調システム1が運転を開始し、取得部651が記憶部61から出力された安全制御プログラムを取得すると、まずステップS101において、取得部651がロータ位置検出部201から給気ファンモータM21および排気ファンモータM22のロータRtの位置情報を取得し、これを判定部652へと出力する。判定部652は、これを受けて、給気ファン21(または排気ファン22)が異常停止しているか否かを判定する。この判定がNOの場合(即ち、給気ファン21(または排気ファン22)が異常停止していない場合)には、ステップS102へと進む。
ステップS102においては、取得部651が外気温センサ4から外気温OTの情報を取得して、判定部652へ出力し、ステップS103に進む。
ステップS103においては、判定部652が、外気温OTが基準値SVの範囲外か否かを判定する。この判定がNOの場合(即ち、外気温OTが基準値SVの範囲内である場合)には、ステップS101へと戻る。一方、この判定がYESの場合(即ち外気温OTが基準値SVの範囲外である場合)には、判定部652は、外気温センサ4が故障していると判定し、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。そして、ステップS104へ進む。
ステップS104においては、駆動信号生成部653が、外気温センサ故障表示信号を生成して、操作パネル7へ送信する。そして、駆動信号生成部653は、加熱停止制御信号を生成して加熱制御部63へ出力する。また、これとともに、駆動信号生成部653は、加湿停止制御信号を生成して加湿制御部64へ出力する。また、駆動信号生成部653は、遅延換気停止制御信号を生成して換気制御部62へと出力する。そして、ステップS105へ進む。
ステップS105では、換気制御部62が、遅延換気停止制御信号を受けて、外気温センサ4が故障していると判定されてから9分が経過したか否か、を判定する。この判定がNOの場合(即ち、まだ9分が経過していない場合)には、ステップS105においてこの判定が継続される。一方、この判定がYESの場合(即ち、9分が経過した場合)には、ステップS106へ進む。
ステップS106では、換気制御部62が、排気停止処理、給気停止処理、及び外部ダンパ閉処理を実行する。そして、当該処理の完了後、換気制御部62は、空調システム1が緊急停止したことをユーザに示す情報を生成して、操作パネル7へ送信する。
一方、ステップS101において判定がYESの場合(即ち、給気ファン21(または排気ファン22)が異常停止している場合)には、判定部652は、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。そして、ステップS107へ進む。
ステップS107においては、駆動信号生成部653は、給気ファン異常停止表示信号(または排気ファン異常停止表示信号)を生成して、操作パネル7へ送信する。そして、駆動信号生成部653は、加熱停止制御信号を生成して加熱制御部63へ出力する。また、これとともに、加湿停止制御信号を生成して加湿制御部64へ出力する。そして、ステップS108へ進む。
ステップS108においては、取得部651が外気温センサ4から外気温OTの情報を取得して、判定部652へ出力し、ステップS109に進む。
ステップS109においては、判定部652が、外気温OTが基準値SVの範囲内か否かを判定する。この判定がNOの場合(即ち、外気温OTが基準値SVの範囲外である場合)には、判定部652は、外気温センサ4が故障していると判定し、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。そして、ステップS105へ戻る。一方、この判定がYESの場合(即ち外気温OTが基準値SVの範囲内である場合)には、ステップS110へ進む。
ステップS110においては、判定部652が、外気温OTが第2閾値ΔT2未満か否かを判定して、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。当該判定がNOの場合(即ち、外気温OTが第2閾値ΔT2以上の場合)には、駆動信号生成部653は、排気ファン22(または給気ファン21)の運転を継続させるべく、排気継続制御信号(または給気継続制御信号)を生成して、換気制御部62へ出力する。そして、ステップS108へ戻る。一方、当該判定がYESの場合(即ち、外気温OTが第2閾値ΔT2未満の場合)には、ステップS111へ進む。
ステップS111においては、判定部652が、外気温OTが第1閾値ΔT1未満か否かを判定して、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。当該判定がNOの場合(即ち、外気温OTが第1閾値ΔT1以上の場合)には、ステップS108へ戻る。一方、当該判定がYESの場合(即ち、外気温OTが第1閾値ΔT1未満の場合)には、ステップS112へ進む。
ステップS112においては、駆動信号生成部653が、遅延排気停止制御信号(または遅延給気停止制御信号)を生成して換気制御部62へと出力する。そして、換気制御部62が、これを受けて、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから9分が経過したか否か、を判定する。この判定がNOの場合(即ち、まだ9分が経過していない場合)には、ステップS112においてこの判定が継続される。一方、この判定がYESの場合(即ち、9分が経過した場合)には、ステップS113へ進む。
ステップS113では、駆動信号生成部653が、排気停止処理(または給気停止処理)及び外部ダンパ閉処理を実行させる信号を生成して、換気制御部62へ出力する。そして、ステップS114へ進む。
ステップS114においては、取得部651が外気温センサ4から外気温OTの情報を取得して、判定部652へ出力し、ステップS115に進む。
ステップS115においては、判定部652が、外気温OTが基準値SVの範囲内か否かを判定する。この判定がNOの場合(即ち、外気温OTが基準値SVの範囲外である場合)には、判定部652は、外気温センサ4が故障していると判定し、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。そして、ステップS105へ戻る。一方、この判定がYESの場合(即ち外気温OTが基準値SVの範囲内である場合)には、ステップS116へ進む。
ステップS116においては、判定部652が、外気温OTが第2閾値ΔT2以上か否かを判定して、当該判定結果を駆動信号生成部653へ出力する。当該判定がNOの場合(即ち、外気温OTが第2閾値ΔT2未満の場合)には、ステップS114へ戻る。一方、当該判定がYESの場合(即ち、外気温OTが第2閾値ΔT2以上の場合)には、ステップS117へ進む。
ステップS117においては、駆動信号生成部653は、排気ファン22(または給気ファン21)の運転を再開させるべく、排気再開制御信号(または給気再開制御信号)を生成して、換気制御部62へ出力する。これを受けて、換気制御部62は、排気ファン22(または給気ファン21)の運転を再開させる。そして、ステップS114へ戻る。
(5)空調システム1の各部の動作状態について
ここで、空調システム1の各部の動作状態について、第1ファンが異常停止した場合と、外気温センサ4が故障した場合と、に分けて説明する。
(5−1)第1ファンが異常停止した場合
図12および図13は、第1ファンが異常停止した場合における各部の状態の変化を示すタイミングチャートである。
まず図12を参照して説明する。図12では、空調システム1が、全熱交換換気モード、加熱換気モード、および加湿換気モードで運転している状態(即ち、給気ファン21、加熱ユニット3、加湿ユニット5、および排気ファン22は駆動しており、また、外部ダンパ26は開いている状態)において第1ファンが異常停止した場合を示している。当該運転状態において、第1ファンとしての給気ファン21(または排気ファン22)が異常停止状態となった場合には、加熱ユニット3および加湿ユニット5は直ちに駆動停止状態となる。そして、当該場合において、外気温OTが第2閾値ΔT2以上の時には、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は駆動を継続している状態である。
その後、外気温OTが第1閾値ΔT1未満となった時には、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間(本実施形態では9分)経過後に、駆動停止状態となる。また、排気ファン22(または給気ファン21)が駆動停止状態となるとともに、外部ダンパ26は閉じられた状態となる。
更にその後、外気温OTが第2閾値ΔT2以上となった時には、外部ダンパ26は開かれた状態となり、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は駆動状態となる。
次に図13を参照して説明する。図13では、図12と同様に空調システム1が、全熱交換換気モード、加熱換気モード、および加湿換気モードで運転している状態(即ち、給気ファン21、加熱ユニット3、加湿ユニット5、および排気ファン22は駆動しており、また、外部ダンパ26は開いている状態)において第1ファンが異常停止した場合を示している。当該運転状態において、第1ファンとしての給気ファン21(または排気ファン22)が異常停止状態となった場合には、加熱ユニット3および加湿ユニット5は直ちに駆動停止状態となる。そして、当該場合において、外気温OTが第1閾値ΔT1未満の時には、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間(本実施形態では9分)経過後に、駆動停止状態となる。また、排気ファン22が駆動停止状態となるとともに、外部ダンパ26は閉じられた状態となる。
その後、外気温OTが第2閾値ΔT2以上となった時には、外部ダンパ26は開かれた状態となり、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は駆動状態となる。
更にその後、外気温OTが第1閾値ΔT1未満となった時には、第2ファンとしての排気ファン22(または給気ファン21)は、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから所定時間(本実施形態では9分)経過後に、駆動停止状態となる。また、排気ファン22が駆動停止状態となるとともに、外部ダンパ26は閉じられた状態となる。
(5−2)外気温センサ4が故障した場合
図14は、外気温センサ4が故障した場合における各部の状態の変化を示すタイミングチャートである。図14では、図12および図13と同様、空調システム1が、全熱交換換気モード、加熱換気モード、および加湿換気モードで運転している状態(即ち、加熱ユニット3、加湿ユニット5、給気ファン21、および排気ファン22は駆動しており、また、外部ダンパ26は開いている状態)を示している。
当該運転状態において、外気温センサ4が故障状態となった場合には、加熱ユニット3および加湿ユニット5は直ちに駆動停止状態となる。そして、給気ファン21および排気ファン22は、外気温センサ4が故障状態であると判定されてから所定時間(本実施形態では9分)経過後に、駆動停止状態となる。また、給気ファン21および排気ファン22が駆動停止状態となるとともに、外部ダンパ26は閉じられた状態となる。
(6)特徴
(6−1)
上記実施形態では、安全制御部65及び換気制御部62は、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合、室内空間SI内を負圧または正圧にするために、給気ファン21及び排気ファン22から異常停止した第1ファンを除く残りの第2ファンの運転を継続させている。これにより、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが故障等により異常停止しても、第2ファンの運転によって室内空間SIは負圧または正圧状態となり、室内空間SI内に外気OAが流入するか、または室内空間SIから内気RAが流出するようになる。このため、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが故障等により異常停止しても、室内空間SIの換気を継続的に行うことが可能であり、空調システム1の信頼性が向上する。
(6−2)
上記実施形態では、第1ファンとしての給気ファン21が異常停止した場合、安全制御部65及び加熱制御部63は、加熱ユニット3による加熱を停止させる。また、安全制御部65及び換気制御部62は、第1ファンとしての給気ファン21が異常停止した場合、室内空間SI内を負圧にするために第2ファンとしての排気ファン22の運転を継続させる。これにより、給気ファン21が異常停止した場合、室内空間SIが負圧となり、外気OAが室内空間SI内に流入するようになる。このため、給気ファン21が故障等により異常停止しても、室内空間SIの換気を継続的に行うことが可能となり、空調システム1の信頼性が向上する。また、給気流路FP1内に流入する外気OAによって加熱ユニット3が冷却されるため、給気流路FP1内及び加熱ユニット3の著しい温度上昇が抑制される。したがって、加熱ユニット3を備える空調システム1の安全性が向上する。
特に、上述した加熱ユニット3は、冬季など低外気温時の換気運転において、低温の外気OAが室内空間SIに流入することで室内空間SI内の温度が低下することを防ぐべく、給気流路FP1に取り込んだ外気OAを加熱することを目的として、空調システム1に備えられていることが一般的である。しかしながら、給気ファン21が異常停止した場合には、給気流路FP1における空気の流れが停滞するために、加熱ユニット3による加熱を緊急停止したとしても、加熱ユニット3及び給気流路FP1内の温度が上昇を続け、保安上好ましくない状態となることが懸念される。
しかし、上記実施形態では、給気ファン21が異常停止しても、給気流路FP1内に外気OAが流入するため加熱ユニット3が冷却される。故に、給気流路FP1内及び加熱ユニット3の著しい温度上昇を抑制でき、加熱ユニット3を備える空調システム3の信頼性及び安全性が向上する。
(6−3)
上記実施形態では、安全制御部65及び加熱制御部63は、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合、加熱ユニット3への電流供給を遮断することによって加熱ユニット3による加熱を停止させる。これにより、電熱ヒータであるヒータ31を含む加熱ユニット3を備える空調システム1の信頼性及び安全性が向上する。
(6−4)
上記実施形態では、安全制御部65は、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知する。第1ファンの異常停止が検知された場合、安全制御部65及び換気制御部62は、室内空間SI内を負圧または正圧にするために、給気ファン21及び排気ファン22から異常停止した第1ファンを除く残りファンである第2ファンの運転を継続させる。これにより、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合に、精度よく室内空間SIの換気を継続的に行える。
(6−5)
上記実施形態では、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知した場合において、外気温センサ4が検知する外気温OTが、予め設定される第1閾値ΔT1未満である時には、安全制御部65及び換気制御部62は、外気温OTが第1閾値ΔT1未満であると判定されてから9分経過後に、給気停止処理及び外部ダンパ閉処理を実行する。即ち、安全制御部65及び換気制御部62は、給気ファン21及び排気ファン22から異常停止したファンである第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を、所定時間(9分)継続した後に停止させる。これにより、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合において、冷気が継続的に室内空間SIに流入して室内の温度が低下することが抑制される。したがって、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行える。
(6−6)
上記実施形態では、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知した場合において、外気温センサ4が検知する外気温OTが第2閾値ΔT2以上となった時には、安全制御部65及び換気制御部62は、給気ファン21及び排気ファン22から異常停止したファンである第1ファンを除く残りファンである第2ファンの運転を、再開させる。これにより、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行える。
(6−7)
上記実施形態では、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知した場合において、外気温センサ4が検知する外気温OTが、予め設定される第2閾値ΔT2以上である時には、安全制御部65及び換気制御部62は、給気ファン21及び排気ファン22から異常停止したファンである第1ファンを除く残りファンである第2ファンの運転を、継続させる。また、その後に外気温センサ4が検知する外気温OTが第1閾値ΔT1未満となった時には、安全制御部65及び換気制御部62は、所定時間(9分)経過後に給気ファン21及び排気ファン22から異常停止した第1ファンを除く残りファンである第2ファンの運転を、停止させる。これにより、給気ファン21及び排気ファン22のうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合にも、快適性に優れた換気を行える。
(6−8)
上記実施形態では、外気温センサ4が検出する外気温OTの値が、予め設定される所定の数値範囲である基準値SVの範囲外となった時には、安全制御部65及び加熱制御部63は、加熱ユニット3による加熱を停止させる。更に、安全制御部65及び換気制御部62は、所定時間(9分)経過後に、給気ファン21及び排気ファン22の運転を停止させる。これにより、加熱ユニット3及び外気温センサ4を備える空調システム1において、外気温センサ4が故障した場合に、安全性を確保できる。
(7)変形例
(7−1)変形例1A
上記実施形態では、空調システム1は、換気ユニット2、加熱ユニット3、外気温センサ4及び加湿ユニット5を、それぞれ個別に有していたが、これに限定されない。例えば、加熱ユニット3、外気温センサ4及び加湿ユニット5は、換気ユニット2の内部に組み込まれてもよい。また、加熱ユニット3、外気温センサ4及び加湿ユニット5については、必ずしも必要ではなく、適宜省略してもよい。なお、その場合は、加熱換気モード及び加湿換気モードについては省略すればよい。
(7−2)変形例1B
上記実施形態では、ロータ位置検出部201が、ホール素子H1〜3から出力される信号に基づいてロータRtの位置を検出し、ロータRtの位置情報を生成して安全制御部65の取得部651へ送っていた。しかし、ホール素子H1〜3およびロータ位置検出部201については必ずしも必要ではなく、適宜省略してもよい。かかる場合には、例えば換気制御部62がいわゆるロータ位置センサレス方式により、給気ファンモータM21および排気ファンモータM22のロータRtの位置をそれぞれ推定し、推定したロータRtの位置情報を生成して取得部651へ送るようにしてもよい。
(7−3)変形例1C
上記実施形態では、換気ユニット2には、全熱交換器23が配設されたが、これに限定されない。例えば、全熱交換器23を省略した構成としてもよい。また、全熱交換器23の代わりに顕熱交換器を配設してもよい。
(7−4)変形例1D
上記実施形態では、加熱ユニット3のヒータ31に電熱ヒータが用いられたが、これに限定されない。例えば、ヒータ31は、カーボンヒータでもよく、また、ヒートポンプ方式の冷凍装置や、ガスヒータであってもよい。
(7−5)変形例1E
上記実施形態では、コントローラ6は、換気ユニット2内に配設されたが、これに限定されない。例えば、コントローラ6は、換気ユニット2や加熱ユニット3等の他の機器と無線LANやインターネット等のネットワークで結ばれた遠隔地等に設置されてもよい。また、加熱ユニット3や加湿ユニット5の内部に組み込まれてもよいし、室内空間SIに設置されてもよい。同様に、記憶部61や安全制御部65などのコントローラ6に組み込まれた各部についても、必ずしもコントローラ6の内部に組み込まれる必要はない。
(7−6)変形例1F
上記実施形態では、コントローラ6は、主として、記憶部61と、換気制御部62と、加熱制御部63と、加湿制御部64と、安全制御部65と、から構成されていたが、当該構成には必ずしも限定されない。例えば、加熱制御部63、加湿制御部64及び安全制御部65を省略して、換気制御部62にこれらの機能を担わせてもよい。
(7−7)変形例1G
上記実施形態では、ユーザによって空調システム1の運転停止指示が入力された場合には、換気制御部62は、所定時間(3分)の経過を待たずに、排気停止処理を実行していたが、これに限定されない。例えば、換気制御部62は、給気停止処理と同様に、所定時間(3分)の経過を待ってから排気停止処理を実行するように構成してもよい。
(7−8)変形例1H
上記実施形態では、安全制御部65は、主として、取得部651、判定部652、および駆動信号生成部653から構成されたが、当該構成には限定されない。即ち、取得部651、判定部652、および駆動信号生成部653は、必ずしも安全制御部65に含まれる必要はない。例えば、取得部651を安全制御部65とは別に設けてもよいし、判定部652を安全制御部65とは別に設けてもよい。
(7−9)変形例1I
上記実施形態では、安全制御部65は、記憶部61から出力された安全制御プログラムを適宜取得していたが、これに限定されず、自ら保持していてもよい。例えば、安全制御部65の取得部651に安全制御プログラムを格納してもよい。
(7−10)変形例1J
上記実施形態では、安全制御部65は、生成及び出力する遅延給気停止制御信号、遅延排気停止制御信号及び遅延換気停止制御信号において、外気温OTが第1閾値ΔT1未満である、または外気温センサ4が故障している、と判定されてから、所定時間である9分の経過を待って換気制御部62に各処理を実行させるようにしていた。しかし、当該所定時間は、9分に限定されず、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。即ち、当該所定時間は、加熱ユニット3停止後の余熱による給気ダクト1a及び加熱ユニット3の温度上昇を抑制するための冷却時間として、適当な時間が設定されればよく、例えば、当該所定時間を6分に設定してもよい。
また、外気温OTが第1閾値ΔT1未満である、または外気温センサ4が故障している、と判定されてから所定時間(9分)が経過していない場合であっても、加熱停止処理が完了してからすでに当該所定時間(9分)がすでに経過している場合(すなわち、加熱ユニット3停止後における冷却時間がすでに経過している場合)には、換気制御部62に当該所定時間(9分)の経過を待たずに各処理を実行させるように構成してもよい。
また、外気温OTが第1閾値ΔT1未満である、または外気温センサ4が故障している、と判定されてからではなく、加熱停止処理が完了してから所定時間(9分)の経過後に、換気制御部62に各処理を実行させるように構成してもよい。
(7−11)変形例1K
上記実施形態では、判定部652は、ロータ位置検出部201から送られるロータRtの位置情報に基づいて、給気ファン21及び排気ファン22の異常停止の有無を判定していた。しかし、給気ファン21及び排気ファン22の異常停止の判定方法についてはこれに限定されず、どのような態様であってもよい。例えば、給気ファン21の異常停止の判定は、外気温センサ4が検出する外気温OTの値に基づいて行われてもよい。かかる場合には、ロータ位置検出部201は、必ずしも必要ではない。
(7−12)変形例1L
上記実施形態では、基準値SVは、−100℃から60℃の数値に設定されたが、これに限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、基準値SVは、−80℃から50℃に設定されてもよい。
(7−13)変形例1M
上記実施形態では、安全制御部65の駆動信号生成部653は、参照するテーブル(図10)を自ら保持していたが、当該テーブルを記憶部61に格納しておいて、記憶部61から適宜取得するようにしてもよい。
(7−14)変形例1N
上記実施形態では、安全制御部65の駆動信号生成部653は、給気継続制御信号及び排気継続制御信号を生成し、換気制御部62へ出力していたが(図10のcl1およびcl3、図11のステップS110を参照)、当該処理については省略してもよい。即ち、給気継続制御信号及び排気継続制御信号については、必ずしも生成及び出力する必要はない。
また、駆動信号生成部653は、加熱停止制御信号、加湿停止制御信号、排気継続制御信号、遅延排気停止制御信号、排気再開制御信号、給気継続制御信号、遅延給気停止制御信号、給気再開制御信号などの制御信号を生成して、換気制御部62、加熱制御部63、加湿制御部64などへ出力していたが、これらの制御信号については必ずしも生成する必要はない。その場合、駆動信号生成部653は、自ら加熱停止処理や加湿停止処理などを行って、空調システム1の各部の動作を直接制御する。
(7−15)変形例1O
上記実施形態では、第1閾値ΔT1および第2閾値ΔT2は、ともに0℃に設定されたが、当該値には限定されず、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。例えば、第1閾値ΔT1および第2閾値ΔT2は、−5℃に設定されてもよく、または5℃に設定されてもよい。また、第1閾値ΔT1と、第2閾値ΔT2とは、それぞれ異なる値に設定されてもよい。例えば第1閾値ΔT1は0℃に設定され、第2閾値ΔT2は5℃に設定されるようにしてもよい。
(7−16)変形例1P
上記実施形態では、安全制御部65の駆動信号生成部653は、第1ファンとしての排気ファン22が異常停止した場合、外気温OTの値に関わらず、加熱停止制御信号及び加湿停止制御信号を生成して、換気制御部62へ出力していた。しかし、第1ファンとしての排気ファン22が異常停止した場合において、外気温OTが第2閾値ΔT2以上の時には、加熱停止制御信号及び加湿停止制御信号を生成及び出力しないようにしてもよい。即ち、第1ファンとしての排気ファン22が異常停止した場合において、外気温OTが第2閾値ΔT2以上の時には、加熱ユニット3及び加湿ユニット5の駆動を継続させるように構成してもよい。
本発明は、複数のファンを備える換気装置に利用可能である。
1 空調システム(換気装置)
1a 給気ダクト
1b 排気ダクト
2 換気ユニット
20 ケーシング
20a 導入口
20b 給気口
20c 還気口
20d 排気口
200 インバータ
201 ロータ位置検出部
21 給気ファン
22 排気ファン
23 全熱交換器
24 流路切換ダンパ
26a 第1外部ダンパ
26b 第2外部ダンパ
27 給気流路
28a 第1排気流路
28b 第2排気流路
3 加熱ユニット(加熱部)
31 ヒータ
32 第1電源部
4 外気温度センサ
5 加湿ユニット
50a 給気流路
51 流入口
52 流出口
53 加湿部
54 水槽
55 加湿ヒータ
55a 第2電源部
56 給水配管
57 給水バルブ
58 排水配管
59 排水バルブ
6 コントローラ
6a 配線
61 記憶部
62 換気制御部(ファン制御部)
63 加熱制御部(加熱制御部)
64 加湿制御部
65 安全制御部(ファン制御部、加熱制御部、異常停止検知部)
651 取得部
652 判定部
653 駆動信号生成部
7 操作パネル
FP1 給気流路
FP2 排気流路
M21 給気ファンモータ
M22 排気ファンモータ
M24 流路切換ダンパモータ
M26a 第1外部ダンパモータ
M26b 第2外部ダンパモータ
CI 天井部
SO 室外空間
SI 室内空間(対象空間)
WO 外壁
特開2005−42955号公報

Claims (11)

  1. 対象空間(SI)の換気を行うための換気装置(1)であって、
    前記対象空間外の空気である外気(OA)を前記対象空間内に取り込む給気ファン(21)と、
    前記対象空間内の空気である内気(RA)を前記対象空間外(SO)に排出する排気ファン(22)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御するファン制御部(62、65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路(FP1)上に配設され、前記給気ファンによって取り込まれる外気を加熱可能な加熱部(3)と、
    前記加熱部の運転を制御する加熱制御部(63、65)と、
    を備え、
    前記加熱制御部は、第1ファンが異常停止した場合、前記加熱部による加熱を停止させ、
    前記ファン制御部は、前記第1ファンが異常停止した場合、前記対象空間内を負圧にするために、第2ファンの運転を継続させ
    前記第1ファンは、前記給気ファンであり、
    前記第2ファンは、前記排気ファンである、
    換気装置。
  2. 対象空間(SI)の換気を行うための換気装置(1)であって、
    前記対象空間外の空気である外気(OA)を前記対象空間内に取り込む給気ファン(21)と、
    前記対象空間内の空気である内気(RA)を前記対象空間外(SO)に排出する排気ファン(22)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御するファン制御部(62、65)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知する異常停止検知部(65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)と、
    を備え、
    前記ファン制御部は、前記異常停止検知部が前記第1ファンの異常停止を検知した場合、前記対象空間内を負圧または正圧にするために、前記給気ファン及び前記排気ファンから前記第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させ、前記外気温センサが検知する前記外気温が、予め設定される第1閾値(ΔT1)未満である時には、前記第2ファンの運転を所定時間継続した後に停止させる、
    換気装置。
  3. 対象空間(SI)の換気を行うための換気装置(1)であって、
    前記対象空間外の空気である外気(OA)を前記対象空間内に取り込む給気ファン(21)と、
    前記対象空間内の空気である内気(RA)を前記対象空間外(SO)に排出する排気ファン(22)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御するファン制御部(62、65)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知する異常停止検知部(65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)と、
    を備え、
    前記ファン制御部は、前記異常停止検知部が前記第1ファンの異常停止を検知した場合において、前記外気温センサが検知する前記外気温が予め設定される第2閾値(ΔT2)以上である時には、前記対象空間内を負圧または正圧にするために、前記給気ファン及び前記排気ファンから前記第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させ、その後に前記外気温センサが検知する前記外気温が予め設定される第1閾値(ΔT1)未満となった時には、所定時間経過後に前記第2ファンの運転を停止させる、
    換気装置。
  4. 対象空間(SI)の換気を行うための換気装置(1)であって、
    前記対象空間外の空気である外気(OA)を前記対象空間内に取り込む給気ファン(21)と、
    前記対象空間内の空気である内気(RA)を前記対象空間外(SO)に排出する排気ファン(22)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御するファン制御部(62、65)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンの異常停止を検知する異常停止検知部(65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路(FP1)上に配設され、前記給気ファンによって取り込まれる外気を加熱可能な加熱部(3)と、
    前記加熱部の運転を制御する加熱制御部(63、65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)と、
    を備え、
    前記加熱制御部は、前記外気温センサが検出する外気温の値が、予め設定される所定の数値範囲(SV)外となった時には、前記加熱部による加熱を停止させ、
    前記ファン制御部は、
    前記異常停止検知部が前記第1ファンの異常停止を検知した場合、前記対象空間内を負圧または正圧にするために、前記給気ファン及び前記排気ファンから前記第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させ、
    前記外気温センサが検出する外気温の値が前記所定の数値範囲外となった時には、所定時間経過後に前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を停止させる、
    換気装置。
  5. 対象空間(SI)の換気を行うための換気装置(1)であって、
    前記対象空間外の空気である外気(OA)を前記対象空間内に取り込む給気ファン(21)と、
    前記対象空間内の空気である内気(RA)を前記対象空間外(SO)に排出する排気ファン(22)と、
    前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御するファン制御部(62、65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路(FP1)上に配設さ れ、前記給気ファンによって取り込まれる外気を加熱可能な加熱部(3)と、
    前記加熱部の運転を制御する加熱制御部(63、65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)と、
    を備え、
    前記加熱制御部は、前記外気温センサが検出する外気温の値が、予め設定される所定の数値範囲(SV)外となった時には、前記加熱部による加熱を停止させ、
    前記ファン制御部は、
    前記給気ファン及び前記排気ファンのうちいずれか一方のファンである第1ファンが異常停止した場合、前記対象空間内を負圧または正圧にするために、前記給気ファン及び前記排気ファンから前記第1ファンを除く残りのファンである第2ファンの運転を継続させ、
    前記外気温センサが検出する外気温の値が前記所定の数値範囲外となった時には、所定時間経過後に前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を停止させる、
    換気装置。
  6. 前記加熱部は、その内部に電流が供給されることによって発生する熱と、前記給気ファンによって取り込まれる外気と、を熱交換させることにより、前記給気ファンによって取り込まれる外気を加熱し、
    前記加熱制御部は、前記第1ファンが異常停止した場合、前記加熱部への電流の供給を遮断することによって前記加熱部による加熱を停止させる、
    請求項に記載の換気装置。
  7. 前記第1ファンの異常停止を検知する異常停止検知部(65)、
    をさらに備える、
    請求項1又は6に記載の換気装置。
  8. 前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)、
    をさらに備え、
    前記ファン制御部は、
    前記異常停止検知部が前記第1ファンの異常停止を検知した場合において、前記外 気温センサが検知する前記外気温が、予め設定される第1閾値(ΔT1)未満である 時には、前記第2ファンの運転を所定時間継続した後に停止させる、
    請求項に記載の換気装置。
  9. 前記ファン制御部は、前記外気温センサが検知する前記外気温が予め設定される第2閾値(ΔT2)以上となった時には、前記第2ファンの運転を再開させる、
    請求項2又は8に記載の換気装置。
  10. 前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)、
    をさらに備え、
    前記ファン制御部は、
    前記異常停止検知部が前記第1ファンの異常停止を検知した場合において、前記外 気温センサが検知する前記外気温が予め設定される第2閾値(ΔT2)以上である時 には、前記第2ファンの運転を継続させ、その後に前記外気温センサが検知する前記 外気温が予め設定される第1閾値(ΔT1)未満となった時には、所定時間経過後に 前記第2ファンの運転を停止させる、
    請求項2、7、8及び9のいずれか1項に記載の換気装置。
  11. 前記給気ファンによって取り込まれる外気が通過する給気流路(FP1)上に配設され、前記給気ファンによって取り込まれる外気を加熱可能な加熱部(3)と、
    前記加熱部の運転を制御する加熱制御部(63、65)と、
    前記給気ファンによって取り込まれる外気の温度である外気温(OT)を検知する外気温センサ(4)と、
    をさらに備え、
    前記加熱制御部は、
    前記外気温センサが検出する外気温の値が、予め設定される所定の数値範囲(SV )外となった時には、前記加熱部による加熱を停止させ、
    前記ファン制御部は、
    前記外気温センサが検出する外気温の値が前記所定の数値範囲外となった時には、 所定時間経過後に前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を停止させる、
    請求項1、2、3及び6から10のいずれか1項に記載の換気装置。
JP2013022378A 2013-02-07 2013-02-07 換気装置 Active JP5668766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022378A JP5668766B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 換気装置
PCT/JP2014/051942 WO2014123044A1 (ja) 2013-02-07 2014-01-29 換気装置
EP14749232.6A EP2955452B1 (en) 2013-02-07 2014-01-29 Ventilation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022378A JP5668766B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152978A JP2014152978A (ja) 2014-08-25
JP5668766B2 true JP5668766B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=51299640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022378A Active JP5668766B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 換気装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2955452B1 (ja)
JP (1) JP5668766B2 (ja)
WO (1) WO2014123044A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014107A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Gea Air Treatment Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Belüftungsanlage und Belüftungsanlage
CN104776544B (zh) * 2015-03-25 2017-04-26 武汉市发源发明推广有限公司 一种自然通风净化系统
CN108291731A (zh) * 2015-12-07 2018-07-17 三菱电机株式会社 换气系统和控制器
CN107084502B (zh) * 2017-05-22 2019-10-11 北京联合大学 基于物联网的住宅新风正压保障系统
CN110709643B (zh) * 2017-06-02 2022-02-18 大金工业株式会社 换气系统
JP2021517233A (ja) * 2018-03-09 2021-07-15 レマ ヤピ ヴェ ミマーリック アノニム シルケティ スマート換気システム
JP7253682B2 (ja) * 2018-09-12 2023-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿ユニット
CN113983658B (zh) * 2021-10-18 2022-12-27 珠海格力电器股份有限公司 一种室内负压环境下主备用排风机切换系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197932A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JPS61295443A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Mitsubishi Electric Corp 換気扇自動運転装置
JP3203747B2 (ja) * 1992-03-16 2001-08-27 ダイキン工業株式会社 熱交換換気装置
JPH0979634A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換気空調ユニット
JP4656777B2 (ja) * 2001-08-31 2011-03-23 三菱電機株式会社 換気装置
JP3744409B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
JP2005042955A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Max Co Ltd 換気装置および該換気装置を備えた住宅構造
JP5125137B2 (ja) * 2007-02-15 2013-01-23 パナソニック株式会社 換気装置
GB2457713B (en) * 2008-02-22 2012-08-08 Nuaire Ltd Ventilation unit
JP5263111B2 (ja) * 2009-10-05 2013-08-14 ダイキン工業株式会社 換気装置
JP5625640B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-19 富士電機株式会社 複数台運転ファン駆動装置およびその故障処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014123044A1 (ja) 2014-08-14
JP2014152978A (ja) 2014-08-25
EP2955452B1 (en) 2017-03-15
EP2955452A4 (en) 2016-03-09
EP2955452A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668766B2 (ja) 換気装置
US11143431B2 (en) Supply and exhaust ventilation device
JP5061642B2 (ja) 空調換気装置
JP6244791B2 (ja) 空調システム
JP6384057B2 (ja) 空調システム
US10247429B2 (en) System and method for determining the position of a vent door of a packaged terminal air conditioner unit
JP6625380B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP6331432B2 (ja) 空調システム
KR20120036930A (ko) 환기시스템
JP2015096791A (ja) タービン式流量制御装置
JP5237782B2 (ja) 熱交換型換気装置
JP2015206570A (ja) 換気装置及び換気空調システム
JP6907653B2 (ja) 空調システム
WO2017051524A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP2016195477A (ja) タービン式流量制御装置
JP6906865B2 (ja) 空調システム
JP4353859B2 (ja) 空気調和装置
JP6545378B2 (ja) 空調システム及び中継機
JP6117664B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法
CN115183427B (zh) 一种空调及出风控制方法
JP6363538B2 (ja) 冷暖房システム
US20240117982A1 (en) Fault diagnosis method for an air conditioner appliance
WO2023175874A1 (ja) 空気調和機
JP6076283B2 (ja) 空調システム
JP2006064353A (ja) 空水冷ハイブリッド空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151