JP5665179B2 - 軸受具 - Google Patents

軸受具 Download PDF

Info

Publication number
JP5665179B2
JP5665179B2 JP2010274886A JP2010274886A JP5665179B2 JP 5665179 B2 JP5665179 B2 JP 5665179B2 JP 2010274886 A JP2010274886 A JP 2010274886A JP 2010274886 A JP2010274886 A JP 2010274886A JP 5665179 B2 JP5665179 B2 JP 5665179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
fixed
adjustment
door
rear adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122278A (ja
Inventor
菊地 健
健 菊地
俊夫 濱野
俊夫 濱野
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2010274886A priority Critical patent/JP5665179B2/ja
Publication of JP2012122278A publication Critical patent/JP2012122278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665179B2 publication Critical patent/JP5665179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、扉の軸を受ける軸受具に関するものである。
従来、この種の軸受具として例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
この従来の軸受具は、被固定部である壁面に固定される固定体と、この固定体に左右位置調整可能に取り付けられ扉の軸を受ける軸受体とを備えている。また、固定体は、壁面に固定用ねじによって固定される固定部と、この固定部に設けられ軸受体が左右位置調整可能に取り付けられた軸受体支持部とを有している。さらに、固定部には、固定用ねじが挿通される互いに平行な2つの前後方向長手状の長孔部が形成されている。
特開2008−2103号公報(図6、図7)
しかしながら、上記従来の軸受具では、軸受体を前後位置調整する場合には、固定用ねじによる固定を一旦解除する等して固定体を壁面に対して前後位置調整しなければならないため、軸受体の前後位置調整に手間取るおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、軸受体の前後位置調整および左右位置調整を容易に行うことができる軸受具を提供することを目的とする。
請求項1記載の軸受具は、扉の軸を受ける軸受具であって、被固定部に固定される固定体と、この固定体に前後位置調整可能に取り付けられた前後調整体と、この前後調整体に左右位置調整可能に取り付けられ、前記扉の軸を受ける軸受体とを備え、前記前後調整体は、前記固定体に対して前後方向に位置調整可能となっており、前記軸受体は、前記前後調整体に対して左右方向に位置調整可能となっているものである。
請求項2記載の軸受具は、請求項1記載の軸受具において、固定体は、ねじ孔部を有し、前後調整体は、前記固定体の前記ねじ孔部と対向する前後方向長手状の前後調整用長孔部を有するとともにねじ孔部を有し、軸受体は、前記前後調整体の前記ねじ孔部と対向する左右方向長手状の左右調整用長孔部を有し、前記軸受体の前後位置調整を行う場合に操作者が操作する前後調整用ねじが、前記前後調整用長孔部に挿通されかつ前記固定体の前記ねじ孔部に螺合され、前記軸受体の左右位置調整を行う場合に操作者が操作する左右調整用ねじが、前記左右調整用長孔部に挿通されかつ前記前後調整体の前記ねじ孔部に螺合されているものである。
請求項3記載の軸受具は、請求項2記載の軸受具において、固定体は、被固定体である壁面に固定される固定部と、この固定部に設けられ、前後調整体が前後位置調整可能に取り付けられた調整体支持部とを有するものである。
請求項4記載の軸受具は、請求項1ないし3のいずれか一記載の軸受具において、固定体は、前後調整体の固定体に対する前後位置調整の際に前記前後調整体を前後方向に案内する案内部を有するものである。
請求項5記載の軸受具は、請求項1ないし4のいずれか一記載の軸受具において、前後調整体は、左右方向長手状の案内長孔部を有し、軸受体は、前記案内長孔部に左右方向にスライド可能に挿入された挿入部を有するものである。
請求項6記載の軸受具は、請求項1ないし5のいずれか一記載の軸受具において、前後調整体が一の向きで固定体に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか一方の扉に対応し、前記前後調整体が前記一の向きとは前後逆の他の向きで前記固定体に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか他方の扉に対応するものである。
請求項7記載の軸受具は、請求項1ないし6のいずれか一記載の軸受具において、軸受体は、扉の軸の外周面を受ける外周面受面を有し、前後調整体は、前記扉の軸の底面を受ける底面受面を有するものである。
本発明によれば、固定体に前後位置調整可能に取り付けられた前後調整体とこの前後調整体に左右位置調整可能に取り付けられた軸受体とを備える構成であるから、軸受体の前後位置調整および左右位置調整を容易に行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る軸受具の斜視図である。 同上軸受具の分解斜視図である。 同上軸受具の平面図である。 同上軸受具を具備した扉装置(左勝手タイプ)の斜視図である。 右勝手の扉に対応させた状態の軸受具の斜視図である。 同上軸受具の分解斜視図である。 同上軸受具の平面図である。 同上軸受具を具備した扉装置(右勝手タイプ)の斜視図である。 本発明の他の実施の形態に係る軸受具の斜視図である。 同上軸受具の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る軸受具の斜視図である。 同上軸受具の分解斜視図である。 同上軸受具の一部断面図である。 同上軸受具の一部平面図である。
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図4において、1は左勝手タイプの扉装置で、この扉装置1は、三方枠状の固定枠2と、この固定枠2の内側空間である開口部3を開閉する開閉体である左勝手の扉4とを備えている。なお、開口部3は、例えば物品を収納する収納空間の前面開口部や、人が出入りする出入口部等である。
固定枠2は、水平面状の床面5に固定的に立設され開口部3を介して互いに離間対向する上下方向長手状の左右1対の側枠体6と、これら両側枠体6の上端部同士を連結する左右方向長手状の上枠体7とを有している。側枠体6は、開口部3に臨む鉛直面状の被固定部である壁面10を内面に有している。壁面10の前端部には、開口部3側に向かって突出する目隠し用の突部8が突設されている。
扉4は、例えば吊元が左側にある左勝手の折り戸で、図示しないレール等を介して上枠体7に対して吊持状態で取り付けられている。扉4は、開口部3の左半部を開閉する矩形板状の左側扉体11と、凹状の取手部13が形成され開口部3の右半部を開閉する矩形板状の右側扉体12と、これら両扉体11,12を互いに回動可能に連結するヒンジ(図示せず)とを有している。
左側扉体11の上面の吊元側端部から上下方向の軸である上側回動中心軸(図示せず)が上方に向かって突出し、この上側回動中心軸(左側扉体11の回動支点)は、上枠体7に設けられた軸受部(図示せず)によって回動可能に支持されている。
また、図1に示すように、扉4の左側扉体11の下面の吊元側端部からは、上側回動中心軸と同軸上に位置する上下方向の軸である下側回動中心軸(左側扉体11の回動支点)15が下方に向かって突出している。そして、この扉4の断面円形の丸軸状の下側回動中心軸(ピポット軸)15は、図1ないし図3に示す軸支持具である軸受具20によって回動可能に支持されている。つまり、扉装置1は、下側回動中心軸15を受ける軸受具20を備え、左側扉体11は、上側回動中心軸および下側回動中心軸15を中心として回動可能となっている。
ここで、例えば金属製の軸受金具である軸受具20は、左側の側枠体6の壁面10の所定位置に複数(例えば3つ)の固定用ねじ(ビス等の固定手段)26によって固定されたL字板状の固定体21と、この固定体21の上面側に複数(例えば2つ)の前後調整用ねじ(ボルト等の取付手段)27によって前後位置調整可能に取り付けられた平板状の前後調整体22と、この前後調整体22の上面側に1つの左右調整用ねじ(ボルト等の取付手段)28によって左右位置調整可能に取り付けられ、折り戸である扉4の下側回動中心軸15を受ける軸受体23とを備えている。
前後調整体22は、固定体21に対して前後方向(扉4の前後方向)に位置調整可能となっており、固定体21に対して前後方向にのみスライド可能である。軸受体23は、前後調整体22に対して左右方向(扉4の左右方向)に位置調整可能となっており、前後調整体22に対して左右方向にのみスライド可能である。つまり、軸受体23は、定位置に固定した固定体21に対して、前後方向(壁面10に沿った水平方向)および左右方向(壁面10に対して直交する水平方向)に位置調整可能となっている。
なお、前後調整用ねじ27と左右調整用ねじ28とは、いずれも例えば工具であるプラスドライバで上方から回転操作可能な同一の雄ねじ部材30にて構成されており、これら調整用ねじ27,28は、互いに等間隔をおいて左右方向に並んで位置している。雄ねじ部材30は、頭部30aと、この頭部30aから突出する軸部30bとにて構成されている。頭部30aには十字状の溝が形成され、軸部30bにはねじ溝が形成されている。
固定体21は、固定用ねじ26によって側枠体6の壁面10にこの壁面10に沿って固定された鉛直状で矩形板状の固定部31を有している。固定部31の複数箇所(例えば3箇所)には円形状の孔部32が内外面に貫通して形成され、固定用ねじ26が孔部32に挿通されて壁面10にねじ込まれている。
また、固定体21は、固定部31の下端部にこの下端部から右側方(壁面10から離れる方向)に向かって突出するように折曲げにより一体に設けられ上面に前後調整体22が前後位置調整可能に取り付けられこの前後調整体22を支持する水平状で矩形板状の調整体支持部33を有している。調整体支持部33は、左右方向に長手方向を有する矩形状であり、この調整体支持部33の長手方向中央部には、左右方向長手状の長孔部34が上下面に貫通して形成されている。調整体支持部33の長手方向両端側にはねじ孔部(ねじ溝を有する孔部)35が上下面に貫通して形成され、このねじ孔部35に前後調整用ねじ27が螺合されている。
なお、調整体支持部33の下面は例えば床面5と接触しているが、この調整体支持部33は床面5に対しては固定されていない。例えば図示しないが、調整体支持部33の下面と床面5との間に間隙を設けてもよく、また床面5の材質等によっては調整体支持部33を床面5に固定してもよい。
さらに、固定体21は、調整体支持部33の右端部(壁面10側とは反対側の側端部)にこの右端部から上方に向かって突出するように折曲げにより一体に設けられ固定部31の下端部近傍との間で前後調整体22を左右両側から挟持し前後調整体22の固定体21に対する前後位置調整の際にこの前後調整体22を前後方向に案内する前後方向長手状で上方突出状の案内部36とを有している。案内部36は、前後調整体22の側端面である右端面にスライド可能に接触する前後方向長手状の案内面37を有している。案内部36の上面の長手方向両端部は湾曲面状に形成されている。
前後調整体22は、側枠体6の壁面10にスライド可能に面状に接触して扉4の開閉動作時における扉4のガタつきを防止する側方突出状の壁面接触部41を左右方向両端部の前側に有している。なお、左右1対の壁面接触部41は、両方が同時に壁面10に接触するものではなく、いずれか一方、すなわち例えば図1の例では左側の壁面接触部41のみが壁面10の所定部分(壁面10のうち固定部31と突部8との間に位置する部分)と常に面状に接触している。つまり、壁面接触部41は、扉4の左右勝手に対応できるように、前後調整体22の左右両端部に外側方に向かって突出状にそれぞれ形成されている。
また、前後調整体22の後側における左右両側には、ねじ孔部35と上下に対向する前後方向長手状の前後調整用長孔部42が上下面に貫通して形成され、この前後調整用長孔部42に前後調整用ねじ27が挿通されている。そして、前後調整用長孔部42の前後方向長さ寸法によって、前後調整体22の固定体21に対する前後位置調整範囲(換言すると軸受体23の固定体21に対する前後位置調整範囲)が設定されている。
さらに、前後調整体22の後側における左右方向中央部には、長孔部34と上下に対向するねじ孔部(ねじ溝を有する孔部)43が上下面に貫通して形成され、このねじ孔部43に左右調整用ねじ28が螺合されている。
また、前後調整体22の前側における左右両側には、軸受体23の前後調整体22に対する左右位置調整の際に軸受体23を左右方向に案内する左右方向長手状の案内長孔部44が上下面に貫通して形成されている。これら左右の両案内長孔部44は、前後調整体22の前側の左右方向中央部に上下面に貫通して形成された矩形状の孔部45に繋がっている。つまり、左側の案内長孔部44と中央の孔部45と右側の案内長孔部44とが、連続した1つの空間部となっている。なお、前後調整体22の左右方向両端面の後部には、切欠凹部46が形成されている。
軸受体23は、前後調整体22の上面にて水平状に支持された前後方向にやや長手状の本体板部51を有している。本体板部51の左右方向両端側の前端部から板状の挿入部52が折曲げにより下方に向かって一体に突出し、この各挿入部52は前後調整体22の対応する案内長孔部44にこの案内長孔部44に沿って左右方向にスライド可能に嵌合挿入されている。本体板部51の後端部から板状の突出部53が折曲げにより下方に向かって一体に突出し、この突出部53は前後調整体22の後面にスライド可能に接触している。
また、本体板部51の前部には、扉4の下側回動中心軸15を受けて回動可能に支持する軸受部である軸受孔部(孔空間とこの孔空間を囲む部分とからなる孔部)55が上下面に貫通して形成され、この軸受孔部55は前後調整体22の孔部45と対向している。そして、軸受孔部55は、下側回動中心軸15の下面を回動可能に受ける円形環状の下面受面(支持面)56を有している。また、軸受孔部55は、下側回動中心軸15の下端部外周面を回動可能に受ける円筒面状の外周面受面60を有している。つまり、下側回動中心軸15の下端部外周面が軸受孔部55の外周面受面60と回動可能に嵌合している。
さらに、本体板部51の後部には、ねじ孔部43と上下に対向する左右方向長手状の左右調整用長孔部57が上下面に貫通して形成され、この左右調整用長孔部57に左右調整用ねじ28が挿通されている。そして、左右調整用長孔部57の左右方向長さ寸法によって、軸受体23の前後調整体22に対する左右位置調整範囲(換言すると軸受体23の固定体21に対する前後位置調整範囲)が設定されている。
なお、本体板部51の後部の左右両側には、軸受体23が前後調整用ねじ27と干渉しないように、干渉防止用の切欠部58が形成されている。つまり、本体板部51のうち左右1対の前後調整用ねじ27間に位置する部分は、その左右方向長さ寸法が他の部分に比べて短くなっている。
次に、上記扉装置1の作用等を説明する。
扉装置1の開口部3を開口させる場合には、使用者は、取手部13に手を掛け、扉4を折り畳むようにして、左側扉体11を上側回動中心軸および下側回動中心軸15を中心としてつまり回動中心軸線Xを中心として固定枠2に対して開方向に回動させるとともに、右側扉体12をヒンジの回動中心軸(図示せず)を中心として左側扉体11に対して開方向に回動させる。このとき、左側扉体11は、側枠体6の壁面10と干渉することなく、所定の全閉位置から所定の全開位置まで回動する(図3の2点鎖線参照)。
また、扉装置1の開口部3を閉鎖する場合には、使用者は、取手部13に手を掛け、扉4を平面状に展開するようにして、左側扉体11を回動中心軸線Xを中心として固定枠2に対して閉方向に回動させるとともに、右側扉体12をヒンジの回動中心軸を中心として左側扉体11に対して閉方向に回動させる。このとき、左側扉体11は、側枠体6の壁面10と干渉することなく、所定の全開位置から所定の全閉位置まで回動する(図3の2点鎖線参照)。
ここで、例えば扉4の下側回動中心軸15が所定位置から前後左右にずれたため、軸受具20の軸受体23の前後位置調整および左右位置調整を行う場合には、操作者は、まずプラスドライバを用いて、前後調整用ねじ27および左右調整用ねじ28を締付解除方向に回転操作し、前後調整体22の固定体21に対する固定および軸受体23の前後調整体22に対する固定を一旦解除する。
続いて、前後調整体22を固定体21に対してその調整体支持部33の上面に沿って前後方向に所望量だけスライド(移動)させかつ軸受体23を前後調整体22に対してその上面に沿って所望量だけスライド(移動)させることにより、軸受体23の軸受孔部55を下側回動中心軸15との対向位置まで移動させる。
その後、操作者は、プラスドライバを用いて、前後調整用ねじ27および左右調整用ねじ28を締付方向に回転操作し、前後調整体22の固定体21に対する固定および軸受体23の前後調整体22に対する固定を行う。こうして、軸受体23の前後左右方向の位置調整が終了する。
そして、このような軸受具20によれば、固定体21に前後位置調整可能に取り付けられた前後調整体22とこの前後調整体22に左右位置調整可能に取り付けられた軸受体23とを備える構成であるから、従来の構成に比べて、扉4の下側回動中心軸15に対する軸受体23の前後位置調整および左右位置調整を容易に行うことができる。
また、前後調整体22は壁面10に接触して扉4のガタつきを防止する壁面接触部41を有するため、前後調整体22の壁面10側への移動が完全に規制されることとなり、扉4の開閉動作時における扉4のガタつきを適切に防止できる。
さらに、固定体21は前後調整体22の固定体21に対する前後位置調整の際に前後調整体22を固定部31との間で左右両側から挟持した状態で前後方向に案内する案内部36を有するため、前後調整体22を前後方向に適切に移動でき、軸受体23の前後位置調整を容易かつ適切に行うことができる。
また、前後調整体22は案内長孔部44を複数有しかつ軸受体23は案内長孔部44に左右方向にスライド可能に嵌合挿入された挿入部52を複数有するため、軸受体23を左右方向に適切に移動でき、軸受体23の左右位置調整を容易かつ適切に行うことができる。
さらに、床が例えば土間、コンクリート、カーペット等であるため、床面5に固定体21を固定できない場合であっても、固定体21を床面5に固定する必要がなく、鉛直状の固定部31を壁面10に固定することにより、固定体21を床面5から浮かした状態で固定することができる。
また、前後調整体22が一の向きで固定体21に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか一方の扉4に対応し、前後調整体22が一の向きとは前後逆の他の向きで固定体21に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか他方の扉4に対応する構成であるため、軸受具20を構成する部品の変更を伴わず、前後調整体22の取り付け向きの変更のみによって共通部品で扉4の左右勝手に適切に対応できる。
つまり、図1ないし図3に示すように前後調整体22が一の向きで固定体21に取り付けられた場合には、この一の向きの前後調整体22に取り付けられた軸受体23にて図4に示す扉装置1の左勝手の扉4の下側回動中心軸15を受けることができ、また、図5ないし図7に示すように前後調整体22が他の向きで固定体21に取り付けられた場合には、この他の向きの前後調整体22に取り付けられた軸受体23にて図8に示す扉装置1の右勝手の扉4の下側回動中心軸15を受けることができる。
この図8に示す扉装置1は、右勝手タイプのもので、取手部13が左側扉体11に形成され、下側回動中心軸(右側扉体12の回動支点)15が右側扉体12の下面の吊元側端部から下方に向かって突出し、この下側回動中心軸15が軸受具20の軸受体23にて回動可能に支持されている。
なお、上記実施の形態では、固定体21が被固定部である壁面10に固定される構成について説明したが、例えば図9および図10に示すように、固定体21が被固定部である床面5に固定される構成でもよい。
図9および図10に示す固定体21は、壁面10に固定される固定部31の代わりに、固定用ねじ26によって床面5にこの床面5に沿って固定される水平板状の固定部61を有している。固定部61は、調整体支持部33の前端部にこの調整体支持部33と同一面状に一体に形成されている。固定部61の複数箇所(例えば2箇所)には円形状の孔部62が上下面に貫通して形成され、固定用ねじ26が孔部62に挿通されて床面5にねじ込まれている。
また、調整体支持部33に長孔部34およびねじ孔部35が形成されている点は図2のものと同じであるが、この図9および図10に示す固定体21は、前後調整体22の固定体21に対する前後位置調整の際に前後調整体22を左右両側から挟持した状態で前後方向に案内する前後方向長手状で上方突出状の左右1対の案内部36を有している。各案内部36は、前後調整体22の側端面にスライド可能に接触する前後方向長手状の案内面37を有している。各案内部36の上面の長手方向両端部は湾曲面状に形成されている。なお、図9および図10に示すこの他の実施の形態のその他の構成は上記一実施の形態と同じである。また例えば固定枠2が四方枠状に形成され、この固定枠2の下枠体の上面が被固定部である床面である構成でもよい。
また、上記実施の形態では、軸受体23の軸受孔部55が外周面受面60および下面受面56の両方を有する構成について説明したが、例えば図11ないし図14に示すように、軸受体23が扉4の下側回動中心軸15の下端部外周面を受ける円筒面状の外周面受面71を有しかつ前後調整体22が扉4の下側回動中心軸15の下面を受ける前後1対の弓形の下面受面72を有する構成でもよい。
この構成においては、扉4の下側回動中心軸15は、左側扉体11の下側に取り付けられた取付軸部16と、この取付軸部16にて保持されこの取付軸部16よりも径小な軸状の金属製の軸部17と、この軸部17の下端部に回転自在に装着された合成樹脂製の回転部18とを有している。この回転部18は、円板状の上側回転部分18aと、この上側回転部分18aよりも径小な円板状の下側回転部分18bとにて構成されている。つまり、この回転部18によって下側回動中心軸15の下端部が構成されている。
また、図11ないし図14に示す前後調整体22は、固定体21の調整体支持部33の上面にて支持された平板状の第1本体板部22aと、この第1本体板部22aの前端部に折曲部22cを介して一体に設けられ下面が調整体支持部33の下面と同一面上に位置する平板状の第2本体板部22bとを有している。第1本体板部22aには、前後調整用長孔部42およびねじ孔部43が形成されている。第2本体板部22bには、案内長孔部44および矩形状の孔部45が形成されている。第2本体板部22bのうち、孔部45を囲んだ部分であって軸受孔部55の孔空間に臨んだ前後2つの弓形部分の上面が下面受面72となっている(図14参照)。そして、これら前後2つの弓形の下面受面72が、扉4の下側回動中心軸15の回転部18の上側回転部分18aの下面を受けて支持している。
なお、扉4の下側回動中心軸15の回転部18の下側回転部分18bは、前後調整体22の孔部45内に左右方向にのみ移動可能に嵌合挿入(嵌入)されている。つまり、下側回転部分18bの前後端は、前後調整体22の孔部45に臨んだ壁面とスライド可能に接触している。
また、図11ないし図14に示す軸受体23は、前後調整体22の第1本体板部22aの上面にて支持された平板状の第1本体板部23aと、この第1本体板部23aの前端部に折曲部23cを介して一体に設けられ前後調整体22の第2本体板部22bの上面にて支持された平板状の第2本体板部23bとを有している。第1本体板部23aには、突出部53が下方に向けて突設されかつ左右調整用長孔部57および干渉防止用の切欠部58が形成されている。第2本体板部23bには、挿入部52が下方に向けて突設されかつ軸受部である軸受孔部(孔空間とこの孔空間を囲む部分とからなる孔部)55が形成されている。この軸受孔部55は、図1等に示すものとは異なり、下面受面56を有さず、上側回転部分18aの外周面に対応した形状の外周面受面71のみを有している。
そして、この外周受面71が、扉4の下側回動中心軸15の回転部18の上側回転部分18aの外周面全体を受けて支持(保持)している。つまり、下側回動中心軸15の回転部18の上側回転部分18aの外周面が軸受孔部55の内周面である外周面受面71と嵌合している。なお、図11ないし図14に示すこの他の実施の形態のその他の構成は上記一実施の形態と同じである。
なお、いずれの実施の形態においても、ねじ26,27,28の数や孔部32、35,43の数は任意であり、例えば前後調整用ねじ27を1つにしたり左右調整用ねじ28を複数にしたりしてもよい。
また、上記各実施の形態の構成を適宜組み合わせるようにしてもよい。
4 扉
5 被固定部である床面
10 被固定部である壁面
15 軸である下側回動中心軸
20 軸受具
21 固定体
22 前後調整体
23 軸受体
27 前後調整用ねじ
28 左右調整用ねじ
31 固定部
33 調整体支持部
35 固定体のねじ孔部
36 案内部
42 前後調整用長孔部
43 前後調整体のねじ孔部
44 案内長孔部
52 挿入部
57 左右調整用長孔部
71 外周面受面
72 下面受面

Claims (7)

  1. 扉の軸を受ける軸受具であって、
    被固定部に固定される固定体と、
    この固定体に前後位置調整可能に取り付けられた前後調整体と、
    この前後調整体に左右位置調整可能に取り付けられ、前記扉の軸を受ける軸受体とを備え
    前記前後調整体は、前記固定体に対して前後方向に位置調整可能となっており、
    前記軸受体は、前記前後調整体に対して左右方向に位置調整可能となっている
    ことを特徴とする軸受具。
  2. 固定体は、ねじ孔部を有し、
    前後調整体は、前記固定体の前記ねじ孔部と対向する前後方向長手状の前後調整用長孔部を有するとともにねじ孔部を有し、
    軸受体は、前記前後調整体の前記ねじ孔部と対向する左右方向長手状の左右調整用長孔部を有し、
    前記軸受体の前後位置調整を行う場合に操作者が操作する前後調整用ねじが、前記前後調整用長孔部に挿通されかつ前記固定体の前記ねじ孔部に螺合され、
    前記軸受体の左右位置調整を行う場合に操作者が操作する左右調整用ねじが、前記左右調整用長孔部に挿通されかつ前記前後調整体の前記ねじ孔部に螺合されている
    ことを特徴とする請求項1記載の軸受具。
  3. 固定体は、
    被固定体である壁面に固定される固定部と、
    この固定部に設けられ、前後調整体が前後位置調整可能に取り付けられた調整体支持部とを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の軸受具。
  4. 固定体は、前後調整体の固定体に対する前後位置調整の際に前記前後調整体を前後方向に案内する案内部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の軸受具。
  5. 前後調整体は、左右方向長手状の案内長孔部を有し、
    軸受体は、前記案内長孔部に左右方向にスライド可能に挿入された挿入部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の軸受具。
  6. 前後調整体が一の向きで固定体に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか一方の扉に対応し、前記前後調整体が前記一の向きとは前後逆の他の向きで前記固定体に取り付けられた場合には左勝手および右勝手のいずれか他方の扉に対応する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の軸受具。
  7. 軸受体は、扉の軸の外周面を受ける外周面受面を有し、
    前後調整体は、前記扉の軸の下面を受ける下面受面を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一記載の軸受具。
JP2010274886A 2010-12-09 2010-12-09 軸受具 Active JP5665179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274886A JP5665179B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 軸受具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274886A JP5665179B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 軸受具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122278A JP2012122278A (ja) 2012-06-28
JP5665179B2 true JP5665179B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46504001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274886A Active JP5665179B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 軸受具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665179B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999876A (en) * 1989-02-10 1991-03-19 Richard Nass Door jamb mountable hinge
JPH071291U (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 株式会社キッツ 門扉用調整金具
JP3232244B2 (ja) * 1996-06-14 2001-11-26 松下電工株式会社 扉の固定具及びその固定方法及び該固定具の一部を構成する案内用治具
JP3483830B2 (ja) * 1999-11-04 2004-01-06 株式会社明工 折戸類の固定用軸受け金具およびこれを設置するための位置決めガイド兼用側枠
JP3774140B2 (ja) * 2001-11-12 2006-05-10 オーエム機器株式会社 折戸用ピボット受具
JP4660245B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-30 株式会社フロンテア 扉のヒンジ機構
JP4542526B2 (ja) * 2006-06-20 2010-09-15 大建工業株式会社 扉の軸受部材およびこれを用いた扉の軸受構造
FR2938286B1 (fr) * 2008-11-10 2011-09-02 Bruno Macia Gond reglable en position

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122278A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771415B2 (ja) 配線ボックスおよびその取付方法
US11168502B2 (en) Door device
JP5915825B2 (ja) 仕切り要素を保持するキャリッジ及び仕切り要素
JP2010133234A (ja) 隠蔽式ドアヒンジ
JP2014515442A (ja) ヒンジ
KR20110043525A (ko) 가구용 조절 장치
JP5665179B2 (ja) 軸受具
JP6472135B2 (ja) 上吊引戸の前後方向調整付下ガイド
TWI674353B (zh) 家具鉸鏈
JP4786422B2 (ja) 引戸装置
JP2004360180A (ja) 家具扉の開閉装置
JP5654790B2 (ja) 調整蝶番
JP2011063946A (ja) 扉装置
JP2590110Y2 (ja) 門扉取付用ヒンジ
JP2005120573A (ja) ピボット調整蝶番
JP6537880B2 (ja) ヒンジ
KR101172415B1 (ko) 상하 및 좌우 운동 방식의 창틀 지지 장치
JP4681421B2 (ja) 吊戸装置
JP6489456B2 (ja) 下端保持具及びこれを備えた戸装置
JP2004116231A (ja) 引き戸ストッパー装置
JP4337025B2 (ja) 蝶番
JP3578305B2 (ja) 隙間閉塞装置
JP2015194009A (ja) 下端保持具及びこれを備えた戸装置
JP2010242441A (ja) 扉のヒンジ構造
JP2020200635A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250