JP5665095B2 - 制御された摩擦力を有するハプティックデバイス - Google Patents

制御された摩擦力を有するハプティックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5665095B2
JP5665095B2 JP2012534155A JP2012534155A JP5665095B2 JP 5665095 B2 JP5665095 B2 JP 5665095B2 JP 2012534155 A JP2012534155 A JP 2012534155A JP 2012534155 A JP2012534155 A JP 2012534155A JP 5665095 B2 JP5665095 B2 JP 5665095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
force
lateral
friction
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508806A (ja
Inventor
コルゲート,ジェイムズ,エドワード
ペシュキン,マイケル
Original Assignee
ノースウェスタン ユニバーシティ
ノースウェスタン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースウェスタン ユニバーシティ, ノースウェスタン ユニバーシティ filed Critical ノースウェスタン ユニバーシティ
Publication of JP2013508806A publication Critical patent/JP2013508806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665095B2 publication Critical patent/JP5665095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、ハプティックデバイス(haptic device)であって、当該デバイスの表面上の利用者の指または物体に剪断力を与えることができるハプティックデバイスに関するものである。
本願は、2009年10月19日に出願された米国特許出願第12/589,178号の優先権を主張するものであり、この米国特許出願は、2008年10月20日に出願された米国仮特許出願第61/196,660号の利益及び優先権を主張するものである。
[本発明の契約上の起源]
この発明は、全米科学財団に認定された認可第IIS−0413204号に基づいて政府の支援によりなされたものである。当該政府は、本発明の特定の権利を有している。
本発明と同じ譲受人の2007年3月21日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/726,391号は、超音波振動を使用するガラス板のような基板の表面摩擦の調節による触覚インターフェースを有するハプティックデバイスを開示している。このデバイスは、1またはそれ以上の検知したパラメータおよび/または時間に応答して(すなわち、指の位置に関係無く)、表面摩擦を調節することにより、間接的な触覚フィードバックおよび仮想テクスチャ感覚を利用者に与えることができる。このデバイスの表面を積極的に探査する利用者は、テクスチャおよび表面の特徴のハプティック・イリュージョンを経験することができる。
このハプティックデバイスは、インターフェース面上で指の動きに抵抗する力を変えることしかできない点において抵抗性であり、例えば、指の動きをリダイレクトすることはできない。
このため、このハプティックデバイスの変動摩擦の利益を与え、また、ガラス基板のインターフェース面上の利用者の指または物体に剪断力を与えることが望ましいであろう。
本発明は、力を生じさせるように、横方向の動き(lateral motion)または横振動(lateral oscillation)と、摩擦低減超音波振動(friction reducing ultrasonic oscillation)の調節とに基板を曝すことにより、基板の表面に接触する指または物体上に力を提供することができるハプティックデバイスを提供する。本発明の一実施形態は、基板と、基板を横方向の動きまたは横振動に曝すための1またはそれ以上のアクチュエータと、基板を摩擦低減超音波振動に曝すための1またはそれ以上のその他のアクチュエータとを備えるハプティックデバイスを提供する。基板と接触する利用者の指または物体に作用する力を生成するために、基板を横方向の動きまたは振動と、摩擦低減振動の調節とに曝すようにアクチュエータを制御する制御デバイスが提供される。基板の表面上の利用者の指または物体の位置に応答して力を変化させることにより、基板表面の平面内に力場(force field)を与えることができる。
本発明の例示的な実施形態では、平面(フラットパネル)ハプティックデバイスが、ガラス板のような水平基板の垂直超音波振動を使用することにより、摩擦を調整して、変動摩擦(摩擦低減)効果を与える。また、このデバイスは、基板に接触する利用者の指または物体上に非ゼロの時間平均剪断合力(non-zero net time-averaged shear force)を生じさせるために、低・高の変動摩擦状態を交互に生じさせながら、1自由度(1軸上の振動)、2自由度(2軸上の振動)またはそれ以上で、水平面において横方向に基板を振動させる。例えば、横振動の1自由度については、基板が水平面内の一方向に移動するときに、摩擦が低減される(低摩擦状態)。基板が反対方向に移動すると、摩擦が増加される(高摩擦状態)。利用者の指または一部に作用する時間平均合力は、非ゼロであり、表面に接触する利用者の指または物体上に加えられる線形剪断力のソースとして使用することができる。
2自由度(例えば、xおよびy軸上)の横振動については、円形の面内(基板表面の平面内)運動を提供するために旋回形式で基板が動かされる。基板が旋回すると、その速度ベクトルが、望ましい力の方向に瞬時に一致することとなる。その瞬間の前後に、基板は、高摩擦状態に設定され、それにより力のインパルスが利用者の指または物体に加えられる。“旋回”サイクルの残りの間、基板は、指または物体に作用する力が無視できる程度となるように、低摩擦状態に設定される。速度ベクトルは、旋回中に360°すべてを通過するため、面内の任意の方向に力を生じさせることができる。
あるいは別の実施形態では、基板を水平面内の一方向に振動させることができるが、この一方向は、いかなる時点においても所望の力の方向に一致させるために変更することができる。本発明のさらに別の実施形態では、3軸上で基板を振動させることができる(xおよびyの平行移動、および垂直軸を中心とする面内回転)。さらに、横振動は、正弦波である必要はなく、均一振幅のものである必要はなく、またいつまでも持続するものである必要もない。例えば、本発明の別の実施形態では、基板の単一の横方向の動きまたは一連の短い横方向の動きまたは変位を使用することができる。
本発明は、誘導力を利用者の指に与えて利用者がディスプレイを探ることを可能にするハプティックデバイスを提供するのに有利である。利用者の指の能動的な前進(active propulsion)でも、強力なハプティック経験を与えるのに有用である可能性がある。また、本発明は、部品供給、ロボット工学応用および製造応用に使用される物体または部品操作デバイスを提供するように、基板上の1またはそれ以上の物体に誘導力を与えるハプティックデバイスを提供するのに有利である。
本発明の利点は、以下の図面と併用することにより、以下の詳細な説明から、より容易に明らかになるであろう。
図1Aは、変動摩擦効果の能力を有するハプティックデバイスTPaDの斜視図である。図1Bは、ハプティックデバイスTPaD用のマウントの斜視図である。 図2は、マウントに固着されたハプティックデバイスTPaDの斜視図である。 図3は、本発明に従うハプティックデバイスTPaDおよびその他の構成要素を含む平面ハプティックデバイスの概略斜視図である。図3Aは、横力の測定に使用される力測定デバイスの図である。図3Bは、横力の測定に使用される代替的な力測定デバイスの図である。 図4は、基板に接触する利用者の指または物体に剪断力を生じさせるために、摩擦低減振動と同期して基板を横振動に曝すようにアクチュエータを制御する制御システムの概略図である。 図5は、本発明の一実施形態の実施に使用される指の位置検出センサの概略図である。 図6Aは、指に右方向のインパルスを生じさせるために、高摩擦を有するTPaDの右方向の動作を示す概略図である。図6Bは、別の右方向のインパルスに備えるために、低摩擦を有するTPaDの左方向の動作を示す概略図である。 図7は、Φon=40°でTPaDがオン(低摩擦状態)とされ、180°引き続きオン状態とされる場合のフィルタリングされていない力信号における力インパルスを示している。 図8は、フィルタリングされていない40Hzの力信号がTPaDの横方向の動きと同じ周波数を有する場合の、Φonが時間の経過とともに回転されるときの合力(net force)の変化を示している。Φonは0.5Hzですべての位相角にわたって回転され、それに応じて、(フィルタリングされた)合力が変化する。円で囲まれた最大力点は、“最適Φon”値で生じる。 図9は、力対Φonのプロットを示しており、Φonが変化すると、合力が左側から右側にシフトして再び戻る。左向きおよび右向きの最大力を生じさせる最適Φon値にマークが付けられている。また、ゼロの合力を生じさせる2つのΦonの一方にマークが付けられている。 図10は、最大力対RMS(二乗平均平方根)変位のプロットであり、様々な横振動周波数についての最大合力と振動の振幅との間の関係が示され、F=392mN、μglass=0.70およびμon=0.06である。 図11は、TPaDのRMS速度の関数としての、図10のデータの再プロットである。 図12は、ラインソース力場と、SHDコントローラがラインソース場を生じさせるために使用するΦonリクエストとを示している。 図13は、2つのラインソース力場および2つのラインシンク力場を備える4つの異なる力場からのデータ、TPaD上の指の位置に対する合力を示している。 図14Aは、ポテンシャルおよび力対x軸位置のプロットを示している。図14Bは、2つのラインシンク(力場)および1つのラインソース(力場)の平面図である。図14Cは、ハプティック・トグルスイッチ効果を概略的に示している。 図15は、ハプティックデバイスTPaDが柔軟なサポート上に取り付けられる場合の2自由度のハプティックデバイスTPaDの概略図である。
本発明は、以下に表面ハプティックデバイス(SHD)と称されるハプティックデバイスを提供するもので、この表面ハプティックデバイスは、基板を横方向の動きまたは横振動および摩擦減少振動の調節に曝すことにより、ハプティック基板の表面に接触する指または物体に力を与えることができる。本発明の一実施形態は、ハプティックデバイスであって、平面ガラスまたはその他の板のような基板と、基板を横方向の動きまたは横振動に曝すための1またはそれ以上のアクチュエータと、基板を摩擦低減超音波振動に曝すための1またはそれ以上のその他のアクチュエータとを備えるハプティックデバイスを提供する。アクチュエータは、一実施形態では、コンピュータ制御デバイスにより制御されて、基板の表面に接触する利用者の指または物体に剪断力を生成するように、摩擦減少振動の調節と同調して、基板を横方向の動きまたは横振動に曝す。本発明は、以下に述べるように、一軸(例えば、X軸)または多軸(例えば、XおよびY軸)上で基板を横方向の動きまたは振動に曝すことを想定している。
例示的な実施形態では、本発明は、図1A、図1Bおよび図2に示す例示的なタイプの可変摩擦ハプティックデバイスTPaD(“Tactile Pattern Display(触覚パターンディスプレイ)”)を使用して実施することができ、このデバイスは、作用ハプティック面を有する基板100と、1またはそれ以上のアクチュエータ(振動子)とを有し、アクチュエータが、可変摩擦能力を与えるべく、基板に振動(揺動)を与えるように基板と動作可能に関連するものであり、これについては、本発明と同じ譲受人の2007年3月21日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/726,391号および2009年3月19日に出願された同時係属中の米国特許出願第12/383,120号に記載されている。これら出願の開示内容は、引用により本明細書に援用されるものである。同時係属出願の可変摩擦ハプティックデバイスVFHDは、以下において、可変摩擦ハプティックデバイスTPaDと呼ばれる。
図1A、図1Bおよび図2を参照すると、本発明の例示的な一実施形態に係る可変摩擦ハプティックデバイスTPaDが示されており、このデバイスは、基板100を備え、この基板は、接触(ハプティック)面104aを有する受動基板シートまたは層部材104に取り付けられた圧電シートまたは層部材の形態の圧電曲げ素子(piezoelectric bending element)102を含み、それにより、相対的に薄い積層構造を与えて、薄さ、高い面摩擦、不可聴および制御可能な摩擦の利点を提供することができる薄いハプティックデバイス設計を与える。相対的に薄いハプティックデバイスは、受動支持シートまたは層104に接着あるいは取り付けられた圧電セラミックシートまたは層から形成することができる。圧電シートまたは層102に亘って電圧が加えられるときに、それは拡大または収縮しようとするが、受動支持シートまたは層104との結合により、拡大または収縮することができない。積層体は、圧電シートまたは層102に電圧が印加されたときに、ディスクの中心部に単一の山または谷を有する湾曲形状を有することとなる。生じる応力は曲げ変形を引き起こす。圧電シートまたは層に加えられる電圧が大きいほど、たわみが大きくなる。圧電曲げ素子に正の励起電圧が印加される場合、それは、上方向/正曲率で曲がる。圧電曲げ素子に負の励起電圧が印加される場合、それは、下方向/負曲率で曲がる。正弦波励起電圧が加えられる場合、圧電曲げ素子は、それら曲率の間で、交互に曲がることとなる。正弦波励起電圧が基板100の共振周波数と周波数が一致する場合、振動振幅が最大化される。マウント150は、曲げを単一の所望モードのみに、または任意の数の所望モードのみに制限するために、使用することができる。ハプティックデバイスのすべての機械的部分は、可聴範囲外で振動することが望ましい。この目的を達成するために、基板100は、20kHz以上の共振で振動するように設計されることが望ましい。
限定ではなく例示を目的とするものであるが、圧電部材102の厚さは、約0.01インチ乃至約0.125インチとすることができる。基板部材104の例示的な厚さは、約0.01乃至約0.125インチとすることができる。よって、ハプティックデバイスの集合の厚さも、本発明の例示的な実施形態においては、約0.25インチを超えないように調整することができる。
図1A、図1Bおよび図2に示すように、ディスク型のハプティックデバイスは、曲げ素子ディスクの振動を01モードに制限するために、マウント150内に配置されている。ここで、01モードとは、圧電シートまたは層に電圧が印加されたときに、ディスクの中心部に単一の山または谷を有する曲率を積層体が備えることを意味する。マウント150は、薄い輪状または環状面150aに沿って圧電ディスクに取り付けることができ、その環状面の直径は、圧電ディスクの2/3の直径とすることができる。マウント150の固着には、圧電ディスクおよびガラス基板ディスクを固着するのと同じ非常に粘性の低いエポキシ系接着剤を使用することができる。マウント150の内部の高さは、ある程度任意であり、ほんの数ミリメートル程度に形成することもできる。マウント150は、自動車のコンソール、ダッシュボード、ハンドル、ドア、コンピュータおよびその他の最終用途/製品の表面上またはその内部に限定される訳ではないが、それらを含む最終用途製品上またはその内部に取り付けられるように構成されている。
透明なハプティックデバイスは、無頓着な観察者により容易に見られることがないように周囲の表面と一体化されて当該ハプティックデバイスの存在が隠されるべきである場合であって、当該ハプティックデバイスが、タッチスクリーン、画像表示、または自動車の内面または外面に配置されるときに、提供されることが望ましい。この目的を達成するために、圧電部材102および基板部材104の一方または両方を透明な材料から形成することができる。圧電素子102は、その両側に、当該圧電素子102に電圧を加えるための透明電極(図示省略)をそれぞれ含む。
限定ではなく例示を目的とするものであるが、基板104はガラスまたはその他の透明材料であってもよい。電極材料としては、透明電極を提供するために、Kumade等による米国特許第4,352,961号に記載されているように、In−SnO酸化インジウムスズ系の薄膜を使用することができる。透明なハプティックデバイスを達成するために、必ずしも透明な圧電材料を用いる必要はない。当然のことながら、受動基板シート104は、ガラスのような透明材料から形成することができ、圧電シート102よりも表面積を非常に広くすることができる。圧電シート102は、受動基板シート104の周縁の小さい領域のみを占めるものであってもよく、それにより、受動基板シート104の残りの部分を、表示を遮ることなく、グラフィック表示上に配置させることが可能である。圧電材料には、ランタンドープチタン酸ジルコン酸(PLZT)、(PbBa)(ZrTi)O、(PbSr)(ZrTi)Oおよび(PbCa)(ZrTi)OのようなPZT(Pb(ZrTi)O)ベースのセラミックス、チタン酸バリウム、石英、またはポリフッ化ビニリデンのような有機材料が含まれるが、それらに限定されるものではない。
当業者は、本発明が透明な圧電および基板部材に限定されるものではなく、半透明または不透明なものを使用して実施することができ、美容上、セキュリティ上または安全上の目的のために色付きのハプティックデバイスが望まれる場合に、それらを所与のサービス用途のために望まれるように着色できることを理解するであろう。基板部材104の作成に使用することができる非透明材料には、鋼、アルミニウム、黄銅、アクリル、ポリカーボネート、酸化アルミニウムが含まれる他、その他の金属、プラスチックおよびセラミックスも含まれるが、それらに限定されるものではない。
円形ディスク状のハプティックデバイスTPaDの設計には、適当なディスク半径、圧電セラミックディスクの厚さ、基板ディスクの材料および厚さを選択することが含まれることとなる。行われた具体的な選択は、デバイスの共振周波数を決定することとなる。ディスク状のハプティックデバイスの好ましい実施形態では、相対振幅を著しく犠牲にすることなく(可聴範囲外の動作を保証する)共振周波数を増加させるために、0.5mm乃至2mmの厚さを有する基板ディスクであって、鋼またはその他の金属よりはむしろガラスから形成される基板ディスクが用いられる。
当業者は、圧電曲げ素子102および基板104の設計が上述した円形ディスク形状に制約されるものではないことを理解するであろう。それら構成要素について、後述するように、長方形またはその他の多角形のようなその他の形状を使用することも可能であり、それら形状は、異なる相対振幅および共振周波数を示すものとなるであろう。
図1A、図1Bおよび図2の例示的なディスク状のハプティックデバイスTPaDにおいては、ハプティックデバイスの接触(ハプティック)面104a上で利用者により感じられる摩擦の量が、圧電部材102における励起電圧の振幅の関数となる。励起電圧は、以下の実施例に記載されるように、あるいは2007年3月21日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/726,391号および2009年3月19日に出願された同時係属中の米国特許出願第12/383,120号にも記載されるように、制御される。それら出願は、引用により本明細書に援用されるものである。励起電圧は、望ましくは、ハプティックデバイスの共振周波数と実質的に同一の振動の周波数を有する振幅変調された周期波形である。制御システムは、パンタグラフ式/光学エンコーダとともに、あるいは光学平面(二次元)位置検出システムとともに、あるいはその他の1軸または2軸の指位置検出センサ(引用により本明細書に援用される同時係属中の米国特許出願第11/726,391号に記載されている)とともに、あるいはその他の種類の指位置検出センサとともに使用することができ、それらの多くが従来より知られている。
[実施例]
1自由度の平面ハプティックデバイス
図3を参照すると、本発明の例示的な実施形態に従う例示的な平面ハプティックデバイスSHDが示されており、これは、TPaDと以下で称する図1A、図1Bおよび図2のディスク状のハプティックデバイスTPaDを包含する。ディスク状のハプティックデバイスTPaDは、摩擦低減の間接的なハプティック効果を達成するために必要な超音波周波数および振幅を生じさせるために、圧電曲げ素子(単一タイプ)の単一の円形ディスクおよびガラス基板の単一の円形ディスクを使用して構成された。圧電曲げ素子ディスクは、1ミリメートルの厚さ、25ミリメートル(mm)の直径を有するPIC151圧電セラミック材料(PI Ceramic有限会社により製造される)から構成された。ガラス基板ディスクは、1.57mmの厚さ、25mmの直径を有していた。圧電セラミックディスクは、Loctite E−30CL Hysolエポキシ接着剤のような非常に粘性の低いエポキシ系接着剤を使用して、ガラス基板ディスクに接着された。ディスク状のハプティックデバイスは、アルミニウムから形成されるマウント内に配置されるとともに、圧電ディスクの直径の2/3の直径を有する薄い輪状または環状面150aに沿って圧電ディスクに取り付けられた。マウント150の固着には、圧電ディスクおよびガラス基板ディスクを固着するのと同じ非常に粘性の低いエポキシ系接着剤が使用された。
ハプティックデバイスSHDは、連結ロッド211によりリニアスライダ210に連結されたボイスコイルのような線形アクチュエータ200を含み、その動作のために、ハプティックデバイスTPaDがリニアスライダ上に固定して設けられている。TPaDは、クランプ、接着剤、ネジまたはリベットのような任意の結合手段により、スライダ210上の定位置で保持することができる。リニアスライダ210は、単一のX軸上の動作のために、固定ベースB上にあるサポート212上で移動可能に配置されている。線形のボイスコイルアクチュエータ200は、20Hzと1000Hzの間の周波数で正弦波的に作動され、その上のスライダ210およびハプティックデバイスTPaDを同じ周波数でX方向に横方向に移動・振動させる。ボイスコイルアクチュエータ200がこのシステムの共振周波数で正弦波的に作動されるとき、横振動の振幅が増加する。しかしながら、本発明は、そのような正弦波的な作動に限定されるものではない。
摩擦は、ガラス基板104の下側に取り付けられた圧電素子102に39kHzの正弦曲線を加えることにより、ハプティックデバイスTPaDのガラス基板面104a上で調節されている。39kHzの信号は、AD9833波形発生器チップによって生成され、可聴周波増幅器を使用して、+0−20Vまで増幅される。それは、圧電素子102に加えられるとき、ガラス基板の共振振動を引き起こす。これらの振動は、指先の下にスクイーズ空気膜(squeeze film of air)を生成し、それにより摩擦の低減をもたらす。高励起電圧では、ガラス基板と指の間の摩擦は、μ=約0.15であり、ゼロ電圧では、その面は、標準ガラスの摩擦(μ=約0.95)を有する。
プログラマブル集積回路(PIC−18F4520)は、ボイスコイル(X−アクチュエータ)に対して低周波信号を生成するとともに、図4の波形信号発生器(AD98330)にコマンドを発して、圧電素子102の39kHzの信号を開始/停止する。これは、両方の機能を提供するため、ハプティックデバイスTPaDの摩擦レベルと横方向の動きとの間の位相関係を決定付けることができる。PICを有するマイクロコントローラまたはその他のコントローラと、指位置検出センサ250とを有する制御システムが、図4に示されている。図4は、TPaDがX軸およびY軸上で同時に作動される場合の、X軸上でリニアスライダ210を振動させるX軸アクチュエータと、以下に述べる2自由度の平面ハプティックデバイスとともに使用するためのY軸アクチュエータとを示している。
指の位置を測定するために、2軸の指位置検出システム250の1軸を使用することができる。このシステムは、同時係属中の米国特許出願第11/726,391号に記載の2軸の指位置検出センサと同様のタイプであるが、そのシステムの赤外線発光ダイオードが、図5の光照射線形光ダイオードアレイ256のコリメートシート(collimated sheet)を生成するレーザ線発生器252およびフレネルレンズ254に置き換えられている。光のコリメートシートは、TPaDの表面104aの直上に配置され、TPaDの表面104aに接触する指が、光のシートを遮断して、線形光ダイオードアレイ256上に影を落とす。PICマイクロコントローラは、線形光ダイオードアレイ256の出力を読み取り、指の影の重心を計算し、それが、指の位置の測定に使用される。
力発生の特性評価
1自由度の実施形態では、ハプティックデバイスTPaDが平面内で横方向に振動される周波数と同じ周波数で、低摩擦状態と高摩擦状態とを交互に生じさせることにより、力が生成される。左向きの合力を生成するために、ハプティックデバイスTPaDは、その速度が左向きである間に、高摩擦に設定され、その速度が右向きのときに、低摩擦に設定される。ハプティックデバイスTPaDは、利用者の指を左に押すことと、指の下で右に戻すように滑らせることを交互に行う。この“押して滑らせる(pushslip)”サイクルはそれ自体繰り返し、一連の強い左向きのインパルスの後に弱い右向きのインパルスが続くことにより、右への合力がもたらされる。これらのインパルスは、図8のフィルタリングされなかった力信号において見ることができ、図3Aに示すように指先の代替物(proxy fingertip)に動作可能に連結された1自由度の引張/圧縮ロードセルを使用して、SHDの表面104aと指先との間の横力または剪断力が測定される。ロードセルは、リニアスライダ上で垂直に移動することができる。ロードセルおよび指先の重量は、低剛性のバネにより懸架される。指先の垂直位置は、つまみナットによって調整可能である。指先がTPaDの近接位置(0.5mm未満)以内に下げられた後、図示のようにL字形の指に重りを加えることにより、垂直抗力が制御される。この実施例では、392mN(40g)の常用負荷が使用された。この配置は、横振動の作用を含む、指の代替物の上に作用する力を高い精度で測定することを可能にする。この実施例に使用された指先の代替物は、指先パッドの代替物として、紙ヤスリで磨かれた絶縁用テープに覆われたブドウにより構成された。指先の代替物は、絶縁用テープにより、図3Aに示されるL字形のアルミニウムの“指”に固定され、アルミニウムの指は、ロードセルに装着された。指先と指の接続にコンプライアンスが存在するが、人間の指にも同様のコンプライアンスが存在するため、これは適当である。
代替的には、SHDの表面104aと指先との間の横力または剪断力も、実質的に摩擦無しでアセンブリ全体が横方向に移動することを可能にする支持アセンブリ上に、ベースBを取り付けることにより測定することができる(図3B)。例えば、ベースBは、重い黄銅の塊または板230上に取り付けることができ、黄銅の塊または板は、遮音発泡体板232上に載置される。遮音発泡体板232は、精密接地鋼板234上に置かれ、この精密接地鋼板は、3個の大きな鋼球236上に載置される。鋼球は、測定システムの基部として機能する最下部の精密接地鋼板B2上に置かれる。黄銅の塊または板230は、横方向の動きを規制する唯一の構成要素がロードセルとなり、かつ指に作用する横方向の力すべてがロードセル上に作用する力と必ず一致するように、低剛性のバネ238を介してロードセル240に連結される。黄銅の塊または板230の質量とバネ238の低剛性との組合せは、機械的な低帯域通過フィルタのように作用し、その結果、横振動がロードセルの測定に与える影響が最小となる。その結果として、ロードセルの出力が、指先の平均力の正確な測定値となる。
図6Aおよび図6Bは、右への反対方向の合力を生成する同様の“押して滑らせる”サイクルを例示しており、ここでは、強い右向きのインパルスの後に弱い左向きのインパルスが続き、それにより、利用者の指に作用する右への合力がもたらされている。
力への位相整合の影響
横速度とハプティックデバイスTPaDのオン/オフ信号との間の位相角を変えることにより、合力の方向および大きさを変えることができる。説明のために、用語Φonを、ハプティックデバイスTPaDをオン(低摩擦状態をオン)にしたときの横速度の位相角として定義する。この概念は、図7にグラフで示されている。示されるデータのすべてにおいて、TPaDは、横振動の全サイクルの半分(180°)について、オン状態とされている。
最も大きな力をどの位相が生成するのかを判定するために、Φonが、約2秒間に亘って0°から360°までゆっくりと回転された。その合力を見付けるために、フィルタリングされていない力のデータが、二次の低帯域通過のバターワース・零相フィルタ(fcutoff=10Hz)に通された。フィルタリングされた力の信号は、図8に示されている。円で囲まれた最大力点は、この横振動の特定の周波数および振幅に対する2つの“最適Φon”値に対応する。100mNの範囲内のそれらの最大合力は、本出願人によって容易に知覚される。また、文献は、この大きさが一般に人間に知覚され得ることを示している(文献[5][1][8]を参照)。
図8は、Φonが時間とともに回転したときの合力の変化を示している。所与の速度サイクルにおけるΦon値は、図7における比較と同様の方法で、TPaD状態信号を速度信号と比較することにより、見付けられた。その後、そのデータは、図8におけるフィルタリングされた力のデータに対してプロットされた。図9における結果は、力を最適化するΦonの値に関するより多くの具体的情報を提供する。力とΦonの正確な関係は振動振幅および周波数に依存するが、このデータは人間が気付くことができる力を生成する広範囲の振幅を表している。システムに遅延が生じなければ、TPaDを0°でオンにすることにより最も大きな左向きの力が生成され、Φon=180°が最大の右向きの力を生じさせると考えられるであろう。このデータは、最適角が、その代わりに、それぞれΦon=340°およびΦon=160°となることを示している。この位相前進の必要性は、スクイーズ膜を生成および崩壊させるのに必要な時間によるものである可能性がある。しかしながら、本出願人は、これに関する任意の理論に拘束されることを意図するものでも、望むものでもない。また、ゼロの合力が、Φon=270°で予測されるが、Φon=250°で生じる。
当業者は、位相調整だけでなく、TPaD基板が相対的に高い摩擦状態にある時間の長さを調節することによっても、力を制御できることを認識するであろう。摩擦が高いサイクルの量を減らすことにより、力を減少させることができる。
力への振動振幅の影響
横方向の変位の振幅が増加するに連れて、平均合力が初めは比例的に増加し、その後飽和状態となることが、実験的に見出された。図10は、様々な横振動周波数についてのこの傾向を示している。各データ点は、最適Φonにおける具体的な振動の振幅により生じる合力を表している。
図10における漸近特性は、クーロン摩擦の特性によるものである。振幅が指およびTPaDを主に滑り接触させた状態に保つのに十分な大きさになると、速度が一方の方向であるときは、μglassの力を指が受け、速度が他方の方向であるときは、−μonの力を指が受けることとなる。ここで、μglassは、ガラスの動摩擦係数であり、μonは、TPaDが最小の摩擦状態にあるときのその動摩擦係数であり、Fは、垂直抗力である。
SHDが生じさせることができる理論上の最大合力を見出すために、全サイクルの半分について、指が2の力のレベルの各々を受けると仮定する。その場合、時間平均力は、2の力のレベルの単なる平均となる。よって、最大合力Fの方程式は以下のようになる。
max=〔(μglass−μon)F〕/2 方程式(1)
図10における漸近線の値は方程式(1)を使用して計算される。μglass=0.70は、TPaDおよび横振動子を静止させながら、表面を横切って指の代替物を移動させている間に、最大力を記録することにより得られ、μon=0.06は、TPaDをオンにして同様に得られ、F=392mNは、40gの重りから得られた。
周波数選択
力が20Hzと1000Hzの間の周波数においてインパルスで加えられるため、利用者は、一方の方向における力全体だけでなく、TPaDの望ましくない基礎振動にも気付くことに留意することが重要である。精神物理学の分野では、人間の指先が20Hzから約500Hzの範囲における振動に感受性を有し、約250Hzに感度のピークを有することが良く知られている。我々は、横方向の振動が極めて顕著ではない高周波(例えば、850Hz)、または振動を感じることができるが不快ではない約40Hzの何れかで、SHDの性能が最高となることを見出した。
指が横振動に曝されるのを低減する設計法は、力生成が必要とされるまで、TPaDを連続的にオン(低摩擦状態をオン)で保持するというものである。この戦略では、スクイーズ膜が基本的な低周波振動から利用者を切り離し、それにより、力が加えられるまでは、殆ど知覚できないものとなる。別の方法は、横振動を、必要なときを除いてオフにするというものである。
指の探査速度の影響
振動の振幅が力をFmaxの近くに至らせるのに十分な大きさであるときは、振幅の増加が、静止中の指に作用する力に無視できる増加をさらに与える。他方、利用者が積極的に表面を探っている場合には、利用者の指の速度が、指と板との間の相対速度を小さくして、その結果、合力を減少させることがある。このため、探査速度が速くなるほど、目標とする力を維持するのに必要な振動の振幅も大きくなる。
許容できる指の探査速度のアイデアは、図10の同じデータを、変位の代わりに速度に対してプロットすることにより得ることができる。図11においては、77Hzで振動するTPaDが、20mm/sのRMS速度の周囲で最大力生成の約85%に達することが分かる。図11においては、77Hzの振動で生じる力が、20mm/s未満のRMS速度の変化に強く影響を受けるが、20mm/sを超える速度には反応しない。このため、20mm/sで振動するSHDにより生成される力は、指の速度変化に影響を受け易いが、60mm/sで動作するSHDは、力の著しい減少が生じる前に、最大約40mm/sの速度で指が動くことを可能にするであろう。
力場の表示
SHDは事実上力の源であるため、任意の力場を生成または表示することが可能である。バネ、ダンパまたはその他の基本的なものを表示することを選択できるが、例示の目的で、ラインシンク(line sinks)およびラインソース(line sources)の表示を説明することとする。任意の所与の時点において、デバイスは、その表面に亘って一定の力場を有し、このため、空間的に変化する力場の知覚を生じさせるためには、指の位置の関数として力を変化させる必要がある。実際に、指が表面を横切って移動するときに、望ましい方向および大きさの力を生じさせるためにΦonが調整される。図12においては、ラインソース力場がどのように見えるのかと、そのような場を生成するために使用されるΦonコマンドを示す平面図が与えられている。
図12のコマンドΦonと、図9の力対Φonの関係との間の類似点に留意されたい。ラインソースを生成するには、中心線に沿ってゼロの力が望まれる。このため、x=0において、Φon=250°となる。最大力が必要とされるベクトル場の左右のエッジ上において、Φonコマンドは、340°および160°の最適Φon角を持つ。
力場
図13は、4つの異なる力場からのデータを示している。2つのラインソースおよび2つのラインシンクがあり、その各々が“硬直(stiff)”および“柔軟(compliant)”バージョンを有する。原データは、力対位置の形式で提供されるが、触覚体験のより直感的なアイデアを提供するために、本出願人は、それらデータを統合して、“ポテンシャル関数”を構築した。ポテンシャル関数は、
Figure 0005665095
として定義され、ここでF(x)は、位置xの関数として、指に作用する力である。Robles−De−La−TorreおよびHaywardの文献[6][5]から得られた結論は、ポテンシャル関数の形状が、仮想的な突起または穴の認識される形状に類似していることを示唆している。
ポテンシャル関数の全体像を見るとき、硬直した平面的なラインソースの代わりに、表面にある急な突起が目に付くであろう。同様に、柔軟な平面的なラインシンクは、表面にある浅い穴として見なすことができる。
図14A、図14Bおよび図14Cに示すトグルスイッチのような、より洗練されたハプティック作用を生成するためにポテンシャル関数の概念を押し進めることが可能である。ハプティックトグルスイッチは、高いポテンシャル領域(ソース)により分離される2つの低いポテンシャル領域(シンク)である(図14A、図14B)。低いポテンシャル領域の一つから次に指がスライドするときは、指が、物理的なトグルスイッチを入れるのとよく似ているように、低いポテンシャル領域に“スッと入る”(図14C)。
上述した例示的な平面(フラットパネル)ハプティックディスプレイSHDは、指に剪断合力を加えてそれを制御することができる。任意の制御可能な力源と同様に、指の位置のフィードバックに結合されたときに、利用者がその選択した力場を表示することを可能にする。ラインソースおよびシンクを表示する能力は実証されており、それらは、平面エンティティ、または3Dの突起および窪みとして、見ることができる。SHDが、平面的なバネ、ダンパ、マス、および表面特徴のイリュージョンを表示することができるツールであると、推定することができる。
例示的なハプティックデバイスSHDは、任意の剪断力を指に加えることができる平面ハプティックディスプレイを提供する。それは、バネ、ダンパ、マスおよびその他の力からなる二次元(2D)世界を表示する能力を有するだけでなく、横方向の力が形状のイリュージョンを形成することができるというアイデアを使用することにより、SHDは、三次元(3D)テクスチャおよびその2D表面上の形状のイリュージョンを生成することができる。
2自由度の平面ハプティックデバイス
2自由度の基板の振動を有する平面ハプティックデバイスは、図3の1自由度の例示的なハプティックデバイスSHDの上記説明を考慮して構築することができる。
2自由度の面内振動のために、図3に示されるハプティックデバイスTPaDは、X軸およびY軸のような多軸上で面内で振動されることができる。例えば、2自由度の動きは、合成スライダを設計することにより与えられ、その合成スライダ上には、ハプティックデバイスTPaDが載って、直交するX軸およびY軸上(図3のX軸およびY軸を参照)でスライドする。合成スライダは、X軸およびY軸上でハプティックデバイスTPaDを独立に移動させる能力を有するであろう。例えば、合成スライダは、X軸振動用のスライダ210のような第1スライダと、独立したY軸振動用に、第1スライダの上または下に取り付けられた第2スライダとを有するであろう。第1スライダは、図示の線形アクチュエータ200により、X軸上で振動するために作動され、第2スライダは、Y軸スライダに連結されたアクチュエータロッドを有する類似のスピーカの形式で、第2線形アクチュエータ(図示省略)により、Y軸上で振動するために作動されることとなる。制御システムに入力されるXおよびYの指の位置を検出するために、図5に示すタイプの指の位置検出センサを使用することができる。制御システムは、剪断力を生成するために必要とされるように、TPaDのオン/オフ信号と基板の横速度との間の位相角Φonを変化させる。
このため、この2自由度の実施形態は、X軸およびY軸上でTPaDを振動させるための別個のアクチュエータを有することを伴う。それらアクチュエータには、電磁アクチュエータ(ボイスコイルのような)、圧電曲げアクチュエータ、形状記憶合金アクチュエータ、人工筋肉アクチュエータ(http://www.artificialmuscle.com/)およびその他のものを選択することが可能である。一般に、それは、ハプティックデバイスTPaDおよびそのマウント150が振動の周波数でXおよびY振動の両方について共振する場合に、必要とされるアクチュエータの力を最小化することとなる。
X軸およびY軸上のハプティックデバイスTPaDの振動は、(基板表面104aの平面内において)円形の面内運動を生成すべく、基板の旋回運動を生じさせるように制御されるものであってもよい。基板が旋回すると、その速度ベクトルは、瞬時に、望ましい力の方向に一致することとなる。その瞬間の前後に、基板は、高摩擦状態に設定され、力のインパルスが利用者の指または物体に加えられる。“旋回”サイクルの残りの間、基板は、指または物体に作用する力が無視できる程度となるように、低摩擦状態に設定される。速度ベクトルは、旋回中に360°すべてを通過するため、面内の任意の方向に力を生じさせることができる。本発明のこの実施形態では、基板に垂直な超音波振動が、上述したように、低周波、高振幅の横振動(すなわち、“旋回”を生じさせる表面の面内の動き)と組み合わされる。
その結果、ハプティックデバイスTPaDのガラス板表面上の各点は、X−Y平面において、小さくて円形で反時計方向(上から見て)の動作を行い、運動の旋回パターンを生じる。この旋回運動は、周波数および振幅を同じように加えるという点において、線形アクチュエータ200により上に生成されるX方向の振動と完全に類似している。しかしながら、ここで運動がガラス基板の2軸に沿って生じるため、摩擦調整の影響は同じではない。特に、合力は、ゼロになることなく(あるいは大きさが変化することはなく)、単に方向を変化させる。また、力がデバイスの速度と常に同じ方向にあり、速度が絶えず変化しているため、平均力は、一軸の実施形態と同じではない。上記のような摩擦依存状態を仮定すると、平均力が大きさ(μonN)/πおよびΦの方向を持つことを示すことができる。
摩擦低減のための超音波振動がオンまたはオフに切り換えられる(または調節される)間の旋回運動の位相は、コンピュータ制御下で変化されて、エッジまたはその他のハプティック効果を生じさせることができる。その調節は、測定された指の位置に応答させることができ、若しくはあるハプティック効果については、指の位置の測定が不要である。
2自由度のハプティックデバイスSHDについての本発明の別の実施形態は、図15に示されており、ハプティックデバイスTPaDが必要に応じて所定の限度内で自由に動き回ることができるように、フレキシブル金属レッグ400上に支持されたモータマウント410のような柔軟サポート上にハプティックデバイスTPaDを取り付けることを伴う。フレキシブルレッグ400は、固定されたベースに下端が連結されている。TPaDは、隅柱422によりモータマウント410に剛結合された取付板430上に固定的に取り付けられている。偏心質量モータMM(ページャに使用されるモータのような)は、モータマウント410上に取り付けることができ、偏心質量411を含む。モータの出力軸中心線は、TPaDのハプティック面に対して垂直である。偏心質量モータMMは、その出力シャフトを介して、偏心質量を回転させて、回転周波数で、回転反力(rotating reaction force)を生じさせる。これは、モータマウント410およびその上のTPaD基板104を旋回パターンで振動させることとなる。
記載される本発明の実施形態は、コンピュータ(ソフトウェア)制御のハプティック効果が、ガラス基板の表面に表示されることを可能とし、それには、変動摩擦だけでなく、表面を横切って指または物体を積極的に押す横力も含まれる。より強力なハプティック効果も可能である。ハプティックディスプレイとしてではなく、その代わりに、ロボット工学または製造における部品供給または同様の用途に有用であるように、コンピュータ制御下で表面の周囲で小さい物体を駆動するための機構としての付加的な使用も可能である。
記載される実施形態では、ハプティックデバイスTPaDは、1ユニットとして摩擦低減効果のために、超音波の手段によって振動される。代替的な実施形態として、ガラス基板表面の異なる領域が異なる超音波振幅を有するように、複数の超音波アクチュエータを使用することが可能であり、おそらくはその各々が旋回運動の異なる位相に対応するように調整される。ガラス板表面に亘って超音波の振幅の空間的変動を得る別の方法は、超音波振動のノードパターンを利用するもの(2009年3月19日に出願された同時係属中の米国出願第12/383,120を参照)、またはこれを複数の超音波周波数、あるいは異なる位相で駆動される超音波アクチュエータと組み合わせるものである。
当然のことながら、本発明は、平面的な基板表面に限定されるものではない。例えば、ラジアル方向に超音波振動を生成することにより、円筒状のノブの表面で摩擦力(traction forces)を生成することができ、“横”振動を軸および/または周方向に生成することができる。実際に、任意の表面は、面法線と、その表面に少なくとも局所的に存在する2軸とを有することとなる。法線に沿う超音波振動と、1または2の面内の軸に沿う低周波振動は、組み合わせて摩擦力を生じさせることが可能である。
横振動を持続しなければならない理由はない。多くの用途では、短時間のみ、能動的な摩擦力を加える必要がある。そのような場合、横振動は、摩擦力を生じさせることが必要とされるまで、オフとすることができる。実際に、幾つかのハプティック効果については、横振動の1サイクルのみ、あるいは半サイクルのみでも十分な場合もある。横振動の振幅または数は、利用者の指を所望距離移動させるのに、あるいはそれに所望の期間力を加えるのに十分となるように選択することができ、その後、横振動は中止することができる。
本発明の特定の例示的な実施形態に関連して本発明を説明したが、当業者にとって明らかなように、特許請求の範囲に示すような本発明の範囲内で、それらに変更および修正を加えることが可能である。
参考文献
[1]M.Biet,F.GiraudおよびB.Lemaire−Semail,Implementation of tactile feedback by modifying the perceived friction,European Physical Journal Appl.Phys.,43:123135,2008年
[2]S.M.Biggs,S.Haptic Interfaces,5章,93−115ページ,Lawrence Erlbaum Associatesにより出版,2002年
[3]M.Minsky,Computational Haptics:The Sandpaper System for Synthesizing texture for a force−feedback display,PhD thesis,マサチューセッツ工科大学,ケンブリッジ,マサチューセッツ州,1995年
[4]J.PasqueroおよびV.Hayward,Stress:A practical tactile display with one millimeter spatial resolution and 700hz refresh rate,ダブリン,アイルランド,2003年7月
[5]G.Robles−De−La−Torre,Comparing the Role of Lateral Force During Active and Passive Touch:Lateral Force and its Correlates are Inherently Ambiguous Cues for Shape Perception under Passive Touch Conditions,159−164ページ,2002年
[6]G.Robles−De−La−TorreおよびV.Hayward,Force can overcome object geometry in the perception of shape through active touch,Nature,412:445−448,2001年7月
[7]M.Takasaki,H.Kotani,T.MizunoおよびT.Nara,Transparent surface acoustic wave tactile display,Intelligent Robots and Systems,2005.(IROS 2005).2005 1EEE/RSJ International Conference on,3354−3359ページ,2005年8月
[8]V.Vincent LevesqueおよびV.Hayward,Experimental evidence of lateral skin strain during tactile exploration,In Proc.of Eurohaptics,ダブリン,アイルランド,2003年7月
[9]T.WatanabeおよびS.Fukui,A method for controlling tactile sensation of surface roughness using ultrasonic vibration.Robotics and Automation.1995.Proceedings.,1995 IEEE International Conference on,1:1134−1139 vol.1,1995年5月
[10]L.Winfield,J.Glassmire,J.E.ColgateおよびM.Peshkin,T−pad:Tactile pattern display through variable friction reduction,World Haptics Conference,421−426ページ,2007年
[11]A.Yamamoto,T.IshiiおよびT.Higuchi,Electrostatic tactile display for presenting surface roughness sensation,680−684ページ,2003年12月

Claims (27)

  1. 表面を有する基板と、
    前記基板を横方向の動きに曝す1またはそれ以上のアクチュエータと、
    前記基板を前記基板の表面に対して垂直な方向の摩擦低減超音波振動に曝す1またはそれ以上のその他のアクチュエータとを備えており、
    前記横方向の動きと前記摩擦低減超音波振動の間の位相関係は、前記基板の表面と接触している利用者の指または物体に剪断合力を発生させ、
    前記横方向の動きはさらに横振動を含み、前記剪断合力は前記基板が第1の横方向に移動する場合に生成される力と前記基板が第2の横方向に移動する場合に生成される力との平均であることを特徴とするハプティックデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    摩擦低減振動の調節と同期させて前記横方向の動きを制御する制御デバイスを含むことを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のアクチュエータが、前記基板を1軸上で横方向の動きに曝すことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のアクチュエータが、前記基板を2軸上で横方向の動きに曝すことを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のアクチュエータが、前記基板を3軸上で横方向の動きに曝し、それら軸のうちの一つが回転軸であることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項に記載のデバイスにおいて、
    前記基板の横速度と摩擦低減振動の位相角が、力の方向を変えるために、変更されることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のアクチュエータが、前記基板に非直線的な動きを与えることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のアクチュエータが、横方向の円運動を前記基板に与えることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記1またはそれ以上のその他のアクチュエータが、前記基板の表面に対して垂直な方向に、前記基板に調整した超音波振動を与え、それにより摩擦低減効果を作り出すことを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記基板が平板を含むことを特徴とするデバイス。
  11. ハプティックデバイスの基板の表面に接触する利用者の指または物体に作用する力を生成する方法であって、
    前記基板を横方向の動きに曝すステップと、
    前記基板を前記基板の表面に対して垂直な方向の摩擦低減超音波振動に曝すステップと、
    前記基板の表面に接触する利用者の指または物体に作用する力を剪断力として生成するために、前記横方向の動きおよび摩擦低減振動の調節を制御するステップとを備えており、
    前記剪断力は、前記基板が第1の横方向に移動する場合に生成される力と前記基板が第2の横方向に移動する場合に生成される力との平均であることを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記摩擦低減振動の調節と同期させて、横方向の動きを制御するステップを含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、横振動に曝されることを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の方法において、
    前記横方向の動きが、1回生じることを特徴とする方法。
  15. 請求項11に記載の方法において、
    前記横方向の動きが、複数回生じることを特徴とする方法。
  16. 請求項11に記載の方法において、
    前記横方向の動きが、継続的であることを特徴とする方法。
  17. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、1軸上で横方向に移動または振動されることを特徴とする方法。
  18. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、2軸上で横方向に移動または振動されることを特徴とする方法。
  19. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、3軸上で横方向に移動または振動され、それら軸のうちの一つが回転軸であることを特徴とする方法。
  20. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、正弦波的に横方向に振動されることを特徴とする方法。
  21. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板の横速度と摩擦低減振動の位相角が、力の方向および大きさを変えるために、変更されることを特徴とする方法。
  22. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、その非線形的な動きを提供するために、2軸上で横方向に振動されることを特徴とする方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、
    前記非線形的な動きが、前記基板の円運動を含むことを特徴とする方法。
  24. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、平板を含むことを特徴とする方法。
  25. 請求項11に記載の方法において、
    利用者の指または物体の位置に応答して力を変化させて、前記基板の表面の平面に力場を提供するステップを含むことを特徴とする方法。
  26. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が、相対的に高摩擦の状態と低摩擦の状態とに交互に曝されることを特徴とする方法。
  27. 請求項11に記載の方法において、
    前記基板が相対的に高摩擦の状態にある時間の長さを調節するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2012534155A 2009-10-19 2010-09-29 制御された摩擦力を有するハプティックデバイス Expired - Fee Related JP5665095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/589,178 US8525778B2 (en) 2007-03-21 2009-10-19 Haptic device with controlled traction forces
US12/589,178 2009-10-19
PCT/US2010/002641 WO2011049602A1 (en) 2009-10-19 2010-09-29 Haptic device with controlled traction forces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508806A JP2013508806A (ja) 2013-03-07
JP5665095B2 true JP5665095B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=43900595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534155A Expired - Fee Related JP5665095B2 (ja) 2009-10-19 2010-09-29 制御された摩擦力を有するハプティックデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8525778B2 (ja)
EP (1) EP2491476B1 (ja)
JP (1) JP5665095B2 (ja)
KR (1) KR101514870B1 (ja)
CN (1) CN102576258B (ja)
WO (1) WO2011049602A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741979B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8199033B2 (en) 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8248277B2 (en) * 2007-07-06 2012-08-21 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8310444B2 (en) * 2008-01-29 2012-11-13 Pacinian Corporation Projected field haptic actuation
WO2009102992A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Pacinian Corporation Keyboard adaptive haptic response
US8203531B2 (en) * 2008-03-14 2012-06-19 Pacinian Corporation Vector-specific haptic feedback
US9927873B2 (en) 2009-03-12 2018-03-27 Immersion Corporation Systems and methods for using textures in graphical user interface widgets
US9874935B2 (en) 2009-03-12 2018-01-23 Immersion Corporation Systems and methods for a texture engine
US10007340B2 (en) 2009-03-12 2018-06-26 Immersion Corporation Systems and methods for interfaces featuring surface-based haptic effects
US10564721B2 (en) 2009-03-12 2020-02-18 Immersion Corporation Systems and methods for using multiple actuators to realize textures
US9696803B2 (en) 2009-03-12 2017-07-04 Immersion Corporation Systems and methods for friction displays and additional haptic effects
US9746923B2 (en) 2009-03-12 2017-08-29 Immersion Corporation Systems and methods for providing features in a friction display wherein a haptic effect is configured to vary the coefficient of friction
WO2011024434A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
KR101177610B1 (ko) * 2009-09-29 2012-08-28 삼성전기주식회사 터치스크린장치
US20110115754A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Immersion Corporation Systems and Methods For A Friction Rotary Device For Haptic Feedback
WO2011090780A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Northwestern University Method and apparatus for increasing the forces applied to bare a finger on a haptic surface
US9417695B2 (en) * 2010-04-08 2016-08-16 Blackberry Limited Tactile feedback method and apparatus
FR2962566B1 (fr) * 2010-07-06 2013-05-17 Commissariat Energie Atomique Systeme de simulation d'un contact avec une surface par stimulation tactile
EP2742410B1 (en) 2011-05-10 2019-08-14 North Western University A touch interface device having an electrostatic multitouch surface and method for controlling the device
US10108288B2 (en) 2011-05-10 2018-10-23 Northwestern University Touch interface device and method for applying controllable shear forces to a human appendage
EP2754008A4 (en) * 2011-06-21 2015-04-22 Univ Northwestern TOUCHING INTERFACE DEVICE AND METHOD FOR USING CROSS-HOLLOWS ON HUMAN LIMBS
US8493354B1 (en) 2012-08-23 2013-07-23 Immersion Corporation Interactivity model for shared feedback on mobile devices
US8711118B2 (en) 2012-02-15 2014-04-29 Immersion Corporation Interactivity model for shared feedback on mobile devices
WO2013170099A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Calibration of haptic feedback systems for input devices
US8570296B2 (en) 2012-05-16 2013-10-29 Immersion Corporation System and method for display of multiple data channels on a single haptic display
WO2013188307A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Yknots Industries Llc Haptic electromagnetic actuator
US9368005B2 (en) * 2012-08-31 2016-06-14 Immersion Corporation Sound to haptic effect conversion system using mapping
US9046925B2 (en) * 2012-09-11 2015-06-02 Dell Products L.P. Method for using the GPU to create haptic friction maps
CN103853363B (zh) * 2012-11-29 2017-09-29 联想(北京)有限公司 一种触觉反馈的方法及电子设备
US9715300B2 (en) * 2013-03-04 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch screen interaction using dynamic haptic feedback
US9317141B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-19 Disney Enterprises, Inc. Magnetic and electrostatic vibration-driven haptic touchscreen
JP6015561B2 (ja) * 2013-05-30 2016-10-26 株式会社デンソー 車載操作装置
US9607491B1 (en) * 2013-09-18 2017-03-28 Bruce J. P. Mortimer Apparatus for generating a vibrational stimulus using a planar reciprocating actuator
JP2015121983A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2015130168A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 摩擦拡張制御、及び、タッチコントロールパネルのボタンを摩擦拡張制御部へと変換する方法
US20150242037A1 (en) 2014-01-13 2015-08-27 Apple Inc. Transparent force sensor with strain relief
JP6319327B2 (ja) * 2014-02-14 2018-05-09 富士通株式会社 ゲームコントローラ
US10297119B1 (en) 2014-09-02 2019-05-21 Apple Inc. Feedback device in an electronic device
CN106716438B (zh) * 2014-10-06 2020-11-13 深圳市汇顶科技股份有限公司 具有有源放大像素的自电容指纹传感器
JP6220083B2 (ja) * 2014-11-04 2017-10-25 アルプス電気株式会社 操作装置
US9798409B1 (en) 2015-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Multi-force input device
JP6651297B2 (ja) 2015-03-27 2020-02-19 ユニバーシティ・オブ・タンペレUniversity of Tampere ハプティック・スタイラス
DE102015004208B4 (de) * 2015-03-31 2016-12-22 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Ultraschallmotors und entsprechende Steueranordnung
JP6993555B2 (ja) * 2015-05-22 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 有機圧電フィルム
KR102074380B1 (ko) * 2015-06-02 2020-02-07 한국전자통신연구원 촉각전달장치 및 이를 구비한 촉각전달 디스플레이
AU2015397084B2 (en) * 2015-06-03 2021-05-27 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Haptics devices and methods for controlling a haptics device
DE102015120799A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
WO2017122648A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US11604514B2 (en) 2016-04-14 2023-03-14 Apple Inc. Substrate having a visually imperceptible texture for providing variable coefficients of friction between objects
US10228758B2 (en) 2016-05-20 2019-03-12 Disney Enterprises, Inc. System for providing multi-directional and multi-person walking in virtual reality environments
US9898904B1 (en) 2016-08-17 2018-02-20 Immersion Corporation Selective control of an electric field to deliver a touchless haptic effect
US10234945B2 (en) 2016-09-09 2019-03-19 Immersion Corporation Compensated haptic rendering for flexible electronic devices
US10416768B2 (en) 2016-12-28 2019-09-17 Immersion Corporation Unitary sensor and haptic actuator
CN108415612B (zh) * 2018-04-24 2021-05-14 上海天马微电子有限公司 触控装置、触控显示面板、显示装置及其控制方法
KR102339031B1 (ko) * 2020-01-28 2021-12-14 한국과학기술원 다차원의 연속적인 수치 표현을 위한 다중 피부 당김 웨어러블 출력 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352961A (en) * 1979-06-15 1982-10-05 Hitachi, Ltd. Transparent flat panel piezoelectric speaker
US4686407A (en) * 1986-08-01 1987-08-11 Ceperley Peter H Split mode traveling wave ring-resonator
EP0262637B1 (en) * 1986-09-29 1995-03-22 Mitsubishi Chemical Corporation Piezoelectric actuator
US5055962A (en) * 1989-02-21 1991-10-08 Digital Appliance Controls, Inc. Relay actuation circuitry
US5631861A (en) 1990-02-02 1997-05-20 Virtual Technologies, Inc. Force feedback and texture simulating interface device
US5184319A (en) 1990-02-02 1993-02-02 Kramer James F Force feedback and textures simulating interface device
US5235225A (en) 1990-08-31 1993-08-10 Northwestern University Linear electrostatic actuator with means for concatenation
US5760530A (en) 1992-12-22 1998-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Piezoelectric tactile sensor
US5734373A (en) * 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
US5625576A (en) * 1993-10-01 1997-04-29 Massachusetts Institute Of Technology Force reflecting haptic interface
WO1995020787A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Exos, Inc. Multimode feedback display technology
TW241352B (en) * 1994-03-30 1995-02-21 Whitaker Corp Reflective mode ultrasonic touch sensitive switch
US5561337A (en) 1995-04-13 1996-10-01 Toda; Kohji Ultrasonic vibrating actuator
US20060284839A1 (en) * 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
US6100874A (en) * 1995-11-17 2000-08-08 Immersion Corporation Force feedback mouse interface
US5825308A (en) * 1996-11-26 1998-10-20 Immersion Human Interface Corporation Force feedback interface having isotonic and isometric functionality
US7027032B2 (en) * 1995-12-01 2006-04-11 Immersion Corporation Designing force sensations for force feedback computer applications
US6042555A (en) 1997-05-12 2000-03-28 Virtual Technologies, Inc. Force-feedback interface device for the hand
US6351054B1 (en) 1997-10-09 2002-02-26 Honeywell International Inc. Compounded AC driving signal for increased reliability and lifetime in touch-mode electrostatic actuators
US6448977B1 (en) 1997-11-14 2002-09-10 Immersion Corporation Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
CA2271416A1 (en) 1999-05-10 2000-11-10 Vincent Hayward Electro-mechanical transducer suitable for tactile display and article conveyance
US6337678B1 (en) * 1999-07-21 2002-01-08 Tactiva Incorporated Force feedback computer input and output device with coordinated haptic elements
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
JP3929672B2 (ja) * 2000-03-10 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 弾性波を用いたコンピュータ入出力装置
EP2385518A3 (en) 2000-05-24 2012-02-15 Immersion Medical, Inc. Haptic devices using electroactive polymers
DE10046099A1 (de) * 2000-09-18 2002-04-04 Siemens Ag Berührungssensitive Anzeige mit taktiler Rückkopplung
JP2002226140A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Ishibashi:Kk 巻き枠
US20020186208A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-12 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display with integrated touch screen
JP3700616B2 (ja) * 2001-06-26 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
US20030025721A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Joshua Clapper Hand mounted ultrasonic position determining device and system
JP3661633B2 (ja) 2001-08-27 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 電子ビームテストシステム及び電子ビームテスト方法
US6833846B2 (en) * 2001-10-24 2004-12-21 Immersion Corporation Control methods for the reduction of limit cycle oscillations for haptic devices with displacement quantization
EP1459245B1 (en) * 2001-12-12 2006-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display system with tactile guidance
US7009595B2 (en) 2002-01-03 2006-03-07 United States Of America Extended refreshable tactile graphic array for scanned tactile display
US7369115B2 (en) 2002-04-25 2008-05-06 Immersion Corporation Haptic devices having multiple operational modes including at least one resonant mode
JP4314810B2 (ja) * 2002-11-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 触覚インタフェース装置
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
US6819990B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel input for automotive devices
CA2430317A1 (en) 2003-05-29 2004-11-29 Vincent Hayward Method and apparatus to record and reproduce tactile sensations
JP2005056267A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 力覚フィードバック装置
US7780535B2 (en) * 2003-08-14 2010-08-24 Head Technology Gmbh, Ltd. Method and apparatus for active control of golf club impact
JP4359757B2 (ja) 2003-09-17 2009-11-04 ソニー株式会社 情報表示装置
US7742036B2 (en) * 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
US7411584B2 (en) 2003-12-31 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device employing bending wave vibration sensing and excitation transducers
US7271707B2 (en) 2004-01-12 2007-09-18 Gilbert R. Gonzales Device and method for producing a three-dimensionally perceived planar tactile illusion
US20060209037A1 (en) 2004-03-15 2006-09-21 David Wang Method and system for providing haptic effects
JP4046095B2 (ja) 2004-03-26 2008-02-13 ソニー株式会社 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
US7522152B2 (en) * 2004-05-27 2009-04-21 Immersion Corporation Products and processes for providing haptic feedback in resistive interface devices
US7452648B2 (en) 2004-09-30 2008-11-18 Kyocera Mita Corporation Magnetic mono-component toner for developing electrostatic latent image and image forming method
US20060097996A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Alps Electric Co., Ltd. Input device
JP2006163206A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ntt Docomo Inc 触覚提示装置
JP2006228151A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
US7271945B2 (en) 2005-02-23 2007-09-18 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US7683890B2 (en) 2005-04-28 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Touch location determination using bending mode sensors and multiple detection techniques
US9019209B2 (en) 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
US8405618B2 (en) * 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
US20070236474A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Immersion Corporation Touch Panel with a Haptically Generated Reference Key
KR20120002624A (ko) 2006-07-05 2012-01-06 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 연마방법
JP2008125229A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Olympus Corp 慣性駆動アクチュエータ
EP1930800A1 (en) 2006-12-05 2008-06-11 Electronics and Telecommunications Research Institute Tactile and visual display device
KR100889726B1 (ko) 2007-02-02 2009-03-24 한국전자통신연구원 촉각 자극 장치 및 이를 응용한 장치
US8098234B2 (en) 2007-02-20 2012-01-17 Immersion Corporation Haptic feedback system with stored effects
JP2008287402A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置およびタッチパッド並びに電子機器
US9823833B2 (en) * 2007-06-05 2017-11-21 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms
US10488926B2 (en) * 2007-11-21 2019-11-26 Immersion Corporation Method and apparatus for providing a fixed relief touch screen with locating features using deformable haptic surfaces
US20100079379A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having an electroluminescent driven haptic keypad
CN102349041B (zh) * 2009-03-12 2015-11-25 意美森公司 用于摩擦显示和附加触觉效果的系统和方法
US10013082B2 (en) * 2012-06-05 2018-07-03 Stuart Schecter, LLC Operating system with haptic interface for minimally invasive, hand-held surgical instrument
US9330544B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Immersion Corporation System and method for simulated physical interactions with haptic effects

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120095929A (ko) 2012-08-29
US8791902B2 (en) 2014-07-29
US9600115B2 (en) 2017-03-21
US20140292719A1 (en) 2014-10-02
KR101514870B1 (ko) 2015-04-23
WO2011049602A1 (en) 2011-04-28
US20100108408A1 (en) 2010-05-06
CN102576258A (zh) 2012-07-11
EP2491476A1 (en) 2012-08-29
US8525778B2 (en) 2013-09-03
EP2491476A4 (en) 2016-01-13
US20150346822A1 (en) 2015-12-03
EP2491476B1 (en) 2019-12-11
US20130314220A1 (en) 2013-11-28
US20170269755A1 (en) 2017-09-21
JP2013508806A (ja) 2013-03-07
US9110533B2 (en) 2015-08-18
CN102576258B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665095B2 (ja) 制御された摩擦力を有するハプティックデバイス
US20110260988A1 (en) Method and apparatus for increasing magnitude and frequency of forces applied to a bare finger on a haptic surface
US9811194B2 (en) Touch interface device and methods for applying controllable shear forces to a human appendage
US8780053B2 (en) Vibrating substrate for haptic interface
US20180267612A1 (en) Touch interface device and method for applying lateral forces on a human appendage
JP5028497B2 (ja) 振動タッチインターフェース
Chubb et al. Shiverpad: A glass haptic surface that produces shear force on a bare finger
WO2005015375A1 (ja) 力覚フィードバック装置
CN109814706A (zh) 具有线性共振致动器的触觉设备
Xu et al. UltraShiver: Lateral force feedback on a bare fingertip via ultrasonic oscillation and electroadhesion
US20150123913A1 (en) Apparatus and method for producing lateral force on a touchscreen
M’boungui et al. Development of a novel plane piezoelectric actuator using Hamilton's principle based model and Hertz contact theory
Chubb et al. ShiverPad: A device capable of controlling shear force on a bare finger
US10108288B2 (en) Touch interface device and method for applying controllable shear forces to a human appendage
WO2009117125A1 (en) Vibrating substrate for haptic interface
JP2023519062A (ja) 表面上に位置する触感を発生する方法及びこの方法を実装するハプティックインターフェース
WO2017069126A1 (ja) 操作装置
JPH0227418A (ja) 三次元座標入力制御装置
Wiertlewski Haptic feedback: from force-reflecting robots to tactile interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees