JP5663625B2 - 複合材料 - Google Patents

複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5663625B2
JP5663625B2 JP2013068723A JP2013068723A JP5663625B2 JP 5663625 B2 JP5663625 B2 JP 5663625B2 JP 2013068723 A JP2013068723 A JP 2013068723A JP 2013068723 A JP2013068723 A JP 2013068723A JP 5663625 B2 JP5663625 B2 JP 5663625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hole
silicon
layer
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151758A (ja
Inventor
真治 八重
真治 八重
平野 達也
達也 平野
均 松田
均 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2013068723A priority Critical patent/JP5663625B2/ja
Publication of JP2013151758A publication Critical patent/JP2013151758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663625B2 publication Critical patent/JP5663625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1644Composition of the substrate porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1889Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、複合材料及びその製造方法並びにその製造装置に関するものである。
従来より、金属皮膜処理法、非金属皮膜処理法、化成処理法等の表面処理方法が研究されている。これまでに、ある金属母材の表面に別の種類の金属膜を形成することにより、様々な機能を備えた複合材料が創出されてきた。
幾つかの表面処理方法の中でも代表的なものの一つが、めっき法である。このめっき法は、様々な産業分野で広く利用されている。しかし、このめっき法によって形成される金属等の膜は、適切な母材が選定されなければ、その母材との十分な密着力が得られない。例えば、半導体分野やMEMS分野等において最も広範に利用されるシリコンは、めっき法による金属膜の形成の対象となる母材の一つであるが、一般的に、めっきされた金属とシリコンとの密着性は弱いことが指摘されている(例えば、特許文献1)。
シリコンに対する金属膜の密着性を高める技術の一つとして、多結晶シリコン表面を加熱された水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に浸漬してその表面に段差を形成することにより、その表面とめっきされた金属膜との密着性を高める方法が開示されている(特許文献2参照)。他方、特殊な基板を用いて、多孔質層を形成した上で、置換めっき法を用いてその多孔質層の孔内にめっき物を充填する技術も開示されている(特許文献3)。
伊藤健一、外1名、「ナノホールパターンドメディア」、雑誌FUJITSU、富士通株式会社、2007年1月、第58巻、第1号、p90−98 八重真治(S. Yae)、外4名,"Electrochemistry Communications",2003年8月,第5巻,p.632 辻埜和也(K. Tsujino)、外1名,"Electrochimica Acta",2007年11月20日,第53巻,p.28 特開2004−193337号公報 特開昭60−4271号公報 特開2006−342402号公報 特開昭57−105826号公報 特開平11−283829号公報 特開2003−288712号公報 特開2004−237429号公報 特開2005−139376号公報 特開2007−533983号公報 米国特許出願公開第2005/0101153号明細書
上述のように、めっき法によりシリコン表面に金属膜を形成する幾つかの技術が開示されている。しかしながら、例えば、めっき法を用いてシリコン表面全体に金属膜等を形成する場合は、その段差が十分に埋まらなければ、それによって生じる空隙が原因となって密着性の低下が生じ得るばかりではなく、複合材料としての機能の発揮が阻害され得ることになる。
他方、例えば、広く採用されている電解めっき法を用いた場合、電源や電極を必要とするため設備の小型化や設備コストの低減に限度がある。また、従来の無電解めっき法を用いた孔の充填技術では、複雑な製造工程を要する。
本発明は、上述のような複数の技術課題を解決することにより、単結晶や多結晶というシリコンの結晶性によらず、シリコン表面に金属等の膜を積層した機能材料の開発に大きく貢献するものである。発明者らは、まず、めっき材とシリコン表面の密着性を高めるためには、めっき材とシリコン表面との界面に、いわゆるアンカー構造が形成されることが有用であると考えた。そこで、シリコンの表面層に形成された孔をめっき材で充填するにあたり、その孔の大小にかかわらず確実に充填された上で、その孔が形成されていないシリコン表面上を覆うことを可能にする方法を見出すべく鋭意研究を重ねた。一般に、孔が微細化すればするほど、その孔の内部に空隙を形成することなくめっき材を充填することが困難になる。しかし、発明者らは、無電解工程でも、ある特殊な状況を作り出すとともにそれを利用することによって、その孔の底部を起点としためっき材の充填と、その後のめっき工程を進行させることができることを見出し、本発明が完成した。
本発明の1つの複合材料は、シリコンの表面から形成された非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって、前記非貫通孔が、自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的に第2金属又は前記第2金属の合金により充填されるとともに、前記シリコンの表面が第2金属又は前記第2金属の合金で覆われている。
この複合材料によれば、シリコン表面上の第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)の形成が自己触媒型無電解めっき法によるため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。従って、この複合材料は、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属等がその孔に充填されているため、その孔内に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属等の膜は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
本発明の1つの複合材料の製造方法は、シリコンの表面に、粒子状、アイランド状、又は膜状の第1金属を分散配置する分散配置工程と、前述のシリコンの表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることによりそのシリコンの表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成工程と、第2金属のイオン及び還元剤を含有する第3溶液に浸漬することにより、前述の非貫通孔の底部に位置するその第1金属を起点として、その非貫通孔を自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的にその第2金属又はその第2金属の合金で充填するとともに、そのシリコンの表面を第2金属又はその第2金属の合金で覆うめっき工程とを含んでいる。
この複合材料の製造方法によれば、まず、第1金属が、シリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状に分散配置される。次に、その第1金属を担持したシリコン表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることにより、そのシリコン表面層に孔が形成される。このとき、あたかも粒子状、アイランド状、又は膜状の第1金属がその孔内に侵入したかのように、最終的に形成された非貫通孔の底部にその第1金属が配置される。その後、その孔を充填する第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)の形成が自己触媒型無電解めっき法によるため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。従って、この複合材料は、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属等がその孔に充填されているため、その孔内に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属等の膜は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
また、本発明のもう1つの複合材料の製造方法は、シリコンの表面を第1金属のイオン及びフッ化物イオンを含有する第1溶液に浸漬することによりそのシリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状の前記第1金属を分散配置する分散配置工程と、前述のシリコンの表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることによりそのシリコンの表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成工程と、第2金属のイオン及び還元剤を含有する第3溶液に浸漬することにより、前述の非貫通孔の底部に位置するその第1金属を起点として、その非貫通孔を自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的にその第2金属又はその第2金属の合金で充填するとともに、そのシリコンの表面を第2金属又はその第2金属の合金で覆うめっき工程とを含んでいる。
この複合材料の製造方法によれば、まず、第1金属のイオン及びフッ化物イオンを含有する第1溶液に浸漬することにより、そのシリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状のその第1金属が分散配置される。次に、その第1金属を担持したシリコン表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることにより、そのシリコン表面層に孔が形成される。このとき、あたかも粒子状、アイランド状、又は膜状の第1金属がその孔内に侵入したかのように、最終的に形成された非貫通孔の底部にその第1金属が配置される。その後、その孔を充填する第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)の形成が自己触媒型無電解めっき法によるため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。従って、この複合材料は、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属等がその孔に充填されているため、その孔内に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属等の膜は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
また、本発明の1つの複合材料の製造装置は、シリコンの表面に、粒子状、アイランド状、又は膜状の第1金属を分散配置する分散配置装置と、前述のシリコンの表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることによりそのシリコンの表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成装置と、第2金属のイオン及び還元剤を含有する第3溶液に浸漬することにより、前述の非貫通孔の底部に位置するその第1金属を起点として、その非貫通孔を自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的にその第2金属又はその第2金属の合金で充填するとともに、そのシリコンの表面を第2金属又はその第2金属の合金で覆うめっき装置とを備えている。
この複合材料の製造装置によれば、まず、第1金属の分散配置装置により、第1金属が、シリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状に分散配置される。次に、その第1金属を担持したシリコン表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させる装置により、そのシリコン表面層に孔が形成される。このとき、あたかも粒子状、アイランド状、又は膜状の前記第1金属がその孔内に侵入したかのように、最終的に形成された非貫通孔の底部にその第1金属が配置される。その後、その孔を充填する装置によって形成される第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)が自己触媒型無電解めっき法によるため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。従って、この製造装置によって形成される複合材料は、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属等がその孔に充填されているため、その孔内に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属等の膜は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
また、本発明のもう1つの複合材料の製造装置は、シリコンの表面を第1金属のイオン及びフッ化物イオンを含有する第1溶液に浸漬することによりそのシリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状のその第1金属を分散配置する分散配置装置と、前述のシリコンの表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させることによりそのシリコンの表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成装置と、第2金属のイオン及び還元剤を含有する第3溶液に浸漬することにより、前述の非貫通孔の底部に位置するその第1金属を起点として、その非貫通孔を自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的にその第2金属又はその第2金属の合金で充填するとともに、そのシリコンの表面を第2金属又はその第2金属の合金で覆うめっき装置とを備えている。
この複合材料の製造装置によれば、まず、第1金属のイオン及びフッ化物イオンを含有する第1溶液に浸漬する装置により、そのシリコンの表面に粒子状、アイランド状、又は膜状の第1金属が分散配置される。次に、その第1金属を担持したシリコン表面をフッ化物イオンを含有する第2溶液に浸漬させる装置により、そのシリコン表面層に孔が形成される。このとき、あたかも粒子状、アイランド状、又は膜状の前記第1金属がその孔内に侵入したかのように、最終的に形成された非貫通孔の底部にその第1金属が配置される。その後、その孔を充填する装置によって形成される第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)が自己触媒型無電解めっき法によるため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。従って、この製造装置によって形成される複合材料は、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属等がその孔に充填されているため、その孔内に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属等の膜は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
なお、大変興味深いことに、シリコン表面からの非貫通孔が非常に微細な孔であり、かつその微細孔が多数形成された状態であっても、上述と同様、空隙の少ない充填が達成される。すなわち、シリコン表面が多孔質状であっても、非常に高精度に第2金属又は第2金属の合金(以下、本段落において便宜上、第2金属等という)によってそれらの孔内が充填されるとともに、その孔内以外のシリコン表面上にも第2金属等の膜又は層が密着性よく形成される。また、上述の複合材料が、全て無電解工程で形成される点も特筆に価する。
本発明の1つの複合材料、本発明の1つの複合材料の製造方法、又は本発明の1つの複合材料の製造装置によれば、シリコン表面層に形成された非貫通孔が金属又はその金属の合金によって充填される際に空隙が形成されにくい。その結果、その孔の充填に連続する、その孔内以外のシリコン表面上に形成される第2金属又は第2金属の合金の膜又はそれらの層は、前述の孔の精密な充填効果により、シリコン表面との密着性を高めることができる。
本発明の1つの実施形態におけるシリコン基板表面への第1金属粒子の分散配置装置の説明図である。 本発明の1つの実施形態におけるシリコン基板の表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成装置の説明図である。 本発明の1つの実施形態における第2金属又は第2金属の合金のめっき装置の説明図である。 本発明の1つの実施形態におけるシリコン基板表面上の第1金属粒子の分散配置を示すSEM写真である。 本発明の1つの実施形態における非貫通孔とその底部にある微粒子を示す断面SEM写真である。 本発明の1つの実施形態における第3溶液中に浸漬した後のシリコン基板表面近傍の断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における複合材料の断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における非貫通孔とその底部にある微粒子を示す断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における複合材料の断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における非貫通孔とその底部にある微粒子を示す断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における複合材料の断面SEM写真である。 本発明の他の実施形態における複合材料の断面SEM写真である。 本発明の1つの実施形態におけるめっき材の密着力測定装置の概要図である。
本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。尚、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしもスケール通りに示されていない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略され得る。
<第1の実施形態>
本実施形態では、1つの複合材料及びその製造方法を示す。図1は、本実施形態における母材であるシリコン基板100の表面上への第1金属の分散配置装置10の説明図である。図2は、そのシリコン基板100の表面から非貫通孔を形成する非貫通孔形成装置20の説明図である。また、図3は、その非貫通孔への第2金属又は第2金属合金を充填するとともに、シリコン基板100の表面上に第2金属又は第2金属合金の膜又は層(以下、便宜上、「層」に表現を統一する)を形成するめっき装置30の説明図である。なお、本実施形態の第1金属は、銀(Ag)であり、その第2金属又は第2金属合金は、コバルト(Co)である。
本実施形態では、まず、図1に示すように、シリコン基板100が、予め5℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)の硝酸銀(AgNO)とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する水溶液(以下、第1溶液ともいう)14を収めた容器12の中に30秒間浸漬される。その結果、粒径が7nm乃至30nmの粒子状の第1金属102である銀(Ag)が、シリコン基板100の表面上に約1.8×1011個/cmの数密度で略均一に析出していることが確認された。図4は、このときのシリコン基板100の表面の走査電子顕微鏡(以下、SEMという)写真である。なお、本実施形態のシリコン基板100は、p型シリコン基板であった。なお、シリコン基板100は、その浸漬中、シリコン基板100の一部を覆う公知のフルオロカーボン系樹脂製保持具によって保持されているが、図を見やすくするために省略されている。シリコン基板100の保持具の省略は、以下の図2及び図3においても同様である。また、本実施形態における第1金属102は、第1溶液14中への浸漬によって粒子状又はアイランド状に分散配置されるが、本実施形態では、便宜上、「粒子状」に表現を統一して説明する。
次に、図2に示すように、前述の粒子状の第1金属102である銀を担持したシリコン基板100が、暗室26内でモル濃度が7.3mol(モル)/L(リットル)のフッ化水素酸(以下、第2溶液ともいう)24を収めた容器22の中に10分間浸漬される。その結果、シリコン基板100の表面から形成された多数の微細孔である非貫通孔104が確認された。また、大変興味深いことに、それらの非貫通孔104の底部には微粒子Xが存在していることが分かった。図5は、非貫通孔104とその底部にある微粒子Xを示す断面SEM写真である。なお、このSEM写真から、非貫通孔104の孔径は数nm乃至数十nmであることが確認される。すなわち、非貫通孔104の孔径がシリコン基板100の表面上に分散配置された粒子状の第1金属102である銀の粒径と良く符合していることが分かる。
上述のとおり、第2溶液24はフッ化水素酸であって、その溶液中には銀と異なる微粒子が存在しない。従って、微粒子Xは、本実施形態では、第1溶液14によって形成されたシリコン表面上の粒子状の第1金属102である銀であると結論付けられる。他方、図5のSEM写真から、非貫通孔104の深さが平均的に約50nmであることが分かった。
その後、図3に示すように、金属塩である硫酸コバルト(CoSO)及び還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する水溶液(以下、第3溶液ともいう)34をめっき溶液として、上述の非貫通孔104が形成されたシリコン基板100が浸漬される。本実施形態では、シリコン基板100が第3溶液34中に無電解の環境下で120秒間浸漬された。図6は、第3溶液34中に120秒間浸漬した後のシリコン基板100の表面近傍の断面SEM写真である。第2溶液24によって形成された非貫通孔104が、実質的に、第2金属106aであるコバルト(Co)(以下、単にコバルトともいう)によって空隙が形成されずに充填されていることが確認される。
図6に示すとおり、シリコン基板100に形成された非貫通孔104内以外の表面上にも、第2金属106bであるコバルト(Co)が形成されている。従って、シリコン基板100は、上述のめっき法を採用することにより、第2金属106bであるコバルト(Co)層によって覆われる。尚、本実施形態における非貫通孔104の充填物質は、実質的にはコバルトであるといえるが、極めて正確に表現すれば、ホウ素が原子百分率(atom%)において略0%乃至0.2%であるコバルト−ホウ素合金(Co−B)であるともいえる。
本実施形態では、非貫通孔104の底部に位置する粒子状の第1金属102である銀が起点となって、自己触媒型無電解めっき法によって、第2金属106aであるコバルト(Co)がその非貫通孔104を、空隙を形成することなく充填している。すなわち、当初の触媒である粒子状の銀が、めっき材としてのコバルト(Co)によって覆われてしまったとしても、そのコバルト(Co)自身が触媒の機能を発揮するために、その後も継続的にコバルト(Co)を析出させることが可能となる。さらに、非貫通孔104が充填された後も継続してその自己触媒性が維持されることから、その非貫通孔104内以外のシリコン基板100の表面は、第2金属106bであるコバルト(Co)によって覆われる。また、自己触媒型の無電解めっき法により、第2金属(又は第2金属の合金)によるめっき処理の際に、非貫通孔104の底部に位置する粒子状の第1金属102が起点となるため、多数の非貫通孔が形成された場合であっても、確度が高く、且つ空隙が形成されにくい孔の充填が可能となる。その結果、精密に充填された非貫通孔104内の第2金属106aであるコバルト(Co)がアンカーとなるため、シリコン基板100の表面との密着性の高い第2金属106a,106bであるコバルト(Co)の層が形成される。なお、この複合材料の第2金属106bの層の厚みは約250nmであった。この層の厚みは重量法によって求められている。以下の各実施形態に記載されている全ての第2金属の層又は第2金属の合金の層の厚みも同様である。
ここで、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した方法により、本実施形態の複合材料について定性的な密着性が調べられた。但し、複合材料上には、JIS Z1522セロハン粘着テープ(ニチバン株式会社製テープ(型式CT−18)に相当)の代わりに、非常に粘着力が高いテープ(住友スリーエム株式会社製,型式859T)が採用された。なお、この粘着力が高いテープの密着力は、実験上、1317J/m以上であることが確認されている。
上述の密着性の試験の結果、本実施形態の複合材料の剥離が確認されなかった。従って、本実施形態のコバルト(Co)層(又は、コバルト−ホウ素合金(Co−B)の層)の密着力は、1317J/mよりも高いことが分かった。すなわち、本実施形態の複合材料の密着力が非常に高いことが確認された。
次に、本実施形態と一部の工程が異なる方法で形成されたシリコン基板100の表面と第2金属106bの層であるコバルト(Co)層との密着力を測定した。具体的には、第3溶液34中への浸漬時間を600秒とした以外は本実施形態と同じ工程を経た測定サンプルについて、図13に示す密着力測定装置40を用いて行われた。なお、この測定サンプルの第2金属の層の厚みは約730nmであった。
この測定の手順は、まず、測定サンプルにテープ(ニチバン株式会社製,型式CT−18)42の一部を貼り付ける。次に、図13に示すように、押さえ部44を用いて押さえられたテープ42の一端を密着力測定装置40によって掴んだ後、第2金属106bの層の表面に対して垂直に当該テープ42が一定速度で引き上げられる。密着力の測定は、その引き上げの際に、当該テープ42に加わる力をデジタルフォースゲージ(株式会社イマダ製、DPS−5R)で読み取ることによって行われた。
その結果、密着力は、426J/mよりも高いことが分かった。比較例として、上述の非貫通孔形成工程及びコバルト(Co)の充填工程がされていない、前述の測定サンプルと同等の膜厚を有するシリコン基板100上のコバルト(Co)層の密着力は、203J/mであった。従って、本実施形態の複合材料の密着力が、比較例に対して2倍以上強いことが確認された。
加えて、本実施形態では、上述の図1乃至図3に示す工程の全てが無電解工程で行われている。従って、本実施形態は、汎用性の高い母材を用いた上で量産性の高いめっき法を適用していることに加え、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となるためコスト面でも非常に有利である。
<第2の実施形態>
本実施形態では、他の複合材料及びその製造方法を示す。但し、本実施形態の複合材料の製造方法は、一部の条件を除いて第1の実施形態のそれと同じである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、本実施形態における第1金属102は、第1溶液14中への浸漬によって粒子状又はアイランド状に分散配置されるが、本実施形態では、便宜上、「粒子状」に表現を統一して説明する。
本実施形態では、図1に示す分散配置装置10の装置構成を用いて、母材であるシリコン基板100の表面上への粒子状の第1金属102である銀(Ag)の分散配置を行った。具体的には、予め5℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)の硝酸銀(AgNO)とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する水溶液が本実施形態の第1溶液14として採用される。
次に、前述の粒子状の銀(Ag)を担持したシリコン基板100が、第1の実施形態と同じ第2溶液24中に浸漬される。但し、本実施形態の浸漬時間は15分であった。その結果、シリコン基板100の表面から形成された多数の微細孔である非貫通孔が確認された。また、本実施形態においても、それらの非貫通孔の底部には前述の銀(Ag)と考えられる微粒子が存在していることが分かった。なお、本実施形態の非貫通孔の深さは、最大で約180nmであり、平均的に約100nmであった。
その後、金属塩である硫酸コバルト(CoSO)及び硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有し、70℃に温められた第3溶液34をめっき溶液として、上述の非貫通孔が形成されたシリコン基板100が浸漬される。本実施形態では、シリコン基板100が第3溶液中34に無電解の環境下で120秒間浸漬された。その結果、第2溶液24によって形成された非貫通孔が、コバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)によって空隙が形成されずに充填されるとともに、シリコン基板100に形成された非貫通孔内以外の表面上にも、コバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)が形成されていることが確認された。なお、本実施形態において、コバルトは、百分率(重量%)において約90%含まれ、ニッケルは、百分率(重量%)において約6%含まれ、ホウ素は、百分率(重量%)において約4%含まれていた。
上述のとおり、本実施形態においても、非貫通孔の底部に位置する第1金属102である銀(Ag)の微粒子が起点となり、自己触媒型無電解めっき法によって、第2金属の合金206aであるコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)が空隙を形成することなくその非貫通孔を充填する。さらに、非貫通孔が充填された後も継続してその自己触媒性が維持されることから、その非貫通孔内以外のシリコン基板100の表面は、コバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層によって覆われる。その結果、精密に充填された非貫通孔104内のコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)がアンカーとなるため、シリコン基板100の表面との密着性の高い第2金属の合金206a,206bであるコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層が形成される。図7は、第2金属の合金206a,206bであるコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)が前述の非貫通孔を充填するとともに、シリコン表面を覆っている状況を示す複合材料の断面SEM写真である。
ここで、本実施形態と一部の工程が異なる方法で形成されたシリコン基板100の表面とコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層との密着力を測定した。具体的には、第3溶液34中への浸漬時間を180秒とした以外は本実施形態と同じ工程を経た測定サンプルについて、JIS H8504めっきの密着性試験方法に従った方法で定性的な密着性が調べられた。すなわち、使用されたテープの種類は、JIS Z1522セロハン粘着テープ(ニチバン株式会社製テープ(型式CT−18)に相当)であった。
その結果、前述の測定サンプルは、剥離が確認されなかった。比較例として、上述の非貫通孔形成工程及びコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の充填工程がされていないシリコン基板上のコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層については、120秒間の第3溶液中への浸漬により、自然にその層が剥がれていった。従って、そもそもコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層自身が形成されなかったものが、本実施形態によってその層が密着性よく形成されるようになることが明らかとなった。
さらに、前述のJIS Z1522セロハン粘着テープの代わりに、非常に粘着力が高いテープ(住友スリーエム株式会社製,型式859T)を用いることにより、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した密着性が調べられた。その結果、本実施形態の複合材料の剥離が確認されなかった。従って、本実施形態の複合材料のコバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)の層の密着力は、1317J/mよりも高いことが分かった。従って、本実施形態の複合材料の密着性も、極めて高いことが実験により確認された。
また、これまでの実施形態と同様、本実施形態も上述の全ての工程が無電解工程で行われるため、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となる。また、自己触媒型の無電解めっき法により、第2金属によるめっき処理の際に、非貫通孔の底部に位置する第1金属の微粒子が起点となるため、多数の非貫通孔が形成された場合であっても、確度が高く、且つ空隙が形成されにくい孔の充填が可能となる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、もう1つの複合材料及びその製造方法を示す。但し、本実施形態の複合材料の製造方法は、母材を除いて第1の実施形態のそれと同じである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、本実施形態における第1金属302は、第1溶液14中への浸漬によって粒子状又はアイランド状に分散配置されるが、本実施形態では、便宜上、「粒子状」に表現を統一して説明する。
本実施形態の母材は、多結晶シリコン基板300である。本実施形態でも、図1に示す分散配置装置10の装置構成を用いて、母材である多結晶シリコン基板の表面への第1金属302である銀(Ag)の分散配置を行った。具体的には、第1の実施形態と同様に、予め5℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)の硝酸銀(AgNO)とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する第1溶液14を収めた容器12の中に30秒間浸漬される。なお、本実施形態の多結晶シリコン基板300は、n型であった。
次に、図2に示す非貫通孔形成装置20の装置構成を用いて、前述の粒子状の銀(Ag)を担持した多結晶シリコン基板300が、第1の実施形態と同じ第2溶液24中に浸漬される。なお、本実施形態の浸漬時間は10分間である。その結果、図8に示すように、多結晶シリコン基板300の表面から形成された多数の微細孔である非貫通孔304が確認された。また、本実施形態においても、それらの非貫通孔304の底部には前述の銀(Ag)と考えられる微粒子(第1金属302)が存在していることが分かった。なお、本実施形態の非貫通孔304の深さは、最大で約120nmであり、平均的に約40nmであった。
その後、図3に示すめっき装置30により、第2金属の合金が多結晶シリコン基板300上に形成される。具体的には、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する第3溶液34をめっき溶液として、上述の非貫通孔304が形成された多結晶シリコン基板300が浸漬される。なお、本実施形態では、多結晶シリコン基板300が第3溶液中34に無電解の環境下で300秒間浸漬される。その結果、第2溶液24によって形成された非貫通孔304が、第2金属の合金306aであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)によって空隙が形成されずに充填されるとともに、多結晶シリコン基板300に形成された非貫通孔304内以外の表面上にも、ニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層306bが形成されていることが確認された。
上述のとおり、本実施形態においても、非貫通孔304の底部に位置する第1金属302である銀(Ag)の微粒子が起点となり、自己触媒型無電解めっき法によって、第2金属の合金306aであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)が空隙を形成することなくその非貫通孔304を充填する。さらに、非貫通孔304が充填された後も継続してその自己触媒性が維持されることから、その非貫通孔304内以外の多結晶シリコン基板300の表面は、第2金属の合金306bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層によって覆われる。その結果、精密に充填された非貫通孔304内のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)がアンカーとなるため、多結晶シリコン基板300の表面との密着性の高い第2金属の合金306a,306bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層が形成される。図9は、第2金属の合金306a,306bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)が前述の非貫通孔304を充填するとともに、多結晶シリコンの表面を覆っている状況を示す複合材料の断面SEM写真である。
また、自己触媒型の無電解めっき法が採用されることにより、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属又はその合金によるめっき処理が進行する。そのため、母材表面上に多結晶シリコンのような比較的大きい凹凸が存在している場合であっても、空隙が生じにくい第2金属又は第2金属の合金の層が形成された複合材料が得られる。
次に、本実施形態の製造方法によって形成された複合材料の、母材である多結晶シリコン基板300の表面と第2金属の合金306a,306bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層との密着力が測定された。具体的には、JIS Z1522セロハン粘着テープの代わりに、非常に粘着力が高いテープ(住友スリーエム株式会社製,型式859T)を用いることにより、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した密着性が調べられた。
その結果、本実施形態の複合材料の剥離が確認されなかった。従って、本実施形態の複合材料のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の密着力は、1317J/mよりも高いことが分かった。従って、本実施形態の複合材料の密着性も、極めて高いことが実験により確認された。なお、この複合材料のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の厚さは約250nmであった。
ところで、本実施形態では、多結晶シリコン基板が採用されているが、これに限定されない。例えば、例えば、下地にシリコン酸化物を備えた基板を採用し、その表面上に、公知のCVD法によって形成された多結晶シリコン層を有している母材が採用されても、多結晶シリコン層と第2金属層又は第2金属の合金の層との間の高い密着力が得られる。また、多結晶シリコン層がp型であっても、実質的に本実施形態の効果と同様の効果が奏される。
本実施形態においても、上述の図1及び図3に示す工程の全てが無電解工程で行われている。従って、本実施形態は、汎用性の高い多結晶シリコンを備えた母材を用いた上で量産性の高いめっき法を適用していることに加え、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となるためコスト面でも非常に有利である。
<第4の実施形態>
本実施形態では、もう1つの複合材料及びその製造方法を示す。但し、本実施形態の複合材料の製造方法は、母材を除いて第1の実施形態のそれと同じである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、本実施形態における第1金属402は、第1溶液14中への浸漬によって粒子状又はアイランド状に分散配置されるが、本実施形態では、便宜上、「粒子状」に表現を統一して説明する。
本実施形態の母材400は、下地にグラッシーカーボンを採用し、その表面上に、水素化微結晶シリコン層(n型微結晶炭化シリコン(SiC)層25nmとi型微結晶シリコン層2〜3μmとの積層構造)を有している。本実施形態でも、図1に示す分散配置装置10の装置構成を用いて、母材400の表面への第1金属402である銀(Ag)の分散配置を行った。具体的には、第1の実施形態と同様に、予め5℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)の硝酸銀(AgNO)とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する第1溶液14を収めた容器12の中に30秒間浸漬される。
次に、図2に示す非貫通孔形成装置20の装置構成を用いて、前述の粒子状の銀(Ag)を担持した母材400が、第1の実施形態と同じ第2溶液24中に浸漬される。なお、本実施形態の浸漬時間は10分である。その結果、図10に示すように、母材400の表面から形成された多数の微細孔である非貫通孔404が確認された。また、本実施形態においても、それらの非貫通孔404の底部には前述の銀(Ag)と考えられる微粒子(第1金属402)が存在していることが分かった。なお、本実施形態の非貫通孔の深さは、最大で約170nmであり、平均的に約40nmであった。
その後、図3に示すめっき装置30により、第2金属の合金が母材400上に形成される。具体的には、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する第3溶液34をめっき溶液として、上述の非貫通孔404が形成された母材400が浸漬される。本実施形態では、母材400が第3溶液中34に無電解の環境下で300秒間浸漬される。その結果、第2溶液24によって形成された非貫通孔404が、第2金属の合金406aであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)によって空隙が形成されずに充填されるとともに、母材400に形成された非貫通孔404内以外の表面上にも、ニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層406bが形成される。
上述のとおり、本実施形態においても、非貫通孔404の底部に位置する第1金属102である銀(Ag)の微粒子が起点となり、自己触媒型無電解めっき法によって、第2金属の合金406aであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)が空隙を形成することなくその非貫通孔404を充填する。さらに、非貫通孔404が充填された後も継続してその自己触媒性が維持されることから、その非貫通孔404内以外のシリコン基板100の表面は、第2金属の合金406bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層によって覆われる。その結果、精密に充填された非貫通孔404内のニッケル−リン合金(Ni−P)がアンカーとなるため、母材400の表面との密着性の高い第2金属の合金406a,406bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層が形成される。図11は、第2金属の合金406a,406bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)が前述の非貫通孔404を充填するとともに、微結晶シリコン表面を覆っている状況を示す複合材料の断面SEM写真である。
また、自己触媒型の無電解めっき法が採用されることにより、非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって第2金属又はその合金によるめっき処理が進行する。そのため、母材表面上に微結晶シリコンのような比較的大きい凹凸が存在している場合であっても、空隙が生じにくい第2金属又は第2金属の合金の層が形成された複合材料が得られる。
次に、本実施形態の製造方法によって形成された複合材料の、母材400の表面の微結晶シリコン層と第2金属の合金406a,406bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層との密着力が測定された。具体的には、JIS Z1522セロハン粘着テープの代わりに、非常に粘着力が高いテープ(住友スリーエム株式会社製,型式859T)を用いることにより、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した密着性が調べられた。なお、この複合材料のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の厚さは約310nmであった。
その結果、本実施形態の複合材料の剥離が確認されなかった。従って、本実施形態の複合材料のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の密着力は、1317J/mよりも高いことが分かった。従って、本実施形態の複合材料の密着性も、極めて高いことが実験により確認された。
本実施形態においても、上述の図1及び図3に示す工程の全てが無電解工程で行われている。従って、本実施形態は、汎用性の高い微結晶シリコンを備えた母材を用いた上で量産性の高いめっき法を適用していることに加え、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となるためコスト面でも非常に有利である。
ところで、上述の各実施形態では、充填されるめっき材が、コバルト(Co)、コバルト−ホウ素合金(Co−B)、コバルト−ニッケル−ホウ素合金(Co−Ni−B)、及びニッケル−リン合金(Ni−P)であったが、これに限定されない。例えば、コバルト−リン合金(Co−P)、ニッケル−ホウ素合金(Ni−B)、銅(Cu)をめっき材として、上述の各実施形態と同様、自己触媒型めっき法により多数の微細な非貫通孔を充填することが可能である。また、上述の各非貫通孔が形成されるに十分な厚みの単結晶シリコン層、多結晶シリコン層、微結晶シリコン層を最上層に備えた母材であれば、上述の各実施形態の効果とほぼ同様の効果が得られる。加えて、単結晶シリコン層、多結晶シリコン層、及び微結晶シリコン層の群から選ばれる少なくとも1つの材料を最上層に備えた母材であっても、上述の各実施形態の効果とほぼ同様の効果が得られる。
<その他の実施形態1>
具体的には、例えば、ニッケル−ホウ素合金(Ni−B)をめっき材として充填するためには、まず、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)の硝酸銀(AgNo)と、モル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する水溶液が本実施形態の第1溶液として採用される。次に、第1金属である銀(Ag)が分散配置されたシリコン基板100が第1の実施形態と同じ第2溶液中に浸漬される。その後、金属塩である硫酸ニッケル及び還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する水溶液が第3溶液として採用されることにより、シリコン基板100の非貫通孔内がニッケル−ホウ素合金(Ni−B)で充填されるとともに、その非貫通孔内以外のシリコン基板100の表面は、ニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層によって覆われる。図12は、非貫通孔及び非貫通孔内以外のシリコン表面が、180秒間の第3溶液中の浸漬により、第2金属の合金506a,506bであるニッケル−ホウ素合金(Ni−B)でめっきされたときのSEM写真である。
ここで、第3溶液中への浸漬時間を360秒とした以外は前述のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の形成工程と同じ工程を経た測定サンプルについて、第1の実施形態と同じテープ(ニチバン株式会社製,型式CT−18)を用いた密着性試験を行った。
その結果、前述の測定サンプルは、剥離が確認されなかった。比較例として、上述の非貫通孔形成工程及びニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の充填工程がされていないシリコン基板100上のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層については、120秒間の第3溶液34中への浸漬により、自然にその層が剥がれていった。従って、そもそもニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層自身が形成されなかったものが、本実施形態によってその層が密着性よく形成されるようになることが明らかとなった。
さらに、JIS Z1522セロハン粘着テープの代わりに、非常に粘着力が高いテープ(住友スリーエム株式会社製,型式859T)を用いることにより、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した本実施形態の複合材料の密着性が調べられた。
その結果、本実施形態の複合材料の剥離が確認されなかった。従って、本実施形態の複合材料のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層の密着力は、1317J/mよりも高いことが分かった。従って、本実施形態の複合材料の密着性も、極めて高いことが実験により確認された。
ところで、上述の各実施形態では、第1溶液にフッ化水素酸が含有されていたが、これに限定されない。例えば、フッ化水素の代わりにフッ化アンモニウム(NHF)が用いられても本発明の効果と略同様の効果が奏される。
また、上述の各実施形態では、第1金属として銀(Ag)が用いられていたが、これにも限定されない。例えば、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)、又はロジウム(Rhであっても良い。すなわち、第1金属が、第2金属又は第2金属の合金を自己触媒型のめっき材にするための起点となる触媒であれば、本発明の効果と略同様の効果が奏される。
<その他の実施形態2>
例えば、第1金属として、金(Au)を用いた場合について説明する。まず、シリコン基板100が、予め5℃に調整され、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)のテトラクロロ金酸(HAuCl)とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する水溶液(第1溶液)に10秒間浸漬された。次に、金の微粒子を担持したシリコン基板100が、第1の実施形態と同じ第2溶液中に15分間浸漬された。その後、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する水溶液をめっき溶液としてめっき工程が行われた。このようにして、金(Au)を第1金属とするニッケル−ホウ素合金(Ni−B)層を備えたシリコン基板100の測定サンプルが作製された。
この金(Au)を第1金属とする測定サンプルについて第2の実施形態と同じ密着性試験を行った結果、めっき層は、剥離が確認されなかった。従って、金(Au)を第1金属とした場合であっても、本発明の効果が奏されることが確認された。
<その他の実施形態3>
また、第1金属として、白金(Pt)を用いた場合について説明する。まず、シリコン基板100が、予め40℃に調整され、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)のヘキサクロロ白金(IV)酸とモル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)を含有する水溶液(第1溶液)に60秒間浸漬された。次に、金の微粒子を担持したシリコン基板100が、第1の実施形態と同じ第2溶液中に60分間浸漬された。その後、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるジメチルアミンボラン(DMAB)を含有する水溶液をめっき溶液としてめっき工程を行われた。このようにして、白金(Pt)を第1金属とするニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層を備えたシリコン基板100の測定サンプルが作製された。
この白金(Pt)を第1金属とする測定サンプルのめっき層の形成状況について目視観察を行った。その結果、前述の測定サンプルは、シリコン基板100上に均一にめっき層が形成されることが確認された。一方、比較例として、上述の非貫通孔形成工程及びニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の充填工程がされていないシリコン基板100上のニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層については、第3溶液34中への浸漬により、その層の一部が自然に剥がれていった。従って、そもそもニッケル−ホウ素合金(Ni−B)の層自身が形成されなかったものが、本実施形態によってその層が形成されるようになることが明らかとなった。従って、白金(Pt)を第1金属とした場合であっても、本発明の効果が奏されることが確認された。
ところで、第1金属として、上述の各金属の内の複数種の金属がシリコン上に分散配置されていても本発明の効果と同様の効果が奏される。また、上述の各実施形態の説明の中では述べていないが、いずれの実施形態においても、第1金属が、不純物が全く含まれていない純金属である必要はない。通常含まれうる不純物であれば、本発明の実質的な効果は奏される。さらに、上述の各実施形態では、シリコン基板を第1溶液中に浸漬することによって、シリコン基板が第1金属の微粒子を担持したが、これに限定されない。例えば、第1金属の微粒子の懸濁液をシリコン上に、例えば、公知のスピンコート法によって塗布した後、乾燥させることによっても、その第1金属が、上述の各実施形態の第1金属と実質的に同等に作用することが確認されている。
また、既に述べたとおり、上述の各実施形態の非貫通孔が形成されるに十分な厚みの単結晶シリコン層、多結晶シリコン層、又は微結晶シリコン層を最上層に備えた母材であれば、上述の各実施形態の効果とほぼ同様の効果が得られる。加えて、単結晶シリコン層、多結晶シリコン層、及び微結晶シリコン層の群から選ばれる少なくとも1つの材料を最上層に備えた母材、換言すれば、複合する材料を最上層に有する母材であっても、上述の各実施形態の効果とほぼ同様の効果が得られる。さらに、上述の各非貫通孔が形成されるに十分な厚みのアモルファスシリコン層が単独で形成された、あるいは前述の各種のシリコン材とアモルファスシリコンとを複合した層が最上層に形成された母材であっても、本発明の効果が適用され得る。
加えて、上述の各実施形態の説明の中では述べていないが、非貫通孔内に充填される物質の中には、第2金属又は第2金属の合金の他に、ごく微量ではあるが、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)、若しくは、例えば、めっき浴に含有されるホルマリンやサッカリン等の添加物、又は前述の各物質の分解生成物が不純物として含まれ得る。
さらに、上述の各実施形態では、シリコン基板表面上に多数の第1金属の粒子を分散配置させているため、シリコン表面から形成される非貫通孔が多孔質状となっていたが、これに限定されない。以上、述べたとおり、以上、述べたとおり、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた、請求の範囲に含まれるものである。
本発明は、機能性複合材料の要素技術として広範に利用され得る。

Claims (4)

  1. シリコンの表面から形成された、180nm以下の深さの非貫通孔の底部に位置する第1金属が起点となって、前記非貫通孔が、自己触媒型無電解めっき法を用いた実質的に第2金属又は前記第2金属の合金により充填されるとともに、前記シリコンの表面が第2金属又は前記第2金属の合金で覆われている、
    複合材料。
  2. 前記非貫通孔により前記シリコンの表面が多孔性となる、
    請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記第1金属が、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)の群から選ばれる少なくとも一種類の金属である、
    請求項1又は請求項2に記載の複合材料。
  4. 前記シリコンが、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、及びアモルファスシリコンの群から選ばれる少なくとも1つの材料である、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合材料。
JP2013068723A 2008-03-07 2013-03-28 複合材料 Active JP5663625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068723A JP5663625B2 (ja) 2008-03-07 2013-03-28 複合材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057865 2008-03-07
JP2008057865 2008-03-07
JP2008211238 2008-08-19
JP2008211238 2008-08-19
JP2013068723A JP5663625B2 (ja) 2008-03-07 2013-03-28 複合材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501898A Division JP5261475B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151758A JP2013151758A (ja) 2013-08-08
JP5663625B2 true JP5663625B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41055986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501898A Active JP5261475B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
JP2013068723A Active JP5663625B2 (ja) 2008-03-07 2013-03-28 複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501898A Active JP5261475B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8722196B2 (ja)
EP (1) EP2261396B1 (ja)
JP (2) JP5261475B2 (ja)
KR (1) KR101263077B1 (ja)
CN (2) CN105506590B (ja)
WO (1) WO2009110431A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306670B2 (ja) * 2008-03-05 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
JP5261475B2 (ja) 2008-03-07 2013-08-14 独立行政法人科学技術振興機構 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
JP5281847B2 (ja) 2008-08-19 2013-09-04 独立行政法人科学技術振興機構 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
GB201122315D0 (en) * 2011-12-23 2012-02-01 Nexeon Ltd Etched silicon structures, method of forming etched silicon structures and uses thereof
JP5945429B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-05 兵庫県 金属の回収方法及び金属の回収装置
US9293624B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-22 Sunpower Corporation Methods for electroless plating of a solar cell metallization layer
JP5996463B2 (ja) * 2013-03-19 2016-09-21 Jx金属株式会社 Ni及びNi合金膜が形成されたシリコンウエハ、Siウエハ上へのNi及びNi合金膜の形成方法、Ni及びNi合金膜を形成する際のSiウエハの表面の表面粗化処理液及び同表面粗化処理方法
JP6142964B2 (ja) 2014-08-28 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9960051B2 (en) * 2015-03-20 2018-05-01 Atotech Deutschland Gmbh Activation method for silicon substrates comprising at least two aromatic acids
CN109072451B (zh) * 2016-03-18 2021-08-03 麻省理工学院 纳米多孔半导体材料及其制造
US11004943B2 (en) 2018-04-05 2021-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Porous and nanoporous semiconductor materials and manufacture thereof
JP7280110B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-23 兵庫県公立大学法人 測定用基材及びその製造方法、並びに発光分光分析装置及び発光分光分析方法
JP7404121B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-25 株式会社東芝 触媒層の形成方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376963A (en) 1980-12-19 1983-03-15 International Business Machines Corporation Composite magnetic recording disk
JPS604271A (ja) 1983-06-22 1985-01-10 Toshiba Corp 太陽電池の製造方法
JPH065670B2 (ja) * 1985-05-28 1994-01-19 関東化成工業株式会社 シリコンウエハ−の表面処理方法
GB8927310D0 (en) * 1989-12-02 1990-01-31 Lsi Logic Europ Via-hole filling in semiconductor devices
JPH0629246A (ja) 1991-02-04 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 選択的な無電解メッキの方法
ES2270414T3 (es) * 1992-03-20 2007-04-01 Shell Solar Gmbh Procedimiento de fabricacion de celulas solares con metalizacion combinada.
JPH06310608A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07321111A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Meidensha Corp 無電解メッキによる集積回路の配線方法
JPH11283829A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 磁性薄膜、その製造方法及び磁気センサーデバイス
JP3975625B2 (ja) 1999-10-20 2007-09-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3670238B2 (ja) * 2000-01-07 2005-07-13 株式会社日鉱マテリアルズ 金属めっき方法、前処理剤、それを用いた半導体ウェハー及び半導体装置
DE10019090A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Grabenkondensator sowie dazugehöriges Herstellungsverfahren
JP3967239B2 (ja) * 2001-09-20 2007-08-29 株式会社フジクラ 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
JP4035457B2 (ja) 2002-03-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 機能デバイスの製造方法
JP4073002B2 (ja) * 2002-03-27 2008-04-09 キヤノン株式会社 磁気記録媒体の作製方法
DE10392752T5 (de) * 2002-06-06 2005-06-02 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines multikristallinen Siliziumsubstrats für Solarzellen
US6970239B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-29 Intel Corporation Metal coated nanocrystalline silicon as an active surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrate
JP4094371B2 (ja) 2002-08-01 2008-06-04 Sumco Techxiv株式会社 シリコンウェーハのhf洗浄方法及びhf洗浄装置
JP3485561B1 (ja) 2002-10-07 2004-01-13 東京エレクトロン株式会社 無電解メッキ方法および無電解メッキ装置
JP2004193337A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池の電極形成方法およびその方法により製造される太陽電池
US7545010B2 (en) * 2003-08-08 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Catalytic sensor structure
JP4434658B2 (ja) * 2003-08-08 2010-03-17 キヤノン株式会社 構造体及びその製造方法
JP4343616B2 (ja) * 2003-08-08 2009-10-14 キヤノン株式会社 ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
JP2005105409A (ja) 2003-09-08 2005-04-21 Rikogaku Shinkokai 多孔質シリコン構造体の製造方法および金属担持多孔質シリコンの製造方法
JP4402937B2 (ja) 2003-11-10 2010-01-20 株式会社日立製作所 ナノ粒子分散材料、ナノ粒子分散シート、及び、ナノ粒子分散積層シート
DE20317944U1 (de) 2003-11-18 2004-03-11 Heiser, Volker, Dr. Probenträger für Moleküle
DE102004021351A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Funktionalisierter poröser Träger für Mikroarrays
TW200620451A (en) 2004-11-09 2006-06-16 Univ Osaka Method for forming hole in crystal substrate, and crystal substrate having hole formed by the method
KR100682919B1 (ko) 2005-01-20 2007-02-15 삼성전자주식회사 미세 금속 박막 패턴 형성 방법, 이를 채용한 생체물질고정용 기판 및 바이오칩
JP2006265717A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 構造体の製造方法
JP2006342402A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 構造体の製造方法
US7686874B2 (en) * 2005-06-28 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Electroless plating bath composition and method of use
JP2007119897A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Tokyo Univ Of Science 金属担持多孔質シリコンの製造方法、燃料電池用電極構造体、及び燃料電池
US7622382B2 (en) * 2006-03-29 2009-11-24 Intel Corporation Filling narrow and high aspect ratio openings with electroless deposition
JP2008238595A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
US7968462B1 (en) * 2007-11-08 2011-06-28 Intermolecular, Inc. Noble metal activation layer
JP5306670B2 (ja) * 2008-03-05 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
JP5261475B2 (ja) 2008-03-07 2013-08-14 独立行政法人科学技術振興機構 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
JP5281847B2 (ja) * 2008-08-19 2013-09-04 独立行政法人科学技術振興機構 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105506590A (zh) 2016-04-20
JP2013151758A (ja) 2013-08-08
US20110117373A1 (en) 2011-05-19
EP2261396A1 (en) 2010-12-15
US8722196B2 (en) 2014-05-13
WO2009110431A1 (ja) 2009-09-11
KR20100119001A (ko) 2010-11-08
KR101263077B1 (ko) 2013-05-09
JP5261475B2 (ja) 2013-08-14
US20130323926A1 (en) 2013-12-05
CN101960045A (zh) 2011-01-26
EP2261396B1 (en) 2013-05-29
US9252020B2 (en) 2016-02-02
CN105506590B (zh) 2018-01-23
JPWO2009110431A1 (ja) 2011-07-14
EP2261396A4 (en) 2011-11-09
CN101960045B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663625B2 (ja) 複合材料
JP5306670B2 (ja) シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
JP5281847B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
Wei et al. Tin sensitization for electroless plating review
Ogata et al. Electrochemical metal deposition on silicon
US20100099012A1 (en) Electrocatalyst Synthesized by Depositing a Contiguous Metal Adlayer on Transition Metal Nanostructures
EP2607520A1 (en) Silver-coated spherical resin, method for producing same, anisotropically conductive adhesive containing silver-coated spherical resin, anisotropically conductive film containing silver-coated spherical resin, and conductive spacer containing silver-coated spherical resin
TWI573687B (zh) 積層板及其製作方法
US9803283B1 (en) Method of electroless deposition of aluminum or aluminum alloy, an electroless plating composition, and an article including the same
Sudagar et al. Electroless deposition of nanolayered metallic coatings
WO2017002425A1 (ja) 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
Lin et al. Templated fabrication of nanostructured Ni brush for hydrogen evolution reaction
Miao et al. Influences of Bath Chemistry and Plating Variables on Characteristics of Electroless Ni–P Films on Si Wafers from Alkaline Citrate Solutions
Ma et al. Comparative study of electroless copper deposition based on the seed layers of Pd, PtPd and AuPd
Yae et al. Adhesive Metal Film Formation on Silicon by Electroless Deposition Using Catalytic Anchors
Djokic Electroless Deposition Principles, Activation, and Applications
Ye et al. Comparative study of electrolessly deposited Pd/Ag films onto p-silicon (100)-activated seed layers of Ag and Pd
Enomoto et al. Electroless Metallization of Silicon Using Metal Nanoparticles as Catalysts and Binding-Points
Lv Fabrication of Nickel Nanotube Using Anodic Oxidation and Electrochemical Deposition Technologies and Its Hydrogen Storage Property
Yang et al. Research on NiCoB Diffusion Barrier Film Prepared by Electroless Deposition for ULSI-Cu Metallization
JP2009263747A (ja) 無電解めっき方法及び活性化前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250