JP5656908B2 - 窒化鋼部材およびその製造方法 - Google Patents

窒化鋼部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5656908B2
JP5656908B2 JP2012095035A JP2012095035A JP5656908B2 JP 5656908 B2 JP5656908 B2 JP 5656908B2 JP 2012095035 A JP2012095035 A JP 2012095035A JP 2012095035 A JP2012095035 A JP 2012095035A JP 5656908 B2 JP5656908 B2 JP 5656908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitriding
nitride compound
iron nitride
steel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221203A (ja
Inventor
清水 雄一郎
雄一郎 清水
厚 小林
厚 小林
前田 晋
晋 前田
正男 金山
正男 金山
秀樹 今高
秀樹 今高
将人 祐谷
将人 祐谷
裕也 行徳
裕也 行徳
清隆 秋元
清隆 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp, Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012095035A priority Critical patent/JP5656908B2/ja
Priority to MX2014012432A priority patent/MX371079B/es
Priority to PCT/JP2013/061396 priority patent/WO2013157579A1/ja
Priority to CN201380020718.0A priority patent/CN104334766B/zh
Priority to US14/394,423 priority patent/US9783879B2/en
Priority to DE112013002114.5T priority patent/DE112013002114B4/de
Publication of JP2013221203A publication Critical patent/JP2013221203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656908B2 publication Critical patent/JP5656908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Description

本発明は、ガス雰囲気中での窒化処理により、表面を窒化した窒化鋼部材およびその製造方法に関する。さらには自動車等の歯車に用いられ、耐ピッチング性と曲げ疲労強度を向上された高強度・窒化鋼部材に関する。
例えば自動車用の変速機に用いられる歯車には、高い耐ピッチング性と曲げ疲労強度が要求されており、かかる要求に応えるべく、従来より歯車などの鋼部材を強化させる手法として浸炭処理が広く実施されている。また、耐ピッチング性の更なる向上を目指し、浸炭窒化処理による高強度化に関する発明が提案されている(特許文献1)。一方、プラネタリギヤにおいては、噛み合い次数が高いため、ギヤノイズに対する歯形精度(ひずみ)の影響が大きく、特に内歯ギヤにおいては薄肉大径であるためひずみ易いという問題があった。そこで、鋼部材の歪が少なく、歪ばらつきも小さいガス軟窒化処理に関する発明も提案されている(特許文献2)。
特開平5−70925号公報 特開平11−72159号公報
ガス軟窒化処理により高強度化された鋼部材は、歪量、歪ばらつきこそ小さいものの浸炭や浸炭窒化によって高強度化された鋼部材と比較すると耐ピッチング性や曲げ疲労強度等の疲労強度が劣る。
また、特許文献1に記載されている浸炭窒化による高強度浸炭窒化部材は、耐ピッチング性こそ浸炭材以上であるが、曲げ疲労強度が低いという問題がある。また、鋼のオーステナイト変態温度域で熱処理がなされるため、歪量が大きくなるという問題がある。さらに浸炭や浸炭窒化処理は焼き入れ工程が必須であるためロット内やロット間の歪ばらつきが大きいという問題がある。
また、特許文献2などに記載されたガス軟窒化処理を施した窒化部材は、化合物層を薄くすることで、従来のガス軟窒化処理で得られる化合物層に比べ、耐ピッチング性(最表面の化合物層が剥離する問題)の向上が図られているが、浸炭処理に比べると劣っている。
本発明の目的は、高い耐ピッチング性と曲げ疲労強度を有し、さらに浸炭や浸炭窒化処理と比較して低歪である高強度・低歪窒化鋼部材およびその製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、所定の組成の鋼部材に所定の構造を有する鉄窒化化合物層を、該鋼部材の表面に生成することで、低歪かつ優れた耐ピッチング性と曲げ疲労強度を有する高強度・低歪窒化鋼部材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、質量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、S:0.005〜0.030%であり、下記式1で表されるHs値が1.19以上であり、下記式2で表されるHc値が3.76以下であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のP、NおよびOがそれぞれP:0.030%以下、N:0.008%以下およびO:0.0030%以下である鋼部材の表面に、ガス雰囲気中での窒化処理によって鉄窒化化合物層が形成された窒化鋼部材であって、X線回折により該窒化鋼部材の表面について測定したFe4Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe4N(111)と、Fe3Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe3N(111)において、IFe4N(111)/{IFe4N(111)+IFe3N(111)}で表される強度比が0.5以上であり、 前記鉄窒化化合物層の厚さ中央のビッカース硬さが900以下、前記鉄窒化化合物層直下の母材の母材内部方向25μmの深さにて測定されるビッカース硬さが700以上、且つ前記鉄窒化化合物層のビッカース硬さと前記母材のビッカース硬さの差が150以下であり、前記鉄窒化化合物層の厚さが2〜17μmであることを特徴とする、窒化鋼部材である。
Hs値=(−342.1×C+23.5×Mn+125.0×Cr+14.4×Mo+208.3×V+346.4×Al)/100 ・・・ 式1
ただし、式1中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
Hc値=(156.1×C+54.7×Mn+158.4×Cr+146.5×Mo+33.8×V+418.6×Al)/100 ・・・ 式2
ただし、式2中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
本発明の窒化鋼部材は変速機に用いられる歯車であることが好ましい。
また本発明は、質量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、S:0.005〜0.030%であり、下記式1で表されるHs値が1.19以上であり、下記式2で表されるHc値が3.76以下であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のP、NおよびOがそれぞれP:0.030%以下、N:0.008%以下およびO:0.0030%以下である鋼部材に対し、全圧を1としたときのNHガスの分圧の比を0.08〜0.34、H2ガスの分圧の比を0.54〜0.82、N2ガスの分圧の比を0.09〜0.18とする窒化処理ガス雰囲気中で、鋼部材の表面における前記窒化処理ガスの流速を1m/s以上とし、500〜620℃の温度で窒化処理することにより、前記鋼部材の表面に厚さが2〜17μmの鉄窒化化合物層を窒化処理によって形成することを特徴とする、窒化鋼部材の製造方法である。
Hs値=(−342.1×C+23.5×Mn+125.0×Cr+14.4×Mo+208.3×V+346.4×Al)/100 ・・・ 式1
ただし、式1中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
Hc値=(156.1×C+54.7×Mn+158.4×Cr+146.5×Mo+33.8×V+418.6×Al)/100 ・・・ 式2
ただし、式2中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
前記窒化処理の時間を0.5時間を超え、10時間未満の範囲としても良い。
なお、本明細書中において、「鉄窒化化合物層」とは、ガス雰囲気中での窒化処理によって形成された鋼部材表面のγ’相−FeNやε相−Fe2−3Nに代表される鉄の窒化化合物をいう。
本発明によれば、浸炭処理した部材と同等あるいはそれ以上の優れた耐ピッチング性と曲げ疲労強度を有し、さらに浸炭や浸炭窒化処理と比較して低歪である窒化鋼部材を提供することができる。
熱処理装置の説明図である。 窒化処理の工程説明図である。 剥離強度試験の説明図である。 ローラーピッチング試験の説明図である。 小野式回転曲げ疲労試験の説明図である。 ビッカース硬さの測定に用いたSEMの一例である。 鉄窒化化合物層の厚さの測定の説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の窒化鋼部材およびその製造方法について詳細に説明する。
本発明の窒化鋼部材は、所定の組成の鋼部材(母材)の表面に、γ’相を主成分とする鉄窒化化合物層を有するものである。
本発明の鋼部材(母材)は、質量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、S:0.005〜0.030%であって、残部がFeおよび不純物からなるものである。
C:0.05〜0.14%
Cは、窒化部品の強度確保のために必須の元素であり、0.05%以上の含有量が必要である。しかしながら、Cの含有量が多くなって0.14%を超えると、窒化前の硬さが高くなって被削性の低下をきたす。このため、Cの含有量を0.05〜0.14%とした。窒化部品の強度をより安定して確保するためには、Cの含有量は0.09%以上とすることが好ましい。また、被削性がより重視されるときには、Cの含有量は0.13%以下とすることが好ましい。
Si:0.10〜0.30%
Siは、脱酸作用を有する。この効果を得るには、0.10%以上のSi含有量が必要である。しかしながら、Siの含有量が多くなって0.30%を超えると、窒化前の硬さが高くなって被削性が低下する。したがって、Siの含有量を0.10〜0.30%とした。Siの含有量は0.12%以上とすることが好ましく、また0.25%以下とすることが好ましい。
Mn:0.4〜1.4%
Mnは、窒化部品の耐ピッチング性および曲げ疲労強度を確保する作用、ならびに脱酸作用を有する。これらの効果を得るには、0.4%以上の含有量が必要である。しかしながら、Mnの含有量が多くなって1.4%を超えると、窒化前の硬さが高くなりすぎて被削性が低下する。このため、Mnの含有量を0.4〜1.4%とした。窒化部品の強度をより安定して確保するためには、Mnの含有量は0.5%以上とすることが好ましい。また、被削性がより重視されるときには、Mnの含有量は1.3%以下とすることが好ましい。
Cr:0.9〜1.9%
Crは、窒化での表面硬さおよび芯部硬さを高め、部品の耐ピッチング性および曲げ疲労強度を確保する作用を有する。しかしながら、Crの含有量が0.9%未満では前記の効果を得ることができない。一方、Crの含有量が多くなって1.9%を超えると、窒化前の硬さが高くなって被削性が低下する。したがって、Crの含有量を0.9〜1.9%とした。窒化での表面硬さおよび芯部硬さをより安定して高めるためには、Crの含有量は1.1%以上とすることが好ましい。また、被削性がより重視されるときには、Crの含有量は1.4%以下とすることが好ましい。
Mo:0〜0.50%(0%を含む)
Moは含有していなくともよい。Moを含有すると、Moが窒化温度で鋼中のCと結合して炭化物を形成するので、窒化後の芯部硬さが向上する。しかしながら、Moの含有量が多くなって0.50%を超えると、原料コストが高くなるだけでなく、窒化前の硬さが高くなって被削性が低下する。そのため、Moの含有量を0.50%以下とした。なお、被削性が重視される場合は、Moの含有量を0.40%以下とすることが好ましい。
V:0〜0.40%(0%を含む)
Vは含有していなくても良い。Vを含有すると、Moと同じく、窒化温度で鋼中のCと結合して炭化物を形成し、窒化後の芯部硬さを向上させる作用を有する。また、窒化時に表面から侵入・拡散するNやCと結合して窒化物や炭窒化物を形成し、表面硬さを向上させる作用も有する。Vの含有量が多くなって0.40%を超えると、窒化前の硬さが高くなりすぎて被削性が低下するばかりか、熱間鍛造やその後の焼準でマトリックス中にVが固溶しなくなるため、前記の効果が飽和する。そのため、Vの含有量を0〜0.40%とした。Vの含有量は0.15%以上とすることが好ましく、また0.20%以下とすることが好ましい。
Al:0.01〜0.14%
Alは、脱酸作用を有する。また、窒化時に表面から侵入・拡散するNと結合してAlNを形成し、表面硬さを向上させる作用を有する。これらの効果を得るには、Alを0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、Alの含有量が多くなって0.14%を超えると、硬質のAl23を形成して被削性が低下するばかりか、窒化での硬化層が浅くなって耐ピッチング性や曲げ疲労強度が低下する問題が生じる。そのため、Alの含有量を0.01%以上0.14%以下とした。Al含有量の好ましい下限は0.02%であり、また好ましい上限は0.07%である。
S:0.005〜0.030%
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる作用がある。しかしながら、Sの含有量が0.005%未満では、前記の効果が得がたい。一方、Sの含有量が0.030%を超えると、粗大なMnSを形成して、熱間鍛造性および曲げ疲労強度が低下する。そのため、Sの含有量を0.005〜0.030%とした。より安定して被削性を確保するためには、Sの含有量は0.010%以上とすることが好ましい。また、熱間鍛造性および曲げ疲労強度がより重視される場合には、Sの含有量は0.025%以下とすることが好ましい。
Hs値:1.19以上
Hs値は、窒化処理後の鉄窒化化合物層直下の母材硬さを表す指標である。Nによる固溶強化および合金窒化物による析出強化で、窒化鋼部材に必要な表面硬さを得るには、下記式1で表されるHs値を1.19以上にする必要がある。
Hs値=(−342.1×C+23.5×Mn+125.0×Cr+14.4×Mo+208.3×V+346.4×Al)/100 ・・・ 式1
式1中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
Hc値:3.76以下
Hc値は、鉄窒化化合物層の硬さを表す指標である。
Hc値=(156.1×C+54.7×Mn+158.4×Cr+146.5×Mo+33.8×V+418.6×Al)/100 ・・・ 式2
式2中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
本発明は、上記元素の他、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するものである。なお、残部としての「Feおよび不純物」とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石から不可避的に混入する例えばCu、NiおよびTi、または製造環境から不可避的に混入する例えば、O(酸素)などを指す。
ただし、本発明においては、不純物中のP、NおよびOは、特に厳しく制限する必要があり、それぞれ、P:0.030%以下、N:0.008%以下、O:0.0030%以下にする必要がある。
以下、不純物中のP、N、Oについて説明する。
P:0.030%以下
Pは、鋼に含有される不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させ、特に、その含有量が0.030%を超えると、脆化の程度が著しくなる場合がある。したがって、本発明においては、不純物中のPの含有量を0.030%以下とした。なお、不純物中のPの含有量は0.020%以下とすることが好ましい。
N:0.008%以下
鋼中のNは、CおよびVなどの元素と結合して炭窒化物を形成しやすく、窒化前にVCNなどの炭窒化物を形成すると硬さが高くなって、被削性が低下するため、本発明においてはNは好ましくない元素である。また、この炭窒化物は固溶温度が高いため、熱間鍛造やその後の焼準での加熱でVがマトリックスに固溶しにくくなり、鋼中のN含有量が高いと窒化による前記Vの効果が十分に得られない。そのため、本発明においては、不純物中のNの含有量を0.008%以下とした。なお、不純物中のNの好ましい含有量は0.006%以下である。
O:0.0030%以下
Oは、介在物起点の疲労破壊の原因となる酸化物系の介在物を形成して、耐ピッチング性や曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、Oの含有量が0.0030%を超えると、上記疲労強度の低下が著しくなる。そのため、本発明においては、不純物中のOの含有量を0.0030%以下とした。なお、不純物中のOの好ましい含有量は0.0020%以下である。
このような鋼部材に後述の窒化処理を行うと、鉄窒化化合物層のビッカース硬さ900以下、鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さが700以上、且つ両者の差が150以下である鋼部材を得ることが容易にできる。鉄窒化化合物層のビッカース硬さが900を超えると、なじみ性がなく加工によって生じた微小凹凸が残存するため、局所的な応力が高くなり疲労強度の向上は期待できない。また、鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さが700未満では鉄窒化化合物層との硬度差が大きくなり剥離が生じ易くなるととともに、鉄窒化化合物層の摩耗消失後に露出した母材の摩耗が急激に進行してしまい、歯形の悪化により、音・振動が悪化するとともに損傷が発生する。一方、両者の硬度差が150以上では、境界部から剥離しやすくなり疲労強度の向上は期待できない。
なお、本発明において、「鉄窒化化合物層」とは、ガス雰囲気中での窒化処理によって形成された鋼部材表面のγ’相−FeNやε相−Fe2−3Nに代表される鉄の窒化化合物をいう。鉄窒化化合物層は、γ’相、ε相であり、層状態として析出している。本発明では、鋼部材(母材)の表面に、これらγ’相、ε相からなる鉄窒化化合物層が、厚さ2〜17μmの範囲で形成されている。一方、鋼部材(母材)は、先に説明した所定の成分範囲を有する鋼からなるが、鉄窒化化合物層直下(鉄窒化化合物層と鋼部材(母材)との境界面に接している位置での鋼部材(母材))は、鋼中に合金炭窒化物が微細に整合析出した状態になっている。鉄窒化化合物層直下では、このように合金炭窒化物が析出しているので、母材芯部に比べ硬度が高くなっている。
本発明の窒化鋼部材は、前記鋼部材をガス雰囲気中で窒化処理することにより、表面にγ’相を主成分とする鉄窒化化合物層が形成されている。また、鉄窒化化合物層の厚さが、2〜17μmである。鉄窒化化合物層の厚さが2μm未満では薄すぎて疲労強度向上は限定的と考えられる。一方、鉄窒化化合物層の厚さが17μmを超えるとγ’相の窒素拡散速度が遅いことにより、鉄窒化化合物層の窒素濃度が厚さの増加とともに高くなりε相の割合が増加する。その結果、鉄窒化化合物層全体が脆くなることから剥離が発生し易くなり疲労強度向上は期待できない。前記鉄窒化化合物層の厚さが4〜16μmであることが、前記理由および量産時の膜厚のばらつきを考慮した場合、さらに好ましい。
本発明の窒化鋼部材の耐ピッチング性と曲げ疲労強度が優れる理由は次の通り考えられる。γ’相の結晶構造はFCC(面心立方晶)であり、12個のすべり系を有するため、結晶構造自体が靭性に富んでいる。さらに、微細な等軸組織を形成するため、疲労強度が向上すると考えられる。これに対し、ε相の結晶構造はHCP(六方最密充填)であり、底面すべりが優先されるため、結晶構造自体に「変形しにくく脆い」という性質があると考えられる。また、ε相は粗大な柱状晶を形成しており、疲労強度には不利な組織形態をしている。
本発明の窒化鋼部材の表面に形成された鉄窒化化合物層のX線管球Cuを使用したX線回折(XRD)プロファイルによる2θ:41.2度付近に出現するγ’相−Fe4Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe4N(111)と2θ:43.7度付近に出現するε相−Fe2−3Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe3N(111)において、IFe4N(111)/{IFe4N(111)+IFe3N(111)}で表される強度比が0.5以上となる。前述の通り、「鉄窒化化合物層」は、ε相−Fe2−3N及び/またはγ’相−FeN等からなる層であり、鋼部材表面についてX線回折分析を実施したとき、前記X線ピーク強度の比を測定することによりγ’相が主成分であるか否かを判定する。本発明においては前記強度比が0.5以上であれば、窒化鋼部材の表面に形成された鉄窒化化合物層はγ’相が主成分であると判定することができ、窒化鋼部材の耐ピッチング性と曲げ疲労強度が優れたものとなる。前記強度比は0.8以上が好ましく、さらには0.9以上であることがより好ましい。
ここで、鋼部材に施されるガス雰囲気中での窒化処理は、例えば図1に示される熱処理装置1を用いて行われる。図1に示すように、熱処理装置1は、搬入部10、加熱室11、冷却室12、搬出コンベア13を有している。搬入部10に置かれたケース20内には、例えば自動変速機に用いられる歯車などの前述の鋼部材が収納されている。加熱室11の入り口側(図1において左側)には、開閉自在な扉21を備えた入り口フード22が取り付けられている。
加熱室11内には、ヒータ25が設けられている。加熱室11内には、Nガス、NHガス、Hガスからなる窒化処理ガスが導入され、加熱室11内に導入された窒化処理ガスがヒータ25で所定の温度にされて、加熱室11内に搬入された鋼部材の窒化処理が行われる。加熱室11の天井には、加熱室11内の処理ガスを攪拌し、鋼部材の加熱温度を均一化させ、また鋼部材にあたる処理ガスの風速を制御するファン26が装着されている。加熱室11の出口側(図1において右側)には、開閉自在な中間扉27が取り付けられている。
冷却室12には、鋼部材が収納されたケース20を昇降させるエレベータ30が設けられている。冷却室12の下部には、冷却用の油31を溜めた油槽32が設けられている。冷却室12の出口側(図1において右側)には、開閉自在な扉35を備えた出口フード36が取り付けられている。
かかる熱処理装置1において、鋼部材が収納されたケース20が、プッシャー等により、搬入部10から加熱室11内に搬入される。なお、窒化処理する前に、被処理材(窒化鋼部材)の汚れや油を除去するための洗浄(前処理)を行うことが好ましい。例えば、炭化水素系の洗浄液で油などを溶解置換させ、蒸発させることで脱脂乾燥させる真空洗浄、アルカリ系の洗浄液で脱脂処理するアルカリ洗浄などが好ましい。
そして、このように前処理された鋼部材を収納したケース20が加熱室11内に搬入された後、加熱室11内に処理ガスが導入される。さらに、加熱室11内に導入された処理ガスがヒータ25で所定の高温度にされて、ファン26で処理ガスを攪拌しながら加熱室11内に搬入された鋼部材の窒化処理が行われる。
(昇温工程)
ここで、加熱室11内には、例えば図2に示すように、先ず、20分間、Nガス0.04m/minとNHガス0.01m/minが導入され、ヒータ25で加熱されて、600℃の窒化処理温度まで昇温する工程が行われる。昇温工程は加熱中に鋼部材の極端な酸化を防止できれば精密な雰囲気の制御の必要はなく、例えば不活性ガスであるNやAr雰囲気中で加熱を行っても良い。また上記のようにNHガス等を適量混合して還元性の雰囲気としても良い。
(窒化処理工程)
その後、NHガスとHガスが流量を制御されて所定の窒化処理ガス組成になるように加熱室11内に導入され、ヒータ25で加熱されて、例えば120分間、600℃に均熱され、鋼部材を窒化処理する工程が行われる。鋼部材を窒化処理する工程では、加熱室11内のNHガスの分圧、Hガスの分圧及びNガスの分圧が所定の範囲に制御される。これらのガス分圧は加熱室11に供給するNHガスの流量とHガスの流量により調整することができる。なお、Nガスは窒化処理温度においてNHガスが分解することで得られる。さらにNガスを添加してもよく、その流量を調整して前記ガス分圧に制御しても良い。
鋼部材を窒化処理する工程は、加熱室11内に導入するNHガスの流量とHガスの流量が制御され、さらに必要に応じてNガスが導入され、鋼部材の加熱温度は500〜620℃に維持されるのが好ましい。窒化処理温度が620℃よりも高いと部材の軟化、歪が増大する恐れがあり、500℃より低いと鉄窒化化合物層の形成速度が遅くなりコスト的に好ましくなく、またε相を形成しやすくなる。より好ましくは550〜610℃である。
窒化処理工程におけるガス分圧の比は、全圧を1とするとNH3ガスが0.08〜0.34、H2ガスが0.54〜0.82、N2ガスが0.09〜0.18となるように制御する。H2ガスの分圧の比が0.54より小さいとε相が主成分の鉄窒化化合物が生成しやすく、0.82を超えると鉄窒化化合物の生成速度が非常に遅くなるか生成しなくなる恐れがある。また、NH3ガスの分圧の比が0.34より大きいとε相が主成分の鉄窒化化合物が生成しやすく、0.08より小さいと鉄窒化化合物の生成速度が非常に遅くなるか生成しなくなる恐れがある。なお、窒化処理工程における全圧は減圧あるいは加圧雰囲気でも良い。ただし、熱処理装置の製造コストや扱いやすさから略大気圧、例えば0.092〜0.11MPaであることが好ましい。また、前記ガス分圧の比は、NH3ガスが0.09〜0.20、H2ガスが0.60〜0.80、N2ガスが0.09〜0.17であることがさらに好ましい。
本発明の窒化処理工程において、加熱室内のファンなどにより、窒化処理ガスが被処理物にあたるガスの流速(風速)、すなわち被処理物表面に接触する窒化処理ガスの相対的な速度、を1m/s以上、さらには1.5m/s以上に制御することが好ましい。1m/sより流速が小さいと鉄窒化化合物の形成にムラが発生したり、γ’相の鉄窒化化合物が形成されない恐れもある。また、流速は大きい方が鉄窒化化合物層を均一に形成することができるが、流速を大きくするためにはファンの能力などを上げるなどの装置上の対応が必要である。ただし装置作製のコスト、大きさなどを考えると流速は大きくても6m/s程度であることが好ましい。なお、従来のガス軟窒化処理においては、例えば流速が0m/sでもε相が主成分の窒化化合物は不具合なく形成される。
(冷却工程)
そして、鋼部材を窒化処理する工程が終了すると、次に、鋼部材が収納されたケース20が冷却室12に搬送される。そして、冷却室12では、エレベータ30によって、鋼部材が収納されたケース20が油槽32に沈められて、鋼部材の冷却が例えば15分間行われる。そして、冷却が終了すると、鋼部材が収納されたケース20が搬出コンベア13に搬出される。こうして、窒化処理が終了する。なお、冷却工程における冷却は、上記油冷である必要はなく、空冷、ガス冷、水冷などの方法で行ってもよい。
かかる条件で窒化処理が行われることにより、表面にγ’相を主成分とする鉄窒化化合物層を有する窒化鋼部材を得ることができる。こうして得られた鋼部材は、内部に窒素拡散層および窒化物が形成されて強化されると共に、表面にγ’相リッチな鉄窒化化合物層が形成されて、十分な耐ピッチング性と曲げ疲労強度を有する。
なお、鉄窒化化合物の厚さは、本発明の窒化処理ガス雰囲気中において、時間と温度で制御することができる。すなわち時間を長くすると鉄窒化化合物は厚くなり、温度を高くすると鉄窒化化合物の生成スピードが大きくなる。なお、窒化処理の時間は、0.5時間を超え、10時間未満の範囲とすることが望ましい。
また、浸炭や浸炭窒化処理と比較して本発明の窒化処理はオーステナイト変態温度以下での処理であるため歪量が小さい。また、浸炭・浸炭窒化処理で必須工程である焼き入れ工程が省略できるため、歪ばらつき量も小さい。その結果、低歪で、かつ、高強度・低歪窒化鋼部材を得ることができた。
また、疲労強度は、部材表面に形成される鉄窒化化合物層の組成(γ’相またはε相)、および、鉄窒化化合物層の硬度とその直下母材の硬度が支配的であると考えられる。以下実施例に示す。
各実施例および各比較例の鋼部材および鉄窒化化合物層の成分、Hs値、Hc値、ビッカース硬さを表1に示す。製造条件を表2に示す。評価結果を表3に示す。
[実施例1]
質量%で、C:0.07%、Si:0.19%、Mn:1.28%、P:0.015%、S:0.025%、Cr:1.32%、Mo:0.34%、V:0.23%、Al:0.030%、N:0.0050%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.34、Hc値が3.60である、鋼部材のサンプルを準備した。また、サンプルの形状は、剥離強度用、窒化品質確認用(円板状)、ローラーピッチング試験用、小野式回転曲げ疲労試験用、ギヤ歪量測定用に合わせて準備した。
次に、窒化処理の前処理として各サンプルについて真空洗浄を実施した。
次に、サンプルにガス雰囲気中での窒化処理を実施した。まず、昇温工程においては、炉内(加熱室内)に供給するNHガスの流量を0.01m/min、N2ガスの流量を0.04m/minとして、窒化処理まで昇温した。続いて実施した窒化処理の条件としては、温度610℃、窒化時間は5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.09(NHガスの分圧を0.0091MPa)、Hガスの分圧の比を0.77(Hガスの分圧を0.078MPa)、N2ガスの分圧の比を0.14(Nガスの分圧を0.014MPa)とした。なお、窒化処理時の炉内の全圧は大気圧であり、窒化ガスをファンの回転数をあげて強攪拌することにより試験片に接触する炉内ガスのガス流速(風速)を2〜2.6m/s(秒)とした。その後、130℃の油に各試験片を浸漬して油冷し各評価を行った。
なお、窒化処理ガス中のNH分圧の分析は「ガス軟窒化炉NH分析計」(HORIBA製、形式FA−1000)、H分圧の分析は「連続式ガス分析計」(ABB製、形式AO2000)で実施し、残部をN分圧とした。また、ガス流速は「風車式風速計」(testo製、形式350M/XL)で予め窒化処理前に炉内温度が室温である以外は窒化処理工程と同じ条件(窒化処理ガス組成など)で測定した。本発明においては、この値をガス流速と規定する。
[実施例2]
質量%で、C:0.07%、Si:0.16%、Mn:1.27%、P:0.025%、S:0.014%、Cr:0.90%、Mo:0.20%、Al:0.027%、N:0.0080%、O:0.0009%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.31、Hc値が2.64である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[実施例3]
質量%で、C:0.09%、Si:0.18%、Mn:0.70%、P:0.009%、S:0.014%、Cr:1.20%、V:0.13%、Al:0.030%、N:0.0045%、O:0.0016%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.73、Hc値が2.59である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[実施例4]
質量%で、C:0.10%、Si:0.15%、Mn:1.10%、P:0.007%、S:0.015%、Cr:1.20%、V:0.15%、Al:0.030%、N:0.0048%、O:0.0010、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.83、Hc値が2.83である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[実施例5]
質量%で、C:0.09%、Si:0.14%、Mn:1.26%、P:0.009%、S:0.015%、Cr:1.27%、Al:0.115%、N:0.0044%、O:0.0010%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.97、Hc値が3.32である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[実施例6]
質量%で、C:0.07%、Si:0.19%、Mn:1.28%、P:0.015%、S:0.025%、Cr:1.32%、Mo:0.34%、V:0.23%、Al:0.030%、N:0.0050%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.34、Hc値が3.60である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、窒化処理時間を2.5hとした以外は、実施例1と同様の前処理および窒化処理条件で窒化処理を実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[実施例7]
質量%で、C:0.07%、Si:0.19%、Mn:1.28%、P:0.015%、S:0.025%、Cr:1.32%、Mo:0.34%、V:0.23%、Al:0.030%、N:0.0050%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.34、Hc値が3.60である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、窒化処理時間を8hとした以外は、実施例1と同様の前処理および窒化処理条件で窒化処理を実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例1]
質量%で、C:0.34%、Si:0.16%、Mn:0.85%、P:0.020%、S:0.014%、Cr:0.90%、Mo:0.20%、Al:0.030%、N:0.0110%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が0.29、Hc値が2.84である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例2]
質量%で、C:0.19%、Si:0.15%、Mn:0.84%、P:0.019%、S:0.014%、Cr:1.68%、Mo:0.36%、V:0.19%、Al:0.031%、N:0.0095%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.20、Hc値が4.14である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例3]
質量%で、C:0.20%、Si:0.25%、Mn:0.72%、P:0.018%、S:0.017%、Cr:1.05%、Al:0.030%、N:0.0120%、O:0.0012%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が0.90、Hc値が2.49である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例4]
質量%で、C:0.20%、Si:0.25%、Mn:0.72%、P:0.017%、S:0.016%、Cr:1.05%、Mo:0.20%、Al:0.030%、N:0.0110%、O:0.0011%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が0.93、Hc値が2.79である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理を実施例1と同様の条件で実施し、鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例5]
質量%で、C:0.07%、Si:0.19%、Mn:1.28%、P:0.015%、S:0.025%、Cr:1.32%、Mo:0.34%、V:0.23%、Al:0.030%、N:0.0050%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.34、Hc値が3.60である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度570℃、窒化時間は2.5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.4(NHガスの分圧を0.041MPa)、Hガスの分圧の比を0.28(Hガスの分圧を0.028MPa)、N2ガスの分圧の比を0.32(Nガスの分圧を0.032MPa)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例6]
質量%で、C:0.09%、Si:0.14%、Mn:1.26%、P:0.009%、S:0.015%,Cr:1.27%、Al:0.115%、N:0.0044%、O:0.0010%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.97、Hc値が3.32である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度570℃、窒化時間は2.5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.4(NHガスの分圧を0.041MPa)、Hガスの分圧の比を0.28(Hガスの分圧を0.028MPa)、N2ガスの分圧の比を0.32(Nガスの分圧を0.032MPa)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例7]
質量%で、C:0.20%、Si:0.25%、Mn:0.72%、P:0.017%、S:0.016%、Cr:1.05%、Mo:0.20%、Al:0.030%、N:0.0110%、O:0.0011%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が0.93、Hc値が2.79である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度570℃、窒化時間は2.5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.4(NHガスの分圧を0.041MPa)、Hガスの分圧の比を0.28(Hガスの分圧を0.028MPa)、N2ガスの分圧の比を0.32(Nガスの分圧を0.032MPa)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例8]
質量%で、C:0.46%、Si:0.26%、Mn:0.29%、P:0.022%、S:0.014%、Cr:1.50%、Mo:0.23%、Al:0.950%、N:0.0045%、O:0.0007%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が3.69、Hc値が7.57である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度570℃、窒化時間は2.5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.4(NHガスの分圧を0.041MPa)、Hガスの分圧の比を0.28(Hガスの分圧を0.028MPa)、N2ガスの分圧の比を0.32(Nガスの分圧を0.032MPa)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例9]
質量%で、C:0.37%、Si:0.93%、Mn:0.46%、P:0.022%、S:0.017%、Cr:5.00%、Mo:1.25%、V:1.00%、Al:0.030%、N:0.0085%、O:0.0039%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が7.46、Hc値が11.04である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度570℃、窒化時間は2.5h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.4(NHガスの分圧を0.041MPa)、Hガスの分圧の比を0.28(Hガスの分圧を0.028MPa)、N2ガスの分圧の比を0.32(Nガスの分圧を0.032MPa)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[比較例10]
質量%で、C:0.10%、Si:0.15%、Mn:1.10%、P:0.007%、S:0.015%、Cr:1.20%、V:0.15%、Al:0.030%、N:0.0048%、O:0.0010%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.83、Hc値が2.83である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、窒化時間を0.5h(時間)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成した後、各評価を行った。
[比較例11]
質量%で、C:0.10%、Si:0.15%、Mn:1.10%、P:0.007%、S:0.015%、Cr:1.20%、V:0.15%、Al:0.030%、N:0.0048%、O:0.0010%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が1.83、Hc値が2.83である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、窒化時間を10h(時間)とした以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成した後、各評価を行った。
[比較例12]
質量%で、C:0.20%、Si:0.25%、Mn:0.72%、P:0.017%、S:0.016%、Cr:1.05%、Mo:0.20%、Al:0.030%、N:0.0110、O:0.0011%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が0.93、Hc値が2.79である以外は実施例1と同様にサンプルを準備した。次に、前処理を実施例1と同様の条件で実施した後、浸炭処理を実施したサンプルを作成し、各評価を行った。
[比較例13]
質量%で、C:0.07%、Si:0.19%、Mn:1.28%、P:0.015%、S:0.025%、Cr:1.32%、Mo:0.34%、V:0.23%、Al:0.030%、N:0.0050%、O:0.0015%、残部がFeおよび不純物の組成を有し、Hs値が2.34、Hc値が3.60である、鋼部材のサンプルを準備した。次に、前処理および窒化処理の昇温工程を実施例1と同様の条件で実施し、窒化処理の条件としては、温度600℃、窒化時間は2h(時間)とし、NHガスとHガス及びN2ガスの炉内へのそれぞれの供給ガス流量を調整し、炉内の全圧を1としたときに、NHガスの分圧の比を0.16(NHガスの分圧を0.016MPa)、Hガスの分圧の比を0.72(Hガスの分圧を0.073MPa)、N2ガスの分圧の比を0.12(Nガスの分圧を0.012MPa)とし、ガス流速(風速)を0〜0.5m/s(秒)とした、以外は実施例1と同様の方法で窒化処理を行い鉄窒化化合物をサンプルの表面に形成したのち、各評価を行った。
[評価方法]
1.鉄窒化化合物層の厚さ測定
円板状の試験片を切断機で切断し、エメリー紙で断面を研磨し、バフで研磨面を鏡面仕上げした。3%硝酸アルコールで腐食した後、金属(光学)顕微鏡を用いて倍率400倍で前記断面を観察し、鉄窒化化合物層の厚さ測定した。鉄窒化化合物層は白層とも称され、母材との組織が異なるとともに白く見えるので視覚的に判別できる。
2.X線回析
X線管球はCuを使用し、電圧:40kV、電流:20mA、走査角度2θ:20〜80°、スキャンステップ1°/minで円板状の試験片の表面のX線回折を行った。
このとき、X線回折プロファイルによる2θ:41.2度付近に出現するFe4Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe4N(111)と、2θ:43.7度付近に出現するFe3Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe3N(111)において、IFe4N(111)/{IFe4N(111)+IFe3N(111)}で表されるピーク強度の強度比(XRD回析強度比)を測定した。
3.剥離強度
剥離強度はスクラッチ試験機を用い、先端曲率100μmの円錐形ダイヤモンド圧子にて、荷重60N、往復回数5回、無潤滑状態にて往復摺動させ、剥離あるいは破壊の状態を観察した。図3に示すように、剥離試験のサンプルはローラーピッチング試験の小ローラーを用いており、Φ26mm試験部を軸方向に摺動させ、試験を行った。
軸方向の摺動とは、図3中の矢印に示すように、軸の頂部を摺動させて試験した。剥離強度は、ギヤ歯面の耐剥離性に寄与し耐ピッチング性に影響する。ギヤ歯面が剥離することにより、母材の露出に伴う強度低下、およびギヤ歯面の凹凸による振動・ノイズ悪化が発生する。
4.ローラーピッチング試験
RP201型疲労強度試験機を用い、すべり率:−40%、潤滑油:ATF(オートマチックトランスミッション用潤滑油)、潤滑油温度:90℃、潤滑油の量:0.002m/min、大ローラークラウニング:R700の条件で試験した。図4に示すように、小ローラー100に大ローラー101を加重Pで押し当てながら、小ローラー100を回転させた。小ローラー回転数:1560rpm、面圧:1800MPaの条件、また、大・小のローラーピッチング試験片は同一材料で同一の窒化処理を行った。
5.小野式回転曲げ疲労試験
小野式回転曲げ疲労試験機にて、下記の試験条件で評価した。図5に示すように、曲げモーメントMを加えた状態で試験片102を回転させることにより、上側で圧縮応力、下側で引っ張り応力を試験片102に繰り返し加えて疲労試験を行った。試験条件は次の通り。
温度:室温
雰囲気:大気中
回転数:3500rpm
6.ギヤ歪量
評価のために、機械加工により、外形φ120mm、歯先内径φ106.5mm、ギヤ幅30mm、モジュール1.3、歯数78、ねじれ角/圧力角20度の内歯歯車を製作し、前記窒化処理、もしくは浸炭処理を施し、歯形の変化を測定し、評価した。評価としての歯形の、歯すじ傾きを用いた。歯すじの傾きは、1個のギヤにおいて90度ごとに4歯測定し、且つ、10個のギヤを同様に測定し最大幅を歯すじの傾きばらつきとした。
7.ビッカース硬さの測定方法
(1)鉄窒化化合物層
円板状の試験片を加工面(表面)に垂直に切断し、切断面を研磨仕上げして被検面とする。切断又は研磨の際に、被検面の硬さに影響を及ぼさないよう、また端部が欠けたり、丸くならないよう充分に注意した。
測定は、JIS Z 2244(2003)記載の「ビッカース硬さ試験・試験方法」を基本として行う。試験装置はミツトヨ製の微小硬さ試験機を用い、試験力は98.07mN(1g)とし、化合物層厚さに対し中央に圧痕を付与する。圧痕はSEMにて観察し、圧痕付近の割れがないことを確認するとともに、大きさを測定し、ビッカース硬度に換算する。また、測定は5箇所行い平均値を用いる。なお、化合物層厚さの薄い実施例6においては、(化合物層厚さが薄いため、)試験荷重を4.903mNにて圧痕を作成しSEM観察・測定を行った。本発明では5μm以下の化合物層厚さのときに、試験荷重を4.903mNとしてビッカース硬さを測定する。測定に用いたSEMの一例を図6に示す。
(2)鉄窒化化合物層直下の母材
前記鉄窒化化合物層のビッカース硬さと同様に、試験片を加工面(表面)に垂直に切断し、切断面を研磨仕上げして被検面とする。切断又は研磨の際に、被検面の硬さに影響を及ぼさないよう、また端部が欠けたり、丸くならないよう充分に注意した。
測定は、JIS Z 2244(2003)記載の「ビッカース硬さ試験・試験方法」を基本として行う。試験力は1.96Nとし、化合物層と母材の境界を0とし、母材内部方向25μmの深さにて測定する。また、測定は5箇所行い、平均値を用いる。
(評価結果)
1.鉄窒化化合物層の厚さ測定
窒化品質確認用(円板状)のサンプルを切断し、断面を顕微鏡で観察して鉄窒化化合物層の厚さを測定した。
実施例における鉄窒化化合物層の厚さは、実施例1〜5は10〜12μm、実施例6は3μm、実施例7は16μmであった。
また、比較例における鉄窒化物層の厚さは、比較例1〜9は9〜13μm、比較例10は1μm、比較例11は20μmであった。比較例13は0〜0.5μmであった。
2.鉄窒化化合物および鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さ
図7に示すように、鉄窒化化合物層の厚さを測定したサンプルについて、断面のビッカース硬さを測定した。
ビッカース硬さHVは実施例1が、鉄窒化化合物層直下の母材が812、鉄窒化化合物層が871、硬度差が59であった。同様に鉄窒化化合物層直下の母材、鉄窒化化合物層、硬度差の順にビッカース硬さを記すと、実施例2が740、776、36、実施例3が715、790、75、実施例4が785、828、43、実施例5が749、841、92、実施例6は803、878、75、実施例7が798、880、82であった。同様に比較例1のビッカース硬さは690、765、75であり、比較例2は780、917、137、比較例3は648、759、111、比較例4は669、766、97、比較例5は748、930、182、比較例6は761、965、204、比較例7は731、911、180、比較例8は855、1102、247、比較例9は890、1095、205、比較例11は778、951、173であった。なお、比較例10は、鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さが781であり、鉄窒化化合物層は、層厚さが1μmと薄いため測定が不可であった。また、比較例12は、浸炭処理品であり、表層母材のビッカース硬さは745であった。比較例13は、鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さが813であり、鉄窒化化合物層は、層厚さが0〜0.5μmと薄いため測定できなかった。
3.X線回折による化合物層の分析
実施例におけるX線回折の強度比は、実施例1〜実施例7は0.98以上であった。よって、実施例1〜7は、いずれも強度比は0.5以上であり、鉄窒化化合物層はγ’相が主成分であると判定された。
また、比較例におけるX線回折の強度比はそれぞれ、比較例1〜4が0.98以上、比較例5〜9が0.01、比較例10が0.98以上、比較例11が0.98以上であった。比較例13は0.01であった。
4.ローラーピッチング試験
ローラーピッチング試験の結果、実施例1〜実施例7および比較例1、12においては、面圧1800MPaにおいて1.0×10サイクル試験後においてもサンプル表面の鉄窒化化合物層の剥離は認められず、本発明で目標とする疲労強度条件をクリアした。
これに対し、比較例2〜11のサンプルは、1.0×10サイクルに到達する前にサンプル表面に損傷、或いは剥離の不具合が発生した。比較例2は9.5×10サイクル後に損傷が発生し、比較例3は6.2×10サイクル後に損傷が発生、比較例4は6.8×10サイクル後に損傷が発生した。比較例5〜7は1.0×10サイクル後に鉄窒化化合物の剥離が発生した。また、比較例8、9は1.0×10サイクル後に鉄窒化化合物の剥離が発生した。さらに比較例10は4.2×10サイクル後に損傷が発生し、比較例11は5.5×10サイクル後に損傷が発生した。また、比較例12(浸炭処理)のサンプルは1.0×10で表面の損傷は発生していない。以上比較例2〜11は、いずれも本発明の目的とする疲労強度条件を満たさなかった。なお、損傷発生と剥離発生の違いは、化合物層の剥離損傷を「剥離発生」とし、化合物層剥離以外の損傷(ピッチング・スポーリング損傷)を「損傷発生」とした。
なお、比較例13は評価しなかったが、鉄窒化化合物がεリッチ相であり厚さも薄いため、特性としては鉄窒化化合物層の薄い比較例10と同等またはそれ以下と考えられる。
5.小野式回転曲げ疲労試験
回転曲げ疲労試験の結果、実施例1では1.0×10サイクルにおける強度が520MPaであった。同様に実施例3では440MPa、実施例4では470MPaであった。比較例7では320MPaであり、比較例12では430MPaであった。本発明による窒化処理が高い曲げ疲労強度を有することが明らかである。
なお、比較例13は評価しなかったが、鉄窒化化合物がεリッチ相であり厚さも薄いため、特性としては鉄窒化化合物層の薄い比較例10と同等またはそれ以下と考えられる。
6.歪量
歪量の評価用ギヤ試験片において、歯すじ修正量は4μm(実施例1)、8μm(実施例2)、5μm(実施例3)、8μm(比較例5)、6μm(比較例6)、7μm(比較例7)、38μm(比較例12)であった。
浸炭処理した比較例12と比べて、実施例1〜3の本願発明の歪量は、従来の窒化処理である比較例5〜7と同等であり、歪量が小さいまま高い疲労強度、曲げ疲労強度を達成できていることを確認した。
実施例1〜7と比較例1〜12の鋼材種類の成分組成を、表1に示す。実施例1〜7と比較例1〜12の鋼材種類、窒化処理条件である温度、処理時間、Nガス分圧、NHガス分圧、Hガス分圧および化合物層の形態、XRD回折強度比、厚さを表2にまとめて示す。実施例1〜7と比較例1〜12の特性(剥離強度、ローラーピッチング試験、小野式回転曲げ疲労試験など)は、表3に示す結果となった。
スクラッチ試験の結果、実施例1〜実施例7、および比較例10は鉄窒化化合物層の剥離が認められず、本発明により高い耐剥離特性を有することが明らかになった。これに対し、比較例1〜4、および比較例11は剥離が数箇所発生、比較例5〜9は10箇所以上の剥離が発生した。
剥離強度は、ギヤ歯面の耐剥離性に寄与し耐ピッチング性に影響する。剥離強度が小さいと、ギヤ歯面が剥離することにより、母材の露出に伴う強度低下、およびギヤ歯面の凹凸による振動・ノイズ悪化につながる。
[窒化鋼部材の芯部硬さ]
以上のように、本発明の窒化鋼部材は、鉄窒化化合物層のビッカース硬さが900以下であり、鉄窒化化合物層直下の母材のビッカース硬さが700以上であるが、窒化鋼部材の芯部硬さが低いと、負荷が加わった際に内部で塑性変形が生じ、内部で発生した亀裂により歯面損傷が発生し、耐ピッチング性が低下してしまう。窒化鋼部材で内部の塑性変形を抑制するには、ビッカース硬さで150以上の芯部硬さであることが好ましい。そのため、本発明の窒化鋼部材の芯部硬さはビッカース硬さで150以上が好ましい。芯部硬さの好ましい下限はビッカース硬さで170である。各実施例および各比較例の芯部硬さを表4に示す。なお、芯部硬さの上限は特に規定する必要はないが、本発明の上限はビッカース硬さで350程度である。
本発明は、鋼の窒化技術に有用である。
1 熱処理装置
10 搬入部
11 加熱室
12 冷却室
13 搬出コンベア
20 ケース
21 扉
22 入り口フード
26 ファン
30 エレベータ
31 油
32 油槽
35 扉
36 出口フード
100 小ローラー
101 大ローラー
102 試験片

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、S:0.005〜0.030%であり、
    下記式1で表されるHs値が1.19以上であり、
    下記式2で表されるHc値が3.76以下であり、
    残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のP、NおよびOがそれぞれP:0.030%以下、N:0.008%以下およびO:0.0030%以下である鋼部材の表面に、ガス雰囲気中での窒化処理によって鉄窒化化合物層が形成された窒化鋼部材であって、
    X線回折により該窒化鋼部材の表面について測定したFe4Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe4N(111)と、Fe3Nの(111)結晶面のX線回折ピーク強度IFe3N(111)において、IFe4N(111)/{IFe4N(111)+IFe3N(111)}で表される強度比が0.5以上であり、
    前記鉄窒化化合物層の厚さ中央のビッカース硬さが900以下、前記鉄窒化化合物層直下の母材の母材内部方向25μmの深さにて測定されるビッカース硬さが700以上、且つ前記鉄窒化化合物層のビッカース硬さと前記母材のビッカース硬さの差が150以下であり、
    前記鉄窒化化合物層の厚さが2〜17μmであることを特徴とする、窒化鋼部材。
    Hs値=(−342.1×C+23.5×Mn+125.0×Cr+14.4×Mo+208.3×V+346.4×Al)/100 ・・・ 式1
    ただし、式1中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
    Hc値=(156.1×C+54.7×Mn+158.4×Cr+146.5×Mo+33.8×V+418.6×Al)/100 ・・・ 式2
    ただし、式2中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
  2. 変速機に用いられる歯車であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化鋼部材。
  3. 質量%で、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、S:0.005〜0.030%であり、
    下記式1で表されるHs値が1.19以上であり、
    下記式2で表されるHc値が3.76以下であり、
    残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のP、NおよびOがそれぞれP:0.030%以下、N:0.008%以下およびO:0.0030%以下である鋼部材に対し、全圧を1としたとき、NHガスの分圧の比を0.08〜0.34、H2ガスの分圧の比を0.54〜0.82、N2ガスの分圧の比を0.09〜0.18とする窒化処理ガス雰囲気中で、鋼部材の表面における前記窒化処理ガスの流速を1m/s以上とし、500〜620℃の温度で窒化処理することにより、前記鋼部材の表面に厚さが2〜17μmの鉄窒化化合物層を窒化処理によって形成することを特徴とする、窒化鋼部材の製造方法。
    Hs値=(−342.1×C+23.5×Mn+125.0×Cr+14.4×Mo+208.3×V+346.4×Al)/100 ・・・ 式1
    ただし、式1中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
    Hc値=(156.1×C+54.7×Mn+158.4×Cr+146.5×Mo+33.8×V+418.6×Al)/100 ・・・ 式2
    ただし、式2中のC、Mn、Cr、Mo、V、Alはそれぞれの元素の質量%の値。
  4. 前記窒化処理の時間を0.5時間を超え、10時間未満の範囲とすることを特徴とする、請求項3に記載の窒化綱部材の製造方法。
JP2012095035A 2012-04-18 2012-04-18 窒化鋼部材およびその製造方法 Active JP5656908B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095035A JP5656908B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 窒化鋼部材およびその製造方法
MX2014012432A MX371079B (es) 2012-04-18 2013-04-17 Miembro de acero nitrurado y proceso de manufactura del mismo.
PCT/JP2013/061396 WO2013157579A1 (ja) 2012-04-18 2013-04-17 窒化鋼部材およびその製造方法
CN201380020718.0A CN104334766B (zh) 2012-04-18 2013-04-17 氮化钢构件及其制造方法
US14/394,423 US9783879B2 (en) 2012-04-18 2013-04-17 Nitrided steel member and manufacturing method thereof
DE112013002114.5T DE112013002114B4 (de) 2012-04-18 2013-04-17 Nitriertes Stahl-Bauteil und Herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095035A JP5656908B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 窒化鋼部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221203A JP2013221203A (ja) 2013-10-28
JP5656908B2 true JP5656908B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49383534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095035A Active JP5656908B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 窒化鋼部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9783879B2 (ja)
JP (1) JP5656908B2 (ja)
CN (1) CN104334766B (ja)
DE (1) DE112013002114B4 (ja)
MX (1) MX371079B (ja)
WO (1) WO2013157579A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012115135A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 Dowaサーモテック株式会社 窒化鋼部材およびその製造方法
WO2013031587A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
CN105593394B (zh) 2013-09-30 2018-03-30 同和热处理技术株式会社 钢构件的氮化处理方法
JP6234803B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-22 曙ブレーキ工業株式会社 プレッシャプレートおよびこれを用いたブレーキパッド、並びにこれらの製造方法
KR101957084B1 (ko) * 2015-03-25 2019-06-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모성과 내피팅성이 우수한 질화, 연질화 처리 부품 및 질화, 연질화 처리 방법
JP6647792B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-14 Dowaサーモテック株式会社 鋼部材の窒化処理方法
JP6636829B2 (ja) * 2015-05-12 2020-01-29 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材及び窒化鋼部材の製造方法
DE102015213068A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Nitrieren eines Bauteils
JP6558997B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-14 キヤノン株式会社 トナー処理装置及びトナー製造方法
KR102040048B1 (ko) 2015-09-08 2019-11-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 질화 처리 강 부품 및 그의 제조 방법
BR112018003454A2 (ja) 2015-09-08 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A nitriding processing steel part article and a manufacturing method for the same
JP6762790B2 (ja) * 2016-01-26 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材
WO2017130572A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材
JP6477614B2 (ja) * 2016-06-30 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
CN109790614A (zh) 2016-10-05 2019-05-21 新日铁住金株式会社 氮化处理部件及其制造方法
US20200040439A1 (en) * 2016-10-05 2020-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Nitrided part and method of production of same
EP3712287B1 (en) * 2017-11-16 2023-07-19 Nippon Steel Corporation Nitrided part
JP2021042398A (ja) * 2017-12-27 2021-03-18 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
JP7094540B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-04 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
JPWO2020090999A1 (ja) * 2018-11-02 2021-12-02 パーカー熱処理工業株式会社 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
JP7180300B2 (ja) * 2018-11-15 2022-11-30 日本製鉄株式会社 鋼部品及びその製造方法
JP7295378B2 (ja) * 2019-01-22 2023-06-21 日本製鉄株式会社 ガス軟窒化処理部品及びその製造方法
JP2022125513A (ja) 2021-02-17 2022-08-29 パーカー熱処理工業株式会社 鋼部材の窒化処理方法
CN117043384A (zh) 2021-03-31 2023-11-10 帕卡热处理工业株式会社 钢构件的氮化处理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399085A (en) 1965-12-22 1968-08-27 United States Steel Corp Method of nitriding
JP2549039B2 (ja) 1991-09-17 1996-10-30 新日本製鐵株式会社 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPH0633219A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲れ強さの高い鉄道用車軸およびその製造方法
JP3495590B2 (ja) 1997-06-30 2004-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 軟窒化処理を施した歯車並びにその製造方法
JP3794255B2 (ja) 2000-09-21 2006-07-05 日産自動車株式会社 摺動部品及びその製造方法
JP2006028588A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 窒化処理方法
JP4352261B2 (ja) * 2005-02-21 2009-10-28 住友金属工業株式会社 歯車
JP4009313B2 (ja) 2006-03-17 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
US20090324825A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-31 Evenson Carl R Method for Depositing an Aluminum Nitride Coating onto Solid Substrates
JP5336972B2 (ja) * 2009-08-03 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 窒化用鋼および窒化部品
JPWO2012115135A1 (ja) 2011-02-23 2014-07-07 Dowaサーモテック株式会社 窒化鋼部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002114B4 (de) 2023-11-02
US20150053311A1 (en) 2015-02-26
MX2014012432A (es) 2015-05-08
CN104334766B (zh) 2016-09-21
DE112013002114T5 (de) 2015-04-16
WO2013157579A1 (ja) 2013-10-24
CN104334766A (zh) 2015-02-04
MX371079B (es) 2020-01-15
JP2013221203A (ja) 2013-10-28
US9783879B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656908B2 (ja) 窒化鋼部材およびその製造方法
JP6212190B2 (ja) 窒化鋼部材の製造方法
JP5617747B2 (ja) 窒化処理機械部品の製造方法
JP4386152B2 (ja) ショットピーニング用投射材の材料、仕上げ線、製造方法及びショットピーニング用投射材
WO2009054530A1 (ja) 高温での面圧疲労強度に優れた浸炭窒化高周波焼入れ鋼部品及びその製造方法
WO2019098340A1 (ja) 窒化処理部品
WO2016153009A1 (ja) 耐摩耗性と耐ピッティング性に優れた窒化、軟窒化処理部品および窒化、軟窒化処理方法
CN107849679B (zh) 氮化处理钢部件及其制造方法
JP5499974B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
JP4752635B2 (ja) 軟窒化部品の製造方法
JP5708844B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
JP2009263767A (ja) 高強度肌焼鋼部品の製造方法
JP7295378B2 (ja) ガス軟窒化処理部品及びその製造方法
JP2013053342A (ja) 鋼部材の表面処理方法及び鋼部材の処理品
JPH08165556A (ja) 耐ピッチング性軟窒化歯車の製造方法
Kubota et al. Effects of Surface Compound Layer on Bending Fatigue Strength of Nitrided Chromium-Molybdenum Steel
JP2020084206A (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP2004027273A (ja) 機械構造用鋼部品の製造方法および機械構造用鋼部品
JP2015074814A (ja) Cvtリング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250