JPWO2020090999A1 - 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 - Google Patents
窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020090999A1 JPWO2020090999A1 JP2020554049A JP2020554049A JPWO2020090999A1 JP WO2020090999 A1 JPWO2020090999 A1 JP WO2020090999A1 JP 2020554049 A JP2020554049 A JP 2020554049A JP 2020554049 A JP2020554049 A JP 2020554049A JP WO2020090999 A1 JPWO2020090999 A1 JP WO2020090999A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel member
- nitrided steel
- layer
- depth
- nitrided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 161
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 161
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 91
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 67
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 124
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 109
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 84
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 192
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 1
- 102220342298 rs777367316 Human genes 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
- C23C8/26—Nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/30—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材である。
Description
本発明は、窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置に関する。さらに詳しくは、自動車用の変速機用の歯車やクランクシャフト等に有用な耐疲労性に優れる窒化鋼部材並びに当該窒化鋼部材の製造方法及び製造装置に関する。
鋼材の表面硬化処理の中でも、低熱処理ひずみ処理である窒化処理のニーズは高く、最近では特に、ガス窒化処理の雰囲気制御技術への関心が高まっている。
ガス窒化処理により得られる基本的な組織構成では、表面において鉄窒化物である化合物層が形成され、内部において拡散層と呼ばれる硬化層が形成される。当該硬化層は、通常、母材成分のSiやCrなどの合金窒化物からなる。
これらの2層の各々の厚さ(深さ)及び/または表面の鉄窒化物のタイプ等を制御するために、ガス窒化処理の温度と時間とに加えて、ガス窒化処理炉内の雰囲気も適宜に制御されている。具体的には、ガス窒化炉内の窒化ポテンシャル(KN)が適宜に制御されている。
例えば、当該制御を介して、鋼材の表面に生成される化合物層中のγ’相(Fe4N)とε相(Fe2-3N)の体積分率(鉄窒化物のタイプ)が制御されている。具体的には、ε相よりもγ’相を形成することにより、耐疲労性が改善されることが知られている(平岡泰、渡邊陽一、石田暁丈:熱処理、55巻、1号、1−2ページ:非特許文献1)。更に、γ’相の形成により曲げ疲労強度や面疲労を改善した窒化鋼部材も提供されている(特開2013−221203号公報:特許文献1)。
鋼材の表面の化合物層中にγ’相を形成して耐疲労性を向上することは、前述のとおり既に知られている。但し、γ’相を多く形成するべくガス窒化処理を行っても、化合物層中には少なからずε相が含まれており、実際にはγ’相とε相との2相状態となっており(特開2016−211069号公報:特許文献2)、疲労強度を向上させるためにγ’単相の化合物層を形成する方法はこれまで実現されていなかった。
一方、Fe−N二元合金の共析変態点(約590℃)以上の温度で窒化処理を行うと、表面には化合物層が形成され、その後急冷すればその下部には窒素含有マルテンサイト組織を含む硬化層が形成される。当該温度域での窒化処理は、従来の窒化処理と区別して、浸窒処理と呼ばれている。
しかし、当該浸窒処理では、表面近傍の組織(表面の化合物層は除く)のオーステナイトが安定化され、その後に急冷されても大部分のオーステナイトが残留する。このため、熱処理後のひずみは、窒化処理と同程度である。加えて、この安定化されたオーステナイトは、250〜300℃の温度にまで再加熱されることで、硬質なマルテンサイト組織へと変態される。
例えば、STKM−13C(JIS G 3445に規程される機械構造炭素鋼鋼管)を640℃で90min浸窒処理した後急冷し、その後280℃で90min再加熱処理することにより、表面近傍のオーステナイトは800〜900HVまで硬化される(特許第6228403号:特許文献3)。もっとも、浸窒処理後の表面の化合物層の構造はγにγ’が固溶した組織であるが、280℃で90min再加熱処理されると、表面にはα’’相が主体の化合物層が形成される。
更に、700℃でJIS−SPCC(冷間圧延鋼板の一種)を浸窒処理しても、表面に化合物層が形成され、その後の急冷でその下部に窒素マルテンサイト組織の硬化層が形成される(Y.Kawata and T.Kidachi: European Conference on Heat Treatment and Surface Engineering A3TS Congress, (Nice, France, 2017) pp.26-29:非特許文献2)。
一方、800℃で浸窒処理を実施し、その後急冷することによって、化合物層を形成することなく0.35mm以上の厚さのマルテンサイト組織による硬化層が得られて、耐疲労性を改善できることが報告されている(奥宮正洋:日本熱処理技術協会、第5回熱処理技術セミナーテキスト、2012年、(5)1−8ページ:非特許文献3)。
機械部品の疲労破壊は、例えばギアの歯元など、高い負荷応力がかかる切欠き部から生じる。当該切欠き部では、その形状と負荷環境に応じた応力分布が表層領域(表面から所定深さの内部まで)においてのみ生じる。このため、鋼材の靭性や被削性を損なわないよう、当該表層領域のみを硬化することが望まれている。
しかしながら、従来から実施されている窒化処理や浸窒処理では、そのような要望に十分に応えられていない。例えば、前述のように、疲労強度を向上させるためにγ’単相の化合物層を硬化層の表面に形成する方法は、これまで実現されていなかった。また、特許文献3に開示された技術でも、十分な疲労強度の向上は実現されていない(浸窒処理後の再加熱によって、拡散層硬さの低下や、化合物層と拡散層の残留応力の低下などを招いていると考えられる)。また、非特許文献2に開示された技術でも、拡散層が十分硬化されず、十分な疲労強度の向上は実現されていない(以下に述べる本発明の温度領域よりも高いためであると考えられる)。更に、非特許文献3に開示された技術では、硬化層が厚すぎて熱ひずみ/変態ひずみが大きく、やはり表層領域の硬化には適さない。
本件発明者は、鋭意の検討及び種々の実験を繰り返し、処理炉の構成を限定した上で窒化処理の温度及び窒化ポテンシャルを高精度に制御することによって、表層領域が所望に硬化された疲労強度に優れる窒化鋼部材を製造できることを知見した。
本発明は、以上の知見に基づいて創案されたものである。本発明の目的は、表層領域が所望に硬化された窒化鋼部材、及び、そのような窒化鋼部材を製造するための製造方法及び製造装置を提供することである。
本発明は、炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材である。
本発明によれば、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層が、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける拡散層の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。
また、本発明は、炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面側に、ε相を有する化合物層を備え、前記化合物層の表面の圧縮残留応力は、−200MPa以上であり、前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材である。
本発明によっても、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層が、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける拡散層の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。更に本発明によれば、化合物層の表面に−200MPa以上(絶対値で見れば200MPa以下)の圧縮残留応力が存在することにより(このような構成は、後述される窒化方法によって初めて実現されたものである)、疲労亀裂の発生が抑制され、高い疲労強度を示すことができる。なお、本明細書において「ε相を有する化合物層」とは、化合物層中に含まれるε相の体積が60%以上である状態を意味する。なお、−200MPaを圧縮残留応力の下限(絶対値で見れば上限)としたのは、その値が、本願出願時までに本件発明者によって確認された疲労強度向上の効果が認められる最小値(絶対値で見れば最大値)であるからである(後述の循環型処理炉を用いて、S45C鋼を母相として、処理温度:640℃、窒化ポテンシャル:0.17、処理時間:2時間、という処理条件にて得られることが確認されている)。
また、本発明は、炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面側に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の表面に、全体的または局所的に、10μm以下の厚さのγ’相を有する化合物層を備え、前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材である。
本発明によっても、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層が、当該窒化鋼部材の表面か2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける拡散層の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。更に本発明によれば、硬化層の表面に10μm以下のγ’相を有する化合物層が形成されていることにより(このような化合物層は、後述される窒化方法によって初めて実現されたものである)、硬さや残留応力の勾配が連続的に形成され、疲労強度を向上させることができる。これは、γ’相とγ相とが同じ面心立法格子構造(fcc構造)を取るため、γ’相とγ相の界面の整合性が高いためであると考えられる。なお、10μmを上限値としたのは、その値が本願出願時までに本件発明者によって確認された最大厚さであるからである(後述の循環型処理炉を用いて、低炭素鋼S25Cを母相として、処理温度:660℃、窒化ポテンシャル:0.13、処理時間:2時間、という処理条件にて得られることが確認されている)。
なお、γ’相とγ相は面心立法格子構造(fcc構造)であるため、稠密六方格子構造(hcp構造)であるε相よりも靭性面において優れ、衝撃的な負荷がかかる部材への適用に、より一層好適である。
以上の各発明において、例えば、炭素含有量が質量%で0.25%以上である炭素鋼を母相とすることができる。あるいは、炭素含有量が質量%で0.1%以上、及び、クロム含有量が質量%で0.4%以上、である低合金鋼を母相とすることができる。例えばSCr420やSCM415などが利用可能である。
また、本発明は、案内筒と撹拌ファンとを有する循環型処理炉を備え、窒化処理時において、前記循環型処理炉内の温度範囲が、610℃〜660℃に制御され、前記窒化処理時において、前記循環型処理炉内の窒化ポテンシャルが、0.06〜0.3の範囲に制御されることを特徴とする窒化鋼部材の製造装置である。
本発明の窒化鋼部材の製造装置によれば、
表面に、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2μmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材
を製造することができる。
表面に、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2μmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材
を製造することができる。
また、本発明の窒化鋼部材の製造装置によれば、
炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面側に、ε相を有する化合物層を備え、前記化合物層の表面の圧縮残留応力は、−200MPa以上であり、前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材を製造することもできる。
炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面側に、ε相を有する化合物層を備え、前記化合物層の表面の圧縮残留応力は、−200MPa以上であり、前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材を製造することもできる。
また、本発明の窒化鋼部材の製造装置によれば、
炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面に、10μm以下の厚さのγ’相を有する化合物層を備え、前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材
を製造することもできる。
炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、表面に、10μm以下の厚さのγ’相を有する化合物層を備え、前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きいことを特徴とする窒化鋼部材
を製造することもできる。
本発明の窒化鋼部材の製造装置は、例えば、アンモニアガスとアンモニア分解ガスとが前記循環型処理炉内に導入されるようになっている。この場合、当該製造装置は、前記窒化ポテンシャルを制御するために、前記アンモニア分解ガスの炉内導入量を一定とし且つ前記アンモニアガスの導入量を変更する制御が実施できるようになっていることが好ましい。
本発明によれば、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層が、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける拡散層の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(窒化鋼部材の第1実施形態の構成、製法及び効果)
図1は、本発明の第1実施形態の窒化鋼部材110の断面顕微鏡写真である。図1に示すように、本実施形態の窒化鋼部材110は、表面に、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層111を備え、当該硬化層101の下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層112を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。(表面の更に上方に見えているのは、研磨用の板であり、窒化鋼部材の構成要素ではない。図3及び図5においても同様。)
図1は、本発明の第1実施形態の窒化鋼部材110の断面顕微鏡写真である。図1に示すように、本実施形態の窒化鋼部材110は、表面に、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層111を備え、当該硬化層101の下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層112を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。(表面の更に上方に見えているのは、研磨用の板であり、窒化鋼部材の構成要素ではない。図3及び図5においても同様。)
窒化鋼部材110の相分布は、EBSD法とX線回折とを併用することによって解析され得る。具体的には、図2に示すように、EBSD法によって表面の第1層がfcc結晶相であることが分かる。そして、X線回折が併用されることで、表面の第1層のfcc結晶相がオーステナイト相(γ相)であることが確認され得る。
硬化層111は、窒化鋼部材100の表面から約20μmの厚さを有しており、これは2μm〜50μmの範囲内の厚さである。拡散層112は、窒化鋼部材110の表面から100μmを超える深さまで延在している。そして、窒化鋼部材110の表面から2mmの深さにおける硬さ(例えば約190HV)より、窒化鋼部材110の表面から100μmの深さにおける拡散層112の硬さ(例えば約290HV)の方が、100HV以上大きくなっている。
本実施形態の窒化鋼部材110は、後述の循環型処理炉を用いて、処理温度:640℃、窒化ポテンシャル:0.12、処理時間:2時間、という処理条件で浸窒処理された後、急冷されることで、製造され得る。図1の写真においては、硬化層111と拡散層112とが明瞭に区別可能である。
本実施形態の窒化鋼部材110によれば、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層111が、当該窒化鋼部材110の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材110の表面から2μmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材110の表面から100μmの深さにおける拡散層112の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層111が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。
(窒化鋼部材の第2実施形態の構成、製法及び効果)
次に、図3は、本発明の第2実施形態の窒化鋼部材120の断面顕微鏡写真である。図3に示すように、本実施形態の窒化鋼部材120は、表面に、ε相を有する化合物層123を備え、当該化合物層123の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層121を備え、当該硬化層121の更に下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層122を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。
次に、図3は、本発明の第2実施形態の窒化鋼部材120の断面顕微鏡写真である。図3に示すように、本実施形態の窒化鋼部材120は、表面に、ε相を有する化合物層123を備え、当該化合物層123の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層121を備え、当該硬化層121の更に下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層122を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。
窒化鋼部材120の相分布も、EBSD法とX線回折とを併用することによって解析され得る。具体的には、図4に示すように、EBSD法によってhcp結晶相、fcc結晶相、bcc結晶相が識別できる。そして、X線回折が併用されることで、hcp結晶相がε相であり、fcc結晶相がオーステナイト相(γ相)であることが確認され得る。
化合物層123は、窒化鋼部材120の表面から約12μmの厚さを有しており、当該化合物層123の表面の圧縮残留応力(残留応力値)は、−200MPaとなっている。圧縮残留応力(残留応力値)は、後述するように、X線回折によって測定可能である。硬化層121は、化合物層123の下部に約20μmの厚さを有しており、これは2μm〜50μmの範囲内の厚さである。拡散層122は、窒化鋼部材120の表面から100μmを超える深さまで延在している。そして、窒化鋼部材120の表面から2mmの深さにおける硬さ(例えば約190HV)より、窒化鋼部材120の表面から100μmの深さにおける拡散層122の硬さ(例えば約295HV)の方が、100HV以上大きくなっている。
本実施形態の窒化鋼部材120は、後述の循環型処理炉を用いて、処理温度:640℃、窒化ポテンシャル:0.17、処理時間:2時間、という処理条件で浸窒処理された後、急冷されることで、製造され得る。図3の写真においては、化合物層123、硬化層121及び拡散層122が、それぞれ明瞭に区別可能である。
本実施形態の窒化鋼部材120によっても、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層121が、当該窒化鋼部材120の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材120の表面から2μmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材120の表面から100μmの深さにおける拡散層122の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層121が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。
(窒化鋼部材の第3実施形態の構成、製法及び効果)
次に、図5は、本発明の第3実施形態の窒化鋼部材130の断面顕微鏡写真である。図5に示すように、本実施形態の窒化鋼部材130は、表面側に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層131を備え、当該硬化層131の表面において局所的に、0〜3μm程度の厚さのγ’相を有する化合物層133を備えている。また、硬化層131の下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層132を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。
次に、図5は、本発明の第3実施形態の窒化鋼部材130の断面顕微鏡写真である。図5に示すように、本実施形態の窒化鋼部材130は、表面側に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層131を備え、当該硬化層131の表面において局所的に、0〜3μm程度の厚さのγ’相を有する化合物層133を備えている。また、硬化層131の下部に、母相内に窒素が拡散されている拡散層132を備えている。本実施形態の母相(母材)は、炭素含有量が質量%で0.45%である炭素鋼である。
窒化鋼部材130の相分布も、EBSD法とX線回折とを併用することによって解析され得る。具体的には、EBSD法によって硬化層131と拡散層132とが区別され、X線回折によって化合物層133がγ’相であることが確認され得る。
化合物層133の厚さは、10μm以下の厚さである。硬化層131は、窒化鋼部材130の表面から約20μmの厚さを有しており、これは2μm〜50μmの範囲内の厚さである。拡散層132は、窒化鋼部材130の表面から100μmを超える深さまで延在している。そして、窒化鋼部材130の表面から2mmの深さにおける硬さ(例えば約190HV)より、窒化鋼部材130の表面から100μmの深さにおける拡散層132の硬さ(例えば約290HV)の方が、100HV以上大きくなっている。
本実施形態の窒化鋼部材130は、後述の循環型処理炉を用いて、処理温度:640℃、窒化ポテンシャル:0.13、処理時間:2時間、という処理条件で浸窒処理された後、急冷されることで、製造され得る。図5の写真においては、化合物層133、硬化層131及び拡散層132が、それぞれ明瞭に区別可能である。
本実施形態の窒化鋼部材130によっても、窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層131が、当該窒化鋼部材130の表面から2μm〜50μmの厚さに限定されているため、熱処理ひずみ/変態ひずみが小さい。また、窒化鋼部材130の表面から2μmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材200の表面から100μmの深さにおける拡散層132の硬さの方が100HV以上大きいことにより、硬化層131が薄いにも拘わらず、十分な強度を保証することができる。
(硬化層の窒素濃度の範囲)
(硬化層の窒素濃度の範囲)
硬化層111、121、131の窒素濃度は、室温でのオーステナイト組織の安定度を考慮した結果である。すなわち、1.0%以上の窒素を含むことにより、急冷された際に大部分のオーステナイト相が室温で安定化され、すなわち、急冷中にマルテンサイト変態が起こらない。これにより、急冷中にマルテンサイト変態が生ずる場合と比較して、ひずみが極めて小さい。
(硬化層の厚さの範囲)
(硬化層の厚さの範囲)
硬化層111、121、131の厚さについては、基本的には厚い方が疲労強度は向上する。但し、窒化鋼部材110、120、130の負荷環境によって、それ以上厚さを向上させても、疲労強度向上の更なる効果がない(効果が飽和している)という場合がある。具体的には、窒化鋼部材110、120、130の形状や負荷環境によって、例えば切欠き部の応力分布が異なる場合がある。従って、窒化鋼部材110、120、130の形状や負荷環境によって、硬化層111、121、131の厚さは適宜に選択され得る。
但し「窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける拡散層の硬さの方が100HV以上大きい」という条件を満たすような製造条件(処理温度:610℃〜660℃、窒化ポテンシャル:0.06〜0.3)では、硬化層111、121、131の厚さは、2〜50μmとなる。
具体的には、硬化層111、131、131が厚くなり易い合金成分系の炭素鋼(具体的にはS50C鋼)を、処理温度:660℃、窒化ポテンシャル:0.17で浸窒処理した時の結果である50μmを上限値としている。
一方、硬化層111、121、131が窒化鋼部材110、120、130の全面に形成される(硬化層111、121、131が局所的に形成されない場合がない)ための条件として、2μmを下限値としている。
(拡散層の硬さの条件)
(拡散層の硬さの条件)
本実施形態の窒化鋼部材110、120、130は、硬化層111、121、131のみならず、拡散層112、122、132が十分な硬度を有することが特徴である。図6A及び図6Bは、JIS−S45C鋼(炭素鋼)について、図中に示す種々の温度で1.5時間の浸窒処理を実施し、その後急冷した各試験片の硬さ分布を示している。図6C及び図6Dは、JIS−SCM415鋼(Cr−Mo鋼)について、図中に示す種々の温度で1.5時間の浸窒処理を実施し、その後急冷した各試験片の硬さ分布を示している。図6A乃至図6Dに示すように、浸窒温度と鋼種とを選択することによって、100μm(=0.1mm)の深さ位置での表面硬さを、約300〜500HVの範囲とすることが可能であった。
窒化処理後の表面硬さは、一般的には、表面から50μmの深さ位置で取得されることが多い。しかしながら、本実施形態の窒化鋼部材110、120、130では、オーステナイト組織を有する硬化層111、121、131の影響を避けるため、表面から100μmの深さ位置での硬さを評価対象としている。
図6A及び図6Bに示すように、S45C鋼(炭素鋼)を580℃で窒化処理したものと同等以上の硬さ分布を得るためには、660℃以下の温度で浸窒処理することが必要である。
一方、表面から2mmの深さ位置での硬さというのは、窒化の影響を受けていない内部組織について評価対象として規定したものである。
(窒化鋼部材の製造装置の構成)
続いて、窒化鋼部材の製造装置について説明する。まず、ガス窒化処理の基本的事項について化学的に説明すれば、ガス窒化処理では、被処理品が配置される処理炉(ガス窒化炉)内において、以下の式(1)で表される窒化反応が発生する。
NH3→[N]+3/2H2 ・・・(1)
続いて、窒化鋼部材の製造装置について説明する。まず、ガス窒化処理の基本的事項について化学的に説明すれば、ガス窒化処理では、被処理品が配置される処理炉(ガス窒化炉)内において、以下の式(1)で表される窒化反応が発生する。
NH3→[N]+3/2H2 ・・・(1)
このとき、窒化ポテンシャルKNは、以下の式(2)で定義される。
KN=PNH3/PH2 3/2 ・・・(2)
ここで、PNH3は炉内アンモニア分圧であり、PH2は炉内水素分圧である。窒化ポテンシャルKNは、ガス窒化炉内の雰囲気が有する窒化能力を表す指標として周知である。
KN=PNH3/PH2 3/2 ・・・(2)
ここで、PNH3は炉内アンモニア分圧であり、PH2は炉内水素分圧である。窒化ポテンシャルKNは、ガス窒化炉内の雰囲気が有する窒化能力を表す指標として周知である。
一方、ガス窒化処理中の炉内では、当該炉内へ導入されたアンモニアガスの一部が、式(3)の反応にしたがって水素ガスと窒素ガスとに熱分解する。
NH3→1/2N2+3/2H2 ・・・(3)
NH3→1/2N2+3/2H2 ・・・(3)
炉内では、主に式(3)の反応が生じており、式(1)の窒化反応は量的にはほとんど無視できる。したがって、式(3)の反応で消費された炉内アンモニア濃度または式(3)の反応で発生された水素ガス濃度が分かれば、窒化ポテンシャルを演算することができる。すなわち、発生される水素及び窒素は、アンモニア1モルから、それぞれ1.5モルと0.5モルであるから、炉内アンモニア濃度を測定すれば炉内水素濃度も分かり、窒化ポテンシャルを演算することができる。あるいは、炉内水素濃度を測定すれば、炉内アンモニア濃度が分かり、やはり窒化ポテンシャルを演算することができる。
なお、ガス窒化炉内に流されたアンモニアガスは、炉内を循環した後、炉外へ排出される。すなわち、ガス窒化処理では、炉内の既存ガスに対して、フレッシュ(新た)なアンモニアガスを炉内へ絶えず流入させることにより、当該既存ガスが炉外へ排出され続ける(供給圧で押し出される)。
ここで、炉内へ導入されるアンモニアガスの流量が少なければ、炉内でのガス滞留時間が長くなるため、分解されるアンモニアガスの量が増加して、当該分解反応によって発生される窒素ガス+水素ガスの量は増加する。一方、炉内へ導入されるアンモニアガスの流量が多ければ、分解されずに炉外へ排出されるアンモニアガスの量が増加して、炉内で発生される窒素ガス+水素ガスの量は減少する。
さて、図7は、本発明の一実施形態による窒化鋼部材を製造するための製造装置を示す概略図である。図7に示すように、本実施形態の製造装置1は、循環型処理炉2を備えており、当該循環型処理炉2内へ導入するガスとして、アンモニアとアンモニア分解ガスの2種類のみを用いている。アンモニア分解ガスとは、AXガスとも呼ばれるガスで、1:3の比率の窒素と水素とからなる混合ガスである。もっとも、導入ガスとしては、(1)アンモニアガスのみ、(2)アンモニアとアンモニア分解ガスの2種類のみ、(3)アンモニアと窒素ガスの2種類のみ、または、(4)アンモニアとアンモニア分解ガスと窒素ガスの3種類のみ、から選択され得る。
循環型処理炉2の断面構造例を、図8に示す。図8において、炉壁(ベルとも呼ばれる)201の中に、レトルトと呼ばれる円筒202が配置され、更にその内側に内部レトルトと呼ばれる円筒204が配置されている。ガス導入管205から供給される導入ガスは、図中の矢印に示されるように、被処理品の周囲を通過した後、攪拌扇203の作用によって2つの円筒202、204間の空間を通過して循環する。206は、フレア付きのガスフードであり、207は、熱電対であり、208は冷却作業用の蓋であり、209は、冷却作業用のファンである。当該循環型処理炉2は、横型ガス窒化炉とも呼ばれており、その構造自体は公知のものである。
被処理品Sは、炭素鋼または低合金鋼であって、例えば自動車部品であるクランクシャフトやギア等である。
また、図7に示すように、本実施形態の表面硬化処理装置1の処理炉2には、炉開閉蓋7と、攪拌ファン8と、攪拌ファン駆動モータ9と、雰囲気ガス濃度検出装置3と、窒化ポテンシャル調節計4と、プログラマブルロジックコントローラ30と、炉内導入ガス供給部20と、が設けられている。
攪拌ファン8は、処理炉2内に配置されており、処理炉2内で回転して、処理炉2内の雰囲気を攪拌するようになっている。攪拌ファン駆動モータ9は、攪拌ファン8に連結されており、攪拌ファン8を任意の回転速度で回転させるようになっている。
雰囲気ガス濃度検出装置3は、処理炉2内の水素濃度またはアンモニア濃度を炉内雰囲気ガス濃度として検出可能なセンサにより構成されている。当該センサの検出本体部は、雰囲気ガス配管12を介して処理炉2の内部と連通している。雰囲気ガス配管12は、本実施形態においては、雰囲気ガス濃度検出装置3のセンサ本体部と処理炉2とを直接連通させる経路で形成され、途中で排ガス燃焼分解装置41へ繋がる炉内ガス廃棄配管40が接続されている。これにより、雰囲気ガスは、廃棄されるガスと雰囲気ガス濃度検出装置3に供給されるガスとに分配される。
また、雰囲気ガス濃度検出装置3は、炉内雰囲気ガス濃度を検出した後、当該検出濃度を含む情報信号を、窒化ポテンシャル調節計4へ出力するようになっている。
窒化ポテンシャル調節計4は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13と、ガス流量出力調整装置30と、を有している。また、プログラマブルロジックコントローラ31は、ガス導入量制御装置14と、パラメータ設定装置15と、を有している。
炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内雰囲気ガス濃度検出装置3によって検出される水素濃度またはアンモニア濃度に基づいて、処理炉2内の窒化ポテンシャルを演算するようになっている。具体的には、実際の炉内導入ガスに応じてプログラムされた窒化ポテンシャルの演算式が組み込まれており、炉内雰囲気ガス濃度の値から窒化ポテンシャルを演算するようになっている。
パラメータ設定装置15は、例えばタッチパネルからなり、炉内導入ガスの総流量、ガス種、処理温度、目標窒化ポテンシャル、等をそれぞれ設定入力できるようになっている。設定入力された各設定パラメータ値は、ガス流量出力調整手段30へ伝送されるようになっている。
そして、ガス流量出力調整手段30が、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、アンモニアガスとアンモニア分解ガスの各々の導入量を入力値とした制御を実施するようになっている。より具体的には、アンモニア分解ガスの炉内導入量を一定とし且つアンモニアガスの炉内導入量を変化させる制御を実施できるようになっている。ガス流量出力調整手段30の出力値は、ガス導入量制御手段14へ伝達されるようになっている。
ガス導入量制御手段14は、各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22とアンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26とにそれぞれ制御信号を送るようになっている。
本実施形態の炉内導入ガス供給部20は、アンモニアガス用の第1炉内導入ガス供給部21と、第1供給量制御装置22と、第1供給弁23と、第1流量計24と、を有している。また、本実施形態の炉内導入ガス供給部20は、アンモニア分解ガス(AXガス)用の第2炉内導入ガス供給部25と、第2供給量制御装置26と、第2供給弁27と、第2流量計28と、を有している。
本実施形態では、アンモニアガスとアンモニア分解ガスとは、処理炉2内に入る前の炉内導入ガス導入配管29内で混合されるようになっている。
第1炉内導入ガス供給部21は、例えば、第1炉内導入ガス(本例ではアンモニアガス)を充填したタンクにより形成されている。
第1供給量制御装置22は、マスフローコントローラにより形成されており、第1炉内導入ガス供給部21と第1供給弁23との間に介装されている。第1供給量制御装置22の開度が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に応じて変化する。また、第1供給量制御装置22は、第1炉内導入ガス供給部21から第1供給弁23への供給量を検出し、この検出した供給量を含む情報信号をガス導入制御手段14へ出力するようになっている。当該制御信号は、ガス導入量制御手段14による制御の補正等に用いられ得る。
第1供給弁23は、ガス導入量制御手段14が出力する制御信号に応じて開閉状態を切り換える電磁弁により形成されており、第1供給量制御装置22と第1流量計24との間に介装されている。
第2炉内導入ガス供給部25は、例えば、第2炉内導入ガス(本例ではアンモニア分解ガス)を充填したタンクにより形成されている。
第2供給量制御装置26は、マスフローコントローラにより形成されており、第2炉内導入ガス供給部25と第1供給弁27との間に介装されている。第1供給量制御装置26の開度が、ガス導入量制御手段14から出力される制御信号に応じて変化する。また、第3供給量制御装置26は、第2炉内導入ガス供給部25から第2供給弁27への供給量を検出し、この検出した供給量を含む情報信号をガス導入制御手段14へ出力するようになっている。当該制御信号は、ガス導入量制御手段14による制御の補正等に用いられ得る。
第2供給弁27は、ガス導入量制御手段14が出力する制御信号に応じて開閉状態を切り換える電磁弁により形成されており、第2供給量制御装置26と第2流量計28との間に介装されている。
(窒化鋼部材の製造装置の作用(製造方法))
次に、本実施形態の製造装置1の作用について説明する。まず、循環型処理炉2内に被処理品Sが投入され、循環型処理炉2が所望の処理温度に加熱される。その後、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスとの混合ガス、あるいはアンモニアガスのみ、が設定初期流量で処理炉2内へ導入される。この設定初期流量も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、第1供給量制御装置22及び第2供給量制御装置26(共にマスフローコントローラ)によって制御される。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気を攪拌する。
次に、本実施形態の製造装置1の作用について説明する。まず、循環型処理炉2内に被処理品Sが投入され、循環型処理炉2が所望の処理温度に加熱される。その後、炉内導入ガス供給部20からアンモニアガスとアンモニア分解ガスとの混合ガス、あるいはアンモニアガスのみ、が設定初期流量で処理炉2内へ導入される。この設定初期流量も、パラメータ設定装置15において設定入力可能であり、第1供給量制御装置22及び第2供給量制御装置26(共にマスフローコントローラ)によって制御される。また、攪拌ファン駆動モータ9が駆動されて攪拌ファン8が回転し、処理炉2内の雰囲気を攪拌する。
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、炉内の窒化ポテンシャルを演算し(最初は極めて高い値である(炉内に水素が存在しないため)がアンモニアガスの分解(水素発生)が進行するにつれて低下してくる)、目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和を下回ったか否かを判定する。この基準偏差値も、パラメータ設定装置15において設定入力可能である。
炉内窒化ポテンシャルの演算値が目標窒化ポテンシャルと基準偏差値との和を下回ったと判定されると、窒化ポテンシャル調節計4は、ガス導入量制御手段14を介して、炉内導入ガスの導入量の制御を開始する。
窒化ポテンシャル調節計4の炉内窒化ポテンシャル演算装置13は、入力される水素濃度信号またはアンモニア濃度信号に基づいて炉内窒化ポテンシャルを演算する。そして、ガス流量出力調整手段30は、炉内窒化ポテンシャル演算装置13によって演算された窒化ポテンシャルを出力値とし、目標窒化ポテンシャル(設定された窒化ポテンシャル)を目標値とし、炉内導入ガスの導入量を入力値としたPID制御を実施する。具体的には、当該PID制御において、アンモニア分解ガスの炉内導入量を一定とし且つアンモニアガスの炉内導入量を変化させる制御を実施するようになっている。当該PID制御においては、パラメータ設定装置15にて設定入力された各設定パラメータ値が用いられる。この設定パラメータ値は、例えば、目標窒化ポテンシャルの値に応じて異なる値が用意されている。
そして、ガス流量出力調整手段30が、PID制御の結果として、炉内導入ガスの各々の導入量を制御する。具体的には、ガス流量出力調整手段30が、各ガスの流量を決定し、当該出力値がガス導入量制御手段14へ伝達される。
ガス導入量制御手段14は、各ガスの導入量を実現するべく、アンモニアガス用の第1供給量制御装置22とアンモニア分解ガス用の第2供給量制御装置26とにそれぞれ制御信号を送る。
以上のような制御により、炉内窒化ポテンシャルを目標窒化ポテンシャルの近傍に安定的に制御することができる。これにより、被処理品Sの浸窒処理を極めて高品質に行うことができる。
以上のような制御の一例を、図9A及び図9Bに示す。アンモニア分解ガスの炉内導入量が一定であり、アンモニアガスの炉内導入量が40(l/min)の近傍で小刻みにフィードバック制御されている。この結果、窒化ポテンシャルが0.17に高精度に制御されている。
更に、被処理品Sの材料種類や形状によっては、当該製造装置1において浸窒処理後の冷却工程をも実施することが可能である。しかし、当該製造装置1の冷却速度では処理後に十分な硬さが得られない場合は、当該製造装置1での浸窒処理後、加熱温度を保持した状態で、被処理品Sを炉外の急冷装置(例えば油槽)へ搬送し、その後に急冷することが必要である。あるいは、製造装置1において冷却した後の被処理品Sを製造装置1から取り出して、急冷装置を備えた別の加熱炉において加熱温度まで再度昇温し、その後に急冷することが必要である。
本件発明者の検討によれば、1.0%以上の窒素で安定化したオーステナイト組織は、冷却速度が遅いとブラウナイト(フェライト相とγ’相の層状組織)となり、硬さや疲労強度の低下を招く懸念がある。従って、ガス冷却や空冷を採用する場合には、部品毎にその冷却速度を最適化することが重要である。一方、油冷を採用する場合には、一般的な部品であればオーステナイト組織を保持することが十分に可能である。
(案内筒(内部レトルト)の重要性について)
また、本件発明者の実験によれば、製造装置1から案内筒5(内部レトルト)を取り除いて窒化処理を実施した場合(比較例)には、窒化ポテンシャルの炉内均一性が低下して、処理の均一性が低下することが確認された。
また、本件発明者の実験によれば、製造装置1から案内筒5(内部レトルト)を取り除いて窒化処理を実施した場合(比較例)には、窒化ポテンシャルの炉内均一性が低下して、処理の均一性が低下することが確認された。
(硬度及び疲労強度の検証)
図10に示すような形状のS45C鋼を対象にして、後記する表2に示す実施例及び比較例の各条件で処理を行って、小野式回転曲げ疲労試験機(島津製作所、H6型)を用いて回転曲げ疲労強度を評価した。試験荷重を変化(高いところから25MPa刻みで下げていく)させて、107回に達する寿命(107 回疲労強度)を調査した。回転数は3600rpmで共通とした。表面の残留応力は、微小部X線残留応力測定装置(株式会社Rigaku製AutoMATE)を用い、試験片の平行部(RD方向)に対して、sin2ψ法によるX線残留応力測定法によって測定された。より具体的には、表1に示す条件で行った。なお、ε相の応力定数は、−611MPa/degとされた。
図10に示すような形状のS45C鋼を対象にして、後記する表2に示す実施例及び比較例の各条件で処理を行って、小野式回転曲げ疲労試験機(島津製作所、H6型)を用いて回転曲げ疲労強度を評価した。試験荷重を変化(高いところから25MPa刻みで下げていく)させて、107回に達する寿命(107 回疲労強度)を調査した。回転数は3600rpmで共通とした。表面の残留応力は、微小部X線残留応力測定装置(株式会社Rigaku製AutoMATE)を用い、試験片の平行部(RD方向)に対して、sin2ψ法によるX線残留応力測定法によって測定された。より具体的には、表1に示す条件で行った。なお、ε相の応力定数は、−611MPa/degとされた。
実施例1では、処理温度640℃、窒化ポテンシャル0.12、処理時間2時間、の浸窒処理後、油冷を実施した。その結果、オーステナイト組織による硬化層が、表面に22μmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、116HV(>100HV)であった。また、疲労強度性能も十分であった。
実施例2では、処理温度640℃、窒化ポテンシャル0.13、処理時間2時間、の浸窒処理後、油冷を実施した。その結果、表面にγ’相を(体積比で60%以上)有する化合物層が2μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が22μmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、112HV(>100HV)であった。また、疲労強度性能も十分であった。
実施例3では、処理温度640℃、窒化ポテンシャルが0.17、処理時間2時間、の浸窒処理後、油冷を実施した。その結果、表面にε相を(体積比で60%以上)有する化合物層が12μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が20μmmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、116HV(>100HV)であった。また、表面の残留応力値は−200MPaであって、疲労強度も十分であった。
実施例4では、処理温度640℃、窒化ポテンシャルが0.22、処理時間2時間、の浸窒処理後、油冷を実施した。その結果、表面にε相を(体積比で60%以上)有する化合物層が21μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が13μmmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、112HV(>100HV)であった。また、表面の残留応力値は−311MPaであって、疲労強度性能も十分であった。
実施例5では、処理温度640℃、窒化ポテンシャルが0.3、処理時間2時間、の浸窒処理後、油冷を実施した。その結果、表面にε相を(体積比で60%以上)有する化合物層が30μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が10μmmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、115HV(>100HV)であった。また、表面の残留応力値は−438MPaであって、疲労強度性能も十分であった。
比較例1では、処理温度640℃、窒化ポテンシャル0.17、処理時間2時間の浸窒処理後、油冷を実施し、更に250℃で2時間の再加熱処理を実施した。その結果、表面側にε相を有する(γ’相の混在も認められる)化合物層が11μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が18μmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、94HV(<100HV)であり、表面の残留応力値は4MPa(>−200MPa)であり(引張残留応力が存在していた)、疲労強度性能は各実施例と比較して不十分であった。
比較例2では、処理温度640℃、窒化ポテンシャル0.17、処理時間2時間の浸窒処理後、油冷を実施し、更に200℃で1時間の再加熱処理を実施した。その結果、表面側にε相を有する(γ’相の混在も認められる)化合物層が12μm、その下部にオーステナイト組織による硬化層が19μmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、102HV(>100HV)であったが、表面の残留応力値は−59MPa(>−200MPa)であり、疲労強度性能は各実施例と比較して不十分であった。
比較例3では、処理温度700℃(>660℃)、窒化ポテンシャル0.1、処理時間1.5時間の浸窒処理後、油冷を実施し、更に280℃で2時間の再加熱処理を実施した。その結果、表面に窒素マルテンサイト組織(オーステナイト組織でない)からなる硬化層が40μmの厚さで得られた。表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、20HV(<100HV)であった。また、疲労強度性能も不十分であった。(再加熱処理を実施する場合に有効な発明については、本件出願人によって特願2017−251028が出願されている。)
比較例4では、処理温度570℃(<610℃)、窒化ポテンシャル0.25、処理時間3.5時間、の浸窒処理後、油冷した。その結果、表面には10μmのγ’相リッチな化合物層が得られたが、硬化層に相当する層は得られなかった。そして、表面から100μmの深さでの拡散層硬さと表面から2mmの深さでの硬さとの差(ΔHV)は、129HV(>100HV)であったが、疲労強度性能は各実施例と比較して不十分であった。
1 窒化鋼部材の製造装置
2 循環型処理炉
3 雰囲気ガス濃度検出装置
4 窒化ポテンシャル調節計
5 内部レトルト
6 レトルト
7 炉開閉蓋
8 攪拌ファン
9 攪拌ファン駆動モータ
12 雰囲気ガス配管
13 炉内窒化ポテンシャル演算装置
14 ガス導入量制御装置
15 パラメータ設定装置(タッチパネル)
20 炉内ガス供給部
21 第1炉内導入ガス供給部
22 第1炉内ガス供給制御装置
23 第1供給弁
25 第2炉内導入ガス供給部
26 第2炉内ガス供給制御装置
27 第2供給弁
29 炉内導入ガス導入配管
30 ガス流量出力調整装置
31 プログラマブルロジックコントローラ
40 炉内ガス廃棄配管
41 排ガス燃焼分解装置
110 第1実施形態の窒化鋼部材
111 硬化層
112 拡散層
120 第2実施形態の窒化鋼部材
121 硬化層
122 拡散層
123 化合物層
130 第3実施形態の窒化鋼部材
131 硬化層
132 拡散層
201 炉壁またはベル
202 レトルト
203 撹拌扇
204 案内筒(内部レトルト)
205 ガス導入管
206 フレア付きのガス排気またはガスフード
207 熱電対
208 冷却作業用の蓋
209 冷却作業用の送風機
2 循環型処理炉
3 雰囲気ガス濃度検出装置
4 窒化ポテンシャル調節計
5 内部レトルト
6 レトルト
7 炉開閉蓋
8 攪拌ファン
9 攪拌ファン駆動モータ
12 雰囲気ガス配管
13 炉内窒化ポテンシャル演算装置
14 ガス導入量制御装置
15 パラメータ設定装置(タッチパネル)
20 炉内ガス供給部
21 第1炉内導入ガス供給部
22 第1炉内ガス供給制御装置
23 第1供給弁
25 第2炉内導入ガス供給部
26 第2炉内ガス供給制御装置
27 第2供給弁
29 炉内導入ガス導入配管
30 ガス流量出力調整装置
31 プログラマブルロジックコントローラ
40 炉内ガス廃棄配管
41 排ガス燃焼分解装置
110 第1実施形態の窒化鋼部材
111 硬化層
112 拡散層
120 第2実施形態の窒化鋼部材
121 硬化層
122 拡散層
123 化合物層
130 第3実施形態の窒化鋼部材
131 硬化層
132 拡散層
201 炉壁またはベル
202 レトルト
203 撹拌扇
204 案内筒(内部レトルト)
205 ガス導入管
206 フレア付きのガス排気またはガスフード
207 熱電対
208 冷却作業用の蓋
209 冷却作業用の送風機
Claims (6)
- 炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、
表面に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、
前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、
前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、
前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、
当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きい
ことを特徴とする窒化鋼部材。 - 炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、
表面側に、ε相を有する化合物層を備え、
前記化合物層の表面の圧縮残留応力は、−200MPa以上であり、
前期化合物層の下部に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、
前記硬化層の更に下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、
前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、
前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、
当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きい
ことを特徴とする窒化鋼部材。 - 炭素鋼または低合金鋼を母相とする窒化鋼部材であって、
表面側に、質量%で窒素を1.0%以上含むオーステナイト組織を有する硬化層を備え、
前記硬化層の表面に、全体的または局所的に、10μm以下の厚さのγ’相を有する化合物層を備え、
前記硬化層の下部に、前記母相内に窒素が拡散されている拡散層を備え、
前記硬化層は、当該窒化鋼部材の表面から2μm〜50μmの厚さを有しており、
前記拡散層は、当該窒化鋼部材の表面から100μmを超える深さまで延在しており、
当該窒化鋼部材の表面から2mmの深さにおける硬さよりも、当該窒化鋼部材の表面から100μmの深さにおける前記拡散層の硬さの方が、100HV以上大きい
ことを特徴とする窒化鋼部材。 - 炭素含有量が質量%で0.25%以上である炭素鋼を母相としている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化鋼部材。 - 炭素含有量が質量%で0.1%以上、及び、クロム含有量が質量%で0.4%以上、である低合金鋼を母相としている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化鋼部材。 - 案内筒と撹拌ファンとを有する循環型処理炉を備え、
窒化処理時において、前記循環型処理炉内の温度範囲が、610℃〜660℃に制御され、
前記窒化処理時において、前記循環型処理炉内の窒化ポテンシャルを制御するために、アンモニアガスとアンモニア分解ガスとが前記循環型処理炉内に導入されるようになっている窒化鋼部材の製造装置であって、
前記循環型処理炉内の窒化ポテンシャルは、前記アンモニア分解ガスの炉内導入量を一定とし且つ前記アンモニアガスの炉内導入量を変化させることで、0.06〜0.3の範囲の目標の窒化ポテンシャルに制御されるようになっている
ことを特徴とする窒化鋼部材の製造装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207525 | 2018-11-02 | ||
JP2018207525 | 2018-11-02 | ||
PCT/JP2019/042887 WO2020090999A1 (ja) | 2018-11-02 | 2019-10-31 | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090999A1 true JPWO2020090999A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=70462084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020554049A Pending JPWO2020090999A1 (ja) | 2018-11-02 | 2019-10-31 | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2020090999A1 (ja) |
TW (1) | TWI758650B (ja) |
WO (1) | WO2020090999A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024084868A (ja) * | 2021-04-09 | 2024-06-26 | パーカー熱処理工業株式会社 | 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658963A (en) * | 1979-10-20 | 1981-05-22 | Kiyoichi Ogawa | Method and device for nitrified-layer stabilizing vapor coating processing |
JPH08325702A (ja) * | 1996-06-12 | 1996-12-10 | Gkn Viscodrive Gmbh | 鋼板処理方法 |
JP2013053342A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Dowa Thermotech Kk | 鋼部材の表面処理方法及び鋼部材の処理品 |
JP2013221203A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Dowa Thermotech Kk | 窒化鋼部材およびその製造方法 |
WO2016129333A1 (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | サンコール株式会社 | 金属製ばねの製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650022A (en) * | 1995-05-25 | 1997-07-22 | Daido Hoxan Inc. | Method of nitriding steel |
JP5629436B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-11-19 | オリエンタルエンヂニアリング株式会社 | 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法 |
WO2012115135A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Dowaサーモテック株式会社 | 窒化鋼部材およびその製造方法 |
EP3524709A4 (en) * | 2016-10-05 | 2020-02-19 | Nippon Steel Corporation | NITRIDE COMPONENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
JP6345320B1 (ja) * | 2017-07-07 | 2018-06-20 | パーカー熱処理工業株式会社 | 表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法 |
-
2019
- 2019-10-31 WO PCT/JP2019/042887 patent/WO2020090999A1/ja active Application Filing
- 2019-10-31 JP JP2020554049A patent/JPWO2020090999A1/ja active Pending
- 2019-11-01 TW TW108139679A patent/TWI758650B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5658963A (en) * | 1979-10-20 | 1981-05-22 | Kiyoichi Ogawa | Method and device for nitrified-layer stabilizing vapor coating processing |
JPH08325702A (ja) * | 1996-06-12 | 1996-12-10 | Gkn Viscodrive Gmbh | 鋼板処理方法 |
JP2013053342A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Dowa Thermotech Kk | 鋼部材の表面処理方法及び鋼部材の処理品 |
JP2013221203A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Dowa Thermotech Kk | 窒化鋼部材およびその製造方法 |
WO2016129333A1 (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | サンコール株式会社 | 金属製ばねの製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI758650B (zh) | 2022-03-21 |
WO2020090999A1 (ja) | 2020-05-07 |
TW202024364A (zh) | 2020-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636829B2 (ja) | 窒化鋼部材及び窒化鋼部材の製造方法 | |
JP6212190B2 (ja) | 窒化鋼部材の製造方法 | |
EP3118346B1 (en) | Nitriding method and nitrided part production method | |
JP2005344211A (ja) | 浸炭浸窒で表面を硬化したマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
WO2013140869A1 (ja) | 窒化用鋼材および窒化部品 | |
JP7094540B2 (ja) | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 | |
JP6287390B2 (ja) | 低合金鋼のガス軟窒化処理方法 | |
JP6520347B2 (ja) | 高周波焼入れ部品の素形材、高周波焼入れ部品、及びそれらの製造方法 | |
CN104152916A (zh) | 热冲压专用超高热导率耐磨模具钢热处理和等离子氮碳共渗表面处理工艺方法 | |
JP5572251B1 (ja) | 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置 | |
WO2019131602A1 (ja) | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 | |
JP6772499B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JPWO2020090999A1 (ja) | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 | |
JP2022068375A (ja) | 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置 | |
JP2006241480A (ja) | 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法 | |
JP7364895B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
Widi et al. | White layer control on AISI 316L using temperature and gas nitriding diffusion stage process | |
JP2015117412A (ja) | 窒化処理方法及び窒化部品 | |
JP7270343B2 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
Palaniradja et al. | Optimization of Process Variables in Gas Carburizing Process: A Taguchi Study with Experimental Investigation on SAE 8620 and AISI 3310 Steels. | |
Wei | Simulation, optimization and development of thermo-chemical diffusion processes | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP2005036279A (ja) | 鋼の表面硬化方法およびそれによって得られた金属製品 | |
EP3158104B1 (en) | Ferrous alloy and its method of manufacture | |
Balamurugan | Evaluation of heat treatment characteristics for case hardening steels in automobiles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231227 |