JP5572251B1 - 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置 - Google Patents

鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5572251B1
JP5572251B1 JP2013185773A JP2013185773A JP5572251B1 JP 5572251 B1 JP5572251 B1 JP 5572251B1 JP 2013185773 A JP2013185773 A JP 2013185773A JP 2013185773 A JP2013185773 A JP 2013185773A JP 5572251 B1 JP5572251 B1 JP 5572251B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel member
nitriding
compound layer
nitrogen
surface hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013185773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052150A (ja
Inventor
正昭 別府
英久 作田
ラッタナチャンペット ソムポップ
マイスック ナットチブット
秀行 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thai Parkerizing Co ltd
Original Assignee
Thai Parkerizing Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thai Parkerizing Co ltd filed Critical Thai Parkerizing Co ltd
Priority to JP2013185773A priority Critical patent/JP5572251B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572251B1 publication Critical patent/JP5572251B1/ja
Priority to PCT/TH2014/000041 priority patent/WO2015034446A1/en
Publication of JP2015052150A publication Critical patent/JP2015052150A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】短時間で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材を形成可能な鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置を提供すること。
【解決手段】 アンモニアガス含有率100体積%の窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材を高周波誘導加熱により592〜650℃の温度T1で加熱して、鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理工程H1と、窒化処理工程を施した鉄鋼部材を、真空下で高周波誘導加熱により所定の温度T3で加熱した後急冷し、鉄鋼部材の表面に6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する焼入れ工程H2と、を備え、窒化処理工程を施した鉄鋼部材の温度T2を焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、短時間で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材を形成可能な鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置に関する。
従来、機械構造部品に使用されている鋼や鋳鉄には、潤滑性、耐摩耗性、耐疲労強度等の機械的強度向上のため窒化処理、軟窒化処理、浸炭焼入れ、高周波焼入れ等の表面硬化処理が施されている。このうち、窒化処理を施した鉄鋼部材は、摺動性に優れ、摩耗に強く、焼き付き抵抗性が高いことが知られているが、高周波焼入れや浸炭焼入れと比較すると硬化深さが浅く、面圧強度,疲労強度等に改善の余地がある。この問題を解決するため、窒化処理もしくは軟窒化処理後に高周波焼入れを施し硬化深度を深くして面圧強度等を高めるべく、窒化処理もしくは軟窒化処理と高周波焼入れとを組み合わせた複合熱処理方法が開発されている。
複合熱処理方法について一例を挙げると、特定成分の鋼に対し、窒化層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行った後、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法が開示されている(特許文献1)。
特許文献1記載のものは、窒素と炭素を含有したオーステナイトを急冷して得られるマルテンサイトの有する焼もどし軟化抵抗性や亀裂発生抵抗性を活用して、面圧強度,曲げ疲労強度,ねじり疲労強度等の機械的特性に優れた機械構造部品を製造することができる。
しかし、特許文献1に記載のものは、焼入れによって得られた窒素含有のマルテンサイト組織を形成することにより窒素拡散層による効果の向上、すなわち焼き戻し軟化抵抗性、亀裂発生抵抗性の利用で面圧強度、疲労強度の向上を期待するものであって、窒化処理で形成される窒素化合物層の利用は見当たらない。また、窒化処理後の高周波焼入れにおいてオーステナイト化を900〜1200℃の温度条件で行うが、この点、形成される窒素化合物層は、鉄と窒素の結合であり、650℃以上に再加熱されると酸化を受け分解し窒素化合物層の窒素が最表面では窒素ガスとして放出され内部では拡散する結果、窒素化合物層が消失してしまう。このことは古くから報告されている(非特許文献1)。
この点、窒化処理後に高周波焼入れを施す複合熱処理でありながら鉄鋼部材の表面に有効な窒素化合物層を残存させる技術として、350℃〜600℃に加熱して鉄鋼基材の表面を窒化処理して、鉄鋼基材の表面に窒素化合物層を形成すると共に窒素化合物層に覆われた鉄鋼基材の表層部に窒素を拡散させ、次いで焼入れ雰囲気がアンモニアガス雰囲気,不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気若しくは低酸化雰囲気中又は真空下で高周波焼入れを行う、焼入れ鉄鋼部材の複合熱処理方法が開示されている(特許文献2)。
特許文献2記載のものは、窒化処理により鉄鋼基材の表層部に窒素化合物層と窒素拡散層を形成し、高周波焼入れの際にこの窒素化合物層が酸化や分解しないように不活性ガス等の雰囲気中で高周波焼入れを行い、窒素化合物層を備えると共に鉄鋼部材に深い硬化深度を備える鋼材を形成する手法である。
また、鉄鋼部材の表面に有効な窒素化合物層を残存させる技術として、窒化処理後に高周波焼入れを施す複合熱処理であって、窒化処理後の高周波焼入れ処理前に、窒化処理により鉄鋼に形成された窒素化合物層上のその表層側に厚みとして0.1〜5μmの酸化層を600℃以下で生成させる処理工程を設ける方法が開示されている(特許文献3)。
特許文献3記載のものは、表層に高周波焼入れ時に生じる窒素化合物層の酸化劣化を防止する機能を有する化合物層保護膜としての緻密酸化層を予め窒素化合物上に形成し、高周波加熱後に得られる窒素含有化合物層を均一に残存させる手法である。
また、鋳鉄からなる成形体を処理温度580〜590℃の条件で窒化処理した後、鋳鉄のA1変態点以上共晶温度以下に加熱保持し、その後所定の温度の熱浴中に焼入れ保持して、窒化により生じた窒素拡散層及び母材を等温変態させる表面処理方法が開示されている(特許文献4)。
特許文献4記載のものは、鋳鉄からなる成形体の表面に窒素化合物層、該窒素化合物層の下の基地組織がベイナイト組織化した窒素拡散層及び母材を形成することができる。
特開平7−90364号公報 特開2011−32536号公報 特開2012−062494号公報 特開2000−337410号公報 熱処理16巻4号 P206 昭和51年
しかし、特許文献2,3に記載のものは、複合熱処理により窒素化合物層を備えると共に鉄鋼部材に深い硬化深度を備える鋼材を形成することができるが、窒化処理を塩浴窒化処理,ガス軟窒化処理,ガス窒化処理等で行う際、制御された窒化ポテンシャル下で窒化処理時の加熱温度を350℃〜600℃にて処理するものである。このため、必要とする窒素化合物層の厚み例えば5μm以上を形成するためには、少なくても1時間多くは2〜4時間を要し前工程の脱脂、余熱、後工程の洗浄を含めた全工程には少なくとも2〜5時間を要する。
この点、鉄の窒化速度は窒化ポテンシャルに依存し、窒化ポテンシャル上昇に伴い窒素濃度上昇速度が増すため窒素化合物層形成速度は速くなる。しかし、特許文献2,3に記載のものは、高窒化ポテンシャルで窒化処理すると、形成された窒素化合物層に割れや亀裂等が冷却後に生じるため、窒化ポテンシャルが必要以上に高くならないように制御されている。
一般に窒素化合物層は、鉄鋼部材の表面側に向かうにつれて窒素濃度が高い相になっており、最も内側の母材との境界付近から最表面に向かって、γ´相、ε相、ζ相の順に変化する。この点、割れや亀裂等の生じない窒素化合物層は主にε相あるいはε相とγ´相の混合相から形成されるものである。しかし、図2のFe−N状態図に示すように、ε相は6〜11wt%の範囲で窒素を含有する相であるが、このうち窒素の含有が約9wt%を超えるε相は、脆弱で割れやすい性質を有する窒素化合物層であり、11wt%の窒素を含有する相であるζ相についても脆弱で割れやすい性質を有する窒素化合物層である。
すなわち、引例2,3に記載のものにおいて、高窒化ポテンシャルで窒化処理を行うと窒化ポテンシャル上昇に伴い窒素化合物内の窒素濃度が上昇し過ぎ、窒素化合物層の一部または全部に約9wt%を超えるε相,ζ相が形成され、冷却途中に生じる応力により窒素化合物層に割れや亀裂が生じるのである。このため、引例2,3に記載のものは窒化ポテンシャルを高くして短時間で窒化処理を行う事ができない。
また、鉄の窒化速度は処理温度に依存し、処理温度上昇に伴い窒化速度は速くなる。しかし、特許文献2,3に記載のものは、例えば600℃〜650℃の窒化処理温度で鉄鋼部材に窒化処理を施すと、表面からの窒素拡散速度よりも内部拡散速度が上回り、窒素化合物層の窒素濃度低下をきたし、硬さ低下と共に内部の拡散層の硬さをも低下せしめるため、形成された窒素化合物層は優れた摺動性,高い摩耗強度,高い焼き付き抵抗性、更には疲労強度向上という特性を有さないものになる。
また、600℃〜650℃の窒化処理温度で鉄鋼部材に窒化処理を施すと、図2のFe−N状態図に示すようにオーステナイト領域に達し、窒素を含んだオーステナイト組織が窒素化合物層直下に出現し、窒素を含んだオーステナイト組織は徐冷によりブラウナイト組織に変態する。ブラウナイト組織は、低硬度であって機械的強度を低下させるものである。このため、引例2,3に記載のものは処理温度を高くして短時間で窒化処理を行う事はできない。
したがって、特許文献2,3に記載のものは、窒化処理において高窒化ポテンシャル及び高処理温度を採用する事ができず窒化処理の時間を短縮化するのに限界があり一連の処理を完了するためには長時間を要する。
また、特許文献4に記載のものは、上記表面処理方法により鋳鉄からなる成形体の表面に窒素化合物層、該窒素化合物層の下の基地組織がベイナイト組織化した窒素拡散層及び母材を構成することができるが、窒化処理温度580〜590℃の条件で窒化処理を施すものであると共に窒化ポテンシャルを高めるのには限界があるため、特許文献2,3に記載のものと同様に一連の処理に時間を要するものである。
本発明者らは、既存の複合熱処理と同等以上の性能を有する鉄鋼部材の表面硬化処理を短時間で行うことについて鋭意研究した結果、鉄鋼部材に高窒化ポテンシャル及び高処理温度の条件で窒化処理を施し、高窒素濃度の窒素化合物層例えば窒素の含有が9wt%を超えるε相からなる窒素化合物層や、窒素の含有が11wt%のζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度が高められた窒素化合物層が形成されたとしたとしても、窒化処理が施された鉄鋼部材を600度以上に加熱すれば窒素化合物層は熱分解し窒素は外部に放出され、同時に鉄鋼部材内部に拡散するという性質を利用して、窒素化合物層中の窒素濃度を下げれば6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を備えると共に鉄鋼部材に深い硬化深度を備える鉄鋼部材が形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、短時間で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材を形成可能な鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る鉄鋼部材の表面硬化処理方法は、アンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材を高周波誘導加熱により592〜650℃の温度で加熱して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理工程と、 上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材を、処理雰囲気が不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気若しくは真空下で、高周波誘導加熱により所定の温度で加熱した後急冷し、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する焼入れ工程と、を備える鉄鋼部材の表面硬化処理方法であって、 上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、上記焼入れ工程を開始する、 ことを特徴とする(請求項1)。
本発明において、高窒素濃度の窒素化合物層とは、窒素の含有が9wt%を超える窒素化合物層、例えば窒素の含有が9wt%を超えるε相からなる窒素化合物層、ζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度が高められた窒素化合物層、を一部または全部に含む窒素化合物層のことをいう。ここで、ζ相を形成し得る濃度とは、冷却した際にζ相が析出し得る濃度すなわち窒素化合物層内の窒素の含有が11wt%を超える濃度のことをいう。
このように構成することによって、窒化処理工程において窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成すればよく、アンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材を高周波誘導加熱により592〜650℃の温度で加熱する処理条件により形成される高窒化ポテンシャルを採用できるため短時間で窒化処理ができる。また、窒化処理工程を施した鉄鋼部材の温度を焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程を開始することにより、窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。また、窒化処理工程を施した鉄鋼部材を、処理雰囲気が不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気若しくは真空下で、高周波誘導加熱により所定の温度に加熱した後急冷する焼入れ工程を施すことにより、窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材内部に拡散して、窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼部材の表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材を形成することができる。
この場合、上記焼入れ工程開始前に、上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の上記窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を真空にする第2の真空工程を備えてもよい(請求項)。
このように構成する事により、窒化処理工程を施した鉄鋼部材の温度を焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程を開始することができると共に、焼入れ工程の雰囲気を真空にして酸化による窒素化合物層の分解を防止する事ができる。
この場合、上記焼入れ工程開始前に、上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の上記窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気に形成する置換工程を備えてもよい(請求項)。
このように構成する事により、窒化処理工程を施した鉄鋼部材の温度を焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程を開始することができると共に、焼入れ工程の雰囲気を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気にして酸化による窒素化合物層の分解を防止する事ができる。
この場合、上記窒化処理工程は、処理雰囲気を窒化処理ガス雰囲気に形成する窒化処理ガス供給工程と、次いで、上記窒化処理ガス雰囲気中で上記鉄鋼部材を高周波誘導加熱により加熱する加熱工程を備える方がよい(請求項)。
窒化処理ガスにアンモニアガスを含む場合、アンモニアは、反応式NH←→[N]+3/2Hで分解して得られたNが鉄鋼部材表面より拡散して窒化物を作る。鉄鋼部材を高周波誘導加熱で加熱することにより、炉体や冶具及び部品は加熱されず鉄鋼部材のみを加熱する事ができる。このため、炉体や冶具及び部品表面でアンモニアの分解2NH←→N+3Hの熱分解反応はほとんど生じない。したがって、鉄鋼部材表面近傍の窒化ポテンシャルを高めて窒素化合物層内の窒素濃度上昇速度を上げるため更に短時間で窒化処理を施すことができる。また、窒化処理に使用するアンモニアを節約することができる。
また、上記窒化処理工程は、上記窒化処理ガス供給工程の前に、処理雰囲気を真空にする真空工程を更に備え、上記真空工程は処理雰囲気を0.01〜10.0Torrの真空下に形成し、上記窒化処理ガス供給工程後の処理雰囲気は100〜760Torrに形成される方がよい(請求項5,6)。
このように構成することにより、窒化処理工程において鉄鋼部材表面の酸化を防止することができる。また、窒化処理ガス供給工程後の処理雰囲気を100〜760Torrに形成することにより、処理雰囲気中の窒化処理ガス濃度を適正にすることができる。
この場合、上記加熱工程は、上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させながら上記鉄鋼部材を高周波誘導加熱により加熱する方がよい(請求項)。
このように構成することにより、鉄鋼部材の表面近傍からアンモニアの分解により生成した水素及び窒素を除去し、鉄鋼部材の表面近傍に常時アンモニアを供給することができるため更に短時間で窒化処理を施すことができる。
この場合、上記窒化処理工程は、上記鉄鋼部材の高周波誘導加熱による加熱時間が1200秒以下であり、かつ、その最高到達温度が600〜650℃であってもよい(請求項)。
また、上記焼入れ工程は、上記鉄鋼部材の加熱時間が5秒以下であり、かつ、その最高到達温度が750〜860℃であってもよい(請求項)。
この発明の鉄鋼部材の表面硬化処理装置は、請求項1記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法を具現化するもので、鉄鋼部材に窒化処理と焼入れを行う鉄鋼部材の表面硬化処理装置であって、 上記鉄鋼部材を収容する炉体と、 上記炉体内にアンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部と、 上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材を上記窒化処理及び上記焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部と、 上記炉体内のガスを排出して上記炉体内の雰囲気を真空にする排気部と、 上記炉体内の上記鉄鋼部材を冷却する冷却部と、 上記窒化処理ガス供給部と上記加熱部を制御して、上記鉄鋼部材を592〜650℃の温度で加熱して上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理を行い、次いで上記排気部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れを開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ炉体内を真空にし、次いで上記加熱部と上記冷却部を制御して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する上記焼入れを行う制御部と、を備える、ことを特徴する(請求項10)。
この発明の鉄鋼部材の表面硬化処理装置は、請求項1記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法を具現化するもので、鉄鋼部材に窒化処理と焼入れを行う鉄鋼部材の表面硬化処理装置であって、 上記鉄鋼部材を収容する炉体と、 上記炉体内にアンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部と、 上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材を上記窒化処理及び上記焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部と、 上記炉体内に不活性ガス,還元性ガス若しくはそれらの組み合わせガスを供給する不活性ガス等供給部と、 上記炉体内のガスを排出する排気部と、 上記炉体内の上記鉄鋼部材を冷却する冷却部と、 上記窒化処理ガス供給部と上記加熱部を制御して、上記鉄鋼部材を592〜650℃の温度で加熱して上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理を行い、次いで上記不活性ガス等供給部と上記排気部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れを開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ炉体内を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気にし、次いで上記加熱部と上記冷却部を制御して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する上記焼入れを行う制御部と、を備える、ことを特徴する(請求項11)。
また、上記制御部は上記排気部を制御して、上記窒化処理の際、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給する前に処理雰囲気を真空にする方がよい(請求項12)。
この場合、上記制御部は上記排気部を制御して、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給する前に処理雰囲気を0.01〜10.0Torrの真空下に形成し、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給した後の処理雰囲気は100〜760Torrに形成される方がよい(請求項13)。
この場合、上記炉体内において上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させる送風部と、を備え、上記窒化処理の際、上記制御部は上記送風部を制御して、上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させる方がよい(請求項14)。
また、上記制御部は上記加熱部を制御して、上記窒化処理の際に、上記鉄鋼部材を加熱時間が1200秒以下であり、かつ、その最高到達温度が600〜650℃で加熱してもよい(請求項15)。
また、上記制御部は上記加熱部を制御して、上記焼入れの際に、上記鉄鋼部材を加熱時間が5秒以下であり、かつ、その最高到達温度が750〜860℃で加熱してもよい(請求項16)。
また、上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材の温度を測定する温度センサと、を備え、上記制御部は、上記温度センサからの情報に基づいて上記加熱部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ開始までの間中350℃以上に保持してもよい(請求項17)。
本発明によれば、窒化処理工程において窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成すればよく、アンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材を高周波誘導加熱により592〜650℃の温度で加熱する処理条件により形成される高窒化ポテンシャルを採用できるため短時間で窒化処理ができる。また、窒化処理工程を施した鉄鋼部材の温度を焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程を開始することにより、窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。また、窒化処理工程を施した鉄鋼部材を、処理雰囲気が不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気若しくは真空下で、高周波誘導加熱により所定の温度に加熱した後急冷する焼入れ工程を施すことにより、窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材内部に拡散して、窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼基材の表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材を形成することができる。
すなわち、この発明の鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置によれば、短時間で窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材を形成することができる。
本発明の第1実施形態に係るに係る鉄鋼部材の処理温度の経時変化を示す図である。 Fe−N系の状態図である。 本発明の第1実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理装置を示す概略断面図である。 上記第1実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理方法の処理手順を示すフローチャートである。 上記第1実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理方法により処理した鉄鋼部材(実施例1)の断面状態を示す光学顕微鏡写真像である。 実施例1の断面硬度測定結果の断面硬度分布を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るに係る鉄鋼部材の処理温度の経時変化を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理装置を示す概略断面図である。 上記第2実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理方法の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理装置を示す概略断面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置について、図面を参照して説明する。この発明に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置は、図3に示すように、鉄鋼部材Wを収容する炉体1と、炉体1内に窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部10と、炉体1内に収容された鉄鋼部材Wを窒化処理及び焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部20と、炉体1内のガスを排出して炉体1内の雰囲気を真空にする排気部30と、炉体1内の鉄鋼部材Wを冷却する冷却部40と、制御部100と、で主に構成されている。
炉体1は、図3で示すように、中空略四面体状の炉体本体2を備えており、炉体1の一の側面には鉄鋼部材Wを炉体本体2内に搬入及び搬出可能な開閉扉(図示せず)が備えられている。また、炉体本体2内の底面には鉄鋼部材Wを載置する支持台3が設けられている。このように構成される炉体1は炉体1内を気密に形成すると共に高圧高温に耐え得る構造となっている。
窒化処理ガス供給部10は、図3で示すように、高圧ガスボンベにより窒化処理ガスを貯留する窒化処理ガス供給源11と、炉体本体2の一の面に接続して窒化処理ガス供給源11と炉体1内を連通する窒素ガス供給管路12と、窒素ガス供給管路12に介設される流量調節機能を有する開閉弁V1と、で構成されている。
加熱部20は、図3で示すように、炉体1内の支持台3の周囲に設けられた誘導加熱コイル21と、誘導加熱コイル21と炉体本体2の一の側面を介して接続され炉体1外に設けられた高周波発振器22と、から構成される。誘導加熱コイル21は、炉体1外に設けられた高周波発振器22に接続され、加熱対象を所望の温度に加熱せしめる高周波電力が供給される。
排気部30は、図3で示すように、排気装置31と、炉体1の一の面に接続して排気装置31と炉体1を連通する排気管路32と、排気管路32に介設される開閉弁V2と、で構成されている。また、排気管路32には、炉体1内に大気を導入可能な大気導入管33が接続されており、大気導入管33には開閉弁V3が介設されている。
冷却部40は、図3で示すように、冷却剤を貯留する冷却剤供給源41と、炉体1内に設けられ支持台3に方向に向けられたノズル42と、冷却剤供給源41とノズル42を連通する冷却剤供給管路43と、冷却剤供給管路43に介設される開閉弁V4と、で構成されている。
制御部100は、図3で示すように、例えば、CPU等のマイクロプロセッサとその周辺回路を有する演算処理部を備えたコンピュータにより構成され、表面硬化処理を実行させるための実行用プログラム等を格納するプログラム格納部(図示せず)と、設定された窒化温度に関するデータ等を記憶するための記憶部(図示せず)と、例えばオペレータが処理温度、処理時間等のパラメータを設定入力可能な入力部(図示せず)と、を主に備えている。
また、制御部100は、図3で示すように、開閉弁V1〜V4,排気装置31,高周波発振器22と電気的に接続されており、制御部100からの制御信号に基づいて、開閉動作,加熱動作,排気動作等が行われるようになっている。
〔実施例1〕
次に、上記のように構成される第1実施形態に係る表面硬化処理装置による鉄鋼部材Wの処理について説明する。図4は、第1実施形態に係る表面硬化処理装置における表面硬化処理方法の手順を示すフローチャートであって、矢印の方向にステップが進行する。
表面硬化処理を施す鉄鋼部材Wは、直径25mm、長さ30mmのS45C調質材であって鉄鋼部材Wの表面を脱脂洗浄したものを使用する。なお、本発明の適用対象となる鉄鋼部材Wは、特に限定されず、例えば、炭素鋼、低合金鋼、中合金鋼、高合金鋼、鋳鉄等を挙げることができる。コストの点から好ましい材料は、炭素鋼や低合金鋼等である。例えば、炭素鋼としては機械構造用炭素鋼鋼材(S20C〜S58C)が好適であり、低合金鋼としては、ニッケルクロム鋼鋼材(SNC236〜836)、ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材(SNCM220〜815)、クロムモリブデン鋼鋼材(SCM415〜445、822)、クロム鋼鋼材(SCr415〜445)、機械構造用マンガン鋼鋼材(SMn420〜443)、マンガンクロム鋼鋼材(SMnC420、443)等が好適である。
まず、図1及び図4に示すように、脱脂洗浄等の前処理を終えた鉄鋼部材Wに窒化処理工程(ステップH1)を開始する。窒化処理工程H1は、真空工程(ステップS1)と、窒化処理ガス供給工程(ステップS2)と、加熱工程(ステップS3)から構成され、鉄鋼部材Wを、窒化処理ガス雰囲気中で加熱して、高窒素濃度の窒素化合物層を形成すると共に窒素化合物層に覆われた鉄鋼部材Wの表層部に窒素拡散層を形成した鉄鋼部材Wを形成する。
オペレータは、表面硬化処理を施す鉄鋼部材Wを炉体1内の支持台3に載置した後、制御部100を操作することにより処理が開始される。まず、窒化処理工程H1は、図1及び図4に示すように、処理雰囲気を真空にする真空工程S1を行う。
制御部100は、オペレータが入力部から入力したデータに基づいて、実行用プログラムを実行して、排気部30の排気装置31を作動すると共に開閉弁V2を開放して処理雰囲気を真空にする。この場合、炉体1内の真空度は排気装置31を10秒作動させることにより0.1Torrにまで減圧する。制御部100は、排気装置31を10秒作動させた後、排気装置31の作動を停止すると共に、開閉弁V2を閉鎖する。このように窒化処理ガス供給工程S2の前に、処理雰囲気を真空にする真空工程S1を備える事により、窒化処理工程における鉄鋼部材W表面の酸化を防止することができる。なお、本実施例において真空度は0.1Torrであるが、本発明において真空工程S1における炉体1内の真空度は0.01〜10.0Torr好ましくは0.1〜1.0Torrとする方がよい。
次いで、図1及び図4に示すように、処理雰囲気を窒化処理ガス雰囲気に形成する窒化処理ガス供給工程S2を行う。制御部100は、窒化処理ガス供給部10の開閉弁V1を開放してあらかじめ設定された流量である50Torr/secで炉体1内に窒化処理ガスを供給する。
この場合、窒化処理ガスは、アンモニアガス体積100%からなるガスである。本発明において窒化処理ガスのアンモニアガス含有率を20体積%〜100体積%好ましくは80体積%〜100体積%とする方がよい。20体積%を下回る濃度では、窒化ポテンシャルが低すぎて短時間で高窒素濃度の窒素化合物層を形成することができないからである。窒化処理ガスのアンモニアガス含有率を、20体積%〜100体積%とすることにより、窒化ポテンシャルを高めて窒素化合物層内の窒素濃度上昇速度を上げる事ができるため、短時間で鉄鋼部材Wの表面に高窒素濃度の窒素化合物層を形成することができる。なお、本実施形態において窒化処理ガスはアンモニアガス体積100%からなるが、窒化処理ガスは混合ガス例えばアンモニアガスと炭酸系ガスの混合ガスであってもよい。
窒化処理ガス供給工程S2が開始され、あらかじめ設定された時間である10秒間窒化処理ガスが炉体1内に供給されると、制御部100は、窒化処理ガス供給部10の開閉弁V1を閉鎖する。
窒化処理ガス供給工程S2が終了すると、炉体1内の真空度は500Torrとなる。本実施例において真空度は500Torrであるが、本発明において加熱工程S3における炉体1内の真空度は100〜760Torr好ましくは500〜760Torrとする方がよい。このように構成することにより、処理雰囲気中の窒化処理ガス濃度を適正にすることができる。
次いで、図1及び図4に示すように、窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材Wをオーステナイト領域の温度T1で加熱して、γFeに飽和窒素以上の窒素を供給してγ´相を形成し、次いで、γ´相に飽和窒素以上の窒素を供給してε相を形成し、次いで、ε相に飽和窒素以上の窒素を供給してζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度を高めた高窒素濃度の窒素化合物層を形成する加熱工程S3を行う。制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21に高周波電力を供給させて鉄鋼部材Wを加熱する。制御部100は、あらかじめ設定された温度及び時間を受け高周波発振器22を制御する。
この場合、制御部100は、高周波発振器22を制御してあらかじめ設定された温度及び時間である650℃の温度に2秒で到達させて300秒加熱する。本実施例において650℃で加熱したが、本発明においては、図2のFe−N系状態図に示すように、オーステナイト領域の温度T1であって、γFeに飽和窒素以上の窒素を供給してγ´相を形成し、次いで、γ´相に飽和窒素以上の窒素を供給してε相を形成し、次いで、ε相に飽和窒素以上の窒素を供給してζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度を高めた高窒素濃度の窒素化合物層を形成可能な温度である592〜650℃の温度であればよく、処理温度T1は好ましくは600〜650℃更に好ましくは640〜650℃の温度で加熱する方がよい。
図2のFe−N系状態図に示すように、フェライト領域(αFe)は最大で0.4at%の窒素を含有するが、オーステナイト領域(γFe)では最大で10.3at%の窒素を含有することができる。鉄鋼部材Wの窒素濃度を高めるためには、加熱工程S3の処理温度T1を592℃以上にすることが必要となる。本実施形態では、従来の580℃以下の窒化処理工程温度とは異なり592℃以上の温度域で窒化処理工程を実施する。窒化処理工程を592℃以上の温度で実施することによって鉄鋼部材Wの窒素量を増加させて、化学反応の一種である窒化反応速度を速めることができ、且つ、既述のように高窒化ポテンシャル下でこの窒化処理工程を実施し得ることから結果的に短時間で高窒素濃度の窒素化合物層を形成することを可能としている。
また、加熱工程S3の処理温度T1が650℃を上回ると、窒素ガス相当分圧760Torr以下のアンモニアガスであると鉄鋼部材Wの表面の一旦反応させた窒素の一部が当該窒素分圧と平衡するように鉄鋼部材W表面の窒素が放出される脱窒素が顕著となり、効率的に高窒素濃度の窒素化合物層を形成することができなくなる。この点、本願では低いアンモニアガス圧力も使用することからより効率的な窒素化合物層の形成を阻害することになる。これらのことから加熱工程S3の処理温度T1を592℃〜650℃としている。なお、母材の成分によってオーステナイト領域の温度は変動するので、母材の状態図に合わせて制御部100のパラメータを設定して適宜処理温度を変更すればよい。
この場合、加熱部20は鉄鋼部材Wを加熱して650℃に2秒で達し、650℃の温度で300秒間保持する。すなわち、鉄鋼部材の加熱時間は302秒間である。本実施例において302秒加熱したが、本発明においては1200秒以下であればよく、好ましくは2秒〜1200秒、さらに好ましくは300秒とする方がよい。2秒を下回る時間では、窒素化合物層が形成されているとは言え、窒素化合物層の厚さが薄くなりすぎるからであり、1200秒を上回る時間では、窒化が進み過ぎ窒素化合物層の厚さが厚くなりすぎるからである。
あらかじめ設定された時間300秒が経過すると、制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21に高周波電力の供給を停止する。
加熱工程S3が終了すると、鉄鋼部材Wの表面には高窒素濃度の窒素化合物層が形成されると共に窒素化合物層に覆われた鉄鋼部材Wの表層部に窒素拡散層が形成された鉄鋼部材Wが形成される。この場合、鉄鋼部材Wの表面には、ζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度が高められた窒素化合物層、すなわち窒素の含有が11wt%を超える窒素化合物層を全層(全部)に含む窒素化合物層が形成される。本発明において、高窒素濃度の窒素化合物層とは、窒素の含有が9wt%を超える窒素化合物層、例えば窒素の含有が9wt%を超えるε相からなる窒素化合物層、ζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度が高められた窒素化合物層、を一部または全部に含む窒素化合物層のことをいう。ここで、ζ相を形成し得る濃度とは、窒素化合物層を冷却した際にζ相が析出し得る領域すなわち窒素化合物層内の窒素の含有が11wt%を超える領域のことをいう。
本実施形態では、鉄鋼部材Wの表面にζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度が高められた窒素化合物層を形成したが、本発明においては窒素の含有が9wt%を超える高窒素濃度の窒素化合物層であればよく、例えば窒素の含有が9wt%を超えるε相からなる窒素化合物層を形成してもよい。窒素化合物層の窒素の含有が9wt%以下では、焼入れ工程H2後の窒素化合物層の窒素濃度が下がり過ぎ所望の窒素濃度の窒素化合物層、すなわち6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層の形成が困難である。一方、窒素化合物層の窒素濃度の上限については特に指定はなく、焼入れ工程H2の第2の加熱工程S5における加熱温度、加熱時間等を調整すれば所望の窒素濃度の窒素化合物層を形成することができる。
また、本実施形態では、鉄鋼部材Wの表面に窒素の含有が11wt%を超える窒素化合物層を全層(全部)に含む窒素化合物層が形成したが、本発明においては窒素の含有が9wt%を超える高窒素濃度の窒素化合物層を一部に含む窒素化合物層を形成すればよい。一般的に窒素化合物層は内側の母材との境界付近から最表面に向かって窒素濃度が高くなる。したがって、窒素化合物層内の最表面の層(一部)が、窒素の含有が9wt%を超える高窒素濃度の窒素化合物層であればよい。
このように、鉄鋼部材Wをオーステナイト領域の温度で加熱して、γFeに飽和窒素以上の窒素を供給してγ´相を形成し、次いで、γ´相に飽和窒素以上の窒素を供給してε相を形成し、次いで、ε相に飽和窒素以上の窒素を供給してζ相を形成し得る濃度まで窒素濃度を高めた高窒素濃度の窒素化合物層を形成することにより、オーステナイト領域で窒化処理を行う事ができるので、鉄鋼部材Wへの窒素量を増加させて短時間で高窒素濃度の窒素化合物層を鉄鋼部材Wの表面に形成することができる。
また、加熱工程S3において、鉄鋼部材Wを高周波誘導加熱により加熱することにより、炉体や冶具及び部品表面でアンモニアの分解2NH←→N+3Hの熱分解反応はほとんど生じない。したがって、鉄鋼部材W表面近傍の窒化ポテンシャルを高めて窒素化合物層内の窒素濃度上昇速度を上げるため更に短時間で窒化処理を施すことができる。
以上で窒化処理工程H1は終了する。
次いで、図1及び図4に示すように、焼入れ工程H2開始前に、鉄鋼部材Wの温度を350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を真空にする第2の真空工程(ステップS4)を開始する。制御部100は、排気部30の排気装置31を作動すると共に開閉弁V2を開放してアンモニアガスを排出して処理雰囲気を真空にする。第2の真空工程S4に要する時間は20秒である。
この際、炉体1内の真空度は排気装置31を20秒作動させることにより0.1Torrにまで減圧する。制御部100は、排気装置31を20秒作動させた後、排気装置31の作動を停止すると共に、開閉弁V2を閉鎖する。
この場合、第2の真空工程S4を実行中、鉄鋼部材Wの温度T2を350℃以上に保持しなければならない。350℃以下になると、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するためである。そのためには、第2の真空工程S4を鉄鋼部材Wの温度が350℃以下に下がる前に終了させる必要がある。本実施形態においては、第2の真空工程S4を鉄鋼部材Wの温度T2が550℃となる時点で終了させている。
このように、窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wを焼入れ工程H2を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2を開始することにより、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。
また、第2の真空工程S4を備える事により、窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wの温度を焼入れ工程H2を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2を開始することができると共に、焼入れ工程H2の雰囲気を真空にして酸化による窒素化合物層の分解を防止する事ができる。
次いで、図1及び図4に示すように、窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wを真空下で高周波誘導加熱により所定の温度T3で加熱した後急冷する焼入れ工程(ステップH2)を行う。焼入れ工程H2は、第2の加熱工程(ステップS5)と、冷却工程(ステップS6)から構成される。
第2の真空工程S4の実行により、鉄鋼部材Wは550℃に保持されると共に炉体1内の真空度は0.1Torrに減圧されている。制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21に高周波電力を供給させて鉄鋼部材Wを加熱して第2の加熱工程S5を開始する。
この場合、制御部100は、高周波発振器22を制御してあらかじめ設定された温度である800℃の温度に1秒で到達させて加熱する。本実施例において処理温度T3を800℃で加熱したが、本発明においては750〜860℃の温度であればよく、処理温度T3は好ましくは800〜850℃の温度で加熱する方がよい。
この点、鉄鋼部材Wの深さ方向に十分に窒素を供給しえない深部の温度が750℃を下回ると、この部分は十分にオーステナイト化されないため焼入れ不十分となる。860℃を上回る加熱温度では、焼入れ時に窒素化合物層に割れが生じると共に、窒素化合物層直下のマルテンサイト組織中に過剰な残留オーステナイトが発生し易くなるため好ましくない。
本実施例においては、加熱時間を1秒間としたが、本発明においては5秒以下であればよく、好ましくは1秒とする方がよい。1秒以下では窒素化合物層内の窒素が拡散しているとは言え、鉄鋼部材Wの深さ方向に十分に窒素を供給しえない深部が十分にオーステナイト化されないため焼入れ不十分となる。一方、5秒を上回る時間では、窒素化合物層内の窒素が拡散されて窒素化合物層が消失してしまうためである。
あらかじめ設定された時間1秒が経過すると、制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21に高周波電力の供給を停止して第2の加熱工程S5を終了すると共に、冷却部40の開閉弁V4を開放して支持台3方向に向けられたノズル42から冷却剤である水を鉄鋼部材Wに向けて噴射する冷却工程S6を開始する。冷却工程S6に要する時間は2秒である。
また、制御部100は、冷却工程S6を開始すると同時に、排気部30の開閉弁V2,V3を開放して炉体1内を大気圧に戻す。以上で焼入れ工程H2は終了である。オペレータは炉体1の開閉扉を開けて、鉄鋼部材Wを炉体1内から取り出す。減圧解除に要する時間は3秒である。
このように、真空下で高周波誘導加熱により所定の温度T3に加熱した後急冷する焼入れ工程H2を施すことにより、高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材W内部に拡散して、高窒素濃度の窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼部材Wの表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材Wを形成することができる。
上記一連の処理に要した時間は、図1に示すように、S1:真空工程20秒、S2:窒化処理ガス供給工程10秒、S3:加熱工程302秒、S4:第2の真空工程20秒、S5:第2の加熱工程1秒、S6:冷却工程2秒(同時に行われる減圧解除:3秒)の計356秒である。
本発明によれば、窒化処理工程H1において高窒素濃度の窒素化合物層を形成すればよく、高窒化ポテンシャルを採用できるため短時間で窒化処理ができる。また、窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wの温度T2を焼入れ工程H2を開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2を開始することにより、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。
また、窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wを、真空下で高周波誘導加熱により所定の温度T3に加熱した後急冷する焼入れ工程H2を施すことにより、高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材W内部に拡散して、高窒素濃度の窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼基材Wの表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材Wを形成することができる。
すなわち、この発明の鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置によれば、短時間(356秒)で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材Wを形成することができる。
上記のようにして形成した鉄鋼部材Wについて以下の評価試験を行った。
実施例1の鉄鋼部材Wは、焼入れ工程H2後においても表面の窒素化合物層の割れ,亀裂等が生じていないことを確認した。次に、評価面中央部の表面硬さをマイクロビッカース硬度計を用いて表面硬度測定を行った。鉄鋼部材Wの表面硬さは750Hvであった。
次に、鉄鋼部材Wをマイクロカッターで切断し、樹脂中に埋め込み、金属顕微鏡により断面観察を行った結果、図5に示す顕微鏡写真像が得られた。この顕微鏡写真像により、鋼材部材Wの表面に厚さ10μmの窒素化合物層が形成していることを確認した。また、窒素化合物層直下にはブラウナイトが形成されず高窒素含有オーステナイト層が存在し、その硬さは720Hvであることが確認された。
以上の実験結果である、10μmの窒素化合物層が形成している点、表面の窒素化合物層に割れ等が生じていない点、及び鉄鋼部材Wの表面硬さは750Hvである点、により、実施例1の鉄鋼部材Wは、6〜9wt%の範囲のε相、あるいは6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層が形成されていることが確認された。
次に、この埋め込みサンプルを用いて、マイクロビッカース硬度計を用いて断面硬度測定を行った。図6は測定結果の断面硬度分布を示している。断面硬度分布として鋼材部材Wの表面から0.1mmの深さにおけるビッカース硬度は700Hvであった。有効硬化層となるビッカース硬度550Hvの深さは、表面から0.6mmであった。これにより、表面から一定深さまでの断面の硬度も十分高いことがわかった。
本発明の処理が施された鉄鋼部材Wは、最表面に形成された窒素化合物層による高摺動性、高摩耗性、高焼き付き抵抗性、かつ、窒素含有微細マルテンサイト組織による高面圧強度、高疲労強度、深い硬化深さを有していることがわかった。
本発明に係る鉄鋼部材Wの表面処理装置は、上述したように短時間で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材Wを形成することができる。このため、窒化処理を必要とする部品の機械製造ラインに組み込み、一連の流れの中で完成品を作り出せる。このため、従来のように大量に炉で処理した場合と比較して、製品の混入等を含めた製品管理、帳簿管理、納期管理、輸送など多大な工数を必要とせず、生産効率の向上と多大な原価軽減をすることができる。
この発明の鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置によって形成される鉄鋼部材Wは、高負荷・高面圧領域で使用されるものに好適である。鉄鋼部材Wの形状、部品種は特に限定されず、例えば、軸、歯車、シャフト、カム、バルブリフター、プランジャー等を挙げることができ、自動車や建機のミッション関連部品、パワートレイン用部品にも好適である。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、焼入れ工程H2について、鉄鋼部材Wを、真空下で高周波誘導加熱により所定の温度T3で加熱した後急冷する場合について説明したが、焼入れ工程H2において、鉄鋼部材Wを、処理雰囲気が不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気で、高周波誘導加熱により加熱した後鉄鋼部材Wを急冷してもよい。
この場合、図7及び図9に示すように、第1実施形態における第2の真空工程S4に変えて、焼入れ工程H2a開始前に、鉄鋼部材Wの温度T2を350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気(以下、不活性ガス等雰囲気と呼ぶ)に形成する置換工程P4を備えてもよい。
図8に示すように、第2実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置は、鉄鋼部材Wを収容する炉体1と、炉体1内に窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部10と、炉体1内に収容された鉄鋼部材Wを窒化処理及び焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部20と、炉体1内のガスを排出する排気部30と、炉体1内の鉄鋼部材Wを冷却する冷却部40と、制御部100と、炉体1内に不活性ガス,還元性ガス若しくはそれらの組み合わせガスを供給する不活性ガス等供給部50と、で主に構成されている。
不活性ガス等供給部50は、図8で示すように、高圧ガスボンベにより不活性ガス等を貯留する不活性ガス等供給源51と、炉体1の一の面に接続して不活性ガス等供給源51と炉体1を連通する不活性ガス等供給管路52と、不活性ガス等供給管路52に介設される流量調節機能を有する開閉弁V5と、で構成されている。
制御部100は、図8で示すように、開閉弁V1〜V5,排気装置31,高周波発振器22と電気的に接続されており、制御部100からの制御信号に基づいて、開閉動作,加熱動作,排気動作等が行われるようになっている。
なお、第2実施形態において、その他の構成は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
次に、上記のように構成される第2実施形態に係る表面硬化処理装置による鉄鋼部材Wの処理について説明する。図9は、第2実施形態に係る表面硬化処理装置における表面硬化処理方法の手順を示すフローチャートであって、矢印の方向にステップが進行する。
図7及び図9に示すように、脱脂洗浄等の前処理を終えた鉄鋼部材Wに窒化処理工程(ステップH1a)を開始する。窒化処理工程H1aは、第1実施形態と同様にして、真空工程(ステップP1)→窒化処理ガス供給工程(ステップP2)→加熱工程(ステップP3)が進行する。
次いで、図7及び図9に示すように、焼入れ工程H2a開始前に、鉄鋼部材Wの温度T2を350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を不活性ガス等雰囲気にする置換工程(ステップP4)を開始する。制御部100は、不活性ガス等供給部50の開閉弁V5を開放してあらかじめ設定された流量である50Torrで炉体1内に不活性ガス等を供給すると共に、排気部30の排気装置31を作動すると共に開閉弁V2を開放して炉体1内のアンモニアガスを排出する。第2実施形態において、不活性ガス等はアルゴンガスである。置換工程P4に要する時間は10秒である。
制御部100は、あらかじめ定められた時間10秒が経過すると、排気装置31の作動を停止すると共に、開閉弁V2を閉鎖すると共に、不活性ガス等供給部50の開閉弁V5を閉鎖する。
この場合、置換工程P4を実行中、鉄鋼部材Wの温度T2を350℃以上に保持しなければならない。350℃以下になると、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するためである。そのためには、置換工程P4を鉄鋼部材Wの温度が350℃以下に下がる前に終了させる必要がある。本実施形態においては、置換工程P4を鉄鋼部材Wの温度T2が570℃になる時点で終了させている。
このように、窒化処理工程H1aを施した鉄鋼部材Wの温度を焼入れ工程H2aを開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2aを開始することにより、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。
また、置換工程P4を備える事により、窒化処理工程H1aを施した鉄鋼部材Wの温度を焼入れ工程H2aを開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2aを開始することができると共に、焼入れ工程H2aの雰囲気を不活性ガス等雰囲気にして酸化による窒素化合物層の分解を防止する事ができる。
次いで、図7及び図9に示すように、窒化処理工程H1aを施した鉄鋼部材Wを不活性ガス等雰囲気下で高周波誘導加熱により所定の温度T3で加熱した後急冷する焼入れ工程(ステップH2a)を行う。焼入れ工程H2aは、第2の加熱工程(ステップP5)と、冷却工程(ステップP6)から構成される。置換工程P4の実行により、鉄鋼部材Wは570℃に保持され、炉体1内の雰囲気はアルゴンガス雰囲気にされている。制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21に高周波電力を供給させて鉄鋼部材Wを加熱して第2の加熱工程P5を開始する。
この場合、制御部100は、高周波発振器22を制御してあらかじめ設定された温度及び時間である800℃の温度に1秒で到達させて加熱する。本実施例において処理温度T3を800℃で加熱したが、本発明においては750〜860℃の温度であればよく、処理温度T3は好ましくは800〜850℃の温度で加熱する方がよい。
この点、鉄鋼部材Wの深さ方向に十分に窒素を供給しえない深部の温度が750℃を下回ると、この部分は十分にオーステナイト化されないため焼入れ不十分となる。860℃を上回る加熱温度では、焼入れ時に窒素化合物層に割れが生じると共に、窒素化合物層直下のマルテンサイト組織中に過剰な残留オーステナイトが発生し易くなるため好ましくない。
本実施例においては、加熱時間を1秒間としたが、本発明においては5秒以下であればよく、好ましくは1秒とする方がよい。1秒以下では窒素化合物層内の窒素が拡散しているとは言え、鉄鋼部材Wの深さ方向に十分に窒素を供給しえない深部が十分にオーステナイト化されないため焼入れ不十分となる。一方、5秒を上回る時間では、窒素化合物層内の窒素が拡散されて窒素化合物層が消失してしまうためである。
設定された時間1秒が経過すると、制御部100は、高周波発振器22を制御して誘導加熱コイル21への高周波電力の供給を停止して第2の加熱工程P5を終了すると共に、冷却部40の開閉弁V4を開放して支持台3方向に向けられたノズル42から冷却剤である水を鉄鋼部材Wに向けて噴射する冷却工程P6を開始する。冷却工程P6に要する時間は2秒である。
また、制御部100は、冷却工程P6を開始すると同時に、排気部30の開閉弁V2,V3を開放して炉体1内を大気圧に戻す。以上で焼入れ工程H2aは終了である。減圧解除に要する時間は1秒である。
このように、不活性ガス等雰囲気下で高周波誘導加熱により所定の温度T3に加熱した後急冷する焼入れ工程H2aを施すことにより、高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材内部に拡散して、高窒素濃度の窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼部材Wの表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材Wを形成することができる。
上記一連の処理に要した時間は、P1:真空工程20秒、P2:窒化処理ガス供給工程10秒、P3:加熱工程302秒、P4:置換工程10秒、P5:第2の加熱工程1秒、S6:冷却工程2秒(同時に行われる減圧解除:1秒)の計345秒である。
第2実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法によれば、窒化処理工程H1aにおいて高窒素濃度の窒素化合物層を形成すればよく、高窒化ポテンシャルを採用できるため短時間で窒化処理ができる。また、窒化処理工程H1aを施した鉄鋼部材Wの温度T2を焼入れ工程H2aを開始するまでの間中350℃以上に保持して、焼入れ工程H2aを開始することにより、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。
また、窒化処理工程H1aを施した鉄鋼部材Wを、不活性ガス等雰囲気下で、高周波誘導加熱により所定の温度T3に加熱した後急冷する焼入れ工程H2aを施すことにより、高窒素濃度の窒素化合物層の窒素を外部に放出すると共に鉄鋼部材W内部に拡散して、高窒素濃度の窒素化合物層中の窒素濃度を下げて、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成させ、かつ鉄鋼基材Wの表層部に窒素を含有した微細マルテンサイト組織を含む硬化層として深い有効硬化層深さを有する鉄鋼部材Wを形成することができる。
すなわち、第2実施形態の鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置によれば、短時間(345秒)で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材Wを形成することができる。
なお、上述した第2実施形態において、不活性ガス等はアルゴンガスを使用したが、不活性ガス,還元性ガス若しくはそれらの組み合わせガスであってもよい。還元性ガスとしては、例えば水素やプロパン,ブタン等の石油ガス及びそれらの変性ガスやアルコール類,エステル類,ケトン類等が挙げられる。不活性ガスとしては窒素やアルゴン等の中性ガス又はそれらの組み合わせが挙げられる。この雰囲気内であれば、第2実施形態の焼入れ工程H2aにおいて窒素化合物層の酸化を十分に抑制することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置は、図10に示すように、第1実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置の構成に加えて、炉体内に収容された鉄鋼部材Wの温度を測定する温度センサ7と、炉体内において鉄鋼部材Wの方向へ気流を発生させる送風部60と、制御部100と、で主に構成されている。
温度センサ7は、図10で示すように、炉体1内の側壁に設置されており炉体1内に収容された鉄鋼部材Wの表面温度を測定するものである。
送風部60は、図10で示すように、支持台3を軸とし支持台3に対して同心円状に配置された複数の羽根61が回転することにより、矢印の方向すなわち鉄鋼部材Wの方向へ気流を発生させるものである。
制御部100は、図10で示すように、開閉弁V1〜V4,排気装置31,高周波発振器22,温度センサ7,送風部60と電気的に接続されており、制御部100からの制御信号に基づいて、開閉動作,加熱動作,排気動作等が行われるようになっている。
なお、第3実施形態において、その他の構成は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。また、第3実施形態に係る表面硬化処理装置による鉄鋼部材Wの処理は、第1実施形態と同様に処理が進行する。
第3実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置において、制御部100は、温度センサ7からの情報に基づいて加熱部20を制御して、所定の温度に鉄鋼部材Wを加熱させることができる。温度センサ7は鉄鋼部材Wの温度を常時計測しており信号を制御部100に送信し、制御部100は温度センサ7の検出した検出信号を受け高周波発振器22を制御する。
この場合、第1実施形態における第2の真空工程S4を実行中、鉄鋼部材Wの温度T2を350℃以上に保持しなければならないが、制御部100は、温度センサ7の検出した鉄鋼部材Wの温度が400℃となる検出信号を受け、加熱部20を制御して鉄鋼部材Wを加熱して窒化処理工程H1を施した鉄鋼部材Wの温度を焼入れ開始までの間中350℃以上に保持する構成になっている。このように構成することにより、冷却途中に生じる応力により高窒素濃度の窒素化合物層に亀裂や割れが発生するのを防止することができる。
また、制御部100は、第1実施形態における加熱工程S3の開始と同時に送風部60を制御して複数の羽根61を回転させて、図10に示す矢印の方向すなわち鉄鋼部材Wの方向へ気流を発生させ、鉄鋼部材Wの表面近傍からアンモニアの分解により生成した水素及び窒素を除去し、鉄鋼部材Wの表面近傍に常時アンモニアを供給することができる。制御部100は、加熱工程S3の終了と同時に送風部60を制御して羽根61の回転を停止させる。
上述した第3実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置は、第1実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置の効果に加えて、加熱工程S3は、鉄鋼部材Wの方向へ気流を発生させながら鉄鋼部材Wを高周波誘導加熱により加熱するので、鉄鋼部材Wの表面近傍からアンモニアの分解により生成した水素及び窒素を除去し、鉄鋼部材Wの表面近傍に常時アンモニアを供給することができるため短時間で窒化処理を施すことができる。
よって、第3実施形態の鉄鋼部材Wの表面硬化処理法及び表面硬化処理装置によれば、更に短時間で窒素化合物層を備えると共に深い硬化深度を備える鉄鋼部材Wを形成することができる。
なお、上述した第3実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置は、第1実施形態に係る基板処理装置に温度センサ7,送風部60を備えたが、第2実施形態に係る鉄鋼部材Wの表面硬化処理装置に温度センサ7,送風部60を備えてもよい。このように構成しても、上記効果と同様の効果を奏することができる。
本発明は上記の実施形態及び実施例の例示に限定されるものでなく、特許請求の範囲の技術的範囲には、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々、設計変更した形態が含まれる。
W 鉄鋼部材
H1,H2a 窒化処理工程
H2,H2a 焼入れ工程
S1,P1 真空工程
S2,P2 窒化処理ガス供給工程
S4 第2の真空工程
P4 置換工程
1 炉体
7 温度センサ
10 窒化処理ガス供給部
20 加熱部
30 排気部
40 冷却部
50 不活性ガス等供給部
60 送風部
100 制御部

Claims (17)

  1. アンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガス雰囲気中で鉄鋼部材を高周波誘導加熱により592〜650℃の温度で加熱して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理工程と、
    上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材を、処理雰囲気が不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気若しくは真空下で、高周波誘導加熱により所定の温度で加熱した後急冷し、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する焼入れ工程と、を備える鉄鋼部材の表面硬化処理方法であって、
    上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持して、上記焼入れ工程を開始する、
    ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  2. 請求項記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記焼入れ工程開始前に、上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の上記窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を真空にする第2の真空工程を備える、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  3. 請求項記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記焼入れ工程開始前に、上記窒化処理工程を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ工程を開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ、処理雰囲気の上記窒化処理ガスを排出して処理雰囲気を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気に形成する置換工程を備える、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  4. 請求項2又は3記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記窒化処理工程は、処理雰囲気を窒化処理ガス雰囲気に形成する窒化処理ガス供給工程と、次いで、上記窒化処理ガス雰囲気中で上記鉄鋼部材を高周波誘導加熱により加熱する加熱工程を備える、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  5. 請求項記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記窒化処理工程は、上記窒化処理ガス供給工程の前に、処理雰囲気を真空にする真空工程を更に備える、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  6. 請求項記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記真空工程は処理雰囲気を0.01〜10.0Torrの真空下に形成し、上記窒化処理ガス供給工程後の処理雰囲気は100〜760Torrに形成される、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  7. 請求項ないしのいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記加熱工程は、上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させながら上記鉄鋼部材を高周波誘導加熱により加熱する、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記窒化処理工程は、上記鉄鋼部材の高周波誘導加熱による加熱時間が1200秒以下であり、かつ、その最高到達温度が600〜650℃である、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理方法において、
    上記焼入れ工程は、上記鉄鋼部材の加熱時間が5秒以下であり、かつ、その最高到達温度が750〜860℃である、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理方法。
  10. 鉄鋼部材に窒化処理と焼入れを行う鉄鋼部材の表面硬化処理装置であって、
    上記鉄鋼部材を収容する炉体と、
    上記炉体内にアンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部と、
    上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材を上記窒化処理及び上記焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部と、
    上記炉体内のガスを排出して上記炉体内の雰囲気を真空にする排気部と、
    上記炉体内の上記鉄鋼部材を冷却する冷却部と、
    上記窒化処理ガス供給部と上記加熱部を制御して、上記鉄鋼部材を592〜650℃の温度で加熱して上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理を行い、次いで上記排気部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れを開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ炉体内を真空にし、次いで上記加熱部と上記冷却部を制御して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する上記焼入れを行う制御部と、を備える、
    ことを特徴する鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  11. 鉄鋼部材に窒化処理と焼入れを行う鉄鋼部材の表面硬化処理装置であって、
    上記鉄鋼部材を収容する炉体と、
    上記炉体内にアンモニアガス含有率20体積%〜100体積%の窒化処理ガスを供給する窒化処理ガス供給部と、
    上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材を上記窒化処理及び上記焼入れの際に所定の温度に高周波誘導加熱により加熱する加熱部と、
    上記炉体内に不活性ガス,還元性ガス若しくはそれらの組み合わせガスを供給する不活性ガス等供給部と、
    上記炉体内のガスを排出する排気部と、
    上記炉体内の上記鉄鋼部材を冷却する冷却部と、
    上記窒化処理ガス供給部と上記加熱部を制御して、上記鉄鋼部材を592〜650℃の温度で加熱して上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が9wt%を超える窒素化合物層を一部または全部に含む窒素化合物層である高窒素濃度の窒素化合物層を形成する窒化処理を行い、次いで上記不活性ガス等供給部と上記排気部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れを開始するまでの間中350℃以上に保持しつつ炉体内を不活性ガス雰囲気,還元性ガス雰囲気若しくはそれらの組み合わせガス雰囲気にし、次いで上記加熱部と上記冷却部を制御して、上記鉄鋼部材の表面に窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相、あるいは、窒素濃度が6〜9wt%の範囲のε相及びγ´相からなる窒素化合物層を形成する上記焼入れを行う制御部と、を備える、
    ことを特徴する鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  12. 請求項10又は11記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記制御部は上記排気部を制御して、上記窒化処理の際、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給する前に処理雰囲気を真空にする、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  13. 請求項12記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記制御部は上記排気部を制御して、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給する前に処理雰囲気を0.01〜10.0Torrの真空下に形成し、上記窒化処理ガス供給部が上記窒化処理ガスを供給した後の処理雰囲気は100〜760Torrに形成される、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  14. 請求項10ないし13のいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記炉体内において上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させる送風部と、を備え、上記窒化処理の際、上記制御部は上記送風部を制御して、上記鉄鋼部材の方向へ気流を発生させる、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  15. 請求項10ないし14のいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記制御部は上記加熱部を制御して、上記窒化処理の際に、上記鉄鋼部材を加熱時間が1200秒以下であり、かつ、その最高到達温度が600〜650℃で加熱する、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  16. 請求項10ないし15のいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記制御部は上記加熱部を制御して、上記焼入れの際に、上記鉄鋼部材を加熱時間が5秒以下であり、かつ、その最高到達温度が750〜860℃で加熱する、ことを特徴とする鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
  17. 請求項10ないし16のいずれかに記載の鉄鋼部材の表面硬化処理装置において、
    上記炉体内に収容された上記鉄鋼部材の温度を測定する温度センサと、を備え、
    上記制御部は、上記温度センサからの情報に基づいて上記加熱部を制御して、上記窒化処理を施した上記鉄鋼部材の温度を上記焼入れ開始までの間中350℃以上に保持する、ことを特徴する鉄鋼部材の表面硬化処理装置。
JP2013185773A 2013-09-06 2013-09-06 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置 Expired - Fee Related JP5572251B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185773A JP5572251B1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置
PCT/TH2014/000041 WO2015034446A1 (en) 2013-09-06 2014-09-05 Process of and apparatus for hardening steel surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185773A JP5572251B1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5572251B1 true JP5572251B1 (ja) 2014-08-13
JP2015052150A JP2015052150A (ja) 2015-03-19

Family

ID=51427299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185773A Expired - Fee Related JP5572251B1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5572251B1 (ja)
WO (1) WO2015034446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106868445A (zh) * 2017-04-14 2017-06-20 贵州师范大学 一种基于感应加热的双脉冲快速渗氮方法及装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3348664B1 (en) * 2015-09-08 2020-06-24 Nippon Steel Corporation Nitrided steel component and manufacturing method thereof
CN107849679B (zh) * 2015-09-08 2020-09-08 日本制铁株式会社 氮化处理钢部件及其制造方法
JP6641851B2 (ja) * 2015-10-02 2020-02-05 大同特殊鋼株式会社 鋼の熱処理方法および鋼部材
JP6477532B2 (ja) * 2016-02-05 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 浸窒処理方法
JP7339131B2 (ja) * 2019-11-11 2023-09-05 株式会社日立製作所 窒化処理方法及び窒化処理装置
JP2022126017A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 株式会社日立製作所 摺動部材並びにその製造方法及び製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754126A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Nippon Steel Corp 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2004325190A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toyota Motor Corp 鋼のオーステナイト粒界の現出方法
JP2011032536A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Neturen Co Ltd 焼入れ鉄鋼部材の複合熱処理方法及び焼入れ鉄鋼部材
JP2011052297A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Daido Steel Co Ltd 熱処理設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754126A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Nippon Steel Corp 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2004325190A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toyota Motor Corp 鋼のオーステナイト粒界の現出方法
JP2011032536A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Neturen Co Ltd 焼入れ鉄鋼部材の複合熱処理方法及び焼入れ鉄鋼部材
JP2011052297A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Daido Steel Co Ltd 熱処理設備

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004173; ディータ・リトーケ ほか: "鉄の窒化と軟窒化" 初版 第1刷, 20110830, p.11,12,37-39,131-133,136,137, 株式会社アグネ技術センター *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106868445A (zh) * 2017-04-14 2017-06-20 贵州师范大学 一种基于感应加热的双脉冲快速渗氮方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015052150A (ja) 2015-03-19
WO2015034446A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572251B1 (ja) 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置
KR100828276B1 (ko) 침탄 질화 담금질된 마텐자이트 스테인리스 스틸
US9260775B2 (en) Low alloy steel carburization and surface microalloying process
JP2007046088A (ja) 浸窒焼入品及びその製造方法
EP2505684A1 (en) Gear and method for producing same
US8733199B2 (en) Gears and its process of manufacture
JP5883727B2 (ja) ガス窒化及びガス軟窒化方法
JP5669979B1 (ja) 鉄鋼部材の表面硬化処理方法及び表面硬化処理装置
JP2008520839A (ja) 完全硬化耐熱鋼から成る部品を熱処理する方法及び完全硬化耐熱鋼から成る部品
JP4041602B2 (ja) 鋼部品の減圧浸炭方法
JP5649884B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
WO2005075705A1 (ja) 金属材の表面処理方法
JP5668592B2 (ja) 複合鋼部品の製造方法
JP2012241887A (ja) ドライブプレート及びその製造方法
JP4771718B2 (ja) 金属の窒化方法
Birol Response to thermal cycling of plasma nitrided hot work tool steel at elevated temperatures
JP2016023346A (ja) 歯車の浸炭処理方法
JP2021042398A (ja) 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
JP2015025161A (ja) 鉄または鉄合金の表面硬化方法及び装置、鉄または鉄合金の表面硬化構造
KR20090033638A (ko) 고온 진공 질화법에 의한 경화처리 방법
CN109923219A (zh) 用于对由高合金钢制成的工件进行热处理的方法
WO2022169838A1 (en) Methods and systems for vacuum and oil austempering in producing bainite
EP3517640B1 (en) Method for producing steel member
JP2005036279A (ja) 鋼の表面硬化方法およびそれによって得られた金属製品
JPWO2020090999A1 (ja) 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees