JP6477532B2 - 浸窒処理方法 - Google Patents

浸窒処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477532B2
JP6477532B2 JP2016021050A JP2016021050A JP6477532B2 JP 6477532 B2 JP6477532 B2 JP 6477532B2 JP 2016021050 A JP2016021050 A JP 2016021050A JP 2016021050 A JP2016021050 A JP 2016021050A JP 6477532 B2 JP6477532 B2 JP 6477532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
nitriding
frequency
temperature
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137547A (ja
Inventor
祐 高根沢
祐 高根沢
久佳 田和
久佳 田和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016021050A priority Critical patent/JP6477532B2/ja
Publication of JP2017137547A publication Critical patent/JP2017137547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477532B2 publication Critical patent/JP6477532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、浸窒処理方法に関する。
従来、アンモニアを含む窒化ガス雰囲気において、鉄鋼材料からなるワークを誘導加熱する浸窒焼入れ方法(浸窒処理方法)が知られている。具体的には、ワークを高周波誘導加熱コイルで加熱し、加熱によりワークの表面で分解したアンモニアガスの窒素をワークの表面からワークの内部に浸透させて拡散させる。一例として、例えば下記特許文献に記載の浸窒処理方法は、アンモニアガスを含む窒化ガス雰囲気でワークを誘導加熱する窒化処理工程と、ワークを冷却する冷却工程とを備える。そして、冷却工程において、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)の到達前にワークを拘束しながら冷却することにより、熱処理効率の向上及び熱変形の抑制が図られている。
特開2015−25468号公報
しかしながら、上述した浸窒処理方法では、以下の問題が生じている。すなわち、通常ではワークの表面と内部で温度差はないと考えられている。そして、図2に示すように、窒素のワーク内部への拡散速度は温度に比例しているため、拡散速度を上げるためにはワークの温度を高くする必要がある。しかし、ワークの温度を高くすると、ワーク内部よりもワーク表面の温度上昇が最も速いので、アンモニアガスがワーク表面に到達する前に既に分解してしまう。従って、このような場合には、アンモニアガスの分解が促進されるので、浸窒処理の時間が却って長くなる問題があった。
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、浸窒処理の時間を短縮することができる浸窒処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る浸窒処理方法は、鉄鋼材料からなるワークに窒素を浸透拡散させる浸窒処理方法であって、前記ワークに対し電流浸透深さが2mm以上になる周波数で誘導加熱を行うことと、前記ワークの表面に窒化ガスを吹き付けることと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電流浸透深さが2mm以上になる周波数でワークを誘導加熱するので、ワークの加熱部位を内部にシフトさせることができる。加えて、ワークの表面に窒化ガスを吹き付けることにより、ワーク表面の温度をワーク内部の温度より低くすることができる。このため、窒化ガスから分解した窒素におけるワーク内部への拡散速度を維持しつつ、ワーク表面での窒化ガスの分解を抑制することができる。その結果、浸窒処理時間を短縮することが可能になる。
実施形態に係る浸窒処理設備の構成を示す概略図である。 内部拡散速度と温度との関係を示すグラフである。 うず電流密度分布と表面からの深さとの関係を示すグラフである。 電流浸透深さと周波数との関係を示すグラフである。 温度と表面からの深さとの関係について本発明と従来との比較グラフである。 窒素濃度と表面からの距離との関係を示すグラフである。 実施例及び比較例の結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明に係る浸窒処理方法の実施形態について説明する。図1は実施形態に係る浸窒処理設備の構成を示す概略図である。浸窒処理設備1は、主に、ワーク(例えばギヤ)2を加熱するための高周波誘導加熱コイル3と、ワーク2に窒化ガス(ここでは、アンモニアガス)を吹き付けるための吹付ノズル4とを有する。
ワーク2は、鉄鋼材料によって形成されたものである。鉄鋼材料としては、炭素鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、ステンレス鋼等が挙げられる。高周波誘導加熱コイル3は、ワーク2の周囲に配置されている。吹付ノズル4は、配管を介してアンモニアガスを供給するガスボンベ(図示せず)に接続されており、ワーク2の形状に合わせて吹き付け角度を調整自在に設置されている。
本実施形態の浸窒処理方法は、高周波誘導加熱と、アンモニアガス吹き付けとを含む。高周波誘導加熱では、高周波誘導加熱コイル3を用いてワーク2を誘導加熱する。このとき、電流浸透深さが2mm以上になる周波数でワーク2への誘導加熱が行われている。電流浸透深さとは、うず電流が表面における電流密度の0.368倍に減少した点までの表面からの深さを意味している。一方、アンモニアガス吹き付けでは、吹付ノズル4を介してワーク2の表面にアンモニアガスを吹き付ける。そして、浸窒処理の際に、上述の高周波誘導加熱とアンモニアガス吹き付けとを同時に行ってもよく、又は高周波誘導加熱をON/OFFしながらアンモニアガス吹き付けを行ってもよい。
以下、図3〜5を基に本実施形態の作用効果を説明する。図3はうず電流密度分布と表面からの深さとの関係を示すグラフである。図3に示すように、高周波誘導加熱コイル3で発生したうず電流の密度分布(すなわち、発熱量)は、表皮効果によってワーク表面に近いほど大きくなっている。換言すれば、周波数が同じである場合に、ワークの表面よりも内部の方は発熱量が少ない。
そして、高い周波数(実線で示す部分)と低い周波数(破線で示す部分)とを比較すると、発熱量が同じである場合に、周波数が低い方はよりワークの内部に深く入り込むことが分かる。従って、高周波誘導加熱コイル3の周波数を低周波数側に設定すれば、加熱深さをよりワークの内部に移動させることができる。
図4は電流浸透深さと周波数との関係を示すグラフである。図4から分かるように、材料が同じである場合に、周波数が低くなると電流浸透深さが深くなる。従って、高周波誘導加熱コイル3の周波数を低周波数側に設定すれば、電流浸透深さが深くなるので、加熱深さをよりワークの内部に移動させることができる。
そして、本実施形態の浸窒処理方法では、電流浸透深さが2mm以上になる周波数でワーク2を誘導加熱することで、ワーク2の加熱部位を内部にシフトさせることができる。ここで、電流浸透深さが2mm以上になる周波数は、ワークの多くがγ鉄により形成されること、及び高周波誘導加熱コイル3の周波数をできるだけ低周波数側に設定すること等を考慮しつつ、図4に示す電流浸透深さと周波数との関係を参照して決定されたものである。
また、電流浸透深さが2mm以上になる周波数でワーク2を誘導加熱すると共に、ワーク2の表面に更にアンモニアガスを吹き付けることにより、ワーク2の表面温度を内部温度より低くすることができる。図5は温度と表面からの深さとの関係について本発明と従来との比較グラフである。図5中破線で示すように、従来ではワークの表面と内部で温度差はないと考えられるので、表面からの深さが変化してもワークの温度は常に一定である。これに対し、上述した本実施形態の浸窒処理方法によれば、ワーク2の表面温度を内部温度より低くすることができるので、図5中実線で示すように、ワークの表面から所定の範囲においてワークの表面と内部とで温度差を持たせることが可能である。
このため、アンモニアガスから分解した窒素におけるワーク2内部への拡散速度を維持できると共に、ワーク2表面でのアンモニアガスの分解を抑制することができるので、浸窒処理時間を短縮することが可能になる。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
<実施例>
実施例では、上述の浸窒処理設備1を利用し、ワークに対して上述の浸窒処理方法に従って処理を行い、その処理時間を測定した。ワーク2の処理温度、高周波誘導加熱コイル3の周波数及び出力、アンモニアガスの流量及び温度は表1に記載の通りである。また、ワーク2としては外径が100mmのギヤを用い、ギヤの材料は加熱によりγ鉄になり、その重さは約1kgであった。図6は窒素濃度と表面からの距離との関係を示すグラフであり、図6に示す窒素濃度と表面からの距離との関係を基づき、実施例のワーク内部をワーク表面からの深さが0.1〜0.5mmの場所とした。
<比較例>
また、実施例と同じ浸窒処理設備及び浸窒処理方法を用いて、実施例と異なる処理温度、異なる周波数及び出力(表1参照)で比較例1及び比較例2を行った。比較例1ではワーク全体の処理温度が1120℃均一、比較例2ではワーク全体の処理温度が1100℃均一であった。なお、これらの比較例に用いられたワークは、実施例と同じであった。
Figure 0006477532
図7は実施例及び比較例の結果を示すグラフであり、表2は実施例及び比較例1、2の結果を示すものである。比較例1の場合は浸窒処理時間が205秒、比較例2の場合は浸窒処理時間が200秒であった。一方、実施例の場合は浸窒処理時間が180秒の結果であり、比較例1に対して処理時間を12%、比較例2に対して処理時間を10%短縮できたことが示された。
Figure 0006477532
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、本発明の浸窒処理方法は、上述の高周波誘導加熱及びアンモニアガス吹付のほか、冷却等を更に含んでもよい。
1 浸窒処理設備
2 ワーク
3 高周波誘導加熱コイル
4 吹付ノズル

Claims (1)

  1. 鉄鋼材料からなるワークに窒素を浸透拡散させる浸窒処理方法であって、
    γ鉄により形成される前記ワークに対し電流浸透深さが2mm以上になる周波数で誘導加熱を行うことと、
    前記ワークの表面と前記ワークの表面から0.1〜0.5mm深さのワーク内部とで温度差を持たせ、且つ前記ワークの表面の温度を前記ワーク内部の温度よりも低くするように、前記ワークの表面に窒化ガスを吹き付けることと、
    を含むことを特徴とする浸窒処理方法。
JP2016021050A 2016-02-05 2016-02-05 浸窒処理方法 Active JP6477532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021050A JP6477532B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 浸窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021050A JP6477532B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 浸窒処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137547A JP2017137547A (ja) 2017-08-10
JP6477532B2 true JP6477532B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59564837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021050A Active JP6477532B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 浸窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477532B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017592A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社三洋物産 遊技機
CN110499487A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 武汉尚瑞科技有限公司 一种用于高磁感取向硅钢渗氮处理的氨气喷管结构
JP7339131B2 (ja) 2019-11-11 2023-09-05 株式会社日立製作所 窒化処理方法及び窒化処理装置
KR20220099566A (ko) * 2019-11-19 2022-07-13 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923989B1 (ja) * 1970-12-26 1974-06-19
JPS62127458A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Showa Kikai Shoji Kk リンクチエン等の浸炭・窒化方法および装置
JPS6428328A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sumitomo Metal Ind Heat treatment of clad steel pipe
JPH0387848U (ja) * 1989-12-19 1991-09-06
JPH09170490A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Komatsu Ltd 内燃機関用鋳鉄ピストン
JP4041602B2 (ja) * 1998-10-28 2008-01-30 Dowaホールディングス株式会社 鋼部品の減圧浸炭方法
JP4084667B2 (ja) * 2003-01-10 2008-04-30 新日本製鐵株式会社 金属材料の窒化方法
JP5424298B2 (ja) * 2008-09-08 2014-02-26 トピー工業株式会社 円柱状部品の熱処理方法
JP2015025468A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 日本精工株式会社 軸受軌道輪の熱処理方法
JP5572251B1 (ja) * 2013-09-06 2014-08-13 タイ パーカライジング カンパニー リミテッド 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017137547A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477532B2 (ja) 浸窒処理方法
JP2010163686A (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JP2015067882A (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
Schlesselmann et al. Numerical calculation and comparison of temperature profiles and martensite microstructures in induction surface hardening processes
CN104831293B (zh) 螺钉渗碳淬火工艺
JP2016023346A (ja) 歯車の浸炭処理方法
WO2014069149A1 (ja) 熱処理方法および機械部品の製造方法
JP5944797B2 (ja) 鉄基合金材及びその製造方法
JP6211365B2 (ja) リング状部材の熱処理方法
JP2009019230A (ja) ワークの製造方法
CN107447086A (zh) 一种fv520b‑s钢的真空热处理工艺
US20200048754A1 (en) Low pressure induction carburization
JP6374178B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP4643614B2 (ja) 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2007100121A (ja) 焼戻し処理方法、焼戻し処理装置及び被熱処理部材
JP5930827B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
US11414792B2 (en) All-steel fitting
CN112899447A (zh) 一种提高纳米晶铁芯在互感器中输出线性度的退火方法
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
Rudnev Recent inventions and innovations in induction hardening of gears and gear-like components
JP2013079423A (ja) 還元鉄粉の製造設備および製造方法
JP2019026873A (ja) 浸窒処理方法
JPWO2009118962A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程用空冷設備
RU2693969C1 (ru) Способ азотирования изделий из сварочных сталей
JP5675296B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151