JP5656405B2 - スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物 - Google Patents

スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5656405B2
JP5656405B2 JP2009531520A JP2009531520A JP5656405B2 JP 5656405 B2 JP5656405 B2 JP 5656405B2 JP 2009531520 A JP2009531520 A JP 2009531520A JP 2009531520 A JP2009531520 A JP 2009531520A JP 5656405 B2 JP5656405 B2 JP 5656405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
substrate
bonding
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506406A (ja
Inventor
スニル ケイ. ピララマッリ
スニル ケイ. ピララマッリ
チェンホン リ
チェンホン リ
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌシー.
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌシー., ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌシー.
Publication of JP2010506406A publication Critical patent/JP2010506406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656405B2 publication Critical patent/JP5656405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

(政府資金援助)
本発明は、米陸軍研究開発技術司令部によって与えられた契約番号W911SR‐05‐C‐0019に基づく政府の支援の下でなされた。米国政府は、本発明において特定の権利を有する。
(関連出願)
本出願は、2006年10月6日に出願された、スライディング手法を用いるウェーハの仮接合用の、高温およびスピンオン接着剤と題する米国仮特許出願第60/828,572号の優先権の利益を主張するものであり、上記仮特許出願の開示全体を、参照により本明細書に組み込む。
本発明は、広義には、新規な組成物、並びに、ウェーハの薄化および他の処理の間、キャリアウェーハ(carrier wafer)または基板上に、アクティブウェーハ(active wafer)を支持することができる接合用組成物を形成するための、上記組成物の使用方法に関する。
ウェーハ(基板)の薄化は、熱を放散し、集積回路(IC)の電気的動作を支援するために利用されてきた。厚い基板は、キャパシタンスの増加をもたらすので、より太い伝送路を必要とし、ICの実装面積(IC footprint)の増大を招く。キャパシタンスは、インピーダンスを減少させるが、基板の薄化は、インピーダンスを増加させるので、伝送路の太さを細くし、IC寸法の縮小をもたらす。したがって、基板の薄化は、ICの小型化を促す。
幾何学的制約は、基板の薄化の付加的な動機である。ビアホールは、基板の裏面でエッチングされて、表面でのコンタクトを容易にする。慣用のドライエッチング技術を用いてビアホールを形成するために、幾何学的制約が適用される。基板の厚さが100μm未満である場合には、30〜70μmの直径を有するビアホールが、許容時間内に最小量のポストエッチング残留物を生成するドライエッチング法を用いて形成される。厚い基板では、より大きい直径のビアホールが必要となる。これにより、ドライエッチングの時間をより長くする必要があり、ポストエッチング残留物がより多量に生じるため、スループットが著しく減少する。又、ビアホールが大きくなるほど、より多量の金属被覆(metallization)が必要となり、コストが高くなる。したがって、裏面処理の際に、薄い基板は、より迅速に、かつ低コストで処理されうる。
また、薄い基板は、より容易に切断され、ICにスクライブされる。基板が薄いほど、貫通および切断する材料の量が少なくなるため、必要な労力も少なくなる。いかなる方法(鋸引き、スクライビングおよびブレーキング、またはレーザーアブレーション)が用いられようと、ICは、基板が薄くなるほど切断し易い。大抵の半導体ウェーハは、表面側の工程の後に薄化される。ウェーハは、容易に取り扱えるように、例えば、600〜700μm等の、標準的なフルサイズの厚さで加工される(すなわち、表面デバイス)。上記ウェーハは、完成した時点で、100〜150μmの厚さに薄化される。場合によっては(例えば、ヒ化ガリウム(GaAs)等のハイブリッド基板が高出力デバイスに用いられる場合)、厚さを25μmまで減らしてもよい。
基板の機械的な薄化は、ウェーハ表面を、スラリー液を含む、硬質で平らな水平回転盤と接触させることにより行われる。上記スラリーは、アンモニア、フッ化物、またはそれらの組み合わせ等の化学的エッチング液に加えて研磨材を含んでもよい。エッチング液の化学的性質がサブミクロンレベルで「艶出し」を促す一方、上記研磨材は、「巨視的な」基板除去、すなわち薄化を施す。ウェーハは、一定量の基板が除去されて目標の厚さとなるまで、上記研磨材と接触した状態に保たれる。
300μm以上の厚さのウェーハは、真空チャックまたはある種の機械的連結手段を利用した装具で適所に保たれる。ウェーハの厚さが300μm未満まで減少すると、その後の薄化と処理の間、ウェーハの連結およびハンドリングに関してコントロールし続けることが困難または不可能となる。場合によっては、機械装置は、薄化されたウェーハに連結および保持されるように構成されてもよいが、特に、プロセスが変化する場合に、多くの問題にさらされる。このため、ウェーハ(「アクティブ」ウェーハ)は、別の硬い(キャリア)基板またはウェーハ上にマウントされる。この基板は、その後の薄化および薄化後の処理のための保持用プラットフォーム(platform)となる。キャリア基板は、サファイア、石英、ある種のガラスおよびシリコン等の材料から成り、通常、その厚さは1000μmである。基板の選択は、熱膨張率(CTE)が各材料間でどれくらい近く合わせられるかに依存する。
アクティブウェーハをキャリア基板にマウントするのに用いられてきた1つの方法は、硬化した接合用組成物の使用を含む。この手法の主な欠点は、上記組成物を、典型的には溶剤に溶解させることにより、化学的に除去しなければならないことである。このことは、多大な時間を要するため、スループットを減少させる。さらに、溶剤の使用は、コストを増加させ、かつ、プロセスを複雑にし、接合用組成物を溶解するのに必要となる溶剤によっては有害になりうる。
アクティブウェーハをキャリア基板にマウントするための別の方法は、熱放出性接着テープによるものである。このプロセスには、2つの主な欠点がある。第1に、上記テープは、アクティブウェーハ/キャリア基板の接合面の全面にわたって、厚さの均一性が不十分であり、この不十分な均一性は、多くの場合、超薄型ウェーハのハンドリングに適さない。第2に、上記の熱放出性接着テープは、非常に低温で軟化するため、接合されたウェーハ/キャリア基板のスタック(stack)は、より高温で行われる、多くの典型的なウェーハの処理工程に耐えることができない。
新規な組成物、およびアクティブウェーハをキャリア基板に接着する方法であって、高い処理温度に耐えることができ、かつ、プロセスの適切な段階で、上記ウェーハと基板とを即座に分離することを可能にする、組成物および方法が求められる。
一つの実施形態では、本発明は、接合層を介して接合された、第1の基板と第2の基板とを含むスタックに、好ましくは、様々な処理工程(例えば、ウェーハの薄化)を施す、ウェーハの接合方法である。処理を施されたスタックは、少なくとも約190℃の温度に加熱され、それらの基板の少なくとも一方にスライディング力(滑り力)(sliding force)を印加すると同時に、例えば、それらの基板のもう一方を、固定する、または拮抗する力にさらすことによって、上記力に耐えられるようにする。上記力は、それらの基板を分離できるように、十分な量で印加される。
別の実施形態では、本発明は、裏面と活性面とを有する第1の基板と、接合面を有する第2の基板と、上記活性面と上記接合面とに接合される接合層とを含む物品(article)を提供する。
一つの実施形態では、接合層は、溶媒系に溶解または分散された、ポリマー(またはポリマーブレンド)と、ピネンまたはポリ(ピネン)等の粘着付与剤(tackifier)とを含有する組成物で形成され、上記ポリマーは、シクロオレフィン類を有する繰り返しモノマーを含む。
別の実施形態では、本発明は、粘着付与剤と、シクロオレフィン類を有する繰り返しモノマーを含むポリマーとを含有する、流動性を有する接合用組成物を提供する。上記の粘着付与剤およびポリマーは、上記組成物の総重量を100重量%として、上記組成物の少なくとも約30重量%を占める溶媒系に分散または溶解される。
一つの実施形態では、粘着付与剤と、ゴム類、スチレン‐イソプレン‐スチレン、スチレン‐ブタジエン‐スチレン、ハロゲン化ブチルゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される化合物とを含有する、流動性を有する接合用組成物を提供する。上記の粘着付与剤および化合物は、上記組成物の総重量を100重量%として、上記組成物の少なくとも約30重量%を占める溶媒系に分散または溶解される。
図1は、本発明の2つのウェーハを薄化および剥離する、本発明の方法を示す。 図2は、下記実施例で従う処理工程を示すフローチャートである。 図3は、実施例1に記載される接合用組成物のレオロジー解析の結果を示すグラフである。 図4は、実施例2に記載される接合用組成物のレオロジー解析の結果を示すグラフである。 図5は、実施例3に記載される接合用組成物のレオロジー解析の結果を示すグラフである。 図6は、実施例4に記載される接合用組成物のレオロジー解析の結果を示すグラフである。
より詳細には、本発明の組成物は、溶媒系に分散または溶解されたポリマー(ポリマー混合物を含む)を含む化合物を含有する。上記ポリマーは、該組成物中の固体の総重量(総質量)を100重量(質量)%として、該組成物中に、約5重量%〜約50重量%存在するのが好ましく、約5重量%〜約35重量%存在するのがより好ましく、約10重量%〜約35重量%存在するのが更に好ましい。
好ましいポリマーは、熱可塑性を有し、好ましくは約500ダルトン〜約1,000,000ダルトンの重量平均分子量を有し、より好ましくは約1,000ダルトン〜約500,000ダルトンの重量平均分子量を有する。好ましいポリマーは、好ましくは少なくとも約50℃、より好ましくは少なくとも約100℃、更に好ましくは約100℃〜約200℃の軟化点(環球式軟化点)を有する。
好ましいポリマーは、リモネン、メシチレン、キシレン、メチルイソアミルケトン、エチルアセトアセテート、および/またはドデセン等の溶媒中で、約1〜24時間、室温に置かれた場合、少なくとも約95重量%、好ましくは少なくとも約98重量%、更に好ましくは約100重量%が溶解されるだろう。
本発明で機能する、いくつかの好ましいポリマーとして、セルロースポリマー類(例えば、セルロースアセテートポリマー類)、シクロオレフィンポリマー類(例えば、Zeonex(R)という名称で市販されているシクロオレフィンポリマー類)、ゴム類(例えば、エチレンプロピレンターポリマー(EPM)、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM))、スチレン‐イソプレン‐スチレン、スチレン‐ブタジエン‐スチレン、ポリオレフィン類、エチレンビニルアセテート、ハロゲン化ブチルゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択されるポリマーが含まれる。
上記組成物は、該組成物の総重量を100重量%として、少なくとも約30重量%の溶媒系、好ましくは約50〜約95重量%の溶媒系、より好ましくは約65〜95重量%の溶媒系、更に好ましくは約65〜90重量%の溶媒系を含有するべきである。上記溶媒系は、約100〜200℃、好ましくは約120〜180℃の沸点を有するべきである。
適する溶媒として、リモネン(特に、D‐リモネン)、メシチレン、キシレン、ドデセン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルイソアミルケトン、エチルアセトアセテートおよびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒が含まれる。
別の実施形態では、上記組成物は、界面活性剤、接着促進剤、粘着付与剤、可塑剤および酸化防止剤を含むいくつかの任意成分を含みうる。
界面活性剤を用いる場合、該界面活性剤は、上記組成物中の固体の総重量を100重量%として、上記組成物中に、約0.1重量%〜約3重量%存在するのが好ましく、約0.1重量%〜約1重量%存在するのがより好ましい。適する界面活性剤の例として、オクチルフェノールエトキシレート(Triton X‐100(R)という名称で市販されている)等のアルコールエトキシレート類が含まれる。
接着促進剤を用いる場合、該接着促進剤は、上記組成物中の固体の総重量を100重量%として、上記組成物中に、約0.1重量%〜約3重量%存在するのが好ましく、約0.1重量%〜約1重量%存在するのが好ましい。適する接着促進剤の例として、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、アミノプロピルトリ(アルコキシシラン)類(例えば、アミノプロピルトリ(メトキシシラン)、アミノプロピルトリ(エトキシシラン)、N‐フェニルアミノプロピルトリ(エトキシシラン))および他のシランカップリング剤からなる群から選択される接着促進剤が含まれる。
粘着付与剤を用いる場合、該粘着付与剤は、上記組成物中の固体の総重量を100重量%として、上記組成物中に、約50重量%〜約95重量%存在するのが好ましく、約75重量%〜約95重量%存在するのが好ましい。上記粘着付与剤は、好ましくは、炭化水素樹脂(重合体および/または単量体)であり、好ましくは約300〜10,000ダルトンのMを有し、より好ましくは約500〜5,000ダルトンのMを有する。好ましい炭化水素樹脂は、少なくとも約80℃、より好ましくは約120〜200℃の軟化点(環球式軟化点)を有する。更に、上記炭化水素樹脂は、190℃で約2,500〜3,500cP、好ましくは約2,800〜3,200cP、更に好ましくは約2,900〜3,100cPのブルックフィールド粘度(Brookfield viscosity)を有することが好ましい。適する粘着付与剤として、脂肪族炭化水素樹脂類、芳香族炭化水素樹脂類、および脂肪族/芳香族炭化水素樹脂類の全て、およびロジン類(例えば、テルペンロジン類)、ポリ(α‐ピネン)、ポリ(β‐ピネン)およびそれらの混合物からなる群から選択される粘着付与剤が含まれる。特に好ましい炭化水素樹脂は、EASTOTAC、PICCOTACおよびREGALREZという名称で市販されており、それらの全ては、イーストマンケミカル社(Eastman Chemical Company)から入手可能である。
酸化防止剤を用いる場合、該酸化防止剤は、上記組成物中の固体の総重量を100重量%として、上記組成物中に、約0.01重量%〜約3重量%存在するのが好ましく、約0.01重量%〜約1.5重量%存在するのがより好ましく、約0.01重量%〜約0.1重量%存在するのが更に好ましい。適する酸化防止剤の例として、フェノール系酸化防止剤(例えば、Irganox(R) 1010の名称で、チバ(Ciba)から市販されているペンタエリスリトールテトラキス(3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート)およびホスファイト系酸化防止剤(例えば、Irgafos(R) 168の名称で、チバ(Ciba)から市販されているトリス(2,4‐ジtert‐ブチルフェニル)ホスファイト)からなる群から選択される酸化防止剤が含まれる。
本発明の組成物は、単に、好ましくは約20〜80℃の温度で、約1〜24時間、上記ポリマーおよび他の成分を溶媒系と混合することによって形成される。最終組成物は、熱可塑性(即ち、非架橋性)を有するべきである。したがって、上記組成物は、本質的に、架橋剤を含んでいないだろう(約0.1重量%未満、好ましくは約0重量%)。
更に、上記最終組成物は、種々の温度に曝されている間、容積の増加または変化をほとんど、あるいは、全く起こさない(即ち、約3%未満)ことが好ましい。このことを達成するために、上記組成物は、好ましくは、発泡剤および起泡剤を本質的に含まない(約0.1重量%未満、好ましくは約0重量%)。発泡剤および起泡剤は、特定の条件下(例えば、高温に曝すこと)で分解して多量のガスを放出する化合物である。
上記最終組成物は、好ましくは約35MU未満、好ましくは約30MU未満、更に好ましくは約5〜約25MUのムーニー粘度(Mooney Viscosity)(ML(1+4) 125℃;ISO289/ASTMD 1646で測定)を有するだろう。
上記最終組成物の粘度は、約1,000ポアズ未満が好ましく、約500未満がより好ましく、約30〜約100ポアズが更に好ましいだろう。これらの測定を目的として、上記粘度は、レオロジーに関する動的解析(ティー エイ インスツルメント(TA Instruments)、AR‐2000、直径25mmの2つのパラレルプレートによる構成)により測定される。更に、上記粘度は250℃で測定され、上記組成物の減少は、約3重量%未満であることが好ましく、約2重量%未満であることがより好ましい。つまり、熱重量分析(TGA)で測定した場合、上記組成物において、熱分解が、上記温度でほとんど起こらないか、または全く起こらない。
上記組成物は、キャリア基板かアクティブウェーハのいずれか一方に最初に塗布されうるが、アクティブウェーハに最初に塗布されることが好ましい。好ましい塗布方法として、上記組成物を、約300〜3,500rpm(より好ましくは約500〜1,500rpm)の回転速度で、約500〜15,000rpm/秒の加速度で、約30〜300秒の回転時間、スピンコーティングすることが含まれる。上記塗布工程は、特定の厚さが得られるように変更されうることが好ましいだろう。
コーティングの後、上記基板を(例えば、ホットプレート上で)ベークして、溶媒を蒸発させることができる。典型的なベーキングでは、温度が、約150〜275℃、好ましくは約150〜225℃であり、時間が、約2〜15分、より好ましくは約3〜10分であるだろう。ベークした後の膜厚(凹凸の最上部)は、典型的には、少なくとも約5μm、より好ましくは約5〜50μmであるだろう。
ベーキングの後、所望のキャリアウェーハを、本発明の組成物の層に接触させ、その層に対して押し付ける。上記キャリアウェーハは、約150〜250℃、好ましくは約180〜220℃の温度で加熱することにより本発明の上記組成物に接合される。この加熱は、好ましくは、真空下で、約1〜10分間、約1〜約15キロニュートンの接合力で行われる。
図1(a)は、アクティブウェーハ12と、キャリアウェーハまたは基板14とを含む例示的なスタック10を示す。アクティブウェーハ12は、裏面16と活性面18とを含む。活性面18は、1つ以上の活性部位(図示せず)、および例えば20a〜dとして表わされている形状のような複数の凹凸形状(topographical features)(隆起形状または隆起線およびホール、トレンチ、または空間)を含みうる。形状20dは、活性面18上で「最も高さのある」形状を表す。即ち、端部または面21は、ウェーハ12上の他のいかなる凹凸形状の各端部よりも、ウェーハ12の裏面16から離れている。
典型的なアクティブウェーハ12は、あらゆる超小型電子基板を含みうる。いくつかの可能なアクティブウェーハ12の例として、微小電気機械システム(MEMS)装置、表示装置、フレキシブル基板(例えば、硬化エポキシ基板、マップの作成に用いることができるロールアップ基板(roll‐up substrate))、化合物半導体、低誘電率(low k)の誘電体層、誘電体層(例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素)、イオン注入層、およびシリコン、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、亜硝酸タンタル、SiGe、およびそれらの混合物を含む基板からなる群から選択されるアクティブウェーハが含まれる。
キャリア基板14は、接合面22を有する。典型的なキャリア基板14は、サファイア、セラミック、ガラス、石英、アルミニウム、銀およびシリコンからなる群から選択される材料を含む。
ウェーハ12およびキャリア基板14は、接合用組成物層24を介して接合される。接合層24は、上記ポリマー組成物で形成され、上述のように、塗布および乾燥されたものである。図1(a)に示すように、接合層24は、ウェーハ12の活性面18と、基板14の接合面22とに接合される。従来技術のテープとは異なり、接合層24は、その厚さの全域で均一な(化学的に同一の)材料である。つまり、接合層24の全体は、同一の組成物で形成される。
接合層24は、スピンコーティングにより活性面18に設けられるので、上記接合用組成物は、様々な凹凸形状に流れ込み、かつ、それらの形状を超えて流れることが好ましい。更に、接合層24は、活性面18の凹凸上に均一層を形成する。この点を図示すると、図1は、破線26で表わされる、端部21における平面を示し、この平面は、裏面16に実質的に平行である。この平面から接合面22までの距離は、厚さ「T」によって表わされる。上記厚さTは、厚さの総変化量であり、平面26および基板14の全長にわたって約8%未満、好ましくは約5%未満、より好ましくは約2%未満、更に好ましくは約1%未満、変化する。
図1(b)に示すように、上記のウェーハパッケージ(wafer package)に、引き続き、基板の薄化(または他の処理)を施すことができ、12’は、薄化後のウェーハ12を示す。上記基板は、約100μm未満、好ましくは約50μm未満、より好ましくは約25μm未満の厚さに薄化されうることが好ましい。薄化後、フォトリソグラフィー、ビアエッチングおよび金属被覆を含む典型的な裏面処理を行ってもよい。
有利には、本発明の組成物の乾燥層は、多くの非常に望ましい特性を有する。例えば、上記層は、真空エッチングプロセスにおけるガス放出が少ないだろう。即ち、厚さが15μmの上記組成物の膜が、200℃で2分間ベークされると、溶媒が該組成物から追い出され、その後、200℃での60分間のベーキングにより、膜厚が、約5%未満、好ましくは約2%未満、更に好ましくは約1%未満または更には0%、変化する(「膜収縮試験」と称される)。よって、上記乾燥層は、層中で、物理変化または化学反応を起こすことなく、最高で約190℃までの温度、好ましくは最高で約200℃までの温度、より好ましくは最高で約220℃までの温度、更に好ましくは最高で約240℃までの温度に加熱されうる。例えば、上記層は、これらの温度以下では軟化しないだろう。いくつかの実施形態では、上記層を、85℃の温度で90分間、反応させることなく極性溶媒(例えば、NMP、PGME)と接触させることができる。
上記乾燥層の接合の完全性(bond integrity)は、酸または塩基に接触した状態でも維持されうる。即ち、約15μmの厚さを有する上記組成物の乾燥層を、接合の完全性を維持した状態で、酸性溶剤(例えば、濃硫酸)または塩基(例えば、30重量%のKOH)に85℃で約45分間浸すことができる。接合の完全性は、ガラスキャリア基板を用いて、上記接合用組成物層をこのガラスキャリア基板を通して視覚的に観察して、気泡、ボイド等を確認することによって評価されうる。また、上記アクティブウェーハおよびキャリア基板を手動で分離できない場合には、接合の完全性は維持されている。
また、上記接合用組成物は、熱的に安定である。本明細書に記載されている熱重量分析(TGA)試験を行った場合、上記接合用組成物は、約4%未満、好ましくは約2%未満、更に好ましくは約1%未満のうちのa%の重量減少(200℃で60分後)を示すだろう。
所望の処理が行われた後、アクティブウェーハまたは基板は、少なくとも約190℃、好ましくは少なくとも約200℃、より好ましくは少なくとも約220℃、更に好ましくは少なくとも約240℃の温度に加熱することによって、キャリア基板から分離されうる。これらの温度範囲は、上記接合用組成物層の好ましい軟化点を示す。この加熱により、上記接合用組成物層が、軟化して、図1(c)に示すように、軟化した接合用組成物層24’を形成し、その時点で、上記の2つの基板を、離すようにスライドさせることによって分離することができる。また、図1(c)は、ウェーハ12および基板14の両方を通る軸28を示しており、スライディング力は、概して、軸28に対して横方向に印加されるだろう。または、スライドさせることを必要としなくてもよく、代わりに、ウェーハ12または基板14を上方に(即ち、概して、ウェーハ12または基板14の他方から離れる方向に)持ち上げて、ウェーハ12を基板14から分離することができる。
分離は、単に、ウェーハ12または基板14の一方を、スライドさせる、および/または持ち上げると同時に、その他方を、上記スライディング力またはリフティング力(持ち上げ力)(lifting force)に耐えられるように、実質的に固定された位置に保つことによって(例えば、ウェーハ12および基板14に、拮抗するスライディング力を同時に印加することによって)達成されることが好ましい。このことは、全て、慣用の機器により達成されうる。
デバイス領域に残存する、いかなる接合用組成物も、乾燥前に上記組成物の一部であった最初の溶媒、または、キシレン、ベンゼン、リモネン等の溶媒を用いて、容易に除去することができる。残存するいかなる組成物も、5〜15分間、溶媒に接触させると完全に溶解するだろう(少なくとも約98%、好ましくは少なくとも約99%、より好ましくは約100%)。また、残存するいかなる接合用組成物も、プラズマエッチングを、単独で、または溶媒除去プロセスと組み合わせて用いることによって除去してもよい。この工程の後、接合用組成物を含まないクリーンなウェーハ12’およびキャリア基板14(クリーンな状態で図示せず)が残るだろう。
以下の実施例により、本発明による好適な方法を説明する。ただし、これらの実施例は例示のために記載するものであり、そのいかなる内容も、本発明の範囲全体を限定するものとして解釈してはならない。
(実施例1)
各種セルロース誘導体(イーストマンケミカル社、テネシー州、キングズポート(Eastman Chemical Company,Kingsport,TN)から入手)を、適した溶媒に溶解することにより配合物を調製した。使用した正確な物質および量を表Iに示す。
Figure 0005656405
(実施例2)
シクロオレフィン樹脂およびポリ(α‐ピネン)の混合物
D‐リモネン(フロリダケミカル社(Florida Chemical Company)から入手)に、Zeonex 480R樹脂(ゼオンケミカルズ、ケンタッキー州、ルーイビル(Zeon Chemicals,Louisville,KY)から入手)および/またはポリ(α‐ピネン)(アルドリッチ、ウィスコンシン州、ミルウォーキー(Aldrich,Milwaukee,WI)から入手)および/またはポリ(β‐ピネン)(アルドリッチ、ウィスコンシン州、ミルウォーキー(Aldrich,Milwaukee,WI)から入手)を溶解することにより配合物を調製した。ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン(アルドリッチ、ウィスコンシン州、ミルウォーキー(Aldrich,Milwaukee,WI)から入手)を接着促進剤として加えた。上記配合物の正確な組成を表IIに示す。
Figure 0005656405
(実施例3)
シクロオレフィン樹脂およびロジンエステルの混合物
Zeonex 480R樹脂およびEastotac H142W(イーストマンケミカル社、テネシー州、キングズポート(Eastman Chemicals,Kingsport,TN)から入手)を適した溶媒に溶解することにより、配合物を調製した。高温での熱酸化を防ぐために、Irganox(R)1010およびIrgafos(R)168(チバ スペシャルティ ケミカルズ、ニューヨーク州、タリタウン(Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,NY)から入手)を、上記配合物のうちの1つに加えた。ディウェッティング(脱濡れ)(de‐wetting)の問題を軽減するために、Triton X‐100(R)(アルドリッチ、ウィスコンシン州、ミルウォーキー(Aldrich,Milwaukee,WI)から入手)を加えた。また、接着を促進するために、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンを加えた。上記配合物の正確な組成を表IIIに示す。
Figure 0005656405
(実施例4)
EPDMゴムおよびロジンエステルの混合物
異なるグレード(grade)のエチレンプロピレンジエンモノマーゴム(EPDMゴム:ランクセス株式会社、ペンシルベニア州、ピッツバーグ(Lanxess,Inc.,Pittsburgh,PA)から入手されるBuna EP T6250、およびVistalon 2504、エクソンモービル ケミカル、テキサス州、ヒューストン(Exxon‐Mobil Chemical,Houston,TX))およびEastotac H142Wを、適した溶媒に溶解することにより配合物を調製した。4つの配合物のうちの3つに、酸化防止剤であるIrganox(R)1010を加えた。上記配合物の正確な組成を表IVに示す。
Figure 0005656405
(実施例5)
塗布、接合および剥離
実施例1〜4の配合物について、様々な基板ウェーハ上へのスピンコーティングを行った。ベーキングを行い、溶媒を蒸発させて、上記接合用組成物をリフローさせた後、第2のウェーハを、加圧することにより、コーティングされた各ウェーハに接合した。これらの接合用組成物を用いたウェーハの仮接合の手順を、図2のフローチャートに示す。接合されたウェーハについて、機械的強度、熱安定性、耐薬品性の試験を行った。上記ウェーハについて、許容範囲内の温度で、それらのウェーハを離すように手動でスライドさせることによって剥離試験を行った。
(実施例6)
接合用組成物の解析
試料1.4、2.2、3.4および4.4の組成物は、レオロジー解析により、ウェーハの仮接合のための好適な材料であると確認された。試料1.4、2.4、3.4および4.4に関するこれらの結果を、それぞれ、図3、4、5および6に示す。これらの材料の粘度値およびモジュラス値を表Vに示す。これらの材料は、剥離試験に成功した。上記の4つの組成物について、以下に記載するように、熱安定性および耐薬品性を更に検討した。
ティー エイ インスツルメント(TA Instruments)の熱重量分析計で熱重量分析(TGA)を行った。スピンコーティングおよびベーキングを施した、上記実施例の接合用組成物の試料を分解することによりTGAの試料を得た。それらの試料を、10℃/分の割合で200℃まで加熱し、長時間、常に200℃で保ち、特定の接合用組成物の熱安定性を測定した。これらの組成物は、全て、200℃で所要の熱安定性を有し、ガス放出が最少量であった(表VIを参照)。
耐薬品性を測定するために、試験用の特定の接合用組成物を用いて、2つのシリコンウェーハを接合した。接合したウェーハを、85℃に保たれたNMPの薬浴または30重量%のKOHの薬浴および室温に保たれた濃硫酸の薬浴に入れて、耐薬品性を測定した。45分後に、接合の完全性を視覚的に観察して、上記接合用組成物について、各化学薬品に対する安定性を測定した。試料1.4を除く全ての接合用組成物は、接合を完全に保った。
Figure 0005656405
Figure 0005656405

Claims (46)

  1. 溶媒系に溶解または分散されたポリマーを含有する接合用組成物で形成される接合層を介して接合された、第1の基板と第2の基板とを含むスタックを提供し、前記接合層が粘着付与剤およびゴム、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、ハロゲン化ブチルゴムおよびこれらの混合物からなる群から選択される化合物を含む接合用組成物を含み、前記組成物は溶媒系に分散または溶解され、前記組成物の全質量を100質量%として30質量%以上の溶媒系を含有する、前記スタックを少なくとも190℃の温度に曝して前記接合層を軟化させ、
    前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に力を印加すると同時に、前記第1の基板および前記第2の基板の他方を、前記力に耐えられるようにすることを含み、前記力は、前記第1の基板と前記第2の基板とを分離するに足る十分な量で印加され、
    前記第1の基板が、第1の面と、前記第1の面から離れており、かつ、少なくとも1つの活性部位および/または複数の凹凸形状を含む第2の面とを有し、前記接合層が、前記第2の面に接合されるウェーハの接合方法。
  2. 前記スタックが、前記第1の基板および前記第2の基板の両方を通る軸を有し、前記力が、前記軸に対して横方向に印加される請求項1に記載の方法。
  3. 前記力を印加することが、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方を、前記第1の基板および前記第2の基板の他方から離れる方向に持ち上げることを含む請求項1に記載の方法。
  4. 更に、前記スタックを少なくとも190℃の温度に曝す前に、前記基板の一方を薄化することを含む請求項1に記載の方法。
  5. 更に、前記スタックを少なくとも190℃の温度に曝す前に、前記スタックに、裏面研削、金属被覆、パターニングおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される処理を施すことを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記化合物の少なくとも95質量%が、非極性溶媒に可溶である請求項1に記載の方法。
  7. 前記組成物が、更に、接着促進剤、酸化防止剤、界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される成分を含有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の基板が、前記接合層に接合される接合面を含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記凹凸形状が、前記第1の基板の前記第1の面から離れている各端面を成し、前記端面の少なくとも1つが、前記端面の他の面よりも、前記第1の基板の前記第1の面から更に離れており、前記更に離れている端面が、前記第1の面に平行な平面を規定しており、
    前記平面から前記第2の基板上の前記接合面までの距離が、前記平面および第2の基板の接合面の全域で、10%未満、変化する請求項に記載の方法。
  10. 前記第1の基板が、
    第1の面と、前記第1の面から離れている第2の面とを有し、
    前記第2の面上に、少なくとも1つの活性部位と複数の凹凸形状とを含み、
    微小電気機械システム装置、表示装置、フレキシブル基板、化合物半導体、低誘電率の誘電体層、誘電体層、イオン注入層、およびシリコン、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、亜硝酸タンタル、SiGe、およびそれらの混合物を含む基板からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の基板が、サファイア、セラミック、ガラス、石英、アルミニウム、銀およびシリコンからなる群から選択される材料を含むキャリアウェーハを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記スタックを提供することが、 前記接合用組成物を、前記第1の基板および前記第2の基板の一方に塗布して、接合用組成物で被覆された基板と、接合用組成物を含まない基板とを形成することと、 前記接合用組成物を含まない基板を、前記接合用組成物で被覆された基板と接触させて、それらの基板を接合することを含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記塗布することが、前記接合用組成物を、前記第1の基板および前記第2の基板の一方にスピンコーティングすることを含む請求項1に記載の方法。
  14. 前記接触させることが、前記基板に加圧することを含む請求項1に記載の方法。
  15. 裏面と、少なくとも1つの活性部位および複数の凹凸形状を含む活性面とを有する第1の基板と、
    接合面を有する第2の基板と、
    前記活性面と前記接合面とに接合される熱可塑性接合層とを含む物品であって、
    前記熱可塑性接合層が粘着付与剤およびゴム、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、ハロゲン化ブチルゴムおよびこれらの混合物からなる群から選択される化合物を含む接合用組成物を含み、粘着付与剤および前記化合物は溶媒系に溶解または分散していて、組成物の全量を100質量%として接合組成物は30質量%以上の溶媒系を含み、
    前記第1の基板が、第1の面と、前記第1の面から離れており、かつ、少なくとも1つの活性部位および/または複数の凹凸形状を含む第2の面とを有し、前記接合層が、前記第2の面に接合されるウェーハ、
    前記凹凸形状は、前記第1の基板の前記裏面から離れている各端面を成し、前記端面の少なくとも1つは、前記端面の他の面よりも、前記第1の基板の前記裏面から更に離れており、前記更に離れている端面は、前記第1の面に平行な平面を規定しており、
    前記平面から前記第2の基板上の前記接合面までの距離は、前記平面および第2の基板の接合面に沿って、5%未満、変化する物品。
  16. 前記接合層が、
    前記活性面から前記接合面までの距離として規定される厚さを有し、
    前記厚さの全域にわたって同一の組成物を含有する請求項15に記載の物品。
  17. 前記化合物の少なくとも9質量%が、非極性溶媒に可溶である請求項16に記載の物品。
  18. 前記組成物が、更に、粘着付与剤、接着促進剤、酸化防止剤、界面活性剤およびそれらの混合物からなる群から選択される成分を含有する請求項16に記載の物品。
  19. 前記第1の基板が、微小電気機械システム装置、表示装置、フレキシブル基板、化合物半導体、低誘電率の誘電体層、誘電体層、イオン注入層、およびシリコン、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、亜硝酸タンタル、SiGe、およびそれらの混合物を含む基板からなる群から選択される請求項15に記載の物品。
  20. 前記第2の基板が、サファイア、セラミック、ガラス、石英、アルミニウム、銀およびシリコンからなる群から選択される材料を含む請求項15に記載の物品。
  21. 前記接合層が、少なくとも190℃の軟化温度を有する請求項15に記載の物品。
  22. 溶媒系に溶解または分散された、ポリマーとポリ(ピネン)とを含有し、前記ポリマーが、シクロオレフィン類を有する繰り返しモノマーを含む組成物。
  23. 前記組成物が、該組成物の総質量を100質量%として、5質量%から50質量%の前記ポリマーと、50質量%から95質量%の前記ピネンとを含有する請求項22に記載の組成物。
  24. 前記ピネンが、α‐ピネンおよびβ‐ピネンからなる群から選択される請求項22に記載の組成物。
  25. 前記溶媒系が、リモネンを含有し、前記組成物が、更に、接着促進剤を含有する請求項22に記載の組成物。
  26. 粘着付与剤と、シクロオレフィン類を有する繰り返しモノマーを含むポリマーとを含有する、流動性を有する接合用組成物であって、前記粘着付与剤および前記ポリマーは、溶媒系に分散または溶解され、前記組成物は、該組成物の総質量を100質量%として、少なくとも30質量%の溶媒系を含む、流動性を有する接合用組成物。
  27. 前記粘着付与剤が、炭化水素樹脂である請求項26に記載の組成物。
  28. 前記溶媒系が、リモネン、メシチレン、キシレン、ドデセン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルイソアミルケトン、エチルアセトアセテートおよびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒を含有する請求項26に記載の組成物。
  29. 前記組成物が、更に、酸化防止剤、界面活性剤、接着促進剤およびそれらの混合物からなる群から選択される成分を含有する請求項26に記載の組成物。
  30. 前記成分が、酸化防止剤を含有し、前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤およびホスファイト系酸化防止剤からなる群から選択される請求項29に記載の組成物。
  31. 前記組成物が、本質的に、発泡剤および起泡剤を含有しない請求項26に記載の組成物。
  32. 前記組成物が、本質的に、架橋剤を含有しない請求項26に記載の組成物。
  33. 前記組成物が、35MU未満のムーニー粘度を有する請求項26に記載の組成物。
  34. 前記組成物が、250℃で1,000ポアズ未満の粘度を有する請求項26に記載の組成物。
  35. 粘着付与剤と、
    ゴム類、スチレン‐イソプレン‐スチレン、スチレン‐ブタジエン‐スチレン、ハロゲン化ブチルゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される化合物とを含有する、流動性を有する接合用組成物であって、
    前記粘着付与剤および化合物は、溶媒系に分散または溶解され、前記組成物は、該組成物の総質量を100質量%として、少なくとも30質量%の溶媒系を含有する、流動性を有する接合用組成物。
  36. 前記組成物が、更に、シクロオレフィン類を有する繰り返しモノマーを含むポリマーを含有する請求項35に記載の組成物。
  37. 前記化合物が、エチレンプロピレンターポリマー、エチレンプロピレンジエンモノマーおよびそれらの混合物からなる群から選択されるゴムである請求項35に記載の組成物。
  38. 前記粘着付与剤が、炭化水素樹脂である請求項37に記載の組成物。
  39. 前記溶媒系が、リモネン、メシチレン、キシレン、ドデセン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルイソアミルケトン、エチルアセトアセテートおよびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒を含有する請求項35に記載の組成物。
  40. 前記組成物が、更に、酸化防止剤、界面活性剤、接着促進剤およびそれらの混合物からなる群から選択される成分を含有する請求項35に記載の組成物。
  41. 前記成分が、酸化防止剤を含有し、前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤およびホスファイト系酸化防止剤からなる群から選択される請求項40に記載の組成物。
  42. 前記組成物が、本質的に、発泡剤および起泡剤を含有しない請求項35に記載の組成物。
  43. 前記組成物が、本質的に、架橋剤を含有しない請求項35に記載の組成物。
  44. 前記組成物が、35MU未満のムーニー粘度を有する請求項35に記載の組成物。
  45. 前記組成物が、250℃で1,000ポアズ未満の粘度を有する請求項35に記載の組成物。
  46. 前記接合用組成物がさらにシクロオレフィンを有する繰り返しモノマーを含むポリマーを含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のウェーハの接合方法。
JP2009531520A 2006-10-06 2007-09-21 スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物 Active JP5656405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82857206P 2006-10-06 2006-10-06
US60/828,572 2006-10-06
US11/763,253 2007-06-14
US11/763,253 US20080200011A1 (en) 2006-10-06 2007-06-14 High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
PCT/US2007/079204 WO2008045669A1 (en) 2006-10-06 2007-09-21 High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506406A JP2010506406A (ja) 2010-02-25
JP5656405B2 true JP5656405B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=39283184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531520A Active JP5656405B2 (ja) 2006-10-06 2007-09-21 スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20080200011A1 (ja)
EP (1) EP2078306B1 (ja)
JP (1) JP5656405B2 (ja)
KR (1) KR101477307B1 (ja)
CN (2) CN102167875B (ja)
SG (1) SG175589A1 (ja)
TW (1) TWI508218B (ja)
WO (1) WO2008045669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305308B2 (ja) 2018-04-25 2023-07-10 プレス工業株式会社 アクスルケース構造

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080200011A1 (en) * 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
US7935780B2 (en) * 2007-06-25 2011-05-03 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
CN101925996B (zh) * 2008-01-24 2013-03-20 布鲁尔科技公司 将器件晶片可逆地安装在载体基片上的方法
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
US8771927B2 (en) * 2009-04-15 2014-07-08 Brewer Science Inc. Acid-etch resistant, protective coatings
US8366873B2 (en) 2010-04-15 2013-02-05 Suss Microtec Lithography, Gmbh Debonding equipment and methods for debonding temporary bonded wafers
JP5439583B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-12 スス マイクロテク リソグラフィー,ゲーエムベーハー 一時的なウェハーボンディング及びデボンディングのための改善された装置
US8950459B2 (en) 2009-04-16 2015-02-10 Suss Microtec Lithography Gmbh Debonding temporarily bonded semiconductor wafers
DE102010007127A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung eines temporär gebondeten Produktwafers
US9064686B2 (en) 2010-04-15 2015-06-23 Suss Microtec Lithography, Gmbh Method and apparatus for temporary bonding of ultra thin wafers
US9859141B2 (en) 2010-04-15 2018-01-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for aligning and centering wafers
US9837295B2 (en) 2010-04-15 2017-12-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
JP5576702B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-20 東京応化工業株式会社 剥離方法及び剥離装置
JP5523922B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 東京応化工業株式会社 剥離方法及び剥離装置
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US8481406B2 (en) 2010-07-15 2013-07-09 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP5681502B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
TWI558783B (zh) 2010-12-29 2016-11-21 住友電木股份有限公司 用於暫時性黏合的聚合物組成物
JP5729097B2 (ja) * 2011-04-07 2015-06-03 Jsr株式会社 基材の処理方法、仮固定材および電子部品
WO2012140987A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
US8940104B2 (en) 2011-08-02 2015-01-27 Brewer Science Inc. Cleaning composition for temporary wafer bonding materials
JP5661669B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-28 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび基板の処理方法
KR101746270B1 (ko) 2011-10-31 2017-06-12 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 웨이퍼와 당해 웨이퍼의 지지체를 접착하기 위한 접착제 조성물, 및 그 이용
US8696864B2 (en) 2012-01-26 2014-04-15 Promerus, Llc Room temperature debonding composition, method and stack
JP6055597B2 (ja) * 2012-02-09 2016-12-27 東京応化工業株式会社 貼付方法及び貼付装置
JP6128837B2 (ja) * 2012-02-21 2017-05-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物の製造方法、接着剤組成物及び接着フィルム
JP6063737B2 (ja) * 2012-03-12 2017-01-18 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび基板の処理方法
JP5348341B1 (ja) 2012-04-27 2013-11-20 Jsr株式会社 基材の処理方法、仮固定用組成物および半導体装置
US9127126B2 (en) 2012-04-30 2015-09-08 Brewer Science Inc. Development of high-viscosity bonding layer through in-situ polymer chain extension
JP5360260B2 (ja) * 2012-05-08 2013-12-04 Jsr株式会社 基材の処理方法、積層体および半導体装置
JP6209876B2 (ja) 2012-06-29 2017-10-11 日立化成株式会社 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置の製造方法
JP6128970B2 (ja) * 2012-08-13 2017-05-17 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、貼付方法、および処理方法
JP2014070191A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。
JP5982248B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。
JP5909460B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-26 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。
US9269623B2 (en) * 2012-10-25 2016-02-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ephemeral bonding
TWI470049B (zh) * 2012-12-06 2015-01-21 Chi Mei Corp 可剝離型黏著劑組成物及其應用
JP6114596B2 (ja) 2013-03-26 2017-04-12 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP6050170B2 (ja) 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP5975918B2 (ja) 2013-03-27 2016-08-23 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP6182491B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-16 富士フイルム株式会社 積層体およびその応用
US9315696B2 (en) 2013-10-31 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc Ephemeral bonding
US9865490B2 (en) 2014-01-07 2018-01-09 Brewer Science Inc. Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
EP3092658A4 (en) 2014-01-07 2017-07-05 Brewer Science, Inc. Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
US20150206813A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Micron Technology, Inc. Methods and structures for processing semiconductor devices
TW201601918A (zh) 2014-06-13 2016-01-16 Fujifilm Corp 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體
TWI667311B (zh) 2014-06-13 2019-08-01 日商富士軟片股份有限公司 Temporary fixing of the adhesive, adhesive film, adhesive support, laminate and adhesive kit
TWI661935B (zh) 2014-06-13 2019-06-11 日商富士軟片股份有限公司 暫時接著用積層體、暫時接著用積層體的製造方法以及帶有元件晶圓的積層體
JP6591526B2 (ja) * 2014-07-22 2019-10-16 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド
JPWO2016035821A1 (ja) * 2014-09-05 2017-08-03 日立化成株式会社 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム、仮固定用樹脂フィルムシート及び半導体ウェハの加工方法
US9644118B2 (en) * 2015-03-03 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Method of releasably attaching a semiconductor substrate to a carrier
JP6429388B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-28 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP6447973B2 (ja) * 2015-06-03 2019-01-09 国立大学法人山形大学 重合体、仮固定用組成物、積層体、基材の処理方法および半導体装置
CN105176456A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 烟台德邦科技有限公司 一种晶圆减薄临时粘结剂及其制备方法
CN108292590B (zh) 2015-11-26 2022-06-07 昭和电工材料株式会社 电子部件的制造方法、暂时固定用树脂组合物、暂时固定用树脂膜及暂时固定用树脂膜片材
JP6606033B2 (ja) * 2016-08-12 2019-11-13 富士フイルム株式会社 積層体および積層体の製造方法
DE102017119568B4 (de) * 2017-08-25 2024-01-04 Infineon Technologies Ag Siliziumkarbidbauelemente und Verfahren zum Herstellen von Siliziumkarbidbauelementen
GB2567456B (en) 2017-10-12 2021-08-11 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antidegradant blend
US10679886B2 (en) 2017-11-17 2020-06-09 Jsr Corporation Workpiece treating method, semiconductor device, process for manufacturing the same, and temporary fixing composition for shear peeling
GB201807302D0 (en) 2018-05-03 2018-06-20 Addivant Switzerland Gmbh Antidegradant blend
CN114316843A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 上海飞凯材料科技股份有限公司 一种临时粘合剂及其应用和应用方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019A (en) * 1849-01-09 Cast-iron car-wheel
GB1264795A (ja) * 1968-05-09 1972-02-23
US3987122A (en) * 1972-04-03 1976-10-19 Exxon Research And Engineering Company Thermoplastic adhesive compositions
US3868433A (en) * 1972-04-03 1975-02-25 Exxon Research Engineering Co Thermoplastic adhesive compositions
US3959062A (en) * 1972-08-10 1976-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of joining surfaces using segmented copolyester adhesive
US3944624A (en) * 1975-01-24 1976-03-16 American Cyanamid Company Polymeric pinene epoxides and process for preparing the same
US3970494A (en) * 1975-04-18 1976-07-20 Western Electric Co., Inc. Method for adhering one surface to another
US4288567A (en) * 1979-08-27 1981-09-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Adhesive composition and method of preparation
JPS62219954A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 三次元icの製造方法
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
CN86102907A (zh) * 1986-04-22 1987-11-04 抚顺市二轻工业研究所 烯烃制品粘接剂
US4793337A (en) * 1986-11-17 1988-12-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Adhesive structure and products including same
US5269868A (en) * 1989-10-12 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for separating bonded substrates, in particular disassembling a liquid crystal display device
US5744382A (en) * 1992-05-13 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of packaging electronic chip component and method of bonding of electrode thereof
EP0601615A1 (en) 1992-12-08 1994-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device whereby a semiconductor body is temporarily fastened to a further body for a processing operation
JP2833731B2 (ja) * 1992-12-08 1998-12-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体本体処理方法
JPH06268051A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
KR0183513B1 (ko) * 1994-03-22 1999-04-15 오쯔보 히데오 웨이퍼 슬라이스 베이스 박리장치
EP0792308B1 (de) * 1994-11-17 1998-12-09 Ciba SC Holding AG Verfahren zur polymerisation von cyclischen olefinen und photopolymerisierbare zusammensetzung
US5888650A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temperature-responsive adhesive article
US6054363A (en) * 1996-11-15 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor article
ID21997A (id) * 1997-01-30 1999-08-19 Mitsui Chemicals Inc Komposisi perekat lebur-panas
US6139676A (en) * 1997-08-14 2000-10-31 Microchip Technology Incorporated Apparatus and method for removing semiconductor chips from a diced semiconductor wafer
US6110999A (en) * 1998-03-06 2000-08-29 Denovus Llc Reusable adhesive composition and method of making the same
JP4275254B2 (ja) * 1999-06-17 2009-06-10 リンテック株式会社 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
US6440259B1 (en) * 1999-08-04 2002-08-27 3M Innovative Properties Company One-part storage-stable water-based contact adhesive composition with an internal coagulant
DE19956422A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Hella Kg Hueck & Co Lösbare Klebstoffe zum Verbinden von Substraten
US6653205B2 (en) * 1999-12-08 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Composite member separating method, thin film manufacturing method, and composite member separating apparatus
US6465558B2 (en) * 2000-02-03 2002-10-15 Ferro Corporation Solvent based adhesive composition
MXPA02009371A (es) * 2000-03-30 2003-02-12 Fuller H B Licensing Financ Composicion adhesiva que comprende un componente termoplastico particulado..
WO2002017695A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Zeon Corporation Procede d'application de film
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
JP2002322436A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nitto Denko Corp 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置
JP4218785B2 (ja) * 2001-08-31 2009-02-04 株式会社村田製作所 電子部品取扱い装置及び取扱い方法
EP1295926A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Components for adhesive compositions and process for manufacture
DE10213227A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-16 Bayer Ag Zusammensetzung
JP2004273723A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jsr Corp ウェハ搬送方法
EP1522567A4 (en) * 2002-05-13 2005-11-16 Jsr Corp COMPOSITION AND METHOD FOR THE TEMPORARY MOUNTING OF A SOLID BODY
US7535100B2 (en) 2002-07-12 2009-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
US6828020B2 (en) * 2002-08-14 2004-12-07 Adco Products, Inc. Self-adhesive vibration damping tape and composition
US6869894B2 (en) * 2002-12-20 2005-03-22 General Chemical Corporation Spin-on adhesive for temporary wafer coating and mounting to support wafer thinning and backside processing
US7122095B2 (en) * 2003-03-14 2006-10-17 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Methods for forming an assembly for transfer of a useful layer
DE10334576B4 (de) * 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
US7084201B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-01 Wall-Guard Corporation Of Ohio Non-flammable waterproofing composition
US20070135543A1 (en) 2003-11-27 2007-06-14 Jsr Corporation Hot melt adhesive composition
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
KR100696287B1 (ko) * 2004-01-28 2007-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 보호방법
DE102004007060B3 (de) * 2004-02-13 2005-07-07 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Wafern
JP4716668B2 (ja) * 2004-04-21 2011-07-06 日東電工株式会社 被着物の加熱剥離方法及び被着物加熱剥離装置
KR101278460B1 (ko) 2005-03-01 2013-07-02 다우 코닝 코포레이션 반도체 가공을 위한 임시 웨이퍼 접착방법
US8268449B2 (en) * 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US20080200011A1 (en) * 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305308B2 (ja) 2018-04-25 2023-07-10 プレス工業株式会社 アクスルケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523566B (zh) 2011-10-05
KR101477307B1 (ko) 2014-12-29
EP2078306A1 (en) 2009-07-15
CN102167875B (zh) 2013-08-07
US20100206479A1 (en) 2010-08-19
WO2008045669A1 (en) 2008-04-17
SG175589A1 (en) 2011-11-28
JP2010506406A (ja) 2010-02-25
CN101523566A (zh) 2009-09-02
CN102167875A (zh) 2011-08-31
US20080200011A1 (en) 2008-08-21
TW200834795A (en) 2008-08-16
TWI508218B (zh) 2015-11-11
EP2078306B1 (en) 2019-06-05
US9728439B2 (en) 2017-08-08
KR20090064467A (ko) 2009-06-18
EP2078306A4 (en) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656405B2 (ja) スライディング手法を用いるウェーハの仮接合のための、高温およびスピンオン接合用組成物
EP2623573B9 (en) Temporary wafer bonding method using a cycloolefin bonding composition
TWI418602B (zh) 高溫旋塗暫時結合組成物
US7678861B2 (en) Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250