JP6687523B2 - ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物およびポリシロキサン離型層 - Google Patents

ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物およびポリシロキサン離型層 Download PDF

Info

Publication number
JP6687523B2
JP6687523B2 JP2016544436A JP2016544436A JP6687523B2 JP 6687523 B2 JP6687523 B2 JP 6687523B2 JP 2016544436 A JP2016544436 A JP 2016544436A JP 2016544436 A JP2016544436 A JP 2016544436A JP 6687523 B2 JP6687523 B2 JP 6687523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
stack
adhesive
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510058A (ja
Inventor
バイ,ドングシャン
シュ,グゥ
ブルーメンシャイン,デビー
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー., ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2017510058A publication Critical patent/JP2017510058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687523B2 publication Critical patent/JP6687523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

発明の背景
(関連出願)
本願は、2014年1月7日提出の出願番号61/924,442、CYCLIC OLEFIN POLYMER COMPOSITION FOR USE IN TEMPORARY WAFER BINDING PROCESSES(ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物)と題した仮出願、および2014年3月14日提出の出願番号61/952,945、ULTRATHIN POLYSILOXANE COATINGS AS LOW−FORCE MECHANICAL RELEASE LAYERS FOR ADHESIVELY BONDED MICROELECTRONICS SUBSTRATES(接着接合したマイクロエレクトロニクス基板用低力機械的離型層としての超薄ポリシロキサンコーティング)と題した仮出願の優先権の利益を主張するものであり、それぞれの出願全体を参照により本明細書中に援用する。
(発明の分野)
本発明は、ウェーハの一時接着処理用離型層と接着材料に関する。
(先行技術の説明)
ウェーハ接着材料は、デバイス基板の表側上のデバイス形体を保護し、裏側の処理の間、薄膜化したウェーハにキャリヤー基板および機械的支持体に対する密着性を提供する。3D−IC処理、特にシリコン貫通電極(「TSV」)およびガラス貫通電極(「TGV」)技術によるものは、プラズマ増殖型化学気相蒸着法(「PECVD」)等の、高温および高真空での処理に耐えるためにウェーハの一時接着材料を必要とする。この技術には、処理後に材料をウェーハから容易に除去できることも必要とされる。さらに、製造者によって採用される3D−ICには、所有コストがより低いことが必要とされる。
集積回路および半導体パッケージの製造業者は、高温および高真空下での処理に耐えることができる材料を使用し、処理後に容易に手入れができる、所有コストの低いウェーハの一時接着技術を絶えず探している。これまでのところ、これら全ての要件を満たすことができる技術/材料は一つもない。環状オレフィンコポリマー(COC)接着材料は、通常使用される材料の一種である。TOPAS(R)およびAPEL(R)材料を用いて形成されたもの等、これらCOCは、エテンによる環状モノマーの連鎖共重合によって作製される。これらのCOC材料は、いくつかの用途には優れているが、d-リモネンやメシチレン等の通常使用される溶剤において透明な溶液を得るのが非常に困難であり、処理後にそれらを落として基板をきれいにすることも困難となり得る。
いくつかの一時接着方式において、ブルーワーサイエンスアイエヌシーからのZoneBond(R)帯状接着等(米国特許公開番号2009/0218560および出願番号12/819,680に記載されている。どちらも参照として本明細書中に援用する。)、キャリヤーウェーハは、互いに接着される前に、コーティングによる前処理を必要とする可能性がある。これまでに、3MのFC−40フロリナート(TM)電子液体等、フッ素化溶液におけるハロゲン化シランがキャリヤーウェーハの調製に使用された。しかしながら、シラン/FC−40溶液は不安定であるため実用的なコーティング材料ではなく、FC−40は環境上の問題からマイクロエレクトロニクス製造における使用に制限されている。フッ素化シランの蒸着は、シリコンウェーハの表面を処理するためにこれまで使用されてきた。しかしながら、蒸着は、要する時間と高価で高品質な工具を要するという両方の理由からコストのかかる処理である。
上記欠点を解消する追加の接着方法および材料が必要とされている。
一つの実施形態において、一時接着方法が提供される。該方法は、背面と前面を有する第1基板と;前面に隣接する接着層であって、接着層は溶剤系に溶解または分散された環状オレフィンポリマーを含む組成物から形成される、接着層と;第1表面を有する第2基板とを含むスタックを設けることを含む。第1および第2基板は、スタックに熱をかけることなく分離される。
別の実施形態において、本発明は、背面と前面を有する第1基板と;前面に隣接する接着層と;第1表面を有する第2基板であって、第1表面は接着層に隣接するポリシロキサンノンスティック層を含む、第2基板とを含むスタックを設けることを含む一時接着方法を提供する。続いて、第1および第2基板が分離される。
最後の実施形態において、本発明は、背面と前面を有する第1基板を含む物品を提供する。前面に隣接する接着層が存在する。物品は、第1表面を有する第2基板も含み、第1基板が接着層に隣接するポリシロキサンノンスティック層を含んでいる。
図1は、本発明の好ましい実施形態を示す概略図の断面図である。 図2は、実施例18の接着材料の熱重量分析(「TGA」)データを表わすグラフである。 図3は、実施例19で接着されたウェーハの超音波顕微鏡画像である。 図4は、300℃の熱処理後の実施例20のウェーハ対の写真である。 図5は、PECVDプロセス後の実施例21の薄膜化ウェーハ対のIR画像である。 図6は、ホットプレート上での260℃、30分間の熱処理後の実施例23の接着したウェーハ対の超音波顕微鏡画像である。
好ましい実施形態の詳細な説明
<離型層>
一つの実施形態において、離型層が利用される。以下により詳細に説明するように、数種類の離型層を本発明で利用することができるが、一つの好ましい種類は、ノンスティック層である。本発明によるノンスティック離型層を形成する際に使用する好ましい組成物には、シロキサンポリマーおよびコポリマー(シロキサンとのコポリマーならびに非シロキサンとのコポリマーの両方)が含まれる。好ましいシロキサンは、エポキシ、エトキシ、アクリル、ヒドロキシル、ビニルおよびアミン、ならびにそれらの混合物からなる群から選択されるものである。特に好ましいシロキサンは、エポキシシクロヘキシルエチルメチルシロキサン‐ジメチルシロキサンコポリマー(ECMS−327、ゲレスト社)、ECMS−924(ゲレスト社)、VDT−5035(ゲレスト社)、EBP‐234(ゲレスト社)、AMS−2202(ゲレスト社)、AMS‐1203(ゲレスト社)、およびそれらの混合物である。組成物は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.01wt%〜約8.0wt%、より好ましくは約0.05wt%〜約5.0wt%、さらにより好ましくは約0.1wt%〜約0.8wt%のシロキサンを含むのが好ましい。好ましくは、ポリマーは、重量平均分子量が約200ダルトン〜約4,000,000ダルトン、より好ましくは約1,000ダルトン〜約400,000ダルトン、さらにより好ましくは約2,000ダルトン〜約40,000ダルトンである。
ノンスティック組成物は、触媒も含むことが好ましい。好適な触媒には、光酸発生剤、熱酸発生剤、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。特に好ましい触媒には、キングインダストリーズのK−PURE(R)TAG−2689または1,1´‐アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)が含まれる。ノンスティック組成物は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.002wt%〜約0.1wt%の触媒、より好ましくは約0.005wt%〜約0.1wt%の触媒、さらにより好ましくは約0.008wt%〜約0.1wt%の触媒を含むのが好ましい。
ノンスティック組成物は、産業上許容される安全な溶剤も含み、これは一般に極性溶剤である。好適な溶剤には、プロピレングリコールモノメチルエーテル(「PGME」)、d−リモネン、エチル3‐エトキシプロピオネート、プロポキシプロパノール(「PnP」)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(「PGMEA」)、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。組成物は、ノンスティック組成物の合計重量を100wt%とした場合、約90wt%〜約99.99wt%の溶剤、より好ましくは約92wt%〜約99.5wt%の溶剤、さらにより好ましくは約95wt%〜約99wt%のこの溶剤を含むのが好ましい。一つの特に好ましい溶剤混合物は、PGME(約5wt%〜約40wt%)とd−リモネン(約60wt%〜約95wt%)の混合物である。
一つの実施形態において、ノンスティック組成物は、本質的にシランを含まない。つまり、ノンスティック組成物は、ノンスティック組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%未満、好ましくは約0.1wt%未満、より好ましくは約0wt%のシランを含む。別の実施形態において、ノンスティック組成物は、シロキサン、触媒および溶剤(好ましくは極性溶剤)から本質的になるか、もしくは、それらからなる。ノンスティック組成物は、単純に上記成分を一緒に混合することによって形成される。
<接着組成物>
接着組成物は、溶剤系に溶解または分散されたポリマーまたはポリマーのブレンドを含む。抗酸化剤、界面活性剤、粘着付与剤、およびトナー等のその他の添加剤は、所望のコーティング、接着、および剥離性能次第で接着材料に含めてもよい。
一つの実施形態において、ポリマーまたはポリマーのブレンドは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、スチレン、ビニルハライド、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、環状オレフィン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、およびポリビニルブテロールの、ポリマーおよびオリゴマーからなる群から選択され、最も好ましいものが環状オレフィンポリマーである。好適な環状オレフィンポリマーには、ノルボルネン等の単一のモノマーから、メタセシス重合手法によって調製され、次に水素化されて最終生成物を作製するものが含まれる。特に好ましいCOP材料には、Zeonex(R)5000およびZeonex480Rの名称で商品化されているものが含まれる。
ポリマーまたはポリマーブレンドは、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、接着組成物中に約1wt%〜約60wt%、より好ましくは約20wt%〜約40wt%、さらにより好ましくは約25wt%〜約35wt%の割合で存在すべきである。好ましくは、ポリマーは、重量平均分子量が約1,000ダルトン〜約200,000ダルトン、より好ましくは約5,000ダルトン〜約150,000ダルトン、さらにより好ましくは約10,000ダルトン〜約100,000ダルトンである。
好適な溶剤系には、d−リモネン、メシチレン、シクロオクタンおよびビシクロヘキシルからなる群から選択されるもの等の炭化水素が含まれる。溶剤または複数の溶剤は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、組成物中に約40wt%〜約99wt%、より好ましくは約60wt%〜約80wt%、さらにより好ましくは約65wt%〜約75wt%の割合で存在すべきである。
好適な抗酸化剤には、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル−4‐ヒドロキシベンジル)ベンゼン(Irganox(R)1330として販売されている)およびベンゼンプロパン酸,3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-1,6ヘキサンジイルエステル(Irganox(R)L−109)からなる群から選択されるもの等のフェノール系抗酸化剤が含まれる。抗酸化剤は、組成物の合計重量を100wt%とした場合、組成物中に約0.05wt%〜約10wt%、より好ましくは約1wt%〜約5wt%、さらにより好ましくは約2wt%〜約4wt%存在すべきである。
好ましい実施形態において、接着組成物は環状オレフィンコポリマーを本質的に含まない。つまり、接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%未満、好ましくは約0.1wt%未満、より好ましくは約0wt%の環状オレフィンコポリマーを含む。
別の実施態様において、接着組成物はピネンおよびポリ(ピネン)を本質的に含まない。つまり、接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%未満、好ましくは約0.1wt%未満、より好ましくは約0wt%のピネンおよびポリ(ピネン)を含む。
別の実施態様において、接着組成物はロジンエステルを本質的に含まない。つまり、接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%未満、好ましくは約0.1wt%未満、より好ましくは約0wt%のロジンエステルを含む。
別の実施態様において、接着組成物はシリコーンを本質的に含まない。つまり、接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%未満、好ましくは約0.1wt%未満、より好ましくは約0wt%のシリコーンを含む。
一つの実施形態において、接着組成物は環状オレフィンポリマー、抗酸化剤および溶剤から本質的になるか、もしくは、それらからなる。さらなる実施形態において、接着組成物は環状オレフィンポリマー、抗酸化剤、溶剤、および何らかの界面活性剤、トナーおよび/または接着付与剤から本質的になるか、もしくは、それらからなる。
組成物は上記成分を、実質的に均一なその成分の混合物を作製するように、単純に混合することによって形成される。好ましくは、抗酸化剤等の何らかの追加の成分をまず溶剤中に溶解させ、ポリマーまたは複数のポリマーを最後に添加する。有利なことに、これで視覚的に透明な溶液を形成することとなる。さらに、これらの接着組成物で接着したウェーハ対は、約300℃、約30分間のホットプレート上での処理に耐えることができる(すなわち、接着ラインに欠陥はない)。これらの接着材料は、優れた全般的なトータルシックネスバリエーション(「TTV」、50μmの接着ラインについて約3μm未満)も提供し、200℃のPECVD処理に耐えることができる。
<発明の方法>
図1(a)(ノンスケール)を参照すると、前駆体構造10が概略的な断面図に表わされている。構造10は、第1基板12を含む。基板12は、前面またはデバイス面14、背面16、および最外端18を有している。基板12はどんな形状にもなることができるが、一般に円形の形状となるだろう。好ましい第1基板12には、デバイス面が、集積回路、MEMS、マイクロセンサー、パワー半導体、発光ダイオード、光子回路、インターポーザー、埋め込み受動デバイス、ならびにシリコン、およびシリコン‐ゲルマニウム、ガリウム砒化物、ガリウム窒化物、アルミニウムガリウム砒化物、アルミニウムインジウムガリウムリン化物およびインジウムガリウムリン化物等のその他の半導体材料上に製作される、またはそれらから製作されるその他のマイクロデバイスからなる群から選択されるデバイスのアレイ(図示せず)を含むもの等のデバイスウェーハが含まれる。これらのデバイスの表面は、以下の材料:シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、シリコン(オキシ)窒化物、金属(例えば、銅、アルミニウム、金、タングステン、タンタル)、低kの誘電体、ポリマー誘電体、および種々の金属窒化物および珪化物の1以上から形成される構造(これも図示せず)を通常含む。デバイス面14は、はんだバンプと;金属ポストと;金属ピラーと;シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、シリコン(オキシ)窒化物、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むこともできる。
組成物は第1基板12に塗布されて、図1(a)に示されるように、デバイス面14上に接着層20を形成する。接着層20は、第1基板12から遠く離れた上面21を有し、好ましくは、接着層20はデバイス面14に直接隣接して形成される(すなわち、接着層20と基板12の間にいかなる中間層もない)。接着層20は、第1基板12の全デバイス面14を覆うように示されているが、米国特許公開番号2009/0218560に示されるように、デバイス面14の部分または「ゾーン」上のみに存在し得ることは、正しく認識されるだろう。
接着組成物は、ディップコーティング、ローラーコーティング、スロットコーティング、ダイコーティング、スクリーン印刷、ドロー‐ダウンコーティング、またはスプレーコーティングを含む、既知のいずれの塗布方法によっても塗布することができる。さらに、コーティングは、デバイス基板またはキャリヤー基板表面への塗布前に、独立したフィルムに形成してもよい。一つの好ましい方法には、組成物を約200rpm〜約3,000rpm(好ましくは約500rpm〜約2,000rpm)のスピードで約5秒間〜約120秒間(好ましくは約10秒〜約60秒)、スピンコーティングすることが含まれる。組成物を塗布後、約40℃〜約250℃、より好ましくは約90℃〜約220℃の温度に、約60秒間〜約90分間(好ましくは約180秒〜約60分)加熱するのが好ましい。接着層20の形成に使用される組成物次第で、ベーキングは架橋反応を開始させることもできて、層20を硬化させる。いくつかの実施形態において、利用される組成物次第で層に多段階ベーク処理を施すことが好ましい。また、いくつかの例において、上記塗布とベーク処理は組成物のさらなる一定分量で繰り返すことができるので、第1接着層20は複数の工程において第1基板12上に「築かれる」。結果として得られる層20は、平均厚さ(5回の測定に対して取った平均)が約1μm〜約200μm、より好ましくは約10μm〜約150μm、さらにより好ましくは約30μm〜約120μmであるはずである。
接着層20が形成される材料は、それぞれ第1および第2基板12および24との強い接着性のつながりを形成することが可能なはずである。ASTM D4541/D7234で測定された接着強度が約50psig超、好ましくは約80psig〜約250psig、さらに好ましくは約100psig〜約150psigである何でも、上で記載してきた例示的組成物を有する接着層20としての使用に望ましいだろう。
第2の前駆体構造22も、図1(a)において概略的な断面図に表わされている。第2の前駆体構造22は、第2基板24を含む。この実施形態において、第2基板24はキャリヤーウェーハである。つまり第2基板24は、前面またはキャリヤー面26、背面28、および最外端30を有している。第2基板24はどんな形状にもなることができるが、一般に円形の形状で、第1基板12と同様の大きさとなるだろう。好ましい第2基板24には、シリコン、サファイア、石英、金属(例えば、アルミニウム、銅、鋼)、ならびに種々のガラスおよびセラミックスが含まれる。
組成物は第2基板24に塗布されて、図1(a)に示されるようにキャリヤー面26上に、離型(この実施形態において、好ましくはノンスティック)層32を形成する。(あるいは、既に形成された構造22を設けることができる。)ノンスティック層32は、第2基板24と遠く離れた上面33、および第2基板24に隣接する下面35を有する。好ましくは、ノンスティック層32はキャリヤー面26に直接隣接して形成される(すなわち、第2接着層32と第2基板24の間に、いかなる中間層もない)。
ノンスティック組成物は、既知のいずれの塗布方法によっても塗布することができ、一つの好ましい方法は、組成物を約500rpm〜約5,000rpm(好ましくは約500rpm〜約2,000rpm)のスピードで約5秒間〜約120秒間(好ましくは約30秒〜約90秒)、スピンコーティングすることである。組成物を塗布後、約100℃〜約300℃、より好ましくは約150℃〜約250℃の温度に、約30秒間〜約5分間(好ましくは約90秒〜約3分)加熱するのが好ましい。ノンスティック層32は、平均厚さが約1μm未満、好ましくは約0.1μm〜約1μm、より好ましくは約1nm〜約25nmであるのが好ましい。
再び図1(a)の構造22を参照すると、ノンスティック層32は第2基板24の全表面26を覆うように示されているが、接着層20について記載したことと同様で、キャリヤー面26の部分または「ゾーン」上のみに存在し得ることは正しく認識されるだろう。とにかく、乾燥/硬化層32は水に対して高い接触角を有するであろうし、これは(以下で説明する)剥離工程中のポリマーの離型をもたらす。典型的な接触角(実施例10に記載されるように測定)は、約60°以上、好ましくは約60°〜約120°、より好ましくは約90°〜約110°、さらにより好ましくは約100°〜約110°だろう。ノンスティック層32も、上記の通り測定された接着強度が約50psig未満、好ましくは約35psig未満、より好ましくは約1psig〜約30psigであるのが好ましい。
次に、構造10および22を向かい合わせの関係に一緒にプレスするので、接着層20の上面21はノンスティック層32の上面33と接触している(図1(b))。プレスしている間、2つの構造10および22を一緒に接着して、接着したスタック34をもたらすように、十分な圧力と熱が十分な時間与えられる。接着のパラメータは、接着層20が形成される組成物次第で変わるだろうが、この工程中の典型的な温度は、約100℃〜約400℃、好ましくは約150℃〜約250℃の範囲であり、典型的な圧力が約100N〜約20,000N、好ましくは約1,000N〜約10,000Nの範囲で、時間が約1分〜約20分、好ましくは約2分〜約10分、より好ましくは約3分〜約5分だろう。
代替の実施形態においては、接着層20は第1基板12の表面14に塗布されるのではなくて、前述した塗布方法を用いてノンスティック層32の上面33に塗布され得ることは、正しく認識されるだろう。この例において、続いて第1基板12には、第1基板12の表面14をノンスティック層32の上面33上に事前に形成された接着層20に接着するために、上記接着処理が施されるだろう。
接着したスタック34の形成にどの実施形態が使用されたかに関わらず、第1基板12は、これで安全に取り扱われることができ、第2基板24に接着されていなければ第1基板12を傷付けていた可能性のあるさらなる処理が施され得る。よって、その構造には、裏面研削、化学機械研磨(「CMP」)、エッチング、メタライジング、誘電堆積、パターニング(例えば、エッチングを介した、フォトリソグラフィ)、不動態化、アニーリングおよびそれらの組み合わせ等の裏面処理を、基板12および24の分離を起こすことなく、これらの続いて起こる処理工程の間に発生する何らかの化学物質が侵入することなく、安全に施すことができる。接着層20はこれらの処理に耐えられるだけでなく、約450℃以下、好ましくは約200℃〜約400℃、より好ましくは約200℃〜約350℃の処理温度にも耐えることができる。
いったん処理が完了すると、基板12および24は、あらゆる分離方法によって分離することができる(図示せず)。一つの方法には、接着層20を溶剤(例えば、リモネン、ドデセン、PGME)に溶解させることが含まれる。あるいは、基板12および24は、レーザーアブレーション、プラズマエッチング、ウォータージェッティング、または接着層20を効果的にエッチングまたは分解するその他の高エネルギー手法を用いて、接着層20をまず機械的に粉砕または破壊することによって分離することもできる。接着層20をまず挽くか切断する、もしくは層20をいくつかの同等の手段で裂くことも適している。さらに、その他の層(図示せず)をスタックに含めてもよく、接着層20の代わりにそのその他の層で剥離が起こり得ることが正しく認識されるだろう。例えば、洗浄層を含めてもよく、その洗浄層を溶解することによって剥離が起こり得る。別の例として、レーザー離型層を含み得て、そのレーザー離型層にわたるレーザーアブレーションによって剥離がもたらされ得る。
環状オレフィンポリマー含有組成物以外の接着組成物が利用される状況において、好適な分離方法には、接着したスタック34を約100℃以上、好ましくは約150℃〜約220℃、より好ましくは約180℃〜約200℃の温度に加熱することが含まれる。これらの温度では、接着層20は軟化し、(例えば、参照して本明細書中に援用される米国特許公開番号2008/0200011に記載されるもの等、スライド剥離方法によって)基板12および24が分離するのを可能にすることは正しく認識されるだろう。
発明の環状オレフィンポリマー含有組成物を用いる実施形態が、分離前に接着層20を加熱する必要性を回避することは正しく認識されるだろう。つまり、処理が完了した後、小さい力の機械的剥離方法を用いて、一切熱に曝さずにスタック34を分離することができる。この場合、スタック34は、分離前または分離中に、約100℃未満、好ましくは約75℃未満、より好ましくは約50℃未満、さらにより好ましくは約30℃未満の温度、最も好ましくはおよそ周囲温度(そしてもちろん周囲温度より低くはない温度)に曝される。分離中の熱曝露がないことは、分離前のスタック処理の際に起こる熱曝露を除外するのではなく、単純に、処理が完了した後に熱曝露が終わるということは正しく理解されるだろう。そのため、例えばスタック処理の際に起こった可能性のある熱曝露は、約60秒以上、より好ましくは約300秒以上、スタック分離の前には終了しているだろう。
上記手段のどれが利用されるかに関わらず、次に小さい機械的な力(例えば、指圧、穏やかな押し込み)を使用して、基板12および24を完全に分離することができる。分離後、残っている接着層20のいずれも特定の層20を溶解することが可能な溶剤で除去することができる。実際、発明の接着層20は、従来使用される溶剤によって高度に除去できる。つまり接着層20は、周囲温度で約1分間〜約10分間、好ましくは約3分間〜約5分間、典型的な洗浄溶剤(例えば、d−リモネン)と接触させると、約95%以上を除去、好ましくは約98%以上を除去、より好ましくは約100%を除去することができる。
上の実施形態において、ノンスティック層32は、キャリヤーウェーハである第2基板24の上に示されている一方で、接着層20は、デバイスウェーハである第1基板12の上に示されている。この基板/層の体系は反転することもできることは正しく認識されるだろう。つまり、ノンスティック層32は第1基板12(デバイスウェーハ)の上に形成することができ、一方で接着層20は第2基板24(キャリヤーウェーハ)の上に形成される。上に記載したものと同じ組成物および処理条件が、この実施形態に当てはまるだろう。さらに、ノンスティック層32の使用は随意である。接着層20は、ノンスティック層32が存在することなく単独で使用することができるだろう。接着層20は、追加の接着材料、構造的支持層、その他の種類の離型層(前で示した通り、これらに限定されないが、機械的剥離、レーザー剥離、および熱的または化学的剥離)、ラミネーション補助層、接合層(最初の基板への密着用)、汚染制御層、および洗浄層と共に使用することもできるだろう。好ましい構造および塗布手法は、塗布および処理の流れによって必然的に決められるだろう。
COP接着材料と組み合わせて使用することができるポリマー性の構造的支持層は、モノマー、オリゴマー、ポリマー、懸濁粒子、および/またはそれらの組み合わせを含むことができる。好適なモノマー、オリゴマー、およびポリマーの例には、環状オレフィンポリマーおよびコポリマー、ポリイミド、ポリイソブチレン、炭化水素樹脂、エポキシ樹脂、フルオロポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリヒドロキシエーテル、およびポリビニルブチラールからなる群から選択されるものが含まれる。好適な懸濁粒子には、アルミナ、セリア、チタニア、シリカ、ジルコニア、グラファイト、およびナノ粒子、ゾルゲル粒子、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。好ましい組成物は、ガラス転移温度、熱膨張率、および係数によって示される使用温度で、構造的に強固となるだろう。
(上述したポリシロキサン層に加えて、またはその代わりに、)COP接着材料と併せて使用される機械的キャリヤー離型層は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーから構成することができる。好適なモノマー、オリゴマー、およびポリマーの例には、環状オレフィンポリマーおよびコポリマー、ポリイソブチレン、炭化水素樹脂、エポキシ樹脂、フルオロポリマー、ポリイミド、ポリスルホン、ポリヒドロキシエーテル、ポリビニルブチラール、ならびにフッ素化シロキサンポリマー、フッ素化エチレンープロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン、ビニリデンフッ素ターポリマー、ヘキサフルオロプロピレン、ビニリデンフッ素コポリマー、ビニリデンフッ素ポリマー、およびパーフルオロアルキル基の側鎖を有するポリマー等のフッ素原子の含有量が高い非晶質フルオロポリマーが含まれる。
COP接着材料と併せて使用されるレーザーキャリヤー離型層は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーから構成することができる。好適なレーザー離型層の一つの例は、ポリイミドである。
以下の実施例は、本発明に従った好ましい方法を示している。しかしながら、これらの実施例は説明のために示されるものであって、その中のどれも本発明の全般的な範囲の限定としてとらえられるべきものではないことは理解されるべきである。
[実施例1]
<0.5%ECMS−327シロキサン溶液の調製>
250mlのガラスボトルに、0.02gのK−PURE(R)TAG−2689(コネチカット州ノーウォーク、キングインダストリーズ社)および19.9gのプロピレングリコールモノメチルエーテル(「PGME」、カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)を加えた。その溶液を、全てのK−PURE(R)TAG−2689が溶解するまで、5〜10分混合した。次に、79.58gのd−リモネン(フロリダ州ウィンターヘイブン、フロリダケミカル社)および0.5gのECMS−327(ポリシロキサン、以下に示す構造;ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)を溶液に添加した。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合し、その後、0.1μmのディスクフィルター(ニュージャージー州フローラム・パーク、ワットマン社)を通して溶液を一度濾過した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、0.5wt%であった。
[実施例2]
<0.5%ECMS−924シロキサン溶液の調製>
250mlのガラスボトルに、0.02gのK−PURE(R)TAG−2689(コネチカット州ノーウォーク、キングインダストリーズ社)および19.9gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)を加えた。その溶液を、全てのK−PURE(R)TAG−2689が溶解するまで、5〜10分混合した。次に、79.58gのd−リモネン(フロリダ州ウィンターヘイブン、フロリダケミカル社)および0.5gのECMS−924(ポリシロキサン、ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)を溶液に添加した。(このポリマーの構造は、実施例1について示したものと同様であり、違いは分子量の違いを示す数である。)最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合し、続いて0.1μmのディスクフィルター(ニュージャージー州フローラム・パーク、ワットマン社)を通して一度濾過した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、0.5wt%であった。
[実施例3]
<0.5%VDT−5035シロキサン溶液の調製>
250mlのガラスボトルに、100gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)、0.5gのVDT−5035(以下に示す構造;ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)、および0.025gの1,1´‐アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(ミズーリ州セントルイス、シグマアルドリッチ社)を加えた。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、約0.5wt%であった。
[実施例4]
<0.5%EBP−234シロキサン溶液の調製>
250mlのガラスボトルに、100gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)、0.5gのEBP−234(以下に示す構造;ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)、および0.027gのK−PURE(R)TAG−2689を加えた。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、約0.5wt%であった。
[実施例5]
<0.6%ECMS−327シロキサン溶液の調製>
250mlのプラスチックボトルに、0.02gのK−PURE(R)TAG−2689(コネチカット州ノーウォーク、キングインダストリーズ社)および4.969gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)を加えた。その溶液を、全てのK−PURE(R)TAG−2689が溶解するまで、5〜10分混合した。次に、94.411gの3‐エトキシプロピオネート(EEP、ミズーリ州セントルイス、シグマアルドリッチ社)および0.6gのECMS−327(ポリシロキサン、ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)をその溶液に添加した。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合し、続いて0.1μmのディスクフィルター(ニュージャージー州フローラム・パーク、ワットマン社)を通して一度濾過した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、0.6wt%であった。
[実施例6]
<0.1%ECMS−327シロキサン溶液の調製>
250mlのプラスチックボトルに、0.004gのK−PURE(R)TAG−2689(コネチカット州ノーウォーク、キングインダストリーズ社)および4.9948gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)を加えた。その溶液を、全てのK−PURE(R)TAG−2689が溶解するまで、5〜10分混合した。次に、94.9012gの3‐エトキシプロピオネート(EEP、ミズーリ州セントルイス、シグマアルドリッチ社)および0.1gのECMS−327(ポリシロキサン、ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)をその溶液に添加した。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合し、続いて0.1μmのディスクフィルター(ニュージャージー州フローラム・パーク、ワットマン社)を通して一度濾過した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、0.1wt%であった。
[実施例7]
<0.2%ECMS−327シロキサン溶液の調製>
250mlのプラスチックボトルに、0.008gのK−PURE(R)TAG−2689(コネチカット州ノーウォーク、キングインダストリーズ社)および4.9896gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)を加えた。その溶液を、全てのK−PURE(R)TAG−2689が溶解するまで、5〜10分混合した。次に、94.8024gの3‐エトキシプロピオネート(EEP、ミズーリ州セントルイス、シグマアルドリッチ社)および0.2gのECMS−327(ポリシロキサン、ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)をその溶液に添加した。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合し、続いて0.1μmのディスクフィルター(ニュージャージー州フローラム・パーク、ワットマン社)を通して一度濾過した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、0.2wt%であった。
[実施例8]
<0.6%AMS−2202シロキサン溶液の調製>
250mlのプラスチックボトルに、49.7gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)および0.3gのAMS−2202(以下に示す構造;ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)を加えた。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、約0.6wt%であった。
[実施例9]
<0.6%AMS−1203シロキサン溶液の調製>
250mlのプラスチックボトルに、49.7gのPGME(カリフォルニア州カストロヴィル、ウルトラピュア社)および0.3gのAMS−1203(ペンシルベニア州モリスビル、ゲレスト社)を加えた。最終的な溶液は、全てのポリシロキサンが溶解するまで30〜60分混合した。この溶液の合計ポリシロキサン濃度は、約0.6wt%であった。
[実施例10]
<シロキサン溶液の試験>
実施例1〜9において調製された溶液を100mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。全てのウェーハは、視覚的観察から優良なコーティング品質を有していた。厚さはエリプソメータ―で測定した。水との接触角は、マサチューセッツ州ビレリカのASTプロダクツ社VCA Optima Toolを用いて測定した。結果を表1に示す。
[実施例11]
<環状オレフィンポリマーを有する実施例1のシロキサン溶液の接着試験>
実施例1において調製された溶液を200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。完全にコーティングされたウェーハの接触角は105と測定された。実施例16の環状オレフィンポリマー接着材料の50μmフィルムを、別の200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングし、次に60℃で3分間、160℃で2分間、そして205℃で2分間ベークした。
2枚のウェーハを、EVG510ボンダー上の、接着圧力が1,800Nの加熱真空および加圧下のチャンバー内において200℃で3分間、向かい合わせの関係に接着した。室温まで冷ました後、接着したウェーハは、ZoneBOND(R)分離ツールを用いて剥離処理によって容易に分離された。
[実施例12]
<環状オレフィンポリマーを有する実施例5のシロキサン溶液の接着試験>
実施例5において調製された溶液を200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。完全にコーティングされたウェーハの接触角は105と測定された。実施例16の環状オレフィンポリマー接着材料の50μmフィルムを、別の200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングし、次に60℃で3分間、160℃で2分間、そして205℃で2分間ベークした。
2枚のウェーハを、EVG510ボンダー上の、接着圧力が1,800Nの加熱真空および加圧下のチャンバー内において200℃で3分間、向かい合わせの関係に接着した。室温まで冷ました後、接着したウェーハは、ZoneBOND(R)分離ツールを用いて剥離処理によって容易に分離された。
[実施例13]
<環状オレフィンポリマーを有する実施例5のシロキサン溶液の接着および裏面処理試験>
実施例5において調製された溶液を200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。完全にコーティングされたウェーハの接触角は105と測定された。実施例16の環状オレフィンポリマー接着材料の50μmフィルムを、別の200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングし、次に60℃で3分間、160℃で2分間、そして205℃で2分間ベークした。
2枚のウェーハを、EVG510ボンダー上の、接着圧力が1,800Nの加熱真空および加圧下のチャンバー内において200℃で3分間、向かい合わせの関係に接着した。そのウェーハ対を次に室温まで冷ました。ウェーハ対に裏面研削処理を施し、これでデバイスウェーハを50μmの厚さに薄くした。次にウェーハ対を260℃で30分間加熱処理し、再び室温まで冷ました。
接着したウェーハは、ZoneBOND(R)分離ツールを用いて剥離処理によって容易に分離された。
[実施例14]
<WaferBOND(R)HT−10.10材料を有する実施例5のシロキサン溶液の接着試験>
実施例5において調製された溶液を200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。完全にコーティングされたウェーハの接触角は105と測定された。WaferBOND(R)HT−10.10材料(ブルーワーサイエンス社)の50μmフィルムを、別の200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が500rpm/sの400rpmで35秒間スピンコーティングすることによってコーティングし、次に120℃で3分間、そして180℃で4分間ベークした。
2枚のウェーハを、EVG510ボンダー上の、接着圧力が1,800Nの加熱真空および加圧下のチャンバー内において200℃で3分間、向かい合わせの関係に接着した。室温まで冷ました後、接着したウェーハは、ZoneBOND(R)分離ツールを用いて剥離処理によって容易に分離された。
[実施例15]
<WaferBOND(R)HT−10.10材料を有する実施例5のシロキサン溶液の接着および裏面処理試験>
実施例5において調製された溶液を200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンすることによってスピンコーティングし、次に205℃で60秒間ベークした。完全にコーティングされたウェーハの接触角は105と測定された。WaferBOND(R)HT−10.10材料(ブルーワーサイエンス社)の50μmフィルムを、別の200mmシリコンウェーハ上に、勾配(ramp)が500rpm/sの400rpmで35秒間スピンコーティングすることによってコーティングし、次に120℃で3分間、そして180℃で4分間ベークした。
2枚のウェーハを、EVG510ボンダー上の、接着圧力が1,800Nの加熱真空および加圧下のチャンバー内において200℃で3分間、向かい合わせの関係に接着した。そのウェーハ対を次に室温まで冷ました。ウェーハ対に裏面研削処理を施し、これでデバイスウェーハを50μmの厚さに薄くした。次にウェーハ対を260℃で30分間加熱処理し、再び室温まで冷ました。続いて、接着したウェーハは、ZoneBOND(R)分離ツールを用いて剥離処理によって容易に分離された。
[実施例16]
<接着材料1の調製>
まず、1.8gのIrganox(R)1330抗酸化剤(ミズーリ州、シグマアルドリッチ社)を138.2gのd−リモネン(フロリダ州、フロリダケミカル社)に溶解させた。次に、60gのZEONEX(R)5000環状オレフィンポリマー(日本、ゼオン社)をその溶液に添加し、ポリマーが完全に溶解するまで回転ホイール上で溶液を回転させた。続いて、溶液を0.2μmのMeissner Vangardフィルターで濾過した。
[実施例17]
<接着材料2の調製>
まず、1.8gのIrganox(R)1330抗酸化剤を140gのd−リモネンに溶解させた。次に、54gのZEONEX(R)5000および6gのZEONEX(R)480R環状オレフィンポリマー(日本、ゼオン社)をその溶液に添加し、ポリマーが完全に溶解するまで回転ホイール上で溶液を回転させた。続いて、溶液を0.2μmのMeissner Vangardフィルターで濾過した。
[実施例18]
<接着材料の熱安定性試験>
実施例16の接着材料を8インチのウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの750rpmで30秒間スピンコーティングした。次に、ウェーハを60℃で2分間、160℃で2分間、そして200℃13分間ベークした。TGA用にウェーハのフィルムを削り取った。TGAは、空気中、10℃/minの勾配(ramp)を用いて行った。結果は図2にある。分解温度は436℃で、2%の重量損失点は363℃であった。
[実施例19]
<接着材料を用いた基板の接着>
この実施例において、実施例16の接着材料の50μmコーティングを8インチのSiウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間材料をスピンコーティングすることによってコーティングした。次に、ウェーハを60℃で3分間、160℃で2分間、そして200℃で2分間ベークした。キャリヤーSiウェーハは、Brewer Science(R)ZoneBOND(R)3500−02抗静止摩擦材料で、加速度が250rpm/sの1,250rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングした。次に、キャリヤーウェーハを160℃で3分間ベークした。続いて、ウェーハ対を、EVG510型ボンダーを用いて200℃、1800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着させた。接着した対は、ソノスキャン社の超音波顕微鏡で評価した。画像により、ウェーハ対は良く接着しており、空隙は検出されないことが示された(図3)。
[実施例20]
<実施例16の接着材料で接着されたウェーハ対の熱処理>
この実施例において、実施例16の接着材料の50μmコーティングを、8インチのシリコンウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間材料をスピンコーティングすることによってコーティングした。次に、ウェーハを60℃で3分間、160℃で2分間、そして205℃で2分間ベークした。ガラスキャリヤーウェーハは、Brewer Science(R)ZoneBOND(R)3500−02抗静止摩擦材料で、加速度が250rpm/sの1,250rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングした。次に、キャリヤーウェーハを160℃で3分間ベークした。続いて、ウェーハ対を、EVG510ボンダーにおいて、200℃、1800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着させた。続いて、接着した対を、300℃で30分間ホットプレート上に置いた。図4に見られるように、加熱処理後に空隙または欠陥は観察されなかった。加熱処理後、ウェーハを、端を浸漬または洗浄することなくBrewer Science(R)の剥離器で分離した。
[実施例21]
<接着、薄膜化ウェーハ対のPECVD>
この実施例において、実施例16の接着材料の50μmコーティングを、8インチのSiウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間材料をスピンコーティングすることによってコーティングした。次に、ウェーハを60℃で3分間、160℃で2分間、そして200℃で2分間ベークした。ガラスキャリヤーは、Brewer Science(R)ZoneBOND(R)3500−02抗静止摩擦材料で、加速度が250rpm/sの1,250rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングした。次に、キャリヤーウェーハを160℃で3分間ベークした。続いて、ウェーハ対を、EVG510ボンダーにおいて、200℃、1800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着させた。デバイスウェーハを、市販のDISCO(R)ブランドのウェーハ研削ツールを用いて50μmの厚さに薄膜化した。SiO層を、200℃で2分間、PECVDチャンバーにおいて、薄膜化したウェーハ上に堆積させた。ウェーハ対はとても良く接着しており、IR観察によって空隙は検出されなかった(図5)。
[実施例22]
<剥離後の接着材料の洗浄>
この実施例において、実施例16の材料の50μmフィルムを8インチのブランクのシリコンウェーハ上にコーティングした。シリコンキャリヤーウェーハをBrewer Science(R)ZoneBOND(R)3500−02抗静止摩擦材料でコーティングした。次にウェーハ対を、EVG510型ボンダーを用いて210℃、1,800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着した。続いてウェーハ対を室温で、Brewer Science(R)の剥離器で剥離した。次にデバイスウェーハを、表2に記載される条件で中央ディスペンス方法を用いて400mlのd−リモネンでBrewer Science(R)Cee(R)200FXスピンコーター上で洗浄した。洗浄後、ウェーハは緑色の光の下で残留物なく視覚的にきれいだった。
[実施例23]
<実施例17の材料で接着したウェーハ対の熱処理>
この実施例において、実施例17の接着材料の44μmのコーティングを8インチのシリコンウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間材料をスピンコーティングすることによって、コーティングした。次に、ウェーハを60℃で3分間、160℃で2分間、そして200℃で2分間ベークした。キャリヤーSiウェーハを実施例7の離型材料で、加速度が10,000rpm/sの1,500rpmで30秒間スピンコーティングすることによってコーティングした。続いて、キャリヤーウェーハを205℃で1分間ベークした。次にウェーハ対を、EVG510ボンダーを用いて200℃、1,800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着させた。続いて、接着した対を260℃で30分間ホットプレート上に置いた。図6に見られるように、熱処理後に空隙または欠陥は観察されなかった。熱処理後、ウェーハを、端を浸漬または洗浄することなくBrewer Science(R)の剥離器で分離した。
[実施例24]
<熱処理後の実施例16の材料で接着されたウェーハ対のレーザー剥離>
この実施例において、実施例16の接着材料の50μmコーティングを、8インチのシリコンウェーハ上に、加速度が3,000rpm/sの1,000rpmで30秒間材料をスピンコーティングすることによってコーティングした。次に、60℃で3分間、160℃で2分間、そして200℃で2分間ベークした。キャリヤーガラスウェーハを、実験のポリイミドレーザー離型材料(ブルーワーサイエンス社)で、加速度が5,000rpm/sの2,500rpmで60秒間スピンコーティングすることによってコーティングした。キャリヤーウェーハを300℃で5分間ベークし、次にウェーハ対を、EVG510ボンダーを用いて、200℃、1,800Nで3分間、真空下(<5mbar)で接着させた。接着後、目視検査により空隙または欠陥は観察されなかった。続いてウェーハ対を、波長308nm、フルエンス175mJ/cmで、ズース社のレーザー剥離ツール上でレーザー剥離した。上記と同じ条件でコーティングおよび接着した2番目のウェーハ対も、3.2WでKingyoup社のレーザー剥離ツール上でうまくレーザー剥離した。Kingyoup社のツールの波長は355nmであった。

Claims (34)

  1. 背面と前面を有する第1基板と;
    前記前面に隣接する接着層であって、前記接着層は溶剤系に溶解または分散された環状オレフィンポリマーを含む接着組成物から形成される、接着層と;
    第1表面を有する第2基板と
    前記第1表面上に形成され、前記接着層に隣接する離型層と;を含むスタックを設けるスタック形成工程と、
    前記接着層を軟化させるための熱曝露工程に前記スタックをかけることなく、前記第1および第2基板を分離する分離工程と、を含み、
    前記環状オレフィンポリマーは単一のモノマーによって調整され、
    前記離型層は、ポリシロキサン層、ポリイソブチレン層、炭化水素樹脂層、エポキシ樹脂層、ポリイミド層、ポリスルホン層、ポリヒドロキシエーテル層、及びポリビニルブチラール層から選ばれ、
    前記熱曝露工程は、前記分離工程の前および前記分離工程の間に、100℃以上の熱に前記スタックを曝す工程であり、
    前記分離工程の少なくとも一部の前に、下記(1)〜(4)の動作のうちの少なくとも1つの動作を行う、一時接着方法。
    (1)前記溶媒系に前記接着層を溶解する;
    (2)前記接着層を少なくとも部分的にエッチング又は分解するプラズマエッチング又はウォータージェッティングを含む技術によって前記接着層を機械的に粉砕又は破壊する;
    (3)前記接着層を挽くか切断する;及び
    (4)前記接着層を裂く。
  2. 前記スタックは前記分離工程の前および前記分離工程の間に少なくとも60秒間、100℃未満の温度に曝される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分離工程の前に前記スタックに処理を施す処理工程をさらに含み、
    前記処理工程は、前記熱曝露工程を含まず、
    前記スタックは前記処理工程が完了した後、前記分離工程の前に100℃未満の温度に曝される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2基板を分離する前記分離工程の前の前記処理工程の前記処理は、裏面研削、化学機械研磨、エッチング、メタライジング、誘電堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、0.5wt%未満のピネンおよびポリ(ピネン)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、0.5wt%未満のロジンエステルを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記接着組成物は、接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、0.5wt%未満のシリコーンを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記離型層は、60°〜120°の範囲の接触角及び1psig〜30psigの範囲の接着強度を少なくとも1つ有するポリシロキサン層である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記離型層は溶剤系に溶解または分散されたポリシロキサンを含む組成物から形成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ポリシロキサンは、エポキシ、エトキシ、アクリル、ヒドロキシル、ビニル、およびアミンシロキサン、ならびに上記の混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  11. 前記接着組成は、前記接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、少なくとも前記接着組成物中に0.05wt%〜10wt%の抗酸化物を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 背面と前面を有する第1基板と;
    前記前面に隣接する接着層と;
    第1表面を有する第2基板であって、前記第1表面は前記接着層に隣接するポリシロキサン層を含む、第2基板とを含むスタックを設けるスタック形成工程と、
    前記第1および第2基板を分離する分離工程とを含み、
    前記分離工程の少なくとも一部の前に、下記(1)〜(5)の動作のうちの少なくとも1つの動作を行う、一時接着方法。
    (1)前記溶媒系に前記接着層を溶解する;
    (2)前記接着層を少なくとも部分的にエッチング又は分解するプラズマエッチング又はウォータージェッティングを含む技術によって前記接着層を機械的に粉砕又は破壊する;
    (3)前記接着層を挽くか切断する;
    (4)前記接着層を裂く;及び
    (5)少なくとも100℃の温度で前記スタックを加熱して前記接着層を軟化させる。
  13. 前記ポリシロキサン層は溶剤系に溶解または分散されたポリシロキサンを含む組成物から形成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記組成物は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、d−リモネン、3‐エトキシプロピオン酸エチル、プロポキシプロパノール(「PnP」)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶剤をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリシロキサン層は、エポキシ、エトキシ、アクリル、ヒドロキシル、ビニル、およびアミンシロキサン、ならびに上記の混合物からなる群から選択されるポリシロキサンで形成される、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ポリシロキサ層はシランを有さない、請求項1215のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記組成物は触媒をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記組成物を前記第1表面に塗布することによって、前記ポリシロキサン層を形成する形成工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  19. 前記塗布は、前記第1表面上に前記ポリシロキサン層をスピンコーティングすることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記接着層は、溶剤系に溶解または分散されたポリマーまたはオリゴマーを含む接着組成物から形成され、前記ポリマーまたはオリゴマーは、環状オレフィン、エポキシ、アクリル、スチレン、ビニルハライド、ビニルエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィンゴム、ポリウレタン、エチレン‐プロピレンゴム、ポリアミドエステル、ポリイミドエステル、ポリアセタール、およびポリビニルブテロールの、ポリマーおよびオリゴマーからなる群から選択される、請求項1219のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記ポリマーまたはオリゴマーは環状オレフィンポリマーを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記スタックは前記分離工程の前および前記分離工程の間に100℃未満の温度に曝される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記スタックは前記分離工程の前に60秒間、100℃未満の温度に曝される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記分離工程の前に前記スタックに処理を施す処理工程をさらに含み、
    前記処理は、少なくとも100℃の温度で前記スタックを加熱する上記動作(5)を含まず、
    前記スタックは前記処理が完了した後、前記分離工程の前に100℃未満の温度に曝される、請求項21に記載の方法。
  25. 前記前面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサー;パワー半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザー;埋め込み受動デバイス;ならびにシリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ガリウム砒化物、およびガリウム窒化物上に製作される、またはそれらから製作されるマイクロデバイスからなる群から選択されるデバイスのアレイを含むデバイス面である、請求項1224のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記第1表面は、集積回路;MEMS;マイクロセンサー;パワー半導体;発光ダイオード;光子回路;インターポーザー;埋め込み受動デバイス;ならびにシリコン、シリコン‐ゲルマニウム、ガリウム砒化物、およびガリウム窒化物上に製作される、またはそれらから製作されるマイクロデバイスからなる群から選択されるデバイスのアレイを含むデバイス面である、請求項1225のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記第2基板は、シリコン、サファイア、石英、金属、ガラス、およびセラミックスからなる群から選択される材料を含む、請求項1226のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記第1基板は、シリコン、サファイア、石英、金属、ガラス、およびセラミックスからなる群から選択される材料を含む、請求項1227のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記前面は、はんだバンプと;金属ポストと;金属ピラーと;シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、シリコン(オキシ)窒化物、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項1228のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記第1表面は、はんだバンプと;金属ポストと;金属ピラーと;シリコン、ポリシリコン、二酸化シリコン、シリコン(オキシ)窒化物、金属、低kの誘電体、ポリマー誘電体、金属窒化物、および金属珪化物からなる群から選択される材料から形成される構造とからなる群から選択される少なくとも1つの構造を含むデバイス面である、請求項1229のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記第1および第2基板を分離する分離工程の前に、前記スタックに、裏面研削、化学機械研磨、エッチング、メタライジング、誘電堆積、パターニング、不動態化、アニーリング、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される処理を施すことをさらに含む、請求項1230のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記分離工程は、前記接着層を十分に軟化させて前記第1および第2基板の分離を可能にするように十分高い温度で前記スタックを加熱することを含む、請求項1231のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記分離工程の後に前記第1基板から前記接着層を除去する除去工程をさらに含む、請求項1232のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記接着組成は、前記接着組成物の合計重量を100wt%とした場合、少なくとも前記接着組成物中に抗酸化剤を0.05wt%〜10wt%含む、請求項2024のいずれか1項に記載の方法。
JP2016544436A 2014-01-07 2015-01-06 ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物およびポリシロキサン離型層 Active JP6687523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924442P 2014-01-07 2014-01-07
US61/924,442 2014-01-07
US201461952945P 2014-03-14 2014-03-14
US61/952,945 2014-03-14
PCT/US2015/010290 WO2015105785A1 (en) 2014-01-07 2015-01-06 Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510058A JP2017510058A (ja) 2017-04-06
JP6687523B2 true JP6687523B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53495770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544436A Active JP6687523B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-06 ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物およびポリシロキサン離型層

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9496164B2 (ja)
EP (1) EP3092658A4 (ja)
JP (1) JP6687523B2 (ja)
KR (1) KR102351530B1 (ja)
CN (1) CN106068551B (ja)
SG (1) SG11201605469PA (ja)
TW (1) TWI698344B (ja)
WO (1) WO2015105785A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050170B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP5975918B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
CN107112403A (zh) * 2014-10-22 2017-08-29 安相贞 半导体元件用支承基板、包括该基板的半导体装置及其制造方法
US20160133486A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 International Business Machines Corporation Double Layer Release Temporary Bond and Debond Processes and Systems
JP6691504B2 (ja) * 2016-05-12 2020-04-28 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びその製造方法並びにウエハ上における有機膜の被覆性確認方法
FR3052098B1 (fr) * 2016-06-03 2019-08-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d’un dispositif de manipulation, dispositif de manipulation et procede de collage reversible utilisant un tel dispositif
US10784100B2 (en) * 2016-07-21 2020-09-22 Tokyo Electron Limited Back-side friction reduction of a substrate
US10617010B2 (en) 2016-08-29 2020-04-07 Brewer Science, Inc. Polymer film stencil process for fan-out wafer-level packaging of semiconductor devices
US10968348B2 (en) * 2017-12-22 2021-04-06 Brewer Science, Inc. Laser-releasable bonding materials for 3-D IC applications
FR3078821B1 (fr) 2018-03-09 2020-04-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'une bille de brasure sur une face d'un substrat
WO2020066871A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、パターンの形成方法、光学フィルタおよび光センサ
US11610801B2 (en) 2019-01-22 2023-03-21 Brewer Science, Inc. Laser-releasable bonding materials for 3-D IC applications
WO2024191582A1 (en) * 2023-03-15 2024-09-19 Applied Materials, Inc. Method of laminating an interposer for die transfer substrates

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332923A (en) 1980-10-23 1982-06-01 Dow Corning Corporation Composition for coating heat sensitive substrates
US6523803B1 (en) 1998-09-03 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Mold apparatus used during semiconductor device fabrication
US6345881B1 (en) 1999-09-29 2002-02-12 Eastman Kodak Company Coating of printhead nozzle plate
JP2005064239A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
US8268449B2 (en) 2006-02-06 2012-09-18 Brewer Science Inc. Thermal- and chemical-resistant acid protection coating material and spin-on thermoplastic adhesive
US20080200011A1 (en) 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
US7713835B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Brewer Science Inc. Thermally decomposable spin-on bonding compositions for temporary wafer bonding
JP5788173B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-30 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. 高温スピンオン仮接合用組成物
DE202009018064U1 (de) * 2008-01-24 2010-12-02 Brewer Science, Inc. Gegenstände beim reversiblen Anbringen eines Vorrichtungswafers an einem Trägersubstrat
US8822560B2 (en) 2008-10-29 2014-09-02 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
JP2010153570A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 太陽電池モジュール
JP5563147B2 (ja) 2010-04-01 2014-07-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー オルガノシリコーン
US8852391B2 (en) * 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) * 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
WO2012118700A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Dow Corning Corporation Wafer bonding system and method for bonding and debonding thereof
JP5846060B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-20 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
WO2013119976A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Brewer Science Inc. Fluorinated silane coating compositions for thin wafer bonding and handling
JP2013172033A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 分離方法及び積層構造体
JP2014017462A (ja) * 2012-03-02 2014-01-30 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法
JP5942539B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 日本ゼオン株式会社 光学用樹脂組成物
JP5909460B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-26 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。
JP5982248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。
US9269623B2 (en) * 2012-10-25 2016-02-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ephemeral bonding
JP6170672B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
US8962449B1 (en) * 2013-07-30 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for processing semiconductor devices
US9315696B2 (en) * 2013-10-31 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc Ephemeral bonding

Also Published As

Publication number Publication date
TW201532834A (zh) 2015-09-01
TWI698344B (zh) 2020-07-11
SG11201605469PA (en) 2016-08-30
US9496164B2 (en) 2016-11-15
KR102351530B1 (ko) 2022-01-14
WO2015105785A1 (en) 2015-07-16
US20150194331A1 (en) 2015-07-09
CN106068551B (zh) 2019-12-17
KR20160107204A (ko) 2016-09-13
CN106068551A (zh) 2016-11-02
JP2017510058A (ja) 2017-04-06
EP3092658A4 (en) 2017-07-05
EP3092658A1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687523B2 (ja) ウェーハの一時接着処理に使用する環状オレフィンポリマー組成物およびポリシロキサン離型層
JP6591526B2 (ja) 3‐d ic用途用レーザー離型材料としてのポリイミド
US9224631B2 (en) Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP5558531B2 (ja) デバイスウェーハーをキャリヤー基板に逆に装着する方法
US9865490B2 (en) Cyclic olefin polymer compositions and polysiloxane release layers for use in temporary wafer bonding processes
US9827757B2 (en) Methods of transferring device wafers or layers between carrier substrates and other surfaces
US8852391B2 (en) Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US20150064385A1 (en) Dual-layer bonding material process for temporary bonding of microelectronic substrates to carrier substrates
US20130201635A1 (en) Fluorinated silane coating compositions for thin wafer bonding and handling
JP2014096422A (ja) 基板支持部材、基板処理装置、基板支持部材の製造方法、及び基板処理方法
KR20170135898A (ko) 디바이스 기판 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250