JP5656391B2 - カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール - Google Patents

カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール Download PDF

Info

Publication number
JP5656391B2
JP5656391B2 JP2009270570A JP2009270570A JP5656391B2 JP 5656391 B2 JP5656391 B2 JP 5656391B2 JP 2009270570 A JP2009270570 A JP 2009270570A JP 2009270570 A JP2009270570 A JP 2009270570A JP 5656391 B2 JP5656391 B2 JP 5656391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain wall
frame
glass panel
piece
wall unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009270570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111832A (ja
Inventor
高橋 謙司
謙司 高橋
重樹 樋口
重樹 樋口
淳 磯良
淳 磯良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2009270570A priority Critical patent/JP5656391B2/ja
Priority to CN2010800426644A priority patent/CN102597384A/zh
Priority to IN2372DEN2012 priority patent/IN2012DN02372A/en
Priority to PCT/JP2010/065246 priority patent/WO2011065089A1/ja
Priority to KR1020127007486A priority patent/KR20120112374A/ko
Priority to TW099140498A priority patent/TW201135025A/zh
Publication of JP2011111832A publication Critical patent/JP2011111832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656391B2 publication Critical patent/JP5656391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/88Curtain walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/88Curtain walls
    • E04B2/96Curtain walls comprising panels attached to the structure through mullions or transoms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/70Drying or keeping dry, e.g. by air vents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/88Curtain walls
    • E04B2/90Curtain walls comprising panels directly attached to the structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/02Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
    • E06B7/10Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses by special construction of the frame members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/14Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/264Combinations of lamellar blinds with roller shutters, screen windows, windows, or double panes; Lamellar blinds with special devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/14Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash
    • E06B2007/145Measures for draining-off condensed water or water leaking-in frame members for draining off condensation water, throats at the bottom of a sash for glass façade, e.g. curtain wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/264Combinations of lamellar blinds with roller shutters, screen windows, windows, or double panes; Lamellar blinds with special devices
    • E06B2009/2643Screens between double windows

Description

本発明は、建物外周に並列されるカーテンウォールユニット、及び該カーテンウォールユニットを備えるカーテンウォールに関し、詳しくはダブルスキンカーテンウォールユニット、及びカーテンウォールに関する。
カーテンウォールは、予め組み立てておいたカーテンウォールユニットを建物躯体に金具により取り付けるだけでよいため、施工性に優れることに加え、近年におけるガラス基調の外観への要望にも対応できることから、新築及び建て替えビル等に採用されることが増えてきている。
カーテンウォールユニットは、1枚のガラスパネルにより室内外を区切るシングルスキンカーテンウォール、及び室内外に所定の間隙を有して並列された複数(通常は2枚)のガラスパネルにより室内外を区切るダブルスキンカーテンウォールがある。このダブルスキンカーテンウォールでは、室外側に配置されるガラスパネルと室内側に配置されるガラスパネルとの間に中空層が形成される。このような中空層により、冬季等の寒い時期には、これが断熱層として機能し、室内側の暖房効率を向上させることができる。一方、夏季等の暑い時期には、中空層内の空気を換気することにより、直射日光により暖められたガラスパネルや中空層内に配置されたブラインド等の温度上昇を緩和することができ、これらの熱が室内へ流れることを抑制することが可能となることから、室内側の冷房効率を向上させることができる。
近年における地球温暖化抑止の必要性に対応して、温室効果ガスの排出量を削減するための省エネルギーを実現する観点からも、上記したような冷暖房効率の向上を可能とするカーテンウォールユニットの構造が以前にも増して重要となっている。
ところで、ダブルスキンカーテンウォールユニットでは、ガラスパネルを室内外方向に並列させるので、どうしても室内側にスペースを割く必要がある。従って、設置空間を可能な限り薄くすることが望ましい。しかし、このように薄型化をすると、中空層が狭くなり、通風量の減少や通風抵抗の増大により上記した換気の効率が悪くなる傾向にある。
中空層を換気する手段として特許文献1が開示されている。特許文献1に記載のカーテンウォールでは、枠体を形成する下の横枠及び上の横枠に中空層に連通する換気口を設け、当該上下の換気口間で空気を流通させることができる。
また、特許文献2に記載のカーテンウォールユニット(二重窓ユニット)では、枠体の縦枠に沿って中空層に連通する複数の孔を設け、これにより中空層内を換気することが可能とされている。
特許第4325806号公報 特開2006−2395号公報
しかし、特許文献1に記載の記載のカーテンウォールでは、あるカーテンウォールユニットの上横枠に配置されている換気口と、その上に隣接するカーテンウォールの下横枠に配置されている換気口と、が上下に隣接して並列する。従って、下側のカーテンウォールユニットから流出した空気が再び上側のカーテンウォールユニットに流入するといういわゆるショートサーキットが起こり易く、換気の効率が低減してしまう。また、換気口を有する上下横枠が重なるため、カーテンウォールとして形成した際に横枠部分が厚なり、外観上好ましくなかった。
一方、特許文献2に記載されているカーテンウォールでは、複数の換気口のいずれもが縦枠に形成されているので、横枠が厚くなることを防止することができ、ショートサーキットを低減することが可能とされている。しかしながら、空気の流れが縦方向に概ね同じライン上にあるため、依然としてショートサーキットの問題があった。また、縦枠間からの空気の流入に際して、1つの縦枠間からその両側に配置された両方のカーテンウォールユニットへ空気を供給する必要があることから、十分な空気量を得るためには、縦枠間を大きく取る必要があり、カーテンウォールとして形成した際には縦枠部分が厚く見えることがあった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ショートサーキットを防止することができるとともに、外観にも優れたカーテンウォールユニット、及び該ユニットを備えるカーテンウォールを提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカーテンウォールユニット(10、10、…、10’、10’、…)を建物外周に沿って上下左右に並列して形成されるカーテンウォールであって、上下に配置されるカーテンウォールユニット間では、横枠に設けられた流通口(51a)から外部に通じる流通路が形成され、左右に隣接配置されるカーテンウォールユニット間では、隣接するカーテンウォールユニット側に面する面から各々見付方向に延在する片(24、34)及び片の間に設けられるパッキンにより、縦枠に設けられた流通口(21a、31a)から外部に通じる流通路が形成される、カーテンウォールである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカーテンウォールユニット(10、10’)では、建物に取り付けられる姿勢において、縦枠に設けられる流通口(21a、31a)は、横枠に設けられる流通口(51a)よりも高い位置に具備されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のカーテンウォールユニット(10’
)において、水浸入防止手段の片が、縦枠から室内外方向において流通口の位置まで延在していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカーテンウォールユニット(10、10、…、10’、10’、…)を建物外周に沿って上下左右に並列して形成されるカーテンウォールであって、上下に配置されるカーテンウォールユニット間では、横枠に設けられた流通口(51a)から外部に通じる流通路が形成され、左右に配置されるカーテンウォールユニット間では、縦枠に設けられた流通口(21a、31a)から外部に通じる流通路が形成される、カーテンウォールである。
本発明によれば、その外観に関しては、縦横いずれか一方の枠が太くなることを抑制することができ、外観に優れたカーテンウォールユニット、及びカーテンウォールを提供することができる。
また、中空層内の換気に関して、ショートサーキットを防止することができ、中空層内の温度上昇を低く抑えることができる。これにより省エネルギーに貢献することが可能となる。
1つの実施形態に係るカーテンウォールの室外視正面図である。 図1にII-IIで示した断面図である。 図1にIII-IIIで示した断面図である。 変形例に係るカーテンウォールのうち、図3に相当する図である。 水侵入防止手段190を説明する図である。 水侵入防止手段290を説明する図である。 水侵入防止手段390を説明する図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に1つの実施形態に係るカーテンウォールが構成された建物の外観を示した。図1からわかるように、建物外壁の一態様であるカーテンウォールは、複数のカーテンウォールユニット10、10、…が建物躯体に上下左右に並列されて取り付けられることにより形成される(わかり易さのため、水平方向に隣接する2つのカーテンウォール10、10のみを実線で示し、他のカーテンウォール10、10、…は破線で示した。)。
カーテンウォールユニット10は、枠体15、及び該枠体15により区画された枠内に配置される室外側ガラスパネル70、室内側ガラスパネル75(図2参照)、スパンドレル部ガラスパネル80、ボード85(図2参照)を備えている。
図2には、図1にII-IIで示した線に沿った断面図(垂直断面図)、図3には図1にIII-IIIで示した線に沿った断面図(水平断面図)をそれぞれ表した。図2では、紙面左が室外側、紙面右が室内側である。また、図3では、紙面の上が室内側、紙面の下が室外側である。
枠体15は、縦枠20、縦枠30、及び横枠である上横枠40、下横枠50、中間横枠60が矩形枠状に組み合わせられて構成されている。詳しくは、図1からよくわかるように、縦枠20、30、上横枠40、下横枠50により枠状が形成され、上横枠40と下横枠50との間に中間横枠60が縦枠20、30間を渡して区切るように配置される。これにより、縦枠20、30、中間横枠60、下横枠50により区画される第一区画部11、及び縦枠20、30、上横枠40、中間横枠60により区画される第二区画部12が形成される。第一区画部11は、建物の居住空間の建物外周部に対応する部位に配置され、第二区画部12は、各階の天井及び床に対応する部位に配置されスパンドレル部と呼ばれることもある。
上横枠40は、図2にその断面が表れているように(ただし、この上横枠40は図1に実線で示したカーテンウォール10の下に配置されるカーテンウォール10の上横枠40である。断面は同一であり、説明のし易さからこれにより説明する。)、室内外方向(見込み方向)に延在する片41を有している。また、片41の室外側にはスパンドレル部ガラスパネル80の上端部を受け入れるガラスパネル取り付け部42を備え、室内側には、ボード85の上端部を受け入れるボード取り付け部43を具備する。また、片41の上面側には当該カーテンウォールユニット10の上に隣接するカーテンウォールユニット10の下横枠50の凸部56が係合する被係合部44を有している。
下横枠50は、図2にその断面が表れているように、室内外方向(見込み方向)に延在する片51を有している。片51の室外側には室外側ガラスパネル70の下端部を受け入れるガラスパネル取り付け部52を備え、室内側には、室内側ガラスパネル75の下端部を受け入れるガラスパネル取り付け部53を具備する。
片51には、ガラスパネル取り付け部52とガラスパネル取り付け部53との間に、下横枠50の長手方向に沿って、片51を貫通する流通口としてのスリット51a(図2、図3参照)が設けられている。片51の下面側には、スリット51aより室外側で下方に延在する片54、及びスリット51aより室内側で下方に延在する片55を備えている。従って、片54、片55によりスリット51aに通じる流通路が形成されている。
また、片51の下面側にはさらに、下に隣接するカーテンウォールユニット10の上横枠40の被係合部44に係合する凸部56を有している。
中間横枠60は、図2にその断面が表れているように、室内外方向(見込み方向)に延在する片61を有している。片61の室外側には室外側ガラスパネル70の上端部を受け入れるガラスパネル取り付け部62を備え、室内側には、室内側ガラスパネル75の上端部を受け入れるガラスパネル取り付け部63を具備する。また、片61の下面にはブラインド13が垂下するように取り付けられている。
さらに、片61の室外側にはスパンドレル部ガラスパネル80の下端部を受け入れるガラスパネル取り付け部64を備え、室内側には、ボード85の下端部を受け入れるボード取り付け部65を具備する。
縦枠20は、図3にその断面が表れているように、室内外方向(見込み方向)に延在する片21を有している。片21の室外側には室外側ガラスパネル70の側端部を受け入れるガラスパネル取り付け部22を備え、室内側には、室内側ガラスパネル75の側端部を受け入れるガラスパネル取り付け部23を具備する。
片21の面のうち、隣接するカーテンウォールユニット10と組み合わされたときに、該隣接するカーテンウォールユニット10側に面する面からは、見付方向に延在する片24、及び該片24より室内側に配置される片25を有している。
また、片21のうち、ガラスパネル取り付け部22と片24との間で(図3参照)、かつ、中間横枠60と下横枠50との間には(図2参照)、当該片21を貫通する流通口としてのスリット21aが設けられている。
スリット21aの位置は特に限定されるものではないが、後述するように、空気を空気の密度低下による浮力でスリット21aから流出させるので、できるだけ高い位置、すなわち中間横枠60に近い側に配置されることが好ましい。
また、スリット21aの開口面積は空気流出が円滑に行われる観点から決められる。当該開口面積を決める1つの例として相当開口面積による考えから開口面積の大きさ等を得ることも可能である。相当開口面積とは、換気に有効な面積を意味するもので、αA(cm)で表され、次式(1)から求められる。
αA=2.78(γ/2g)1/2・Q・(Δp)(1/n−0.5) (1)
ここで、γは空気の密度(kg/m)、Qは内外差圧Δp=1mmAq(9.8Pa)の時の漏気量Q(m/h)、gは重力加速度(m/s)、nは隙間特性を表す係数(層流時は1、乱流時は2の値をとる。)、及びαは流量係数を意味する。
縦枠30は、図3にその断面が表れているように、室内外方向(見込み方向)に延在する片31を有している。片31の室外側には室外側ガラスパネル70の側端部を受け入れるガラスパネル取り付け部32を備え、室内側には、室内側ガラスパネル75の側端部を受け入れるガラスパネル取り付け部33を具備する。
片31の面のうち、隣接するカーテンウォールユニット10と組み合わされたときに、該隣接するカーテンウォールユニット10側に面する面からは、見付方向に延在する片34、及び該片34より室内側に配置される片35を有している。片34、片35の先端にはそれぞれパッキンが備えられている。
また、片31のうち、ガラスパネル取り付け部32と片34との間で(図3参照)、かつ、中間横枠60と下横枠50との間には(図2参照)、当該片31を貫通する流通口としてのスリット31aが設けられている。
スリット31aの位置は特に限定されるものではないが、後述するように、空気を空気の密度低下による浮力でスリット31aから流出させるので、できるだけ高い位置、すなわち中間横枠60に近い側に配置されることが好ましい。スリット31aが配置される位置は、上記したスリット21aと同じ高さ位置であることが好ましい。これにより中空層Aの排熱がバランスよく行われる。ただし、これはスリット21aとスリット31aとの高さ位置を変えることを妨げるものではなく、必要に応じて当該高さ位置を異なるものとすることもできる。スリット31aの開口面積については、上述したスリット21aと同様であるからここでは説明を省略する。
本実施形態では、縦枠20、30のそれぞれにスリット21a、スリット31aを設けたが、いずれか一方にのみスリットが設けられていてもよい。本実施形態では、流通口の面積が大きい方がよいこと、及び中空層Aにおける排熱分布のバランスがよいことの理由で好ましい形態としてスリット21a、31aを設けた。従って、スリットの開口面積が十分であったり、中空層の排熱分布のバランスが許容範囲であれば、いずれか一方のみでもよい。
室外側ガラスパネル70は、図1〜図3からわかるように、上記枠体15の第一区画部11のうち、室外側に配置される第一のガラスパネルである。従って、その4辺が縦枠20、縦枠30、下横枠50、及び中間横枠60のそれぞれのガラスパネル取り付け部22、32、52、62にパッキン材とともに水密気密が確保されて取り付けられている。
室内側ガラスパネル75は、図1〜図3からわかるように、上記枠体15の第一区画部11のうち、室内側に配置される第二のガラスパネルであり、複層ガラスパネルである。従って、室外側ガラスパネル70と室内側ガラスパネル75とは室内外に所定の間隔を有して並列される。室内側ガラスパネル75の4辺は縦枠20、縦枠30、下横枠50、及び中間横枠60のそれぞれのガラスパネル取り付け部23、33、53、63にパッキン材とともに水密気密が確保されて取り付けられている。
スパンドレル部ガラスパネル80は、図1、図2からわかるように、上記枠体15の第二区画部12のうち、室外側に配置されるガラスパネルである。従って、その4辺が縦枠20、縦枠30、上横枠40、及び中間横枠60のそれぞれのガラスパネル取り付け部22、32、42、64にパッキン材とともに水密気密が確保されて取り付けられている。
ボード85は、図2からわかるように、上記枠体15の第二区画部12のうち、室内側に配置され、その内側を室外視から隠蔽する板状部材である。従って、スパンドレル部ガラスパネル80とボード85とは室内外に所定の間隔を有して並列される。ボード85の4辺は縦枠20、縦枠30、上横枠40、及び中間横枠60のそれぞれにパッキン材とともに水密気密が確保されて取り付けられている。
以上のように組み合わされたカーテンウォールユニット10では、図2、図3からわかるように、第一区画部11において、その四方を縦枠20、縦枠30、中間横枠60、及び下横枠50で囲まれ、その室内外面を室外側ガラスパネル70及び室内側ガラスパネル75で閉鎖された中空層Aが形成される。また、当該中空層Aは、縦枠20のスリット21a、縦枠30のスリット31a及び下横枠50のスリット51aを通じて外部と連通可能とされている。
本実施形態では、中間横枠60が室外側に露出する位置まで達することにより、第一区画部11と第二区画部12とでは異なるガラスパネル(室外側ガラスパネル70及びスパンドレル部ガラスパネル80)とを配置した。しかし、これに限定されるものでなく、例えば第一区画部と第二区画部とで水密気密が取られれば中間横枠は室外側に露出せず、第一区画部と第二区画部とが共通の1枚の室外側のガラスパネルを有していてもよい。
上記カーテンウォールユニット10が他のカーテンウォールユニット10と組み合わされる際には、次のようなものとなる。
あるカーテンウォールユニット10と、この下方に隣接して組み合わされるカーテンウォールユニット10とは、図2にBで示した部分に良くあらわれている。すなわち、上側に配置されるカーテンウォールユニット10の下横枠50に具備される凸部56が、下側に配置されるカーテンウォールユニット10の上横枠40に具備される被係合部44に係合する。この際には図2にCで示したように上横枠40と下横枠50との間及び、下横枠50の片54と片55とによりスリット51aと室外を通じる流通路Cが形成される。
一方、左右に隣接するカーテンウォールユニット10、10の組み合わせは、図3に表れているように、次のようなものとなる。すなわち、縦枠20の片24に、これに隣接するカーテンウォールユニット10の縦枠30の片34がパッキンを介して密着される。同様に、縦枠20の片25に、これに隣接するカーテンウォールユニット10の縦枠30の片35がパッキンを介して密着される。また、ガラスパネル取り付け部23と、これに隣接するカーテンウォールユニット10の縦枠30のガラスパネル取り付け部33とがパッキンを介して密着される。
この際には図3にD、Dで示したように縦枠20と縦枠30との間にスリット21a、31aと室外を通じる流通路D、Dが形成される。
以上のようなカーテンウォールユニット10、10、…により建物に形成されたカーテンウォールによれば、空気の流入通路、及び流出通路を横枠及び縦枠に分けて配置したので、縦横枠のいずれかが太くなることを抑制することができる。従って、外観にも優れたカーテンウォールを構成することが可能となる。
例えば、1つの建物において外壁が面している方角により、シングルスキンカーテンウォールとダブルスキンカーテンウォールとを使い分ける場合に、その外観を統一しするに際し、枠が太すぎることのない好ましい態様で統一することができる。
また、枠が太くなることが抑制されることによって、その汚れも少なく、また目立たなくなる。特に、従来のような給排気のための露出した大型水返し部材(いわゆるガラリ)が必要ないので、その汚れによる外観の不具合を防止することができる。これに加えて、部材や流通口の構成が簡素化され、カーテンウォールを安価に提供することが可能となった。
カーテンウォールユニット10、10、…を備えるカーテンウォールによれば、中空層A内の空気は次のように換気される。図2及び図3を参照しつつ説明する。
はじめに、日射等により室外側ガラスパネル70、室内側ガラスパネル75、ブラインド13等が暖められ、中空層A内の空気が加熱されるので、中空層A内の空気が暖められるとともに、その密度が小さくなる。
このように密度の小さくなった空気は上昇し、縦枠20、30のスリット21a、31aから順次空気を押し出すように中空層A内の空気が外に流出される。このとき、空気は図2、図3にDで示したように、スリット21a、31aから縦枠20、30間に形成された通路を流れる。
一方、中空層Aからの空気の流出にともない、下横枠50のスリット51aからは中空層A内に吸い込まれるように空気が流入する。この空気は図2、図3にCで示したように上横枠40と下横枠50との間、及び片54、55の間に形成された通路を流れる。流入される空気は外気であり、少なくとも中空層Aで暖められた空気よりは低い温度であるから、これにより室外側ガラスパネル70、室内側ガラスパネル75、ブラインド13等が冷却される。
以上のような加熱及び空気の移動が繰り返し連続的におこなわれることにより、中空層内Aが、空気の移動がない場合に比べて低い温度で安定し、室内側の冷房効率の低下を抑制することが可能となる。
さらにカーテンウォールユニット10、10、…によるカーテンウォールでは、下横枠50から空気が流入し、縦枠20、30から空気が流出されるので、中空層Aから流出した空気が再び中空層A内に流入する機会を大幅に減じることができる。これによりショートサーキットを防止することができ、中空層A内の空気をより低い温度で安定させることが可能となる。
また、横枠の流通口を該横枠の全長に亘って大きく取ることができ、また、これに対応する縦枠の流通口を該縦枠に設けることができるので、有効な流通口面積を大きく取ることができる。
本実施形態では、中空層Aにおいて空気流入のためのスリットを下横枠に設け、空気流出のためのスリットをこれより上方に配置される縦枠の部位に配置した。しかしながら、ショートサーキットを防止する観点からは、この位置関係が逆であってもよい。すなわち、空気流入のためのスリットを中空層A内の縦枠下部に設け、空気流出のためのスリットを中間横枠に設けて流出流路を配置してもよい。
本実施形態では、次に説明するように、中空層A内に侵入した水を排出する観点から上記したカーテンウォールユニット10を好ましい形態として説明した。
カーテンウォールユニット10、10、…では、縦枠20、30のスリット21a、31aから、中空層A内に雨水が侵入した場合であっても、当該雨水は、下横枠50のスリット51aから抜け落ち、中空層A内に水を溜めないことができる。これにより中空層A内におけるカビや汚れの発生を防止することが可能となる。
なお、スリット51aから抜け落ちた水は、上横枠40の片41を該片41の長手方向に移動し、水平方向に隣接するカーテンウォールユニットとの間(縦枠間)に達する。当該縦枠間には不図示の水受け(キャッチパン)が設けられており、ここから外部に排出される。
図4には、変形例に係るカーテンウォールユニット10’、10’により形成されたカーテンウォールを説明するための図を示した。図4は図3に相当する図である。カーテンウォールユニット10’、10’では、上記したカーテンウォールユニット10、10に対して、水侵入防止手段90が備えられる点のみが異なり、他の部位については、上記カーテンウォールユニット10、10と共通なので、同じ符号を付すとともに、説明を省略する。
水侵入防止手段90は、第一部材91及び第二部材92を備えている。第一部材91は、図4からわかるようにその断面が略L字状を有する部材である。第一部材91のL字状の一方の片である片91a側の端部には該片91aに直交するように取り付け片91bが設けられている。またL字状の他方の片である片91c側には、その面に複数の突起91d、91d、…が立設されている。また、当該片91cの端部91eは、片91a側と同じ方向に曲げられている。
一方、第二部材92は、その断面において折れ線状に形成された3つの片92a、92b、92cを備えている。
第一部材91及び第二部材92は、図4からわかるように、カーテンウォールユニット10’、10’、…によりカーテンウォールが形成されたときに、縦枠20、縦枠30、片24、34、及びガラスパネル取り付け部22、32により囲まれる空間内に配置される。より詳しくは次の通りである。
第一部材91は縦枠30に取り付けられ、その際には片91aが見込み方向に延在し、片91cが隣接するカーテンウォールユニット10’の縦枠20の方向に延在する向きとされる。そして、片91cの突起91d、91d、…はガラスパネル取り付け部22、32が配置される側に向けられる。図4からわかるように、片91cは、ガラスパネル取り付け部22、32間の間隙の見込み方向室内側を横切るように形成されている。
第二部材92は縦枠20に取り付けられ、その際には、片92aがガラスパネル取り付け部22の室内側面に固定される。また、片92bは、隣接するカーテンウォールユニット10’の縦枠30の方向で、室内側に傾くように延在する。片92cは、片92bの先端からさらに隣接するカーテンウォールユニット10’の縦枠30の方向に延在する。第二部材92では、片92b、片92cによりガラスパネル取り付け部22、32間の間隙の見込み方向室内側を横切るように形成されている。
上記した水侵入防止手段90によれば、図4にEで示した方向から雨水がガラスパネル取り付け部22、32間に侵入しても、第二部材92により雨水のこれ以上の侵入が抑制される。さらには、第一部材91によってもこれ以上の雨水の侵入が抑制され、スリット21a、31aから中空層A、Aへの雨水の侵入が防止される。
ここで、第二部材91の片91cには突起91d、91d、…が設けられ、端部91eも具備されているので、ここで雨水の移動が妨害され、効果的にその侵入を防止している。一方、図4から明らかなように、空気の流通路は確保されているので、中空層A、Aからの空気の流出が阻害されることはない。
水侵入防止手段90は、スリット21a、31aが具備される位置付近に設置されていればよい。従って、縦枠20、30の全長に亘って延在している必要はなく、スリット21a、31aの縦枠20、30の長手方向に沿った方向の大きさと同じ程度乃至100mm長いくらいがよい。これにより、長手方向全長に亘って延在する場合に比べ、コストを抑え、通気抵抗を低く抑えることもできる。
図5〜図7は、他の形態の水侵入防止手段190、290、390のそれぞれを説明するための図である。図5〜図7は、図4に相当する図である。
図5に表わした水侵入防止手段190は、第一部材191及び第二部材192を備えている。第一部材191と第二部材192とは、対称の形状を有しているのでここでは第一部材191のみについて説明する。
第一部材191は、図5からわかるように、見付方向に短い片191a、及び見込み方向に長い片191bである断面略L字状を有する部材である。片191aは、室外側ガラスパネル70の側端部の室外側面を押さえる片も兼ねている。
一方、片191bは、片191aの端部から、縦枠20、縦枠30、片24、34、及びガラスパネル取り付け部22、32により囲まれる空間内にまで室内側に延在する。ここで、片191bの室内側端部は、片21側とは反対側に向かって見付方向に曲げられている。また、片191bの面のうち、片21と対向する側とは反対側の面からは、見込み方向に並列された複数の突起191c、191c、…が設けられている。
上記した水侵入防止手段190によれば、図5にFで示した方向から雨水がガラスパネル取り付け部22、32間に侵入しても、第一部材191と第二部材192との間の狭い空間が長く形成されているので、流路抵抗が大きいことから雨水のこれ以上の侵入が抑制される。さらには、突起191c、191c、…、192c、192c、…により室内側への水の流動が妨害され、効果的に水の侵入を防止している。一方、図5から明らかなように、空気の流通路は確保されているので、中空層A、Aからの空気の流出が阻害されることはない。
水侵入防止手段190は、スリット21a、31aが具備される位置付近に設置されていればよい。従って、縦枠20、30の全長に亘って延在している必要はなく、スリット21a、31aの縦枠20、30の長手方向に沿った方向の大きさと同じ程度乃至100mm長いくらいがよい。これにより、長手方向全長に亘って延在する場合に比べ、コストを抑え、通気抵抗を低く抑えることもできる。
図6に表わした水侵入防止手段290は、第一部材291及び第二部材292を備えている。第一部材291と第二部材292とは、対称の形状を有しているのでここでは第一部材291のみについて説明する。
第一部材291は、図6からわかるように、ガラスパネル取り付け部22の室内側角部に設けられ、室内側に延在する片である。ここで、第一部材291の室内側端部は、片21側とは反対側に向かって見付方向に曲げられている。
上記した水侵入防止手段290によれば、図6にGで示した方向から雨水がガラスパネル取り付け部22、32間に侵入しても、第一部材291と第二部材292との間の狭い空間が長く形成されているので、流路抵抗が大きいことから雨水のこれ以上の侵入が抑制される。一方、図6から明らかなように、空気の流通路は確保されているので、中空層A、Aからの空気の流出が阻害されることはない。
水侵入防止手段290は、スリット21a、31aが具備される位置付近に設置されていればよい。従って、縦枠20、30の全長に亘って延在している必要はなく、スリット21a、31aの縦枠20、30の長手方向に沿った方向の大きさと同じ程度乃至100mm長いくらいがよい。これにより、長手方向全長に亘って延在する場合に比べ、コストを抑え、通気抵抗を低く抑えることもできる。
図7に表わした水侵入防止手段390は、片391と片392とを備えている。片391は、図7からわかるように、ガラスパネル取り付け部32の室外側角部に設けられ、室外側に延在する片である。そして片392は、片391の室外側先端部から見付方向に延在する片である。ここで、片392は、ガラスパネル取り付け部22と32との間の見込み方向室外側を横切るように設けられる。従って、水侵入防止手段390によれば、図7にHで示した方向からの雨水は、片392に当たり、ガラスパネル取り付け部22、32間に侵入することができない。一方、図7から明らかなように、空気の流通路は確保されているので、中空層A、Aからの空気の流出が阻害されることはない。
水侵入防止手段390は、スリット21a、31aが具備される位置付近に設置されていればよい。従って、縦枠20、30の全長に亘って延在している必要はなく、スリット21a、31aの縦枠20、30の長手方向に沿った方向の大きさと同じ程度乃至100mm長いくらいがよい。これにより、長手方向全長に亘って延在する場合に比べ、コストを抑え、通気抵抗を低く抑えることもできる。
ただし、水侵入防止手段390は室外に露出して表れることから、外観の観点から、水侵入防止手段390が縦枠20、30の長手方向に沿って長く延在してもよい。これによっても水侵入防止手段390としての機能は有する。
以上、現時点において、実践的でありかつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うカーテンウォールユニット及び該カーテンウォールユニットが配置されたカーテンウォールもまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
10 カーテンウォールユニット
15 枠体
20 縦枠
21a スリット(流通口)
30 縦枠
31a スリット(流通口)
40 上横枠(横枠)
50 下横枠(横枠)
60 中間横枠(横枠)
70 室外側ガラスパネル(第一のガラスパネル)
75 室内側ガラスパネル(第二のガラスパネル)
90、190、290、390 水侵入防止手段

Claims (4)

  1. 建物の外周部に配置されるカーテンウォールユニットであって、
    横枠及び縦枠により形成される枠体と、
    前記枠体により区画される枠内に配置される第一のガラスパネルと、
    前記第一のガラスパネルと所定の間隔を有し、該第一のガラスパネルの一方の面に面を対向させて配置され、前記枠体により区画される枠内に具備される第二のガラスパネルと、を備え、
    前記枠体、前記第一のガラスパネル、及び前記第二のガラスパネルにより囲まれる中空層が形成され、
    前記枠体の前記横枠のうちの1つには前記中空層に通じる流通口が設けられ、前記枠体の前記縦枠のうちの少なくとも1つには前記中空層に通じる流通口が設けられ、
    前記縦枠には、前記縦枠に設けられる前記流通口への水の侵入を防止する水侵入防止手段が具備され、前記水侵入防止手段は、少なくとも前記縦枠から室内外方向に延在する片を有する、カーテンウォールユニット。
  2. 前記建物に取り付けられる姿勢において、前記縦枠に設けられる前記流通口は、前記横枠に設けられる前記流通口よりも高い位置に具備される請求項1に記載のカーテンウォールユニット。
  3. 前記水浸入防止手段の前記片が、前記縦枠から室内外方向において前記流通口の位置まで延在している請求項1または2に記載のカーテンウォールユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーテンウォールユニットを建物外周に沿って上下左右に並列して形成されるカーテンウォールであって、
    上下に配置される前記カーテンウォールユニット間では、前記横枠に設けられた前記流通口から外部に通じる流通路が形成され、
    左右に隣接配置される前記カーテンウォールユニット間では、隣接する前記カーテンウォールユニット側に面する面から各々見付方向に延在する片及び前記片の間に設けられるパッキンにより、前記縦枠に設けられた前記流通口から外部に通じる流通路が形成される、カーテンウォール。
JP2009270570A 2009-11-27 2009-11-27 カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール Active JP5656391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270570A JP5656391B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
CN2010800426644A CN102597384A (zh) 2009-11-27 2010-09-06 幕墙单元和幕墙
IN2372DEN2012 IN2012DN02372A (ja) 2009-11-27 2010-09-06
PCT/JP2010/065246 WO2011065089A1 (ja) 2009-11-27 2010-09-06 カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
KR1020127007486A KR20120112374A (ko) 2009-11-27 2010-09-06 커튼월 유닛 및 커튼월
TW099140498A TW201135025A (en) 2009-11-27 2010-11-24 Curtain wall unit and curtain wall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270570A JP5656391B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111832A JP2011111832A (ja) 2011-06-09
JP5656391B2 true JP5656391B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44066192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270570A Active JP5656391B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5656391B2 (ja)
KR (1) KR20120112374A (ja)
CN (1) CN102597384A (ja)
IN (1) IN2012DN02372A (ja)
TW (1) TW201135025A (ja)
WO (1) WO2011065089A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292702B1 (ko) * 2011-09-09 2013-08-02 주식회사 이건창호 커튼월 스팬드럴 구간의 자연순환형 외단열 시스템
CN102444228B (zh) * 2011-09-20 2015-01-14 饶淳 一种主、次全幕墙结构及构造
CN103883046B (zh) * 2013-11-07 2016-08-17 江河创建集团股份有限公司 断桥隔热自然通风独立单元式幕墙系统
JP6716277B2 (ja) * 2016-02-12 2020-07-01 清水建設株式会社 ダブルスキンカーテンウォール
CN107780572A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 上海力进铝质工程有限公司 一种单元幕墙机械通风器系统
CN109487938B (zh) * 2018-12-05 2024-04-16 力福建材(昆山)有限公司 多功能模块化帷幕墙
JP7220118B2 (ja) * 2019-05-15 2023-02-09 三協立山株式会社 カーテンウォール
JP7328107B2 (ja) * 2019-10-02 2023-08-16 Ykk Ap株式会社 カーテンウォール及び建造物
CN110847450B (zh) * 2019-12-03 2020-09-22 云南建设装饰集团有限公司 一种具有建筑幕墙通风功能的幕墙玻璃框架结构
CN111561091A (zh) * 2020-05-19 2020-08-21 湖南中飞幕墙有限公司 一种装配式建筑幕墙的安装方法
KR102522071B1 (ko) * 2020-08-11 2023-04-14 (주)에이비엠 벽체 패널용 통기모듈
JP7077435B2 (ja) * 2021-02-19 2022-05-30 三協立山株式会社 カーテンウォール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515529Y2 (ja) * 1976-12-20 1980-04-10
JPS59147809U (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 日本軽金属株式会社 方立と無目の連結装置
JP2008184816A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kajima Corp カーテンウォール
JP4931014B2 (ja) * 2007-12-20 2012-05-16 Ykk Ap株式会社 窓装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102597384A (zh) 2012-07-18
JP2011111832A (ja) 2011-06-09
WO2011065089A1 (ja) 2011-06-03
KR20120112374A (ko) 2012-10-11
TW201135025A (en) 2011-10-16
IN2012DN02372A (ja) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656391B2 (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
JP5280339B2 (ja) カーテンウォールユニット、及びカーテンウォール
JP5165766B2 (ja) 通気構造を適用した二重窓
JP4594817B2 (ja) カーテンウォールの窓部換気構造
JP5184324B2 (ja) カーテンウォール
JP5191962B2 (ja) カーテンウォール
TWM529723U (zh) 屋頂之通風構造
JP5172741B2 (ja) カーテンウォール
JP6636763B2 (ja) カーテンウォール
JP2020125673A (ja)
JP7337568B2 (ja) カーテンウォールユニット
JP6716277B2 (ja) ダブルスキンカーテンウォール
JP5299955B2 (ja) カーテンウォール
JP5271447B2 (ja) 窓構造体
JP6022776B2 (ja) サッシ
JP2010059639A (ja) カーテンウォール
JP7451353B2 (ja) 建具
JP3981956B2 (ja) カーテンウオールユニット及びカーテンウオール
JP7453088B2 (ja) 建具
JP4870718B2 (ja) カーテンウォール
JP6529291B2 (ja) 建築物
JP5421134B2 (ja) 窓構造
JP5551807B2 (ja) 窓構造体
JP4060780B2 (ja) 建築物
ES2342351B2 (es) Dintel-cargadero bioclimatico para ventilacion exterior de espacios habitables.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350