JP5656052B2 - 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5656052B2
JP5656052B2 JP2010151949A JP2010151949A JP5656052B2 JP 5656052 B2 JP5656052 B2 JP 5656052B2 JP 2010151949 A JP2010151949 A JP 2010151949A JP 2010151949 A JP2010151949 A JP 2010151949A JP 5656052 B2 JP5656052 B2 JP 5656052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
data
focus
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014050A (ja
JP2012014050A5 (ja
Inventor
義治 出葉
義治 出葉
北里 直久
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010151949A priority Critical patent/JP5656052B2/ja
Priority to EP11168709A priority patent/EP2403238A3/en
Priority to KR1020110061923A priority patent/KR20120003378A/ko
Priority to CN2011101806223A priority patent/CN102316379A/zh
Priority to US13/168,622 priority patent/US20120005606A1/en
Publication of JP2012014050A publication Critical patent/JP2012014050A/ja
Publication of JP2012014050A5 publication Critical patent/JP2012014050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656052B2 publication Critical patent/JP5656052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムに関し、特に、データ放送のフォーカス項目を自動で遷移させることができるようにした表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
データ放送は、テレビジョン放送にインタラクティブな機能を導入するために開発された放送である。
しかしながら、データ放送を受信する全てのテレビジョン受像機において、データ放送のインタラクティブな機能が利用されるとは限らない。例えば、店頭や街頭などに設置されたテレビジョン受像機では、操作者が不在であるため、データ放送が表示されていても、何等の操作も行われない。また、高齢者等のリモートコントローラなどの操作に不慣れなユーザは、多様な入力操作を行うことが困難であるため、インタラクティブな機能を利用しないことが多い。従って、データ放送を受動的に利用可能なテレビジョン受像機、例えばデータ放送のフォーカス項目が自動で遷移するテレビジョン受像機が求められている。
一方、従来、表示画面上に映像表示領域とテキスト情報表示領域を設け、映像表示領域への映像の表示の開始と同時に、テキスト情報表示領域においてテキスト情報をスクロール表示する表示方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−296852号公報
上述したように、データ放送のフォーカス項目が自動で遷移するテレビジョン受像機が求められている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データ放送のフォーカス項目を自動で遷移させることができるようにするものである。
本発明の一側面の表示制御装置は、データ放送のデータを受信する受信手段と、前記データに基づいて、表示部の第1の表示エリアに、所定の項目であるフォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる第1の表示制御手段と、前記データに基づいて、前記第1の表示エリア内の前記フォーカス項目に対応する情報を、前記表示部の第2の表示エリアに表示させる第2の表示制御手段と、前記フォーカス項目を自動で遷移させる自動遷移モードと、ユーザの操作に応じて前記フォーカス項目を決定する通常モードのいずれかを選択する選択手段と、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目のうちのいずれかを前記フォーカス項目に決定する決定手段とを備え、前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定し、前記データは、前記項目が前記フォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するデータである画面特定データと、各画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の表示に関するデータである項目データを含み、前記決定手段はまた、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに基づいて、その画面特定データで特定される画面を新たな表示対象の画面に決定し、前記第1の表示制御手段は、前記決定手段により決定された前記新たな表示対象の画面の前記項目データと、前記決定手段により決定された前記フォーカス項目とに基づいて、前記第1の表示エリアに、前記フォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる表示制御装置である。
本発明の一側面の表示制御方法およびプログラムは、本発明の第1の側面の表示制御装置に対応する。
本発明の一側面においては、データ放送のデータが受信され表示部の第1の表示エリアに、所定の項目であるフォーカス項目が強調表示されるとともに、前記フォーカス項目以外の項目が通常表示され、前記データに基づいて、前記第1の表示エリア内の前記フォーカス項目に対応する情報が、前記表示部の第2の表示エリアに表示され、前記フォーカス項目を自動で遷移させる自動遷移モードと、ユーザの操作に応じて前記フォーカス項目を決定する通常モードのいずれかが選択され、前記自動遷移モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目が順に前記フォーカス項目に決定される。また、前記データには、前記項目が前記フォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するデータである画面特定データと、各画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の表示に関するデータである項目データが含まれ、前記自動遷移モードが選択された場合、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに基づいて、その画面特定データで特定される画面を新たな表示対象の画面も決定される。なお、第1の表示エリアの表示は、前記新たな表示対象の画面の前記項目データと前記フォーカス項目とに基づいて行われる。
本発明によれば、データ放送のフォーカス項目を自動で遷移させることができる。
本発明を適用したテレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1のBMLブラウザ部の機能的構成例を示すブロック図である。 項目の表示に関するBML文書の記述例を示す図である。 項目の表示に関するBML文書の他の記述例を示す図である。 フォーカス項目を制御するBML文書の記述例を示す図である。 データ放送画面の例を示す図である。 図2のBMLブラウザ部による通常モード処理を説明するフローチャートである。 図2のBMLブラウザ部による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。 図1のBMLブラウザ部の他の機能的構成例を示すブロック図である。 図9のBMLブラウザ部による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。 図10の自動遷移モード処理による遷移の順序の例を説明する図である。 図9のBMLブラウザ部による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。 図12の自動遷移モード処理による遷移の順序の例を説明する図である。 コンピュータの一実施の形態の構成例を示す図である。
<一実施の形態>
[テレビジョン受像機の一実施の形態の構成例]
図1は、本発明を適用したテレビジョン受像機(表示制御装置)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1のテレビジョン受像機10は、チューナ11、デマルチプレクサ12、デコード部13、スピーカ14、表示部15、セクション処理部16、BML(Broadcast Markup Language)ブラウザ部17、入力部18、および記憶部19により構成される。テレビジョン受像機10は、地上デジタル放送、BS(Broadcast Satellite)デジタル放送、CS(Communication Satellite)デジタル放送などのデジタル放送のデータ放送のデータを受信し、そのデータに基づいてデータ放送画面を表示させる。
具体的には、チューナ11(受信手段)は、図示せぬアンテナを介してデジタル放送信号を受信する。チューナ11は、入力部18から供給される操作信号に基づいて、受信されたデジタル放送信号から、ユーザにより選局が指示されたチャンネルのデジタル放送信号を抽出し、復調する。チューナ11は、その結果得られる、MPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)方式に準拠したトランスポートストリームを、デマルチプレクサ12に供給する。
デマルチプレクサ12は、チューナ11から供給されるトランスポートストリームを、映像ストリーム、音声ストリーム、および、セクションデータに分離する。デマルチプレクサ12は、映像ストリームと音声ストリームをデコード部13に供給する。また、デマルチプレクサ12は、セクションデータをセクション処理部16に供給する。
デコード部13は、デマルチプレクサ12から供給される映像ストリームと音声ストリームをデコードし、その結果得られる映像データと音声データに対して、D/A変換を行う。デコード部13は、D/A変換の結果得られるアナログ信号である音声信号をスピーカ14に供給して、その音声信号に基づく音声を出力させる。また、デコード部13は、D/A変換の結果得られるアナログ信号である映像信号を表示部15に供給し、その映像信号に
基づく映像を表示部15に表示させる。
なお、デコード部13は、必ずしも、映像データに対してD/A変換を行う必要はなく、映像データをそのまま表示部15に供給するようにしてもよい。この場合、表示部15は、デコード部13から供給される映像データに基づいて映像を表示する。
セクション処理部16は、デマルチプレクサ12から供給されるセクションデータに対して各種の処理を行う。例えば、セクション処理部16は、デマルチプレクサ12から供給されるセクションデータのうちの、カルーセル方式で放送されてくるDSM-CC(Digital Storage Media-Command and Control)セクションに対してセクションフィルタリングを行う。そして、セクション処理部16は、その結果得られるDDB(Download Data Block)の解析処理を行う。また、セクション処理部16は、DDBの解析処理の結果得られる、DDBに含まれるBML文書や画像データ等のデータをモジュール単位でBMLブラウザ部17に供給する。
BMLブラウザ部17は、記憶部19に記憶されているBMLブラウザを実行することにより、表示部15への表示を制御する。具体的には、BMLブラウザ部17は、セクション処理部16から供給されるモジュール単位のデータ(以下、モジュールデータという)と、入力部18からの操作信号とに基づいて、データ放送画面の映像信号を生成する。そして、BMLブラウザ部17は、その映像信号を表示部15に供給することにより、データ放送画面を表示部15に表示させる。
入力部18は、例えば、リモートコントローラなどにより構成される。入力部18は、ユーザからの操作を受け付け、その操作を表す操作信号をチューナ11とBMLブラウザ部17に供給する。
記憶部19は、BMLブラウザ等を記憶する。
[BMLブラウザ部の機能的構成例]
図2は、図1のBMLブラウザ部17の機能的構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、BMLブラウザ部17は、モード選択部31、自動遷移部32、通常処理部33、項目エリア部34、および対応エリア部35により構成される。
BMLブラウザ部17のモード選択部31(選択手段)は、入力部18から供給される操作信号に基づいて、自動遷移モードと通常モードのうちのいずれかを表示モードとして選択する。なお、自動遷移モードとは、データ放送画面内の注目している項目であるフォーカス項目を自動で遷移させるモードであり、通常モードとは、ユーザの入力部18の操作に応じてデータ放送画面内のフォーカス項目を決定するモードである。ユーザは、例えば、入力部18に設けられたオートナビゲーションボタン(図示せず)を操作することにより、表示モードの切り替えを指示することができる。
モード選択部31は、表示モードとして自動遷移モードを選択した場合、自動遷移部32に処理を許可する信号である許可信号を供給するとともに、通常処理部33に処理を停止する信号である停止信号を供給する。一方、モード選択部31は、表示モードとして通常モードを選択した場合、通常処理部33に許可信号を供給するとともに、自動遷移部32に停止信号を供給する。
自動遷移部32(決定手段)は、モード選択部31により許可信号が供給されてから停止信号が供給されるまでの間(以下、自動遷移モード期間という)、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて、データ放送画面内のフォーカス項目を自動で遷移させる。
具体的には、自動遷移部32は、モジュールデータに基づいて、データ放送画面に項目を表示させるための情報である項目情報を生成し、項目エリア部34に供給する。また、自動遷移部32は、モジュールデータに基づいて、データ放送画面内のフォーカス可能な項目のうちのいずれかをフォーカス項目に決定し、決定されたフォーカス項目を特定するための情報であるフォーカス指定情報を項目エリア部34に供給する。
さらに、自動遷移部32は、自動遷移モード期間、モジュールデータとフォーカス指定情報に基づいて、データ放送画面内のフォーカス項目に対応する情報を表示させるための情報である対応情報を生成する。そして、自動遷移部32は、その対応情報を対応エリア部35に供給する。
通常処理部33は、モード選択部31により許可信号が供給されてから停止信号が供給されるまでの間(以下、通常モード期間という)、セクション処理部16からのモジュールデータに基づいて項目情報を生成し、項目エリア部34に供給する。また、通常処理部33は、通常モード期間、入力部18からの操作信号とセクション処理部16からのモジュールデータとに基づいて、データ放送画面内のフォーカス可能な項目のうちのいずれかをフォーカス項目に決定する。そして、通常処理部33は、そのフォーカス項目のフォーカス指定情報を項目エリア部34に供給する。
また、通常処理部33は、通常モード期間、自動遷移部32と同様に、セクション処理部16からのモジュールデータと、フォーカス指定情報とに基づいて、フォーカス項目に対応する処理を行う。具体的には、通常処理部33は、対応情報を生成して対応エリア部35に供給したり、遷移先のデータ放送画面の項目情報を生成し、項目エリア部34に供給したりする。即ち、フォーカス項目に対応する処理としては、フォーカス項目に対応する情報を対応エリアに表示させる処理や、データ放送画面を遷移させる処理等がある。
項目エリア部34(第1の表示制御手段)は、自動遷移部32または通常処理部33から供給される項目情報とフォーカス指定情報に基づいて、表示部15のデータ放送画面内の所定のエリアにフォーカス項目を強調表示させるとともに、フォーカス項目以外の項目を通常表示させる。
対応エリア部35(第2の表示制御手段)は、自動遷移部32または通常処理部33から供給される対応情報に基づいて、表示部15のデータ放送画面内の項目が表示されるエリア以外のエリアにフォーカス項目に対応する情報を表示させる。
なお、以下では、データ放送画面内の項目が表示されるエリアを項目エリア(第1の表示エリア)といい、項目エリアに表示されるフォーカス項目に対応する情報が表示されるエリアを対応エリア(第2の表示エリア)という。
また、本明細書では、データ放送画面内の項目エリアと対応エリアの表示についてのみ説明するが、データ放送画面内の項目エリアおよび対応エリア以外の表示も、モジュールデータに基づいて行われる。
[BML文書の記述例]
図3乃至図5は、モジュールデータに含まれるBML文書の記述例を示す図である。
図3および図4は、項目の表示に関するBML文書の記述例を示す図である。
図3や図4に示すように、項目の表示に関するBML文章では、データ放送画面上の項目の表示位置および表示サイズを表す情報、並びに、項目の画像データに関する情報が記述される。
具体的には、図3の例では、データ放送画面上の項目の表示位置を表す情報(表示位置データ)として、上からの画素数「100」(top:100px)と、左からの画素数「100」(left:100px)が記述されている。また、項目の表示サイズとして、水平方向の画素数「100」(width:100px)と垂直方向の画素数「100」(height:100px)が記述されている。さらに、項目の画像データに関する情報として、「ボタン」が記述されている。
従って、図3のBML文書によれば、例えば、データ放送画面の上から100画素目で、かつ左から100画素目の位置を最も左上の位置とする、100画素×100画素の領域に、「ボタン」と記述された項目が表示される。
また、図4の例では、図3の場合と同様に、データ放送画面上の項目の表示位置および表示サイズを表す情報が記述されている。さらに、項目の画像データに関する情報として、モジュールデータに含まれる画像データのファイル名「image」(image.png)が記述されている。
従って、図4のBML文書によれば、データ放送画面の上から100画素目で、かつ左から100画素目の位置を最も左上の位置とする、100画素×100画素の領域に、ファイル名「image」の画像データに対応する画像が項目として表示される。
図5は、フォーカス項目を制御するBML文書の記述例を示す図である。
図5に示すように、フォーカス項目を制御するBML文書では、所定の項目がフォーカス項目である場合のユーザの操作と、その操作に応じてフォーカス項目に決定される項目を特定する情報が対応付けられて、ナビゲーション情報(対応データ)として記述される。
具体的には、図5の例では、ナビインデックス「0」(nav-index:0)のナビゲーション情報として、ナビインデックス「0」に対応する項目がフォーカス項目である場合のユーザの入力部18に設けられた下方向キーの操作と、その操作に応じてフォーカス項目に決定される項目に対応するナビインデックス「1」が記述されている。なお、ナビインデックスとは、各ナビゲーション情報に付与される固有の番号である。
また、図5の例では、ナビインデックス「1」(nav-index:1)のナビゲーション情報として、ナビインデックス「1」に対応する項目がフォーカス項目である場合のユーザの入力部18に設けられた右方向キーの操作と、その操作に応じてフォーカス項目に決定される項目に対応するナビインデックス「2」が記述されている。
さらに、図5の例では、ナビインデックス「2」(nav-index:2)のナビゲーション情報として、ナビインデックス「2」に対応する項目がフォーカス項目である場合のユーザの入力部18に設けられた上方向キーの操作と、その操作に応じてフォーカス項目に決定される項目に対応するナビインデックス「3」が記述されている。
また、図5の例では、ナビインデックス「3」(nav-index:3)のナビゲーション情報として、ナビインデックス「3」に対応する項目がフォーカス項目である場合のユーザの入力部18に設けられた左方向キーの操作と、その操作に応じてフォーカス項目に決定される項目に対応するナビインデックス「0」が記述されている。
従って、図5のBML文書によれば、ナビインデックス「0」に対応する項目がフォーカス項目である場合、ユーザが下方向キーを操作すると、フォーカス項目は、ナビインデックス「1」に対応する項目に変更される。また、ナビインデックス「1」に対応する項目がフォーカス項目である場合、ユーザが右方向キーを操作すると、フォーカス項目は、ナビインデックス「2」に対応する項目に変更される。ナビインデックス「2」に対応する項目がフォーカス項目である場合、ユーザが上方向キーを操作すると、フォーカス項目は、ナビインデックス「3」に対応する項目に変更される。ナビインデックス「3」に対応する項目がフォーカス項目である場合、ユーザが左方向キーを操作すると、フォーカス項目は、ナビインデックス「0」に対応する項目に変更される。
また、ナビゲーション情報には、フォーカス項目に決定される項目が記述されている。従って、このナビゲーション情報により、フォーカス可能な項目を認識することができる。
[データ放送画面の例]
図6は、データ放送画面の例を示す図である。
図6に示すように、データ放送画面50は、項目エリア51と対応エリア52等により構成される。
項目エリア51には、モジュールデータに含まれる項目の表示に関するBML文書に基づいて、所定の項目が表示される。図6の例では、6つの項目61乃至66が表示されている。また、項目エリア51に表示される項目のうちのフォーカス項目は、強調表示される。図6の例では、項目61がフォーカス項目であり、項目61が強調表示されている。
対応エリア52には、モジュールデータに含まれるスクリプトを記述するBML文書に基づいて、フォーカス項目に対応する情報が表示される。図6の例では、項目61がフォーカス項目であるので、項目61がフォーカス項目である場合に実行すべきスクリプト(以下、フォーカススクリプトという)を記述するBML文書に基づいて、項目61に対応する情報が表示される。なお、フォーカススクリプトを記述するBML文書は、onclick属性等で呼び出される。
[BMLブラウザ部の処理の説明]
図7は、図2のBMLブラウザ部17による通常モード処理を説明するフローチャートである。この通常モード処理は、モード選択部31から通常処理部33に許可信号が供給されたときに開始される。
ステップS11において、通常処理部33は、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて、表示対象のデータ放送画面50の項目情報を生成する。
例えば、通常処理部33は、表示対象のデータ放送画面50に対応するモジュールデータに図3に示したBML文書が含まれている場合、データ放送画面50の上から100画素目で、かつ左から100画素目の位置を最も左上の位置とする、100画素×100画素の領域に、「ボタン」と記述された項目を表示させるための項目情報を生成する。また、通常処理部33は、表示対象のデータ放送画面50に対応するモジュールデータに図4に示したBML文書が含まれている場合、データ放送画面50の上から100画素目で、かつ左から100画素目の位置を最も左上の位置とする、100画素×100画素の領域に、ファイル名「image」の画像データに対応する画像を項目として表示させるための項目情報を生成する。そして、通常処理部33は、生成された項目情報を項目エリア部34に供給する。
ステップS12において、通常処理部33は、モジュールデータに基づいて、ステップS11で生成された項目情報に対応する項目のうちのフォーカス可能な項目のいずれかをフォーカス項目に決定する。具体的には、通常処理部33は、ステップS11で生成された項目情報に対応する項目のうち、その項目のナビゲーション情報に含まれる項目のいずれかをフォーカス項目に決定する。
ステップS13において、項目エリア部34は、通常処理部33から供給される項目情報とフォーカス指定情報に基づいて、表示部15のデータ放送画面50内の項目エリア51にフォーカス項目以外の項目を通常表示させるとともに、フォーカス項目を強調表示させる。
ステップS14において、通常処理部33は、モジュールデータに含まれる、フォーカス項目のフォーカススクリプトを記述するBML文書に基づいて、フォーカス項目に対応する処理を行う。
具体的には、フォーカス項目のフォーカススクリプトが、フォーカス項目に対応する情報を対応エリア52に表示させるスクリプトである場合、通常処理部33は、そのスクリプトにしたがって対応情報を生成し、対応エリア部35に供給する。これにより、対応エリア52にフォーカス項目に対応する情報が表示される。
このように、データ放送画面50では、ウェブページのようにユーザが項目をクリックすることで、その項目に対応する情報が表示されるのではなく、フォーカス項目が決定されるだけで、フォーカス項目に対応する情報が表示される。
また、フォーカス項目のフォーカススクリプトが、データ放送画面50を遷移させるスクリプトである場合、通常処理部33は、遷移先のデータ放送画面50に対応する項目の表示に関するBML文書に基づいて項目情報を生成する。また、通常処理部33は、その項目情報に対応する項目のうちのフォーカス可能な項目のいずれかをフォーカス項目に決定する。そして、通常処理部33は、項目情報とフォーカス項目のフォーカス指定情報を項目エリア部34に供給する。これにより、遷移先のデータ放送画面50が表示される。
ステップS15において、通常処理部33は、処理を終了するかどうか、即ちモード選択部31から停止信号が供給されたかどうかを判定する。ステップS15で処理を終了しないと判定された場合、ステップS16において、通常処理部33は、入力部18から所定の操作(例えば、上下左右方向キーの操作)を表す操作信号が入力されたかどうかを判定する。ステップS16で入力部18から所定の操作を表す操作信号が入力されていないと判定された場合、処理はステップS15に戻る。そして、モード選択部31から停止信号が供給されるか、または、入力部18から所定の操作を表す操作信号が入力されるまで、ステップS15およびS16の処理が繰り返される。
一方、ステップS16で入力部18から所定の操作を表す操作信号が入力されたと判定された場合、処理はステップS17に進む。そして、ステップS17において、通常処理部33は、入力部18からの操作信号と、モジュールデータに含まれるフォーカス項目を制御するBML文書とに基づいて、データ放送画面50内の所定の項目をフォーカス項目に決定する。
例えば、入力部18からの操作信号が下方向キーの操作を表し、表示中のデータ放送画面50のフォーカス項目を制御するBML文書が図5に示すBML文書であり、フォーカス項目がナビインデックス「0」に対応する項目である場合、通常処理部33は、ナビインデックス「1」に対応する項目をフォーカス項目に決定する。そして、通常処理部33は、そのフォーカス項目のフォーカス指定情報を項目エリア部34に供給し、処理をステップS13に戻す。これにより、新たなフォーカス項目が強調表示されたデータ放送画面50が表示部15に表示される。
また、ステップS15で処理を終了すると判定された場合、処理は終了する。
図8は、図2のBMLブラウザ部17による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。この自動遷移モード処理は、モード選択部31から自動遷移部32に許可信号が供給されたときに開始される。
ステップS31において、自動遷移部32は、通常処理部33の処理と同様に、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて表示対象のデータ放送画面50の項目情報を生成し、その項目情報を項目エリア部34に供給する。
ステップS32において、自動遷移部32は、モジュールデータに基づいて、ナビインデックス「0」に対応する項目である項目#0をフォーカス項目に決定し、そのフォーカス項目の項目指定情報を項目エリア部34に供給する。
ステップS33において、項目エリア部34は、自動遷移部32から供給される項目情報とフォーカス指定情報に基づいて、表示部15のデータ放送画面50内の項目エリア51にフォーカス項目以外の項目を通常表示させるとともに、フォーカス項目を強調表示させる。
ステップS34において、自動遷移部32は、通常処理部33と同様に、モジュールデータに含まれる、フォーカス項目のフォーカススクリプトを記述するBML文書に基づいて、対応情報を生成する。そして、自動遷移部32は、その対応情報を対応エリア部35に供給する。
ステップS35において、対応エリア部35は、自動遷移部32から供給される対応情報に基づいて、表示部15のデータ放送画面50内の対応エリア52にフォーカス項目に対応する情報を表示させる。
なお、モジュールデータに含まれるフォーカス項目のフォーカススクリプトが、フォーカス項目に対応する情報を対応エリア52に表示させるスクリプトではない場合、ステップS34およびS35の処理はスキップされる。
ステップS36において、自動遷移部32は、値Nを1に設定する。
ステップS37において、自動遷移部32は、モジュールデータに基づいて、ナビインデックス「N」に対応する項目#Nは、ナビインデックス「X」に対応する項目#Xより左上の表示中の項目であり、かつ、未フォーカスの項目であるかどうかを判定する。なお、値Xは、後述するステップS38で設定される値であり、まだステップS38の処理が行われておらず、値Xが設定されていない場合には、ステップS37の処理は行われず、処理はステップS38に進む。
また、ステップS37で項目#Nは項目#Xより左上の表示中の項目であり、かつ、未フォーカスの項目であると判定された場合、処理はステップS38に進む。
ステップS38において、自動遷移部32は、値Xを値Nにし、処理をステップS39に進める。
一方、ステップS37で項目#Nは項目#Xより左上の表示中の項目であり、かつ、未フォーカスの項目ではないと判定された場合、処理はステップS39に進む。
ステップS39において、自動遷移部32は、値Nを1だけインクリメントする。
ステップS40において、自動遷移部32は、値Nがナビインデックスの最大値Nmaxより大きいかどうかを判定する。ステップS40で値Nが最大値Nmaxより大きくはないと判定した場合、処理はステップS37に戻り、値Nが最大値Nmaxより大きくなるまでステップS37乃至S40の処理が繰り返される。これにより、データ放送画面50内に表示されている、まだフォーカス項目に決定されていない項目のうち、最も左上の項目に対応するナビインデックスの値が値Xに設定される。
一方、ステップS40で値Nが最大値Nmaxより大きいと判定された場合、ステップS41において、自動遷移部32は、項目#Xをフォーカス項目に決定する。そして、自動遷移部32は、その項目#Xのフォーカス指定情報項目エリア部34に供給する。
ステップS42において、自動遷移部32は、項目#Xのフォーカス指定情報をフォーカス済み項目リストに追加する。なお、フォーカス済み項目リストとは、フォーカス指定情報のリストであり、記憶部19(図1)等に保持される。ステップS42の処理後、処理はステップS43に進む。
ステップS43乃至S45の処理は、上述したステップS33乃至35の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS45の処理後、ステップS46において、自動遷移部32は、処理を終了するかどうか、即ちモード選択部31から停止信号が供給されたかどうかを判定する。ステップS46で処理を終了しないと判定された場合、処理はステップS47に進む。
ステップS47において、自動遷移部32は、モジュールデータとフォーカス済み項目リストとに基づいて、フォーカス済み項目リストに表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されたかどうかを判定する。
ステップS47でフォーカス済み項目リストに表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されていないと判定された場合、処理はステップS37に戻る。そして、モード選択部31から自動遷移部32に停止信号が供給されるか、または、フォーカス済み項目リストに表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されるまで、ステップS37乃至S47の処理が繰り返される。これにより、表示モードが自動遷移モードではなくなるか、または、表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目がフォーカス項目になるまで、表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な項目が、左上から順にフォーカス項目とされる。
一方、ステップS47でフォーカス済み項目リストに表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されたと判定された場合、自動遷移部32は、フォーカス済み項目リストに登録されている全てのフォーカス指定情報を削除する。そして、処理はステップS32に戻る。これにより、再度、項目#0がフォーカス項目とされ、その後、表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な項目が、左上から順にフォーカス項目とされる。
また、ステップS46で処理を終了すると判定された場合、自動遷移部32は、フォーカス済み項目リストに登録されている全フォーカス指定情報を削除し、処理を終了する。
なお、図8の自動遷移モード処理では、表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な項目が左上から順にフォーカス項目とされたが、フォーカス項目とされる順序はこれに限定されない。項目の表示に関するBML文には、表示位置を表す情報が記述されているため、表示位置の順にフォーカス項目を遷移させることができる。
また、フォーカス項目の遷移は、所定時間(例えば、5秒、10秒)ごとに行われるようにしてもよい。この場合、遷移間隔は、例えば、ユーザの入力部18の操作により設定されるようにしてもよいし、予め設定されているようにしてもよい。
以上のように、テレビジョン受像機10は、表示モードとして自動遷移モードが選択された場合、表示中のデータ放送画面50内の項目を順にフォーカス項目として決定し、そのフォーカス項目に対応する情報を対応エリア52に表示させる。これにより、ユーザは、入力部18のオートナビゲーションボタン等を操作して表示モードを自動遷移モードに切り替えるだけで、データ放送の各項目に対応する情報を見ることができる。
その結果、リモートコントローラなどの操作に不慣れな高齢者等のユーザであっても、データ放送の各項目に対応する情報を見ることができる。また、テレビジョン受像機10が店頭や街頭などに設置され、操作者が不在である場合であっても、データ放送の各項目に対応する情報を見せることができる。よって、ユーザの利便性が向上する。
[BMLブラウザ部の他の機能的構成例]
図9は、図1のBMLブラウザ部17の他の機能的構成例を示すブロック図である。
図9に示す構成のうち、図2の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図9のBMLブラウザ部17の構成は、主に、自動遷移部32の代わりに自動遷移部71が設けられている点が図2の構成と異なる。BMLブラウザ部17は、表示モードが自動遷移モードである場合、フォーカス項目だけでなく、データ放送画面も自動で遷移させる。
具体的には、BMLブラウザ部17の自動遷移部71は、自動遷移モード期間、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて、データ放送画面50内のフォーカス項目またはデータ放送画面50を自動で遷移させる。
より詳細には、自動遷移部71は、モジュールデータに基づいて、表示対象とするデータ放送画面50を決定する。そして、自動遷移部71は、モジュールデータに基づいて、表示対象のデータ放送画面50の項目情報を生成し、項目エリア部34に供給する。また、自動遷移部71は、モジュールデータに基づいて、表示対象のデータ放送画面50内のフォーカス可能な項目のうちのいずれかをフォーカス項目に決定し、決定されたフォーカス項目のフォーカス指定情報を項目エリア部34に供給する。
さらに、自動遷移部71は、自動遷移モード期間、モジュールデータとフォーカス指定情報に基づいて対応情報を生成し、対応エリア部35に供給する。
[BMLブラウザ部の処理の説明]
図10は、図9のBMLブラウザ部17による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。この自動遷移モード処理は、モード選択部31から自動遷移部71に許可信号が供給されたときに開始される。
ステップS60において、自動遷移部71は、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて、表示対象とするデータ放送画面50を決定し、そのデータ放送画面50の項目情報を生成する。そして、自動遷移部71は、生成された項目情報を項目エリア部34に供給する。
ステップS61において、自動遷移部71は、表示対象のデータ放送画面50内のフォーカス項目を遷移させるフォーカス遷移処理を行う。このフォーカス遷移処理では、図8のステップS32乃至S45の処理が行われ、その後ステップS47の処理が行われる。そして、ステップS47でフォーカス済み項目リストに表示中のデータ放送画面50内のフォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されたと判定された場合、図8の場合と異なりフォーカス遷移処理は終了し、フォーカス可能な全項目のフォーカス指定情報が登録されていないと判定された場合、図8と同様に処理はステップS37の処理に戻る。
ステップS62において、自動遷移部71は、モジュールデータに基づいて、現在表示中のデータ放送画面50のURL(Uniform Resource Locator)を遷移済みリストに登録する。なお、遷移済みリストとは、表示対象として決定されたデータ放送画面50を特定するための情報のリストであり、記憶部19(図1)等に保持される。
ステップS63において、自動遷移部71は、モジュールデータに含まれる、現在表示中のデータ放送画面50内の項目がフォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するBML文書(画面特定データ)に基づいて、現在表示中のデータ放送画面50の遷移先があるかどうかを判定する。
具体的には、自動遷移部71は、モジュールデータに含まれる現在表示中のデータ放送画面50についてのBML文書のa要素のhref属性でURLが指定されている場合、遷移先があると判定する。また、自動遷移部71は、モジュールデータに含まれる現在表示中のデータ放送画面50内の項目のフォーカススクリプトにおいてURLが指定されている場合、遷移先があると判定する。より詳細には、自動遷移部71は、現在表示中のデータ放送画面50内の項目のフォーカススクリプト中に「arib://」、「http://」、または「https://」から始まる文字列、もしくは、「.bml」を含む文字列がある場合、遷移先があると判定する。一方、自動遷移部71は、現在表示中のデータ放送画面50についてのBML文書のa要素のhref属性でURLが指定されておらず、かつ、現在表示中のデータ放送画面50内の項目のフォーカススクリプトにおいてURLが指定されていない場合、遷移先がないと判定する。
ステップS63で現在表示中のデータ放送画面50の遷移先があると判定された場合、処理はステップS64に進む。
ステップS64において、自動遷移部71は、現在表示中のデータ放送画面50の遷移先のURLを検出し、遷移先リストに登録する。
具体的には、自動遷移部71は、モジュールデータに含まれる現在表示中のデータ放送画面50についてのBML文書のa要素のhref属性で指定されるURLを遷移先のURLとして検出する。また、自動遷移部71は、モジュールデータに含まれる現在表示中のデータ放送画面50内の項目のフォーカススクリプトで指定されるURLを遷移先のURLとして検出する。より詳細には、自動遷移部71は、現在表示中のデータ放送画面50内の項目のフォーカススクリプト中に含まれる「arib://」、「http://」、および「https://」から始まる文字列、並びに、「.bml」を含む文字列を、遷移先のURLとして検出する。そして、自動遷移部71は、検出された遷移先のURLを遷移先リストに登録する。
なお、遷移先リストとは、現在表示中のデータ放送画面50の遷移先のデータ放送画面50のURLのリストであり、記憶部19(図1)等に保持される。
ステップS65において、自動遷移部71は、遷移先リストに遷移済みリストに登録されているURLが登録されているかどうかを判定する。
ステップS65で遷移先リストに遷移済みリストに登録されているURLが登録されていないと判定された場合、処理はステップS67に進む。
一方、ステップS65で遷移先リストに遷移済みリストに登録されているURLが登録されていると判定された場合、ステップS66において、自動遷移部71は、遷移済みリストに登録されているURLを遷移先リストから削除し、処理をステップS67に進める。
ステップS67において、自動遷移部71は、遷移先リストに登録されているURLを含むフォーカススクリプトのブロック内に遷移禁止関数が含まれているかどうかを判定する。
なお、遷移禁止関数とは、ユーザの操作に応じた処理を実行するための関数であり、transmitTextDataOverIP(URL,text,charset)などである。transmitTextDataOverIP()は、()内で指定されたURLに対応する装置に、ユーザの操作に応じてtextデータを送信する処理を実行するための関数であり、アンケート結果などをネットワーク経由で送信する際に実行される関数である。
ステップS67で遷移先リストに登録されているURLを含むフォーカススクリプトのブロック内に遷移禁止関数が含まれていないと判定された場合、処理はステップS69に進む。
一方、ステップS67で遷移先リストに登録されているURLを含むフォーカススクリプトのブロック内に遷移禁止関数が含まれていると判定された場合、処理はステップS68に進む。
ステップS68において、自動遷移部71は、フォーカススクリプトのブロック内に遷移禁止関数とともに含まれるURLを、遷移先リストから削除し、ステップS69に進む。
ステップS69において、自動遷移部71は、遷移先リストに1以上のURLが登録されているかどうかを判定する。
ステップS69で遷移先リストに1以上のURLが登録されていると判定された場合、処理はステップS70に進む。ステップS70において、自動遷移部71は、遷移先リストに登録されている1つのURLで特定されるデータ放送画面50を新たな表示対象とする。そして、自動遷移部71は、ステップS60の処理と同様に、新たな表示対象のデータ放送画面50の項目情報を生成して項目エリア部34に供給し、処理をステップS61に戻す。
そして、遷移先リストにURLが1つも登録されなくなるまで、ステップS61乃至S70の処理が繰り返される。これにより、遷移先のデータ放送画面50が存在しなくなるまで、データ放送画面50が遷移し続け、データ放送画面50が遷移するたびに、そのデータ放送画面50内のフォーカス項目が遷移する。
一方、ステップS63で現在表示中のデータ放送画面50の遷移先がないと判定された場合、または、ステップS69で遷移先リストに1以上のURLが登録されていない場合、処理はステップS71に進む。
ステップS71において、自動遷移部71は、モジュールデータに基づいて、現在表示中のデータ放送画面50の遷移元のデータ放送画面50があるかどうかを判定する。
ステップS71で現在表示中のデータ放送画面50の遷移元のデータ放送画面50があると判定された場合、処理はステップS72に進む。ステップS72において、自動遷移部71は、現在表示中のデータ放送画面50の遷移元のデータ放送画面50を新たな表示対象とし、モジュールデータに基づいて、その遷移元のデータ放送画面50を表示させる。そして、処理はステップS64に進み、以降の処理が行われる。
これにより、現在表示中のデータ放送画面50から遷移すべきデータ放送画面50が存在せず、現在表示中のデータ放送画面50が、自動遷移モード処理の開始後に最初に表示対象とされたデータ放送画面50ではない場合、まず、表示部15に表示されるデータ放送画面50が、遷移元のデータ放送画面50に戻る。そして、そのデータ放送画面50の遷移すべきデータ放送画面50に対して、遷移先のデータ放送画面50が存在しなくなるまで、データ放送画面50が遷移し続け、データ放送画面50が遷移するたびに、そのデータ放送画面50内のフォーカス項目が遷移する。
一方、ステップS71で現在表示中のデータ放送画面50の遷移元のデータ放送画面50がないと判定された場合、処理は終了する。即ち、現在表示中のデータ放送画面50から遷移すべきデータ放送画面50が存在せず、現在表示中のデータ放送画面50が、自動遷移モード処理の開始後に最初に表示対象とされたデータ放送画面50である場合、そのデータ放送画面50から遷移すべき全ての遷移先への遷移が終了したので、処理は終了する。
なお、ステップS71で現在表示中のデータ放送画面50の遷移元のデータ放送画面50がないと判定された場合、モード選択部31から自動遷移部71に停止信号が供給されない場合には、処理は終了せず、処理はステップS60に戻るようにしてもよい。即ち、表示モードが自動遷移モードではなくなるまで、データ放送画面50とフォーカス項目の遷移が行われるようにしてもよい。
[自動遷移モード処理による遷移の順序の説明]
図11は、図10の自動遷移モード処理による遷移の順序の例を説明する図である。
図11では、モジュールデータに含まれるBML文書に、データ放送画面81の遷移先として、データ放送画面91およびデータ放送画面92のURLが記述され、データ放送画面91の遷移先として、データ放送画面101のURLが記述されているものとする。
この場合、図10の自動遷移モード処理によれば、第1に、例えばデータ放送画面81が表示され、第2に、そのデータ放送画面81内のフォーカス項目が遷移する。そして、第3に、表示対象が、データ放送画面81からデータ放送画面91へ遷移し、第4に、データ放送画面91内のフォーカス項目が遷移する。そして、第5に、表示対象が、データ放送画面91からデータ放送画面101へ遷移し、第6に、データ放送画面101内のフォーカス項目が遷移する。
ここで、データ放送画面101の遷移先は存在しないので、第7に、表示対象が、データ放送画面101から、データ放送画面101の遷移元であるデータ放送画面91へ遷移する。そして、データ放送画面91の遷移先であるデータ放送画面101への遷移は既に行われており、他の遷移先は存在しないので、第8に、表示対象が、データ放送画面91から、データ放送画面91の遷移元であるデータ放送画面81へ遷移する。
そして、データ放送画面81の遷移先であるデータ放送画面91への遷移は既に行われているが、データ放送画面92への遷移はまだ行われていないので、第9に、表示対象が、データ放送画面81からデータ放送画面92へ遷移する。そして、第10に、データ放送画面92内のフォーカス項目が遷移し、データ放送画面92の遷移先は存在しないので、第11に、表示対象が、データ放送画面92から、データ放送画面92の遷移元であるデータ放送画面81に遷移する。
以上のように、図10の自動遷移モード処理によれば、表示中のデータ放送画面内のフォーカス項目が遷移し、その後、データ放送画面が遷移する。その結果、ユーザは、現在表示中のデータ放送画面内のフォーカス項目に対応する情報だけでなく、そのフォーカス項目によって遷移されるデータ放送画面も見ることができる。
[BMLブラウザ部の他の処理の説明]
図12は、図9のBMLブラウザ部17による自動遷移モード処理を説明するフローチャートである。この自動遷移モード処理は、モード選択部31から自動遷移部71に許可信号が供給されたときに開始される。
ステップS90において、自動遷移部71は、セクション処理部16から供給されるモジュールデータに基づいて、表示対象とするデータ放送画面50を決定し、そのデータ放送画面50の項目情報を生成する。そして、自動遷移部71は、生成された項目情報を項目エリア部34に供給し、処理をステップS91に進める。
ステップS91乃至S99の処理は、図10のステップS62乃至S70の処理と同様であるので、説明は省略する。
一方、ステップS92で現在表示中のデータ放送画面50の遷移先がないと判定された場合、または、ステップS98で遷移先リストに1以上のURLが登録されていないと判定された場合、処理はステップS100に進む。
ステップS100において、自動遷移部71は、図10のステップS61の処理と同様に、フォーカス遷移処理を行う。即ち、遷移すべきデータ放送画面50が存在しない場合、現在表示中のデータ放送画面50内のフォーカス項目が遷移する。ステップS100の処理後、処理はステップS101に進む。
ステップS101およびS102の処理は、図10のステップS71およびS72の処理と同様であるので、説明は省略する。
[自動遷移モード処理による遷移の順序の説明]
図13は、図12の自動遷移モード処理による遷移の順序の例を説明する図である。
図13では、図11の場合と同様に、モジュールデータに含まれるBML文書に、データ放送画面81の遷移先として、データ放送画面91およびデータ放送画面92のURLが記述され、データ放送画面91の遷移先として、データ放送画面101のURLが記述されているものとする。
この場合、図12の自動遷移モード処理によれば、第1に、例えばデータ放送画面81が表示され、第2に、表示対象が、データ放送画面81からデータ放送画面91へ遷移し、第3に、表示対象が、データ放送画面91からデータ放送画面101へ遷移する。
ここで、データ放送画面101の遷移先は存在しないので、第4に、データ放送画面101内のフォーカス項目が遷移し、第5に、表示対象が、データ放送画面101から、データ放送画面101の遷移元であるデータ放送画面91へ遷移する。そして、データ放送画面91の遷移先であるデータ放送画面101への遷移は既に行われており、他の遷移先は存在しないので、第6に、データ放送画面1内のフォーカス項目が遷移する。
そして、第7に、表示対象が、データ放送画面91から、データ放送画面91の遷移元であるデータ放送画面81へ遷移する。そして、データ放送画面81の遷移先であるデータ放送画面91への遷移は既に行われているが、データ放送画面92への遷移はまだ行われていないので、第8に、表示対象が、データ放送画面81からデータ放送画面92へ遷移する。
そして、データ放送画面92の遷移先は存在しないので、第9に、データ放送画面92内のフォーカス項目が遷移し、第10に、表示対象が、データ放送画面92から、データ放送画面92の遷移元であるデータ放送画面81に遷移する。そして、データ放送画面81の遷移先であるデータ放送画面91およびデータ放送画面92の両方への遷移が行われたので、第11に、データ放送画面81内のフォーカス項目が遷移する。
以上のように、図12の自動遷移モード処理によれば、データ放送画面の遷移が優先的に行われ、その後、表示中のデータ放送画面内のフォーカス項目が遷移される。その結果、ユーザは、現在表示中のデータ放送画面内のフォーカス項目に対応する情報だけでなく、そのフォーカス項目によって遷移されるデータ放送画面も見ることができる。
なお、上述した説明では、BMLブラウザ部17は、図2に示したようにフォーカス項目のみを遷移させる機能、または、図9に示したようにフォーカス項目とデータ放送画面の両方を遷移させる機能のいずれか一方を有するものとしたが、BMLブラウザ部17は、両方の機能を有するようにしてもよい。この場合、テレビジョン受像機1は、例えばユーザの入力部18(図1)の操作に応じて、その両方の機能のうちのいずれの機能を使用するかを選択する。
[本発明を適用したコンピュータの説明]
次に、上述した一連の処理のBMLブラウザ部17の処理以外の少なくとも一部の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理のBMLブラウザ部17の処理以外の少なくとも一部の処理もソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図14は、上述した一連の処理のBMLブラウザ部17の処理を含む少なくとも一部の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としての記憶部209やROM(Read Only Memory)202に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブルメディア212に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブルメディア212は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブルメディア212としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブルメディア212からドライブ211を介してコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵する記憶部209にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)201を内蔵しており、CPU201には、バス204を介して、入出力インタフェース205が接続されている。
CPU201は、入出力インタフェース205を介して、ユーザによって、入力部207が操作等されることにより指令が入力されると、それにしたがって、ROM202に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU201は、記憶部209に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)203にロードして実行する。
これにより、CPU201は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。例えば、CPU201は、入力部207によって入力された指令に応じて、チューナ206を制御し、図示せぬアンテナを介して受信されたデジタル放送信号から、ユーザにより入力部207を用いて選局が指示されたチャンネルのデジタル放送信号を抽出する。
そして、CPU201は、処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース205を介して、出力部208から出力、あるいは、通信部210から送信、さらには、記憶部209に記録等させる。
なお、入力部207は、リモートコントローラ、キーボード、マウス、マイク等で構成される。また、出力部208は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 テレビジョン受像機, 11 チューナ, 31 モード選択部, 32 自動遷移部, 34 項目エリア部, 35 対応エリア部, 71 自動遷移部

Claims (9)

  1. データ放送のデータを受信する受信手段と、
    前記データに基づいて、表示部の第1の表示エリアに、所定の項目であるフォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる第1の表示制御手段と、
    前記データに基づいて、前記第1の表示エリア内の前記フォーカス項目に対応する情報を、前記表示部の第2の表示エリアに表示させる第2の表示制御手段と、
    前記フォーカス項目を自動で遷移させる自動遷移モードと、ユーザの操作に応じて前記フォーカス項目を決定する通常モードのいずれかを選択する選択手段と、
    前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目のうちのいずれかを前記フォーカス項目に決定する決定手段と
    を備え、
    前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定し、
    前記データは、前記項目が前記フォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するデータである画面特定データと、各画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の表示に関するデータである項目データを含み、
    前記決定手段はまた、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに基づいて、その画面特定データで特定される画面を新たな表示対象の画面に決定し、
    前記第1の表示制御手段は、前記決定手段により決定された前記新たな表示対象の画面の前記項目データと、前記決定手段により決定された前記フォーカス項目とに基づいて、前記第1の表示エリアに、前記フォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる
    表示制御装置。
  2. 前記データは、前記項目の表示位置を表すデータである表示位置データを含み、
    前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、前記表示位置データに基づいて、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を表示位置の順に前記フォーカス項目に決定する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記データは、前記ユーザの操作と、その操作に応じて前記フォーカス項目に決定される項目とを対応付けたデータである対応データを含み、
    前記決定手段は、前記選択手段により前記通常モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目のうちの前記対応データに含まれる項目前記フォーカス項目に決定する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、前記表示部に表示されている画面の前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定し、その後、前記新たな表示対象の画面を決定する
    請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、前記表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに対応する各画面を順に前記新たな表示対象の画面に決定し、その後、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定する
    請求項に記載の表示制御装置。
  6. 前記決定手段は、前記選択手段により前記自動遷移モードが選択された場合、所定の時間ごとに、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 前記データは、BML(Broadcast Markup Language)で記述されたデータである
    請求項1に記載の表示制御装置。
  8. データ放送のデータを受信する表示制御装置が、
    前記データに基づいて、表示部の第1の表示エリアに、所定の項目であるフォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる第1の表示制御ステップと、
    前記データに基づいて、前記第1の表示エリア内の前記フォーカス項目に対応する情報を、前記表示部の第2の表示エリアに表示させる第2の表示制御ステップと、
    前記フォーカス項目を自動で遷移させる自動遷移モードと、ユーザの操作に応じて前記フォーカス項目を決定する通常モードのいずれかを選択する選択ステップと、
    前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目のうちのいずれかを前記フォーカス項目に決定する決定ステップと
    を含み、
    前記決定ステップの処理では、前記選択ステップの処理により前記自動遷移モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定し、
    前記データは、前記項目が前記フォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するデータである画面特定データと、各画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の表示に関するデータである項目データを含み、
    前記決定ステップの処理ではまた、前記選択ステップの処理により前記自動遷移モードが選択された場合、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに基づいて、その画面特定データで特定される画面を新たな表示対象の画面に決定し、
    前記第1の表示制御ステップの処理では、前記決定ステップの処理により決定された前記新たな表示対象の画面の前記項目データと、前記決定ステップの処理により決定された前記フォーカス項目とに基づいて、前記第1の表示エリアに、前記フォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる
    表示制御方法。
  9. コンピュータに、
    データ放送のデータに基づいて、表示部の第1の表示エリアに、所定の項目であるフォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる第1の表示制御ステップと、
    前記データに基づいて、前記第1の表示エリア内の前記フォーカス項目に対応する情報を、前記表示部の第2の表示エリアに表示させる第2の表示制御ステップと、
    前記フォーカス項目を自動で遷移させる自動遷移モードと、ユーザの操作に応じて前記フォーカス項目を決定する通常モードのいずれかを選択する選択ステップと、
    前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目のうちのいずれかを前記フォーカス項目に決定する決定ステップと
    を含み、
    前記決定ステップの処理では、前記選択ステップの処理により前記自動遷移モードが選択された場合、前記第1の表示エリアに表示される複数の前記項目の各項目を順に前記フォーカス項目に決定し、
    前記データは、前記項目が前記フォーカス項目に決定された場合に表示対象とする画面を特定するデータである画面特定データと、各画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の表示に関するデータである項目データを含み、
    前記決定ステップの処理ではまた、前記選択ステップの処理により前記自動遷移モードが選択された場合、表示中の画面の前記第1の表示エリアに表示される項目の画面特定データに基づいて、その画面特定データで特定される画面を新たな表示対象の画面に決定し、
    前記第1の表示制御ステップの処理では、前記決定ステップの処理により決定された前記新たな表示対象の画面の前記項目データと、前記決定ステップの処理により決定された前記フォーカス項目とに基づいて、前記第1の表示エリアに、前記フォーカス項目を強調表示させるとともに、前記フォーカス項目以外の項目を通常表示させる
    処理を実行させるためのプログラム。
JP2010151949A 2010-07-02 2010-07-02 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5656052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151949A JP5656052B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
EP11168709A EP2403238A3 (en) 2010-07-02 2011-06-03 Display controlling device, display controlling method, and program
KR1020110061923A KR20120003378A (ko) 2010-07-02 2011-06-24 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 프로그램
CN2011101806223A CN102316379A (zh) 2010-07-02 2011-06-24 显示控制设备、显示控制方法和程序
US13/168,622 US20120005606A1 (en) 2010-07-02 2011-06-24 Display controlling device, disiplay controlling method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151949A JP5656052B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012014050A JP2012014050A (ja) 2012-01-19
JP2012014050A5 JP2012014050A5 (ja) 2013-08-08
JP5656052B2 true JP5656052B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44118231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151949A Expired - Fee Related JP5656052B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120005606A1 (ja)
EP (1) EP2403238A3 (ja)
JP (1) JP5656052B2 (ja)
KR (1) KR20120003378A (ja)
CN (1) CN102316379A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096384B1 (ko) * 2009-10-15 2011-12-20 엔에이치엔(주) 자동 스크롤 수행 시스템 및 방법
TWI559210B (zh) * 2012-09-28 2016-11-21 瑞軒科技股份有限公司 控制顯示器的方法
CN103558291B (zh) * 2013-11-13 2017-01-04 北京安铁软件技术有限公司 一种车轮检测数据的显示方法及装置
CN104750392A (zh) * 2015-04-17 2015-07-01 深圳市美贝壳科技有限公司 图片焦点的显示方法和装置
KR101869378B1 (ko) 2016-06-16 2018-06-20 광주과학기술원 산화 그라핀과 산화철의 적층구조를 저항층으로 사용한 비휘발성 메모리 소자
CN106658140A (zh) * 2016-11-10 2017-05-10 珠海市魅族科技有限公司 一种焦点提示的方法以及智能电视
CN114173174A (zh) * 2021-11-11 2022-03-11 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及焦点的显示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003368A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索結果Webページ表示方式および方法と検索結果Webページ表示プログラムを記録した記録媒体
JP2001296852A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像表示方法
CN101286172B (zh) * 2002-09-13 2012-11-14 雅虎公司 改进的浏览器用户界面
EP1625748A1 (fr) * 2003-05-20 2006-02-15 Thomson Licensing PROCEDE DE NAVIGATION PARMI UNE LISTE D ELEMENTS, ET RECEPTE UR AUDIOVISUEL POUR LA SELECTION D&rsquo;ELEMENTS DANS UNE LISTE
FR2855352A1 (fr) * 2003-05-20 2004-11-26 Thomson Licensing Sa Procede de selection d'elements parmi une liste, et un recepteur audiovisuel pour la selection des elements
JP4006709B2 (ja) * 2004-12-21 2007-11-14 船井電機株式会社 データ放送受信装置
JP2007080255A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
CN101051369A (zh) * 2006-04-06 2007-10-10 株式会社理光 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
US7937417B2 (en) * 2006-04-11 2011-05-03 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method
US20070283274A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Microsoft Corporation Strategies for Providing a Customized Media Presentation Based on a Markup Page Definition (MPD)
US7581186B2 (en) * 2006-09-11 2009-08-25 Apple Inc. Media manager with integrated browsers
US8310443B1 (en) * 2007-05-02 2012-11-13 Google Inc. Pie chart time indicator
JP2009239479A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
JP5242274B2 (ja) * 2008-07-22 2013-07-24 パイオニア株式会社 情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5328335B2 (ja) 2008-12-24 2013-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403238A3 (en) 2012-09-26
KR20120003378A (ko) 2012-01-10
US20120005606A1 (en) 2012-01-05
CN102316379A (zh) 2012-01-11
JP2012014050A (ja) 2012-01-19
EP2403238A2 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656052B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP4525760B2 (ja) 情報処理装置および情報提供方法
EP2043086A1 (en) Image data providing device, image display device, image display system, control method for image data providing device, control method for image display device, control program and recording medium
JP2009060328A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5770408B2 (ja) 映像コンテンツ視聴端末
US8270803B2 (en) Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
WO2018001058A1 (zh) 一种交互式网络电视的界面显示方法、装置及机顶盒
JP2009100006A (ja) コンテンツ視聴装置、コンテンツ視聴装置の制御方法、マルチメディア端末、およびマルチメディア端末の動作方法
JP2014127879A (ja) 放送画像出力装置、放送画像出力方法、およびテレビ
JP2012014050A5 (ja)
JP5350728B2 (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP4760088B2 (ja) 電子機器、番組関連データ管理プログラム
JP2006352565A (ja) 通信端末装置およびリンク種別表示プログラム
JP5058675B2 (ja) 表示処理装置、該表示処理装置を備えた表示装置、該表示処理装置と対応したリモコン装置、表示処理装置の制御方法、表示処理装置の制御プログラムおよび表示システム
KR101367100B1 (ko) 응용 프로그램/메뉴 표시 장치 및 방법
JP2010049317A (ja) 表示装置
JP2007189741A (ja) 番組ガイド制御装置及び方法
US8538235B2 (en) Reproducing device, reproducing method, program and recording medium
US8797460B2 (en) Reception apparatus, reception method, and program
JP2009059134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5388480B2 (ja) 電子番組表の表示方法、プログラム及び電子番組表の表示装置
JP5920737B2 (ja) ストリーミングコンテンツの受信機およびそのメニュー表示方法
JP6892490B2 (ja) 放送受信装置
JP4233482B2 (ja) 複数画面表示テレビジョン装置及び操作対象画面切替方法
JP2007110278A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees