JP2009239479A - 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239479A
JP2009239479A JP2008081013A JP2008081013A JP2009239479A JP 2009239479 A JP2009239479 A JP 2009239479A JP 2008081013 A JP2008081013 A JP 2008081013A JP 2008081013 A JP2008081013 A JP 2008081013A JP 2009239479 A JP2009239479 A JP 2009239479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
scenario
processing unit
information display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Wakayama
史郎 若山
Satoru Ozaki
哲 尾崎
Yoshiki Terajima
芳樹 寺島
Kenji Odaka
健二 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008081013A priority Critical patent/JP2009239479A/ja
Priority to US12/407,353 priority patent/US20090244385A1/en
Priority to EP09155846A priority patent/EP2106140A2/en
Priority to CN200910130235A priority patent/CN101546340A/zh
Publication of JP2009239479A publication Critical patent/JP2009239479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4545Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information

Abstract

【課題】ユーザによる能動的な操作なしに、インターネット上から取得した情報を表示する画面に画面変化を生じさせることを可能にした情報表示装置を提供すること。
【解決手段】情報取得部12は、チャネルシナリオに含まれる取得スクリプトに従って、ネットワーク上から複数の情報を取得する。情報変換部13は、該シナリオに含まれる変換スクリプトに従って、取得された各々の情報から、ユーザに提示する提示部分をそれぞれ抽出する。動き付加部14は、該シナリオに含まれる動き付加スクリプトに従って、抽出された提示部分の全部又は一部を、表示内容が変化する形態及び又は音声出力を伴う形態で提示されるようにそれぞれ加工する。それらは、表示装置15によりユーザに提示される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワーク上から情報を取得して表示する情報表示装置、情報表示方法及びプログラムに関する。
テレビを鑑賞(或いは利用)する形態として、特定の番組を視聴する(或いは、凝視する)間だけテレビを付ける形態や、その際に何か他の作業を行いながらテレビを視聴する形態の他に、テレビを常時付けておいて、必要に応じて音声のみ聞いたり一瞥したり注視したりすることを繰り返したり、或いは、積極的に鑑賞していなくても環境映像/音楽として利用するような形態がある。テレビが常時付いている状態にする利用形態は、家庭、店舗、公共施設など種々の場所において良く行われている。
しかしながら、テレビ放送には、放送局が放送する情報しか受信・再生できないという限界がある。よって、テレビ放送を常時受信・再生するといっても、その内容については、高々、放送局の数だけしか選択肢がない。
これに対して、昨今、放送局が放送する情報以外に、多くの情報が取得できるようになっている。特に、一般の人が広範囲の情報に触れる機会がなかった従来の状況を、インターネットが大きく変え、現在では、全世界から普通の人が情報を発信できる世界が構築されようとしている。そこでは、政治経済などに始まり、趣味の世界、「先週行ったおいしい店」に至るまで、多種多様の情報が扱われ、加えて、普通の人がそれら多種多様な情報を整理し、まとめ、意見を述べ、その意見に対して別の人がさらに意見を述べる、といったことも可能になっている。普通の人が主役の情報流通の仕組みがインターネットという大きな情報基盤の上にできあがりつつあると言っても良い。
このようにインターネットにはテレビとは比較にならないほど多くの情報が流通しているが、その反面、テレビの場合のような受動的な情報取得形態(例えば、ソファーに寝そべってテレビを見るには、高々、スイッチを入れて、チャンネルを選択するだけで良い。)を取ることはできず、インターネットから情報を取得するためには、通常、例えば机に座ってキーボードから検索ワードを入力したりマウスでクリックしたりするといったように、ユーザが能動的に何らかの操作をしなければならない。「インターネットは情報を得るものであり、テレビは視聴するものである。」という言葉が、それらの差を端的に表していると言える。
しかし、インターネットにおいて所望の情報を取得して閲覧するためには、ユーザ自身が、まず、どのような情報を取得して閲覧したいかという考えを持ち、そして、その考えに基づいて入力操作等を行ったり、提示される多くの情報から所望するものを取捨選択したりするなどの、能動的な操作等が要求される。
特開2004−343683号公報 特開2007−074158号公報
従来、インターネットのブラウザ画面等の表示内容を変化させるためには、ユーザの能動的な操作が必要であり(インターネットのブラウザ画面等を単に動作させ続けても、高々、同一の情報が表示され続けるだけであり)、ユーザの能動的な操作なしに画面変化をさせることは困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、ユーザによる能動的な操作なしに、インターネット上から取得した情報を表示する画面に画面変化を生じさせることを可能にした情報表示装置、情報表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本願発明に係る情報表示装置は、第1、第2及び第3のスクリプトを含むシナリオに基づき、ネットワーク上の情報を取得し、ユーザに対して自動的に情報表示を行う情報表示装置であって、前記シナリオに含まれる第1のスクリプトに従って、前記ネットワーク上から複数の情報を取得するための第1の処理部と、前記シナリオに含まれる第2のスクリプトに従って、前記第1の処理部により取得された各々の前記情報から、ユーザに提示する提示部分をそれぞれ抽出するための第2の処理部と、前記シナリオに含まれる第3のスクリプトに従って、前記第2の処理部により抽出された全部又は一部の前記提示部分を、表示内容が自動的に変化する形態及び又は音声出力を伴う形態で提示されるようにそれぞれ加工するための第3の処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザによる能動的な操作なしに、インターネット上から取得した情報を表示する画面に画面変化を生じさせることが可能になる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本実施形態は、ユーザが特に能動的な操作をしなくても(高々、テレビのスイッチを入れたりチャンネルを選択したりするのと同程度の負担だけで)、インターネット上の多種多様な情報を視聴できるようにする。
その際、次のような状況を考える。すなわち、例えば、インターネット情報の視聴について、集中しすぎず逸脱もしない程度の注意・集中力を長時間持続する状態、或いは、過度な集中力を要求せず、見ても見なくてもいい、ただ興味があったときに見ればいい、若しくは、ぼーっと眺めてもいい、という程度の緩い集中力を維持する状態を「ダラ見」と呼ぶものとすると(ただし、これらは「ダラ見」の意味内容を厳密に定義するものではなく、他の様々な状態があり得る。)、本実施形態では、ユーザが、インターネット上の多種多様な情報を、「ダラ見」できるような環境(ちょうど、テレビを常時付けておく状況に似た環境)を提供することを考える。
上記環境を提供するためには、少なくとも次の2つの要素を導入するのが望ましい。
(1)インターネット情報に動きを付ける。
ユーザが画面を注視していない状態において、画面で何かが動いたり変化したりすると(及び又は、音声が流れ始めたり、流れている出力音声に変化があったりすると)、ユーザが画面の方に着目する可能性が高くなる傾向にあると考えられる。また、ユーザが画面を見ている状態において、画面等に何も動きや変化がないと、ユーザはすぐに飽きてしまい、まったく見なくなる傾向にあると考えられる。そのため、「ダラ見」を可能とするには、画面(及び又は出力音声)にある程度の動き・変化があるのが望ましい。
(2)インターネット情報の内容を変化させる。
同じ情報を継続的に又は断続的に表示・再生し続けると、たとえそれが最初はユーザの興味を喚起したとしても、表示・再生時間が長くなるにつれ或いはユーザが何度も視聴するにつれ、ユーザはその情報が表示等されても、画面の方を見なくなってくる傾向にあると考えられる。そのため、「ダラ見」を可能とするには、表示等する情報を適宜入れ替えて行くのが望ましい(なお、インターネット上には多種多様な情報が存在するので、「ダラ見」のためには、インターネット上の豊富なコンテンツ量は好都合である)。
更に、「ユーザに過度な集中力を要求しない」点について、次の一方又は両方の要素も導入すると望ましい。
(3)視聴に供する情報量を絞る。
人間には、画面を一瞥して取得できる情報量がある程度決まっているため、表示される情報が多すぎると、ユーザに対して過度な集中力を要求してしまう傾向にあると考えられる(この結果、ユーザが疲れたり面倒になったりして直ぐに画面の閲覧をやめてしまうと、「ダラ見」は成立しない)。例えば、Webページを単に自動でスクロールする従来技術があるが、従来のWebページのほとんどがテキストで構成されており、そのまま表示してしまうと、文が多すぎてユーザに過度な集中力を要求してしまう。よって、「ダラ見」のためには、表示等する情報を絞るのが望ましい。
(4)ユーザに分岐の選択肢を与えない又は与え過ぎない。
画面上にユーザが選択可能な分岐が存在すると、ユーザは選択する必要を感じ、考えるための集中力を要求してしまう傾向にあると考えられる。例えば、Webページを、従来のブラウザで表示すると、通常、リンクによる分岐(選択肢)が存在する。よって、「ダラ見」のためには、表示等する情報を絞るのが望ましい。よって、「ダラ見」のためには、分岐をできる限りなくし又は完全に排除するのが望ましい。
以下、本実施形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態において、情報表示装置は、チャネルシナリオに沿って、インターネット上の情報を、例えば映像や音声に変換して、表示する。
図1に、本発明の一実施形態に係るネットワークシステムの構成例を示す。図中、1は情報表示装置、2はチャネルシナリオを配信する外部サーバであるチャネルシナリオ配信サーバ、3は情報を提供する外部サーバである情報提供サーバ、6はインターネットである。
なお、チャネルシナリオ配信サーバ2は、インターネット6上に複数存在しても良い。また、情報表示装置1がLAN(図示せず)に接続されている場合に、チャネルシナリオ配信サーバがそのLAN上にも存在し、情報表示装置1は、そのLAN上のチャネルシナリオ配信サーバからもチャネルシナリオを取得できるものとしても構わない。これらの点は、情報提供サーバ3についても同様である。
また、情報表示装置1は、インターネット6に直接接続しても良い。また、情報表示装置1がLAN(図示せず)に接続されている場合に、そのLAN(図示せず)を介してインターネット6に接続しても良い。
また、インターネット6を他のプロトコルのネットワークに変えることも可能である。
図2に、本発明の一実施形態に係る情報表示装置の概略構成例を示す。また、図3に、図2の情報表示装置の動作手順の一例を示す。
図2に示されるように、本実施形態の情報表示装置1は、チャネルシナリオ取得部10、制御部11、情報取得部12、情報変換部13、動き付加部14を備えている。
図中、15は、例えば液晶ディスプレイや通常のテレビなどの表示装置である。表示装置15は、情報表示装置1とは独立したものであっても良いし、情報表示装置1に内蔵されたものであっても良い。前者の場合に、情報表示装置1と表示装置15は、専用ケーブルで直接接続されていても良いし、有線LAN又は無線LANなどのネットワークを介して接続されても良い。
情報表示装置1は、独立した装置として若しくは独立した装置の一部としても実現可能であり、また、PCなどの装置上で動作するソフトウェアとしても実現可能である。
チャネルシナリオ取得部10は、チャネルシナリオ配信サーバ2からチャネルシナリオを取得する(ステップS1)。どのチャネルシナリオを取得するかについては、例えば、予め設定されていても良いし、その都度、ユーザが指示しても良いし、(例えばチャネルシナリオ取得部10又は制御部11において)何らかの基準に従って自動的に決めても良い。
このチャネルシナリオには、情報取得部12、情報変換部13、情報変換部13への指示が記載されている。制御部11は、取得された上記チャネルシナリオに従って、情報取得部12、情報変換部13、動き付加部14へ指示を出すことになる。
情報取得部12は、制御部11から指示された内容に従って、情報提供サーバ3から情報を取得する(ステップS2)。取得された情報は、情報取得部12から情報変換部13へ渡される。
情報変換部13は、制御部11から指示された内容に従って、上記取得された情報を、所定の形式へ変換する(ステップS3)。所定の形式は、例えば、動き付加部14での表示に適した形式である。また、前述した「(3)視聴に供する情報量を絞る。」に関連して、この変換にあたって、情報の抽出が行われるが、必ずしも情報量を絞らなくても構わない。
詳しくは後述するが、ここでは、例えば、取得された情報に対して変換及び意味付けされた情報の抽出を行う。例えば、取得した情報がHTMLであれば、title要素はそのページのタイトルである可能性が高く、Body要素の最初のp要素までは内容の可能性が高いことから、このような判断により、元情報から意味を抽出する。この判断は取得元によって異なるため、どのような処理を行うかは事前には具体的に決められない。
変換された情報は、情報変換部13から動き付加部14へ渡される。
動き付加部14は、制御部11から指示された内容に従って、上記変換された情報に対して、(例えば、ユーザの手を煩わせずユーザの適当な注意を喚起する形式で表示するために)動きを付加する(ステップS4)。例えば、インターネット上の情報は、動きのないテキスト情報が主であることから、この動きのない情報を、(元来想定されていない)動きが付加された表示へ変更することによって、ユーザが何も操作しなくても、画面表示を連続的に変化させることができるようにする。
詳しくは後述するが、ここでは、例えば、意味付けされた情報を「変化情報」に基づいて、映像や音声に変換する。この変化情報とは、例えば、スライドインや、フェードアウト、文字色の変化などを指示する情報である。例えば、タイトルであれば、大きいフォントで上からスライドインし、内容であれば中央部分に赤いフォントでフェードインするなどである。この変化情報を、抽出された情報に適用することで、連続的変化、アニメーションを起こすことができる。このとき、例えば、同じニュースサイトであれば、中身が異なっていても、情報の構造は同じである。そのため、一つの変化情報を、別の中身に対しても適用することができる。つまり、一連のWebページを同じ変化情報でアニメーションにすることができる。さらに、そのアニメーションをつなげることにより、ある程度の尺を持つコンテンツを生成することもできる。
なお、動き付加については、例えば、表示内容が変化する(例えば、文字情報に動きを付ける)ようにしても良いし、また、その代わりに又はそれに加えて、例えば、音声出力を伴う(例えば、文字情報を合成音声で出力する)ようにしても良い。
この動きの付加は、前述した「(1)インターネット情報に動きを付ける。」に関連するが、必ずしも全ての情報に動きを付加しなくても構わない。
動きを付加された情報は、動き付加部14から表示装置23へ与えられ、表示装置23で表示される(ステップS5)。
なお、ステップS2〜S5の処理は、チャネルシナリオに記述されている全ての情報について、ステップS2〜S5の処理が実行されるまで、繰り返される(ステップS6)。
なお、図3の動作手順は一例であり、種々のバリエーションが可能である。例えば、チャネルシナリオに記述されている全ての情報の取得を一括して実行することも可能であるし、例えば、チャネルシナリオに記述されている全ての情報について、情報の取得・変換・動きの付与を完了してから、情報の表示に移ることも可能であるし、ステップS2〜S5の処理をパイプライン的に実行することも可能である。
次に、「チャネルシナリオ」について説明する。
この情報表示装置による処理は、上記のように、大きく分けて、情報の取得、情報の変換・抽出、情報に対する動きの付加の三つの処理で構成される。ここでは、これら三つの処理の内容は、いずれも、「チャネルシナリオ」に基づいて行う。
既存のテレビは、どのようなタイミングでどのような情報を放送するかは放送局がスケジュールすることであり、一般の視聴者は、現在放送中の番組を、そのスケジュールに従って視聴することしができない(その反面、テレビを常時付けるだけで、容易に「ダラ見」できるような環境が得られる)。これに対して、既存のインターネットにおいては、膨大な数の作成者が作成した膨大な量の情報が常にインターネット上に存在しており、また、常に新たな情報がアップロードされ又は既存の情報の一部がアップデートされ若しくは削除され、どのようなタイミングでどのような情報を取得してどのように表示するかは、基本的には、個々のユーザの能動的な選択に委ねられる。
そこで、本実施形態では、この選択の部分を、予めチャネルシナリオとして作成しておき、このチャネルシナリオに基づいて、情報の取得、情報の変換・抽出、情報に対する動きの付加の三つの処理を行うようにしている。つまり、チャネルシナリオに、どのような順番で、どのような情報(例えば、Webページ)を取得して、どのように情報を変換・抽出して、どのように情報に対する動きを付加するかを記述することによって、容易且つ柔軟に、インターネット情報の「ダラ見」ができる環境を提供することができる。チャネルシナリオに基づく表示の開始から終了までの期間も、そのチャネルシナリオの記述によって、長くすることも短くすることもできる。
ここでは、「チャネルシナリオ」は、インターネット上から取得可能であるとしている。すなわち、インターネット上の情報と同様、一般利用者が所望の「チャネルシナリオ」を作成してインターネット上に公開し、当該情報表示装置のユーザが所望の「チャネルシナリオ」をインターネット上から取得して利用することができる。当該情報表示装置のユーザは、自身で作成した「チャネルシナリオ」を利用しても良いし、インターネット上から取得した「チャネルシナリオ」を利用しても良い。いずれにしても、「チャネルシナリオ」の作成者が一般ユーザである点が、従来のテレビ放送と大きく異なる点である。また、チャネルシナリオは、インターネット上で公開されているため、誰かが作成した「チャネルシナリオ」をインターネット上から取得し、これをもとに、自分用に修正した新たな「チャネルシナリオ」作成することもできる。このような一般ユーザ間の相互作用は、従来のテレビ放送ではできなかったが、インターネットという一般ユーザが主役の場では、このような協力作業が効果的に実施できる。
本実施形態により、テレビなどの従来技術ではできなかった、インターネット上の多種多様な情報の快適な視聴が可能になる。例えば、インターネット上の情報の「ダラ見」が可能になる。
さて、以上のような情報表示装置についてより詳しく説明する。
まず、情報表示装置1において、チャネルシナリオ取得部10が、ネットワーク上に存在するチャネルシナリオ配信サーバ2から、チャネルシナリオ(すなわち、当該情報表示装置が行うべき操作が書かれた指示書(スクリプト))を取得する。
チャネルシナリオは、情報取得部12と情報変換部13と動き付加部14に対する指示書など、複数のスクリプトから構成されている。これらのスクリプトは、一つのファイルとしてまとまったものであっても良いし、複数のファイルを一つにまとめたものであっても良い。また、スクリプトを圧縮することにより、転送コストを低減しても良い。また、チャネルシナリオは、暗号化されていてもよい。暗号化することにより、他者にどのようなコンテンツを見ているかを知られることが難しくなり、プライバシーが侵害される危険性を低減することができる。
チャネルシナリオは、インターネット上に置かれていることを想定しているが、CD−ROMやDVD、QRコード、USBメモリなどの媒体を通じて配布してもよい。この場合、配布する際にチャネルシナリオが置かれているURLを配布する場合も考えられる。
また、チャネルシナリオ配信サーバ2は、ネットワーク上に複数存在し得る。例えば、ユーザから指示された又は出荷前に設定しておいたネットワーク上のサーバに問い合わせ、チャネルシナリオ配信サーバ2のリストを得て、実際にチャネルシナリオを取得するチャネルシナリオ配信サーバ2を決定しても良い。また、例えば、ユーザの指示に従い、検索キーワードを、あらかじめ設定された又はユーザによって入力されたサーバに対して送信し、ユーザの希望にあうチャネルシナリオ配信サーバ2を得ても良い。
チャネルシナリオ取得部10によりチャネルシナリオ配信サーバ2から取得されたチャンネルシナリオは、制御部11において、それぞれ個別のスクリプトへと分割され、情報取得部12と情報変換部13と動き付加部14へそれぞれ送られる。以下、情報取得部12へ指示するスクリプトを「取得スクリプト」、情報変換部13へ指示するスクリプトを「変換スクリプト」、動き付加部14へ指示するスクリプトを「動き付加スクリプト」と呼ぶものとする。
制御部11は、「取得スクリプト」に従って、情報取得部12に対して、情報を取得すべきネットワーク上の外部サーバや情報の位置を、指示する。情報の位置は、URI又は他の一意な識別子で指示される。このとき、サーバではなく、P2Pを利用してクライアント側にある情報を取得することや、他の情報表示装置1から情報を取得することも考えられる。いずれにしても、情報の位置が一意であれば、その情報を取得することは可能である。
このとき、「取得スクリプト」は、複数の情報の位置を持っても良い。このため、テキスト情報は外部サーバAから取得し、背景画像は外部サーバBから取得するなどが可能である。このように、本実施形態では、多種多様な情報を様々な場所から取得することができるため、前述した「(2)インターネット情報の内容を変化させる。」が容易に実現できる。
情報取得部12が取得した情報は、情報変換部13へと送られる。
ここで、情報取得部12は、情報変換部13及び又は動き付加部14に対して、取得した情報がどのような情報であるかを示すメタデータを送っても良い。メタデータは、例えば、情報の種別(例えば、テキスト情報、画像、動画)を示す情報や、付随情報(例えば、codec、URI)などである。情報変換部13及び又は動き付加部14は、このメタデータも利用してもよい。これらのデータを利用することにより、その情報に適した変換・表示などができる。
情報変換部13では、情報取得部12から送られた情報を、制御部11から送られた「変換スクリプト」に従って変換する。
この「変換スクリプト」に従うことで、例えば、静的な情報を、本来とは異なる形式へと変換することができる。また、変換だけでなく、情報の順序付けなどを行うこともできる。
情報変換部13は、処理結果を、動き付加部14へ渡し、動き付加部14は、その処理結果をもとに、情報に動きを付加して表示する。
ここでは、一例として、最終的に構成要素が格納されたハッシュテーブル(Hashtable)と、そのハッシュテーブルが複数格納されている配列を作成し、動き付加部14へ渡すものとする。この場合、動き付加部14は、一例として、一つのハッシュテーブルを一つのシーンとして、動きを付加して表示するものとする。動き付加部14は、これらシーンを、配列に格納されている順番に従って、次々に動きを付加し、表示していく。これにより、一連の情報を、ユーザの手を煩わすことなく連続して表示することができ、「ダラ見」できる環境を提供することができる。
図4に、この情報変換部13が最終的に動き付加部14へ渡すデータ構造の一例を示す。図4の例では、情報取得部12が取得したRSSから、情報変換部13が、title:「金融市場への資金供給」、description:「官房長官は10日の閣議後…」というシーンや、title:「概算要求基準を閣議了解」、description:「政府は10日の閣議で、一般…」というシーンなどを抽出して、これを動き付加部14へ渡している。
なお、ここでは、ハッシュテーブルを用いるものとして説明したが、構成要素の識別子とその内容が関連付けられ、かつ、そのまとまりを、順序関係を考慮して保持するデータモデルであれば、他のモデルでも構わない。
以下、情報変換部13による変換処理のバリエーションについて説明する。以下に例示する変換処理は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(i)変換の一つ目は、静的なWebページを、動き付加部14で使用する構成要素に分割する変換方法である。
構成要素とは、例えば、タイトル部分、考察部分、まとめ部分、背景部分、画像部分などである。これらの構成要素は、例えば、形態素解析や構文解析などを使用して自動的に分割しても良いし、また、例えば、正規表現など特定のWebページに対してのみ有効なパラメータを指定することにより、構成要素に分割しても良い。特定のblogツールを使っているページであれば、同じ文書構成になることが多いため、有用である。なお、構成要素には識別子を付けておくと、後で動き付加部14で使用しやすくなるので好ましい。この識別子も「変換スクリプト」内に記載することができる。
(ii)変換の二つ目は、RSSやICalender、Microformat、JSONなど、構成要素があらかじめ定義されている情報を、その規定に従って分割する変換方法である。
例えば、RSSであれば、「entry」の中に、「title」、「link」、「description」などの要素が規定されており、さらに「entry」が複数保持されているため、一つの「entry」を一シーンとでき、都合が良い。また、特にXMLで記述された情報であれば、構成要素の定義が(例えば、DTDなどで)外部で定義され、それを参照することが多い。この外部定義を読み込んで、自動的に構成要素を抽出することも考えられる。
(iii)変換の三つ目は、並び替えである。
情報取得部12で取得した情報又は他の変換方法によって変換された情報の順序を変更する。これにより、例えば、日付を新しい順に並び替えたり、天気予報情報を、警報が先に表示されるように並べ替えるなどが考えられる。
(iv)変換の四つ目は、統合である。
先ほど述べたように、情報変換部13は、最終的に情報の配列を動き付加部14に渡す。その際、情報取得部12が取得した情報が複数ある場合には、それら情報を、「変換スクリプト」の順に又は他の基準により、一連の情報にまとめると有用である。なお、例えば、並び替えたものを統合するなど、今まで述べてきた変換の結果を統合することも考えられる。
(v)変換の五つ目は、抽出である。
人間が一度に読める量には限りがあるため、画面上に文字が多くあると、ユーザに過度の集中を強いてしまう。そこで、渡された文字情報が長すぎる場合に、内容を抽出する変換が考えられる。内容の抽出により、例えば、人間が一度に読める量にまで、情報量を減らすと効果的である。情報量の減らし方には、いくつかの方法が考えられる。例えば、文字情報の内容から要約を作成する、指定文字数分だけ先頭又は任意の点から抽出する、元の文章中に含まれるキーワードだけを抽出する、などである。このとき、どの程度の情報量にまで減らすかについても、いろいろな選択肢が考えられる。画面表示のコンテンツ数に応じて減らすこと、一度に人間が見て理解できる量に減らすことなどである。また、情報量を減らした後、そのまま表示しても良いし、文章として再構成して読みやすくしても良い。
(vi)変換の六つ目は、音声合成である。
文字を表示するだけでなく、音楽や声を加えると、ユーザの適当な注意を引きつけることができる。特に、音声合成によって表示内容を動的に読み上げさせると、注意を継続させることができる。情報表示装置1が音声合成機能を持っても良いが、情報表示装置1は音声合成機能を持たずに、別機能又はネットワーク上にあるサービスを利用しても良い。また、音声合成の際には、読み上げる人や、音声素片、スピード、抑揚など、各種設定を行うことが必要となるが、この設定は、情報表示装置1を介してユーザが行っても良いし、情報表示装置1又は音声合成機能が内容や乱数に従って適宜決定しても良い。
なお、以上の変換方法の他に、タグなどの余分な情報を排除するといった変換も考えられる。また、その他、様々な変換方法が利用可能である。
「変換スクリプト」は、各種の変換を組み合わせたものである。例えば、WebページAから取得した情報から、構成要素を抜きだし、RSS Bから取得した構成要素を組み合わせ、時系列で新しい順に並べ替える、などが考えられる。「変換スクリプト」は、これら変換方法を、変換処理の順番で記述したものである。
また、これらの変換は、入れ替え可能である。つまり、上記例でRSS Bからの情報を取得する部分を抜き出し、ICal情報から時間、場所と言った構成要素を抜き出す変換を代わりに挿入することにより、結果として、異なる構成要素の組み合わせを、動き付加部14に渡すことができる。これは、変換部分がpluginとして情報変換部13内に保持されているためである。
情報変換部13で使用する変換pluginは、あらかじめ情報表示装置1内に保持していても良いし、ユーザの指示に応じて又は必要に応じてサーバ上から取得しても良い。また、チャンネルシナリオ内に記載されていても良い。
また、情報変換部13は、変換を主に行うが、例えば、ユーザ設定情報や時刻情報と言った情報を、ここで取得することも可能である。これは、ネットワーク上からではない情報、情報表示装置1が持つ情報の取得であり、情報取得部12がネットワーク上のサーバから情報を取得するのとは異なる。ただし、情報表示装置1自身の情報を、情報変換部13ではなく情報取得部12が取得したものとみなして扱うことで、統一的に情報を扱えるようにしても良い。
情報変換部13で使用する変換pluginは、入力データ及び出力データの形式を、事前に定義しておくこともできる。
情報変換部13は、「変換スクリプト」に記述された変換pluginの組み合わせに対して、事前定義された入出力形式をもとに、隣り合う入力と出力あるいは出力と入力の形式を検査してもよい。この検査を、情報変換部13が「変換スクリプト」を読み込んだ時点で行うことにより、異常な情報が表示されてしまうことや、不正なエラーが起きることを、ある程度防ぐことができる。
図5に、「変換スクリプト」の一例を示す。この例では、XMLを使用した記述を行っているが、これに限定されるものではなく、どのような記述を用いても構わない。
図5の例では、まず、program要素があり、「変換スクリプト」の名前を「ニュース」とし、規格のバージョンを「0.1」と宣言している。program要素の中には、plugins要素があり、その中にplugin要素が羅列してある。このplugin要素が、変換を示す。この例では、一つ目の変換が「Subscription RSS」、二つ目の変換が「Filter removeTag」、三つ目の変換が「Filter ToSpeak」であることが分かる。plugin要素は、様々な設定を、子のoption要素と、そのid属性およびvalue属性で指定する。一つ目の変換では、option要素のid=“url”がvalue属性で示すurlから情報を取得し、RSSとして構造を読み取り、example arrayという配列に格納することを示している。また、Subscription RSSの変換を行った後に、Filter removeTagの変換を行う。この変換は、HTMLタグなど余計な要素を取り除く変換である。また、取り除いた後は、Filter ToSpeakの変換を行う。この変換は、タグが取り除かれた後の情報を音声合成する変換である。これら三つの変換が行われた情報が、動き付加部14へと送られる。
動き付加部14は、情報変換部13によって変換された情報に対して、「動き付加スクリプト」で指示された通りに動きを付加する。動き付加により、「ダラ見」に適した情報の表示が実現できる。
「ダラ見」に適した情報にするために加える動きは、指定した座標に表示する、「フェードイン・フェードアウト」、「スクロールイン・スクロールアウト」といった画面効果の他、「文字を飾り文字にする」、「拡大・縮小・移動などを行う」、「色をグラデーションしつつ変える」などが考えられる。このような動きを付加することにより、前述した「(1)インターネット情報に動きを付ける。」を実現し、ユーザを着目させることができる。
これら付加される動きは、多くの種類が考えられる。
これらの動きは、情報表示装置1があらかじめ保持しておいても良いし、「動き付加スクリプト」に記載されているものが新しい動きである場合、その新しい動きをネットワーク上のサーバから取得しても良い。このとき、取得先のサーバは、「動き付加スクリプト」に書かれていても良いし、チャネルシナリオ配信サーバ2やその他の検索エンジンに、動きの名前や「動き付加スクリプト」に記載されている文法に適合する形式などをキーとして検索クエリを出して直に取得しても良いし、あるいは、URIを得て別のサーバから取得などしても良い。
動きには、タイミング情報が必要となる。タイミング情報を活用することにより、テキストを一文字ずつ又は一行ずつ表示させることで、ユーザに期待感を持たせたり、一定の時間処理を止めることで、ユーザにぼんやりと見させるための時間を与えたり、BGMの切り替えを行ったりすることができる。タイミング情報は、「動き付加スクリプト」に記載することが可能である。
タイミングを考慮する場合には、同期について考慮するのが望ましい。「動き付加スクリプト」には、待ち合わせ処理の指示や、並列動作の指示が書かれていても良い。また、指定の動きが開始する時間と、終了する時間とを記載しておいても良い。このとき、時間の指定は、前の動作が終わった後から何秒といった相対的な指示でも良い。ただし、これらの指示を正確に実行するためには、指定時間内に処理を終わらせるリアルタイム性が必要となる。リアルタイム性を保証するために、適用する動作が機器に与える負荷を事前に計算しておいても良い。この負荷を元にしてタイミングを合わせて制御部11が動作指示をすることにより、なめらかな表示ができる。
また、情報変換部13で文章から音声合成変換によって変換された音も再生する。音声は、単なる静的な情報をより「ダラ見」に適した形態へと変化させるための重要な要素である。このとき、求められている合成音声は、正確なイントネーションなどではなく、なんとなく雰囲気が分かる程度でも構わない。また、情報変換部13による音声合成に加えて、動き付加部14で音声合成をしても構わない。
さらに、動画を外部サーバから取得しておくことにより、動画も表示することができる。動画とテキスト、音声を組み合わせることにより、テレビのニュースと同じ画面を作成することなどができる。
情報変換部13では、一例として、一つのハッシュテーブルに、構成要素の識別子とその情報を格納した。動き付加部14では、この一つのハッシュテーブルを一シーンとして、動きを付加していくことができる。
このとき、動き付加部14は、例えば、「変換スクリプト」で指示された内容を、情報変換部13から渡されたハッシュテーブルの配列全てに対して適用する。この場合、例えば、RSSから得られた情報には、複数のエントリが記載されており、それぞれのエントリに対して、titleは右からスライドインしてきて、descriptionは真ん中にフェードインするなど、同じ動きを付加することができる。
図6に、上記の動き付加を指示する「動き付加スクリプト」の一例を示す。この例では、XMLを使用した記述を行っているが、これに限定されるものではなく、どのような記述を用いても構わない。
図6の例では、まず、gmg要素があり、title属性及びversion属性から、この「動き付加スクリプト」の名前は「Text−test」で、バージョンは「0.1」であることが分かる。また、gmg要素の子要素として、Text要素、Box要素、Line要素がある。これらの要素は、id属性で区別され、画面に表示する内容を示している。例えば、id=“title”のText要素は、(x,y)=(30,60)に、60ポイントのサイズで表示される。その内容は、text属性で指定するが、このとき、$を先頭にした記号を指定することで、情報変換部13から渡された配列の要素を指定することができる。また、Text要素やBox要素の子要素に、slidein要素やfadein要素などがある。これらの要素は、動きを示す。例えば、slidein要素でdirection属性が「left」、dur属性が「0.5」ならば、Text要素のx属性及びy属性で指定した座標に向かって左から0.5秒かけて移動して来ることを示す。「動き付加スクリプト」では、これらの要素によって、動き付加を指示している。「動き付加スクリプト」は、上から順々に読み出され、それらの動き指定は、同時並行して行われるが、gmgの子要素であるSleep要素を読出すときに、dur属性で指定した数だけ表示が止まる。また、Object要素は、idを指定して、さらに別の動きを付加する。
結果的に、この「動き付加スクリプト」の例では、情報変換部13によって変換された情報に、以下の動きが付加される。画面には、三つのテキストと矩形及び線が表示され、テキストはスライドインやフェードイン、また、fadeintopという上から一行ずつ表示されるなどの動きが付加される。その後、Sleep要素によって3秒停止するが、その間に、スライドインなどの動きが終了する。その後、id属性が“title”であるテキストだけが、1秒かけてフェードアウトして行く。
これらの動きを付加することにより、「ダラ見」できる環境を提供することが可能となる。
図7に、「動き付加スクリプト」を適用した例を示す。
ここでは、一例として、「動き付加スクリプト」には、情報変換部13から「Title」という識別子で渡された文字列に対しては、「画面上部に左からスライドインする動作」を適用する指示が書かれており、同様に、「description」という識別子には、「音声合成した音の再生と一文字ずつ表示の動作」を、footerという識別子には、「フェードイン及びフェードアウトの動作」を適用する指示がそれぞれ書かれているとする。
ここで、情報変換部13から渡された配列の中の一つのハッシュテーブルを見ると、「Title」、「description」、「footer」という識別子があるとする。この動き付加部14は、このハッシュテーブルを見て、「金融市場への大量資金供給」というTitle識別子が付いた文字列には、「動き付加スクリプト」を適用し、上部に表示している。同様に「官房長官…」は中央に、「横浜の…」は下部にそれぞれ動作を適用して表示している。
また、「title」と「description」は、ニュースを扱う外部サーバから取得しているが、「footer」は、天気予報を扱う外部サーバから取得するなど、情報取得部12が複数の外部サーバを扱えることを示している。
このシーンの表示が終わった後は、情報変換部13から渡された配列内に含まれる、次のハッシュテーブルに対して動作付加及び表示を行う。このステップは、次々と自動的に行われ、画面表示の遷移にはユーザの能動的な操作は必要ない。これは、前述した「(4)ユーザに分岐の選択肢を与えない又は与え過ぎない。」に関連し、どの情報を表示するかという選択肢をユーザに与ない、又は与えすぎないことを実現する。
また、シーンとシーンとの間の演出を「変換スクリプト」で指示しても良い。これにより、あるシーンが終わったならば全体をフェードアウトして、次のシーンを表示する、などができる。また、複数のチャネルシナリオがある場合に、チャネルシナリオ間の演出の指示をしても良い。
なお、本実施形態の情報表示装置1の実現形態としては、例えば、次に例示するものが考えられる。
・表示機能を有する装置・システム(例えば、テレビ、PCなど)に内蔵されて、その一機能として実施するもの
・ハードディスクレコーダのように、表示機能を有する装置・システムに接続する独立した機器として実施するもの
・ハードディスクレコーダのように、表示機能を有する装置・システムに接続する機器の中の一機能として実施するもの
・上記構成要素を、複数の装置に分散配置して実施するもの(例えば、表示機能を有する装置・システムに情報変換部13及び動き付加部14を内蔵し、他の接続機器に情報取得部12を内蔵し、該他の接続機器にて情報を取得し、これを該表示機能を有する装置・システムに与え、該取得された情報に該表示機能を有する装置・システムにて変換及び動きの付加を行い、そして、表示するもの)
特に、テレビに内蔵し、情報表示装置1をその一機能として実施する形態においては、従来の放送波によるチャンネルと同列に、チャンネルを増やす形、例えば地上アナログ放送或いは地上デジタル放送で未使用のチャンネル(例えば、第9,11,13,15チャンネルなどとして)として、情報表示装置1による表示を実施させることで、ユーザに対してテレビによる「ダラ見」と区別することなくネットワーク上の情報を「ダラ見」をしながら提供できるため、情報表示装置1をより一層効果的に利用することができる。
さて、以下では、具体例として「川崎ナウ!チャンネル」というチャンネルを、情報表示装置1を用いて表示する場合について説明する。
このチャンネルは、以下の要素で構成されているものとする。
1.オープニングタイトル
2.地域ニュースヘッドライン
3.ピンポイント天気予報
4.地域ニュース
5.お知らせ
6.ご近所グルメ
7.エンドクレジット
「オープニングタイトル」は、ロゴ及び短めの音楽を流す。ロゴは、右からスライドインして中央で止まるようにする。この「オープニングタイトル」の内容は、「変換スクリプト」内にあらかじめ記載されていても良いし、「取得スクリプト」で取得しても良い。
「地域ニュースヘッドライン」及び「地域ニュース」は、「取得スクリプト」によってあらかじめ指示されたRSSを取得し、「変換スクリプト」に従って、RSSの要素を「title」及び「description」の配列に変換する。さらに、「動き付加スクリプト」に従って、「title」に対してはスライドイン/アウト、「description」に対してはフェードイン/アウトといった、アニメーション効果を付与して表示する。
このとき、地域ニュースヘッドライン及び地域ニュースは、RSSをもとに作成されているため、与えるアニメーション効果が同じでも、表示される内容は、RSSに従って更新される。従って、ユーザに提示される情報は、刻一刻と変化し、ユーザが飽きる可能性が低くなる。
これらは、「ピンポイント天気予報」、「お知らせ」、「ご近所グルメ」についても同様である。
「エンドクレジット」は、「オープニングタイトル」と同様に、ロゴがアニメーション効果付きで表示される。また、次回更新予定時刻及び内容を表示することも考えられる。この情報は、ユーザに対して情報を提示すると同時に、情報表示装置1が次に情報を取得するタイミングを指示するものでも良い。機器に指示することにより、無駄な情報転送が省け、適切なタイミングでの情報提示が可能である。加えて、情報の更新がない場合は、ユーザがチャンネルシナリオを選択する場合に提示しないようにできる。これにより、ユーザに対して以前と同じ情報を提示してしまう可能性を低下させることができる。これら取得時間情報は、チャンネルシナリオの中の3種類のスクリプト(「取得スクリプト」「変換スクリプト」「動き付加スクリプト」)のどこかに取得間隔として記載されていても良いし、「取得スクリプト」が取得した情報から設定しても良い。
各要素の間には、短めの音楽(ジングル)及びカーテンなどの画面効果を挟み、ユーザを飽きさせないようにしても良い。
次に、以下では、チャネルシナリオの入れ子構造について説明する。
これまで、一つの基本的なチャネルシナリオについて説明してきたが、チャネルシナリオに入れ子構造を採用して、チャネルシナリオの中にさらに複数のチャネルシナリオを保持するようにしても良い。これによって、より長いチャンネルを作成することが可能になる。この場合、例えば、制御部11は、チャネルシナリオ中に保持される複数のチャネルシナリオを、順番に再生していく。テレビ放送の枠組みで例えると、上記した具体例における「ピンポイント天気予報」はコーナーに相当し、「川崎ナウ!」は番組に相当し、チャネルシナリオ(番組)を複数集めたものがチャンネルに相当する。図8に、複数のコーナーが自動で遷移する様子を例示する(図8では、「コーナーa」→「コーナーb」→「コーナーc」と自動的にコーナーが遷移する様子示している)。複数のチャネルシナリオを自動的に遷移させていくことにより、ユーザは特に能動的な操作をしなくても、継続的に「ダラ見」をすることができる。
このとき、制御部11は、あるチャネルシナリオで取得した情報をもとに、通常であれば順番に再生するチャネルシナリオを、別のチャネルシナリオに変更することも可能である。例えば、天気予報で取得した情報が雨であった場合には、雨に適した話題を検索して再生するなどがある。これにより、ユーザは意外性と一貫性を持った情報に接することが出来、満足度が向上する。図9に、天気予報で取得した情報が晴れか雨かによってコーナーが自動的に分岐する様子を例示する(図9では、「コーナーd」の次に、晴れなら自動的に「コーナーe」に遷移し、雨なら自動的に「コーナーf」に遷移する様子示している)。
また、ユーザやチャンネルによっては、選択肢を出して分岐した方が良い場合もある。例えば、クイズ番組などが該当し得る。その場合、選択肢の有無をユーザが事前に指定する又はチャンネル側で事前に指定することにより、選択肢を出して分岐するようにモードを変更することが考えられる。このとき、選択肢を出す出さないを設定するだけでなく、選択肢を出す確率を指定することや、前の選択に応じて選択肢を出す又は出さないようにする、といったことも考えられる。これらの設定により、柔軟でかつ意外性のあるチャンネルを構築することができる。
次に、以下では、録画について説明する。
ユーザは、一度見た情報を二度は見ようと思わないことが多い。しかし、ユーザにとって貴重な情報であれば、ユーザは二度三度と見るために録画を行うことがある。
従来の放送録画機器の場合、映像として保存するために大きな容量が必要となり、例えば、HDDを用いるなどして保存していた。しかし、本実施形態では、情報とそれに対するアニメーションなどの効果を別々に保存しており、かつ、アニメーション効果はスクリプトという形で主にテキスト情報で保持されている。そのため、制御部11は、取得したチャネルシナリオ及び情報取得部12が取得した情報をセットで記憶部(図示せず)に保存することで、録画を実現できる。これらの情報は、テキスト情報であり、圧縮しやすいため、録画した場合でも容量が比較的少なくできるという利点がある。録画された情報を再生する場合は、制御部11は、保存されたチャネルシナリオをもとに指示をすれば良い。このとき、情報取得部12に対しては、新たに情報を取得するのではなく、保持してある情報に対して取得するよう指示すれば良い。録画された情報は、情報表示装置1内に保持していても良いし、家庭内ネットワークやインターネット上のサーバなど遠隔に保持していても良い。
また、情報を保持するのではなく、チャンネルシナリオに対して一意の識別子を付けておき、その識別子を記憶部に保持しておくだけでも構わない。この場合、さらに容量を少なくすることができる。しかし、この場合、実際に再生したとき、外部サーバがない又は外部サーバはあるが情報がないという状況が考えられるため、情報の確実性と容量は、トレードオフになる。いずれを優先するかについては、ユーザが適宜選択する方法や事前に設定する方法が考えられる。ただし、先ほど述べたように、映像として録画する場合に比較して、使用容量は遥かに少なくすむため、確実性を重視する方が効果的であることが多いと考えられる。
次に、以下では、別チャンネルへの移動について説明する。
利用者は、現在見ているチャンネルが終わる若しくは終わりそうな場合、又は飽きてしまった場合に、別のチャンネルに移動することが考えられる。
チャンネルの数が例えば数百チャンネル程度ある場合を考えると、別チャンネルの選択肢が多岐に渡る。これら多くのチャンネルから一つのチャンネルを選択する戦略は、例えば次に例示するように、いくつか考えられる。
(i)一つ目の戦略は、現在表示している内容に近いものを次に表示する戦略である。
これは、例えば、同じ興味が継続している場合に、有効である。
(ii)二つ目の戦略は、同一ジャンルで異なるチャンネルを次に表示する戦略である。
例えば、ジャンルとしては同じスポーツであるが、野球からサッカーへ遷移するなどである。
これらは、例えば、チャンネルシナリオ又はその中の3種類のスクリプト(「取得スクリプト」「変換スクリプト」「動き付加スクリプト」)のいずれかに記載されているチャンネルに関するメタ情報を参照して、選択できるようにしても良い。
(iii)三つ目の戦略は、使用しているチャンネルシナリオに含まれているスクリプトが類似しているものを選択する戦略である。
これは、スクリプトの作者が同一であれば、内容や質も類似しているであろう、という前提に基づく戦略である。これには、「取得スクリプト」で同じ情報源を指定しているという条件であれば、より高速に情報を取得し、利用者を待たせず、「ダラ見」を中断させないということもできる。
(iv)四つ目の戦略は、現在表示している内容とは全く異なるジャンルのチャンネルへと移動する戦略である。
これにより、利用者には、驚きと新しい種類の情報への出会いを提供できる。さらに、この戦略には、情報表示装置1が保持している、あらかじめ設定したユーザの嗜好情報を参考にする戦略と、参考にしない戦略との二種類が考えられる。前者であれば、利用者は好みのコンテンツを入手できるが、逆に、取得する情報が偏ってしまう場合が考えられる。そのため、参考にしない戦略を選択することにより、偏りをなくし、驚きを得ることにより、利用者の興味を長続きさせることができる。これは、「ダラ見」を提供するには重要である。しかし、興味とは異なりすぎてむしろ不愉快な内容を見せてしまう場合も考えられるため、ユーザが事前に見たくないコンテンツの種類を設定しておく、あるいは違いが少ない分野・コンテンツの方向性へしか移動しないということも考えられる。
これらの戦略は、ユーザ自身が事前に設定するようにしても良いし、制御部11がランダムに又は順番に選択するようにしても良い。このとき、事前に設定した戦略を、ユーザからのフィードバックをもとに、変更することも考えられる。
次に、以下では、先読みについて説明する。
快適な「ダラ見」を提供するためには、表示をスムーズするのが望ましい。しかし、ネットワークを使用して情報を取得する場合、放送とは異なり、一定の遅延があることが想定される。このとき、ユーザに待機時間が発生して、快適さが減少する可能性がある。
このため、制御部11が、事前に情報を取得しておくように、情報取得部12に対して指示をするようにしても良い。あるいは、情報取得だけでなく、情報変換部13及び動き付加部14に指示して、変換・動き付加まで済ませておくようにしても良い。これにより、ユーザの待機時間を減らすことが可能になる。
このとき、考えるべきことは、「先」とは何かである。情報表示装置1では、利用者が多数のチャンネルを「ダラ見」できる。そのため、チャンネルを先読みするためには、次に表示するチャンネルを把握する必要がある。その際、前述した別チャンネルへの移動戦略を利用して先読みをしておくことが考えられる。その際も、戦略がいつ変更されるか分からないため、複数のチャンネルを先読みしておくことも考えられる。
また、前述のチャンネルで示したように、一つのチャンネルの中に複数のチャンネルが含まれ、さらに、そのチャンネルで取得した情報に応じて、表示するチャンネルを変えることがある。この場合、次に表示するチャンネルの候補が複数あるため、先読みすることができない。候補の中から一つを選択し、先読みする方法も考えられるが、ミスしたときにユーザを待たせてしまう。そのため、可能な限り多くの選択肢を先読みしておくことが重要となる。
この方法を拡張し、ユーザが視聴する可能性があるチャンネルの内容を、機器の保持容量が許す限り先読みして保持しておくことも考えられる。これにより、ユーザの待機時間を可能な限り減らせる。しかし、先読みをしておくと、実際にユーザが視聴する場合には、古い内容になってしまう可能性もある。そのため、実際に表示する直前に又は一定時間ごとに、チャンネルの更新を確認するようにしても良い。具体的には、外部サーバからのHTTP 304 Not Modified レスポンスの利用が考えられる。
また、ユーザが同じチャンネルを何度も見ている場合、同じ外部サーバを何度も参照する可能性が高い。このとき、その外部サーバのレスポンスタイムなどの接続状態情報を、情報表示装置1内部に保持しておくことで、次回に利用することができる。例えば、この接続状態情報をもとに、情報取得・変換・動き付加を行い最終的に利用者に表示するまでにかかる時間を推定し、制御部11がその時間だけ先読みして情報取得部12、情報変換部13、動き付加部14に動作を指示することにより、効率良く先読みができる。また、DNSによる名前解決にかかる時間を軽減するために、名前解決された情報を接続状態情報として保持しておくことも考えられる。その際、そのアドレスが頻繁に変化しないことを、時間をかけて検証する必要がある。
次に、以下では、情報取得について説明する。
地図情報やURLなど、得た情報をユーザが後から利用できるようにすると、利用範囲が広くなる。これには、画面に表示された地図や電話番号、URLといった情報や、画面に表示されていないより詳細な情報、高精度な画像、広告やそれに対するリンクなど、様々な情報が含まれる。
制御部11は、これらの情報を、例えばリモコンや携帯に送信する。このとき、媒体は、電子メール、Bluetooth(登録商標)、無線LAN、赤外線、プリンタなど様々なものが考えられる。ユーザが持っている携帯電話が情報表示装置1のリモコンとなり、同時に、その携帯電話にこれらの情報が送信されることも考えられる。
この場合、携帯電話は、個人に所属するために、他の人へ知られない秘匿性や、ユーザ個々人に適した情報提供の仕方が可能である点が有用である。
また、この場合、前述の情報表示装置1に保持されているユーザ情報は、個人のリモコンとしての携帯電話に保持しても良い。その場合、ユーザの再生履歴、お気に入り、録画情報なども携帯電話に保持され、情報表示装置1は、その情報を参照し動作する。なお、情報変換部13での変換方法は、情報表示装置1に保持されているため、ユーザ毎に異なる必要はなく、動作及び記憶保持容量の軽量化ができる。
もちろん、これは、携帯電話に限るものではなく、時計、個人使用のリモコン、ペン、眼鏡、手帳など個人と密接に結びついているデバイスであれば可能である。
次に、以下では、意外性のある動きの付加について説明する。
本実施形態では、インターネットから取得した情報にアニメーションなどの画面効果を付与することにより、ユーザを飽きさせず、「ダラ見」を可能にする。
このとき、同じようなアニメーション効果ばかりであると、ユーザは飽きてしまう。そのため、スクリプトに付与する効果を複数書いておき、場合によって機器が使い分けるようにしても良い。これにより、ユーザの興味を引きつけやすくなる。
このとき、単純にランダムで効果を付与するのではなく、連続した情報は同じ効果を付与した方が、一体感が出て、ユーザは理解しやすくなる。また、一度見た情報を再び表示する場合には、別の効果を付与することで、新鮮味を出すことができる。ただし、ユーザは、同じ効果を期待している可能性もあるため、ユーザによる設定や履歴などに従って付与する効果を決定するようにしても良い。
これは、「動き付加スクリプト」をあらかじめ複数用意しておき、動き付加部14が適宜適用する「動き付加スクリプト」を変更することによって、実現できる。
なお、以上の各機能は、ソフトウェアとして記述し適当な機構をもったコンピュータに処理させても実現可能である。
また、本実施形態は、コンピュータに所定の手順を実行させるための、あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるためのプログラムとして実施することもできる。加えて該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムの構成例を示す図 同実施形態に係る情報表示装置の構成例を示す図 同実施形態に係る情報表示装置の動作手順の一例を示すフローチャート 情報変換部が作成するデータ構造例を示す図 変換スクリプトの一例を示す図 動き付加スクリプトの一例を示す図 動き付加部で付加する動きの一例を示す図 複数のコーナーが自動で遷移する様子を説明するための図 取得した情報の内容に応じてコーナーが自動分岐する様子を説明するための図
符号の説明
1…情報表示装置、2…チャネルシナリオ配信サーバ、3…情報提供サーバ、6…インターネット、10…チャネルシナリオ取得部、11…制御部、12…情報取得部、13…情報変換部、14…動き付加部、15…表示装置

Claims (14)

  1. 第1、第2及び第3のスクリプトを含むシナリオに基づき、ネットワーク上の情報を取得し、ユーザに対して自動的に情報表示を行う情報表示装置であって、
    前記シナリオに含まれる第1のスクリプトに従って、前記ネットワーク上から複数の情報を取得するための第1の処理部と、
    前記シナリオに含まれる第2のスクリプトに従って、前記第1の処理部により取得された各々の前記情報から、ユーザに提示する提示部分をそれぞれ抽出するための第2の処理部と、
    前記シナリオに含まれる第3のスクリプトに従って、前記第2の処理部により抽出された全部又は一部の前記提示部分を、表示内容が自動的に変化する形態及び又は音声出力を伴う形態で提示されるようにそれぞれ加工するための第3の処理部とを備えたことを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記シナリオを、ネットワーク上又は記録媒体から取得するためのシナリオ取得部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記第2の処理部は、前記提示部分の形式を、前記第3の処理部に適した形式にすることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記第2の処理部は、複数の前記提示部分を提示する順序付けを行うことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  5. 前記第3の処理部は、前記提示部分が文字情報である場合に、該文字情報が表示されるときの動きを付加し、及び又は、該文字情報に対応する合成音声を付加することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  6. 前記第3の処理部は、加工した前記提示部分を、表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  7. 前記シナリオに前記第3のスクリプトが複数含まれ、
    前記第3の処理部は、前記シナリオに含まれる複数の前記第3のスクリプトのうちから選択されたものに従うことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  8. 前記シナリオが、当該シナリオ内に複数のシナリオを含む場合に、当該シナリオ内に含まれる複数のシナリオを順次用いることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  9. 複数のシナリオを順次取得し、取得された該複数のシナリオを順次用いることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  10. 前記シナリオ、又は、前記シナリオ及び該シナリオに従って取得した前記情報を記憶するための記憶部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  11. 前記第1のスクリプトは、前記第1の処理部に対する情報取得に関する指示を記述したものであり、前記第2のスクリプトは、前記第2の処理部に対する情報抽出に関する指示を記述したものであり、前記第3のスクリプトは、前記第3の処理部に対する情報加工に関する指示を記述したものであることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  12. 前記第3の処理部により加工された前記提示部分を表示するための表示部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  13. 第1、第2及び第3のスクリプトを含むシナリオに基づき、ネットワーク上の情報を取得し、ユーザに対して自動的に情報表示を行う情報表示装置の情報表示方法であって、
    前記情報表示装置の備える第1の処理部が、前記シナリオに含まれる第1のスクリプトに従って、前記ネットワーク上から複数の情報を取得するステップと、
    前記情報表示装置の備える第2の処理部が、前記シナリオに含まれる第2のスクリプトに従って、前記第1の処理部により取得された各々の前記情報から、ユーザに提示する提示部分をそれぞれ抽出するステップと、
    前記情報表示装置の備える第3の処理部が、前記シナリオに含まれる第3のスクリプトに従って、前記第2の処理部により抽出された全部又は一部の前記提示部分を、表示内容が自動的に変化する形態及び又は音声出力を伴う形態で提示されるようにそれぞれ加工するステップとを有することを特徴とする情報表示方法。
  14. 第1、第2及び第3のスクリプトを含むシナリオに基づき、ネットワーク上の情報を取得し、ユーザに対して自動的に情報表示を行う情報表示装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記シナリオに含まれる第1のスクリプトに従って、前記ネットワーク上から複数の情報を取得するための第1の処理部と、
    前記シナリオに含まれる第2のスクリプトに従って、前記第1の処理部により取得された各々の前記情報から、ユーザに提示する提示部分をそれぞれ抽出するための第2の処理部と、
    前記シナリオに含まれる第3のスクリプトに従って、前記第2の処理部により抽出された全部又は一部の前記提示部分を、表示内容が自動的に変化する形態及び又は音声出力を伴う形態で提示されるようにそれぞれ加工するための第3の処理部とをコンピュータに機能させるためのプログラム。
JP2008081013A 2008-03-26 2008-03-26 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム Pending JP2009239479A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081013A JP2009239479A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US12/407,353 US20090244385A1 (en) 2008-03-26 2009-03-19 Information display apparatus and information display method
EP09155846A EP2106140A2 (en) 2008-03-26 2009-03-23 Information display apparatus and information display method
CN200910130235A CN101546340A (zh) 2008-03-26 2009-03-26 信息显示设备和信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081013A JP2009239479A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239479A true JP2009239479A (ja) 2009-10-15

Family

ID=40848538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081013A Pending JP2009239479A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090244385A1 (ja)
EP (1) EP2106140A2 (ja)
JP (1) JP2009239479A (ja)
CN (1) CN101546340A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8201091B1 (en) 2010-11-30 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Program synthesizing device and program synthesizing method
JP2012133419A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Jvc Kenwood Corp 音声ファイル記録装置、音声ファイル再生装置、音声ファイル記録再生システム、音声ファイル記録方法、音声ファイル再生方法およびコンピュータプログラム
KR101655958B1 (ko) * 2015-03-31 2016-09-08 네이버 주식회사 개인 통합형 음성 정보를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체
JP6481214B1 (ja) * 2017-12-27 2019-03-13 livepass株式会社 パーソナライズド動画を提供するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムに含まれる情報処理装置、その情報処理装置において実行されるプログラム、そのコンピュータシステムに含まれるユーザ装置において実行されるプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173856B2 (ja) * 2009-01-13 2013-04-03 株式会社東芝 コンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦方法
JP2010176489A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 情報処理装置、方法及びプログラム
JP4783444B2 (ja) * 2009-03-23 2011-09-28 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20110296476A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Alan Rouse Systems and methods for providing a social mashup in a content provider environment
JP5656052B2 (ja) * 2010-07-02 2015-01-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US9146909B2 (en) * 2011-07-27 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Web browsing enhanced by cloud computing
US20130097552A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Microsoft Corporation Constructing an animation timeline via direct manipulation
US9690763B1 (en) 2013-12-17 2017-06-27 Bryant Christopher Lee Display of webpage elements on a connected computer
CN104570856B (zh) * 2014-12-18 2017-04-12 黑龙江大学 可在线编程的监控网络系统
US20170195736A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Opentv, Inc. Systems and methods for enabling transitions between items of content

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296535A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp ホームページ情報の自動表示装置およびホームページ情報の自動表示制御方法ならびにホームページ情報の自動表示用プログラムを記憶した情報記憶媒体
JP2000333043A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 情報処理装置およびその方法
JP2001268493A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Seiko Epson Corp 映像再生装置および映像再生方法ならびに情報記録媒体
JP2002297495A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Epson Corp データ配信システム、端末装置、メディア変換プロキシサーバおよびデータ配信方法
JP2003015990A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法、装置、プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体
JP2003037807A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sharp Corp ビデオ編集ソフトウェア及び編集方法
JP2003288361A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kanazawa Inst Of Technology コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955710A (en) * 1998-01-20 1999-09-21 Captivate Network, Inc. Information distribution system for use in an elevator
US6349797B1 (en) * 1999-12-21 2002-02-26 Captivate Network, Inc. Information distribution system for use in an elevator
US20040003402A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Digeo, Inc. Method and apparatus for automatic ticker generation based on implicit or explicit profiling
JP3987025B2 (ja) 2002-12-12 2007-10-03 シャープ株式会社 マルチメディアデータ処理装置およびマルチメディアデータ処理プログラム
GB2424534B (en) * 2005-03-24 2007-09-05 Zootech Ltd Authoring audiovisual content
JP2007074158A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生システム及び同システムを利用した再生方法
JP2007179255A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 通信装置および通信制御方法
US20070271579A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Office Media Network, Inc. Place based media and advertising display
JP4364217B2 (ja) * 2006-05-30 2009-11-11 株式会社東芝 映像再生装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008158686A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp プログラム検証装置及び方法、プログラム検証に基づく署名システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296535A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp ホームページ情報の自動表示装置およびホームページ情報の自動表示制御方法ならびにホームページ情報の自動表示用プログラムを記憶した情報記憶媒体
JP2000333043A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 情報処理装置およびその方法
JP2001268493A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Seiko Epson Corp 映像再生装置および映像再生方法ならびに情報記録媒体
JP2002297495A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Epson Corp データ配信システム、端末装置、メディア変換プロキシサーバおよびデータ配信方法
JP2003015990A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法、装置、プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体
JP2003037807A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Sharp Corp ビデオ編集ソフトウェア及び編集方法
JP2003288361A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kanazawa Inst Of Technology コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8201091B1 (en) 2010-11-30 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Program synthesizing device and program synthesizing method
JP2012133419A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Jvc Kenwood Corp 音声ファイル記録装置、音声ファイル再生装置、音声ファイル記録再生システム、音声ファイル記録方法、音声ファイル再生方法およびコンピュータプログラム
KR101655958B1 (ko) * 2015-03-31 2016-09-08 네이버 주식회사 개인 통합형 음성 정보를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체
JP6481214B1 (ja) * 2017-12-27 2019-03-13 livepass株式会社 パーソナライズド動画を提供するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムに含まれる情報処理装置、その情報処理装置において実行されるプログラム、そのコンピュータシステムに含まれるユーザ装置において実行されるプログラム
JP2019118093A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 livepass株式会社 パーソナライズド動画を提供するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムに含まれる情報処理装置、その情報処理装置において実行されるプログラム、そのコンピュータシステムに含まれるユーザ装置において実行されるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546340A (zh) 2009-09-30
US20090244385A1 (en) 2009-10-01
EP2106140A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009239479A (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US20200014962A1 (en) System and method for video conversations
EP1999953B1 (en) Embedded metadata in a media presentation
US7890849B2 (en) Concurrent presentation of media and related content lists
US8701008B2 (en) Systems and methods for sharing multimedia editing projects
US9535988B2 (en) Blog-based video summarization
US20090024922A1 (en) Method and system for synchronizing media files
US20100058220A1 (en) Systems, methods, and computer program products for the creation, monetization, distribution, and consumption of metacontent
US10013704B2 (en) Integrating sponsored media with user-generated content
CN101383937A (zh) 播放视频广告和文字信息的方法、系统、服务器和终端
JP2007036830A (ja) 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム
WO2007064715A2 (en) Systems, methods, and computer program products for the creation, monetization, distribution, and consumption of metacontent
KR20110003213A (ko) 컨텐츠 제공 방법 및 컨텐츠 제공 시스템
CN110036442A (zh) 用于恢复媒体资产的系统和方法
JP4586652B2 (ja) Rss文書の閲覧方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
US20120331507A1 (en) Systems and methods for providing local event listings with video
JP2005010992A (ja) 合成音声によるウェブページの説明および広告の方法及びサーバ
KR102303309B1 (ko) 동영상 타임 링크 공유 방법 및 시스템
JP2002251338A (ja) ブックマーク提示機能を有する文書表示装置
KR100979790B1 (ko) 동영상 알에스에스 피드 플레이어 및 그 실행 방법
WO2003021416A1 (en) Method and apparatus for object oriented multimedia editing
Costello Understanding Multimedia
JP2004045776A (ja) 配信音声データの作成方法、配信音声データの作成システム、音声データの配信システム、および音声データの配信方法
Hamaguichi et al. Linkin TV4U: text-based production and TV-like representation for hyperlinked video blogging
JP2008146484A (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129