JP5654186B1 - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP5654186B1
JP5654186B1 JP2014533303A JP2014533303A JP5654186B1 JP 5654186 B1 JP5654186 B1 JP 5654186B1 JP 2014533303 A JP2014533303 A JP 2014533303A JP 2014533303 A JP2014533303 A JP 2014533303A JP 5654186 B1 JP5654186 B1 JP 5654186B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
container
protrusion
height
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115839A1 (ja
Inventor
博史 青木
博史 青木
池田 匡視
匡視 池田
義勝 稲垣
義勝 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014533303A priority Critical patent/JP5654186B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654186B1 publication Critical patent/JP5654186B1/ja
Publication of JPWO2014115839A1 publication Critical patent/JPWO2014115839A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • F28F2275/122Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by crimping, caulking or clinching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

コンテナの高さ方向の距離によって制限されていた蒸気流路や液流路の断面積を従来よりも拡大することによって、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させ、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることが可能なシート状のヒートパイプを提供する。ヒートパイプ10は、内部に空洞部を形成したコンテナ11と、コンテナ11内に格納配置された毛細管力を発生するウィック構造体13aと、コンテナ11内の空洞部に封入された作動液と、を備えている。また、コンテナ11の空洞部は、コンテナ11内に格納配置されたウィック構造体13aで占められたウィック占領部13と、ウィック構造体13aで占められていない空間部12とからなっている。ヒートパイプ10には、蒸気流路となる空間部12の高さが、液流路となるウィック占領部13の高さよりも高くなるように、突起部14が設けられている。

Description

本発明は、ヒートパイプに関する。特に、タブレット、スマートフォン、ノート型PC等の筐体内に実装されている半導体素子(CPU、GPU等)等の発熱部品を効率よく冷却するためのシート状のヒートパイプに関する。
近年、タブレット、スマートフォン、ノート型PC等の小型化、薄型化、高性能化された筐体内に実装される半導体素子(CPU、GPU等)等の発熱部品(被冷却部品)を効率よく冷却するための小型化、薄型化された冷却機構が強く望まれている。その代表的な冷却機構の1つに、ヒートパイプがある。
ヒートパイプは、真空脱気した密閉金属管などの容器(コンテナ)の内部に、凝縮性の流体を作動液として封入したものであり、温度差が生じることにより自動的に動作し、高温部(吸熱側)で蒸発した作動液が低温部(放熱側)に流動して放熱・凝縮することにより、作動液の潜熱として熱輸送する。
即ち、ヒートパイプの内部には作動液の流路となる空間が設けられ、その空間に収容された作動液が、蒸発、凝縮等の相変化や移動をすることによって、熱の移動が行われる。ヒートパイプの吸熱側において、ヒートパイプを構成する容器の材質中を熱伝導して伝わってきた被冷却部品が発する熱により、作動液が蒸発し、その蒸気がヒートパイプの放熱側に移動する。放熱側においては、作動液の蒸気は冷却され再び液相状態に戻る。このように液相状態に戻った作動液は再び吸熱側に移動(還流)する。このような作動液の相変態や移動によって熱の移動が行われる。
ヒートパイプには、その形状において、丸パイプ形状のヒートパイプ、シート状のヒートパイプ等がある。タブレット、スマートフォン、ノート型PC等の小型化、薄型化、高性能化された筐体内に実装される発熱部品の冷却用としては、発熱部品への取り付けが容易であること、広い接触面が得られることから、シート状のヒートパイプが好んで用いられる。
従来のシート状のヒートパイプは、図14(a)及び(b)に示すように、コンテナ911の表面が平坦なシート状のヒートパイプ900であった。尚、図14は、従来のシート状のヒートパイプの一例であるヒートパイプ900を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ900の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ900のA−A線における概略断面図である。図14(a)及び(b)に示すように、従来のヒートパイプ900は、対向配置されたシート状の部材911a、911bの周囲を接合することで、内部に空洞部を形成したコンテナ911を備えており、コンテナ911の空洞部は、コンテナ911内に格納配置されたウィック構造体913aで占められたウィック占領部913と、ウィック構造体913aで占められていない空間部912とからなっている。
また、従来のコンテナの表面が平坦なシート状のヒートパイプの別な例として、対向配置された金属平板とカバー用金属平板によってコンテナが形成されたコンテナの表面が平坦なシート状のヒートパイプであって、コンテナの内側となる金属平板部分に浅溝部と深溝部からなる異形断面溝を形成し、深溝部を蒸気流路とし、浅溝部を液流路とすることによって、薄型で、広い接触面積を得ることができる平面状のヒートパイプが挙げられる(特許文献1)。
特開2000−111281号公報
しかしながら、従来のコンテナの表面が平坦なシート状のヒートパイプでは、蒸発した作動液の流路である蒸気流路の断面積及び液相状態の作動液の流路である液流路の断面積が、コンテナの高さ方向(シート状のヒートパイプの厚さ方向)の距離によって制限されてしまっていた。その為、小型化、薄型化されたシート状のヒートパイプにおいては、コンテナの高さ方向の距離制限によって、蒸気流路や液流路の断面積が制限されてしまい、作動液が蒸発した蒸気流による圧力損失やウィック中を還流する作動液の液流による圧力損失が、ヒートパイプ内部の圧力均衡において支配的になり、最大熱輸送量低下や熱抵抗増加の原因となるという問題があった。
また、シート状のヒートパイプの放熱効率を上げるために、シート状のヒートパイプにフィンを半田付け等の手段を用いて接合させる必要もあった。例えば、図16は、シート状のヒートパイプにフィンが接合された従来のヒートシンク930を説明するための図で、(a)は、ヒートシンク930の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートシンク930のA−A線における概略断面図である。図16に示すように、ヒートシンク930は、平らな板材の一方の面に複数の放熱フィン936が接合されたプレート材935を、図14に示したシート状のヒートパイプ900の一方の表面に接合した構成になっている。そのため、ヒートシンク930は、プレート材935に接合されている放熱フィン936を介して、ヒートパイプ900の熱を放熱させることにより、ヒートパイプ900だけの構成よりも高い放熱効率となる。
そこで、本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、コンテナの高さ方向の距離によって制限されていた蒸気流路や液流路の断面積を従来よりも拡大することによって、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させ、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることが可能なシート状のヒートパイプを提供することを目的とする。
上述した従来の問題点を解決すべく下記の発明を提供する。
本発明の第1の態様にかかるヒートパイプは、内部に空洞部を形成したコンテナと、前記コンテナ内に格納され毛細管力を発生するウィック構造体と、前記コンテナ内の前記空洞部に封入された作動液と、を備えたシート状のヒートパイプであって、
前記コンテナ内の前記空洞部は、前記ウィック構造体で占められたウィック占領部と、前記ウィック構造体で占められていない空間部とからなり、
前記ウィック占領部と前記空間部の少なくとも一部には、突起部を備えており、
前記突起部は、当該突起部の短手方向断面が前記ウィック占領部と前記空間部の高さ方向に突出した形状であり、当該突起部の長手方向が前記コンテナの表面に沿って延びており、
前記ウィック占領部の高さが前記空間部の高さよりも高くなるように前記突起部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、蒸発した作動液の流路(蒸気流路)となる空間部と、凝縮した作動液の流路(液流路)となるウィック占領部との少なくとも一部に、流路形状に合わせた突起部を備えることにより、蒸気流路の高さと液流路の高さを異なるようにすることができる。そのため、従来のコンテナの高さ方向の距離制限によって、制限されていた蒸気流路や液流路の断面積を拡大させることができ、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、突起部がフィンの役割を果たすため、コンテナの表面が平坦な従来のシート状のヒートパイプよりも、放熱効率が向上する。更に、放熱効率の向上によって、従来別部材として半田付け等によって接合されていたフィンをヒートパイプに取り付ける必要が無くなるため、フィンに関する取り付け作業コストや材料コストを削減することができる。
また、コンテナの高さ方向の距離以上に液流路の高さを高くすることができるので、従来のコンテナの高さ方向の距離制限によって、制限されていた液流路の断面積を高さ方向へ拡大させることができ、作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、従来のように、蒸気流路となる空間部の高さと、空間部を支持するウィック構造体で占められているウィック占領部の高さとが同じ場合、蒸気流路の断面積を横方向(蒸気流路の短手方向)へ拡大させると、即ち、ウィック構造体による空間部の支持間隔を拡大させると、大気圧によって空間部に相当するコンテナの部分が大きく変形し、蒸気流路を閉塞させてしまう。そのため、蒸気流路の断面積を横方向へ拡大させることができなかった。しかしながら、本発明の第の態様にかかるヒートパイプのように、ウィック占領部の高さを空間部の高さよりも高くした構成によれば、空間部の支持間隔を拡大させても、大気圧によるコンテナの変形によって、蒸気流路が閉塞することはない。従って、蒸気流路の断面積を横方向へ拡大させることができ、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
本発明の第の態様にかかるヒートパイプは、上述した本発明の第1の態様にかかるヒートパイプにおいて、前記突起部は、高さ方向に対向配置される前記コンテナの両面側に、それぞれ形成されていることを特徴とする。
本発明の第の態様にかかるヒートパイプは、上述した本発明の第1または2の態様にかかるヒートパイプにおいて、前記突起部は、当該突起部の短手方向断面において、短手方向の当該突起部の中央部分の高さが、当該突起部の立ち上がり開始となる底部の高さよりも高いことを特徴とする。
本発明の第の態様にかかるヒートパイプは、上述した本発明の第1乃至のいずれか1つの態様にかかるヒートパイプにおいて、前記突起部の高さが、当該突起部の長手方向に沿って増加または減少していることを特徴とする。このような突起部の形状にすることにより、突起内部での蒸気の圧力差を生じしやすくする。すなわち、発熱源からの潜熱を受け取り発生した蒸気は、突起部の高さがより高い方に拡散しやすくなり、熱拡散性能が向上する。
本発明の第の態様にかかるヒートパイプは、上述した本発明の第1乃至のいずれか1つの態様にかかるヒートパイプにおいて、長手方向が一方向に揃って並列配置された複数の前記突起部である並列突起部と、前記複数の並列突起部を連通する前記突起部である連通突起部と、が一体に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、並列配置された並列突起部と、該並列突起部を連通する連通突起部とによって、蒸気流路または液流路となる突起部が構成されているため、蒸発した作動液または凝縮した作動液が、コンテナの一方向だけでなく、コンテナの面全体に移動するため、ヒートパイプの均熱性が高まり、放熱効率(冷却効果)が向上する。
本発明の第1の態様にかかるヒートシンクは、上述した本発明の第1乃至のいずれか1つの態様にかかるヒートパイプと、放熱フィンと、を備えていることを特徴とする。



本発明にかかるヒートパイプは、蒸発した作動液の流路(蒸気流路)となる空間部と、凝縮した作動液の流路(液流路)となるウィック占領部との少なくとも一部に、流路形状に合わせた突起部を備えることにより、蒸気流路の高さと液流路の高さを異なるようにすることができる。そのため、従来のコンテナの高さ方向の距離制限によって、制限されていた蒸気流路や液流路の断面積を拡大させることができ、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
特に、空間部の高さをウィック占領部の高さよりも高くした構成にすることによって、コンテナの高さ方向の距離以上に蒸気流路の高さを高くすることができるため、蒸気流路の断面積を高さ方向へ拡大させることができ、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。
また、ウィック占領部の高さを空間部の高さよりも高くした構成にすることによって、コンテナの高さ方向の距離以上に液流路の高さを高くすることができるため、液流路の断面積を高さ方向へ拡大させることができ、作動液流による圧力損失を低減させることができる。更に、空間部の支持間隔を拡大させても、大気圧によるコンテナの変形によって、蒸気流路が閉塞することがないため、蒸気流路の断面積を横方向へ拡大させることができ、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。
また、本発明にかかるヒートパイプは、突起部がフィンの役割を果たすため、コンテナの表面が平坦な従来のシート状のヒートパイプよりも、放熱効率が向上する。更に、放熱効率の向上によって、従来別部材として半田付け等によって接合されていたフィンをヒートパイプに取り付ける必要が無くなるため、フィンに関する取り付け作業コストや材料コストを削減することができる。
本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ10を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ10の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ10のA−A線における概略断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ20を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ20の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ20のA−A線における概略断面図である。 大気圧によるヒートパイプ20のコンテナ21の変形を説明するための図である。 突起部の高さと大気圧によるヒートパイプのコンテナの変形量との関係を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ10の説明図であり、(b)は、ヒートパイプ20の説明図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ30の概略横断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ40の概略横断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ50を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ50の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ50のA−A線における概略断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ60の概略横断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ70の概略斜視図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ80の概略斜視図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ90の概略斜視図である。 本発明の実施形態にかかるヒートシンクの一例であるヒートシンク200を説明するための図で、(a)は、ヒートシンク200の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートシンク200のA−A線における概略断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ100の概略斜視図である。 従来のシート状のヒートパイプの一例であるヒートパイプ900を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ900の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ900のA−A線における概略断面図である。 大気圧によるヒートパイプ900のコンテナ911の変形を説明するための図である。 シート状のヒートパイプにフィンが接合された従来のヒートシンク930を説明するための図で、(a)は、ヒートシンク930の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートシンク930のA−A線における概略断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本実施の形態における記述は、本発明にかかるヒートパイプの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるヒートパイプの細部構成等に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
まず、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプの一例について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ10を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ10の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ10のA−A線における概略断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ10は、対向配置されたシート状の部材11a、11bの周囲を接合することで、内部に空洞部を形成したコンテナ11と、コンテナ11内に格納配置された毛細管力を発生するウィック構造体13aと、コンテナ11内の空洞部に封入された作動液(図示せず)と、を備えている。ヒートパイプ10は、コンテナ11内にウィック構造体13aを作動液と共に封入し、空気を抜いた後、コンテナ11を密閉封止することによって形成される。
コンテナ11の空洞部は、コンテナ11内に格納配置されたウィック構造体13aで占められたウィック占領部13と、ウィック構造体13aで占められていない空間部12とからなっている。また、コンテナ11の短手方向(X方向)と空間部12の短手方向とが同じで、かつ、コンテナ11の長手方向(Y方向)が空間部12の長手方向になっており、更に、ウィック占領部13と空間部12とが、空間部12の短手方向に交互に配置されている。尚、図1(a)及び(b)では、コンテナ11の短手方向と空間部12の短手方向とが同じで、かつ、コンテナ11の長手方向と空間部12の長手方向とが同じであるが、これに限定されることがなく、例えば、コンテナの長手方向と空間部の短手方向とが同じで、かつ、コンテナの短手方向と空間部の長手方向とが同じような構成であっても良い。
空間部12は、ウィック構造体13aによって空間構造が支持されており、蒸発した作動液の流路(蒸気流路)となっている。また、ウィック占領部13は、ウィック構造体13aの毛細管力によって、凝縮した作動液の流路(液流路)となっている。更に、ヒートパイプ10には、蒸気流路となる空間部12の高さ(Z方向の距離)が、液流路となるウィック占領部13の高さよりも高くなるように、突起部14が設けられている。
突起部14は、横幅(X方向の幅)が空間部12の横幅と略同じで、高さ方向(Z方向)に突出した矩形形状の断面(短手方向断面または横断面)を有し、該突起部14の長手方向がコンテナ11の表面に沿って、かつ、空間部12の長手方向に沿って延びている。即ち、突起部14の長手方向は、突出した矩形形状の連なる方向であり、図1(a)及び(b)に記載の突起部14は、コンテナ11を構成するシート状の部材11aの表面に沿って、かつ、空間部12の長手方向に沿って、該突起部14の長手方向が形成されている。
上述したように、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプ10は、突起部14を備えることにより、蒸気流路となる空間部12の高さが液流路となるウィック占領部13の高さよりも高くなっている。そのため、図14(a)及び(b)で示した従来のヒートパイプ900のコンテナ911の高さ方向の距離制限により制限されていた空間部912の断面積よりも、ヒートパイプ10の空間部12の断面積が、高さ方向へ拡大している。即ち、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプ10は、従来のヒートパイプ900よりも、蒸気流路の断面積が高さ方向へ拡大した構成になっており、従来のヒートパイプ900よりも、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、本発明の第1の実施形態にかかるヒートパイプ10は、突起部14がフィンの役割を果たすため、図14(a)及び(b)で示したコンテナ911の表面が平坦な従来のシート状のヒートパイプ900よりも、放熱効率が向上する。更に、放熱効率の向上によって、従来別部材として半田付け等によって接合されていたフィンをヒートパイプ10に取り付ける必要が無くなるため、フィンに関する取り付け作業コストや材料コストを削減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプの一例について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ20を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ20の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ20のA−A線における概略断面図である。
図2(a)及び(b)に示すように、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプの一例であるヒートパイプ20は、対向配置されたシート状の部材21a、21bの周囲を接合することで、内部に空洞部を形成したコンテナ21と、コンテナ21内に格納配置された毛細管力を発生するウィック構造体23aと、コンテナ21内の空洞部に封入された作動液(図示せず)と、を備えている。ヒートパイプ20は、コンテナ21内にウィック構造体23aを作動液と共に封入し、空気を抜いた後、コンテナ21を密閉封止することによって形成される。
コンテナ21の空洞部は、コンテナ21内に格納配置されたウィック構造体23aで占められたウィック占領部23と、ウィック構造体23aで占められていない空間部22とからなっている。また、コンテナ21の短手方向(X方向)と空間部22の短手方向とが同じで、かつ、コンテナ21の長手方向(Y方向)が空間部22の長手方向になっており、更に、ウィック占領部23と空間部22とが、空間部22の短手方向に交互に配置されている。尚、図2(a)及び(b)では、コンテナ21の短手方向と空間部22の短手方向とが同じで、かつ、コンテナ21の長手方向と空間部22の長手方向とが同じであるが、これに限定されることがなく、例えば、コンテナの長手方向と空間部の短手方向とが同じで、かつ、コンテナの短手方向と空間部の長手方向とが同じような構成であっても良い。
空間部22は、ウィック構造体23aによって空間構造が支持されており、蒸発した作動液の流路(蒸気流路)となっている。また、ウィック占領部23は、ウィック構造体23aの毛細管力によって、凝縮した作動液の流路(液流路)となっている。更に、ヒートパイプ20には、液流路となるウィック占領部23の高さ(Z方向の距離)が、蒸気流路となる空間部22の高さよりも高くなるように、突起部24が設けられている。
突起部24は、横幅(X方向の幅)がウィック占領部23の横幅と略同じで、高さ方向(Z方向)に突出した矩形形状の断面(短手方向断面または横断面)を有し、該突起部24の長手方向がコンテナ21の表面に沿って、かつ、ウィック占領部23の長手方向に沿って延びている。即ち、突起部24の長手方向は、突出した矩形形状の連なる方向であり、図2(a)及び(b)に記載の突起部24は、コンテナ21を構成するシート状の部材21aの表面に沿って、かつ、ウィック占領部23の長手方向に沿って、該突起部24の長手方向が形成されている。
上述したように、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプ20は、突起部24を備えることにより、液流路となるウィック占領部23の高さが蒸気流路となる空間部12の高さよりも高くなっている。そのため、図14(a)及び(b)で示した従来のヒートパイプ900のコンテナ911の高さ方向の距離制限により制限されていたウィック占領部913の断面積よりも、ヒートパイプ20のウィック占領部23の断面積が、高さ方向へ拡大している。即ち、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプ20は、従来のヒートパイプ900よりも、液流路の断面積が高さ方向へ拡大した構成になっており、従来のヒートパイプ900よりも、作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、図14(a)及び(b)で示したように、従来のヒートパイプ900は、蒸気流路となる空間部912の高さと、空間部912を支持するウィック構造体913aで占められているウィック占領部913の高さとが、同じである。この従来の構成のまま、空間部912(蒸気流路)の断面積を横方向(X方向)へ拡大させた場合、即ち、空間部912の支持間隔を拡大させた場合、図15に示すように、大気圧によって空間部912に相当するコンテナ911の部分が大きく変形し、蒸気流路を閉塞させてしまう。そのため、従来のヒートパイプ900は、蒸気流路の断面積を横方向へ拡大させることができなかった。
しかしながら、上述したように、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプ20は、突起部24を備えることにより、液流路となるウィック占領部23の高さが蒸気流路となる空間部22の高さがよりも高くなっている。そのため、空間部22の支持間隔を拡大させても、即ち、空間部22(蒸気流路)の断面積を横方向(X方向)へ拡大させても、図3に示すように、大気圧によるコンテナ21の変形によって、蒸気流路となる空間部22が閉塞することはない。従って、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプ20は、従来のヒートパイプ900よりも、蒸気流路の断面積が横方向へ拡大した構成にすることができ、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、本発明の第2の実施形態にかかるヒートパイプ20は、突起部24がフィンの役割を果たすため、図14(a)及び(b)で示したコンテナ911の表面が平坦な従来のシート状のヒートパイプ900よりも、放熱効率が向上する。更に、放熱効率の向上によって、従来別部材として半田付け等によって接合されていたフィンをヒートパイプ20に取り付ける必要が無くなるため、フィンに関する取り付け作業コストや材料コストを削減することができる。
上述した本発明のヒートパイプ10,20は、ヒートパイプ10,20の内圧が、ヒートパイプ10,20の外圧(大気圧)よりも低くなるため、図4(a)及び(b)に示すように、大気圧により、空間部12,22の頂辺に相当するコンテナ11,21の部分15,25が変形する。この変形によって、蒸気流路となる空間部12,22の閉塞が発生しないようにするため、本発明のヒートパイプ10,20は、下記の関係式(1)及び(2)を満たすような構成になっていることが望ましい。
Figure 0005654186
Figure 0005654186
ここで、
T(単位:m)は、突起部14,24の高さであり、
ω(単位:m)は、空間部12,22の頂辺に相当するコンテナ11,21の部分15,25の最大変形量であり、
0(単位:Pa)は、大気圧であり、
P(単位:Pa)は、ヒートパイプ10,20の内圧であり、
a(単位:m)は、隣接するウィック構造体の間の距離(空間部12,22のX方向の距離)であり、
h(単位:m)は、コンテナ11,21の肉厚であり、
E(単位:Pa)は、コンテナ11,21の縦弾性係数である。
本発明のヒートパイプ10,20を、上記の関係式(1)及び(2)を満たす構成にすることによって、コンテナ11,21の変形に伴う空間部12,22の閉塞の発生を起こさずに、蒸気流路となる空間部12,22の断面積を拡大することができる。その結果、蒸気流による圧力損失を低減させることができ、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、上述した本発明のヒートパイプ10,20は、突起部14,24の断面形状が矩形形状であったが、本発明にかかるヒートパイプの突起部の断面形状は、矩形形状に限定されることはない。図5及び図6は、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ30、40の概略横断面図(短手方向断面図)である。図5に示すように、突起部34の断面形状が円弧形状であっても良い。また、図6に示すように、突起部44の断面形状が三角形状であっても良い。尚、図5及び図6では、ヒートパイプ30、40の空間部32,42に、突起部34,44が設けられている場合を示しているが、図2(b)に示したように、ヒートパイプのウィック占領部に突起部が設けられている場合も、図5及び図6に示したように、突起部の断面形状が円弧形状や三角形状であっても良い。
突起部は、好ましくは、該突起部の中央部分の高さが、突起部の立ち上がり開始となる底部の高さよりも高いことが望ましい。ここで、突起部の中央部分とは、図1(b)における突起部14の頂辺部分141であり、図2(b)における突起部24の頂辺部分241であり、図5における突起部34の円弧の最も高い部分341であり、図6における突起部44の三角形の頂点部分441である。また、突起部の立ち上がり開始となる底部とは、図1(b)におけるウィック占領部13の部分131であり、図2(b)における空間部22の部分221であり、図5におけるウィック占領部33の部分331であり、図6におけるウィック占領部43の部分431である。
上述したように、本発明の実施形態にかかるヒートパイプは、該ヒートパイプが配置される筐体内の空間形状や、被冷却部品の配置に合わせて、突起部を最も適した断面形状にすることで、蒸気流路となる空間部の断面積や、液流路となるウィック占領部の断面積を大きく確保して、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させることができる。
また、上述した本発明のヒートパイプ10,20は、図1(b)及び図2(b)に示すように、突起部14,24が、コンテナ11,21を形成するシート状の部材11a、21aだけに設けられているが、コンテナを形成する対向配置された2枚のシート状の部材のそれぞれに、突起部が設けられていても良い。図7は、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ50を説明するための図で、(a)は、ヒートパイプ50の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートパイプ50のA−A線における概略断面図である。図7(a)及び(b)に示すように、ヒートパイプ50は、コンテナ51を形成するシート状の部材51a、51bに、突起部54a、54bが設けられている。また、突起部54aと突起部54bは、共に、断面形状が矩形であって、長手方向が同じ方向になるように形成されている。
図7(a)及び(b)においては、突起部54aと突起部54bは、共に、断面形状が矩形であったが、コンテナを形成する対向配置された2枚のシート状の部材に、それぞれ設けられた突起部の断面形状が異なっていても良い。一例として、図8に、コンテナ61を形成する一方のシート状の部材61aに矩形断面の突起部64aが設けられ、コンテナ61を形成する他方のシート状の部材61bに三角形断面の突起部64bが設けられたヒートパイプ60を示す。
また、図7(a)及び(b)においては、突起部54aと突起部54bは、共に、長手方向が同じ方向になるように形成されているが、対向配置された2枚のシート状の部材に、それぞれ設けられた突起部の長手方向が、お互いに異なる方向であっても良い。一例として、図9に、コンテナ71の一方の面に形成された突起部74aは、該突起部74aの長手方向がコンテナの長手方向(Y方向)となり、コンテナ71の他方の面に形成された突起部74bは、該突起部74bの長手方向がコンテナの短手方向(X方向)となっている、ヒートパイプ70を示す。
本発明にかかるヒートパイプが配置される筐体内の空気の流れ(風向き)は、ヒートパイプの上下(Z方向)の両面側で、同じ方向であったり、異なる方向であったりと様々である。上述したように、突起部の長手方向を、ヒートパイプの上下各面上の筐体内の風向きに合わせて、ヒートパイプの上下(Z方向)の両面を同じ方向にしたり、異なる方向にしたりすることによって、突起部のフィンとしての効果が向上し、放熱効率が向上する。
上述した本発明のヒートパイプ10,20は、図1(a)及び図2(a)に示すように、突起部14,24が、コンテナ11,21を形成するシート状の部材11a、21aの全面に設けられているが、シート状の部材の一部の面上に設けられていてもよい。図10は、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ80の概略斜視図である。図10に示すように、ヒートパイプ80は、コンテナ81を形成するシート状の部材81aの一部の面上に、突起部84が設けられている。
また、上述した本発明のヒートパイプ10,20は、図1(a)及び図2(a)に示すように、突起部14,24の高さが、突起部14,24の長手方向に沿って同じ高さであるが、突起部の長手方向に沿って突起部の高さが、増加または減少するように形成されていても良い。図11は、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ90の概略斜視図である。図11に示すように、ヒートパイプ90は、突起部94の高さが、該突起部94の長手方向(Y方向)に沿って増加(または減少)するよう突起部94が設けられている。
図11に示すように、長手方向(Y方向)に沿って高さを増加(または減少)させた突起部94が、空間部に設けられている場合は、突起部94の高さの低い方を熱源側に、かつ、突起部94の高さの高い方を放熱側にするように、本発明のヒートパイプ90を筐体内に配置することにより、熱源側から放熱側に蒸気が移動し易くなり、蒸気流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させることができる。また、長手方向(Y方向)に沿って高さを増加(または減少)させた突起部94が、ウィック占領部に設けられている場合は、突起部94の高さの高い方を熱源側に、かつ、突起部94の高さの低い方を放熱側にするように、本発明のヒートパイプ90を筐体内に配置することにより、放熱側から熱源側に凝縮した作動液が還流し易くなり、作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させることができる。
以上説明したように、図1乃至図11において説明した本発明の実施形態にかかるヒートパイプは、突起部を、筐体内の空間形状や環境状態、被冷却部品の配置に合わせて、最も適した形状や配置となるように構成して、筐体内に配置することによって、従来のコンテナの高さ方向の距離制限によって制限されていた蒸気流路や液流路の断面積を拡大させることができ、蒸気流による圧力損失や作動液流による圧力損失を低減させることができる。その結果、最大熱輸送量を向上させると共に熱抵抗を減少させることができる。
また、本発明の実施形態にかかるヒートパイプは、突起部がフィンの役割を果たすため、コンテナの表面が平坦な従来のシート状のヒートパイプよりも、放熱効率が向上する。更に、放熱効率の向上によって、従来別部材として半田付け等によって接合されていたフィンをヒートパイプに取り付ける必要が無くなるため、フィンに関する取り付け作業コストや材料コストを削減することができる。
次に、図1乃至図11において説明した本発明の実施形態にかかるヒートパイプと、放熱フィンとを備えた、本発明の実施形態にかかるヒートシンクについて説明する。図12は、本発明の実施形態にかかるヒートシンクの一例であるヒートシンク200を説明するための図で、(a)は、ヒートシンク200の概略斜視図であり、(b)は、(a)に記載のヒートシンク200のA−A線における概略断面図である。ここでは、本発明の実施形態にかかるヒートパイプとして、ヒートパイプ10を一例に挙げて説明するが、図1乃至図11において説明した本発明の実施形態にかかるヒートパイプのいずれであっても良い。
図12(a)及び(b)に示すように、本発明の実施形態にかかるヒートシンクの一例であるヒートシンク200は、シート状のヒートパイプ10と、放熱フィン210と、を備えている。放熱フィン210は、ヒートパイプ10の突起部14の少なくとも一部に嵌合する孔211を備えており、ヒートパイプ10の突起部14に放熱フィン210の孔211を嵌合させた後、突起部14の頂辺部145をカシメる等の方法により、ヒートパイプ10に固定される。
上述したように、本発明の実施形態にかかるヒートシンク200は、半田付け作業よりも容易なカシメ作業によって、放熱フィン210をヒートパイプ10に固定することができる。また、従来のシート状のヒートパイプよりも放熱効率の良い本発明の実施形態にかかるヒートパイプに対して、放熱フィン210を接合することによって、より放熱効率を向上させることができる。
図1(a)及び図2(a)に示すように、上述した本発明のヒートパイプ10,20は、複数の突起部14,24が、シート状の部材11a、21aの面上にそれぞれ独立して並列に設けられているが、複数の突起部が連通するように、シート状の部材の面上に形成されていても良い。図13は、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプの一例を示すヒートパイプ100の概略斜視図である。図13に示すように、ヒートパイプ100は、コンテナ101を形成するシート状の部材101aの面上に、突起部104が設けられている。突起部104は、長手方向が一方向に揃って並列配置された複数の並列突起部104aと、該複数の並列突起部104aを連通する連通突起部104bとを有し、並列突起部104aと連通突起部104bとが一体に形成されている。
尚、図13では、突起部104は、並列突起部104aの長手方向がコンテナ101の長手方向(Y方向)となり、連通突起部104bの長手方向がコンテナ101の短手方向(X方向)となる構成であるが、並列突起部104aのンテナ101の短手方向(X方向)となり、連通突起部104bの長手方向がコンテナ101の長手方向(Y方向)となる構成であってもよく、突起部104が、長手方向が一方向に揃って並列配置された並列突起部104aと、該並列突起部104aを連通する連通突起部104bと、を有し、更に、並列突起部104aと連通突起部104bとが一体に形成された構成であれば良い。
本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプ100は、図1乃至図11において説明した本発明の実施形態にかかるヒートパイプによって得られる効果の他に、次のような効果も得られる。上述したように、本発明の別の実施形態にかかるヒートパイプ100は、蒸気流路または液流路となる突起部104が、並列配置された並列突起部104aと、並列突起部104aを連通する連通突起部104bとを有した構成になっているため、蒸発した作動液の移動または凝縮した作動液の移動が、コンテナ101の長手方向(Y方向)のだけでなく、コンテナ101の短手方向(X方向)へも起こる。即ち、蒸発した作動液または凝縮した作動液が、コンテナ101の一方向だけでなく、コンテナ101の面全体に移動するため、ヒートパイプ100の均熱性が高まり、より放熱効率(冷却効果)が向上する。
また、図12に示したヒートシンクのように、上述したヒートパイプ100に、放熱フィンを設けることにより、更に、放熱効率を向上させることもできる。
なお、本発明の実施形態にかかるヒートパイプは、コンテナと、内部に作動液を配置してなる。コンテナは熱伝導性材料からなり、好ましくは、アルミニウム系材料や銅系材料からなる。また、コンテナ内部には、ウィック材料を配置すると熱伝導性能を向上させて好ましい。ウィック材料は、メッシュ材料や、焼結材料、金属線などを編み込んだ平面状材料が良い。また、作動液としては、水やフロンなどが好ましい。コンテナの端部の溶接については一般的な接合技術を用いればよいが、レーザ溶接、ろう付け溶接、拡散接合が好ましい。
10,20,30,40,50,60,70,80,90,100 : ヒートパイプ
11,21,51,61,71,81,101 : コンテナ
12,22,32,42 : 空間部
13,23,33,43 : ウィック占領部
13a,23a : ウィック構造体
14,24,34,44,54a,54b,64a,64b,64a,74b,84,94,104 : 突起部
104a : 並列突起部(突起部)
104b : 連通突起部(突起部)
200 : ヒートシンク
210 : 放熱フィン

Claims (6)

  1. 内部に空洞部を形成したコンテナと、前記コンテナ内に格納され毛細管力を発生するウィック構造体と、前記コンテナ内の前記空洞部に封入された作動液と、を備えたシート状のヒートパイプであって、
    前記コンテナ内の前記空洞部は、前記ウィック構造体で占められたウィック占領部と、前記ウィック構造体で占められていない空間部とからなり、
    前記ウィック占領部と前記空間部の少なくとも一部には、突起部を備えており、
    前記突起部は、当該突起部の短手方向断面が前記ウィック占領部と前記空間部の高さ方向に突出した形状であり、当該突起部の長手方向が前記コンテナの表面に沿って延びており、
    前記ウィック占領部の高さが前記空間部の高さよりも高くなるように前記突起部が設けられていることを特徴とするヒートパイプ。
  2. 前記突起部は、高さ方向に対向配置される前記コンテナの両面側に、それぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記突起部は、当該突起部の短手方向断面において、短手方向の当該突起部の中央部分の高さが、当該突起部の立ち上がり開始となる底部の高さよりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記突起部の高さが、当該突起部の長手方向に沿って増加または減少していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  5. 長手方向が一方向に揃って並列配置された複数の前記突起部である並列突起部と、前記複数の並列突起部を連通する前記突起部である連通突起部と、が一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプと、放熱フィンと、を備えていることを特徴とするヒートシンク。
JP2014533303A 2013-01-25 2014-01-24 ヒートパイプ Active JP5654186B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533303A JP5654186B1 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012540 2013-01-25
JP2013012540 2013-01-25
PCT/JP2014/051500 WO2014115839A1 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 ヒートパイプ
JP2014533303A JP5654186B1 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5654186B1 true JP5654186B1 (ja) 2015-01-14
JPWO2014115839A1 JPWO2014115839A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533303A Active JP5654186B1 (ja) 2013-01-25 2014-01-24 ヒートパイプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9995537B2 (ja)
JP (1) JP5654186B1 (ja)
KR (1) KR101761037B1 (ja)
CN (1) CN205119894U (ja)
TW (1) TWI601929B (ja)
WO (1) WO2014115839A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216838B1 (ja) * 2016-06-28 2017-10-18 株式会社フジクラ 放熱モジュール及びその製造方法
TWI588435B (zh) * 2016-07-21 2017-06-21 邁萪科技股份有限公司 均溫板和熱管組合結構
BR112019004530A2 (pt) * 2016-09-02 2019-10-22 Commw Scient Ind Res Org plantas com traços modificados
WO2018198353A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
JP7211021B2 (ja) * 2017-11-06 2023-01-24 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、ベーパーチャンバ用シートおよびベーパーチャンバの製造方法
CN108207097B (zh) * 2018-02-09 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 一种隔热装置和电子产品
US11076510B2 (en) * 2018-08-13 2021-07-27 Facebook Technologies, Llc Heat management device and method of manufacture
EP3715767A1 (en) * 2019-03-27 2020-09-30 Cooler Master Co., Ltd. Heat dissipation plate and method for manufacturing the same
JP7029009B1 (ja) * 2021-03-09 2022-03-02 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
WO2023058595A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 熱拡散デバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415342B2 (ja) * 1976-01-26 1979-06-14
JPH02154990A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 細径ヒートパイプ
JPH0482562U (ja) * 1990-11-26 1992-07-17
JPH11190596A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Diamond Electric Mfg Co Ltd ヒートパイプとこの加工方法
JP2001165584A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd シート状ヒートパイプ
JP2004077120A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 平板型熱伝逹装置及びその製造方法
JP2011043320A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 扁平型ヒートパイプおよびその製造方法
WO2013005622A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69016119T2 (de) * 1989-07-19 1995-08-31 Showa Aluminum Corp Wärmerohr.
US5453641A (en) * 1992-12-16 1995-09-26 Sdl, Inc. Waste heat removal system
US5560423A (en) * 1994-07-28 1996-10-01 Aavid Laboratories, Inc. Flexible heat pipe for integrated circuit cooling apparatus
JP3164518B2 (ja) * 1995-12-21 2001-05-08 古河電気工業株式会社 平面型ヒートパイプ
DE19805930A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Furukawa Electric Co Ltd Kühlvorrichtung
US6269866B1 (en) * 1997-02-13 2001-08-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with heat pipe
TW407455B (en) 1997-12-09 2000-10-01 Diamond Electric Mfg Heat pipe and its processing method
CN1179187C (zh) * 1998-04-13 2004-12-08 古河电气工业株式会社 板式热管及采用热管的冷却装置
JP3552553B2 (ja) 1998-10-08 2004-08-11 日立電線株式会社 平面状ヒートパイプ及びその製造方法
JP2000124374A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 板型ヒートパイプとそれを用いた冷却構造
US6317322B1 (en) * 2000-08-15 2001-11-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Plate type heat pipe and a cooling system using same
US6817097B2 (en) * 2002-03-25 2004-11-16 Thermal Corp. Flat plate fuel cell cooler
US6889756B1 (en) * 2004-04-06 2005-05-10 Epos Inc. High efficiency isothermal heat sink
US7469740B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-30 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipating device
TWI288814B (en) * 2005-03-28 2007-10-21 Asia Vital Components Co Ltd Process of a heat pipe by aspirating and filling with a suction disk
JP2006322665A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyo Kohan Co Ltd 中空積層体、それを用いたプレート型冷却部材、およびそれを用いた電子機器
JP4714638B2 (ja) 2006-05-25 2011-06-29 富士通株式会社 ヒートシンク
CN101408302A (zh) * 2007-10-11 2009-04-15 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 具良好散热性能的光源模组
US8286693B2 (en) * 2008-04-17 2012-10-16 Aavid Thermalloy, Llc Heat sink base plate with heat pipe
TW201041492A (en) * 2009-05-08 2010-11-16 Foxconn Tech Co Ltd Heat dissipation device
CN101941072B (zh) * 2009-07-08 2013-06-05 富准精密工业(深圳)有限公司 平板式热管的制造方法
JP2011153776A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2011220620A (ja) * 2010-04-10 2011-11-04 Izumi Giken:Kk プレート型ヒートパイプモジュール及びこれを用いたパワー半導体の冷却装置。

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415342B2 (ja) * 1976-01-26 1979-06-14
JPH02154990A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 細径ヒートパイプ
JPH0482562U (ja) * 1990-11-26 1992-07-17
JPH11190596A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Diamond Electric Mfg Co Ltd ヒートパイプとこの加工方法
JP2001165584A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd シート状ヒートパイプ
JP2004077120A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 平板型熱伝逹装置及びその製造方法
JP2011043320A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 扁平型ヒートパイプおよびその製造方法
WO2013005622A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150330717A1 (en) 2015-11-19
CN205119894U (zh) 2016-03-30
US9995537B2 (en) 2018-06-12
KR101761037B1 (ko) 2017-07-24
WO2014115839A1 (ja) 2014-07-31
KR20150108870A (ko) 2015-09-30
TW201530075A (zh) 2015-08-01
JPWO2014115839A1 (ja) 2017-01-26
TWI601929B (zh) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654186B1 (ja) ヒートパイプ
JP6564879B2 (ja) ベーパーチャンバー
US10881021B2 (en) Loop heat pipe and fabrication method therefor, and electronic device
JP6606267B1 (ja) ヒートシンク
US8316921B2 (en) Plate type heat pipe and heat sink using the same
US8459340B2 (en) Flat heat pipe with vapor channel
US11346617B2 (en) Wick structure and heat pipe accommodating wick structure
US20210180873A1 (en) Vapor chamber heatsink assembly
EP3518072B1 (en) Heat transferring module
JP6203165B2 (ja) アレイモジュール
JP4833746B2 (ja) ヒートパイプおよびヒートシンク
JP2009076622A (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた電子装置
JP2014115054A (ja) 自励振動式ヒートパイプ
JP2018009717A (ja) 振動型ヒートパイプ
TWM515761U (zh) 散熱裝置組合結構
JP7260062B2 (ja) 熱拡散デバイス
JP7120494B1 (ja) 熱拡散デバイス
JP2023006702A (ja) 熱伝導部材
JP3192498U (ja) ヒートパイプ固定具および冷却用煙突構造体
JP2023006703A (ja) 熱伝導部材
JP2008177257A (ja) 冷却構造体
JP2001257300A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5654186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350