JP5652729B1 - リードプレートの製造方法及びリードプレート - Google Patents

リードプレートの製造方法及びリードプレート Download PDF

Info

Publication number
JP5652729B1
JP5652729B1 JP2014140431A JP2014140431A JP5652729B1 JP 5652729 B1 JP5652729 B1 JP 5652729B1 JP 2014140431 A JP2014140431 A JP 2014140431A JP 2014140431 A JP2014140431 A JP 2014140431A JP 5652729 B1 JP5652729 B1 JP 5652729B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lead
hole
die
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016427A (ja
Inventor
鈴木 茂行
茂行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPONN KYOUIKU GAKKI CO., LTD
Original Assignee
NIPPONN KYOUIKU GAKKI CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPONN KYOUIKU GAKKI CO., LTD filed Critical NIPPONN KYOUIKU GAKKI CO., LTD
Priority to JP2014140431A priority Critical patent/JP5652729B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652729B1 publication Critical patent/JP5652729B1/ja
Publication of JP2016016427A publication Critical patent/JP2016016427A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】精度の高いリードプレートを簡単に製造できるリードプレートの製造方法と精度の高いリードプレートを提供すること。【解決手段】振動部が前記プレートから切り離されたリードを形成した後に、リード周囲の薄肉部を絞ることによって、リード振動部の周りにクリアランスを形成し、プレート上に自由に振動するリードを製造する。リードプレートのリード11は、プレート1の薄肉部2を打ち抜き孔13により切り離した振動部11bと、切り離していない基部11aとを有し、打ち抜き孔13の外周りの薄肉部2に絞りを備え、振動部11bの周りにクリアランス20を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、ハーモニカ等のリード楽器や、玩具等の音源に用いられるリードプレートの製造方法及びリードプレートに関する。
従来、ハーモニカ等のリード楽器に搭載されるリードプレートを製造するには、リードと、通気孔のあいたプレートとを別々に型抜きによって形成し、リードをプレートの通気孔と合致するようにあてがって、リードの一端をリベット止め、或いはスポット溶接等によりプレートに取り付けていた。図7,8に従来のリードプレートの平面図と断面図を示す。100はリード、101はプレート、102は通気孔である。
ところが、リード100とプレート101の通気孔102とのクリアランス103は0.01〜0.05mmと極めて高い精度が要求されるので、リードとプレートを組み付けるには熟練技術を要し、また、後工程でクリアランスを確保するための調整作業が必要であって、製造するのに非常に手間がかかった。さらに、リードとプレートの形状は、製品毎に異なる形状の組み合わせとなるため、自動化するには複雑で高価な機械が必要であり、均一多量生産品でのみ可能であった。しかし、多品種小ロットの製品では自動化が困難であった。
特開2003−48028号公報
そこで、本発明者は特許文献1の技術を開発した。この技術は、薄肉部と厚肉部分を有したプレートを用いるものである。この技術は、まず図1のように第1のダイス4の上にプレート1を、薄肉部2及び一側の厚肉部分3aが抜孔5上にあるよう設置した後、一端へ近づくに従って第1のダイス4から遠ざかる先端面10を有する第1のポンチ9を抜孔5へ押し込み、一端が厚肉部分3aを押し込まない位置で止めて、基部がプレート1に接続されたリードを形成する。
次に、第2のダイスの上にプレート1を設置した後、断面形状が第1のポンチ9より僅かに大きく、一端へ近づくに従ってダイスから遠ざかる先端面を有するポンチを抜孔へ押しみ、一端がリードの基部を押し込まない位置で止めて、リードの振動部の周縁に対向するプレート1の縁を除去するものである。
しかしながら、この技術により量産を進めたところ、以下のような課題を認識するに至った。
(1)0.05mm以下の抜きカスが発生する。量産工程でのプレス作業ではこのカスを十分に除去することが難しく、製品や金型自体に傷をつける不具合が発生している。
(2)プレート部分が薄肉のため、成形されたリードが振動して発音すると、プレートが共振し、不安定な音色になりやすい。また、音程は同じでも音色が定まらない製品となるため、製品の不良率が高くなり、コストダウンが不十分である。
本発明は上記課題を解決し、使い易く、精度の高いリードプレートを製造できるリードプレートの製造方法を提供するものである。
本発明のリードプレートの製造方法は、抜孔を有した第1のダイスの上に、薄肉部と当該薄肉部の端部に厚肉部分を有したプレートを、前記薄肉部が前記抜孔上にあるよう設置し、成形しようとするリードと同形の断面形状を有し、且つ、一端へ近づくに従って前記第1のダイスから遠ざかるよう傾斜した先端面を有する第1のポンチを、前記抜孔へ押し込んで前記プレートに打ち抜き孔を設け、基部が前記プレートに接続されると共に振動部が前記プレートから切り離されたリードを形成する工程と、前記抜孔より大きい範囲の位置に∩(凸)状リブとU(凹)状溝を設けた第2のダイス及び第2のポンチにより前記プレートを挟んで圧力をかけ、前記打ち抜き孔の外周りの前記薄肉部を絞って前記振動部の周りにクリアランスを形成する工程と、からなることを特徴とする。
また、本発明のリードプレートは、リードを有したリードプレートであって、前記リードは、プレートの薄肉部を打ち抜き孔により切り離した振動部と、切り離していない基部とを有し、前記打ち抜き孔の外周りの前記薄肉部に絞りを備え、前記振動部の周りにクリアランスを有したことを特徴とする。
ここで、∩(凸)状リブとU(凹)状溝は第2のダイス及び第2のポンチのどちら側にあってもよく、両方にあってもよい。
本発明においては、凹凸の高さ・巾を変えればクリアランス巾を自由に設定することができる。特許文献1の製造方法では0.05mm、従来の手作業では0.03mmが限度と言われたクリアランス巾を、本発明の製造方法では、限りなく0に近いものとする成形が可能となり、より精度の高いリードプレートを作ることができる。さらに、形成された絞りによりプレートの薄肉部が補強されるため、プレート部は風圧に対し、薄板プレート状態と比較して数段強くなり、リードが振動する際にプレートの共振を抑えることができる。
なお、第1のダイス、第2のダイス等の上記記載はダイスとポンチが必ずしも2つずつあることを意味せず、本発明には第1のダイスと第2のダイスを1つのダイスとし、第1のポンチと第2のポンチを1つのポンチとしたものも含まれる。
本発明によれば、リードをプレートヘリベット止め、溶接等によって固定する必要がなく、リード及びリードの振動部が自由に通過できる孔を有するプレートを、厚肉部分において互いに連結された状態で、抜き加工と絞り加工によって簡単に形成することができる。このようにしてできたリードプレートは従来の製品と比較し鳴りが安定し、絞りによりプレート部分の強度が格段に上がった製品となる。さらにゴミとなる抜きカスをなくすことができた。
また、リードとプレートとは厚肉部分で互いに接続された状態で成形されるので、取付による誤差が発生せず、このため、抜き工程が完了した時点でリードとプレートのクリアランスが完全に確保され、高い精度の製品を得ることが可能であって、後工程でクリアランスを確保するための調整作業を行う必要がない。
リードプレートの製造方法の第1工程を示す断面図 第1のポンチの平面図 第1工程の終了段階におけるリードプレートの平面図 リードプレートの製造方法の第2工程を示す断面図 第2のポンチの平面図 第2工程の終了段階におけるリードプレートの平面図 従来のリードプレートの平面図 従来のリードプレートの断面図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1工程>
図1はリードプレートの製造方法の第1工程を示す断面図である。
1はプレート、2はその一部がリードとなるプレート1の薄肉部、3a,3bはプレート1の厚肉部分、4は第1のダイス、5は第1のダイス4に設けられた抜孔、6はノックアウト、7は第1のストリッパープレート、8は第1のストリッパープレート7に設けられた透孔、9は第1のポンチ、10は第1のポンチの先端面を示す。
リードプレートを製造するには、まず、図1に示すように、成形しようとするリード11(図3参照)と等しいか又はやや大きい抜孔5を設けた第1のダイス4の上にプレート1を設置する。抜孔5には、ノックアウト6がバネにより上方に付勢されて設置されている。
プレート1は、比較的弾性のある金属を素材とし、そのリード成形部分に薄肉部2が形成され、薄肉部2の両側は厚肉部分3a,3bとなっている。
薄肉部2の長さはリード11の長さよりやや長く形成され、薄肉部2の一部及び連続的に厚みを増加する部分を介してその一側に隣接する厚肉部分3の一部が抜孔5と合致するよう、プレート1が第1のダイス4上に設置される。
さらに、プレート1の上には、抜孔5とほぼ同じ形状の透孔8を有する第1のストリッパープレート7を、透孔8と抜孔5とが一致するよう設置する。
次いで、第1のストリッパープレート7の透孔8を通して、第1のダイス4の抜孔5へ第1のポンチ9を押し込むと共に、第1のポンチ9の一端がプレート1の厚肉部分3aを押し込まない位置で止めてリード11を形成する。第1のポンチ9を抜孔5へ押し込むと、ノックアウト6はバネの付勢力に抗して押し下げられる。
図2に第1のポンチ9の平面図を、図3に第1工程の終了段階におけるプレート1の平面図を示す。
第1のポンチ9は、成形しようとするリード11と同じ断面形状を有し、リード11の基部11aと対応する一端側には広幅部12が形成される。その先端は丸くなっており、リード11の先端を丸くして第2工程で絞りをかけやすくしている。また、第1のポンチ9の先端面10は、図1に示すように一端(図1では左端)へ近づくに従って第1のダイス4から遠ざかるよう傾斜している。
このため、一端(広幅部12)が厚肉部分3a上にある状態で、第1のポンチ9を第1のダイス4の抜孔5へ押し込むと共に、その一端が厚肉部分3aを押し込まない位置で止めると、図3に示すように、厚肉部分3aはプレート1から抜き取られることがなく、プレート1に基部11aが接続されると共に、振動部11bがプレート1から切り離された揺動可能なリード11が形成される。
また、第1のポンチ9の先端面10は傾斜しているので、リード11が途中で折れ曲がることはない。
次に、第1のポンチ9が上昇すると、抜孔5にあるノックアウト6はバネの付勢力により上昇し、ノックアウト6の上昇によって、いったん垂れ下がったリード11は、プレート1に形成された打ち抜き孔13へ押し戻され、プレート1とリード11とは面一状態になる。
この段階では図3のように、プレート1に形成された打ち抜き孔13はリード11と同形なので、リード11が自由に打ち抜き孔13内を移動するには不適当である。
<第2工程>
第2工程ではリード11が通過可能なクリアランス20の形成を行う。図4(a)にリードプレートの製造方法の第2工程を示す断面図を示す。図4(b)は要部拡大図である。図1と共通の構成には同じ符号を付している。第2のダイス14上には∩(凸)状リブ15を設ける。∩(凸)状リブ15は、抜孔5より大きい範囲の位置であり、薄肉部2における打ち抜き孔13の周りに対応する部分に設けられる。また、第2のポンチ17の表面には図5に示すようにU(凹)状溝18が設けられ、上記の∩(凸)状リブ15に相対するようにセットされる。プレート1は厚肉部分3a,3bを第2のダイス14と第2のストリッパープレート16とに挟まれて固定されている。このとき、前の工程によりプレート1は薄肉部2に打ち抜き孔13を有しているため、図4(b)で拡大して示したように、打ち抜き孔13の外周りの薄肉部2は∩(凸)状リブ15により押し上げられている。
そして、第2のダイス14等を下から第2のポンチ17に押し付けるか、逆に第2のポンチ17を第2のダイス14等に上から押し付けるなどして圧力をかけることにより、プレート1における振動部11bの周囲を、∩(凸)状リブ15とU(凹)状溝18で挟んで圧力をかけ、打ち抜き孔13の周りの薄肉部2に絞りをかける。これにより打ち抜き孔13の周りのプレートは凹凸溝方向に引き込まれ、図6のように絞り19が生じることによってリード11との間にクリアランス20が得られる。
第2のダイス14と第2のポンチ17は、第1のダイス4の抜孔5より1mm大きい範囲の第2のダイス14上の位置に高さ0.3mm巾1mmの∩(凸)状リブ15を設け、第1のポンチ9より一回り大きくて第2のダイス14の∩(凸)状リブ15と噛み合う第2のポンチ17の位置に深さ0.3mm巾1mmのU(凹)状溝18を設けたものとすることができる。
凹凸の高さ・巾を変えることにより、クリアランス20の巾は自由に設定することができる。凹凸形状も種々のものとすることができる。また、上記の溝とリブの高さや幅は、リードから発生させる音の高低やリードの厚さ、材質などに応じても適宜変えることができる。
リード11の先端形状とその近傍の絞りを形成する∩(凸)状リブ15及びU(凹)状溝の部分は、本実施形態のように丸ければ絞りをかけた際に歪が集中せず、絞り19を形成しやすいが、丸い形状に限らず種々の形状とすることができる。
<第3工程>
この工程によりリードの高さを決める。
リード11と同じ位置に上下のポンチを設置し、圧力をかけてリード11の上下方向の位置決めを行う。そして、流れる空気によりリード11の振動部11bが振動しやすい適切な高さになるように、リード11にくせをつける。この工程の振動部11bの最終位置は、好ましくは、絞りの凸方向と同じ方向に突出するものであり、図1,4では上方、すなわち、第1工程によりリード11を切り離した際に振動部11bが突出する方向とは逆になる。
1 プレート
2 薄肉部
3a,3b 厚肉部分
4 第1のダイス
5 抜孔
6 ノックアウト
7 第1のストリッパープレート
8 透孔
9 第1のポンチ
10 先端面
11 リード
11a 基部
11b 振動部
12 広幅部
13 打ち抜き孔
14 第2のダイス
15 ∩(凸)状リブ
16 第2のストリッパープレート
17 第2のポンチ
18 U(凹)状溝
19 絞り
20 クリアランス
100 リード
101 プレート
102 通気孔
103 クリアランス

Claims (2)

  1. 抜孔を有した第1のダイスの上に、薄肉部と当該薄肉部の端部に厚肉部分を有したプレートを、前記薄肉部が前記抜孔上にあるよう設置し、成形しようとするリードと同形の断面形状を有し、且つ、一端へ近づくに従って前記第1のダイスから遠ざかるよう傾斜した先端面を有する第1のポンチを、前記抜孔へ押し込んで前記プレートに打ち抜き孔を設け、基部が前記プレートに接続されると共に振動部が前記プレートから切り離されたリードを形成する工程と、
    前記抜孔より大きい範囲の位置に∩(凸)状リブとU(凹)状溝を設けた第2のダイス及び第2のポンチにより前記プレートを挟んで圧力をかけ、前記打ち抜き孔の外周りの前記薄肉部を絞って前記振動部の周りにクリアランスを形成する工程と、
    からなることを特徴とするリードプレートの製造方法。
  2. リードを有したリードプレートであって、
    前記リードは、プレートの薄肉部を打ち抜き孔により切り離した振動部と、切り離していない基部とを有し、
    前記打ち抜き孔の外周りの前記薄肉部に絞りを備え、前記振動部の周りにクリアランスを有したことを特徴とするリードプレート。
JP2014140431A 2014-07-08 2014-07-08 リードプレートの製造方法及びリードプレート Active JP5652729B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140431A JP5652729B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 リードプレートの製造方法及びリードプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140431A JP5652729B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 リードプレートの製造方法及びリードプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5652729B1 true JP5652729B1 (ja) 2015-01-14
JP2016016427A JP2016016427A (ja) 2016-02-01

Family

ID=52339824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140431A Active JP5652729B1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 リードプレートの製造方法及びリードプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652729B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689796A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Seiko Instr & Electronics Musical instrument lead and production thereof
JPH0464420U (ja) * 1990-04-20 1992-06-02
JP2003048028A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Nippon Kyoiku Gakki Kk リードプレートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689796A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Seiko Instr & Electronics Musical instrument lead and production thereof
JPH0464420U (ja) * 1990-04-20 1992-06-02
JP2003048028A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Nippon Kyoiku Gakki Kk リードプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016427A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652729B1 (ja) リードプレートの製造方法及びリードプレート
JP2008093284A (ja) 往復動式電気カミソリの外刃およびその製造方法
CN104038883A (zh) 一种具有精确冲压的铆合孔和安装孔的扬声器盆架的加工工艺
JP2009241125A (ja) プレス金型
JP6170413B2 (ja) 板状ワークの打抜き加工方法及びパンチ金型
KR101034457B1 (ko) 진동모터 케이스 제조방법
JP2006159232A (ja) プレス加工方法における薄板断面成型法
CN105798168B (zh) 一种深冲汽车安全带安装固定加强板的连续模加工工艺
JP2000013048A (ja) 電子機器及び電子機器用筐体の製造方法、打ち抜き装置
JP3569505B2 (ja) リードプレートの製造方法
JP5365032B2 (ja) 複合型プレス加工装置および複合プレス加工方法
KR101543847B1 (ko) 버링부 가공장치 및 방법
JP7004950B2 (ja) プレス加工による金属薄板への微細穴または微細スリットの作成方法
JP2007306468A (ja) スピーカーフレーム及びスピーカーフレームの成形方法
CN214556623U (zh) 一种防脱料五金模具
CN104028626B (zh) 一种盆架生产工艺
CN218611269U (zh) 冲孔设备的下模
CN113042627B (zh) 一种减少零件缺陷的多工步冲压成型方法
CN213919798U (zh) 声学振膜冲压模具
JP5085802B1 (ja) 皮革製品の製造装置および皮革製品の製造方法
JP2000176557A (ja) 深絞り成形法および深絞り成形機
JP6881854B2 (ja) スピーカの取付構造、及び取付方法
JP2006082101A (ja) 3次元曲面部を有する製品のエキスパンドドロー成形法
CN104038892A (zh) 一种具有多个牙孔的扬声器盆架的加工工艺
CN104038894A (zh) 一种底部设有多个凹字形透气孔的扬声器盆架的加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250