JP5648331B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5648331B2
JP5648331B2 JP2010134775A JP2010134775A JP5648331B2 JP 5648331 B2 JP5648331 B2 JP 5648331B2 JP 2010134775 A JP2010134775 A JP 2010134775A JP 2010134775 A JP2010134775 A JP 2010134775A JP 5648331 B2 JP5648331 B2 JP 5648331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
less
grain
steel sheet
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010134775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001741A (ja
Inventor
雅紀 竹中
雅紀 竹中
稔 高島
高島  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010134775A priority Critical patent/JP5648331B2/ja
Publication of JP2012001741A publication Critical patent/JP2012001741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648331B2 publication Critical patent/JP5648331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、結晶粒を、ミラー指数で板面に{110}、圧延方向に<001>に集積した、いわゆる方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。
方向性電磁鋼板は、二次再結晶焼鈍を施して、結晶粒を{110}<001>(以降、ゴス方位という)に集積させることで、優れた磁気特性を示すことが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、磁気特性の指標としては、磁場の強さ:800A/mにおける磁束密度Bや、励磁周波数:50Hzの交流磁場で1.7Tまで磁化された際の鋼板1kgあたりの鉄損W17/50が主に用いられている。
方向性電磁鋼板は、二次再結晶焼鈍前の一次再結晶焼鈍板の集合組織を制御することで、その磁気特性が改善されることが知られている。例えば、特許文献2には、一次再結晶焼鈍板において、鋼板の表層近傍の集合組織が、Bungeのオイラー角表示で、φ=0°、Φ=15°、φ=0°の方位から10°以内、またはφ=5°、Φ=20°、φ=70°の方位から10°以内に極大方位を有し、かつ鋼板の中心層の集合組織が、同じくBungeのオイラー角表示で、φ=90°、Φ=60°、φ=45°の方位から5°以内に極大方位を有する場合に、安定して優れた磁気特性を示す二次再結晶焼鈍板が開示されている。
また、一次再結晶焼鈍板の集合組織制御方法の一つとして、最終冷間圧延の圧下率を制御することが挙げられる。例えば、特許文献3には、最終冷間圧延の圧下率を70%以上91%以下の範囲とし、この範囲の中で、一般的な冷間圧延方法を用いて方向性電磁鋼板を製造すると、安定して優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板が得られることが開示されている。
ここに、一次再結晶板集合組織は、ゴス方位が強く集積し、かつゴス方位粒が成長しやすいマトリックス方位{111}<112>粒が強く集積したものが理想であるとされている。また、一次再結晶板集合組織は、最終冷間圧延の圧下率の影響を強く受けるが、ゴス方位の強い集積度を得るための最適な最終冷間圧延の圧下率は、70%程度であるといわれており、70%程度よりも高い圧下率となっても、低い圧下率となっても、一次再結晶板集合組織におけるゴス方位強度は低くなることが知られている。
一方、ゴス方位粒が成長しやすいマトリックス方位{111}<112>粒の集積度は、最終冷間圧延の圧下率を高くするほど強くなることが知られている。従って、最適な最終冷間圧延の圧下率は、ゴス方位が強く集積し、かつゴス方位粒が成長しやすいマトリックス方位{111}<112>粒が強く集積するところであるが、両者のバランスが最も良好なところは、70〜95%程度となる。すなわち、現行で実施されている最終冷間圧延の圧下率は、一次再結晶集合組織におけるゴス方位強度の観点から考えると、高圧下率側にシフトしていると言える。
また、方向性電磁鋼板の低鉄損化を達成するために考えられるその他の手段としては、二次再結晶粒径の微細化が挙げられる。
二次再結晶粒径微細化を達成する手段の一つとしては、鋼板の一次再結晶板集合組織におけるゴス方位の強度を上げることが考えられるが、先に述べた理由から、現行の製造条件より、最終冷間圧延の圧下率を軽圧下側にする必要があると考えられる。しかしながら、最終冷間圧延の圧下率を軽圧下側にすると、マトリックス方位{111}<112>強度が低下し、二次再結晶粒の方位が劣化することが懸念される。
特公昭40−15644号公報 特開2001−60505号公報 特許第4123653号公報
上述したとおり、従来は、方向性電磁鋼板の低鉄損化を達成するために、現行の製造条件より、最終冷間圧延の圧下率を軽圧下側にする必要があるが、最終冷間圧延圧下率を軽圧下側にすると、マトリックス方位{111}<112>強度が低下し、二次再結晶の方位が劣化して、逆に鉄損が大きくなってしまうという問題があった。
そこで、発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、中間焼鈍時に400℃から700℃までの温度域における昇温速度を徐熱とするか、または、最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に、別途、400℃から700℃までの温度域における昇温速度を徐熱する熱処理を施すことで、鋼板に、優れた一次再結晶板集合組織を形成することができ、その結果、二次再結晶後に優れた磁気特性が発現することを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、優れた一次再結晶板集合組織が得られ、二次再結晶後に優れた磁気特性を発現するオーステナイト(γ)相−フェライト(α)相変態利用型の方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、C:0.020%以上0.15%以下、Si:2.5%以上7.0%以下、Mn:0.005%以上0.3%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.05%以下およびN:0.002%以上0.012%以下を含有し、かつSおよびSeのうちから選んだ1種または2種を合計で0.05%以下含み、残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を施すかまたは施さず、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施すことによって最終板厚とした後、一次再結晶焼鈍を施し、さらに二次再結晶焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延前の中間焼鈍を、最高到達板温が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上1200℃/h以下の条件で行うことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
2.質量%で、C:0.020%以上0.15%以下、Si:2.5%以上7.0%以下、Mn:0.005%以上0.3%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.05%以下およびN:0.002%以上0.012%以下を含有し、かつSおよびSeのうちから選んだ1種または2種を合計で0.05%以下含み、残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を施すかまたは施さず、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施すことによって最終板厚とした後、一次再結晶焼鈍を施し、さらに二次再結晶焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に、最高到達板温が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下の条件を満たす熱処理を施すことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
3.前記昇温速度を、20℃/h以上1200℃/h以下とすることを特徴とする前記1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
4.前記最終冷間圧延の圧下率を、60%以上92%以下とすることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
5.前記鋼スラブが、質量%でさらに、Ni:0.005%以上1.5%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Sb:0.005%以上0.50%以下、Cu:0.005%以上1.5%以下およびP:0.005%以上0.50%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明に従う方向性電磁鋼板によれば、ゴス方位に強く集積するように、一次再結晶板集合組織を形成するため、二次再結晶焼鈍後に、優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板を製造することが可能となる。特に、製造が困難な板厚:0.23mmのような薄い鋼板であっても、二次再結晶焼鈍後の鉄損W17/50が0.90W/kg以下という優れた鉄損特性を達成することができる。
本発明に従う熱処理の昇温パターンを示した図である。 鋼板に熱処理を施した際の、昇温速度と最高到達温度と鉄損の関係を示した図である。 熱処理の昇温速度と鉄損との関係を示したグラフである。 熱処理の最終冷延圧下率と鉄損との関係を示したグラフである。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、鋼板成分に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.020%以上0.15%以下
Cは、熱延および熱延板焼鈍の均熱時にγ変態を利用することで、熱延組織の改善を図るために必要な元素であるが、C含有量が0.15%を超えると、脱炭処理の負荷が増大するばかりでなく、脱炭自体が不完全となり、製品板において磁気時効を起こす原因ともなる。一方、C含有量が0.020%に満たないと、熱延組織の改善効果が小さく、所望の一次再結晶集合組織を得ることが困難となる。
Si:2.5%以上7.0%以下
Siは、鋼の電気抵抗を増大させ、鉄損の一部を構成する渦電流損を低減するのに極めて有効な元素である。鋼板に、Siを添加していった場合、含有量が11%までは、電気抵抗が単調に増加するものの、含有量が7.0%を超えたところで、加工性が著しく低下する。一方、含有量が2.5%未満では、α-γ変態が存在するため、最終仕上焼鈍において、二次再結晶が阻害されて磁気特性が劣化する。
Mn:0.005%以上0.3%以下
Mnは、二次再結晶焼鈍の昇温過程において、MnSおよびMnSeとなってインヒビターの働きをするため、方向性電磁鋼板においては重要な元素である。しかし、Mn含有量が0.005%に満たないと、インヒビターの絶対量が不足するために、結晶粒成長の抑制力不足となる。一方、Mn含有量が0.3%を超えると、熱延前のスラブ加熱過程で完全固溶させるためには、高温のスラブ加熱が必要となる。また、インヒビターが粗大析出してしまうために、結晶粒成長の抑制力も不足する。
酸可溶性Al:0.01%以上0.05%以下
酸可溶性Alは、二次再結晶焼鈍の昇温過程において、AlNがインヒビターの働きをするため、方向性電磁鋼板においては重要な元素である。しかし、酸可溶性Alの含有量が0.01%に満たないと、インヒビターの絶対量が不足するために、結晶粒成長の抑制力不足となる。一方、酸可溶性Alの含有量が0.05%を超えるとAlNが粗大析出してしまうために、やはり結晶粒成長の抑制力が不足する。
N:0.002%以上0.012%以下
Nは、Alと結合してAlNとなりインヒビターを形成するが、含有量が0.002%未満では、インヒビターの絶対量が不足し、抑制力不足となる。一方、含有量が0.012%超では、冷間圧延時にブリスターと呼ばれる空孔を生じ、鋼板の外観が劣化する。
SおよびSeのうちから選んだ1種または2種を合計で0.05%以下
SおよびSeは、Mnと結合してインヒビターを形成するが、含有量が0.05%を超えると、二次再結晶焼鈍において、脱S、脱Seが不完全となるため、鉄損劣化を引き起こす。なお、これら元素の含有は必須ではなく、その下限に特に制限はないが、その添加効果を発揮するためには0.01%程度が好ましい。
本発明における基本成分は、上記したとおりであり、残部はFeおよび不可避不純物である。かかる不可避不純物としては、原料、製造設備等から不可避的に混入する不純物が挙げられる。
以上、本発明の基本成分について説明したが、本発明では、その他にも必要に応じて、以下に示す元素を適宜含有させることができる。
Ni:0.005%以上1.5%以下
Niはオーステナイト生成元素であるため、γ変態を利用することで熱延板組織を改善して磁気特性を向上させる有用な元素である。しかしながら、含有量が0.005%未満では、磁気特性向上効果が小さく、一方、含有量が1.5%超では、加工性が低下するため通板性が悪くなるほか、二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化するので、Niは0.005〜1.5%の範囲で含有することができる。
Sn:0.005%以上0.50%以下、Sb:0.005%以上0.50%以下、Cu:0.005%以上1.5%以下およびP:0.005%以上0.50%以下
Sn、Sb、CuおよびPは、磁気特性向上に有用な元素であるが、それぞれ含有量が上記範囲の下限値に満たないと、磁気特性改善効果が乏しく、一方、それぞれ含有量が上記範囲の上限値を超えると、二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化する。従って、Sn:0.005%以上0.50%以下、Sb:0.005%以上0.50%以下、Cu:0.005%以上1.5%以下およびP:0.005%以上0.50%以下の範囲でそれぞれ含有することができる。
上記の組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延を行い、必要であれば、熱延板焼鈍することで熱延板組織の改善を行う。この時の熱延板焼鈍は、均熱温度:800℃以上1200℃以下で均熱時間:2s以上300s以下の条件で行うことが好ましい。
この時、均熱温度が800℃未満では、熱延板組織の改善が完全ではなく、未再結晶部が残存するため、所望の組織を得ることができないおそれがある。一方、均熱温度が1200℃超では、AlN、MnSeおよびMnSの溶解が進行し、二次再結晶過程でインヒビターの抑制力が不足して、二次再結晶しなくなった結果、磁気特性の劣化を引き起こすこととなる。以上より、熱延板焼鈍の均熱温度は800℃以上1200℃以下とすることが好ましい。
また、均熱時間を2s未満とすると、高温保持時間が短いために、未再結晶部が残存し、所望の組織を得ることができなくなるおそれがある。一方、均熱時間を300s超とすると、AlN、MnSeおよびMnSの溶解が進行し、二次再結晶過程でインヒビターの抑制力が不足して、二次再結晶しなくなった結果、磁気特性の劣化を引き起こすこととなる。以上より、熱延板焼鈍の均熱時間は2s以上300s以下とすることが好ましい。
熱延板焼鈍後または熱延板焼鈍を行わず、鋼板を、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延によって最終仕上厚まで圧延する。
ここで、本発明の大きな特徴は、最終冷間圧延の中間焼鈍時、もしくは最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に、図1に示す熱処理を施すことである。すなわち、本発明は、最高到達温度が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下の熱処理を鋼板に施すことを特徴としている。
以下、図1に示す昇温パターンを有する熱処理を施す意義について述べる。
通常、方向性電磁鋼板の中間焼鈍は、生産性向上の観点から連続焼鈍ラインで行われ、その昇温速度は急熱で行われる。しかしながら、その結果、フェライト−パーライト二相鋼における圧延−再結晶焼鈍の昇温過程において、板厚方向に層状に分布したパーライト相によって再結晶粒の板厚方向への粒成長が抑制されるため、従来の中間焼鈍板における再結晶粒は、伸長粒でありまた粗大なものとなっていた。
そこで、最終冷間圧延前の中間焼鈍時もしくは最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に施される熱処理時の条件が、400℃から700℃までの昇温速度を徐熱とすることで、鋼板の再結晶に先立ってセメンタイトの溶解を促進させ、板厚方向への再結晶粒成長を抑制していたパーライト相を消滅させることで、等方的な再結晶粒成長を可能とし、等軸再結晶粒の形成を可能とした。
また、昇温速度を徐熱とすることで、再結晶粒成長速度の低下および再結晶核発生の増加が起こり、再結晶粒微細化を可能にした。この時、冷延前粒界から再結晶後{111}<112>方位粒が発生することが一般的によく知られている。従って、本熱処理によって中間焼鈍板粒径、すなわち最終冷延前粒径が微細になることで、一次再結晶板集合組織の{111}<112>方位粒が強く集積することになり、より軽圧下であっても、ゴス方位粒が良好に成長するのに十分なマトリックス{111}<112>の集積強度を得ることができるのである。
一方で、最終冷間圧延の圧下率を軽圧下とすることで、一次再結晶板集合組織におけるゴス方位強度は増加しやすくなる。
従って、本発明は、一次再結晶板においてマトリックスの集合組織を劣化させることなくゴス方位粒を増加させる効果を発現する。
以下、実験データを用いて、さらに本発明を説明する。
C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.1%、酸可溶性Al:0.02%、N:0.07%、S:0.003%およびSe:0.03%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを、1350℃の温度で加熱し、2.0mmの厚みまで熱間圧延を施した。
次いで、1000℃で40sの焼鈍を施した後、1.2mmの厚みまで冷間圧延した。その後、中間焼鈍に先立って乾燥窒素雰囲気中において、400〜700℃の範囲の種々の昇温速度、また、種々の到達温度で熱処理を施した。ついで、1050℃、80sの中間焼鈍を施した後、0.23mmの厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。その後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を施して方向性電磁鋼板を得た。この鉄損値W17/50について調べた結果を、中間焼鈍に先立って行った熱処理における400〜700℃間の昇温速度と、到達温度との関係で図2に示す。
また、本発明の成分組成になるスラブを、1350℃の温度で加熱した後、2.0mmの厚みまで熱間圧延した。その後、1000℃で40sの熱延板焼鈍を施した。ついで、1.2mmの厚みまで予備冷間圧延し、中間焼鈍前の熱処理を施して、1080℃で80sの中間焼鈍を施した。さらに、0.23mmの厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの、脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。その後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を行って試験片とした。
図3に、上記試験片の磁気特性について測定した結果を示す。
図3において、400〜700℃の温度域における昇温速度が2℃/hの例では、鉄損が改善されていない。これは、再結晶に先立って組織の回復が進行したために、再結晶の駆動力が低下して、再結晶粒径が粗大化したためである。
一方、昇温速度が7200℃/hの例でも、鉄損は改善されなかった。これは、昇温速度が速すぎたために、再結晶粒成長速度を下げて再結晶核発生頻度を増加させることによる再結晶粒の微細化が実現できなかったためである。
さらに、図3中、最高到達温度が600℃の例においても鉄損が改善されていない。これは、再結晶の臨界温度に到達していないため、回復のみが進行し、本発明の特徴である再結晶粒微細化が未達となったためである。
また、図3中には示していないが、到達温度が1250℃の例では、インヒビターの抑制力が弱まりすぎたため、二次再結晶が不良となり、鉄損劣化を引き起こした。
以上、図2および3から明らかなように、最高到達温度が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下の範囲とした中間焼鈍前の熱処理を施すことで、二次再結晶板の鉄損値がW17/50≦0.90W/kgという優れた鉄損値となる。また、400℃から700℃までの昇温速度を20℃/h以上1200℃/h以下とした場合には、二次再結晶板の鉄損値がW17/50≦0.85W/kgという、さらに優れた鉄損値を示す。
従って、本発明における最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に行う熱処理は、最高到達板温が700℃以上1200℃以下、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下の条件とすることが必要である。より好ましい昇温速度は、20℃/h以上1200℃/h以下である。
上記した実験中、中間焼鈍に先立って行なった熱処理は、いずれも最高温度に到達後、均熱処理を行わずに冷却を行ったが、必要であれば最高温度に到達後、均熱処理を施すことも可能である。
また、400℃から700℃までの昇温速度を、20℃/h以上1200℃/h以下とすることが好ましいことは、前述したとおりである。
さらに、上記の中間焼鈍は、均熱温度:800℃以上1200℃以下、均熱時間:2s以上300s以下とし、中間焼鈍後の冷却過程においては、800℃〜400℃区間での冷却速度を10℃/s以上200℃/s以下の急冷処理とすることが好ましい。
ここに、上記した均熱温度が800℃未満では、未再結晶組織が残存するため、一次再結晶板組織において整粒組織を得ることが難しくなり、所望の二次再結晶粒成長ができずに、磁気特性の劣化を引き起こすおそれがある。一方、均熱温度が1200℃超では、AlN、MnSeおよびMnSの溶解が進行し、二次再結晶過程でインヒビターの抑制力が不足することになり、二次再結晶しなくなる結果、磁気特性の劣化を引き起こす。
以上より、最終冷間圧延前の中間焼鈍の均熱温度は800℃以上1200℃以下とすることが好ましい。
また、均熱時間を2s未満とすると、高温保持時間が短いので、未再結晶部が残存するため、所望の組織ができにくくなる。一方、均熱時間を300s超とすると、AlN、MnSeおよびMnSの溶解が進行し、二次再結晶過程でインヒビターの抑制力が不足して、二次再結晶しなくなるため、磁気特性の劣化を引き起こす。
以上より、最終冷間圧延前の中間焼鈍の均熱時間は2s以上300s以下とすることが好ましい。
さらに、最終冷間圧延前の中間焼鈍後の冷却過程において、800℃〜400℃での冷却速度を10℃/s未満とすると、カーバイドの粗大化が進行しやすくなり、その後の冷間圧延−一次再結晶焼鈍での集合組織改善効果が弱まり、磁気特性が劣化しやすくなる。一方、800℃〜400℃での冷却速度を200℃/s超とすると、硬質のマルテンサイト相が生成しやすくなり、一次再結晶板組織において所望の組織を得ることができず、磁気特性の劣化を引き起こしてしまう。
以上より、最終冷間圧延前の中間焼鈍後の冷却過程における800℃〜400℃での冷却速度は、10℃/s以上200℃/s以下とすることが好ましい。
以上、中間焼鈍の前に、別途、熱処理を行う場合について述べたが、本発明では、上記熱処理に代えて、中間焼鈍の昇温条件を、最高到達板温が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下とすることで、上述したような優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板を得ることができる。
次に、最終冷間圧延の圧下率が磁気特性に与える影響を調査した。
本発明の成分組成になるスラブを、1350℃の温度で加熱した後、熱間圧延した。ついで、1000℃で40sの熱延板焼鈍を施した後、予備冷間圧延を施した。なお、本実験では、熱延板(母板)の板厚を変えることで、予備冷延圧下率を33%と固定し中間厚を定めたため、予備冷延圧下率の影響を無視することができる。従って、鋼板の磁気特性の測定結果として、最終冷間圧下率の影響が評価できる測定結果となっている。
中間焼鈍に先立って、最高到達温度が800℃で、かつ400〜700℃間の昇温速度が2℃/h、300℃/h、7200℃/hの熱処理を施した。ついで、1050℃で80sの中間焼鈍を施した後、0.23mmの厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの、脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。その後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を行った。図4に、磁気特性について測定した結果を示す。
本発明の範囲内である中間焼鈍前の熱処理の昇温速度が300℃/hの例では、概ね低鉄損化を達成できる結果となっているが、最終冷延の圧下率を92.8%とした例では、鉄損の若干の上昇が認められる。これは、最終冷延の圧下率を高くしすぎたために、一次再結晶板集合組織の劣化が起こったからと考えられる。
一方、最終冷延の圧下率を54.0%とした例では、十分良好な鉄損値が得られているものの、磁束密度が若干低下する傾向にあった。
以上より、最終冷間圧延における圧下率は、特に限定されるものではないが、最終冷間圧延における圧下率が60%以上92%以下とすることが、良好な一次再結晶板集合組織を得ることができるために好ましい範囲である。
より、好ましくは、上記範囲中、軽圧下側の60〜85%の範囲である。
最終冷間圧延で最終板厚まで圧延された鋼板に、好ましくは、均熱温度:700℃以上1000℃以下で一次再結晶焼鈍を施す。また、一次再結晶焼鈍は、例えば湿水素雰囲気中で行えば、鋼板の脱炭も兼ねて行うこともできる。
ここに、一次再結晶焼鈍における均熱温度を700℃未満にすると、未再結晶部が残存し、所望の組織を得ることができないおそれがある。一方、均熱温度を1000℃超にすると、ゴス方位粒の二次再結晶が起こってしまう可能性がある。
以上より、一次再結晶焼鈍は700℃以上1000℃以下とすることが好ましい。
その後、必要であれば鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後、二次再結晶焼鈍を行う。この二次再結晶焼鈍についても、特に制限はなく、従来公知の条件で行えば良い。なお、焼鈍雰囲気を、水素雰囲気とすると、純化焼鈍も兼ねて行うことができる。その後、絶縁被膜塗布工程および平坦化焼鈍工程を経て、所望の方向性電磁鋼板を得る。この時の絶縁被膜塗布工程および平坦化焼鈍工程の製造条件に、特段の規定はなく、常法に従えば良い。
〔実施例1〕
C:0.06%、Si:3.4%、Mn:0.12%、酸可溶性Al:0.01%、N:0.005%、S:0.003%およびSe:0.03%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを、1350℃の温度で加熱した後、2.0mmの厚みまで熱間圧延した。その後、1000℃で40sの熱延板焼鈍を施した。ついで、1.2mmの厚みまで予備冷間圧延したのち、中間焼鈍の前に、表1に示すような条件で熱処理を施した。ついで、冷却した後、1080℃で80sの中間焼鈍を施した。さらに、0.23mmの厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの、脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。その後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を行って試験片とし、磁気特性を測定した。表1に鉄損の測定結果を併記する。
Figure 0005648331
表1に示したとおり、中間焼鈍前に、本発明に従う熱処理を施すことにより、低鉄損化が達成されていることが分かる。
〔実施例2〕
C:0.05%、Si:3.2%、Mn:0.12%、酸可溶性Al:0.01%、N:0.005%、S:0.003%およびSe:0.005%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを、1350℃の温度で加熱した後、表2に示す種々の母板厚まで熱間圧延した。ついで、1000℃で40sの熱延板焼鈍を施した後、予備冷間圧延を施した。なお、本実験では、表2に示したように、予備冷延圧下率を33%と固定して中間厚を定めたことで、予備冷延圧下率の影響を無視することができる。そのため、最終冷間圧下率の影響のみが鋼板の磁気特性の測定結果として得られている。
また、中間焼鈍に先立って、最高到達温度が800℃で、かつ400〜700℃間の昇温速度が2℃/h、300℃/h、7200℃/hの熱処理を施した。ついで、一旦冷却後1050℃で80sの中間焼鈍を施した後、0.23mmの厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの、脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。その後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を行って試験片とし、磁気特性を測定した。表2に鉄損の測定結果を併記する。
Figure 0005648331
表2に示したとおり、中間焼鈍前に、本発明に従う熱処理を施し、最終冷間圧延における圧下率が、60%以上92%以下とすることにより、低鉄損化が良好な磁束密度の下に達成されていることが分かる。なお、最終冷延の圧下率を54.0%としたNo.2では、十分良好な鉄損値が得られているものの、磁束密度が若干低下する傾向にあった。
〔実施例3〕
表3に記載の成分と、Si:3.2%、N:0.01%、S:0.004%およびSe:0.03%とを含有し、残部Feおよび不可避不純物からなるスラブを、1350℃の温度で加熱して、2.0mmの厚みまで熱間圧延した。ついで、1000℃で40sの熱延板焼鈍を施した後、1.2mm厚みまで冷間圧延した。その後、400〜700℃間の昇温速度が300℃/h、最高到達温度:1050℃で80s保持する中間焼鈍を施して、0.23mm厚みまで冷間圧延し、800℃で120sの脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。さらに、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後、1150℃で50hの純化焼鈍を兼ねた二次再結晶焼鈍を行って試験片とし、磁気特性を測定した。表3に、磁気特性の測定結果を併記する。
Figure 0005648331
表3において、No.1〜5に示したように、C含有量のみを変化させた場合、本発明に従う成分組成になるNo.2〜4が良好な磁気特性を示していることが分かる。
また、No.6〜25は、C含有量を0.05%で一定とし、Al、Mn、Ni、Sn、Sb、CuおよびP含有量をそれぞれ変更したものである。表3に示したとおり、本発明の成分組成の範囲内では、いずれも優れた磁気特性を得ることができた。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.020%以上0.15%以下、Si:2.5%以上7.0%以下、Mn:0.005%以上0.3%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.05%以下およびN:0.002%以上0.012%以下を含有し、かつSおよびSeのうちから選んだ1種または2種を合計で0.05%以下含み、残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を施すかまたは施さず、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施すことによって最終板厚とした後、一次再結晶焼鈍を施し、さらに二次再結晶焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延前の中間焼鈍を、最高到達板温が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上1200℃/h以下の条件で行うことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 質量%で、C:0.020%以上0.15%以下、Si:2.5%以上7.0%以下、Mn:0.005%以上0.3%以下、酸可溶性Al:0.01%以上0.05%以下およびN:0.002%以上0.012%以下を含有し、かつSおよびSeのうちから選んだ1種または2種を合計で0.05%以下含み、残部はFeおよび不可避不純物からなる鋼スラブを、スラブ加熱後、熱間圧延し、ついで熱延板焼鈍を施すかまたは施さず、中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施すことによって最終板厚とした後、一次再結晶焼鈍を施し、さらに二次再結晶焼鈍を施す一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延前の中間焼鈍の前に、最高到達板温が700℃以上1200℃以下で、かつ400℃から700℃までの昇温速度が6℃/h以上5400℃/h以下の条件を満たす熱処理を施すことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記昇温速度を、20℃/h以上1200℃/h以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 前記最終冷間圧延の圧下率を、60%以上92%以下とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記鋼スラブが、質量%でさらに、Ni:0.005%以上1.5%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Sb:0.005%以上0.50%以下、Cu:0.005%以上1.5%以下およびP:0.005%以上0.50%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2010134775A 2010-06-14 2010-06-14 方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP5648331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134775A JP5648331B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134775A JP5648331B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001741A JP2012001741A (ja) 2012-01-05
JP5648331B2 true JP5648331B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45534063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134775A Active JP5648331B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648331B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034128A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 Jfeスチール株式会社 鉄心用方向性電磁鋼板およびその製造方法
US10889871B2 (en) 2012-10-30 2021-01-12 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet exhibiting low iron loss
RU2611457C2 (ru) 2012-10-31 2017-02-22 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Текстурированный лист электротехнической стали и способ его изготовления
WO2017155057A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023090424A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 日本製鉄株式会社 回転電機、無方向性電磁鋼板、及び積層コア、並びに、回転電機の製造方法、及び積層コアの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066747B2 (ja) * 1987-04-23 1994-01-26 川崎製鉄株式会社 磁束密度の高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6372825A (ja) * 1987-07-28 1988-04-02 Kawasaki Steel Corp 表面性状の優れた低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0797631A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Kawasaki Steel Corp 磁気特性および被膜特性に優れた高磁束密度方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0995739A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Nkk Corp 磁気特性の優れた極薄けい素鋼板の製造方法及び磁気特 性の優れた極薄けい素鋼板
JPH10183249A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012001741A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101419638B1 (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
TWI472626B (zh) 方向性電磁鋼板的製造方法及方向性電磁鋼板的再結晶退火設備
KR101983199B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP5668460B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5780378B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5668893B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101683693B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP2013047382A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN104451378A (zh) 一种磁性能优良的取向硅钢及生产方法
JP5648331B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101707451B1 (ko) 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2019119933A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板とその製造方法
JP6160649B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5839172B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5644154B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20240035911A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP5920387B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6601649B1 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5741308B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法およびその素材鋼板
JP5712652B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113165033A (zh) 无取向性电磁钢板的制造方法
JP4258156B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2000038616A (ja) 側歪の少ない方向性けい素鋼板の製造方法
JP7221480B6 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2004285402A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250