JP5645926B2 - イボデュタント(ibodutant)(men15596)および関連中間体の調製方法 - Google Patents

イボデュタント(ibodutant)(men15596)および関連中間体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645926B2
JP5645926B2 JP2012511171A JP2012511171A JP5645926B2 JP 5645926 B2 JP5645926 B2 JP 5645926B2 JP 2012511171 A JP2012511171 A JP 2012511171A JP 2012511171 A JP2012511171 A JP 2012511171A JP 5645926 B2 JP5645926 B2 JP 5645926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
methyl
solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527410A (ja
Inventor
ファブリツィオ ボナッコルシ、
ファブリツィオ ボナッコルシ、
ヴァレンティーナ フェディ、
ヴァレンティーナ フェディ、
ダニロ ジャンノッティ、
ダニロ ジャンノッティ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malesci Instituto Farmacobiologico SpA
Original Assignee
Malesci Instituto Farmacobiologico SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malesci Instituto Farmacobiologico SpA filed Critical Malesci Instituto Farmacobiologico SpA
Publication of JP2012527410A publication Critical patent/JP2012527410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645926B2 publication Critical patent/JP5645926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、タキキニンNK2受容体拮抗活性を有する生成物であるイボデュタント(MEN15596)の新規な合成方法に関する。
前記方法は、工業規模での生産に好適な方法および試薬で行われる、2つの前駆体(3)および(4)の高効率な合成に基づく。
特に、この方法は、アシル化によって第一級アミンのみに、または一時的なアシル化、およびそれに続く還元的アミノ化条件下でのアルキル化によって第二級アミンのみに、高度な選択性で官能基化される4−アミノメチルピペリジンの使用を含む。これらのストラテジーによって、全体のステップ数の削減が可能になると同時に、既に報告されているものより優れた品質の中間体を得ることができる。さらに、本明細書中に報告された手順は、従来報告されたものに比較して、きわめて高い収率で重要中間体を生成し、したがって、全体的に見て、きわめて経済的な合成方法を生み出す。
本発明はさらに、Pd触媒による接触水素化(catalytic hydrogenation)条件下での対応する3−クロロ誘導体の水素化脱ハロゲン化(hydrodehalogenation)により(1)を合成する別法を含む。
技術の現状
「イボデュタント」(MEN15596)として公知の6−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸[1−(2−フェニル−1(R)−{[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル]−カルバモイル}−エチルカルバモイル)−シクロペンチル]−アミドは、強力なタキキニンNK受容体拮抗活性を備えた化合物であり、したがって、タキキニン、および特にニューロキニンAが関わる障害の治療用医薬組成物を調製するために使用することができる。
前記化合物およびそのいくつかの中間体は、特許WO03037916で開示されている。特に、例139は、前記特許の例117に示す記載に従った、生成物の合成を開示している(スキーム1)。
前記文献では、最初にBoc−シクロロイシンを中間体(4)に順次結合させ、次にBocを通常の方法で脱保護し、最後に、このようにして得られた中間体(15)を中間体(1)のアシルクロライド(acyl chloride)でアシル化することによる、当業者に公知の方法で、最終生成物を得る。前記特許では、中間体2−(R)−アミノ−3−フェニル−N−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル]−プロピオンアミド(4)は次の手順で得られる。4−テトラヒドロピランカルボン酸メチルエステル(5)を塩基性条件下で加水分解して(6)にし、その後、対応するアシルクロライド(7)に変換し、4−カルボエトキシ−ピペリジン(8)と反応させる。
Figure 0005645926
その後、付加物(9)をアンモニアで処理し、対応する第一級アミド(10)を得る。前記ジアミド中間体は、水に対して著しい親和性を示し、したがって、有機溶媒中での抽出によって単離することが困難である(クロロホルムを使用した25回の抽出が報告されているWO03037916、p.45、段落30、およびDCM(ジクロロメタン)を使用し、収率70%を得た18回の抽出が報告されているJ.Med. Chem. 2007, 50, 4793−4807, p. 4806 (synthesis of compound 45)を参照されたい)。その2つのアミド官能基(第一級および第三級)は、THF(テトラヒドロフラン)中でボラン(工業的使用には不適な試薬)を使用した処理によって同時に還元され、対応するジアミンが得られる。このようにして得られたジアミン(11)をBoc−D−Phe−OSuと反応させ、その後、付加物(12)を標準方法で脱保護し、(4)が得られる。したがって、この手順で重要中間体(4)を得るには7つものステップが必要である。
同特許は、さらに、一般形態で、具体的にはイボデュタント以外の化合物に関して、本発明の中間体(3)(図)に類似のオキサゾロン構造(WO03037916, pp.14−15)の使用を伴う方法を記載している。
当該の生成物のさらなる合成が、J. Med. Chem, 2007, 50, 4793−4807の研究(スキーム1)で報告されており、上記特許に記載された合成との大幅な違いとして、アミン部分(11)は、DCM/DMF混合溶媒中のトリエチルアミン存在下で4−テトラヒドロピランカルボン酸のアシルクロライド(7)をイソニペコタミド(13)と直接反応させ、引き続いてジアミド(10)をTHF中でLiAlH4で還元することによって得られることを示している。前記変法は、(4)を得るために必要なステップ数を7から6に低減するが、合成ステップはなおあまりにも多く、ステップのいくつかは、LiAlHなどの特に有害な試薬の存在、ならびに、大規模生産では容認できない毒性および処理問題を伴う、DMFなどの溶媒中で実施される。当業者は理解されようが、LiAlHによる還元処理は、副次的結果として、第三級アミドの部分還元レベルでの脱アルキル化生成物の排除し得ない形成も含み、このため、4−アミノメチルピペリジンの存在によって中間体(11)が汚染される。
6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸(1)を得る方法に関しては、J. Med. Chem, 2007, 50, 4793−4807の研究が、一般的な手順として、考え得る合成法の1つを示しているが、その合成では、2−フルオロ−4−メチルベンズアルデヒドから出発し、文献(J. R. Beck et al., J. Org. Chem. 1972, 37, 3224−3226, A. J. Bridges, Tetrahedron Lett.. 1992, 33, 7499−7502)で報告されているものとわずかに異なる塩基性条件(CsCO、DMSO)の存在下、芳香族求核置換条件下で、チオグリコール酸メチルで処理をする。上記2つの研究の第1は、チオグリコール酸メチル、DMF中のKOH、ならびにチオグリコール酸メチルKCOおよびDMFのそれぞれでの処理による、2−ニトロ−ベンゾニトリルまたは2−ニトロベンズアルデヒドからの2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸エステルの合成を記載しているが、使用される基質によって、収率は大幅に変わる。第2の研究は、チオグリコール酸メチル、DMSO中のNaHまたはトリエチルアミンを使用した処理による、2−フルオロベンズアルデヒドからの2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸エステルの合成を報告しているが、使用される基質によって、温度および収率が同様に変わる。この方法によって、中間体(1)は良好な収率および良好な品質で得られるが、この方法は、時間および温度の小規模な変更、または試薬が添加される順序の変化がある場合には、あまりロバスト(robust)ではなく、これらの要因がその大規模な応用を阻害する。
6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸の合成に関してはさらに、他の合成方法も、2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸を得る一般的な方法として文献に報告されている。すなわち、a)J. Heterocyclic Chem. 1975, 12, 889−891およびJ. Heterocyclic Chem. 1983, 20, 55−59によると、好適に官能化されたベンズアルデヒドをロダニンと反応させ、塩基性条件下で加水分解し、対応するケイ皮メルカプト酸とし、これを好適な溶媒中のヨウ素での高温酸化処理によって、対応するベンゾ[b]チオフェンに誘導して環化させる。b)WO03106462およびOrg. Proc. Res. Dev, 2006, 10, 296−303によると、様々に官能化された2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸が、対応するベンゾチオフェンから得ることができ(カルボキシル化によって)、ベンゾチオフェンは、ベンゼンチオール(メタ位およびパラ位に官能化された)から、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールでのアルキル化、およびそれに続く、たとえばトルエン中のポリリン酸での環化によって得られる。これらの合成も、工業的使用には満足できるものではない。
対応するケイ皮酸から出発し、ピリジン(J. Org. Chem. 1975, 40, 3037−3045)またはDIMAP(WO95/15323)のような塩基の触媒量の存在下での塩化チオニルを使用した酸化による、3位での2−カルボキシ−ベンゾ[b]チオフェン塩酸塩化合物が文献で公知である。これらのカルボン酸(それ自体として、または塩の形態で)を水素化脱ハロゲン化して塩素を除去する可能性に関する研究は、見出されていない。しかし、触媒としてのPd黒、ラネーNi(アミドに対して、WO9534551)の使用、または高い水素圧などの特に苛酷な条件(大規模には適用できない)を伴う場合が多いエステルまたはアミドの還元は公知である。たとえば、トリエチルアミンまたはAcONaなどの塩基の存在下でのPd/Cを使用した水素化による3−クロロ−2−ベンゾチオフェンカルボン酸エステルの還元が、Helv. Chim. Acta, 1994, 77, 100−110で報告されているが、収率はきわめて低い。
したがって、現在までに入手可能な文献での知見に基づくと、化合物イボデュタントの合成には依然として多くの問題がある。それゆえに、工業的使用に好適な新規な合成方法を開発する必要性が強く感じられている。
概要
出願人は、驚くべきことに、新規でより効率的なイボデュタントの合成方法を今や発見した。その概要をスキーム2に示す。
前記方法は、従来知られていた合成ルートについて既に記載した難点を、以下のように解消する。
i)前記方法は多数の合成ステップを削減する。すなわち、中間体(4)は3ステップのみ(7または6ではなく)で得られ、高収率で実施され、したがって、イボデュタントに到達する合成プロセス全体の節約において明白な利点を生む。中間体(12)は従来記載された45%の収率(J. Med. Chem, 2007, 50, 4793−4807を参照されたい)に比べて95%〜80%の間の収率で得られる。このようにして得られた生成物は品質的にもより良好である。
ii)前記方法は、催奇形性があり、高沸点で、水と混和性のある(還流)、DMFなどの工業的合成には理想的でない溶媒の使用を制限し、イソプロパノールなど無害、THFなど低沸点、および/またはDCMもしくはAcOEt(酢酸エチル)など水と不混和性の溶媒を支持する。
iii)前記方法は、THF中のBHまたはLiAlHなどのきわめて危険な水素化物還元剤を使用する必要性を回避し、化合物(12)を得るために、これらを、還元的アミノ化反応をより管理しやすいNa(AcO)BHで置き換える。
iv)前記方法は、水中での溶解性が高く、それゆえ抽出、単離および分析が困難であるジアミド中間体(スキーム1、化合物(10))を通る経路を排除する。
v)ジアミン(11)のアシル化の場合に、Boc−D−Phe−OSuの使用も、対応する非活性化アミノ酸に置き換え、クロロギ酸イソブチルまたはカルボニルジイミダゾールなど、当業者に周知の方法を用いたin situの活性化をすることによって回避され、活性成分の製造プロセス全体の総合コストに多大な影響を有する大幅なコスト削減が生まれる。
Figure 0005645926
vi)驚くべきことに、6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸(1)は、高収率で、工業規模での生産に好適な試薬および手順を使用して、対応する3−クロロ酸(18)から接触水素化によって直接調製することができる。(スキーム3)
vii)最後に、このようにして実施された収束的合成(converging synthesis)は、既述のシステムで得られるものをはるかに超える収率でイボデュタントを生成する(中間体(12)の収率: J. Med. Chem, 2007, 50, 4793−4807による方法:60%、 WO03037916中での類推によって記載される方法:<55%、本発明が関する方法:85%〜90%の間)。
Figure 0005645926
したがって、本発明は、2つの中間体(3)および(4)をカップリングすることを特徴とする、化合物イボデュタントを得る工業的使用に好適な方法に関し、中間体(3)は6−メチル−ベンゾチオフェンカルボン酸から得られ、必要な場合にのみ単離され、中間体(4)は、4−アミノメチルピペリジン(2)から好適に得ることができる化合物(12)を脱保護することによって得られる。
ジアミン(11)は、第一級アミン官能基の選択的保護、4−テトラヒドロピランアルデヒドを使用した還元的アミノ化、および塩基性条件下での加水分解によって、ワンポット法を使用して4−アミノメチルピペリジン(2)から得ることができる。このようにして得られたジアミンを、好適に活性化されたBoc−D−Phe−OHと反応させ、中間体(12)を得て、これを脱保護して中間体(4)にする。
別法として、化合物(4)はやはり4−アミノメチルピペリジン(2)から得ることができるが、Boc−D−Phe−OSuを使用した選択的アシル化と、それに続く4−テトラヒドロピランアルデヒドを使用した還元的アミノ化によって中間体12を得て、これを脱保護して中間体4にする。
本発明の別の主題は、3−クロロ−ベンゾチオフェン−2−カルボン酸(18)から出発し、Pd/Cによって触媒される単純な水素化脱ハロゲン化により化合物(1)を合成することである。
本発明の生成物イボデュタントを合成する新規な方法を説明するための図である。
発明の詳細な説明
本発明によれば、化合物イボデュタントは、中間体(3)および(4)から出発する、スキーム2に記載された方法によって得られる。
中間体(4)は、好ましくは以下の手順に従って、4−アミノメチルピペリジン(2)から得られる。すなわち、ジアミン(2)を、DCM、EtOH、iPrOH(イソプロパノール)、CHCN、DME(ジメトキシエタン)およびジオキサン、この中ではiPrOHが好ましいが、これらから選択される溶媒中で溶解し、得られた溶液を、温度−20°〜+20℃の間、好ましくは−10〜+5℃の間、さらにより好ましくは0℃で保持し、トリフルオロ酢酸エチル(1〜1.2eq、好ましくは1.1eq)を添加する。保護が完了すると、4−ホルミル−テトラヒドロピラン(1〜1.7eq.、好ましくは1〜1.2eq)を添加し、溶液を希釈し、その後加熱還流して、アミンとアルデヒドとの間のそれぞれ縮合およびアシル化の副生物として存在する一部の水およびエタノールを蒸発させる。このことは、還元剤の添加、および完全な転化を引き起こすために求められる余分な還元剤の削減、という次なる操作がより管理しやすいことを意味する。その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(AcO)、1〜2eq.、好ましくは1〜1.2eq)を、温度−20℃〜+60℃の間で溶液に少しずつ(in portions)添加する。その後、溶液を常温まで調整し、アルキル化が完了すると、NaOH水溶液を添加して還元剤を中和し、トリフルオロアセトアミドを加水分解して中間体(11)にする。混合物を加熱還流し、その後濃縮する。その後、中間体(11)をDCM中で抽出し、蒸発によって単離するか、または、好ましくは、場合によって単一濃縮ステップまたは溶媒置換処理により、次のステップに直接使用することができる。
中間体(12)を得るためには、当業者に公知の方法で、活性型アミノ酸Boc−D−Phe−OHを上記中間体(11)と反応させることで十分である。限定としてではなく一例として開示される手順は、好ましくはDCMおよびTHFから選択される非プロトン性有機溶媒中にBoc−D−Phe−OSuを懸濁させ、それを、好ましくはDCMおよびTHFから選択される、やはり好適な溶媒中に溶解した(11)の溶液に、温度−10°〜+30℃の間、好ましくは+10°〜+20℃の間で、少しずつ添加することを含む。
別法として、Boc−D−Phe−OHは、やはり当業者に公知の方法に従って、N−メチルモルホリン(NMM)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)およびNEt(トリエチルアミン)から選択される有機塩基の存在下で、好ましくはNMMとともに、クロロギ酸イソブチル(IBCF)を使用して、温度−30〜+10℃の間、好ましくは−10℃〜+5℃の間、さらにより好ましくは−5℃〜0℃の間で、好ましくはDCMおよびTHFから選択される非プロトン性有機溶媒中で、または同じ溶媒中でカルボニルジイミダゾール(CDI)を使用して温度−10℃〜+5℃の間、好ましくは0℃で、活性化してもよい。このようにして活性化し、好ましくはDCM中に溶解したBoc−フェニルアラニンに、DCM中に溶解した中間体(11)を添加する。あるいは、活性化したアミノ酸溶液を、冷却した(11)の溶液に添加してもよい。
本発明によれば、別法として、THF中に溶解した4−アミノメチルピペリジン(2)をやはりTHF中に懸濁した活性化アミノ酸、Boc−D−Phe−OSuと、温度−20℃〜+10℃の間、好ましくは−5℃〜0℃の間で反応させることによって、中間体(12)を得ることができる。これらの条件下では、驚くべきことに、第一級アミン官能基を高選択性でアシル化して、主に中間体(17)を得ることが可能になり、これを好適な溶媒混合物、特にトルエン/シクロヘキサンからの沈殿によって単離することができ、既に記載した通り、還元的アミノ化条件下で、好ましくはDCM(ジクロロメタン)、THFおよびCHCNから選択される溶媒中で、さらに一層好ましくはDCM中で、4−ホルミル−テトラヒドロピランおよび好適な水素化物還元剤、好ましくはNaBH(OAc)と反応させることによって、誘導体(12)に変換する。
本発明に記載された方法に従って得られた中間体(12)は、メチルエチルケトン、AcOR、iPrOH、MeOH、MeOH/H2O、2−メチル−テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよびトルエン(式中Rは、直鎖または分岐鎖のアルキルR1〜R4を意味し、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルから選択される)から、好ましくはAcOEtから結晶化することができる。
中間体(4)は、好ましくは、二相混合物(HO/DCM)中で、HClでの処理によりBocを脱保護し、これに続いて、有機または無機塩基の添加、好ましくはNaOH(32%)の添加によって塩基性にした水相を、不混和性の有機溶媒、好ましくはDCMで抽出することによって得られる。化合物(4)は、メチル−tert−ブチル−エーテル、シクロヘキサン、酢酸エチルおよびそれらの混合物などの溶媒、ヘプタン/AcOEtの混合物、好ましくはシクロヘキサン/酢酸エチルの、好ましくは6/1の割合の混合物から結晶化することができる。
中間体(3)は6−メチル−ベンゾチオフェンカルボン酸(1)から得られる。このカルボキシル官能基は、限定としてではなく一例として、好適な溶媒、好ましくはトルエン中で塩化オキサリルおよび触媒としてのDMFを使用した処理を含む、当業者に周知の方法を使用して、対応するアシルクロライドの形成によって活性化される。活性種の前記溶液は、ビス−トリメチルシリルアセトアミド(BSA)による処理などの公知の方法によるシリル化で活性化したシクロロイシンの、場合により冷却した溶液に添加する。その後、付加物を加水分解し、抽出後処理によって単離する。カルボン酸(16)は、たとえば、THF/CHCN中でのエチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)およびDIPEAを使用した処理、または好ましくはDCMもしくはEtOH中でのIBCFおよびNEtを使用した処理を含む公知の方法によって、対応するオキサゾロン(3)に縮合される(condensed)。化合物(3)は単離するか、または、単離せず(4)との反応に直接使用することができる。
上記のようにして得られた2つの中間体(3)および(4)は、DMFおよびAcOR(式中Rは、直鎖または分岐鎖のアルキルR1〜R5を意味し、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される)から選択される好適な溶媒中で、さらに一層好ましくはAcOEt中で、温度20〜100℃の間で、好ましくは温度76〜78℃で、10〜30時間反応させる。化合物イボデュタントは、このようにして、最終ステップにおいて70〜90%の間の収率で得られる。
必要であれば、その化合物は、EtOH、EtOAcおよびこれらの混合物、またはEtOHおよびMEK(メチル−エチル−ケトン)の混合物、好ましくはEtOHから再結晶させることができる。
本発明は、さらに、3−クロロ−6−メチル−ベンゾチオフェンカルボン酸(18)の接触水素化によって中間体(1)を得る方法に関する。この手順には、試薬および生成物が溶液中に残ることを確実にする好適な溶媒混合物中で、Pd/C触媒を、好ましくは5%、好ましくは湿潤状態で使用することが含まれ、その溶媒混合物は、好ましくはMeOH/H2O混合物を使用し、場合によってはDMFまたはTHFなどの非プロトン性極性溶媒の添加を伴い、有機または無機塩基、好ましくはアルカリ金属の水酸化物、さらにより好ましくはNaOHの存在下にある。水素は、水素移動剤(hydrogen transferor)として当業者に公知の試薬、好ましくはギ酸アンモニウムで置き換えることができる。前記方法によって、工業的生産に好適な試薬を使用して、低価格の市販製品から、単一ステップで、優れた収率および純度で、中間体(1)を得ることが可能になる。

例1 C−(1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン(11)
4−(アミノメチル)−ピペリジン(2)(11.5g)をイソプロパノール中で溶解し、−10℃〜−5℃の間まで冷却する。その後内部温度を0℃未満に保持しながら、15.5gのトリフルオロ酢酸エチルを少しずつ添加する。添加が完了したら、反応混合物を0℃で1時間、撹拌しながら放置する。その後、11.6gの4−ホルミル−テトラヒドロピランおよびさらなるイソプロパノールをなお0〜5℃で速やかに添加する。
反応混合物を加熱還流し、その後溶媒の一部を蒸留する。10℃まで冷却した後、温度を20℃未満に保持しながら、23.4gのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを少しずつ添加する。反応混合物を常温で2時間、撹拌しながら保持する。その後、52.2gの32%NaOH溶液および14gの水を添加する。反応混合物を2時間加熱還流し、低圧で蒸発させ、留出物(distillate)の一部を除去する。
混合物を常温まで冷却し、さらなる水および塩化メチレンを添加する。塩化メチレンでの抽出の後、合わせた有機相を2M NaOHで洗浄し、低圧で一部を蒸発させる。このようにして得られた(11)の溶液((11)の含有量は理論値21.4gになる)は、通常、これに続く化合物(12)の調製において、「そのままの状態で」使用される。
乾燥するまで蒸発することによって得られた生成物(11)の試料は、以下に報告されている通りのことを特徴とするものであった。
MS(ESI、陽イオン)、m/z:213[M+H]、(CAD MS/MS)、m/z:196.99。
H−NMR(CDCl,200MHz):δ(ppm)0.98〜1.36(m,6H)、1.49〜1.95(m,6H)、2.04〜2.21(m,2H)、2.44〜2.61(m,2H)、2.73〜2.93(m,2H)、3.22〜3.45(m,2H)、3.83〜4.01(m,2H)。
例2 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル−メチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12)(方法A)
36.5gのBoc−D−Phe−OSuを塩化メチレン(125ml)中で懸濁する。懸濁液を温度約15℃で撹拌し、温度を20℃未満に保持しながら、例1に記載した通りに調製した生成物(11)(21.4g)のジクロロメタン溶液を少しずつ添加する。
常温で2時間撹拌した後、NaOHの8%溶液を反応混合物に添加する。30分撹拌して相を分離した後、有機相を水(2×)で洗浄して43.4gの生成物(12)を含有するジクロロメタン溶液を得る。
HPLC純度:94.1%。
化合物(12)の結晶化
未処理の(12)のジクロロメタン溶液に、大気圧で、酢酸エチルで溶媒置換を実施し、播種によって酢酸エチルから生成物を熱い状態で結晶化する。常温までの冷却によって得られた懸濁液を、約2時間、0℃までさらに冷却し、濾過する。フィルター上の固体を酢酸エチル/MTBE(メチル第三級ブチルエーテル)溶媒の1:1(v/v)混合物で洗浄する。その後固体を真空下で乾燥し、39.4gの(12)を得る。収率=85.1%(4−アミノメチルピペリジンから出発)。
純度(HPLC)100%。
HPLC:Zorbax Eclipse XDB−CNカラム、3.5μm、150×4.6mm、移動相:予め作られた、pH7のKHPO 20mM/CHCN:62/38。流速:1ml/min、検出器:UV、λ=214nm、注入量:20μl、温度:25℃、RT(12)=13.8分。
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ(ppm)1.02〜1.79(m,12H)、1.31(s,9H)、2.07(d.2H)、2.74〜2.78(m,2H)、2.88〜2.96(m,3H)、3.22〜3.33(m,3H)、3.80〜3.83(m,2H)、4.01〜4.20(m,1H)、6.88(dd,1H)、7.18〜7.26(m,5H)、7.82(広幅一重線,1H)。
例3 (R)−tert−ブチル 1−オキソ−3−フェニル−1−(ピペリジン−4−イルメチルアミン)プロパン−2−イルカルバメート(17)
4−アミノメチルピペリジン(2)(6.365g)をテトラヒドロフラン中で溶解する。得られた溶液を−5℃〜0℃の間まで冷却し、10gのBoc−D−Phe−OSuを含有する溶液を約2.5時間、撹拌しながら少しずつ添加する。添加終了の30分後、Boc−D−Phe−OSuの消失が確認されたら、温度を常温まで上げることができ、トルエンを添加し、10%aq.NaCO(2×)で洗浄する。
その後溶媒置換を実施する。低圧でトルエンの一部を蒸発させ、シクロヘキサンを添加し(トルエン:シクロヘキサンの割合が2:3になるまで)、混合物を2時間、0℃で冷却する。得られた懸濁液を濾過し、シクロヘキサンで洗浄し、固体を真空下で45℃でストーブ乾燥し(stove−dried)、9.18gの化合物(17)を得る。収率92.0%。
HPLC純度:95.2%。
H−NMR(DMSO−d,200MHz):δ(ppm)0.84〜0.98(m,2H)、1.24(bs,1H,NH)、1.30(s,9H,)、1.35〜1.55(m,3H)、2.28〜2.41(m,2H)、2.70〜2.78(dd,1H)、2.80〜3.00(m,5H)、4.07〜4.17(m,1H)、6.88(d,1H)、7.1〜7.3(m,5H)、7.82(brt,1H)
MS:m/z:191(M+H)
例4 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12)(方法B)
化合物(17)(8.50g)をわずかな窒素流下でジクロロメタン中に溶解し、得られた溶液に、3.10gの4−ホルミルテトラヒドロピランを撹拌しながら常温で添加する。約15分後、6.21gのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドを少しずつ添加する。
混合物を常温で終夜、撹拌しながら保持する。その後4M NaOHの溶液を常温で反応混合物に添加する。約20分撹拌した後、有機相を分離し、水(2×)で洗浄する。その後大気圧で酢酸エチルで溶媒置換を行い、溶液に結晶化合物(12)を播種し、終夜、徐々に冷却する。0℃で2時間冷却した後、懸濁液を濾過し、シクロヘキサンで洗浄する。固体を乾燥し、9.55gの化合物(12)を得る。収率88.4%。
HPLC純度:99.1%。
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ(ppm)1.02〜1.79(m,12H)、1.31(s,9H)、2.07(d.2H)、2.74〜2.78(m,2H)、2.88〜2.96(m,3H)、3.22〜3.33(m,3H)、3.80〜3.83(m,2H)、4.01〜4.20(m,1H)、6.88(dd,1H)、7.18〜7.26(m,5H)、7.82(広幅一重線,1H)。
例5 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル)(12)(方法C)
10gのBoc−D−Phe−OH、4.6mlのN−メチルモルホリンおよび80mlのジクロロメタンの溶液を−5℃〜0℃の間まで冷却し、20mLのDCM中の5.4mLのクロロギ酸イソブチルの溶液をその中に、内部温度が5℃を超えないような速度で滴下する。反応混合物を0℃で1.5時間、撹拌しながら保持する。その後、20mLのジクロロメタン中の8.7gの化合物(11)の溶液を内部温度が5℃を超えないような速度で添加する。得られた溶液を0℃で約1h、常温で約2h、撹拌しながら放置する。
100mLの1M NaOHを反応混合物に添加し、撹拌した後、二相が分離される。有機相をHO(2×)で洗浄し、低圧で酢酸エチルで溶媒置換した後、化合物(12)を単離し、酢酸エチルからの結晶化によって精製して、14.44gの白色の固体を得る。収率84%。
HPLC純度:98%。
例6 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12)(方法D)
10gのBoc−D−Phe−OH、40mlのジクロロメタンおよび4.6mlのN−メチルモルホリンからなる溶液を、0℃まで冷却した60mlのジクロロメタン中の5.4mlのクロロギ酸イソブチルの溶液中に、内部温度が5℃を超えないような速度で徐々に滴下する。得られた混合物を、0℃で1時間、撹拌しながら保持する。20mlのジクロロメタン中の8.0gの(11)からなる溶液を、反応混合物中に、温度が5℃を超えないような速度で滴下する。溶液を0℃で1時間、常温で5時間、撹拌しながら保持する。プロセス管理の後、100mlの1M NaOHを混合物に添加し、二相を分離し、有機相を水(2×)で洗浄し、低圧で酢酸エチルで溶媒置換した後、化合物(12)を酢酸エチルから結晶化して14.29gの白色の固体を得る。収率83%。
HPLC純度98%。
例7 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(12)(方法E)
10gのBoc−D−Phe−OH、40mlのテトラヒドロフランおよび4.6mlのN−メチルモルホリンからなる溶液を、0℃まで冷却した60mlのテトラヒドロフラン中の5.4mlのクロロギ酸イソブチルの溶液中に、内部温度が5℃を超えないような速度で徐々に滴下する。得られた混合物を0℃で0.5時間、撹拌しながら保持する。その後、20mlのテトラヒドロフラン中の8.0gの(11)からなる溶液を、反応混合物中に、温度が5℃を超えないような速度で滴下する。溶液を0℃で1時間、常温で5時間、撹拌しながら保持する。100mlの1M NaOHを混合物に添加し、テトラヒドロフランを低圧で蒸発させる。残留物をジクロロメタンおよび水で取り込む。有機相を水(2×)で洗浄し、低圧で酢酸エチルで溶媒置換した後、化合物(12)を酢酸エチルから結晶化して15gの白色の固体を得る。収率87%。
HPLC純度97%。
例8 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル)(12)(方法F)
6.7gのカルボニルジイミダゾールを、80mlのジクロロメタン中の10gのBoc−D−Phe−OHの溶液に添加し、0℃まで冷却する。得られた溶液を0℃で1時間、撹拌しながら保持する。その後、20mlのジクロロメタン中の8.0gの(11)からなる溶液を、反応混合物中に、温度が5℃を超えないような速度で滴下する。溶液を0℃で1時間、常温で2時間、撹拌しながら保持する。100mlの1M NaOHを混合物に添加し、二相を分離し、有機相を水(2×)で洗浄し、低圧で酢酸エチルで溶媒置換した後、化合物(12)を酢酸エチルから結晶化して14.64gの白色の固体を得る。収率85%。
HPLC純度98%。
例9 (2−フェニル−1−(R)−((1−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−カルバモイル)−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル)(12)(方法G)
6.7gのカルボニルジイミダゾールを、80mlのテトラヒドロフラン中の10gのBoc−D−Phe−OHの溶液に添加し、0℃まで冷却する。得られた溶液を0℃で1時間、撹拌しながら保持する。20mlのテトラヒドロフラン中の8.0gの(11)からなる溶液を、反応混合物中に、温度が5℃を超えないような速度で滴下する。溶液を、0℃で1時間、常温で1時間、撹拌しながら保持する。100mlの1M NaOHを混合物に添加し、テトラヒドロフランを低圧で蒸発させる。ジクロロメタンおよび水を残留物に添加する。二相を分離し、有機相を水(2×)で洗浄し、低圧で酢酸エチルで溶媒置換した後、化合物(12)を酢酸エチルから結晶化して14.73gの白色の固体を得る。収率85%。
HPLC純度96%。
例10 (2−(R)−アミノ−3−フェニル−N−(1(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル)−プロピオンアミド(4)
35gの生成物(12)を110mlの塩化メチレンに添加し、得られた懸濁液に、155mlの予冷した3M HClを少しずつ添加する。二相混合物を終夜撹拌しながら保持する。水相を回収し、さらに塩化メチレンで洗浄する。その後塩化メチレン(65ml)を水相に添加し、約0℃まで冷却した後、温度を20℃未満に保持しながら、65gの32%NaOHを少しずつ添加する。分離した水相をさらに塩化メチレン(2×)で抽出し、合わせた有機相を水(2×)で洗浄する。
その後、有機相に大気圧でシクロヘキサンで溶媒置換を行い、約250mlの体積にする。その後、35mlの熱い酢酸エチルをシクロヘキサン溶液に添加し、播種した後、温度を徐々に常温値まで下げる。
その後、懸濁液を0℃で2時間、撹拌しながら保持し、濾過する。酢酸エチル/シクロヘキサン溶媒の予冷した1:6(v/v)混合物で固体を洗浄し、乾燥して、26gの結晶化した(4)を得る。収率=94.7%。
HPLC純度=100%。
HPLC:カラム:Zorbax Eclipse XDB−CN、3.5μm、150×4.6mm、移動相:予め作られた、pH7のKHPO 20mM/CHCN:62/38。流速:0.8ml/min、検出器:UV、λ=214nm、注入量:20μl、温度:25℃、RT(12)=8分。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ(ppm)0.92〜1.78(m,14H)、2.06(d,2H)、2.56〜3.01(m,6H)、3.20〜3.39(m,3H)、3.77〜3.84(m,2H)、7.13〜7.29(m,5H)、7.78(bt,1H)。
TLC:シリカゲルプレート、溶離液:MeOH中の2M NH/塩化メチレン、1:9(v/v)、ヨウ素蒸気でのスポットの検出。Rf(12)=0.4。
[α]=+31°(C=1%、アセトン)。
融点:98〜100℃(Kofler)。
例11 1−[(6−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−シクロペンタンカルボン酸(16)
100gの前駆体(1)を無水トルエン(anhydrified toluene)中で熱い状態で溶解し、0.4mlのN,N−ジメチルホルムアミドを不活性雰囲気で添加する。その後、得られた混合物を常温まで冷却し、温度が30℃を超えないような速度で72.6gの塩化オキサリルを滴下する。
その後、反応混合物を常温で少なくとも2時間撹拌し、再び濃縮し、未使用の(fresh)トルエンで希釈し、さらにもう一度濃縮して化合物(1)の酸塩化物のトルエン溶液を得る。
第2のフラスコ中で、73.4gのシクロロイシンを無水トルエン中に懸濁し、219gのビス−トリメチルシリルアセトアミド(BSA)を温度が30℃を超えないような速度で徐々に添加する。常温で30分後、反応混合物を0℃まで冷却し、化合物(1)の酸塩化物のトルエン溶液を添加する。その後、反応混合物を常温で少なくとも5時間、撹拌しながら保持し、その後0℃まで冷却し、1.6リットルのNaOHの希釈溶液(121gのNaOHを含有する)を、内部温度が30℃を超えないような速度で徐々に添加する。二相混合物を常温で30分撹拌する。濃厚な水相をトルエン(3×)で洗浄し、0℃まで冷却し、0.46リットルの6N HClを温度が20℃を超えないような速度で徐々に添加する。形成された懸濁液を常温で少なくとも15時間、0℃で1時間撹拌し、その後遠心分離して水(3×)およびイソプロピルアルコールで洗浄する。乾燥後、白色固体の形態で146gの化合物(16)を得る。収率:93%。
HPLC純度:95.2%。
H−NMR(CDCl,200MHz):δ(ppm)1.65〜1.80(m,4H)、2.0〜2.2(m,4H)、2.42(s,3H)、7.25(d,1H)、7.75〜7.85(m,2H)、8.12(s,1H)、8.70(s,1H)、12〜13.5(広幅一重線,1H)。
MS(ESI、陽イオン))、m/z:326[M+Na]、304[M+H]、258、175。
融点:214〜217℃(Kofler)。
例12 2−(6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4,4]ノナ−1−エン−4−オン(3)(方法A)
化合物(16)(58g)をテトラヒドロフラン(575ml)中で溶解し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)(39.8g)、アセトニトリル(575ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(26.8g)を添加する。反応混合物を常温で20時間撹拌し、アセトニトリルで溶媒置換を実施して約330〜380mlの最終体積にする。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌し、遠心分離し、固体を100mlのアセトニトリルで洗浄して白色固体の形態で51gの化合物(3)を得る。収率94.4%。
化合物(3)の結晶化
このようにして得られた化合物(3)(51g)を酢酸エチル中に懸濁し、混合物を55℃まで加熱し、その後、残留体積が約160mlになるまで溶媒を低圧で一部蒸発させる。懸濁液を1時間、0℃まで冷却し、遠心分離する。その後、懸濁液を酢酸エチルで洗浄し、真空下で40℃で乾燥して白色固体の形態で化合物(3)を得る。収率:87%。
HPLC純度=99.96%。
HPLC:Symmetry、C18、3.5μm、100×4.6mm、移動相A=CHCN、移動相B=10mM KHPO pH=6。続いてグラジエント溶出を以下のプロトコルで実施する。
Figure 0005645926
流速:1ml/min、検出器:UV、λ=280nm、注入量:20μl、温度:30℃、RT(3)=19分。
融点:161〜163℃(Kofler)。
例13 2−(6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4,4]ノナ−1−エン−4−オン(3)(方法B)
9.0gの化合物(16)をフラスコ内で117mlのジクロロメタン中に懸濁し、4.95mlのトリエチルアミンを添加する。このようにして得られた溶液を約0℃まで冷却し、5.81mlのクロロギ酸イソブチルを徐々に添加する。0℃で30分撹拌した後、続いて反応混合物を常温まで戻し、25mlの0.5M HCl、25mlの飽和NaHCO、および25mlの水で洗浄する。有機溶液を低圧で蒸発させて乾燥し、白色固体の形態で8.07gの(3)を得る。収率95.4%。
HPLC純度:99.4%。
例14 2−(6−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−3−オキサ−1−アザスピロ[4,4]ノナ−1−エン−4−オン(3)(方法C)
10.0gの化合物(16)を100mlの無水エタノール中で懸濁する。得られた懸濁液を0℃まで冷却し、6.0mlのトリエチルアミンおよび5.2mlのクロロギ酸イソブチルを、内部温度が5℃を超えないような速度で添加する。1.5時間後、懸濁液を濾過し、固体を無水エタノール(2×)で洗浄し、乾燥して、白色の結晶性固体の形態で8.36gの化合物(3)を得る。収率:88.9%。
HPLC純度:98.9%。
例15: 6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(1)(方法A)
5%湿潤木炭上の8.5gのパラジウム(50%の水)を、不活性雰囲気中で、11.33gの3−クロロ−6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(18)、135mlのN,N−ジメチルホルムアミド、15mlの3.3M NaOHおよび40mlのメタノール/水:9/1の混合物に添加する。真空−水素サイクルを繰り返した後、水素雰囲気中で常温で20〜24時間、懸濁液を撹拌しながら保持する。その後、混合物を不活性化し、セライト床で濾過し、触媒を150mlのメタノールで洗浄する。濾液を蒸発させて乾燥し、500mlの水および40mlの1N HClを添加し、溶液を1時間撹拌しながら保持する。懸濁液を濾過し、固体を200mlの水で洗浄し、乾燥させる。乾燥後、8.71gの化合物(1)を白色固体の形態で得る。収率=90.6%。HPLC純度=99.3%。
MS m/z:191(M−H)
H−NMR(DMSO−d,600MHz):δ(ppm)13.35(広幅一重線,1H)、8.04(s,1H)、7.88(d,1H,J=8.2)、7.84(s,1H)、7.30(dd,1H,J=1.0Hz,J=8.2Hz)。
例16 6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(1)(方法B)
5mlのメタノール中の、5%湿潤木炭上の0.745gのパラジウム(50%の水)の懸濁液を、不活性雰囲気中で、17.5mlのテトラヒドロフラン中の1.133gの3−クロロ−6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(18)、5mlの1N NaOHおよび17.5mlのメタノールの混合物に添加する。その後、懸濁液を水素雰囲気中で常温で18〜20時間、撹拌しながら保持する。混合物を不活性化し、セライト床で濾過し、触媒を30mlのメタノールで洗浄する。その後、濾液を低圧で蒸発させて乾燥し、30mlの1N HClおよび150mlの酢酸エチルを残留物に添加する。有機相を塩水(2×)で洗浄し、蒸発させて乾燥する。0.927gの化合物(1)を、白色固体の形態で得る。HPLC純度=97%、収率=96.4%。
例17 6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(1)(方法C)(MeOH/水およびギ酸アンモニウム)
メタノール(30ml)中の、5%湿潤木炭上のパラジウム(50%の水)(1.065g)およびギ酸アンモニウム(2.52g)の懸濁液を不活性雰囲気中で20分撹拌する。その後、5mlの水中の2.52gのギ酸アンモニウムの溶液ならびに2.26gの3−クロロ−6−メチル−ベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸(18)、70mlのメタノールおよび10mlの1N NaOHからなる溶液を添加する。混合物を不活性雰囲気中で15時間、還流撹拌しながら保持する。その後、0.425gのPd/C(5%湿潤)を添加し、反応混合物を再び還流させながら24時間保持する。その後、混合物を冷却し、メタノールで希釈し、セライト床で濾過し、触媒をさらなるメタノールで洗浄する。その後、濾液を低圧で蒸発させて乾燥し、残留物を70mlの1N HClおよび250mlの酢酸エチルで処理する。有機相を塩水(3×)で洗浄し、蒸発させて乾燥し、白色固体の形態で1.82gの化合物(1)を得る。HPLC純度=98.2%、収率=94.7%。
例18 イボデュタント(方法A)
4.43gの(3)、5.64gの(4)および60mlの酢酸エチルを不活性雰囲気中で250mlフラスコ内に導入する。その後、得られた懸濁液を加熱し、15時間還流させながら保持する。その後、懸濁液を濾過し、固体を酢酸エチル(2×)で洗浄し、乾燥して白色固体の形態で19.81gのイボデュタントを得る。
補正収率:98%。
HPLC純度:99.7%。
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ(ppm)0.99〜1.15(m,4H)、1.30〜1.44(m,1H)、1.44〜1.84(m,13H)、1.85〜1.95(m,1H)1.85〜1.95(m,1H)、1.97〜2.08(d,2H,J=7.2Hz)、2.24(dt,1H,J=13.2および8Hz)、2.46(s,3H)、2.65〜2.77(d,2H,J=10.8Hz)、2.85(dd,1H,J=14.0および10.8Hz)、2.91〜3.01(m,2H)、3.19(dd,1H,J=14.0および4.0Hz)、3.22〜3.31(m,2H)、3.81(d,2H,J=10.8Hz)、4.41〜4.51(m,1H)、7.08〜7.25(m,5H)、7.29(d,1H,J=8.4Hz)、7.48(t,1H,J=5.6Hz)、7.82(s,1H)、7.84〜7.90(m,2H)、8.24(s,1H)、8.82(s,1H)。
HPLC:Symmetry、C18、3.5μm、100×4.6mm、移動相A=CHCN、移動相B=KHPO 20mM pH=2.2/CHCN 65/35。グラジエント溶出を以下のプロトコルで実施する。
Figure 0005645926
流速:1ml/min、検出器:UV、λ=220nm、注入量:20μl、温度:30℃、RT(イボデュタント)=5分。
融点:193〜195℃(Kofler)。
MS(m/z):645(MH、100%)、360(20%)、286(10%)。
単結晶X線:Altamura et al., Acta Crystallographica Section B, 2006, 62, 889−896を参照されたい。
例19 イボデュタント(方法B)
14.3gの(16)、57mlのN,N−ジメチルホルムアミド、4.45mlのDIPEAおよび9.9gのEDACを100mlフラスコ内に導入する。混合物を常温で18時間、撹拌しながら保持する。その後、16.8gの(4)および4.05mlのDIPEAをフラスコに添加し、得られた混合物を常温で21時間撹拌する。
反応混合物を、約10℃まで冷却した0.5M NaOHの溶液中に滴下する。得られた懸濁液を、約10℃で3時間、撹拌しながら保持し、その後濾過し、固体を水で洗浄する。
その後、固体を水で粉砕し、再び濾過し、水で洗浄して乾燥する。27.1gの未処理のイボデュタントが白色固体の形態で得られる。収率=90.1%、HPLC純度=98%。
イボデュタントの結晶化
27gのイボデュタントを約70℃で無水エタノール中に溶解し(solubilised)、その後、溶液を濃縮する。懸濁液を常温で約3時間、0℃で約15時間撹拌し、濾過する。固体をエタノール/メチル−tert−ブチルエーテル混合物=1/3で洗浄する。その後、真空下で40℃で固体を恒量まで乾燥し、25.1gのイボデュタントを得る。結晶化収率:93%。
例18に記載した特徴に該当する生成物は、99.85%のHPLC純度を有する。
例20 イボデュタント(方法C)
3.0gの化合物(16)を、100mlフラスコ内で39mlのジクロロメタン中に懸濁し、1.50mlのトリエチルアミンを添加する。このようにして得られた溶液を約0℃まで冷却し、1.45mlのクロロギ酸イソブチルを添加する。0℃で30分撹拌した後、99%を超えるHPLC純度を伴う化合物(3)の形成が観察される。その後、反応混合物を常温まで戻し、0.5M HCl(2×)および水(2×)で洗浄する。その後、大気圧で、酢酸エチルで溶媒置換を実施し、残留体積を約40mlにする。3.56gの化合物(4)を添加し、混合物を9時間加熱還流し、終夜55℃にする。その後、懸濁液を常温まで冷却し、濾過する。得られた固体を酢酸エチル(2×)で洗浄し、真空下で40℃でストーブ乾燥して、4.60gのイボデュタント、すなわち72%の収率を得る。例18に記載した特徴に該当する生成物は、99.9%のHPLC純度を有する。

Claims (7)

  1. 化合物イボデュタント
    Figure 0005645926
    を調製する方法であって、
    a)中間体(12)
    Figure 0005645926
    の、以下のステップを経る調製:
    a’)4−アミノメチル−ピペリジン(2)
    Figure 0005645926
    の第一級アミンのトリフルオロ酢酸エチルを使用した保護、これに続く、保護された4−アミノメチル−ピペリジンの4−ホルミル−テトラヒドロピランおよびボランを使用した還元的アミノ化、ならびに塩基性媒質中での脱保護による、中間体ジアミン(11)
    Figure 0005645926
    の生成、
    b’)ジアミン(11)のBoc−D−Pheとの反応による中間体(12)の取得、
    または、代替として以下のステップを経る調製:
    a’’)4−アミノメチル−ピペリジン(2)
    Figure 0005645926
    とBoc−D−Phe(OSu)との反応による中間体(17)
    Figure 0005645926
    の生成、
    b’’)(17)の4−ホルミル−テトラヒドロピランおよびボランを使用した還元的アミノ化による、中間体(12)の取得、
    b)中間体(12)の脱保護による(4)
    Figure 0005645926
    の生成、
    c)(4)と化合物(3)
    Figure 0005645926
    との反応による最終生成物の取得、を含む方法。
  2. ステップc)における化合物(3)と(4)との反応が、溶媒としてのAcOEt中で10〜30時間の間実施される、請求項1に記載の方法。
  3. ステップa’)およびb”)の還元的アミノ化において、ボランNa(AcO)BHが使用される、請求項1に記載の方法。
  4. エタノール中でのイボデュタントの結晶化をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 化合物(3)を調製する以下のステップ:
    a)式(1)の6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸
    Figure 0005645926
    の、対応するアシルクロライドへの活性化、
    b)(1)と1−アミン−α,α−シクロペンタンカルボン酸との反応による、中間体(16)
    Figure 0005645926
    の生成、
    c)(16)の、対応する式(3)のオキサゾロンへの環化
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 3−クロロ−6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸(18)
    Figure 0005645926
    のPd/C上での接触水素化脱ハロゲン化による6−メチル−2−ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸(1)の調製をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 式(3)のオキサゾロンを(16)から得て、単離および精製をすることなく直ちに中間体(4)と反応させて、最終生成物イボデュタントを取得する、請求項5に記載の方法。
JP2012511171A 2009-05-21 2010-05-11 イボデュタント(ibodutant)(men15596)および関連中間体の調製方法 Expired - Fee Related JP5645926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2009A000897A IT1394304B1 (it) 2009-05-21 2009-05-21 Processo per la preparazione di ibodutant (men15596) e relativi intermedi
ITMI2009A000897 2009-05-21
PCT/EP2010/002884 WO2010133306A1 (en) 2009-05-21 2010-05-11 Process for the preparation of ibodutant (men15596) and related intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527410A JP2012527410A (ja) 2012-11-08
JP5645926B2 true JP5645926B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=41264221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511171A Expired - Fee Related JP5645926B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-11 イボデュタント(ibodutant)(men15596)および関連中間体の調製方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US8431684B2 (ja)
EP (1) EP2432778B1 (ja)
JP (1) JP5645926B2 (ja)
KR (1) KR101695346B1 (ja)
CN (1) CN102428081B (ja)
AR (1) AR076785A1 (ja)
AU (1) AU2010251514B2 (ja)
BR (1) BRPI1013073A2 (ja)
CA (1) CA2762625A1 (ja)
CY (1) CY1114079T1 (ja)
DK (1) DK2432778T3 (ja)
EA (1) EA019777B1 (ja)
EG (1) EG27000A (ja)
ES (1) ES2409705T3 (ja)
HK (1) HK1169828A1 (ja)
HR (1) HRP20130380T1 (ja)
IL (1) IL216400A (ja)
IT (1) IT1394304B1 (ja)
MA (1) MA33375B1 (ja)
MX (1) MX2011012317A (ja)
NZ (1) NZ596523A (ja)
PL (1) PL2432778T3 (ja)
PT (1) PT2432778E (ja)
SG (1) SG176171A1 (ja)
SI (1) SI2432778T1 (ja)
TW (1) TWI424996B (ja)
UA (1) UA105523C2 (ja)
WO (1) WO2010133306A1 (ja)
ZA (1) ZA201108483B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY130373A (en) * 2001-10-29 2007-06-29 Malesci Sas Linear basic compounds having nk-2 antagonist activity and formulations thereof
ITFI20040221A1 (it) * 2004-10-27 2005-01-27 Guidotti & C Spa Composizioni farmaceutiche a base di nk2 antagonisti per uso pediatrico
AU2007205578B2 (en) * 2006-01-11 2012-06-28 Seikagaku Corporation Cycloalkylcarbonylamino acid ester derivative and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1013073A2 (pt) 2016-04-05
CA2762625A1 (en) 2010-11-25
WO2010133306A1 (en) 2010-11-25
TWI424996B (zh) 2014-02-01
AU2010251514A1 (en) 2011-12-08
ITMI20090897A1 (it) 2010-11-22
UA105523C2 (uk) 2014-05-26
PL2432778T3 (pl) 2013-08-30
DK2432778T3 (da) 2013-05-27
AU2010251514B2 (en) 2014-06-12
AR076785A1 (es) 2011-07-06
MX2011012317A (es) 2012-03-07
WO2010133306A8 (en) 2011-02-03
EA019777B1 (ru) 2014-06-30
IT1394304B1 (it) 2012-06-06
EA201190267A1 (ru) 2012-05-30
HK1169828A1 (en) 2013-02-08
CN102428081A (zh) 2012-04-25
IL216400A0 (en) 2012-01-31
IL216400A (en) 2014-07-31
ES2409705T3 (es) 2013-06-27
NZ596523A (en) 2013-07-26
KR20120023675A (ko) 2012-03-13
ZA201108483B (en) 2013-01-30
EP2432778B1 (en) 2013-03-20
CY1114079T1 (el) 2016-07-27
EP2432778A1 (en) 2012-03-28
JP2012527410A (ja) 2012-11-08
US8431684B2 (en) 2013-04-30
MA33375B1 (fr) 2012-06-01
SI2432778T1 (sl) 2013-05-31
CN102428081B (zh) 2014-09-17
TW201100406A (en) 2011-01-01
SG176171A1 (en) 2011-12-29
US20120065370A1 (en) 2012-03-15
KR101695346B1 (ko) 2017-01-12
PT2432778E (pt) 2013-06-03
HRP20130380T1 (hr) 2013-05-31
EG27000A (en) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188695B2 (ja) 置換アミノメチル基を含むN−(アリールスルホニル)−β−アミノ酸誘導体およびそれらの製造方法
CZ306898A3 (cs) Piperazinové a piperidinové sloučeniny, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
KR20080012360A (ko) 설파미드 유도체의 제조 방법
KR100958226B1 (ko) 엔케이-2 길항 활성을 갖는 선형 염기성 화합물 및 그의제형
EP1559714B1 (en) Process for the preparation of 2-alkyl-3-aminothiophene derivatives and 3-aminothiophene derivatives
JP5645926B2 (ja) イボデュタント(ibodutant)(men15596)および関連中間体の調製方法
JP4908706B2 (ja) ベンゾフラン誘導体
EP2647625B1 (en) Process for preparing vilazodone hydrochloride
CZ299193B6 (cs) Zpusob výroby inhibitoru HIV proteázy
KR101012134B1 (ko) 이마티니브 및 이마티니브 메실레이트염의 제조방법
KR101522846B1 (ko) 5―클로로―n―({(5s)―2―옥소―3―[4―(5,6―디하이드로―4h―[1,2,4]트리아진―1―일)페닐]―1,3―옥사졸리딘―5―일}메틸)티오펜―2―카르복사미드 유도체의 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
US9771348B2 (en) Method for preparing benzamide derivative, novel intermediate used in preparation of benzamide, and method for preparing novel intermediate
JP4745315B2 (ja) 3−アミノチオフェン誘導体
TW520359B (en) Practical syntheses of chiral trans-3,4-disubstituted piperidines and the intermediates
US20140005395A1 (en) 4-(2-(6-substituted-hexylidene) hydrazinyl)benzonitrile and preparation thereof
CN117447386A (zh) 一种2-甲基哌啶-5-胺的不对称合成方法
JP2005524656A (ja) 新規中間物質を用いるパロキセチンの調製
JP2008069139A (ja) デラプリルの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees