JP5645894B2 - 光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645894B2
JP5645894B2 JP2012188109A JP2012188109A JP5645894B2 JP 5645894 B2 JP5645894 B2 JP 5645894B2 JP 2012188109 A JP2012188109 A JP 2012188109A JP 2012188109 A JP2012188109 A JP 2012188109A JP 5645894 B2 JP5645894 B2 JP 5645894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
laser light
detection
incident
apc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044376A (ja
Inventor
宏信 大井
宏信 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012188109A priority Critical patent/JP5645894B2/ja
Priority to US13/967,132 priority patent/US9041759B2/en
Priority to CN201310353986.6A priority patent/CN103676147B/zh
Publication of JP2014044376A publication Critical patent/JP2014044376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645894B2 publication Critical patent/JP5645894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザー光源から照射されるレーザー光を走査させる光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置では、画像データに基づいてレーザー光源から照射されたレーザー光が、ポリゴンミラー(回転多面鏡)で偏向されて感光体ドラム上に走査されることにより、前記感光体ドラムに静電潜像が形成される。ここで、前記感光体ドラムの静電潜像を現像して得られるトナー像の濃度を一定に保つためには、レーザー光源のレーザー光の強度を一定に保つ必要がある。
そこで、従来から、画像形成装置では、レーザー光源から照射されたレーザー光の強度を検出し、その検出された強度に基づいてレーザー光源から照射されるレーザー光の強度を調整するAPC(Automatic Power Control)処理が実行される。但し、レーザー光源から照射されるレーザー光を検出する検出器に、ポリゴンミラーで反射した戻り光が入射するとAPC処理の精度が低下する。
これに対し、例えば特許文献1では、戻り光の影響を防止するため、レーザー光源から照射されたレーザー光を分割する光分割手段と、その分割された一方のレーザー光の光量のみを検出する光検知手段とを備える構成が開示されている。
特開2001−260417号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された構成では、前記光分割手段としてハーフミラー等の特別な構成要素を設ける必要があるため、光走査装置及び画像形成装置の大型化及び高コスト化が問題となる。さらに、前記特許文献1に開示された構成では、ハーフミラー等の光分割手段を追加するため、その光分割手段が塵埃などで汚れてAPC処理の精度が低下する可能性が高まることも問題となる。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡素且つ安価な構成により回転多面鏡からの戻り光の影響を除外して高い精度でAPC処理を実行することのできる光走査装置及び画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明は、レーザー光源、回転多面鏡、駆動モーター、入射検知手段、強度検出手段、強度調整手段、及び駆動制御手段を備えてなる光走査装置として構成される。前記レーザー光源は、相互に離反する第1の方向及び第2の方向に第1のレーザー光及び第2のレーザー光を照射する。前記回転多面鏡は、前記レーザー光源から照射される前記第1のレーザー光を反射させる。前記駆動モーターは、前記回転多面鏡を回転させる。前記入射検知手段は、前記回転多面鏡で反射した前記第1のレーザー光の走査経路上の予め定められた位置で前記第1のレーザー光の入射を検知する。前記強度検出手段は、前記レーザー光源の前記第2の方向側に設けられ、前記レーザー光源から照射される前記第2のレーザー光の強度を検出する。前記強度調整手段は、前記入射検知手段による検知から予め定められた第1の時間の経過後、予め定められた第2の時間の間に前記強度検出手段による検出結果に応じて前記レーザー光源から照射される前記第1のレーザー光の強度を調整する。前記駆動制御手段は、前記強度調整手段による調整が行われる際は、前記回転多面鏡で反射した前記第1のレーザー光が前記強度検出手段に入射する戻り光入射タイミングが前記第1の時間の間又は前記第2の時間経過後から前記入射検知手段による検知時点までの間のいずれかに含まれる予め設定された第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させる。
本発明によれば、前記強度調整手段による強度調整期間に前記戻り光入射タイミングが含まれることがないため、前記回転多面鏡からの戻り光の影響を除外して高い精度で前記強度調整手段による前記第1のレーザー光の強度調整を実行することができる。また、前記特許文献1のようにハーフミラー等の光分割手段を設ける必要がないため、本発明は簡素且つ安価な構成で具現することができる。
また、前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔が、前記入射検知手段による検知時点から前記戻り光入射タイミングまでの間隔より短い関係にある場合に、前記駆動制御手段が下記の構成であることが考えられる。即ち、前記駆動制御手段が、前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔、前記第1の時間、及び前記第2の時間の合計時間が、前記入射検知手段による検知間隔以下となる前記第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させるものであることが考えられる。これにより、前記戻り光入射タイミングが、確実に前記第2の時間経過後から前記入射検知手段による検知までの間に発生することとなり、前記強度調整手段による強度調整期間に前記戻り光入射タイミングが含まれない構成が具現される。
また、前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔が、前記入射検知手段による検知時点から前記戻り光入射タイミングまでの間隔より長い関係にある場合に、前記駆動制御手段が下記の構成であることが考えられる。即ち、前記駆動制御手段が、前記戻り光入射タイミングが前記第1の時間の間に含まれる前記第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させるものであることが考えられる。これにより、前記戻り光入射タイミングが、確実に前記第1の時間の間に発生することとなり、前記強度調整手段による強度調整期間に前記戻り光入射タイミングが含まれない構成が具現される。
また、前記光走査装置は、感光体、及び露光制御手段を更に備える構成が考えられる。
前記感光体は、前記回転多面鏡で反射した前記第1のレーザー光が走査される。前記露光制御手段は、入力された画像データに基づいて前記レーザー光源から照射される前記第1のレーザー光を制御する。この場合、前記駆動制御手段は、前記露光制御手段により前記画像データに基づく静電潜像が前記感光体に形成される際は、前記第1の回転速度より速い予め設定された第2の回転速度で前記回転多面鏡を回転させることが考えられる。これにより、前記感光体への静電潜像の形成時における前記回転多面鏡の回転速度を低下させることなく本発明を具現することができる。
また、前記駆動制御手段は、前記強度調整手段による調整が行われる際に前記第1の回転速度で前記回転多面鏡を回転させた後、前記露光制御手段により前記画像データに基づく静電潜像が前記感光体に形成される際に前記第2の回転速度で前記回転多面鏡を回転させる。これにより、前記強度調整手段による調整が行われた後に、前記露光制御手段により前記画像データに基づく静電潜像が前記感光体に形成されるので、印刷される画像の色むらや色ずれを防止することができる。
ところで、本発明は、前記光走査装置を一又は複数備えてなる画像形成装置の発明として捉えてもよい。前記画像形成装置では、簡素且つ安価で構成された前記光走査装置において前記回転多面鏡からの戻り光の影響を除外して高い精度で前記第1のレーザー光の強度調整を実行することができ、用紙に形成される画像の色むらや色ずれを防止することができる。
本発明によれば、簡素且つ安価な構成により回転多面鏡からの戻り光の影響を除外して高い精度でAPC処理を実行することができる。
本発明の実施の形態に係る複合機の概略構成図。 本発明の実施の形態に係るLSUの概略構成を示す模式図。 本発明の実施の形態に係るLSUのブロック図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行されるAPC制御処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係るAPC制御処理の実行時のタイミングチャート。 APC処理時間の他の例を示すタイミングチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、ここでは、本発明の実施の形態に係る後述のLSU(光走査装置:Laser Scanning Unit)33を1つだけ有するモノクロ対応の画像形成装置について説明するが、前記LSU33を複数備えるカラー対応の画像形成装置であってもよい。
<複合機Xの概略構成>
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る複合機Xの概略構成について説明する。なお、図1(A)は、前記複合機Xの模式断面図、図1(B)は、図1(A)におけるA−A矢視図である。
前記複合機Xは、画像読取部1、ADF(自動原稿送り装置)2、画像形成部3、給紙カセット4、制御部5、及び操作表示部6などを備えた画像形成装置である。前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に従って各種の情報を表示し、前記制御部5に対して各種の情報を入力するタッチパネルなどである。なお、前記複合機Xは、本発明に係る画像形成装置の一例に過ぎない。例えば、プリンター、ファクシミリ装置、及びコピー機なども本発明に係る画像形成装置に該当する。
前記画像読取部1は、コンタクトガラス51、読取ユニット52、ミラー53、54、光学レンズ55、及びCCD(Charge Coupled Device)56などを備えた画像読取手段である。前記コンタクトガラス51は、前記画像読取部1の上面に設けられており、前記複合機Xの画像読取対象となる原稿Pが載置される透明な原稿台である。そして、前記画像読取部1は、前記制御部5によって制御されることにより、前記コンタクトガラス51上に載置された原稿Pから画像データを読み取る。
前記読取ユニット52は、LED光源521及びミラー522を備えており、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた不図示の移動機構によって図1(A)における左右方向(副走査方向)へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動モーターにより前記読取ユニット52が副走査方向に移動されると、前記LED光源521から前記コンタクトガラス51上に照射される光が副走査方向に走査される。
前記LED光源521は、図1(A)における奥行き方向(主走査方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備えており、前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aにある原稿Pに向けて1ライン分の白色光を照射(出射)する。なお、前記読取位置52Aは、前記読取ユニット52の副走査方向への移動に伴って副走査方向に移動する。
前記ミラー522は、前記LED光源521から前記読取位置52Aにある原稿Pに光を照射したときの反射光を前記ミラー53に向けて反射させる。そして、前記ミラー522で反射した光は、前記ミラー53、54によって前記光学レンズ55に導かれる。前記光学レンズ55は、入射した光を集光して前記CCD56に入射させる。
前記CCD56は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換し、画像データとして出力する光電変換素子である。具体的に、前記CCD56は、前記LED光源521から光が照射されたときに前記原稿Pから反射した光に基づいて前記原稿Pの画像データを読み取る。前記CCD56で読み取られた画像データは前記制御部5に入力される。
前記ADF2は、原稿セット部21、複数の搬送ローラー22、原稿押さえ23、及び排紙部24などを備えている。
前記ADF2は、前記搬送ローラー22各々を不図示のモーターで駆動させることにより、前記原稿セット部21にセットされた原稿Pを前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aを通過させて前記排紙部24まで搬送させる。この際に、前記画像読取部1により前記読取位置52Aを通過する原稿Pから画像データが読み取られる。
前記原稿押さえ23は、前記コンタクトガラス51上の読取位置52Aの上方に原稿Pが通過できる間隔を隔てた位置に設けられている。前記原稿押さえ23は、主走査方向に長尺状を成しており、その下面(コンタクトガラス51側の面)には白色のシートが貼り付けられている。前記複合機Xでは、前記白色のシートの画像データが白色基準データとして読み取られる。そして、前記白色基準データは、周知のシェーディング補正などで用いられる。
前記画像形成部3は、前記画像読取部1で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。
具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、LSU(光走査装置)33、現像装置34、トナーコンテナ34A、転写ローラー35、除電装置36、定着ローラー37、及び加圧ローラー38などを備えている。なお、前記LSU33の構成については後段で詳述する。
前記画像形成部3では、前記給紙カセット4から供給される用紙に以下の手順で画像が形成される。まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記LSU33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記トナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過して排出される際に前記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の電位は前記除電装置36で除電される。
前記制御部5は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を有している。そして、前記制御部5は、前記ROMに記憶された所定の制御プログラムを前記CPUで実行することにより、前記複合機Xを統括的に制御する。具体的に、前記ROMには、前記CPUに後述のAPC制御処理(図4参照)を実行させるためのAPC制御プログラムが予め記憶されている。また、前記RAMは揮発性の記憶手段、前記EEPROMは不揮発性の記憶手段であって、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリとして使用される。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記複合機Xを統括的に制御するメイン制御部と別に設けられた制御部であってもよい。
なお、前記APC制御プログラムは、CD、DVD、半導体メモリー(フラッシュメモリー)などのコンピューターが読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から前記複合機Xが備える不図示のハードディスク等の記憶手段にインストールされるものであってもよい。本発明は、前記APC制御プログラム、又は前記APC制御プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体として捉えることもできる。
<LSU33の概略構成>
次に、図2及び図3を用いて、前記LSU33の概略構成について説明する。ここに、図2は前記LSU33を上方から見た模式図である。図3は、前記LSU33のブロック図である。
図2に示すように、前記LSU33は、レーザー光源11、ポリゴンミラー(回転多面鏡)12、fθレンズ13、BDセンサー14(入射検知手段の一例)、及びフォトカプラ15(強度検出手段の一例)などを備えている。また、図3に示すように、前記LSU33は、更に強度調整回路16(強度調整手段の一例)、露光制御回路17(露光制御手段の一例)、モータードライバー18、及び駆動モーター19などを備えている。
前記レーザー光源11は、レーザーダイオードを有している。前記レーザーダイオードは、活性層(発光層)及びこの活性層を挟むクラッド層などを有している。そして、前記レーザーダイオードでは、前記活性層の両端面が反射鏡の役目をするので、光は活性層内を往復し誘導放出と光増幅が行われる。前記活性層を挟む前記クラッド層に注入する電流をある程度以上に大きくすると、レーザー発振が起こりレーザー光が両端面から外部に照射される。ここで、前記活性層の両端面を構成する第1端面と第2端面とは正対しており、前記第1端面から照射される前記レーザー光L1と前記第2端面から照射されるレーザー光L2とは、同一直線上で相互に離反する第1の方向及び第2の方向に照射される。つまり、前記レーザー光L1と前記レーザー光L2とは、直線上の反対方向に照射される。また、前記第1端面と前記第2端面との透過率は製造工程によって決まるため、前記第1端面から照射される前記レーザー光L1と、前記第2端面から照射される前記レーザー光L2との間には比例若しくは既定の強度関係がある。そのため、前記レーザー光L2の強度を測定することにより、前記レーザー光L1の強度を導出することができる。一方、前記レーザー光L1は、前記レーザー光源11から前記ポリゴンミラー12に照射される。
前記ポリゴンミラー12は、前記駆動モーター19によって矢印R方向(図2参照)に回転駆動されることにより、前記レーザー光源11から照射される前記レーザー光L1を反射して前記感光体ドラム31の表面を通過する所定の走査経路上に走査させる。一般に、前記ポリゴンミラー12による前記レーザー光L1の走査方向は主走査方向(図2における上下方向)と称される。なお、図2に示す前記ポリゴンミラー12は正六角形であるが、もちろんその他の正多角形状であってもよい。
前記fθレンズ13は、前記ポリゴンミラー12で走査される前記レーザー光L1を前記感光体ドラム31の表面上に結像する。
前記BDセンサー14は、前記ポリゴンミラー12で反射した前記レーザー光L1の走査経路上における画像形成領域の範囲外の予め定められた位置に設けられており、その所定位置で前記レーザー光L1が入射したことを検知するレーザー検知センサーである。前記BDセンサー14は、前記レーザー光L1が入射したことを検知すると、レーザー光検知信号(Beam Detect信号、以下「BD信号」という)を生成して前記露光制御回路17及び前記制御部5に出力する。前記BD信号は、前記ポリゴンミラー12の回転速度に応じた検知間隔(以下「BD検知間隔T」という)で前記BDセンサー14から前記制御部5に入力される。
前記フォトカプラ15は、前記レーザー光源11の前記第2の方向側に設けられ、前記レーザー光源11から照射される前記レーザー光L2の強度(光量)を光電変換回路により検出する。前記フォトカプラ15で検出された前記レーザー光L2の強度は前記強度調整回路16に入力される。
前記強度調整回路16は、前記フォトカプラ15による強度の検出結果に応じて、前記レーザー光源11から照射される前記レーザー光L1の強度が安定した一定の値になるように調整するAPC処理を実行する。ここで、前記強度調整回路16は、前記制御部5からのAPC開始信号を受信したことを条件に前記APC処理を開始する。前記制御部5は、前記BD信号を受信した後、予め定められた待機時間T1(第1の時間に相当)の経過後に前記強度調整回路16に前記APC開始信号を入力する。
また、前記APC処理の実行に要する時間は、前記レーザー光源11に使用するレーザーダイオードの種類、前記APC処理を実行する前記強度調整回路16のRC時定数などに依存するため予め特定することができる。以下、前記APC処理に要する予め定められた時間をAPC処理時間T2(第2の時間に相当)と称する。例えば、前記APC処理時間T2は、800〜900[μs]である。
前記露光制御回路17は、前記画像形成部3による前記画像形成処理の実行時に、入力された画像データに基づいて、前記レーザー光源11から照射される前記レーザー光L1の発光の有無を制御する。これにより、前記ポリゴンミラー12で反射した前記レーザー光L1が走査される前記感光体ドラム31の表面には、前記画像データに対応する静電潜像が形成される。このとき、前記露光制御回路17は、前記BDセンサー14からの前記BD信号の入力に応じて、前記BD信号の入力から所定時間の経過後に、前記感光体ドラム31への静電潜像の主走査方向の書き出しを開始する。即ち、前記LSU33では、前記BDセンサー14による前記BD信号の出力タイミングによって、前記感光体ドラム31に形成される静電潜像の主走査方向の位置が定まる。
前記モータードライバー18は、前記制御部5により予め設定された回転速度で前記駆動モーター19を駆動させることにより、前記ポリゴンミラー12を前記回転速度で回転させる。具体的に、前記強度調整回路16による調整が行われる際に、前記制御部5は、前記駆動モーター19の回転速度を予め設定されたAPC回転速度(第1の回転速度に相当)で前記ポリゴンミラー12を回転させる。前記APC処理が終わった後、前記露光制御回路17により前記画像データに基づく静電潜像が前記感光体ドラム31に形成される際に、前記制御部5は、前記駆動モーター19の回転速度を予め設定された画像形成回転速度(第2の回転速度に相当)で前記ポリゴンミラー12を回転させる。
ところで、このように構成された前記LSU33では、前記強度調整回路16による前記APC処理の実行中に、前記レーザー光源11から前記ポリゴンミラー12で反射した前記レーザー光L1が前記レーザー光源11を超えて前記フォトカプラ15に入射するおそれがある。以下、前記レーザー光源11から前記ポリゴンミラー12で反射した光を戻り光L3と称する。具体的には、前記レーザー光源11から照射された前記レーザー光L1が前記ポリゴンミラー12の反射面に垂直に入射された場合に、前記戻り光L3が前記フォトカプラ15に入射する。そして、前記APC処理の実行中に前記戻り光L3が前記フォトカプラ15に入射すると、前記フォトカプラ15で検出される前記レーザー光L2の強度が変化するため、前記APC処理の精度が低下する。
そこで、前記複合機Xでは、前記制御部5によって後述のAPC制御処理が実行されることにより、前記APC処理の実行中に前記戻り光L3が前記フォトカプラ15に入射しないように、前記ポリゴンミラー12の回転速度が制御される。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5が駆動制御手段に相当する。
<APC制御処理>
以下、図4のフローチャートを参照しつつ、前記制御部5によって実行されるAPC処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部5による処理手順(ステップ)番号をステップS1、S2、・・・と称する。
前記APC制御処理は、例えば前記複合機Xの電源投入時やスタンバイモード(スリープモード)からの復帰時、前記画像形成部3による前記画像形成処理の開始時、所定期間の経過毎、所定枚数の印刷毎などの一つ又は複数のタイミングで、前記制御部5によって実行される。なお、前記スタンバイモードとは、一般に省エネモードや待機モードとも称される動作モードであり、前記複合機Xが一部の機能を除いて停止した状態である。また、前記操作表示部6に対するユーザ操作に応じて任意のタイミングで前記制御部5によって前記APC制御処理が実行されてもよい。さらに、前記レーザー光源11のレーザー光の設定強度が変更されたときに、その都度前記制御部5により前記APC制御処理が実行されてもよい。
なお、本実施の形態では、前記制御部5によって前記APC制御処理が実行される場合を例に挙げて説明するが、前記LSU33が、前記APC制御処理を実行するMPUやASIC(集積回路)などの制御手段を備える構成であってもよい。この場合には、その制御手段が、本発明に係る駆動制御手段に相当する。
(ステップS1、S2)
まず、前記制御部5は、前記モータードライバー18を制御することにより、予め設定された前記APC回転速度で前記ポリゴンミラー12を回転させる(S1)。そして、前記制御部5は、前記ポリゴンミラー12の回転速度が前記APC回転速度に達すると、前記レーザー光源11を駆動させて前記レーザー光L1の照射を開始させる(S2)。なお、ステップS2において、前記レーザー光源11から照射される前記レーザー光L1の強度は、通常の前記画像形成処理の実行時に前記レーザー光源11から照射される強度と同じである。
ここで、前記APC回転速度は、前記画像形成回転速度よりも遅い回転速度であって、前記強度調整回路16による前記APC処理の実行中に前記戻り光L3が前記フォトカプラ15に入射しないように予め定められた回転速度である。具体的に、前記APC回転速度は、前記戻り光L3が前記フォトカプラ15に入射する戻り光入射タイミングt1が、前記APC処理の開始時点t3から前記APC処理時間T2が経過してから前記BD信号の発生時点までの間に含まれるように予め設定される。例えば、前記制御部5では、前記ROMに前記画像形成回転速度及び前記APC回転速度が予め記憶されていることが考えられる。そして、前記制御部5は、前記画像形成部3による前記画像形成処理を実行する際には前記画像形成回転速度を選択し、前記強度調整回路16による前記APC処理を実行する際は前記APC回転速度を選択する。
ここに、図5は、前記APC制御処理の実行時のタイミングチャートを示している。図5において、各タイミングは、前記戻り光入射タイミングt1、前記BD信号の発生時点t2、前記APC処理の実行を開始するタイミングt3、前記APC処理の終了時点t4、及び次の前記戻り光入射タイミングt1の順に繰り返し発生する。ここでは、図5に示すように、前記戻り光入射タイミングt1から前記BD信号の発生時点t2までの間隔をT4、前記BD信号の発生時点t2から前記戻り光入射タイミングt1までの間隔をT5としたときT4<T5(T4がT5より短い関係)である場合を考える。この場合、前記APC回転速度は、前記戻り光入射タイミングt1が、前記APC処理の終了時点t4から前記BD信号の発生時点t2までの残余時間T3の間に含まれるように設定されていればよい。即ち、前記APC回転速度は、前記BD検知間隔T≧前記待機時間T1+前記APC処理時間T2+前記時間T4の関係を成立させるものである。つまり、前記制御部5は、前記モータードライバー18を制御して、前記時間T4、前記待機時間T1、及び前記APC処理時間T2の合計時間が、前記BD検知間隔Tよりも短くなる前記APC回転速度で前記駆動モーター19を駆動させる。
例えば、前記画像形成回転速度が13000[rpm]であって、その速度で前記APC処理が実行された場合に、前記BD検知間隔Tが960[μs]、前記待機時間T1が200[μs]、前記APC処理時間T2が800[μs]、前記時間T4が200[μs]であるとする。この場合には、前記BD検知間隔T<前記待機時間T1+前記APC処理時間T2+前記時間T4となる。そのため、前記APC制御処理では、前記ステップS1において、前記制御部5により、前記画像形成回転速度の1/2である6500[rpm]の前記APC回転速度で前記ポリゴンミラー12が回転される。これにより、前記BD検知間隔Tが1920[μs]、前記待機時間T1が200[μs]、前記APC処理時間T2が800[μs]、前記時間T4が400[μs]となるため、前記BD検知間隔T≧前記待機時間T1+前記APC処理時間T2+前記時間T4の関係が成立する。もちろん、前記APC回転速度は、前記関係が成立すれば前記画像形成回転速度の1/2に限らず、前記画像形成回転速度の1/3などの1/2以上の値であってもよいし、前記画像形成回転速度の1/2以下の値であってもよい。このように、前記複合機Xでは、前記APC処理の実行時にのみ前記ポリゴンミラー12の回転速度が、前記画像形成処理の実行時の前記画像形成回転速度よりも遅い前記APC回転速度に設定される。即ち、前記制御部5は、前記画像形成部3において前記LSU33により静電潜像が前記感光体ドラム31に形成される際は、前記APC回転速度よりも速い前記画像形成回転速度で前記ポリゴンミラー12が回転させる。従って、前記複合機Xでは、前記APC処理を高い精度で実行しつつ、前記画像形成処理を高速で実行することができる。
(ステップS3、S4)
そして、前記制御部5は、前記BDセンサー14により前記BD信号が入力されたか否かを判別する(S3)。ステップS3において、前記制御部5は、前記BD信号が入力されるまで処理を待機させる(S3のNO側)。一方、前記制御部5は、前記BD信号が入力されたと判断すると(S3のYES側)、処理をステップS4に移行させる。
ステップS4において、前記制御部5は、前記待機時間T1が経過した後に、前記強度調整回路16に前記APC処理の実行を開始させる(S4)。つまり、前記制御部5は、前記BD信号を受信するタイミングと前記強度調整回路16が前記APC処理の実行を開始するタイミングt3とを一定間隔で発生させる。このとき、前記強度調整回路16により実行される前記APC処理では、前記BD検知間隔Tにおいて、前記待機時間T1と前記APC処理時間T2とが経過した後の前記残余時間T3の間に前記戻り光入射タイミングt1が含まれる。そのため、前記強度調整回路16は、前記戻り光L3の影響を受けずに高い精度で前記APC処理を実行することができる。
なお、前記BDセンサー14が前記BD信号を前記強度調整回路16に入力するものであり、前記強度調整回路16が、前記制御部5からAPC開始準備信号を受信した後、前記BD信号の受信を条件に前記APC処理を実行することも他の実施形態として考えられる。
(ステップS5〜S7)
その後、前記制御部5は、前記強度調整回路16に前記APC処理の実行を開始させる指示を出してから前記APC処理時間T2が経過したか否かを判断する(S5)。即ち、前記ステップS5において、前記制御部5は、前記強度調整回路16による前記APC処理が終了したか否かを判断する。
ここで、ステップS5において、前記APC処理時間T2が経過するまで前記制御部5は処理を待機させる(S5のNO側)。一方、前記APC処理時間T2が経過したと判断されると(S5のYES側)、前記制御部5は、前記強度調整回路16の前記APC処理が終了したと判断し、処理をステップS6に移行させる。
ステップS6において、前記制御部5は、前記駆動モーター19及び前記レーザー光源11の駆動を停止させ、前記ポリゴンミラー12の回転及び前記レーザー光源11からの前記レーザー光L1の照射を停止させる(S6)。
次に、ステップS7において、前記制御部5は、前記ステップS1で設定された前記モータードライバー18による前記駆動モーター19の回転速度を前記APC回転速度から前記画像形成回転速度に戻し、当該APC制御処理を終了させる(S7)。これにより、前記複合機Xでは、次に前記画像形成部3により画像形成処理が実行される際には、前記APC回転速度よりも速い前記画像形成回転速度で前記ポリゴンミラー12が回転することになる。例えば、前記画像形成部3による前記画像形成処理の開始に際して、前記制御部5により前記APC制御処理が実行される構成を考える。この場合は、前記制御部5が、前記強度調整回路16による調整が行われる際に前記APC回転速度で前記ポリゴンミラー12を回転させる(S1〜S6)。その後、前記制御部5は、前記露光制御回路17により前記画像データに基づく静電潜像が前記感光体ドラム31に形成される際は、前記APC回転速度より速い予め設定された前記画像形成回転速度で前記ポリゴンミラー12を回転させる(S7以後)。なお、前記画像形成処理の実行を開始する度に前記制御部5が前記モータードライバー18に前記画像形成回転速度を通知する場合には前記ステップS7は省略すればよい。
以上説明したように、前記複合機Xでは、前記強度調整回路16による前記APC処理の実行時には、予め設定された前記APC回転速度で前記ポリゴンミラー12が回転される。つまり、前記APC処理が行われる際は、前記戻り光入射タイミングt1が前記APC処理時間T2経過後から前記時間T3までの間に含まれる予め設定された前記APC回転速度で前記駆動モーター19を駆動させるように前記制御部5は、前記モータードライバー18を制御する。これにより、前記複合機Xでは、前記強度調整回路16による前記APC処理の実行中(APC処理時間T2内)に前記戻り光入射タイミングt1が含まれることがない。そのため、前記ポリゴンミラー12からの前記戻り光L3の影響を除外して高い精度で前記レーザー光L1の強度を調整することができる。
また、前記複合機Xによれば、光分割機器などの特別の装置を設けることなく、前記ポリゴンミラー12の回転速度を制御するだけで、前記レーザー光源11が照射する前記レーザー光L1の強度を高い精度で補正することができる。即ち、ハーフミラー等の光分割機器などを設けずに簡素かつ安易な構成により前記ポリゴンミラー12からの前記戻り光L3の影響を除外できる。さらに、前記LSU33及び前記複合機Xにハーフミラー等の光分割機器などを設ける必要がないので、そのハーフミラーが塵埃などで汚れて前記APC処理の精度が低下することもない。
なお、本実施形態では、1つの前記ポリゴンミラー12に対して1つの前記レーザー光源11がある場合を例にして説明した。これに限らず、本発明は、1つの前記ポリゴンミラー12に対して複数の前記レーザー光源11が設けられた光走査装置にも適用可能である。但し、前記レーザー光源11各々が前記ポリゴンミラー12に対して異なる方向からレーザー光を照射する場合には、前記戻り光L3の前記フォトカプラ15への入射タイミングが異なる。そのため、前記APC回転速度は、全ての前記レーザー光源11について前記戻り光L3の前記フォトカプラ15への入射タイミングが前記APC処理の実行中に含まれない値に定める必要がある。
<他の実施形態>
以下、図6を参照しつつ、本発明の他の実施形態について説明する。ここで、上述の実施形態に係る前記複合機Xと異なるところは、前記BDセンサー14の配置位置のみであるため、他の構成についての説明は省略する。なお、図6において、各タイミングは、前記BD信号の発生時点t2、前記戻り光入射タイミングt1、前記APC処理の実行を開始するタイミングt3、前記APC処理の終了時点t4、及び次の前記BD信号の発生時点t2の順に繰り返し発生する。
具体的には、前記戻り光入射タイミングt1から前記BD信号の発生時点t2までの前記間隔T4が、前記BD信号の発生時点t2から前記戻り光入射タイミングt1までの前記間隔T5より長い関係が成り立つ位置に前記BDセンサー14が配置される。
具体的には、前記BDセンサー14が、前記レーザー光L1の走査経路上における前記感光体ドラム31の下流側に配置される構成が他の実施形態として考えられる。この場合、先ず前記BDセンサー14による前記レーザー光L1が検知され、次に前記フォトカプラ15に前記戻り光L3が入射する関係が成り立つ。つまり、前記時間T4>前記時間T5の関係が成立する。
これに対し、図2に示した前記実施形態の例では、前記BDセンサー14が、前記レーザー光L1の走査経路上における前記感光体ドラム31の上流側に配置されている。この場合、前記戻り光入射タイミングt1から前記BD信号の発生時点t2までの前記間隔T4が、前記BD信号の発生時点t2から前記戻り光入射タイミングt1までの前記間隔T5より短い関係が成立する(図5参照)。
そして、前記時間T4>前記時間T5の関係が成立する場合には、前記戻り光入射タイミングt1が前記待機時間T1の間に含まれるように前記APC回転速度が設定されている。なお、前記BD検知間隔Tは、前記待機時間T1及び前記APC処理時間T2の合計時間以上である。
これにより、前記制御部5によって前記APC制御処理(図4参照)が実行されると、前記APC処理の実行中は、前記戻り光入射タイミングt1が前記待機時間T1の間に含まれる前記APC回転速度で前記駆動モーター19を駆動させられる。この駆動により、前記ポリゴンミラー12は前記APC回転速度で回転する。従って、前記戻り光入射タイミングt1は、確実に前記待機時間T1内で発生する。従って、当該実施の形態によっても、前記強度調整回路16による前記APC処理の実行中(APC処理時間T2内)に前記戻り光入射タイミングt1が含まれないため、高い精度で前記APC処理を実行することができる。
X…複合機(画像形成装置の一例)
1…画像読取部
2…ADF
3…画像形成部
4…給紙カセット
5…制御部
6…操作表示部
11…レーザー光源
12…ポリゴンミラー
13…fθレンズ
14…BDセンサー
15…フォトカプラ
16…強度調整回路
17…露光制御回路
18…モータードライバー
19…駆動モーター
31…感光体ドラム
32…帯電器
33…LSU
34…現像装置
34A…トナーコンテナ
35…転写ローラー
36…除電装置
37…定着ローラー
38…加圧ローラー

Claims (5)

  1. 相互に離反する第1の方向及び第2の方向に第1のレーザー光及び第2のレーザー光を照射するレーザー光源と、
    前記レーザー光源から照射される前記第1のレーザー光を反射して感光体の表面を通過する走査経路上に走査させる回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させる駆動モーターと、
    前記回転多面鏡で反射した前記第1のレーザー光の走査経路上の予め定められた位置で前記第1のレーザー光の入射を検知する入射検知手段と、
    前記レーザー光源の前記第2の方向側に設けられ、前記レーザー光源から照射される前記第2のレーザー光の強度を検出する強度検出手段と、
    前記第1のレーザー光の照射による前記感光体の表面への静電潜像形成処理および前記静電潜像の現像処理を含む画像形成処理が行われないときに、前記入射検知手段による検知時点から予め定められた第1の時間の経過後、予め定められた第2の時間の間に前記強度検出手段による検出結果に応じて前記レーザー光源から照射される前記第1のレーザー光の強度を調整する強度調整手段と、
    前記強度調整手段による調整が行われる際、前記回転多面鏡で反射した前記第1のレーザー光が前記強度検出手段に入射する戻り光入射タイミングが前記第1の時間の間又は前記強度調整手段による調整の終了時点から前記入射検知手段による検知時点までの間のいずれかに含まれる予め設定された第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させ、前記画像形成処理が行われる際に、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で前記駆動モーターを駆動させる駆動制御手段と、
    を備えてなる光走査装置。
  2. 前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔が、前記入射検知手段による検知時点から前記戻り光入射タイミングまでの間隔より短い関係にあり、
    前記駆動制御手段が、前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔、前記第1の時間、及び前記第2の時間の合計時間が、前記入射検知手段による検知間隔以下となる前記第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させるものである請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第2の回転速度は、前記合計時間が前記入射検知手段による検知間隔よりも長くなる速度である、請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記戻り光入射タイミングから前記入射検知手段による検知時点までの間隔が、前記入射検知手段による検知時点から前記戻り光入射タイミングまでの間隔より長い関係にあり、
    前記駆動制御手段が、前記戻り光入射タイミングが前記第1の時間の間に含まれる前記第1の回転速度で前記駆動モーターを駆動させるものである請求項1に記載の光走査装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光走査装置を一又は複数備えてなる画像形成装置。
JP2012188109A 2012-08-28 2012-08-28 光走査装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5645894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188109A JP5645894B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 光走査装置、画像形成装置
US13/967,132 US9041759B2 (en) 2012-08-28 2013-08-14 Laser scanning unit and image forming apparatus including the same, with laser light intensity detection, adjustment, and control
CN201310353986.6A CN103676147B (zh) 2012-08-28 2013-08-14 光扫描装置和具有该光扫描装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188109A JP5645894B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 光走査装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044376A JP2014044376A (ja) 2014-03-13
JP5645894B2 true JP5645894B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50186998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188109A Expired - Fee Related JP5645894B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 光走査装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041759B2 (ja)
JP (1) JP5645894B2 (ja)
CN (1) CN103676147B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332061B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-30 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、画像描画方法及びプログラム
JP6573383B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9787963B2 (en) * 2015-10-08 2017-10-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser lighting having selective resolution
CN111257979A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种激光扫描装置及反射镜的制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234218A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Fujitsu Ltd 光変調増幅装置
JPS63280566A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査型画像形成装置
JPH04331911A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Canon Inc 光走査装置
JP2001174728A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
JP2001260417A (ja) 2000-03-22 2001-09-25 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002178559A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Asahi Optical Co Ltd レーザ走査装置の出力制御回路
JP2006198881A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び光量制御方法
JP4861712B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-25 株式会社リコー 発光制御装置、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法およびプログラム
US7995088B2 (en) * 2006-12-25 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus comprising the same
JP5332207B2 (ja) * 2007-02-22 2013-11-06 株式会社リコー 光書込装置および画像形成装置
JP5168997B2 (ja) * 2007-04-13 2013-03-27 パナソニック株式会社 画像記録装置
JP2011016312A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置
JP5380204B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5049359B2 (ja) * 2010-01-28 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5683165B2 (ja) * 2010-08-05 2015-03-11 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5740907B2 (ja) * 2010-10-20 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2013156425A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 走査光学装置及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP5740334B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9041759B2 (en) 2015-05-26
JP2014044376A (ja) 2014-03-13
CN103676147B (zh) 2015-11-18
US20140063172A1 (en) 2014-03-06
CN103676147A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645894B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2009178860A (ja) 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
US9971274B2 (en) Optical scanning device provided in electrophotographic image forming apparatus, image forming apparatus, and optical scanning method
JP5792960B2 (ja) 画像形成装置
JP6365442B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP5865280B2 (ja) レーザー光制御装置及び画像形成装置
JP2010076354A (ja) 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
JP5514688B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6638891B2 (ja) 光走査装置
JP5227648B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2019209567A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2020040252A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2018069518A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光量制御方法
JP2018169587A (ja) 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法
JP5789567B2 (ja) 光ビーム制御装置及び画像形成装置
JP2017132193A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP6287782B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP6446956B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、コンピュータプログラム
JP6332202B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法
JP2018031951A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP6256318B2 (ja) 画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2012228837A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2010036352A (ja) 画像形成装置および光走査装置の制御方法
JP2016071105A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees