JP5645047B2 - 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ - Google Patents

半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5645047B2
JP5645047B2 JP2009222736A JP2009222736A JP5645047B2 JP 5645047 B2 JP5645047 B2 JP 5645047B2 JP 2009222736 A JP2009222736 A JP 2009222736A JP 2009222736 A JP2009222736 A JP 2009222736A JP 5645047 B2 JP5645047 B2 JP 5645047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
layer
connection
adhesive
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103517A (ja
Inventor
田村 匡史
匡史 田村
学 杉林
学 杉林
邦司 鈴木
邦司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009222736A priority Critical patent/JP5645047B2/ja
Priority to PCT/JP2009/066916 priority patent/WO2010035864A1/ja
Priority to KR1020107022876A priority patent/KR101201618B1/ko
Priority to TW098132938A priority patent/TW201019443A/zh
Publication of JP2010103517A publication Critical patent/JP2010103517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645047B2 publication Critical patent/JP5645047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、高密度化が可能な半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージに関する。
電子部品の小型化や高密度化に伴い、システム化された半導体素子搭載用パッケージ基板が求められている。SiP(System in Package)に代表されるPoP(Package on Package)では、一つの半導体素子搭載用パッケージ基板に一つの半導体素子を実装する方法が一般的であった。近年、一つの半導体素子搭載用パッケージ基板に半導体素子を複数積み重ねたパッケージが主流となっている。
しかしながら、半導体パッケージでは、半導体素子の保護のためポッティングレジン等でコーティングする必要がある。そのため、一つの半導体素子搭載用パッケージ基板に半導体素子を複数積み重ねたパッケージでは、パッケージのトータル高さが厚くなり薄型化対応が困難であった。また、このトータル厚さが厚くなったパッケージ同士を積み重ねる際は、図7に示すように、接続端子A14より高く盛られた封止剤3が、ボトムパッケージ35とトップパッケージ34との接続を阻害するため、封止剤3の高さより径の大きいはんだボール38(例えばφ0.6mm以上。なお、以下において、φは直径を表す。)を用いて、トップパッケージ34とボトムパッケージ35との間の接続を行う必要性がある。このようにしてパッケージ同士を接続した場合、接続に使用するはんだボール38の径(即ち端子間距離44)の半分以上の高さに、封止剤3が盛り上がった状態となるのが一般的であった。はんだボール38の径が大きいと、このはんだボール38を用いて接続する接続端子A14の径やピッチも、それに合わせて拡大せざるを得ない。このため、これらのパッケージ間の接続に用いるはんだボール38の径が大きくなることで、接続端子A14のサイズやピッチを微細化することが困難であった。
そこで、PoP用の半導体素子搭載用パッケージ基板においては、上方となるトップパッケージ用の基板に設けたキャビティ部に、下方となるボトムパッケージの半導体素子の一部が収容されるようにしたもの(引用文献1)、ボトムパッケージ用の基板にキャビティ部を設け、複数積み重ねた半導体素子を収容するもの(引用文献2)が知られている。
特開2007−221118号公報 特開2008−016819号公報
しかしながら、引用文献1では、ボトムパッケージの上方側(トップパッケージ側)は封止剤が凸状態となっているため、組み合わせることができるトップパッケージが限られ、自由度が小さい問題がある。また、引用文献2では、キャビティ部を設けるために絶縁層が形成され、この絶縁層を通した外部接続端子との層間接続を、貫通孔に金属層を電気めっきで充填して行うため、電気めっきのためのめっきリードが必要となり、高密度化や設計上の制約がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、PoPを構成する場合において、組み合わせるパッケージの自由度が大きく、パターン設計上の制約も小さく、トップパッケージとボトムパッケージ間の接続を高密度で行うことが可能な半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージを提供することを目的とする。
本発明は、以下のものに関する。
(1) キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備え、これらを貫通する開口及び貫通孔を有するキャビティ層と、前記接着剤を介して前記キャビティ層に積層されたベース層と、前記開口によって形成されたキャビティ部と、前記貫通孔によって形成されたキャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアと、を有する半導体素子搭載用パッケージ基板において、前記キャビティ層のキャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアに、前記ベース層上の接続パッドと前記キャビティ層上の接続端子Aとを接続する層間接続が設けられ、この層間接続が、前記キャビティ層の有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁にめっきにより形成された金属被覆を有し、熱硬化性の導電樹脂が充填され、硬化されたものである半導体素子搭載用パッケージ基板。
(2) 上記(1)において、キャビティ層の層間接続が、ベース層のキャビティ層側の面に設けられた接続パッドと、この接続パッドを底面として前記キャビティ層に形成された有底ビアと、この有底ビア内に充填された導電樹脂と、この導電樹脂上に設けられた接続端子Aにより形成される半導体素子搭載用パッケージ基板。
(3) 上記(1)又は(2)において、ベース層のキャビティ層と反対側の面に接続端子Bが設けられ、前記接続端子Aは接続端子Bよりもサイズ及びピッチが小さい半導体素子搭載用パッケージ基板。
(4) キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備えるキャビティ層に前記キャビティ材と接着剤とを貫通する開口と貫通孔を形成する工程と、前記キャビティ層に積層するベース層の一方の面に接続パッドを形成する工程と、前記貫通孔が接続パッドに塞がれて前記キャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアを形成するように、前記接着剤を介して前記キャビティ層とベース層とを積層する工程と、前記有底ビアに熱硬化性の導電樹脂を充填し硬化する工程と、前記導電樹脂上に接続端子Aを形成する工程と、を有し、前記有底ビアに導電樹脂を充填する前に、前記有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁にめっき層を形成する半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法。
(5) キャビティ部を有する半導体素子搭載用パッケージ基板と、前記キャビティ部内に搭載された半導体素子と、この半導体素子を封止する封止剤と、前記半導体素子搭載用パッケージ基板の一方の面に形成された接続端子Aと、他方の面に形成された接続端子Bを有する半導体パッケージにおいて、前記キャビティ部が、キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備え、これらを貫通する開口及び貫通孔を有するキャビティ層と、前記接着剤を介して前記キャビティ層に積層されたベース層とによって形成され、前記キャビティ層に前記ベース層上の接続パッドと前記キャビティ層上の接続端子Aとを接続する層間接続が設けられ、この層間接続が導電樹脂により形成される半導体パッケージであって、前記キャビティ層の層間接続が、ベース層のキャビティ層側の面に設けられた接続パッドと、この接続パッドを底面として前記キャビティ層のキャビティ材と接着剤とを貫通するように形成された有底ビアと、この有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁に形成された金属被覆と、前記有底ビア内に充填され硬化された熱硬化性の導電樹脂と、この導電樹脂上に設けられた接続端子Aにより形成される半導体パッケージ。
(6) 上記(5)において、前記封止剤の最上部が、前記半導体素子搭載用パッケージ基板の接続端子Aと同等以下の高さである半導体パッケージ。
(7) 上記(5)又は(6)において、接続端子Aが他の半導体素子搭載用パッケージ基板の接続端子と接続され、接続端子Bよりもサイズ及びピッチが小さい半導体パッケージ。
(8) 上記(5)から(7)の何れかにおいて、キャビティ部内に半導体素子が、複数重ねられて搭載される半導体パッケージ。
本発明によれば、PoPを構成する場合において、組み合わせるパッケージの自由度が大きく、パターン設計上の制約も小さく、トップパッケージとボトムパッケージ間の接続を高密度で行うことが可能な半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージを提供することができる。
本発明の実施例の半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体パッケージの断面図である。 本発明の実施例の半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体パッケージの一部を拡大した断面図である。 本発明の実施例のキャビティ層の製造工程を表すフロー図である。 本発明の実施例のベース層の製造工程を表すフロー図である。 本発明の実施例のキャビティ部を有する半導体搭載用パッケージ基板の製造工程を表すフロー図である。 本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体パッケージを用いたPoPの概略の断面図である。 従来の半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体パッケージを用いたPoPの概略の断面図である。
本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1としては、図1、図2に示すように、開口25を有するキャビティ層5と、このキャビティ層5に積層されたベース層6と、前記開口25によって形成されたキャビティ部9を有する半導体素子搭載用パッケージ基板1であって、前記キャビティ層5を貫通して、前記ベース層6上の接続パッド11と前記キャビティ層5上の接続端子A14とを接続する層間接続31が設けられ、この層間接続31が導電樹脂17により形成される半導体素子搭載用パッケージ基板1が挙げられる。
また、本発明の半導体パッケージ36としては、図1、図2に示すように、キャビティ部9を有する半導体素子搭載用パッケージ基板1と、前記キャビティ部9内に搭載された半導体素子2と、この半導体素子2を封止する封止剤3と、前記半導体素子搭載用パッケージ基板1の一方の面に形成された接続端子A14と、他方の面に形成された接続端子B15を有する半導体パッケージ36であって、前記キャビティ部9が、開口25を有するキャビティ層5と、このキャビティ層5に積層されたベース層6とによって形成され、前記キャビティ層5に前記ベース層6上の接続パッド11と前記キャビティ層5上の接続端子A14とを接続する層間接続31が設けられ、この層間接続31が導電樹脂17により形成される半導体パッケージ36が挙げられる。
このように、本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1及び半導体パッケージ36では、導電樹脂17により、キャビティ層5の層間接続31を形成するため、いわゆるフィルドビアめっきによって層間接続31を形成する場合と異なって、給電のためのめっきリードを設ける必要がないため、設計の自由度が大きく、またその分高密度化を図ることができる。また、フィルドビアめっきに比べて、よりアスペクト比が大きい場合(例えば、層間接続31のための有底ビア13の径がφ0.2mm、深さ0.2mm〜0.55mm)でも、接続パッド11と接続端子A14との層間接続31を形成できるので、キャビティ層5の厚みを、従来よりも厚く(例えば0.2mm〜0.55mm程度)することができる。その結果、キャビティ部9を高く形成することができ、図1に示すように、複数の半導体パッケージ36を重ねてキャビティ部9内に収納することが容易になる。また、キャビティ部9の高さを、封止剤3がほとんど飛び出さない高さに形成できるため、封止剤3をモールドして半導体パッケージ36を形成した場合でも、封止剤3の表面が、接続端子A14と同等以下、即ち接続端子A14からほとんど出っ張らない程度に平坦とすることができる。例えば、図6に示すように、キャビティ部9内に半導体素子2を上下2段に積み重ねて搭載した場合でも、封止剤3の表面が、接続端子A14よりもほとんど出っ張らない程度に平坦なので、半導体パッケージ同士の接合のためのはんだボール径は、封止剤3の高さを考慮する必要がなく、はんだボールとして、径がφ0.3mm以下の微小なものを用いても接合が可能となる。そして、φ0.3mmのはんだボールを用いた場合でも、ボトムパッケージ35の封止剤3の最上部が、接続端子A14上のはんだボール(φ0.3mm)の1/3以下の高さとなる状態で、トップパッケージ34と接合することが可能である。即ち、封止剤3の最上部が、接続端子A14よりも、端子間距離44の1/3以下(0.1mm以下)の高さだけ出っ張るようにすることができる。したがって、本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1及び半導体パッケージ36を、ボトム基板33やボトムパッケージ35として用いてPoPを構成する場合、組み合わせる相手の半導体パッケージは一般的なものを選択でき、自由度が大きい。また、接続のためのはんだボールの径は、封止剤3の飛び出しを考慮して大きくする必要がないため、接続端子A14の径やピッチを小さく(例えば、端子径がφ0.25mm以下、ピッチが0.4mm以下。)することができ、高密度な接続が可能となる。
キャビティ層5の層間接続31は、ベース層6のキャビティ層5側の面に設けられた接続パッド11と、この接続パッド11を底面として前記キャビティ層5に形成された有底ビア13と、この有底ビア13内に充填された導電樹脂17と、この導電樹脂17上に設けられた接続端子A14により形成することができる。このように、導電樹脂17を充填し、その上に接続端子A14を設けることにより、層間接続31の直上に接続端子A14を形成することができるため、接続端子A14を高密度に配置することができる。このキャビティ層5上の接続端子A14は、他の半導体素子搭載用パッケージ基板1や半導体パッケージ36、配線板(図示しない。)との接続に用いるいわゆる外部接続端子として用いられる。このため、図6に示すように、本発明をPoPのボトム基板33やボトムパッケージ35として使用した場合、トップ基板32やトップパッケージ34との間の接続を高密度で行うことが可能となる。また、ベース層6のキャビティ層5側の面に設けられた接続パッド11は、半導体素子2との接続を行うワイヤボンド端子12や接続端子C27等のいわゆる内部接続端子や、ベース層6のキャビティ層5側とは反対側の面に設けられた接続端子B15に接続される。接続端子B15は、接続端子A14と同様に、他の半導体素子搭載用パッケージ基板1や半導体パッケージ36、配線板(図示しない。)との接続に用いるいわゆる外部接続端子として用いられる。
図2に示すように、キャビティ層5の層間接続31は、キャビティ層5の有底ビア13の内壁に金属被覆18を形成するのが望ましい。つまり、有底ビア13内に充填する導電樹脂17の下地として、有底ビア13の内壁に金属被覆18を形成するのが望ましい。有底ビア13の内壁に金属被覆18を形成する方法としては、例えば、電気銅めっきや無電解銅めっきにより形成することができる。これにより、有低ビア13の内壁が滑らかになり、導電樹脂17が有底ビア13内に入り易くなるため、導電樹脂17が充填し易くなる。また、めっきによる金属被覆18と導電樹脂17の両者で層間接続31を形成するため、層間接続の信頼性が向上する。
図6に示すように、ベース層6のキャビティ層5と反対側の面に接続端子B15が設けられ、接続端子A14は接続端子B15よりもサイズ及びピッチが小さくなるように形成することができる。これにより、接続端子A14を、他の半導体素子搭載用パッケージ基板1や半導体パッケージ36と接続する際、高密度な接続が可能となる。つまり、PoPのボトム基板33やボトムパッケージ35として使用する場合、トップ基板32やトップパッケージ34との高密度接続が可能となる。
封止剤3の最上部は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の接続端子A14と同等以下の高さに形成するのが望ましい。ここで、接続端子A14と同等以下の高さとは、接続端子A14上に設けられるはんだボール38がφ0.3mmの場合(即ち、端子間距離44が0.3mmの場合)を想定しており、その径の1/3以下の高さまでをいう。つまり、封止剤3の最上部の高さが、接続端子A14から0.1mmの高さまでであることをいう。これにより、本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1及び半導体パッケージ36を、ボトム基板33やボトムパッケージ35として用いてPoPを構成する場合、接続端子A14の面が平坦なので、組み合わせるトップ基板32やトップパッケージ34の接続端子37面は、フラットな一般的なものを選択でき、自由度が大きい。また、接続のためのはんだボール38の径は、封止剤3の飛び出しを考慮して大きくする必要がないため、高密度な接続が可能となる。
キャビティ部9は、半導体素子搭載用パッケージ基板1に設けられた所定の深さの窪みであり、半導体素子2を搭載するためのスペースとして使用される。また、キャビティ部9は、開口25を有するキャビティ層5とベース層6により形成される。キャビティ部9を形成する方法として、一例としては、図3、図5に示すように、接着剤8を張り合わせたキャビティ層5に、ルータ加工やパンチ加工等で開口25を形成した後、この開口25をベース層6で塞ぐように、ベース層6を積層する方法がある。また、他の例としては、キャビティ層5とベース層6とを積層した後で、キャビティ部9に対応する部分のキャビティ層5を除去する方法がある。この場合は、キャビティ層5として感光性の材料を使用することができる。
キャビティ層5は、ベース層6と積層されて半導体素子2を収納するキャビティ部9を形成する基板であるとともに、半導体素子2が搭載されるベース層6の接続パッド11と、他の半導体素子搭載用パッケージ用基板と接続される接続端子A14との電気的接続を行う基板である。キャビティ層5は、絶縁層を有するキャビティ材7と、その表面に形成される接続端子A14及び内層回路19と、キャビティ材7上に設けられる接着剤8と、キャビティ部9形成のための開口25と、層間接続31のための貫通孔A24とを有する。キャビティ層5の接着剤8を設ける側に内層回路19を設けることにより、ベース層6の接続パッド11と金属被覆18との接続箇所に近い位置に、貫通孔A24内の金属被覆18との内層接続20を形成することができ、この場合は、熱サイクル試験における寿命が改善され、信頼性を向上することができる。内層回路19は、貫通孔A24の周囲を完全に取り囲んでいるいわゆるアニュラリングとするのが、信頼性の点でより望ましい。また、キャビティ層5とベース層6とを接着剤8を挟んで加熱・加圧して積層接着する際に、接着剤8が流動しても、貫通孔A24の周囲を完全に取り囲んだダムとして作用するので、貫通孔A内に流動した接着剤8が入り込んで、信頼性が低下するのを抑制することができる。また、例えば、接着剤8としてエラストマー材を使用する場合、キャビティ材7に使用するガラスエポキシ等の絶縁材に比べて、一般に熱膨張係数が大きい。このため、有底ビア13の内壁のなかで接着剤8が内壁となる部分では、スルーホールめっきである金属被覆18が、バレルクラックを生じることや、有底ビア13の底部では、スルーホールめっき剥がれを生じることが懸念される。しかしながら、図2の拡大図からわかるように、内層回路19が厚みを有するため、内層回路19に対応する部分の接着剤8は、それ以外の部分に比べて、厚みが薄く形成される。つまり、キャビティ材7上の内層回路19とベース層6の感光性樹脂10との間に挟まれる部分の接着剤の厚みは、これらに挟まれていない部分に比べて薄くなる。このように、有底ビア13の周囲では、接着剤8の厚みを小さくすることができるので、接着剤8の熱膨張係数が大きいことによる影響を小さくすることができ、信頼性を確保することが可能になる。このような作用を生じるためには、接着剤の厚みが10μm〜50μmで内層回路の厚みが9μm〜18μmの場合、内層回路19に対応する部分(内層回路19と感光性樹脂層10に挟まれた部分)の接着剤8の厚みは、0.5μm〜7μmであるのが望ましい。したがって、内層回路19が、貫通孔A24の周囲を完全に取り囲んでいるいわゆるアニュラリングとすることにより、熱膨張係数が比較的大きいエラストマー材を接着剤8として用いる場合でも、有底ビア13の接続信頼性を確保することが可能になる。内層回路19の厚みは、9〜18μmであるのが望ましい。これにより、めっきで形成される金属被覆18との接続面積をかせぐことができ、また、貫通孔A24の周囲を完全に取り囲んだダムとしての効果も大きくなるので、接続信頼性が向上する。図3に示すように、キャビティ材7は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の製造に用いられる一般的な銅張り積層板やビルドアップ材、フィルム材を用いることができる。また、これらの銅張り積層板やビルドアップ材、フィルム材を組み合わせて多層化したものも使用できる。キャビティ材7の厚みは、キャビティ部9に収納する半導体素子2を積み重ねる高さに応じて選択される。接続端子A14や内層回路19を形成するパターンは、サブトラクト法等により作製することができる。開口25や貫通孔A24は、ルータ加工やパンチ加工等で形成することができる。
キャビティ層5とベース層6の積層に用いる接着剤8は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の製造に用いられるエポキシやポリイミド系の多層化接着用の接着剤8を用いることができ、プレスやラミネート等によりキャビティ層5やベース層6に仮付けすることができるのが望ましい。接着剤8は、キャビティ層5とベース層6の何れかに仮付けしてもよいし、予め仮付けはせずに、キャビティ層5とベース層6を積層して接着する際に、両者の間に挟みこんで使用してもよい。このような接着剤8として、例えば、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸し、加熱・乾燥して、半硬化状にしたプリプレグや、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に熱硬化性樹脂を塗布し、加熱・乾燥してドライフィルム状にした接着シートを使用することができる。熱硬化樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂等が使用でき、強化繊維としては、ガラス布、ガラス紙、アミド布、アミド紙が使用できる。
また、接着剤8は、エラストマー材であるのが好ましい。エラストマー材として使用する接着剤8としては、十分な接着強度を有し、かつキャビティ層5とベース層6の寸法変化の挙動の差によって生じる歪みを吸収することができるものであれば使用することができる。例えば、エポキシ樹脂及び硬化剤成分100質量部に対し、ゴム変成のエポキシ樹脂20質量部〜50質量部、分子量が1万以上のエポキシ骨格の高分子成分10質量部〜40質量部、分子量5万以上のゴム成分50質量部〜150質量部、硬化促進剤0.3質量部〜2.5質量部からなる接着剤組成物を、基材フィルムに塗布し、半硬化状態に熱処理してなる熱硬化性接着シートを、基材フィルムから剥がして、真空プレス等で加熱・加圧することで形成できる。接着剤8は、キャビティ層5やベース層6にラミネータ等で仮接着可能なものが、作業性の点から望ましい。加熱・加圧後の接着剤8の弾性率は、50℃で100MPa〜500MPaのものを使用でき、特には500Mpa程度が望ましい。なお、弾性率は、株式会社ユービーエム製、Rheogel E−4000型粘弾性測定装置を用い、DVE法にて、引張モード、周波数10Hz、昇温速度5℃/分の条件で測定した。樹脂フロー量(加熱・加圧後の端部からの樹脂流れ量)は、50μm〜1500μmのものを使用でき、成形性と有底ビア内への染み出し量のバランスから100μm〜500μmが望ましく、特には300μm程度のものが望ましい。なお、樹脂フロー量は、加熱・加圧前のシート状態の接着剤8を直径10mmの円形に打抜いたものをサンプルとして、これをPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムで挟み込み、プレス(100℃、3Mpa、5分)を行なった後、サンプルの直径を3箇所測定して平均し、プレス前の寸法との差を計算により求めることで測定した。ゴム変成のエポキシ樹脂としては、CTBN(カルボキシ基末端ブタジエンニトリルゴム)変成品であり、かつ変成率が30%〜60%のものが挙げられる。ゴム成分としては、分子量5万以上のエポキシ基含有アクリルニトリルブタジエンゴムが挙げられる。半硬化状態は、基材フィルムに塗布した後の熱処理により、10%〜60%の硬化率とすることにより得ることができる。このようなエラストマーとしての作用を有する接着剤8を使用することにより、エラストマー材としての接着剤8が、キャビティ層5とベース層6の寸法変化の挙動の差によって生じる歪みを吸収するので、半導体素子搭載用パッケージ基板1の反りを抑制することができる。特に、キャビティ層5とベース層6に使用される材料や層構成が異なったり、キャビティ部9用の開口25を有するために開口率が異なる場合は、製造時や使用時のキャビティ層5とベース層6の寸法変化の挙動が異なるため、積層に用いる接着剤8としてエラストマー材を使用するのが有効である。このような接着剤8としては、例えば、AS2600、AS3000、GF3500、GF3600(何れも日立化成工業株式会社製 製品名)を挙げることができる。接着剤8の厚みとしては、10μm〜50μmを使用することができ、20μm〜50μmが望ましく、特には、25μm〜40μmが望ましい。これより薄い場合は、キャビティ層5の内層回路19の厚みによる段差等を埋めることができず、またキャビティ層5とベース層6の寸法変化の挙動の違い等による歪みを吸収しにくくなる。これより厚い場合は、エラストマー材でもある接着剤8の動きが大きくなり、接続信頼性が低下する可能性がある。
ベース層6は、キャビティ層5と積層されてキャビティ部9を形成するとともに、半導体素子2を搭載するための基板である。ベース層6は、絶縁層であるベース材21のキャビティ層5側の面に、半導体と電気的に接続されるワイヤボンド端子12と、このワイヤボンド端子12と引き出し線(図示しない。)により電気的に接続される接続パッド11とを有し、ベース材21のキャビティ層5と反対側の面に、他の基板等と接続するための接続端子B15を有し、これらの接続パッド11と接続端子B15とを電気的に接続する層間接続42とを有する。ワイヤボンド端子12、引き出し線(図示しない。)、接続パッド11及び接続端子B15を形成するパターンは、サブトラクト法等により作製することができる。ベース材21は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の製造に用いられる一般的な銅張り積層板やビルドアップ材を用いて作製できる。また、図4に示すように、これらの銅張り積層板をベース材a28とし、ビルドアップ材をベース材b29及びベース材c30とし、これらを組み合わせて多層化したベース材21も使用できる。層間接続42は、ドリル加工やレーザ加工を用いて貫通孔や非貫通孔を形成し、これらの孔内にめっきを形成すること等により作製できる。なお、上記は、半導体素子2と接続パッド11との電気的接続が、ワイヤボンド端子12のみで行われる場合について述べたが、図6に示すように、ワイヤボンド端子12に加えて接続端子C27によって電気的に接続される場合も同様にして、ベース層6を形成できる。
接続パッド11は、ベース層6のキャビティ層5側の面のキャビティ部9に対応する領域以外の領域に設けられ、この接続パッド11を底面とした有底ビア13がキャビティ層5に形成される。この有底ビア13の形成は、一例としては、図3に示すように、キャビティ材7にドリル加工、レーザ加工、パンチ加工、ルータ加工等で貫通孔A24を形成しておき、接着剤8を仮付けし、貫通孔A24に対応する部分の接着剤8をドリル加工、レーザ加工、パンチ加工、ルータ加工等で除去した後、図5に示すように、この貫通孔A24の位置と、接続パッド11の位置が対応するように、キャビティ層5とベース層6とを積層することでなすことができる。他の例としては、キャビティ材7と接着剤8の両者にドリル加工、レーザ加工、パンチ加工、ルータ加工等で貫通孔A24を形成しておき、キャビティ材7と接着剤8の貫通孔A24の位置を合せてキャビティ材7に接着剤8を仮付けし、この貫通孔A24の位置と、接続パッド11の位置が対応するように、キャビティ層5とベース層6とを積層することでなすことができる。さらに他の例としては、キャビティ層5とベース層6とを積層した後で、接続パッド11に対応する部分のキャビティ層5を除去する方法がある。この場合は、除去をザグリ加工やレーザ加工で行う方法、あるいはキャビティ層5として感光性の材料を使用する方法を用いることができる。
図2に示すように、ベース層6のキャビティ層5と積層される側に、感光性樹脂層10が形成されるのが望ましい。そして、有底ビア13による層間接続31を形成する目的で、接続パッド11は少なくとも一部が露出した状態とされ、キャビティ層5とベース層6とを積層する際は、キャビティ層5の接着剤8とベース層6の感光性樹脂層10が接着するようにするのが望ましい。これにより、接着剤8がベース層6の接続パッド11に直接接着しないようにすることができ、積層時に接着剤8が接続パッド11上に広がって、接続面積を縮小させ、接続抵抗が大きくなったり、接続信頼性が低下するのを抑制することができる。つまり、感光性樹脂層10が、接続パッド11と接着剤8との間に配置されることにより、積層時に接着剤8が接続パッド11上に流動するのを妨げる作用を有する。また、ベース層6のキャビティ層5との接着面にある接続パッド11等による段差を平坦にすることができ、キャビティ層5との接着に用いる接着剤8が薄く、流動性が低いものを用いても、接着剤8の追従を確保することができる。
感光性樹脂層10としては、配線板や実装基板の製造に用いられる感光性のソルダーレジストを用いることができる。感光性のソルダーレジストとしては、半導体素子搭載用パッケージ基板や配線板で一般的に使用されるものを用いることができる。このようなものとしては、液状タイプのPSR4000(太陽インキ株式会社製 商品名)や、ドライフィルムタイプのフォテックSR3000G(日立化成工業株式会社製、商品名)が使用できる。
図5に示すように、有底ビア13内には導電樹脂17が充填される。導電樹脂17の有底ビア13への充填は、導電樹脂17を印刷で塗布することにより行うことができる。有底ビア13のアスペクト比が大きい場合は、例えば、真空印刷装置を用いることで、有底ビア13内への気泡の残留を抑制することができ、充填性を確保できる。また、導電樹脂17を充填する前に、有底ビア13内に、金属被覆18を形成するが望ましい。金属被覆18は、例えば、電気銅めっきや無電解銅めっきにより形成することができる。これにより、有低ビアの内壁が滑らかになり、導電樹脂17が有底ビア13内に入り易くなるため、導電樹脂17が充填し易くなる。また、めっきによる金属被覆18と導電樹脂17の両者で層間接続31を形成するため、層間接続信頼性が向上する。
このように、接続パッド11と接続端子A14との層間接続31が、有底ビア13内に導電樹脂17を充填することによって形成されるので、いわゆるフィルドビアめっきによるめっきの充填に比べて、給電のためのめっきリードを設ける必要がないため、設計の自由度が大きく、またその分、高密度化を図ることができる。また、フィルドビアめっきに比べて、よりアスペクト比が大きい場合(例えば、層間接続31のための有底ビア13の径がφ0.2mm、深さ0.2mm〜0.55mm)でも、接続パッド11と接続端子A14との層間接続31を形成できる。このため、キャビティ部9内に複数の半導体素子2を重ねて収納することが可能となる。また、このため、複数の半導体素子2を重ねて収納した場合でも、封止剤3の最上部が、接続端子A14と同等以下の高さとなるようにすることが可能である。したがって、本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1がPoPにおけるボトム基板33として用いられる場合、又は本発明の半導体パッケージ36がPoPにおけるボトムパッケージ35として用いられる場合は、接続端子A14よりも上方に封止剤3が飛び出すことがないので、トップ基板32又はトップパッケージ34との接続の際に、封止剤3の高さを考慮した半田ボール径を用いる必要性がなく、半田ボール径の小径化が可能となる。また、これに伴い、接続端子A14の径(サイズ)やピッチの微細化が可能となる。
図7に示すように、一般に、PoP用のボトム基板33やボトムパッケージ35では、トップ基板32又はトップパッケージ34と接続される接続端子A14の方がはんだボール38径が大きい(例えば、φ0.6mm)ので、反対側の面の接続端子B15よりも、端子の径(サイズ)が大きく(例えば、φ0.5mm)、ピッチも大きく(例えば、0.8mm)形成されている。しかしながら、図6に示すように、本発明においては、トップ基板32又はトップパッケージ34と接続される接続端子A14の方が、反対側の面の接続端子B15よりも、端子の径(サイズ)が小さく(例えば、φ0.25mm)、ピッチも小さく(例えば、φ0.4mm)形成することが可能となる。このため、より端子数の多いトップ基板32又はトップパッケージ34との高密度な接続が可能となる。
また、従来のスルーホールめっきによる層間接続31の形成では、有底ビア13の直上に接続端子を設けることができないが、本発明によれば、有底ビア13上に金属被覆18を施すことも可能なので、有底ビア13の直上に外部接続端子(接続端子A14)を設けることができ、高密度化を図ることができる。
導電樹脂17は、導電成分として銀、銅、カーボン等を、バインダーとしてエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を含むものを用いることができる。また、充填後の導電樹脂17を硬化させる。導電樹脂17が十分硬化していないと、後の加熱で導電樹脂17の架橋密度が増し、体積収縮によるボイドやクラック、界面破壊が発生し、接続信頼性が低下する。導電樹脂17のバインダーは再硬化しないものが好ましい。
有底ビア13内に導電樹脂17が充填され、硬化されることで、有底ビア13全体の剛性が向上する。上述したように、接着剤8としてエラストマー材を使用した場合、キャビティ層5とベース層6の寸法変化の挙動が異なる場合でも、接着剤8がその歪みを吸収し、反りやねじれ等の発生を抑制する。一方で、この歪みを吸収する際に、接着剤8に歪の応力が集中し変形する。このため、例えば、一般的なスルーホールめっきのみで有底ビア13の層間接続を形成した場合、接着剤8の部分でクラックが発生し、接続不良が生じることが考えられる。しかしながら、有底ビア13内には、導電樹脂17が充填され、硬化されているので、有底ビア13全体の剛性が向上しているため、導電樹脂17により層間接続31が形成された箇所は、接着剤8の変形が抑えられる。導電樹脂17を充填する前に、有底ビア13内に、めっきにより金属被覆18を形成するのが、導電樹脂17の充填性や層間接続信頼性の点でより望ましい。層間接続31が形成されておらず、導電樹脂17のない部分では、接着剤8が変形して歪みを吸収する。このようにして、接着剤8としてエラストマー材を用いた場合でも、有底ビア13内に導電樹脂17が充填され、硬化されることで、接続信頼性を確保しつつ、反りや変形を抑制可能な半導体素子搭載用パッケージ基板を提供できる。
導電成分は、平均粒径30μm以下の銅粉または銅粉の表面に銀めっきしたもの(以下、「銀めっき銅粉」という。)または銅粉の表面に金めっきしたもの(以下、「金めっき銅粉」という。)を含む金属粉を用いるのが望ましい。これらの中でも、無電解ニッケルめっきや無電解金めっきの析出性が優れる点で、主な導電成分が、銀めっき銅粉や金めっき銅粉であるのが望ましい。金属粉の平均粒径が30μmを越えると、印刷時にスクリーンが目詰まりしたり、ペーストの伸びが悪くなり、印刷性が劣る。金属粉の形状は、フレーク状又は樹枝状であると、金属粉同士の接触が良くなり、導電性が向上するので好ましい。また他の形状の金属粉をスタンピング等の処理をしてフレーク状にして用いてもよい。銀めっき銅粉における銀めっきや金めっき銅粉における金めっきは、電解めっき法、無電解めっき法、置換めっき法等の何れの方法でめっきしたものでもよく特に制限はない。導電樹脂17中の導電成分の含有量としては、65質量%〜80質量%が望ましく、特には76質量%程度が望ましい。これより少ない場合は、無電解めっきの析出性が低下し、導電樹脂17上が金属皮膜16によって被覆されない場合があり、これよりも多い場合は、導電樹脂17のペースト状態における粘度が高くなり、印刷性が低下して、有底ビア13への充填が困難になる。
このように、導電成分として、銅粉、銀めっき銅粉、金めっき銅粉を含むものを用いると、導電樹脂17上に金属皮膜16を形成する際には、導電樹脂17上に触媒を付与する処理を行うことなく、導電成分を露出させるだけで、無電解めっきまたは電気めっきによって直接金属皮膜16を形成することができる点で望ましい。これらの中でも、主な導電成分が、銀めっき銅粉、金めっき銅粉であるのが、無電解ニッケルめっきや無電解金めっきまたは電気ニッケルめっきや電気金めっき、電気銅めっきの析出性が優れる点で望ましい。この場合は、導電樹脂17中の導電成分を露出させるだけで、無電解めっきが、導電樹脂17中に含まれる導電成分のめっき触媒活性によって、直接導電成分上に析出するので、無電解めっきを所定の厚みまで形成することにより、導電樹脂17上全体が無電解めっきにより完全に被覆され、結果的に導電樹脂17上に直接金属皮膜16が形成される。また、導電樹脂17中の導電成分を露出させるだけで、この導電成分からの給電により、電気めっきが直接導電成分上に析出するので、電気めっきを所定の厚みまで形成することにより、導電樹脂17上全体が電気めっきにより完全に被覆され、結果的に導電樹脂17上に直接金属皮膜16が形成される。また、導電樹脂17を充填した後には、有底ビア13の入り口側の表面を平滑化するためにバフ研磨等の物理的研磨を行うが、この物理的研磨によって、導電樹脂17中の導電成分が露出した状態で有底ビア13の入り口側に配置されるので、過マンガン酸や硫酸を用いたデスミア処理を用いて導電樹脂17をエッチングし導電成分を露出させることを必要とせずに、無電解めっきまたは電気めっきによって、導電成分上に金属皮膜16を直接形成することができる点で望ましい。また、デスミア処理を必要としないため、導電樹脂17以外の部分(例えば、接着剤8や感光性樹脂層10等)にデスミア処理による影響がないように、マスキングしたりする工程が不要となる点で望ましい。また、導電樹脂17に対してデスミア処理を行った場合は、導電樹脂17の導電成分を保持する樹脂成分までもがエッチングされてしまい、導電成分が脱落する結果、導電樹脂17上に無電解めっきまたは電気めっきの析出性が低下し、完全に金属皮膜16で被覆できない問題や、導電樹脂17上の金属皮膜16の密着が得られ難い問題があるが、本発明では、物理的研磨のみによって導電樹脂17中の導電成分を露出させるので、このような問題がないため、導電樹脂17上を金属皮膜17で完全に被覆することができ、また導電樹脂17と金属皮膜16との密着を確保できる。さらに、物理的研磨によって導電樹脂17上に形成された凹凸が、投錨効果によって金属皮膜16との密着を向上させる効果を有する。また、このように、本発明では、導電樹脂17上に金属皮膜16を形成する際には、導電樹脂17上に触媒を付与する処理やデスミア処理を何れも行うことなく、物理的研磨で導電成分を露出させるだけで、無電解めっきまたは電気めっきによって直接金属皮膜16を形成することができる。このため、金属皮膜16を形成する部分以外に対して、保護のためのマスキングを行なう工程や触媒を除去する工程が不要であり、また、導電樹脂17上以外に、金属皮膜16を形成する部分がある場合(例えば、キャビティ部9内に露出したベース層6上のワイヤボンド端子12等)でも、導電樹脂17上とこれ以外の金属皮膜16を形成したい部分の両者を、一括処理によって、同時に金属皮膜16を形成することができる。したがって、大幅に工数低減を図ることができる。
導電樹脂17上に形成する無電解めっきとしては、導電樹脂17中に含まれる導電成分のめっき触媒活性によって析出するものであれば、使用することが可能であるが、析出性がよい点で無電解ニッケルめっきや無電解金めっきが望ましい。無電解ニッケルめっきを行った上にさらに置換金めっきや無電解金めっきを行うと、この金属皮膜16によって形成される接続端子A14表面の酸化が抑制されるため、接続時の接触抵抗の上昇を抑え、またはんだ濡れ性を維持できる点で望ましい。なお、本発明において、無電解金めっきとは、いわゆる還元型の無電解金めっきをいい、置換型の金めっきとは区別されるものをいう。無電解ニッケルめっきの厚みは、4μm〜6μmが望ましい。無電解ニッケルめっきの厚みがこれより薄いと導電樹脂17上の金属皮膜16による被覆が不十分となり信頼性低下の可能性がある。無電解ニッケルめっきの厚みがこれより厚いと、コストアップに繋がり、まためっき応力が大きくなって金属皮膜16の密着が低下する可能性がある。なお、従来のスルーホールめっきと穴埋め樹脂の充填による層間接続31の形成では、穴埋め樹脂が無電解めっきに対して触媒活性を有しないので、めっき触媒の付与が必要であり、この場合は、めっきが不要な領域には、めっき触媒が付かないようにマスクする必要があるため、工数が多くなる問題があった。本発明によれば、無電解めっきに対して触媒活性を有する導電樹脂17を使用し、導電樹脂17中の導電成分の露出をバフ研磨等の物理的研磨で行うので、無電解めっきの析出性や密着性が確保できる。このため、無電解めっきとして、従来のように下地めっきとして無電解銅めっきを行ってから無電解ニッケルめっきと置換金めっきや無電解金めっき等を行う必要がなく、少ない工数で、有底ビア13の直上に、はんだ濡れ性を確保した接続端子を形成することができる。
導電樹脂17上には、接続端子A14が設けられる。接続端子A14は、外部基板と電気的に接続するためのものであり、本発明の半導体素子搭載用パッケージ基板1がPoPにおけるボトム基板33として用いられる場合、又は本発明の半導体パッケージ36がPoPにおけるボトムパッケージ35として用いられる場合は、トップ基板32(他の半導体素子搭載用パッケージ基板1)又はトップパッケージ34(他のパッケージ基板)との接続のための接続端子として用いられる。
導電樹脂17上に形成する電気めっきとしては、導電樹脂17中に含まれる導電成分の導電性を利用して給電することによって、直接導電成分上に析出するものであれば、使用することが可能であるが、析出性がよい点で電気ニッケルめっきや電気金めっき、電気銅めっきが望ましい。導電樹脂17の導電成分上に直接電気銅めっきを行なった上に無電解ニッケルめっきもしくは電気ニッケルめっきを行い、さらに置換金めっきもしくは無電解金めっきもしくは電気金めっきを行う場合、または導電樹脂17の導電成分上に直接電気ニッケルめっきを行った上に、さらに置換金めっきもしくは無電解金めっきもしくは電気めっきを行う場合は、この金属皮膜16によって形成される接続端子A14表面の酸化が抑制されるため、接続時の接触抵抗の上昇を抑え、またはんだ濡れ性を維持できる点で望ましい。特に、後者のように、導電樹脂17の導電成分上に直接電気ニッケルめっきを行なうと、前者のように、電気ニッケルめっきの下地めっきとして電気銅めっきを行う必要がなく、少ない工数で、有底ビア13の直上に、はんだ濡れ性を確保した接続端子を形成することができる。このように、導電樹脂17の導電成分上に直接電気ニッケルめっきを行なう場合、電気ニッケルめっきの厚みは、4μm〜16μmが望ましい。電気ニッケルめっきの厚みがこれより薄いと導電樹脂17上の金属皮膜16による被覆が不十分となり信頼性低下の可能性がある。電気ニッケルめっきの厚みがこれより厚いと、コストアップに繋がり、まためっき応力が大きくなって金属皮膜16の密着が低下する可能性がある。なお、電気ニッケルめっきの上に電気金めっきを行う場合、電気金めっきの厚みは、0.5μm〜1.5μmが望ましい。電気金めっきの厚みがこれより薄いと、表面の酸化を抑制する効果が低下し、一方、電気金めっきの厚みがこれより厚いと、コストアップに繋がる。
導電樹脂17を充填し硬化した後に、有底ビア13よりも上方に飛び出した導電樹脂17に対して行う研磨としては、例えばバフ研磨やベルトサンダー等を用いる物理的研磨を使用することができる。中でもバフロールによる機械研磨が好ましく、バフの番手は、600番、800番、1000番、あるいはそれらを組み合わせて使用する。バフロールとしては、例えば、穴埋め樹脂研磨用のJPバフモンスターV3/V3−D2(ジャブロ工業製 商品名)を使用することができる。また、研磨電流は0.1A〜2.0A程度で研磨を行うが、削る導電樹脂17の量によって電流値も調整する。好ましくは1.0A〜1.4A程度である。
接続端子A14の形成の一例としては、まず有底ビア13内に充填した導電樹脂17の上に、金属皮膜16を形成することで行われる。例えば、有底ビア13内に導電樹脂17を充填後、研磨して、導電樹脂17表面をキャビティ材7と面一とするとともに、予めキャビティ材7上に備える銅箔40を露出させる(ここで、導電樹脂17を充填する前に有底ビア13内に金属被覆18を行った場合は、金属被覆18を露出させる。)。そして、露出した銅箔40(または金属被覆18)と導電樹脂17上にめっきレジスト(図示しない。)を形成後、無電解めっきまたは電気めっきで金属皮膜16を形成し、これをエッチングレジストとしてエッチングすることにより、不要な箇所の銅箔40を除去して接続端子A14を形成する。無電解めっきは、無電解銅めっき、無電解ニッケルめっき、無電解金めっき等を用いることができ、電気めっきは、電気銅めっき、電気ニッケルめっき、電気金めっき等を用いることができる。この場合の無電解めっきとしては、触媒付与を行わなくても導電樹脂17上への析出性がよい点で、無電解ニッケルめっきや無電解金めっきが望ましい。電気めっきとしては、導電樹脂17上への析出性がよい点で、電気ニッケルめっきや電気金めっきが望ましい。このように、導電樹脂17とランドパターンのみに選択的に直接金属皮膜16を形成することができることにより、キャビティ材7上の他の部分の導体厚を薄くできるので、微細なピッチの端子が形成し易く、高密度化を図ることが可能になる。
半導体素子2は、キャビティ層5側の面のキャビティ部9に対応する領域に搭載される。半導体素子2の搭載は、例えばダイボンドフィルムでベース層6上に接着され、ワイヤボンド端子12とボンディングワイヤ4によって半導体素子2と電気的に接続される。この半導体素子2のベース層6への搭載は、接続端子C27(図6)を用いて、フリップチップ接続や導電性接着剤による接続を用いることもできる。
半導体素子2は、湿気等の環境から保護するために、封止剤3により封止される。このような封止剤3として、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン、ウレタンフェノーツ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂他熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明は本実施例に限定されない。
(実施例1)
[キャビティ層の作製]
図3に示すように、キャビティ材7として、両面に厚さ12μmの銅箔を張合わせた厚さ0.2mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を準備した。NCドリルマシンであるMARK−100(日立精工株式会社製、商品名)によって、ガイド孔(図示しない。)と貫通孔A24を孔明けした。
次に、キャビティ材7の銅箔の表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W425(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついで、その上にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、回路を焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成した後、銅箔40上のエッチングレジストのない部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/分の条件で行い、さらに3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジストを剥離除去し、銅のパターンを形成した。これにより、一方の面については、貫通孔A40の周りにアニュラリングとなる内層回路19を形成した。他方の面、即ち接続端子A14を形成する面については、ほぼ全面に銅箔40を残した。
次に、接着剤8として、厚さ25μmのエポキシ系ドライフィルム状の接着シートAS2600(日立化成工業株式会社製、商品名)を用い、ラミネータにより、90℃の温度で、圧力を0.4MPaとし、送り速度0.4m/分で、加熱・加圧して、キャビティ材7に仮付けした。次に、接着シートには、キャビティ材7に設けた貫通孔A24に合わせて、開口部を打ち抜き金型で形成した。次に、NCルータ機を用いて、12mm×12mmの大きさの開口25を形成した。
[ベース層の作製]
図4に示すように、ベース材a28として、両面に厚さ12μmの銅箔を張合わせた厚さ0.06mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)にNCドリルマシンであるMARK−100(日立精工株式会社製、商品名)によって、貫通孔B39を明けた。
次に、この貫通孔B39のデスミア処理を過マンガン酸ナトリウム水溶液に温度85℃で6分間の条件で行い、無電解銅めっきであるCUST201(日立化成工業株式会社製、商品名)、硫酸銅10g/L、EDTA40g/L、ホルマリン10ml/L、pH12.2)に温度24℃、時間30分の条件で、貫通孔B39内を含むベース材a28の全面に0.5μmの下地銅めっきを行った。次に、硫酸銅めっきで温度30℃、電流密度1.5A/dm、時間60分の条件で、貫通孔B39内を含むベース材a28の全面に、めっき厚20μmの電気銅めっき41を形成した。
次に、ベース材a28の銅箔40表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W425(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、回路を焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅箔40部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/分の条件で行い、さらに3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジストを剥離除去して、ベース材a28の表裏に回路を形成した。
次にベース材b29、ベース材c30として、厚さ0.06mmのエポキシ樹脂ガラスクロス布プリプレグであるGEA−679NUJY(日立化成工業株式会社製、商品名)を準備した。また、銅箔40として、厚さ12μmの銅箔である3EC−VLP−12(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を準備した。これらのエポキシ樹脂ガラスクロス布プリプレグを、先に準備したベース材a28の両面の回路上に重ね合わせ、さらに、厚さ12μmの銅箔40をその上に重ね合わせ、真空プレスを用いて、圧力3MPa、温度175℃、保持時間1.5時間の条件で加圧加熱して積層一体化した。このように、ベース材a28の一方の面にベース材b29と銅箔40を、他方の面にベース材c30と銅箔40を積層一体化することにより、ベース材21を作製した。
次に、ベース材21の銅箔40表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W425(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、回路を焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/分の条件で行い、さらに3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジスト剥離除去して、コンフォーマルマスク22を形成した。
次に、ベース材21に、NCレーザ加工機MARK−20(日立精工株式会社製、商品名)を用いて、アパチャー径φ0.26、出力500W、パルス幅15μs、ショット数15の条件で加工しレーザ孔26を形成し、ついで、このレーザ孔26のデスミア処理を過マンガン酸ナトリウム水溶液に温度85℃で6分間の条件で行い、無電解銅めっきであるCUST201(日立化成工業株式会社製、商品名)、硫酸銅10g/L、EDTA40g/L、ホルマリン10ml/L、pH12.2)に温度24℃、時間30分の条件で、レーザ孔26内を含むベース材21の全面に0.5μmの下地銅めっきを行った。
次に、硫酸銅めっきで温度30℃、電流密度1.5A/dm、時間60分の条件で、レーザ孔26内を含むベース材b29、ベース材c30の全面に、めっき厚20μmの電気銅めっきを形成した。
次に、ベース材21の電気銅めっき表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W475(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、回路を焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/分の条件で、回路形成し、ついで3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジスト剥離除去を行った。これにより、接続パッド11、接続端子B15等を含む回路を形成した。このときの接続端子B15の径はφ0.3mm、ピッチは0.5mmであった。
次に、回路形成を行ったベース材21の表面に、液状レジストであるPSR−4000(太陽インキ製造株式会社製、商品名)を印刷し、80℃、20分間乾燥後、その上面にネガ型マスクを張合わせ、紫外線で露光し、さらに1.5質量%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、紫外線1J/cmの照射によりさらなる硬化を行い、150℃で60分乾燥後、感光性樹脂層10としてのソルダーレジスト23を形成し、ベース層6を作製した。なお、このソルダーレジスト23(感光性樹脂層10)の形成は、ベース材21の接続パッド11を形成した面側のみに形成し、他方の面には形成しなかった。
[半導体素子搭載用パッケージ基板の作製]
次に、図5に示すように、キャビティ層5の接着剤8を仮付けした面と、ベース層6の感光性樹脂層10(ソルダーレジスト23)を形成した面が向き合うように重ね合わせ、真空プレスを用いて、圧力3MPa、温度175℃、保持時間1.5時間の条件で加圧加熱して積層一体化し、半導体素子搭載用パッケージ基板1とした。このとき、キャビティ層5に設けられた貫通孔A24が、ベース層6に設けられた接続パッド11によって塞がれるように積層され、接続パッド11を底面とした有底ビア13が、キャビティ層5に形成される。
次に、この有底ビア13内に、ベース材21のときと同様にして、有底ビア13内のデスミア処理を行い、有底ビア13内を含む半導体素子搭載用パッケージ基板1の全面に0.5μmの下地銅めっきを行った。
次に、下地銅めっき表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W475(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついで、その上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、めっき不要の部分(キャビティ部9内及びベース層6の接続端子B15を有する面)にめっきレジスト43を形成した。なお、キャビティ部9は、電気銅めっきされないように、めっきレジスト43で完全に被覆した。次に、硫酸銅めっきで温度30℃、電流密度1.5A/dm、時間60分の条件で、めっき厚20μmの電気銅めっき41により金属被覆18を形成し、ついで、3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してめっきレジスト43の剥離除去を行った。
次に、硫酸過水エッチング組成からなるコブラエッチング液(荏原ユージライト株式会社製 商品名)を用いて、キャビティ部9内に析出した下地銅めっき(図示しない。)を、温度50℃、スプレー圧力0.2MPa、速度1.0m/分の条件でエッチングし、ついで、過マンガン酸ナトリウム水溶液、温度85℃で15分間の条件で触媒の除去を行った。
次に、半導体素子搭載用パッケージ基板1の有底ビア13(穴径φ約0.2mm、深さ約0.25mm)内に、導電樹脂17としてAE1244(タツタ電線株式会社製、商品名)をスクリーン印刷法で充填した。スクリーン印刷には、有底ビア13内への気泡の残留をなくすため、真空印刷装置VE500(東レエンジアリング株式会社製 商品名)を用いた。充填した導電樹脂17を完全硬化するため、半導体素子搭載用パッケージ基板1全体を110℃で15分加熱し、さらに170℃で60分加熱した。このとき、導電樹脂17は、有底ビア13の入り口のランドパターンよりも飛び出した状態であった。
次に、バフ研磨機(株式会社石井表記製)を使用し、有低ビア13の入り口の電気銅めっき41の表面が露出し、導電樹脂17と電気銅めっき41が平滑になるまで研磨した。使用したバフロールの番手は、600番、800番、1000番を組み合わせて使用した。バフロールとしては、穴埋め樹脂研磨用のJPバフモンスターV3/V3−D2(ジャブロ工業製 商品名)を使用した。また、研磨電流は1.2Aであった。
次に、電気銅めっき41表面に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W475(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついで、その上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、めっき不要の部分にめっきレジスト43を形成した。なお、キャビティ部9内のワイヤボンド端子12や接続端子B15は、めっきされるようにするため、めっきレジスト43では被覆しなかった。
次に、研磨後の導電樹脂17上に触媒を付与したり、デスミア処理を行うことなく、直接無電解めっきによって金属皮膜16を形成した(導電樹脂17以外の部分は、図示を省略した。)。具体的には、一般的に無電解めっきの前処理で行われる脱脂やソフトエッチグ、酸洗浄を行った後、無電解ニッケルめっき液NiPS100(日立化成工業株式会社製、商品名)を用いて、液温度85℃で、時間20分の条件で、浸漬処理を行って、ニッケルめっきを5μm析出させ、さらに、置換金めっき液HGS−500(日立化成工業株式会社製、商品名)に液温80℃で、時間10分の条件で浸漬処理し、還元型の金めっき液であるHGS−2000(日立化成工業株式会社製、商品名)に、液温65℃で、時間20分の条件で、金めっきを0.5μmの厚みに析出させた。これにより、半導体素子搭載用パッケージ基板1の一方の面に設けられた接続端子A14、他方の面に設けられた接続端子B15及びキャビティ部9内のワイヤボンド端子12(接続端子C27を有する場合は接続端子C27を含む。)の表面に、はんだボール接続やワイヤボンド接続のためのニッケル・金めっき層を形成した。なお、このように導電樹脂17上に金属皮膜16を形成するのと同時に、キャビティ部9内に露出したベース層6上のワイヤボンド端子12となる電気銅めっき41上、および接続端子B15上にも、導電樹脂17上と同様に、ニッケルめっきと金めっきを行なった(図示しない。)。
次に、紫外線硬化型エッチングレジスト用ドライフィルムH−W475(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータで、圧力0.2MPa、温度110℃、速度1.5m/分の条件で仮圧着し、ついでその上面にネガ型マスクを張り合わせ、紫外線で露光し、回路を焼付け、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で現像し、エッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストのない銅部分をスプレー噴霧によって、塩化第二銅、塩酸、硫酸過水の組成からなる塩化第二銅エッチング液で圧力0.2MPa、速度3.5m/分の条件で、回路形成し、ついで3質量%水酸化ナトリウム水溶液を噴霧してエッチングレジスト剥離除去を行った。これにより、接続端子A14を含む回路を形成した。このキャビティ層5の接続端子A14の径は0.25mm、ピッチは0.4mmであり、ベース層6の接続端子B15の径0.3mm、ピッチ0.5mmよりも小さい。
次に、半導体素子搭載用パッケージ基板1の両面に、液状レジストであるPSR−4000(太陽インキ製造株式会社製、商品名)を印刷し、80℃、20分間乾燥後、その上面にネガ型マスクを張合わせ、紫外線で露光し、さらに1.5質量%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、紫外線1J/cmの照射によりさらなる硬化を行い、150℃で60分乾燥してソルダーレジスト23を形成した。このソルダーレジスト23は、キャビティ層5表面側(上面側)においては、接続端子A14と同等の高さであり、ベース層6の表面側(下面側)においては、接続端子B15と同等の高さであった。
[半導体パッケージの作製]
次に、図5に示すように、半導体素子2を、半導体素子搭載用パッケージ基板1のキャビティ部9内に、ダイボンディングフィルム(図示しない。)を用いて固定した後、この半導体素子2の上に、もう一つの半導体素子2をダイボンドフィルムを用いて固定した。その後、上段及び下段の半導体素子2と半導体素子搭載用パッケージ基板1のワイヤボンド端子12とをボンディングワイヤ4で接続した。このとき、ボンディングワイヤ4を含む上段の半導体素子2の最上部は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の接続端子A14と同等以下の高さであった。
次に、トランスファーモールドにより、キャビティ部9内に封止剤3を充填して成形し、半導体パッケージ36を作製した。このとき、封止剤3の最上部は、半導体素子搭載用パッケージ基板1の接続端子A14と同等以下の高さ(接続端子A14よりも約0.1mm上方に飛び出す程度)であった。
[PoPの作製]
次に、接続端子A14にはんだペーストを印刷し、図6に示すように、上記実施例の半導体パッケージ36をボトムパッケージ35として使用し、トップパッケージ34の接続端子と位置合わせした後、リフローによって半導体パッケージ同士を接合した。このとき、半導体素子搭載用パッケージ基板1のキャビティ部9内に封止剤3のほぼ全体が収納され、ほとんど飛び出していないので、半導体パッケージ同士の接合のためのはんだボール径は、封止剤3の高さを考慮する必要がない。このため、はんだボール径はφ0.3mm以下で接合が可能であった。この結果、ボトムパッケージ35の封止剤3の最上部が、接続端子A14の上に設けられたはんだボール(φ0.3mm)の1/3以下の高さとなる状態で(即ち端子間距離44の1/3以下の高さである0.1mm以下程度で)、トップパッケージ34と接合することが可能であった。
(実施例2)
[キャビティ層の作製]
キャビティ材7として、実施例1のキャビティ材7より厚い、厚さ0.3mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を用いた以外は、実施例1と同様にしてキャビティ材を作製した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様に作製した。
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
半導体素子搭載用パッケージ基板1の有底ビア13が、実施例よりアスペクト比が大きい(穴径φ約0.2mm、深さ約0.35mm)こと以外は、実施例1と同様である。
(実施例3)
[キャビティ層の作製]
キャビティ材7として、実施例1のキャビティ材7より厚い、厚さ0.4mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を用いた以外は、実施例1と同様にしてキャビティ材を作成した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様に作製した。
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
半導体素子搭載用パッケージ基板1の有底ビア13が、実施例1よりアスペクト比が大きい(穴径φ約0.2mm、深さ約0.45mm)こと以外は、実施例1と同様である。
(実施例4)
[キャビティ層の作製]
キャビティ材7として、実施例1のキャビティ材7より厚い、厚さ0.5mmのエポキシ樹脂ガラス布銅張積層板であるMCL−E679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を用いた以外は、実施例1と同様にしてキャビティ材を作成した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様に作製した。
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
半導体素子搭載用パッケージ基板1の有底ビア13が、実施例1よりアスペクト比が大きい(穴径φ約0.2mm、深さ約0.55mm)こと以外は、実施例1と同様である。
(比較例1)
[キャビティ層の作製]
実施例1と同様にしてキャビティ層5を作成した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様にしてベース層6を作製した
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
層間接続31を形成する際に、有底ビア13内にフィルドビアめっきを行ったこと以外は、実施例1と同様である。半導体素子搭載用パッケージ基板1の有底ビア13は穴径φ約0.2mm、深さ約0.25mmであり、実施例1と同様であるが、フィルドビアめっきでは、十分に有底ビア13内にめっきが完全には充填されなかった。このため、有底ビア13の直上には接続端子A14が形成できなかった。
(比較例2)
[キャビティ層の作製]
実施例1と同様にしてキャビティ層5を作成した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様にしてベース層6を作製した。
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
層間接続31を形成する際に、有底ビア13内にめっきによる金属被覆18のみを行い、導電樹脂17を充填しなかった。また、このため、有底ビア13の直上ではない位置に接続端子A14を形成したこと以外は、実施例1と同様である。
(比較例3)
[キャビティ層の作製]
実施例1と同様にしてキャビティ層5を作成した。
[ベース層の作製]
実施例1と同様にしてベース層6を作製した。
[半導体素子搭載用パッケージ基板及び半導体素子搭載用パッケージの作製]
層間接続31を形成する際に、有底ビア13内にめっきによる金属被覆18を形成しないで、導電樹脂17の充填のみを行ったこと以外は、実施例1と同様である。
各実施例及び比較例についての、有低ビア13への導電樹脂17の充填性の判定や接続信頼性試験は、以下のように行った。
[有低ビア充填性の判定]
有底ビア13の断面を、光学顕微鏡で観察し、導電樹脂17やめっきが、有底ビア13の底部から入り口まで、隙間なく充填されている場合を合格(○)とした。
[接続信頼性試験]
各実施例及び比較例で作製した導体素子搭載用パッケージ基板1を使用して、−55〜125℃の冷熱サイクル試験(それぞれ15分)を行い、100サイクルごとに有底ビア13の層間接続31を通した接続抵抗を測定し、1000サイクル後の接続不良の有無を確認した。接続抵抗が、初期値に比べて10%以上増加したものを不合格(×)とした。
表1にその結果を示す。実施例1〜4では、有底ビア13内への導電樹脂17充填性、接続信頼性ともに合格(○)であった。有底ビア13をフィルドビアめっきで形成した比較例1は、有底ビア13に、フィルドビアめっきが充填しなかった。有底ビア13をスルーホールめっきのみで形成した比較例2は、接続信頼性が不合格であった。有底ビア13内にスルーホールめっきを行わず導電樹脂17のみを充填した比較例3は、接続信頼性が不合格であった。
Figure 0005645047
1…半導体素子搭載用パッケージ基板、2…半導体素子、3…封止剤、4…ボンディングワイヤ、5…キャビティ層、6…ベース層、7…キャビティ材、8…接着剤、9…キャビティ部、10…感光性樹脂層、11…接続パッド、12…ワイヤボンド端子、13…有底ビア、14…接続端子A、15…接続端子B、16…金属皮膜、17…導電樹脂、18…金属被覆、19…内層回路、20…内層接続、21…ベース材、22…コンフォーマルマスク、23…ソルダーレジスト、24…貫通孔A、25…開口、26…レーザ孔、27…接続端子C、28…ベース材a、29…ベース材b、30…ベース材c、31…層間接続、32…トップ基板、33…ボトム基板、34…トップパッケージ、35…ボトムパッケージ、36…半導体パッケージ、37…接続端子、38…はんだボール、39…貫通孔B、40…銅箔、41…めっき、42…層間接続、43…めっきレジスト、44…端子間距離

Claims (8)

  1. キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備え、これらを貫通する開口及び貫通孔を有するキャビティ層と、前記接着剤を介して前記キャビティ層に積層されたベース層と、前記開口によって形成されたキャビティ部と、前記貫通孔によって形成されたキャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアと、を有する半導体素子搭載用パッケージ基板において、
    前記キャビティ層のキャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアに、前記ベース層上の接続パッドと前記キャビティ層上の接続端子Aとを接続する層間接続が設けられ、
    この層間接続が、前記キャビティ層の有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁にめっきにより形成された金属被覆を有し、熱硬化性の導電樹脂が充填され、硬化されたものである半導体素子搭載用パッケージ基板。
  2. 請求項1において、
    キャビティ層の層間接続が、
    ベース層のキャビティ層側の面に設けられた接続パッドと、
    この接続パッドを底面として前記キャビティ層に形成された有底ビアと、
    この有底ビア内に充填された導電樹脂と、
    この導電樹脂上に設けられた接続端子Aにより形成される半導体素子搭載用パッケージ基板。
  3. 請求項1又は2において、
    ベース層のキャビティ層と反対側の面に接続端子Bが設けられ、
    前記接続端子Aは接続端子Bよりもサイズ及びピッチが小さい半導体素子搭載用パッケージ基板。
  4. キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備えるキャビティ層に前記キャビティ材と接着剤とを貫通する開口と貫通孔を形成する工程と、前記キャビティ層に積層するベース層の一方の面に接続パッドを形成する工程と、前記貫通孔が接続パッドに塞がれて前記キャビティ材と接着剤とを貫通する有底ビアを形成するように、前記接着剤を介して前記キャビティ層とベース層とを積層する工程と、前記有底ビアに熱硬化性の導電樹脂を充填し硬化する工程と、前記導電樹脂上に接続端子Aを形成する工程と、を有し、
    前記有底ビアに導電樹脂を充填する前に、前記有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁にめっき層を形成する半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法。
  5. キャビティ部を有する半導体素子搭載用パッケージ基板と、前記キャビティ部内に搭載された半導体素子と、この半導体素子を封止する封止剤と、前記半導体素子搭載用パッケージ基板の一方の面に形成された接続端子Aと、他方の面に形成された接続端子Bを有する半導体パッケージにおいて、
    前記キャビティ部が、キャビティ材とエラストマー材である接着剤とを備え、これらを貫通する開口及び貫通孔を有するキャビティ層と、前記接着剤を介して前記キャビティ層に積層されたベース層とによって形成され、
    前記キャビティ層に前記ベース層上の接続パッドと前記キャビティ層上の接続端子Aとを接続する層間接続が設けられ、
    この層間接続が導電樹脂により形成される半導体パッケージであって、
    前記キャビティ層の層間接続が、
    ベース層のキャビティ層側の面に設けられた接続パッドと、
    この接続パッドを底面として前記キャビティ層のキャビティ材と接着剤とを貫通するように形成された有底ビアと、
    この有底ビア内の前記接続パッド及び接着剤を含む内壁に形成された金属被覆と、
    前記有底ビア内に充填され硬化された熱硬化性の導電樹脂と、
    この導電樹脂上に設けられた接続端子Aにより形成される半導体パッケージ。
  6. 請求項において、
    前記封止剤の最上部が、前記半導体素子搭載用パッケージ基板の接続端子Aと同等以下の高さである半導体パッケージ。
  7. 請求項又はにおいて、
    接続端子Aが他の半導体素子搭載用パッケージ基板の接続端子と接続され、接続端子Bよりもサイズ及びピッチが小さい半導体パッケージ。
  8. 請求項からの何れかにおいて、
    キャビティ部内に半導体素子が、複数重ねられて搭載される半導体パッケージ。
JP2009222736A 2008-09-29 2009-09-28 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ Active JP5645047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222736A JP5645047B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ
PCT/JP2009/066916 WO2010035864A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-29 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ
KR1020107022876A KR101201618B1 (ko) 2008-09-29 2009-09-29 반도체소자 탑재용 패키지 기판과 그 제법 및 반도체 패키지
TW098132938A TW201019443A (en) 2008-09-29 2009-09-29 Semiconductor element-mounting package substrate, method for manufacturing package substrate, and semiconductor package

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250300 2008-09-29
JP2008250300 2008-09-29
JP2009222736A JP5645047B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103517A JP2010103517A (ja) 2010-05-06
JP5645047B2 true JP5645047B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42059851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222736A Active JP5645047B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5645047B2 (ja)
KR (1) KR101201618B1 (ja)
TW (1) TW201019443A (ja)
WO (1) WO2010035864A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120159118A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Wong Shaw Fong Lower IC Package Structure for Coupling with an Upper IC Package to Form a Package-On-Package (PoP) Assembly and PoP Assembly Including Such a Lower IC Package Structure
CN103681359A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 层叠封装结构及其制作方法
TWI544580B (zh) * 2015-05-01 2016-08-01 頎邦科技股份有限公司 具中空腔室之半導體封裝製程
CN105655315A (zh) * 2015-11-04 2016-06-08 上海凯虹电子有限公司 用于无引脚封装结构的引线框架、制作方法及封装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327624A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 部品内蔵多層回路基板
JP4534880B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 積層基板の製造方法、積層型半導体装置
KR101037229B1 (ko) * 2006-04-27 2011-05-25 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100792352B1 (ko) * 2006-07-06 2008-01-08 삼성전기주식회사 패키지 온 패키지의 바텀기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201019443A (en) 2010-05-16
WO2010035864A1 (ja) 2010-04-01
KR20100123910A (ko) 2010-11-25
KR101201618B1 (ko) 2012-11-14
JP2010103517A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370765B2 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製造方法
US9226382B2 (en) Printed wiring board
WO2003067656A1 (fr) Carte de montage pour puce a semiconducteur, realisation correspondante, et module a semiconducteur
JP2018026437A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5645047B2 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製法及び半導体パッケージ
JP4475875B2 (ja) プリント配線板
JP2003218273A (ja) 半導体チップ実装用回路基板とその製造方法および半導体モジュール
WO2010035867A1 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製造方法
JP4493923B2 (ja) プリント配線板
JP4376891B2 (ja) 半導体モジュール
JP2003234432A (ja) 半導体チップ実装回路基板および多層化回路基板
WO2010035865A1 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板及びその製造方法
JP6107021B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4376890B2 (ja) 半導体チップ実装用回路基板
JP2003234431A (ja) 半導体チップ実装回路基板とその製造方法および多層化回路基板
JP3963620B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
KR101119306B1 (ko) 회로기판의 제조방법
JP2011159695A (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板及びその製造方法
JP2004023002A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法
JP2004022999A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法
JP4482841B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2004079554A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JP2007306027A (ja) 半導体チップ
JP2003218522A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法
JP2003218527A (ja) 多層化回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5645047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250