JP5644764B2 - 感放射線性樹脂組成物及び化合物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5644764B2
JP5644764B2 JP2011522816A JP2011522816A JP5644764B2 JP 5644764 B2 JP5644764 B2 JP 5644764B2 JP 2011522816 A JP2011522816 A JP 2011522816A JP 2011522816 A JP2011522816 A JP 2011522816A JP 5644764 B2 JP5644764 B2 JP 5644764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
resin composition
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011522816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007780A1 (ja
Inventor
一雄 中原
一雄 中原
光央 佐藤
光央 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2011522816A priority Critical patent/JP5644764B2/ja
Publication of JPWO2011007780A1 publication Critical patent/JPWO2011007780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644764B2 publication Critical patent/JP5644764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、その他のフォトリソグラフィー工程に使用される感放射線性樹脂組成物、及びこの感放射線性樹脂組成物の構成成分として好適に用いられる化合物に関するものである。より具体的には、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー等の波長250nm以下の遠紫外線や電子線を露光光源とするフォトリソグラフィー工程に好適に用いることができる化学増幅型の感放射線性樹脂組成物に関するものである。
化学増幅型の感放射線性樹脂組成物は、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーに代表される遠紫外線や電子線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする化学反応により、露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度に差を生じさせ、基板上にレジストパターンを形成させる組成物である。
より短波長で微細加工が可能になるArFエキシマレーザーを光源とするリソグラフィー材料としては、例えば、193nm領域に大きな吸収を有しない脂環式炭化水素を骨格中に有する重合体、特にその繰り返し単位中にラクトン骨格を有する重合体を構成成分とする樹脂組成物が用いられている。
上記感放射線性樹脂組成物には、プロセス安定性を得るべく、含窒素化合物が添加される(特許文献1〜3参照)。また、特に孤立パターンのリソグラフィー性能向上のため、特定のカルバメート基を有する窒素化合物を添加する検討もなされている(特許文献4、5参照)。
特開平5−232706号公報 特開平5−249683号公報 特開平5−158239号公報 特開2001−166476号公報 特開2001−215689号公報
しかしながら、レジストパターンの微細化が線幅90nm以下のレベルまで進展している現在にあっては、単に解像性の向上、フォーカスの拡大、及びパターンの矩形性の向上といった基本特性の向上のみならず、他の性能も要求されるようになってきている。例えば、現在、レジストパターンの微細化技術の一つとして、液浸露光の実用化が進められており、この液浸露光にも対応可能なレジスト材料が求められている。具体的には、マスクエラー許容度を表す指標であるMEEF(Mask Error Enhancement Factor)の低減等の要求特性を満足させる材料の開発が求められている。
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、感度、解像性等の基本特性だけでなく、露光余裕度、及びMEEF性能をも満足する感放射線性樹脂組成物及びその感放射線性樹脂組成物に好適に用いられる化合物を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、
(A)下記式(1)で表される基(以下、「基(1)」ともいう)が窒素原子に結合する構造を有する化合物(以下、単に「化合物(A)」ともいう)、
(B)酸解離性溶解抑制基を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂(以下、単に「樹脂(B)」ともいう)、及び
(C)感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(C)」ともいう)
を含有する感放射線性樹脂組成物である。
Figure 0005644764
(式(1)中、Yは、下記式(i)で表され、かつ炭素数5〜20の1価の基である。「*」は窒素原子との結合手を示す。)
Figure 0005644764
(式(i)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、若しくは炭素数4〜12の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に炭素数4〜12の2価の脂環式炭化水素基を形成する。「*」は酸素原子との結合手を示す。)
当該感放射線性樹脂組成物において、化合物(A)が下記式(1−1)で表される化合物(以下、「化合物(A−1)」ともいう)であることが好ましい。
Figure 0005644764
(式(1−1)中、Yの定義は上記式(1)と同じである。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、1価の脂環式炭化水素基、アリール基若しくはアラルキル基であるか、又はR及びRが互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共に炭素数4〜20の2価の複素環式基を形成する。)
当該感放射線性樹脂組成物において、上記式(1)におけるYがt−アミル基であることが好ましい。
当該感放射線性樹脂組成物において、樹脂(B)が、下記式(3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」ともいう)を有することが好ましい。
Figure 0005644764
(式(3)中、Rは水素原子又はメチル基である。R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、若しくは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はR、R及びRのうちの2つが互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成する。)
当該感放射線性樹脂組成物において、(B)樹脂が、ラクトン骨格及び環状カーボネート骨格からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む繰り返し単位を有することが好ましい。
本発明の化合物は、下記式(I)で表される基が窒素原子に結合する構造を有し、分子量が3,000以下である化合物(以下、「化合物(A−I)」ともいう)である。
Figure 0005644764
(式(I)中、「*」は窒素原子との結合手を示す。)
上記化合物としては、下記式(I−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005644764
(式(I−1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、1価の脂環式炭化水素基、アリール基若しくはアラルキル基であるか、又はR及びRが互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共に炭素数4〜20の2価の複素環式基を形成する。)
本発明の感放射線性樹脂組成物によれば、感度及び解像性に優れることに加え、露光余裕度及びMEEF性能をも満足する化学増幅型レジストの材料を提供することができる。本発明の化合物によれば、感度及び解像性に優れることに加え、露光余裕度及びMEEF性能をも満足する感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<感放射線性樹脂組成物>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化合物(A)、樹脂(B)及び酸発生剤(C)を含有し、さらに任意成分を含有していてもよい。当該感放射線性樹脂組成物は、樹脂(B)及び酸発生剤(C)に加えて、上記特定構造を有する化合物(A)を含有することで、得られるレジストのリソグラフィー性能に優れ、特に、露光余裕度及びMEEFに優れる。以下、各構成成分について順に説明する。
<化合物(A)>
本発明における化合物(A)は、基(1)が窒素原子に結合する構造を有する化合物である。具体的には、少なくとも1個の水素原子が窒素原子に結合したアミノ基を1つ以上有する化合物(以下、「アミノ化合物(a)」ともいう)の上記窒素原子に結合した水素原子の1個以上が基(1)で置換された化合物等が挙げられる。上記アミノ化合物(a)は、少なくとも1個の水素原子が窒素原子に結合したアミノ基を2つ以上有していてもよい。この場合、これらのアミノ基の水素原子はその1つが基(1)で置換されていてもよいし、複数の水素原子が基(1)で置換されていてもよい。また、1つの窒素原子に2つ以上の水素原子が結合したアミノ基は、その水素原子の1つが基(1)で置換されていてもよいし、複数の水素原子が基(1)で置換されていてもよい。これらの場合、同一分子中に複数存在する基(1)におけるYは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
化合物(A)は、酸の作用により基(1)が解離して塩基性アミノ基となる化合物であり、本発明の感放射線性樹脂組成物から得られるレジストのリソグラフィー性能を向上させる効果を有する。この効果は、従来のt−ブトキシカルボニル基で水素原子が置換されたアミン化合物と比べて顕著なものである。これは、従来のt−ブトキシカルボニル基で水素原子が置換されたアミン化合物に比べ脱離基の炭素数を多くすることで、脱離基の脱離能が向上し、レジスト膜中の塩基性のコントロールが容易になり、加えて露光前のプレベーク(PB)時や露光後のポストエクスポージャーベーク(PEB)時におけるレジスト膜中からの脱離基に由来する物質の蒸散が抑えられるため、よりリソグラフィー性能を向上させるに至ると考えられる。上記脱離基の脱離能は、酸の作用により発生すると考えられるカチオンの安定性に依存すると考えられる。
基(1)は、上記式(1)で表される特定のエステル基であり、上記式(1)においてYで表される炭素数5〜20、好ましくは炭素数5〜13の酸解離性の炭化水素基が、−COO−構造の末端に結合していることが特徴である。上記Yとして、炭素数5〜20の炭化水素基とすることにより、酸による解離が起こりやすくなり、レジスト膜中の塩基性のコントロールが容易になって、リソグラフィー性能を向上させることができる。加えて化合物(A)の昇華性を抑えることができるという効果も有する。
Yを表す上記式(i)におけるR、R及びRで表される炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられる。R、R及びRで表される炭素数4〜12の1価の脂環式炭化水素基、並びにR及びRが互いに結合している炭素原子と共に形成する炭素数4〜12の2価の脂環式炭化水素基としては、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン等のシクロアルカン類;ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン等の有橋脂環族類に由来する基が挙げられる。
上記式(1)におけるYで表される1価の基としては、t−アミル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基等の分岐状アルキル基;下記式(i−1)〜(i−15)で表される脂環構造を有する基が好ましい。中でも、t−アミル基が合成容易である点でより好ましい。
Figure 0005644764
アミノ化合物(a)としては、例えば、下記式(2)で表される化合物(以下、「アミノ化合物(a1)」ともいう)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「アミノ化合物(a2)」ともいう)、窒素原子を3個以上有する化合物(以下、「アミノ化合物(a3)」ともいう)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
Figure 0005644764
上記式(2)において、R及びRは、上記式(1−1)と同じ定義であり、それぞれ独立して、水素原子、直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、1価の脂環式炭化水素基、アリール基若しくはアラルキル基であるか、又はR及びRが互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共に、炭素数4〜20の2価の複素環式基を形成してもよい。
及びRで表される直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、炭素数4以上の基が好ましく、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。1価の脂環式炭化水素基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、アダマンチル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。また、アラルキル基とは、アリール基で置換されている低級アルキル基を意味し、具体的には、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。R及びRが互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共に形成する炭素数4〜20の2価の複素環式基としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等の構造を有する基が挙げられる。なお、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は、水酸基、カルボキシル基、−COOR基、−OCOR基(これらのRは炭素数1〜10のアルキル基である。)、シアノ基などで置換されていてもよく、特に、これらの基が有する水素原子の一部が水酸基で置換されていることが、加熱処理における化合物(A)の昇華がより抑えられるため、好ましい。
アミノ化合物(a1)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシル−メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、1−ナフチルアミン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族アミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類や、1−アダマンチルアミン、N−メチル−1−アダマンチルアミン等の1−アダマンチルアミン類を挙げることができる。
アミノ化合物(a2)としては、例えば、1,2−ジアミノエタン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。アミノ化合物(a3)としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、ポリアリルアミン、ポリメタリルアミン、N−(2−アミノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
上記アミド基含有化合物としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン等を挙げることができる。上記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。上記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−フェニルイミダゾール、2−メチルベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類のほか、インドール、ピロール、ピラゾール、アデニン、グアニン、プリン、ピロリジン、2−ピロリジンメタノール、3−ピロリジノール、ピペリジン、モルホリン、4−ヒドロキシピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1−イソプロピルピペラジン、1−ピペラジンエタノール、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、3−アミノピロリジン、L−プロリン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、ピペコリン酸、ニペコチン酸、イソニペコチン酸、2−ピペラジンカルボン酸、1,4,7−トリアザシクロノナン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン等を挙げることができる。
これらのアミノ化合物(a)のうち、アミノ化合物(a1)、アミノ化合物(a2)及び含窒素複素環化合物が好ましい。また、アミノ化合物(a1)の中では、ジアルキルアミン類、1−アダマンチルアミン類がさらに好ましく、特に、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、1−アダマンチルアミン、N−メチル−1−アダマンチルアミンが好ましい。アミノ化合物(a2)の中では、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンがさらに好ましい。含窒素複素環化合物の中では、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール類がさらに好ましく、特に、ピロリジン、2−ピロリジンメタノール、3−ピロリジノール、ピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、L−プロリン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、ベンズイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾールが好ましい。また、アミノ化合物(a)は、その共役酸のpKa(測定温度25℃、以下同様)が0以上であることが好ましい。この場合、アミノ化合物(a)に替えて、例えばイミド化合物などのように共役酸のpKaが0未満である化合物を用いると、得られるレジストの解像度やパターン形状が損なわれる場合がある。
化合物(A)の分子量は、通常、100〜3,000、好ましくは150〜2,000、特に好ましくは200〜1,000である。化合物(A)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
当該感放射線性樹脂組成物において、特に好ましい化合物(A)としては、t−アミロキシカルボニル基が窒素原子に結合した構造を有する本発明の化合物(A−I)を挙げることができる。具体的に示すと、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1−アダマンチルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,6−ジアミノヘキサン、N,N,N’N’−テトラ(t−アミロキシカルボニル)−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ(t−アミロキシカルボニル)−1,12−ジアミノドデカン、N−t−アミロキシカルボニル−ピロリジン、N−t−アミロキシカルボニル−2−ピロリジンメタノール、N−t−アミロキシカルボニル−3−ピロリジノール、N−t−アミロキシカルボニル−ピペリジン、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピペリジン、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N−t−アミロキシカルボニル−L−プロリン、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン、N−t−アミロキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−アミロキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−アミロキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等を挙げることができる。
化合物(A)の合成方法は以下の通りである。
アミノ化合物(a)及び塩基(以下、「塩基(b)」ともいう)を溶媒(以下、「溶媒(s)」ともいう)に添加後、Y−OCO−O−COO−Y(但し、Yは上記式(1)のYと同義である。)で表されるジ炭酸化合物、又はE−COO−Y(但し、Yは上記式(1)のYと同義であり、Eはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子のいずれかを示す)で表されるハロギ酸化合物を添加することで合成できる。なお、塩基(b)又は溶媒(s)は場合により使用しなくてもよい。
反応後、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ、液−液洗浄、固−液洗浄等で精製後、化合物(A)を得ることができる。
塩基(b)としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、1−メチルピペリジン、1−メチルピロリジン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,6−ジイソプロピルピリジン、2,6−ジ−t−ブチルピリジン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、リチウムジイソプロピルアミド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどを用いることができる。塩基(b)としては、単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒(s)としてはヘプタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、水などを用いることが出来る。溶媒(s)としては、単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
上記ジ炭酸化合物を用いた合成は、Journal of Medicinal Chemistry 1998,Vol.41,p.4983−4994等を参考にすることができる。
上記ハロギ酸化合物を用いた合成としては、例えば、Eが塩素原子である、すなわちクロロギ酸化合物を用いる場合、以下のようなスキームに従い合成することが出来る。必要に応じて、それぞれの反応にて、塩基(b)、溶媒(s)を使用しても良い。
Figure 0005644764
上記式中、Yの定義は上記式(1)におけるYと同じである。1eqとは1当量のことである。
当該感放射線性樹脂組成物において、化合物(A)は、基(1)で保護されていないアミノ化合物(a)や、3級アミン化合物、4級アンモニウムヒドロキシド化合物等他の窒素含有化合物と混合して使用することもできる。
3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類;トリエタノールアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等のアルカノールアミン類;N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができる。
4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えば、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等を挙げることができる。
当該感放射線性樹脂組成物における化合物(A)の含有量としては、樹脂(B)100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましく、0.3〜3質量部がさらに好ましい。化合物(A)の含有量を上記範囲とすることによって、得られる感放射線性樹脂組成物の露光余裕度及びMEEF性能をさらに向上させることができる。
<樹脂(B)>
本発明において、樹脂(B)は、酸解離性溶解抑制基を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂である(但し、化合物(A)を除く)。樹脂(B)は、酸の作用前は、アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性である。ここでいう「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、当該感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、上記レジスト被膜の代わりに、樹脂(B)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
樹脂(B)としては、酸解離性溶解抑制基を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂である限り、特に限定されない。上記酸解離性溶解抑制基としては、酸の作用により解離できるものであり、それによって樹脂(B)のアルカリ可溶性が増大するものであれば特に限定されない。
樹脂(B)は、酸解離性溶解抑制基を含む繰り返し単位として、繰り返し単位(3)を有することが好ましい
繰り返し単位(3)としては、下記式(3−1)〜(3−18)で表される繰り返し単位が特に好ましい。樹脂(B)はこれらを1種単独又は2種以上含んでいてもよい。
Figure 0005644764
上記式(3−1)〜(3−18)中、Rの定義は上記式(3)と同じである。
樹脂(B)において、繰り返し単位(3)の含有率は、樹脂(B)を構成する全繰り返し単位に対して、5〜80モル%であることが好ましく、10〜80モル%であることが更に好ましく、20〜70%であることが特に好ましい。繰り返し単位(3)の含有率が80モル%を超えると、レジスト膜の密着性が低下し、パターン倒れやパターン剥れを起こすおそれがある。
樹脂(B)は、ラクトン骨格及び環状カーボネート骨格からなる群より選ばれる少なくとも1種の骨格を含む繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(4)」ともいう)を有することが好ましい。
上記繰り返し単位(4)としては、ラクトン骨格を含む繰り返し単位として、下記式(4−1)〜(4−5)で表される繰り返し単位が、環状カーボネート骨格を含む繰り返し単位として、下記式(4−6)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0005644764
上記式(4−1)〜(4−6)中、Rは水素原子又はメチル基である。Rは水素原子又はメチル基である。R10は水素原子又はメトキシ基である。Xは単結合又はメチレン基である。Zはメチレン基又は酸素原子である。n及びmは0又は1である。
上記式(4−1)で表される繰り返し単位としては、下記式(4−1−1)及び(4−1−2)で表される繰り返し単位が好ましい。上記式(4−2)で表される繰り返し単位としては、下記式(4−2−1)で表される繰り返し単位が好ましい。上記式(4−3)で表される繰り返し単位としては、下記式(4−3−1)で表される繰り返し単位が好ましい。上記式(4−4)で表される繰り返し単位としては、下記式(4−4−1)で表される繰り返し単位が好ましい。上記式(4−5)で表される繰り返し単位としては、下記式(4−5−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0005644764
上記式(4−1−1)、(4−1−2)、(4−2−1)、(4−3−1)、(4−4−1)及び(4−5−1)中、Rは、水素原子又はメチル基である。
樹脂(B)において、繰り返し単位(4)の含有率は、樹脂(B)を構成する全繰り返し単位に対して、繰り返し単位(4)の総量が、0〜70モル%であることが好ましく、20〜60モル%であることがさらに好ましい。このような含有率とすることによって、レジストとしての現像性、欠陥性、低LWR、低PEB温度依存性等を向上させることができる。一方、70モル%を超えると、レジストとしての解像性、LWRが低下するおそれがある。
また、樹脂(B)は下記式で表される官能基を有する繰り返し単位を含有してもよい。
Figure 0005644764
上記式中、Rは水素原子又はメチル基である。
さらに、樹脂(B)は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.1]ヘプチルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[4.4.0]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.2]オクチルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−アダマンチルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカニルエステル等の(メタ)アクリル酸エステルに由来する繰り返し単位を含有していてもよい。
樹脂(B)は、ラジカル重合等の常法に従って合成することができる。例えば、(1)単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;(2)単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;(3)各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;等の方法で合成することが好ましい。
なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量は、重合に用いられる単量体総量に対して30モル%以上が好ましく、50モル%以上が更に好ましく、70モル%以上が特に好ましい。
これらの方法における反応温度は開始剤種によって適宜決定すればよい。通常、30〜180℃であり、40〜160℃が好ましく、50〜140℃がさらに好ましい。滴下時間は、反応温度、開始剤の種類、反応させる単量体等の条件によって異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜6時間が好ましく、1〜5時間がさらに好ましい。また、滴下時間を含む全反応時間も、滴下時間と同様に条件により異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜7時間が好ましく、1〜6時間がさらに好ましい。
上記重合に使用されるラジカル開始剤としては、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等を挙げることができる。これらの開始剤は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
重合溶媒としては、重合を阻害する溶媒(重合禁止効果を有するニトロベンゼン、連鎖移動効果を有するメルカプト化合物等)以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば使用することができる。例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル・ラクトン類、ニトリル類及びその混合溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
重合反応により得られた樹脂は、再沈殿法により回収することが好ましい。すなわち、重合反応終了後、重合液を再沈溶媒に投入することにより、目的の樹脂を粉体として回収する。再沈溶媒としては、上記重合溶媒として例示した溶媒を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。再沈殿法の他に、分液操作により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して、樹脂を回収することもできる。即ち、重合反応終了後、重合溶液を適宜濃縮して、例えば、メタノール/ヘプタンなどの2液に分離する溶媒系を選択して加え、樹脂溶液から低分子成分を除去し適宜必要な溶媒系(プロピレングリコールモノメチルエーテル等)に置換し、目的の樹脂を溶液として回収する。
なお、樹脂(B)には、単量体由来の低分子量成分が含まれるが、その含有率は、樹脂(B)の総量100質量%に対して、0.1質量%以下が好ましく、0.07質量%以下がさらに好ましく、0.05質量%以下が特に好ましい。
この低分子量成分の含有率が0.1質量%以下である場合には、この樹脂(B)を使用してレジスト膜を作製し、液浸露光を行う際に、レジスト膜に接触した水への溶出物の量を少なくすることができる。さらに、レジスト保管時に、レジスト中に異物が析出することが少なく、レジスト塗布時においても塗布ムラが発生することが少ない。従って、レジストパターン形成時における欠陥の発生を十分に抑制することができる。
なお、本明細書において、単量体由来の「低分子量成分」というときは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と記す場合がある。)が、500以下の成分を意味するものとする。具体的には、モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー等の成分である。この低分子量成分は、例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法、化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法とを組み合わせた方法等により除去することができる。
また、この低分子量成分は、樹脂(B)についての高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析で定量することができる。なお、樹脂(B)は、低分子量成分の他、ハロゲン、金属等の不純物が少ないほど好ましく、それによりレジストとしたときの感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等をさらに改善することができる。
一方、樹脂(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と記す。)は、特に限定されないが、1,000〜100,000であることが好ましく、1,000〜30,000であることがさらに好ましく、1,000〜20,000であることが特に好ましい。樹脂(B)のMwが1,000未満であると、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向がある。一方、樹脂(B)のMwが100,000を超えると、レジストとしたときの現像性が低下する傾向がある。
また、樹脂(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」と記す。)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1.0〜5.0であり、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.0であることがさらに好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、樹脂(B)を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
<酸発生剤(C)>
本発明における酸発生剤(C)としては、下記式(C−1)で表される化合物を含むものが好ましい。
Figure 0005644764
上記式(C−1)中、R11は水素原子、フッ素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基又は炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基である。R12は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基又は炭素数1〜10のアルカンスルホニル基である。R13及びR14は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基若しくはナフチル基であるか、R13及びR14が互いに結合して、炭素数2〜10の2価の基を形成していてもよい。kは0〜2の整数である。rは0〜10の整数である。Xは下記式(c−1)〜(c−4)で表されるアニオンである。
15SO :(c−1)
15SO :(c−2)
上記式(c−1)、(c−2)中、R15は、水素原子、フッ素原子又は置換基を含んでもよい炭素数1〜12の炭化水素基である。pは1〜10の整数であり、q及びrは、2p=q+rを満たす整数であり、かつr≠0である。
Figure 0005644764
上記式(c−3)中、R16及びR17は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のフッ素置換アルキル基である。R16及びR17が互いに結合して炭素数2〜10の2価のフッ素置換アルキレン基を形成していてもよい。
Figure 0005644764
上記式(c−4)中、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のフッ素置換アルキル基である。R18、R19及びR20のうち2つが互いに結合して炭素数2〜10の2価のフッ素置換アルキレン基を形成していてもよい。
上記式(C−1)におけるR11〜R14で表される炭素数1〜10のアルキル基としては、上記炭素数1〜4のアルキル基の例に加えて、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基;ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐状アルキル基;等を挙げることができる。これらの中では、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
また、R11及びR12で表される炭素数1〜10のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基等の直鎖状アルコキシル基、i−プロポキシ基、i−ヘキシルオキシ基等の分岐状アルコキシル基等を挙げることができる。これらの中で、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基が好ましい。
また、R11で表される炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等の直鎖状アルコキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、i−ヘキシルオキシカルボニル基等の分岐状アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。これらの中では、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基が好ましい。
また、R12で表される炭素数1〜10のアルカンスルホニル基としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、n−ヘキサンスルホニル基等の直鎖状アルカンスルホニル基、i−ブタンスルホニル基、i−ヘキサンスルホニル基等の分岐状アルカンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基、シクロオクタンスルホニル基等のシクロアルカンスルホニル基等を挙げることができる。これらの中では、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基が好ましい。
また、上記式(C−1)において、rは0〜2の整数であることが好ましい。
上記式(C−1)中、R13及びR14で表されるアリール基としては、フェニル基の他、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフェニル基等の置換フェニル基;これらの基の水素原子の一部又は全部を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシカルボニルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種の基で置換した基;等を挙げることができる。
上記フェニル基又は置換フェニル基の水素原子を置換する基のうち、アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等の直鎖状アルコキシル基;i−プロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の分岐状アルコキシル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のシクロアルキルオキシ基等を挙げることができる。これらの基の炭素数は1〜20であることが好ましい。
上記アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基等の直鎖状アルコキシアルキル基;1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基等の分岐状アルコキシアルキル基;その他、シクロアルカン構造を有するアルコキシアルキル基;等を挙げることができる。これらの基の炭素数は1〜20であることが好ましい。
上記アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等の直鎖状アルコキシカルボニル基;i−プロポキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等の分岐状アルコキシカルボニル基;シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等のシクロアルキルオキシカルボニル基;等を挙げることができる。これらの基の炭素数は2〜21であることが好ましい。
上記アルコキシカルボニルオキシ基としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基等の直鎖状アルコキシカルボニルオキシ基;i−プロポキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基等の分岐状アルコキシカルボニルオキシ基;シクロペンチルオキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ等のシクロアルキルオキシカルボニルオキシ基;等を挙げることができる。これらの基の炭素数は2〜21であることが好ましい。
13及びR14で表されるアリール基としては、フェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基が好ましい。
また、R13及びR14で表されるナフチル基としては、例えば、1−ナフチル基の他、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基等の置換ナフチル基;これらの基の水素原子の一部又は全部を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシカルボニルオキシ基の群から選択される少なくとも1種の基で置換した基;等を挙げることができる。
ナフチル基又は置換ナフチル基の水素原子を置換する、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基としては、上記フェニル基の項で例示した基を挙げることができる。
13及びR14で表されるナフチル基としては、1−ナフチル基、1−(4−メトキシナフチル)基、1−(4−エトキシナフチル)基、1−(4−n−プロポキシナフチル)基、1−(4−n−ブトキシナフチル)基、2−(7−メトキシナフチル)基、2−(7−エトキシナフチル)基、2−(7−n−プロポキシナフチル)基、2−(7−n−ブトキシナフチル)基が好ましい。
また、R13及びR14が互いに結合して形成される炭素数2〜10の2価の基としては、R13及びR14が、それらが結合している硫黄原子と共に、5員環又は6員環を形成した基、中でも、5員環(テトラヒドロチオフェン環)を形成した基が好ましい。
上記2価の基は、その水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシカルボニルオキシ基の群から選択される少なくとも1種の基で置換されていてもよい。アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基としては、上記フェニル基の項で例示した基を挙げることができる。
13及びR14としては、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、及びR13及びR14が互いに結合しそれらが結合している硫黄原子と共にテトラヒドロチオフェン環を形成した基が好ましい。
上記式(C−1)で表される酸発生剤(C)におけるカチオンとしては、トリフェニルスルホニウムカチオン、トリ−1−ナフチルスルホニウムカチオン、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムカチオン、4−フルオロフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、ジ−4−フルオロフェニル−フェニルスルホニウムカチオン、トリ−4−フルオロフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキサンスルホニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジメチルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオンが好ましい。
上記式(c−1)中、−C−は炭素数pのフルオロアルキレン基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよい。pは1、2、4又は8であることが好ましく、rは2以上の整数であることが好ましい。また、qは0であってもよい。
上記式(c−1)及び(c−2)中、R15で表される炭素数1〜12の炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基又は有橋脂環式炭化水素基が好ましい。
上記式(c−3)及び(c−4)中、R16〜R20で表される炭素数1〜10のフッ素置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ドデカフルオロペンチル基、パーフルオロオクチル基等を挙げることができる。
上記式(c−3)においてR16及びR17が互いに結合して形成される、及び上記式(c−4)においてR18〜R20のうちの2つが互いに結合して形成される炭素数2〜10の2価のフッ素置換アルキレン基としては、テトラフルオロエチレン基、ヘキサフルオロプロピレン基、オクタフルオロブチレン基、デカフルオロペンチレン基、ウンデカフルオロヘキシレン基等を挙げることができる。
上記式(C−1)で表される酸発生剤(C)におけるアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、パーフルオロ−n−ブタンスルホネートアニオン、パーフルオロ−n−オクタンスルホネートアニオン、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネートアニオン、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネートアニオン、1−アダマンチルスルホネートアニオンの他、下記式(c−1−1)及び(c−1−2)並びに下記式(c−3−1)〜(c−3−7)で表されるアニオンが好ましい。
Figure 0005644764
Figure 0005644764
酸発生剤(C)は、例えば、上記例示したカチオン及びアニオンの組合せで構成することができる。但し、その組合せは特に限定されるものでない。当該感放射線性樹脂組成物においては、酸発生剤(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
酸発生剤(C)としては、上記(C−1)で表される酸発生剤以外にも例えば、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等を挙げることができる。具体的には、以下のものを挙げることができる。
オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。
ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができる。
ジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができる。
スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。
スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
これらの酸発生剤(C)は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
当該感放射線性樹脂組成物において、酸発生剤(C)の総使用量は、レジストとしての感度及び現像性を確保する観点から、樹脂(B)100質量部に対して、通常、0.1〜30質量部であり、0.5〜20質量部であることが好ましい。総使用量が0.1質量部未満では、感度及び現像性が低下する傾向がある。一方、30質量部を超えると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンが得られ難くなる傾向がある。また、上記(C−1)で表される酸発生剤以外の酸発生剤の使用割合は、酸発生剤(C)全体量に対して、80質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがさらに好ましい。
<溶媒(D)>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、溶媒(D)を含有する。用いられる溶媒は、少なくとも化合物(A)、樹脂(B)及び酸発生剤(C)、所望により添加剤(E)を溶解可能な溶媒であれば、特に限定されるものではない。
例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル・ラクトン類、ニトリル類及びその混合溶媒等を使用することができる。
これらの中でも、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。他には、ケトン類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、及びγ−ブチロラクトンが好ましい。これらの溶剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
<添加剤(E)>
当該感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、フッ素含有樹脂、脂環式骨格化合物、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤(E)を配合することができる。各添加剤の配合量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
フッ素含有樹脂は、特に液浸露光においてレジスト膜表面に撥水性を発現させる作用を示す。そして、レジスト膜から液浸液への成分の溶出を抑制したり、高速スキャンにより液浸露光を行ったとしても液滴を残すことなく、結果としてウォーターマーク欠陥等の液浸由来欠陥を抑制する効果がある成分である。
フッ素含有樹脂の構造は特に限定されるものでなく、(1)それ自身は現像液に不溶で、酸の作用によりアルカリ可溶性となるフッ素含有樹脂、(2)それ自身が現像液に可溶であり、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大するフッ素含有樹脂、(3)それ自身は現像液に不溶で、アルカリの作用によりアルカリ可溶性となるフッ素含有樹脂、(4)それ自身が現像液に可溶であり、アルカリの作用によりアルカリ可溶性が増大するフッ素含有樹脂等を挙げることができる。
フッ素含有樹脂としては、フッ素含有繰り返し単位を有する重合体を挙げることができる。上記繰り返し単位(3)をさらに有する重合体が好ましい。
上記フッ素含有繰り返し単位としては、例えば、トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート等に由来する繰り返し単位を挙げることができる。
フッ素含有樹脂としては、例えば、下記式(Ea)〜(Ef)で表される繰り返し単位の組合せを含む重合体が好ましい。これらのフッ素含有樹脂は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
Figure 0005644764
上記式(Ea)〜(Ef)中、R’は水素原子又はメチル基である。
脂環式骨格化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等をさらに改善する作用を示す成分である。
脂環式骨格化合物としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−[2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル]テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等を挙げることができる。これらの脂環式骨格化合物は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤は塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名として、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、同F173(大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子社製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達しそれにより酸の生成量を増加する作用を示すものであり、当該感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を有する。
増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
添加剤(E)としては、染料、顔料、接着助剤等を用いることもできる。例えば、染料或いは顔料を用いることによって、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できる。また、接着助剤を配合することによって、基板との接着性を改善することができる。また、添加剤(E)としては、上記以外にも、アルカリ可溶性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
なお、添加剤(E)は、以上説明した各種添加剤1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、その使用に際して、全固形分濃度が1〜50質量%、好ましくは2〜25質量%となるように溶媒(D)に溶解した後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液として調製される。
<フォトレジストパターンの形成方法>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型レジストとして有用である。化学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生剤(C)から発生した酸の作用によって、樹脂成分、主に、樹脂(B)中の酸解離性溶解抑制基が解離して、カルボキシル基等を生じる。その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、この露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去されて、ポジ型等のフォトレジストパターンが得られる。
フォトレジストパターン形成方法としては、例えば、以下に示すようにしてフォトレジストパターンを形成することが一般的である。すなわち、(1)当該感放射線性樹脂組成物を用いて、基板上にフォトレジスト膜を形成した後(工程(1))、(2)形成されたフォトレジスト膜に(必要に応じて液浸媒体を介し)、所定のパターンを有するマスクを通して放射線を照射して露光し(工程(2))、基板(露光されたフォトレジスト膜)を加熱し(工程(3))、次いで(4)現像する(工程(4))ことにより、フォトレジストパターンを形成することができる。
工程(1)では、感放射線性樹脂組成物、又はこれを溶剤に溶解させて得られた組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、基板(シリコンウエハー、二酸化シリコン、反射防止膜で被覆されたウエハー等)上に塗布することにより、フォトレジスト膜を形成する。具体的には、得られるレジスト膜が所定の膜厚となるように樹脂組成物溶液を塗布した後、プレベーク(PB)することにより塗膜中の溶媒を揮発させ、レジスト膜を形成する。
工程(2)では、工程(1)で形成されたフォトレジスト膜に(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)、放射線を照射し、露光させる。なお、この際には、所定のパターンを有するマスクを通して放射線を照射する。放射線としては、目的とするパターンの線幅に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等から適宜選択して照射する。ArFエキシマレーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)に代表される遠紫外線が好ましく、中でも、ArFエキシマレーザーが好ましい。
工程(3)は、ポストエクスポージャーベーク(PEB)と呼ばれ、工程(2)でフォトレジスト膜の露光された部分において、酸発生剤から発生した酸が樹脂(B)等を脱保護する工程である。露光された部分(露光部)と露光されていない部分(未露光部)のアルカリ現像液に対する溶解性に差が生じる。PEBは、通常50℃から180℃の範囲で適宜選択して実施される。
工程(4)では、露光されたフォトレジスト膜を、現像液で現像することにより、所定のフォトレジストパターンを形成する。現像後は、水で洗浄し、乾燥することが一般的である。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物を少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液が好ましい。
また、液浸露光を行う場合は、工程(2)の前に、液浸液とレジスト膜との直接の接触を保護するために、液浸液不溶性の液浸用保護膜をレジスト膜上に設けてもよい。液浸用保護膜としては、工程(4)の前に溶媒により剥離する、溶媒剥離型保護膜(例えば、特開2006−227632号公報参照)、工程(4)の現像と同時に剥離する、現像液剥離型保護膜(例えば、WO2005−069076号公報、WO2006−035790号公報参照)のいずれを用いてもよい。但し、スループットの観点からは、現像液剥離型液浸用保護膜を用いることが好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。本実施例及び比較例において、「部」は、特記しない限り質量基準である。実施例及び比較例における各測定は、下記の方法で行った。
[ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)]
Mw及びMnは、東ソー社製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
H−NMR分析]
化合物(A)のH−NMR分析は、核磁気共鳴装置(商品名:JNM−ECX400、日本電子社製)を使用して測定した。
13C−NMR分析]:
それぞれの重合体の13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(商品名:JNM−ECX400、日本電子社製)を使用し、測定した。
<化合物(A)の合成>
[実施例1](化合物(A−1)の合成)
ジ−t−アミルピロカーボネート5gをジクロロメタン5mLに溶解した溶液を準備した。温度計及び滴下漏斗を備えた100mLの三つ口フラスコに4−ヒドロキシピペリジン1.87g、トリエチルアミン3.73g、ジクロロメタン20mLを加え、氷浴中、15分攪拌を行った。そこへ滴下漏斗を用いて、あらかじめ準備しておいたジ−t−アミルピロカーボネート溶液を5分かけて滴下した。滴下終了後、さらに氷浴中で30分攪拌したのち、氷浴を外して、室温で7時間攪拌を行い反応終了とした。
反応終了後、分液漏斗に反応溶液を投入し、1.0モル/Lの酢酸水溶液50mLを加え、激しく攪拌した後、油層を分取した。さらに、同様の手順で分取した油層を酢酸水溶液で処理し、得られた油層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで洗浄した。その後、油層を分取し、そこへ無水硫酸マグネシウムを加え乾燥を行った。油層を乾燥後、低沸点成分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(化合物(A−1))を単離した(3.1g、収率77%)。
H−NMR分析の結果、化合物(A−1)のケミカルシフトは以下の通りであった。
H−NMR(CDCl):δ 3.85(3H)、3.03(2H)、1.85(2H)、1.76(2H)、1.43(8H)、0.89(3H)
<樹脂(B)の合成>
樹脂(B)としての樹脂(B−1)〜(B−3)は、各合成例において、下記式(M−1)〜(M−6)で表される単量体を用いて合成した。
(M−1):1−メチルシクロペンチルメタクリレート
(M−2):1−エチルアダマンチルメタクリレート
(M−3):4−オキサ−5−オキソトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルメタクリレート
(M−4):1−エチルシクロペンチルメタクリレート
(M−5):1−i−プロピルシクロペンチルメタクリレート
(M−6):1,3−ジオキサ−2−オキソシクロペンタン−4−イルメチルメタクリレート
Figure 0005644764
[合成例1](樹脂(B−1)の合成)
単量体(M−1)14.20g(35モル%)、単量体(M−2)8.99g(15モル%)、及び単量体(M−3)26.81g(50モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、さらに開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)2.78gを投入した単量体溶液を準備した。
次に、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコに50gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、200gの2−ブタノンに再溶解してから、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。さらに同様の操作をもう一度行った。その後、ろ別して得られた白色粉末を、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(38g、収率75%)。この共重合体を樹脂(B−1)とした。
この共重合体は、Mwが6,520であり、Mw/Mnが1.61であり、13C−NMR分析の結果、単量体(M−1),単量体(M−2)、及び単量体(M−3)に由来する各繰り返し単位の含有率は、35.5:15.3:49.2(モル%)であった。
[合成例2](樹脂(B−2)の合成)
単量体(M−1)27.64g(60モル%)、単量体(M−6)10.19g(20モル%)、及び単量体(M−3)12.17g(20モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、さらに開始剤としてジメチルアゾビスイソブチロニトリル2.25gを投入した単量体溶液を準備した。
次に、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコに50gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、200gの2−ブタノンに再溶解してから、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。さらに同様の操作をもう一度行った。その後、ろ別して得られた白色粉末を、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(36g、収率72%)。この共重合体を樹脂(B−2)とした。
この共重合体は、Mwが6,720であり、Mw/Mnが1.52であり、13C−NMR分析の結果、単量体(M−1),単量体(M−6)、及び単量体(M−3)に由来する各繰り返し単位の含有率は、59.1:20.3:20.6(モル%)であった。
[合成例3](樹脂(B−3)の合成)
単量体(M−4)22.82g(50モル%)、単量体(M−5)4.92g(10モル%)、及び単量体(M−3)22.26g(40モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、さらに開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)1.15gを投入した単量体溶液を準備した。
次に、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコに50gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、200gの2−ブタノンに再溶解してから、1,000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。さらに同様の操作をもう一度行った。その後、ろ別して得られた白色粉末を、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(39g、収率78%)。この共重合体を樹脂(B−3)とした。
この共重合体は、Mwが11,320であり、Mw/Mnが1.57であり、13C−NMR分析の結果、単量体(M−4),単量体(M−5)、及び単量体(M−3)に由来する各繰り返し単位の含有率は、49.7:9.3:41.0(モル%)であった。
<樹脂(F)の合成>
下記実施例及び比較例において用いる感放射線性樹脂組成物に、添加剤(E)として含有させるフッ素含有樹脂(樹脂(F))を、下記式(S−1)〜(S−5)で表される化合物を用いて合成した。
Figure 0005644764
[合成例4](重合体(F−1)の合成)
化合物(S−1)7.70g(20モル%)、及び化合物(S−2)42.30g(80モル%)を、2−ブタノン100gに溶解し、さらにアゾビスイソブチロニトリル1.74gを投入した単量体溶液を準備した。一方、500mLの三口フラスコに50gの2−ブタノンを投入して、30分窒素パージした後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱した。次いで、滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、その重合溶液を2Lの分液漏斗に移した。150gのメタノールで重合溶液を希釈し、600gのヘキサンを投入して混合した後、21gの蒸留水を投入して更に攪拌し、30分静置した。その後、下層を回収し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液とした。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液の固形分(重合体)の収率は71%であり、Mwは6,850であり、Mw/Mnは1.38であり、13C−NMR分析の結果、化合物(S−1)及び化合物(S−2)に由来する繰り返し単位の含有率(モル%)はそれぞれ、20.6:79.4であり、フッ素原子含有割合が12.1%であった。この共重合体を樹脂(F−1)とする。
<上層膜用重合体の合成>
下記実施例及び比較例におけるパターン形成の際に、液浸用保護膜を形成させる上層膜形成組成物の成分として、下記上層膜用重合体を下記方法により合成した。
[合成例5](上層膜用重合体(1)の合成)
化合物(S−3)22.26gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.64gを2−ブタノン25gに予め溶解させた単量体溶液(i)、及び化合物(S−4)27.74gを2−ブタノン25gに予め溶解させた単量体溶液(ii)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三口フラスコに2−ブタノン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。
滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(i)を20分かけて滴下し、20分間熟成させた後、続いて単量体溶液(ii)を20分かけて滴下した。その後、さらに1時間反応を行い、30℃以下に冷却して共重合液を得た。得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g、及びn−ヘキサン400gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。得られた樹脂溶液に含有されている共重合体のMwは5,730であり、Mw/Mnは1.23であり、収率は26%であった。また、化合物(S−3)及び化合物(S−4)に由来する繰り返し単位の含有率はそれぞれ、50.3:49.7(モル%)であり、フッ素原子含有割合が43.6%であった。この共重合体を上層膜用重合体(1)とする。
[合成例6](上層膜用重合体(2)の合成)
化合物(S−4)46.95g(85モル%)と、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)6.91gをイソプロピルアルコール100gに溶解した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコにイソプロピルアルコール50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。
滴下終了後、さらに1時間反応を行い、化合物(S−5)3.05g(15モル%)を溶解させたイソプロピルアルコール溶液10gを30分かけて滴下し、その後、さらに1時間反応を行った。30℃以下に冷却して、共重合液を得た。得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。この下層液をイソプロピルアルコールで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50gとn−ヘキサン600gを分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分離精製を実施し、分離後、上層液を回収した。
回収した上層液は、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。得られた樹脂溶液に含有されている共重合体のMwは9,760であり、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、化合物(S−4)及び化合物(S−5)に由来する繰り返し単位の含有率はそれぞれ、95.0:5.0(モル%)であり、フッ素原子含有割合は36.8%であった。この共重合体を上層膜用重合体(2)とする。
<上層膜形成組成物(H)の調製>
下記実施例及び比較例におけるパターン形成の際に、液浸用保護膜形成のために用いる上層膜形成組成物(H)を、上記合成により得られた上層膜用重合体を用いて下記方法により調製した。
[合成例7](上層膜形成組成物(H)の調製)
合成例5で調製した上層膜用重合体(1)7質量部、合成例6で調製した上層膜用重合体(2)93質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10質量部、4−メチル−2−ヘキサノール10質量部、及びジイソアミルエーテル90質量部を混合することで上層膜形成組成物(H)を調製した。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
上記実施例及び合成例にて合成した化合物(A)、樹脂(B)及び樹脂(F)以外の感放射線性樹脂組成物を構成する各成分(化合物(A)以外の窒素含有化合物、酸発生剤(C)及び溶剤(D))について以下に示す。
<化合物(A)以外の窒素含有化合物>
(a−1):N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン
(a−2):2−フェニルベンズイミダゾール
(a−3):2,6−ジイソプロピルアニリン
<酸発生剤(C)>
(C−1):トリフェニルスルホニウム2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート(下記式(C−1)で表される化合物)
(C−2):トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート(下記式(C−2)で表される化合物)
(C−3):4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート(下記式(C−3)で表される化合物)
(C−4):トリフェニルスルホニウム6−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサンスルホネート(下記式(C−4)で表される化合物)
Figure 0005644764
<溶媒(D)>
(D−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D−2):シクロヘキサノン
(D−3):γ−ブチロラクトン
[実施例2]
化合物(A−1)(N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン)0.7質量部、合成例1で得られた樹脂(B−1)100質量部、酸発生剤(C)として、(C−1)(トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート)7.5質量部を混合し、この混合物に、溶剤(D)として、(D−1)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1,500質量部、(D−2)シクロヘキサノン650質量部及び(D−3)γ−ブチロラクトン30質量部を添加し、上記混合物を溶解させて混合溶液を得、得られた混合溶液を孔径0.20μmのフィルターでろ過して感放射線性樹脂組成物を調製した。
[実施例3〜5、比較例1〜3]
感放射線性樹脂組成物を構成する各成分の配合量(樹脂(B)を100質量部とする)を下記表1に示すように変更したことを以外は、実施例2と同様にして、感放射線性樹脂組成物を調製した。
Figure 0005644764
[評価]
実施例2〜5及び比較例1〜3で得られた感放射線性樹脂組成物について、ArFエキシマレーザーを光源として、感度、EL、及びMEEFについて評価を行った。各実施例及び比較例においては、下記で説明するパターン形成方法(P−1)〜(P−3)のうち表2に示すパターン形成方法によりパターンを形成させて評価を行った。
(パターン形成方法(P−1))
8インチのシリコンウエハー表面に、下層反射防止膜形成剤(商品名「ARC29A」、日産化学社製)を用いて、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成した。この基板の表面に、感放射線性樹脂組成物をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて、100℃で60秒間SB(SoftBake)を行い、膜厚120nmのフォトレジスト膜を形成した。
このフォトレジスト膜を、フルフィールド縮小投影露光装置フルフィールド縮小投影露光装置(商品名「NSRS306C」、NIKON社製)を用い、マスクパターンを介して露光した。その後、100℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(以下、「TMAH水溶液」ともいう)により、25℃で60秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。なお、このポジ型のレジストパターンは、ターゲット寸法90nmの1対1ラインアンドスペース形成用のマスクを介して形成した線幅90nmの1対1ラインアンドスペースである。この方法で形成したレジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(商品名「S9260A」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。このパターン形成方法を(P−1)とする。
(パターン形成方法(P−2))
パターン形成方法(P−1)と同様に下層反射防止膜を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚75nmのフォトレジスト膜を形成し、100℃で60秒間ソフトベーク(SB)を行った。次に、形成したフォトレジスト膜上に、上層膜形成用組成物(H)をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚90nmの上層膜を形成した。その後、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(商品名「NSR S610C」、NIKON社製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、95℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った。その後、2.38%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。なお、このポジ型のレジストパターンは、ターゲット寸法が50nmライン100nmピッチ形成用のマスクを介して形成した線幅50nmの1:1のラインアンドスペースである。この方法で形成したレジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(商品名「CG−4000」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
(パターン形成方法(P−3))
パターン形成方法(P−1)と同様に下層反射防止膜を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚75nmのフォトレジスト膜を形成し、100℃で60秒間SBを行った。次に、このフォトレジスト膜を、上記ArFエキシマレーザー液浸露光装置を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、85℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った。その後、2.38%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。なお、このポジ型のレジストパターンは、ターゲット寸法が50nmライン100nmピッチ形成用のマスクを介して形成した線幅50nmの1:1のラインアンドスペースである。この方法で形成したレジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(「CG−4000」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
各評価は下記方法により行った。得られた結果を表2に示す。
[感度]
上記パターン形成方法(P−1)の場合においては、寸法90nmの1対1ラインアンドスペースのマスクを介して形成した線幅が、線幅90nmの1対1ラインアンドスペースに形成される露光量(mJ/cm)を最適露光量とし、この最適露光量(mJ/cm)を「感度」とした。同じく、上記パターン形成方法(P−2)及び(P−3)の場合においては、寸法50nmの1対1ラインアンドスペースのマスクを介して形成した線幅が、線幅50nmの1対1ラインアンドスペースに形成される露光量(mJ/cm)を最適露光量とし、この最適露光量(mJ/cm)を「感度」とした。
[露光余裕度(Exposure Latitude:EL)]
上記パターン形成方法(P−1)の場合においては、90nmの1L/1Sマスクパターンで解像されるパターン寸法が、マスクの設計寸法の±10%以内となる場合の露光量の範囲の、最適露光量に対する割合を露光余裕度(EL)とした。同じく、上記パターン形成方法(P−2)及び(P−3)の場合においては、50nmの1L/1Sマスクパターンで解像されるパターン寸法が、マスクの設計寸法の±10%以内となる場合の露光量の範囲の、最適露光量に対する割合を露光余裕度(EL)とした。この値は数値が大きいほど良い。なお、パターン寸法の観測には上記走査型電子顕微鏡を用いた。
[MEEF]
上記走査型電子顕微鏡を用い、最適露光量において、上記パターン形成方法(P−1)の場合においては、3種類のマスクサイズ(85.0nmL/170nmP、90.0nmL/180nmP、95.0nmL/190nmP)で解像されるパターン寸法を測定した。その測定結果を、横軸をマスクサイズ、縦軸を線幅としてプロットし、最小二乗法によりグラフの傾きを求めた。同じく、上記パターン形成方法(P−2)及び(P−3)の場合においては、3種類のマスクサイズ(46.0nmL/92nmP、50.0nmL/100nmP、54.0nmL/108nmP)で解像されるパターン寸法を測定した。その測定結果を、横軸をマスクサイズ、縦軸を線幅としてプロットし、最小二乗法によりグラフの傾きを求め、この傾きをMEEFとした。この値は数値が小さいほど良い。
Figure 0005644764
本発明の感放射線性樹脂組成物は、KrFエキシマレーザー、及びArFエキシマレーザーを光源とするリソグラフィー材料として好適に用いることができる。また、液浸露光にも対応可能である。

Claims (4)

  1. (A)下記式(1−1)で表される化合物、
    (B)酸解離性溶解抑制基を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大する樹脂、及び
    (C)感放射線性酸発生剤
    を含有する感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005644764
    (式(1−1)中、Yは、下記式(i)で表され、かつ炭素数5〜20の1価の基である。R 及びR が互いに結合して、それらが結合している窒素原子と共に炭素数4〜20の2価の複素環式基を形成し、この複素環式基が有する水素原子の一部又は全部が水酸基、カルボキシル基、−COOR基、−OCOR基又はシアノ基で置換されている。Rは、炭素数1〜10のアルキル基である。)
    Figure 0005644764
    (式(i)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、若しくは炭素数4〜12の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に炭素数4〜12の2価の脂環式炭化水素基を形成する。「*」は酸素原子との結合手を示す。)
  2. 上記式(1)におけるYが、t−アミル基である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. (B)樹脂が、下記式(3)で表される繰り返し単位を有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005644764
    (式(3)中、Rは水素原子又はメチル基である。R、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、若しくは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はR、R及びRのうちの2つが互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成する。)
  4. (B)樹脂が、ラクトン骨格及び環状カーボネート骨格からなる群より選ばれる少なくとも1種の骨格を含む繰り返し単位を有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
JP2011522816A 2009-07-17 2010-07-13 感放射線性樹脂組成物及び化合物 Active JP5644764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522816A JP5644764B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 感放射線性樹脂組成物及び化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168405 2009-07-17
JP2009168405 2009-07-17
JP2011522816A JP5644764B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 感放射線性樹脂組成物及び化合物
PCT/JP2010/061844 WO2011007780A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 感放射線性樹脂組成物及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007780A1 JPWO2011007780A1 (ja) 2012-12-27
JP5644764B2 true JP5644764B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43449387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522816A Active JP5644764B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 感放射線性樹脂組成物及び化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8697335B2 (ja)
JP (1) JP5644764B2 (ja)
KR (1) KR101729801B1 (ja)
CN (2) CN102483574B (ja)
TW (2) TW201341954A (ja)
WO (1) WO2011007780A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244740B2 (ja) * 2009-08-26 2013-07-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP5624742B2 (ja) * 2009-10-02 2014-11-12 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5862657B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-16 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物
JP2013225094A (ja) 2011-10-07 2013-10-31 Jsr Corp フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6075369B2 (ja) 2012-03-14 2017-02-08 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び酸拡散制御剤
EP3099797B1 (en) * 2014-01-30 2019-08-21 F. Hoffmann-La Roche AG Poly oligomer compound with biocleavable conjugates
CN104330958B (zh) * 2014-10-25 2019-02-22 江阴市化学试剂厂有限公司 正胶显影液制备方法
KR20190099428A (ko) 2016-12-28 2019-08-27 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물, 패턴 형성 방법 그리고 금속 함유 수지 및 그의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113104A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006321770A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Eiweiss Kk 1,1−ジメチルプロピルオキシカルボニル基含有化合物およびこれらの利用
JP2007298569A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP2009199021A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523957A1 (en) 1991-07-17 1993-01-20 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
JPH05158239A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光性組成物
JP3010607B2 (ja) 1992-02-25 2000-02-21 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP4425405B2 (ja) 2000-02-04 2010-03-03 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2002341541A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
WO2004061525A1 (ja) * 2002-12-28 2004-07-22 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JP2006227632A (ja) 2003-02-20 2006-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、複合膜、およびレジストパターン形成方法
WO2005069076A1 (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Jsr Corporation 液浸用上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
KR101252976B1 (ko) 2004-09-30 2013-04-15 제이에스알 가부시끼가이샤 액침 상층막 형성 조성물
US20090269683A1 (en) * 2005-09-08 2009-10-29 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and color filters
US8697343B2 (en) * 2006-03-31 2014-04-15 Jsr Corporation Fluorine-containing polymer, purification method, and radiation-sensitive resin composition
JP5177404B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法
KR101796318B1 (ko) * 2009-07-31 2017-11-09 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 그것에 이용되는 화합물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113104A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006321770A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Eiweiss Kk 1,1−ジメチルプロピルオキシカルボニル基含有化合物およびこれらの利用
JP2007298569A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Jsr Corp 液浸露光用感放射線性樹脂組成物
JP2009199021A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011007780A1 (ja) 2011-01-20
CN102483574A (zh) 2012-05-30
KR101729801B1 (ko) 2017-05-11
CN102483574B (zh) 2014-07-09
TWI477900B (zh) 2015-03-21
US20120148952A1 (en) 2012-06-14
CN103439861A (zh) 2013-12-11
US8697335B2 (en) 2014-04-15
JPWO2011007780A1 (ja) 2012-12-27
TW201109843A (en) 2011-03-16
KR20120040712A (ko) 2012-04-27
TW201341954A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524135B (zh) Sensitive radiation linear resin composition and photoresist pattern formation method
JP5141459B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5644764B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び化合物
JP2009134088A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010282189A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5617339B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP5621275B2 (ja) イオンプランテーション用フォトレジストパターン形成方法。
WO2011115190A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4048824B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4345326B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007112898A (ja) 共重合体及び感放射線性樹脂組成物
JP2010276624A (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20110013315A (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 그것에 이용되는 화합물
JP3975790B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5299031B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5176909B2 (ja) 重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4052008B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5287264B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051963B2 (ja) ラクトン系共重合樹脂および感放射線性樹脂組成物
JP5157932B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5783118B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
JP5539371B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011048175A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4093402B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007052459A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250