JP5644085B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644085B2
JP5644085B2 JP2009247482A JP2009247482A JP5644085B2 JP 5644085 B2 JP5644085 B2 JP 5644085B2 JP 2009247482 A JP2009247482 A JP 2009247482A JP 2009247482 A JP2009247482 A JP 2009247482A JP 5644085 B2 JP5644085 B2 JP 5644085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
voltage
film forming
unit
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009247482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017075A (ja
Inventor
中村 哲一
哲一 中村
昭一 宮原
昭一 宮原
千葉 洋
洋 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009247482A priority Critical patent/JP5644085B2/ja
Priority to US12/792,214 priority patent/US9567674B2/en
Priority to CN201010202850.1A priority patent/CN101925247B/zh
Publication of JP2011017075A publication Critical patent/JP2011017075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644085B2 publication Critical patent/JP5644085B2/ja
Priority to US14/965,367 priority patent/US9920428B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • H05H1/50Generating plasma using an arc and using applied magnetic fields, e.g. for focusing or rotating the arc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気記録装置に使用される磁気記録媒体の表面や磁気ヘッドの先端を保護する保護膜の形成に好適な成膜装置及び成膜方法に関する。
近年、磁気記録装置(ハードディスクドライブ)は、コンピュータ等の情報機器だけでなく、ハードディスクビデオレコーダ等にも使用されるようになった。
磁気記録装置では、高速で回転する円盤状の磁気記録媒体(磁気ディスク)の記録層を記録素子(書き込みヘッド)で磁化することによりデータを記録する。磁気記録媒体に記録されたデータは、再生素子(読み取りヘッド)により読み取り、電気信号に変換して出力される。
磁気記録媒体の記録層は、磁気特性が良好なコバルト合金により形成される。しかし、そのようなコバルト合金は耐久性及び耐食性が十分でなく、磁気ヘッドとの接触や摺動による摩擦又は摩耗、湿気吸着による腐食等により特性の劣化や機械的又は化学的な損傷が生じやすい。このため、記録層の上に保護膜を形成し、更にその上に潤滑剤を塗布して、耐久性及び耐食性を確保している。
従来、磁気記録媒体の保護膜は、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiNx)又は酸化アルミニウム(Al23)等により形成されていた。しかし、耐熱性、耐食性及び耐摩耗性がより優れていることから、カーボン保護膜(炭素を主成分とする保護膜)が使用されるようになった。カーボン保護膜は、スパッタリング法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。
近年、磁気記録装置のより一層の大容量化のため、磁気記録媒体の記録層と磁気ヘッドとの距離(磁気スペーシング)の短縮化が図られ、カーボン保護膜も一層の薄膜化が要求されている。
現状、CVD法により形成されるカーボン保護膜の厚さは4nm程度が限度である。カーボン保護膜の厚さを例えば3nm又はそれ以下にすると、十分な耐久性及び耐食性を確保することができないからである。そこで、アークをプラズマ源としたFCA(Filtered Cathodic Arc)法を用いてカーボン保護膜を形成することが提案されている。
FCA法の利点は、放電点温度が10000℃以上になるアーク放電を利用しているため、耐熱性の高い炭素でも容易に溶融又は昇華させることができることにある。そのため、CVD法と異なり、炭素のみを材料とした成膜が可能である。
更に、FCA法により形成したカーボン保護膜は、sp3結合成分の比率が高いため、CVD法により形成したカーボン保護膜に比べて密度が高く、高硬度となる。本願発明者は、FCA法で形成した厚さ2nmのカーボン保護膜は、CVD法で形成した厚さ4nmのカーボン保護膜と同等以上の耐久性を有することを確認している。以下、FCA法により成膜する装置をFCA成膜装置という。
ところで、FCA法では、アーク放電によりプラズマを発生させるため、カーボン保護膜を形成する場合、カーボンのパーティクル(直径が0.01〜数百μm程度の微粒子:マクロパーティクルともいう)の発生を抑えることが困難である。そのため、保護膜形成時にパーティクルが磁気記録媒体の表面に付着してしまう。パーティクルが付着した磁気記録媒体を磁気記録装置に使用すると、データの記録時又は再生時に磁気ヘッドがパーティクルに接触して損傷を受けたり、磁気記録媒体からパーティクルが離脱してその跡に空隙が発生し、耐久性及び耐食性の低下の原因となる。
特許文献1〜5には、プラズマとパーティクルとを分離する機構を備えたFCA装置が提案されている。また、非特許文献1にはプラズマとパーティクルとを分離する磁場フィルタの構造を改良したFCA成膜装置が提案されている。
非特許文献1のFCA成膜装置に使用される磁場フィルタはT型フィルタと呼ばれる。このT型フィルタを有するFCA成膜装置で成膜したカーボン保護膜は、耐久性を維持しつつ、従来比でパーティクルを1/100程度まで削減することができる。
特開2005−216575号公報 特開2002−8893号公報 特開2005−158092号公報 特開2003−160858号公報 特許第3860954号公報
Takigawa et al. Surface and Coatings Technology 163-164,368 (2003)
上述したFCA成膜装置では、磁場フィルタによりプラズマと電気的に中性なパーティクルとを分離している。しかし、アーク放電では、帯電したパーティクルも発生する。この帯電したパーティクルの一部は磁場フィルタにより進行方向が曲げられてプラズマと同じ方向に移動し、試料表面に付着してしまう。そのため、パーティクルの数が極めて少ない良質の薄膜を形成することが困難である。
以上から、パーティクルの数が極めて少ない良質の薄膜を形成できる成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
一観点によれば、ターゲットとアノードとの間にアーク放電を発生させてプラズマを生成するプラズマ発生部と、基体が配置される成膜チャンバと、磁場により前記プラズマ発生部で発生したプラズマからパーティクルを除去して前記成膜チャンバに移送する磁場フィルタ部とを有し、前記磁場フィルタ部が、前記プラズマの移動方向の上流側に配置されて筺体内側に第1の電圧が印加される第1の領域と、前記第1の領域よりもプラズマ移動方向の下流側に配置されて筺体内側に正の第2の電圧が印加される第2の領域とに分割され、前記第1の領域及び前記第2の領域の前記筐体内側に前記筐体と電気的に分離された電極板がそれぞれ着脱自在に配置され、前記第1の電圧は前記第1の領域の前記電圧板に印加され、前記第2の電圧は前記第2の領域の前記電圧板に印加される成膜装置が提供される。
上記一観点によれば、磁場フィルタ部を、プラズマの移動方向に沿って複数の領域に分割している。そして、磁場フィルタ部のうちプラズマ移動方向上流側の第1の領域の筺体内側に例えば負の第1の電圧を印加する。これにより、プラズマ中に含まれる正の電荷を有するパーティクルがプラズマから分離される。その結果、基体上にパーティクルの少ない膜が形成される。
この場合、パーティクルをより一層低減するために、磁場フィルタ部全体に負の電圧を印加することが考えられる。しかし、磁場フィルタ部全体に負の電圧を印加すると、プラズマ中に含まれる成膜材料もプラズマ中から分離され、成膜速度が著しく低下する。上記一観点に係る成膜装置では、第1の領域よりもプラズマ移動方向下流側の第2の領域の筺体内側に正の第2の電圧を印加する。これにより、成膜材料がプラズマ中から分離されることが抑制され、成膜速度の低下が回避される。
図1は、第1の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。 図2(a)は負電圧が印加された筺体中を通るプラズマを模式的に示す図、図2(b)は正電圧が印加された筺体中を通るプラズマを模式的に示す図である。 図3は、試料の一例を示す模式断面図である。 図4は、パーティクル捕捉部に印加した電圧と成膜速度との関係を示す図である。 図5は、パーティクル捕捉部に印加した電圧と基板1枚当たりのパーティクル数との関係を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。 図7は、第3の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。 図8は、電極板の取り付け方法を示す模式断面図である。 図9は、分割された電極板を示す模式図である。 図10は、フィンが設けられた電極板を示す模式図である。 図11(a),(b)は電極板の取り付け方法の例を示す断面図である。 図12は、第4の実施形態の成膜装置の構造を示す模式図である。 図13は、第5の実施形態の成膜装置の構造を示す模式図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。この図1に示すように、本実施形態に係る成膜装置は、プラズマ発生部10と、磁場フィルタ部20と、成膜チャンバ30とを有している。これらのプラズマ発生部10、磁場フィルタ部20及び成膜チャンバ30の筐体は、主にステンレス等の金属により形成されている。磁場フィルタ部20は、プラズマ分離部40と、パーティクルトラップ部50と、プラズマ移送部60とに区画されている。
プラズマ発生部10、プラズマ分離部40及びパーティクルトラップ部50はいずれも筒状に形成され、下からプラズマ発生部10、プラズマ分離部40及びパーティクルトラップ部50の順で直線状に配置されて連結されている。
プラズマ移送部60も筒状に形成されており、その一方の端部がプラズマ分離部40にほぼ垂直に接続され、他方の端部が成膜チャンバ30に接続されている。成膜チャンバ30内には、成膜すべき基板(基体)31が配置されるステージ32が設けられている。
以下、本実施形態に係る成膜装置の各部について、より詳細に説明する。プラズマ発生部10の筐体下端部には絶縁板11が配置されており、この絶縁板11の上にはターゲット(カソード)12が配置される。また、プラズマ発生部10の筐体の下端部の外周にはカソードコイル14が設けられており、筐体の内壁面にはアノード13が設けられている。成膜時には、電源(図示せず)からターゲット12とアノード13との間に所定の電圧が印加されてアーク放電が発生し、ターゲット12の上方にプラズマが生成される。また、電源からカソードコイル14に所定の電流が供給され、アーク放電を安定化させる磁場が発生する。
ターゲット12は、その成分がアーク放電により蒸発することによりプラズマ中に成膜材料のイオンを供給するので、成膜材料を含むもので形成されていることが必要である。本実施形態では、基板31上にカーボン保護膜を形成するので、ターゲット12としてグラファイトを使用する。なお、プラズマ発生部10には、アーク放電のトリガとなる電圧を印加するためのトリガ電極等(図示せず)が設けられている。また、プラズマ発生部10には、必要に応じてプラズマ発生部10内に反応性ガス又は不活性ガスが供給される。
磁場フィルタ部20のプラズマ分離部40は、図1に示すようにプラズマ発生部10よりも細径に形成されている。また、プラズマ発生部10とプラズマ分離部40との境界部分には絶縁リング41が設けられている。この絶縁リング41により、プラズマ発生部10の筐体とプラズマ分離部40の筐体との間が電気的に分離されている。絶縁リング41は、例えば絶縁性が優れているフッ素樹脂により形成されている。
プラズマ分離部40の筐体の外周には、プラズマ発生部10で発生したプラズマを筐体中心部に収束させつつ所定の方向に移動させるための磁場を発生するガイドコイル42a,42bが設けられている。また、プラズマ分離部40とプラズマ移送部60との接続部近傍には、プラズマの進行方向をほぼ90°曲げる磁場(以下、「斜め磁場」という)を発生する斜め磁場発生コイル43が設けられている。
パーティクルトラップ部50は、プラズマ分離部40の上に配置されている。このパーティクルトラップ部50には、プラズマ発生部10で発生した電気的に中性のパーティクル又は質量に対し極めて小さい電荷しか有しないパーティクルが、プラズマ分離部40の磁場の影響を殆ど受けることなく直進して進入する。パーティクルトラップ部50の上端部には、パーティクルを捕捉する複数のフィン53が筐体内面に対し斜めに配置されている。パーティクルトラップ部50に進入したパーティクルは、これらのフィン53により何度も反射されて運動エネルギーを消耗し、最終的にフィン53又は筐体壁面に捕捉される。
プラズマ移送部60には、プラズマ分離部40でパーティクルと分離されたプラズマが進入する。このプラズマ移送部60は、プラズマ分離部側連絡部62と、パーティクル捕捉部63と、成膜チャンバ側連絡部67とに区画されている。
プラズマ分離部側連絡部62とパーティクル捕捉部63との間、及びパーティクル捕捉部63と成膜チャンバ側連絡部67との間にはそれぞれ絶縁リング61が設けられている。これらの絶縁リング61も、絶縁リング41と同様に、フッ素樹脂のように絶縁性が優れている材料により形成されている。パーティクル捕捉部63は、これらの絶縁リング61により、プラズマ分離部側連絡部62及び成膜チャンバ側連絡部67と電気的に分離されている。詳細は後述するが、プラズマ分離部40及び連絡部62には接地電圧(0V)に対して5〜15V程度低い電圧が印加され、パーティクル捕捉部63には接地電圧又は正の電圧が印加される。
パーティクル捕捉部63は、更にプラズマ分離部40側の入口部64と、成膜チャンバ30側の出口部66と、それらの間の中間部65とに区画されている。本実施形態の成膜装置においては、入口部64の外周に、プラズマを収束しつつ成膜チャンバ30側に移動させるための磁場を発生するガイドコイル641が設けられている。また、入口部64の内側には、入口部64に進入したパーティクルを捕捉する複数のフィン642が筐体内面に対し斜めに配置されている。
中間部65は、図1に示すように、入口部64及び出口部66の径よりも太径に形成されている。また、中間部65の入口部64側及び出口部66側にはそれぞれプラズマの流路を規制する開口部が設けられた防着板(アパーチャ)652a,652bが配置されている。但し、防着板652aの開口部が比較的上側に配置されているのに対し、防着板652bの開口部は比較的下側に配置されている。中間部65の外周には、プラズマの進行方向を曲げるための磁場を発生するガイドコイル651が設けられている。
本実施形態においては、上述したように、中間部65は入口部64及び出口部66よりも太径に形成されている。これは、プラズマの進路を曲げるためにある程度の大きさの空間が必要なためであるが、中間部65に進入したパーティクルが中間部65内で反射を繰り返して運動エネルギーが消失し、中間部65の壁面に吸着されやすくなるという効果もある。
入口部64及び中間部65はその中心軸が一致しているが、出口部66は防着板652bの開口部の位置から斜め下方に突き出して配置されている。
成膜チャンバ側連絡部67は、パーティクル捕捉部63側から成膜チャンバ30に向けて徐々に径が大きくなるように形成されている。この連絡部67の内側にも、複数のフィン671が配置されている。また、本実施形態においては、連絡部67と成膜チャンバ30との境界部分の外周に、プラズマを収束しつつ成膜チャンバ30側に移動させるためのガイドコイル68が設けられている。
成膜チャンバ30には、前述したように基板31が載置されるステージ32が設けられている。基板31は、その表面(成膜面)をプラズマが流入する方向に向けて配置される。ステージ32には、基板31をプラズマ流入方向に対し傾斜させる機構や基板31を回転させる機構が設けられていてもよい。また、成膜チャンバ30には真空装置(図示せず)が接続されており、この真空装置により成膜装置の内部空間を所定の圧力に維持することができる。基板31としては、予め記録層(磁性層)が形成された磁気記録媒体用基板や、記録素子及び再生素子が形成された磁気ヘッド用基板等を用いることができる。
なお、フィン53,642,671及び防着板652a,652bには、成膜にともなってパーティクルが付着する。パーティクルの付着量が多くなると、何らかの原因によりパーティクルがフィン53,642,671又は防着板652a,652bから離脱して成膜チャンバ30側に移動するおそれがある。このため、これらのフィン53,642,671及び防着板652a,652bは容易に交換可能な構造とし、ある程度使用したら新しいものと交換することが好ましい。パーティクル捕捉部63の筐体自体を交換可能な構造としてもよい。
以下、上述の構造を有する本実施形態に係る成膜装置を使用したカーボン膜の成膜方法について説明する。
基板31上にカーボン膜を形成する場合、ターゲット12としてグラファイトを使用する。そして、真空装置を稼働させて成膜装置内の圧力を10-5Pa〜10-3Paに維持する。また、例えばアーク電流が70A、アーク電圧が25V、カソードコイル電流が10Aの条件でプラズマを発生させる。プラズマ中には、成膜材料である炭素のイオンが含まれる。
プラズマ発生部10で発生したプラズマは、磁場フィルタ部20のプラズマ分離部40に進入し、ガイドコイル42a,42bが発生する磁場によりプラズマ移送部60との接続部近傍に移動する。そして、斜め磁場発生コイル43が発生する斜め磁場により急激に進行方向が曲げられ、プラズマ移送部60に進入する。図1中の破線はプラズマの移動経路を示している。
一方、プラズマ発生部10においてアーク放電により発生したパーティクルの大部分は、電荷を有しない又は質量に対して極めて小さい電荷しか有していない。このため、アーク放電により発生したパーティクルの大部分は、ガイドコイル42a,42b及び斜め磁場発生コイル43が発生する磁場の影響を殆ど受けず、直接又はプラズマ分離部40の筺体内面で反射しながらパーティクルトラップ部50に入る。そして、パーティクルトラップ部50において、フィン53等により捕捉される。図1中の矢印Aは、このようなパーティクルの移動方向を示している。
上述したように、プラズマ発生部10で発生したパーティクルの大部分はパーティクルトラップ部50内に進入し、パーティクルトラップ部50のフィン53等で捕捉される。しかし、筐体の内面で反射を繰り返すパーティクルの一部は、プラズマ移送部60内に進入する。これらのパーティクルは、フィン642及び防着板652a,652b等により捕捉され、成膜チャンバ30には殆ど到達しない。
また、プラズマ発生部10で発生したパーティクルのうち正の電荷を有する微細なパーティクルは、斜め磁場発生コイル43が発生する斜め磁場により進行方向が曲げられてプラズマとともにプラズマ移送部60内に進入する。しかし、本実施形態では、プラズマ分離部40及び連絡部62に負の電圧(−5V〜−15V)が印加されているため、正の電荷を有する微細なパーティクルは、例えば図1中に矢印Bで示すようにプラズマから分離される。そして、それらのパーティクルは筺体壁面に向かい、パーティクル捕捉部64の壁面、フィン642及び防着板652a等により捕捉される。
このようにして、プラズマ移送部60を通るプラズマ中からパーティクルが除去される。特に、本実施形態では、プラズマ移送部60におけるプラズマ移送経路が直線状ではなく、複雑に湾曲した形状に設定されている。このため、ガス状の成膜成分に対し質量が大きいパーティクルがプラズマとともに移動することを防止でき、プラズマとパーティクルとをより確実に分離することができる。
プラズマ捕捉部63を通過したプラズマは、連絡部67を通って成膜チャンバ30内に入り、基板31上に炭素が堆積してカーボン膜が形成される。連絡部67の内面にもフィン671が設けられており、仮にプラズマ捕捉部63を通過したパーティクルがあっても、その大部分はフィン671により捕捉される。
本実施形態においては、プラズマ分離部側連絡部62に負の電圧を印加することにより、プラズマ中に含まれるパーティクルを除去する。これにより、基板31上にパーティクルを殆ど含まない高品質、且つ高密度のカーボン膜を形成することができる。
ここで、プラズマ中に含まれるパーティクルをより確実に除去するために、磁場フィルタ部20全体に負の電圧を印加することが考えられる。しかし、磁場フィルタ部20全体に負の電圧を印加すると、プラズマ中に含まれる成膜材料(上記の例では炭素イオン)まで筺体壁面に捕捉されるようになり、基板31上への成膜速度が著しく減少してしまう。
本実施形態においては、プラズマ分離部40及び連絡部62に負の電圧を印加することにより、プラズマ移送部60内に進入したプラズマ中に含まれるパーティクルを殆ど除去することができる。このため、連絡部62よりもプラズマ移動方向下流側に配置されたパーティクル捕捉部63への印加電圧を接地電圧又はそれよりも高くしても、成膜後の膜中に含まれるパーティクルの数は殆ど変化しない。一方、パーティクル捕捉部63への印加電圧を接地電圧又はそれよりも高くすることにより、プラズマ中に含まれる成膜材料が筺体面に捕捉されることを抑制でき、基板表面へのカーボン膜の成膜速度が向上する。
なお、プラズマ分離部40及びプラズマ分離部側連絡部62に印加する電圧が−5Vよりも高い場合は、プラズマ中に含まれるパーティクルを十分に除去することができない。一方、プラズマ分離部40及びプラズマ分離部側連絡部62に印加する電圧が−15Vよりも低いと、プラズマ中に含まれる成膜材料(炭素イオン)が筺体面に捕捉されるようになり、成膜速度が著しく減少する。このため、プラズマ分離部40及び連絡部62に印加する電圧は、−5〜−15Vの範囲とすることが好ましい。
図2(a)は負電圧が印加された筺体611中を通るプラズマを模式的に示す図、図2(b)は正電圧が印加された筺体612中を通るプラズマを模式的に示す図である。図2(a)に示すように、負電圧が印加された筺体611中をプラズマが通るときには、プラズマ中に含まれる正の電荷を有するパーティクルがプラズマから分離されて筺体面に吸着される。また、負電圧が印加された筺体612中をプラズマが通るときには、筺体面の電荷によりプラズマの幅(図中破線で示す)が広がり、プラズマ中に含まれる成膜材料の一部も筺体面に捕捉されてしまう。
その後、正電圧が印加された筺体中をプラズマが通るときには、図2(b)に示すように筺体面の電荷によりプラズマの幅(図中破線で示す)が狭くなる。これにより、プラズマ中に含まれる成膜材料が筺体面に捕捉されることが回避される。
以下、上述した構造の成膜装置を使用してカーボン膜を実際に形成し、パーティクルの付着量を調べた結果について説明する。
上述した構造の成膜装置を使用し、プラズマ分離部40及びプラズマ分離部側連絡部62に印加する電圧を−15Vとし、パーティクル捕捉部63に印加する電圧を−15V、−8.8V、0V(接地電圧)、+8.8V、及び+15Vとして、試料上にカーボン膜を形成した。成膜時の条件は、アーク電流が70A、アーク電圧が25Vである。
試料としては、直径が2.5インチ(約64mm)の磁気記録媒体用ガラス基板を用いた。但し、図3に示すように、基板35の上に磁性体からなる下地膜36及び記録層(Co合金層)37を形成し、その上に上述の成膜装置を使用してカーボン膜38を3nmの厚さに形成した。ターゲット12には、グラファイトを用いた。
図4は、横軸にパーティクル捕捉部63に印加した電圧をとり、縦軸に成膜速度をとって、両者の関係を示す図である。なお、図中一点鎖線は、CVD法(従来例)によるカーボン膜の成膜速度(約8Å/sec)を示している。この図4から明らかなように、パーティクル捕捉部63に印加する電圧を接地電圧(0V)以上とすることにより、CVD法と同等又はそれ以上の成膜速度が得られた。
図5は、横軸にパーティクル捕捉部63に印加した電圧をとり、縦軸に基板(直径2.5インチ)1枚当たりのパーティクル数をとって、両者の関係を示す図である。なお、図中一点鎖線は、CVD法(従来例)により成膜したカーボン膜に含まれるパーティクル数(約100個)を示している。また、パーティクルの計測にはパーティクルカウンタ(CANDELA社製OSA−5100)を用いた。
この図5からわかるように、パーティクル捕捉部63の電圧が接地電圧(0V)のときに基板1枚当たりのパーティクル数は最も少なくなった。このときの基板1枚当たりのパーティクル数は約10個である。パーティクル捕捉部63に正又は負の電圧を印加するとパーティクル数は上昇するが、パーティクル捕捉部63に印加する電圧が正のときにはいずれも基板1枚当たりのパーティクルの数は50個以下であり、CVD法で成膜した場合の1/2以下であった。
これらの実験の結果から、本実施形態の成膜装置により、パーティクルが極めて少ない高品質のカーボン膜が形成できることが確認された。このカーボン膜を磁気記録媒体又は磁気ヘッドの保護膜として用いることにより、磁気記録媒体又は磁気ヘッドの耐久性を向上させることができる。
なお、上述の実施形態ではプラズマ分離部側連絡部62に印加する電圧を直流電圧としているが、負側にバイアスをかけた交流電圧又はパルス電圧であってもよい。これと同様に、パーティクル捕捉部63に印加する電圧も、正側にバイアスをかけた交流電圧又はパルス電圧であってもよい。
また、本実施形態では連絡部62及びパーティクル捕捉部643の筺体内面に金属が露出しているものとしているが、筺体内面を絶縁膜で覆ってもよい。更に、上述の実施形態では連絡部62全体に負の電圧を印加しているが、例えば連絡部62に防着板を設け、その防着板のみに負の電圧を印加してもよい。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。
この図6に示すように、第2の実施形態の成膜装置は、プラズマ発生部70と、磁場フィルタ部80と、成膜チャンバ90とを有している。これらのプラズマ発生部70、磁場フィルタ部80及び成膜チャンバ90の筐体は、主にステンレス等の金属により形成されている。また、磁場フィルタ部80は、プラズマ分離部100とパーティクル移送部110とに区画されている。
プラズマ発生部70には、第1の実施形態と同様に、絶縁板71と、ターゲット(カソード)72と、アノード73と、カソードコイル74とが設けられている。ターゲット72とアノード73との間に所定の電圧を印加することにより、ターゲット72の上方にプラズマが発生する。また、カソードコイル74に所定の電流を供給することにより、プラズマを安定化させる磁場が発生する。
プラズマ分離部100は、ほぼ90°の角度で円弧状に湾曲した筒からなる。このプラズマ分離部100とプラズマ発生部70との境界部分には、フッ素樹脂のように絶縁性が優れている材料により形成された絶縁リング81が設けられている。プラズマ分離部100の筐体の外周には、プラズマ発生部70で発生したプラズマを筐体中心部に収束させつつ成膜チャンバ100側に移動させるための磁場を発生する複数(図6では2つ)のガイドコイル82a,82bが設けられている。また、プラズマ分離部100の内側には、プラズマ分離部100の内面に対し斜めに配置された複数のフィン83が設けられている。
プラズマ移送部110は、プラズマ分離部80側の負電圧印加部111と、成膜チャンバ80側の連絡部113と、それらの間のパーティクル除去部112とに区画されている。負電圧印加部111とプラズマ分離部100との間、負電圧印加部111とパーティクル除去部112との間、及びパーティクル除去部112と連絡部113との間にはそれぞれ絶縁リング84が設けられている。これらの絶縁リング84も、絶縁リング81と同様にフッ素樹脂等の絶縁性材料により形成されており、各部の筺体を電気的に分離している。
負電圧印加部111にはプラズマの流路を規制する開口部が設けられた防着板(アパーチャ)85が設けられている。この防着板85には、電源から−5V〜−15Vの電圧が印加される。
パーティクル除去部112の内側には、筐体内面に対し斜めに配置された複数のフィン86が設けられている。このパーティクル除去部112には、電源から接地電圧(0V)又は正の電圧が印加される。
連絡部113は、前述したように成膜チャンバ90と接続されている。この連絡部113の筐体外周には、パーティクル除去部112を通過したプラズマを成膜チャンバ100内に移送するための磁場を発生するガイドコイル87が設けられている。成膜チャンバ90には、第1の実施形態と同様に、成膜すべき基板91が配置されるステージ92が設けられている。
以下、上述した構造を有する本実施形態に係る成膜装置を使用したカーボン膜の成膜方法について説明する。本実施形態においても、ターゲット72としてグラファイトを使用するものとする。
成膜装置内の圧力を例えば10-5Pa〜10-3Paに維持し、ターゲット72とアノード73との間及びカソードコイル74にそれぞれ所定の電圧又は電流を供給してプラズマを発生させる。
プラズマ発生部70で発生したプラズマは、磁場フィルタ部80に進入し、プラズマ分離部100の筺体外周に配置されたガイドコイル82a,82bが発生する磁場により筐体中心部に収束しつつ、筐体の湾曲に沿って成膜チャンバ90側に移動する。
一方、プラズマ発生部70においてアーク放電により発生した電気的に中性のパーティクル又は質量に比べて電荷量が小さいパーティクルは、ガイドコイル82a,82bが発生する磁場の影響を受けず(又は殆ど受けず)、筐体内を直進する。これらのパーティクルの大部分は、プラズマ分離部100の内壁、フィン83又はプラズマ移送部111の入口に設けられた防着板85等により反射を繰り返し、最終的にプラズマ分離部100の壁面、フィン83又は防着板85等に捕捉される。
一方、正の電荷を有するパーティクルの一部は、プラズマとともに移動して防着板85の開口部を通り、負電圧印加部111内に進入する。しかし、防着板85には負の電圧が印加されているので、正の電荷を有するパーティクルは電気的な引力を受けてプラズマから分離され、例えばパーティクル除去部112に設けられたフィン86又は筐体壁面等に捕捉される。
このようにしてパーティクルが除去されたプラズマが成膜チャンバ90内に入り、基板91上に炭素が堆積してカーボン膜が形成される。なお、図6において、破線はプラズマの移動経路を示している。
本実施形態においても、プラズマ移送部110の一部に負電圧印加部111を設けて正の電荷を有するパーティクルをプラズマから分離し、フィン86及び筐体壁面に捕捉する。これにより、成膜チャンバ90にパーティクルが進入することを防止でき、基板91上にパーティクルを殆ど含まない高品質、且つ高密度のカーボン膜を形成することができる。また、負電圧印加部111の下流側に配置されたパーティクル除去部112には接地電圧又は正の電圧を印加しているので、負電圧印加部111を通過したプラズマ中の成膜材料がプラズマから分離されることが防止される。これにより、成膜速度の低下が回避される。本実施形態においても、パーティクルの極めて少ない高品質且つ高密度のカーボン膜を形成することができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る成膜装置の構造を示す模式図である。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は磁場フィルタ部20の筺体内に着脱自在の電極板131が設けられていることにあり、他の構成は基本的に第1の実施形態と同様であるので、図7において図1と同一物には同一符号を付している。
本実施形態においては、図7に示すように、プラズマ分離部40、パーティクルトラップ部50、並びにプラズマ移送部60の連絡部62及びパーティクル捕捉部63の内側に、それぞれ電極板131が着脱自在に配置されている。
電極板131は、例えば図8に示すように絶縁スペーサ132を介して筺体140の内側に配置され、筺体140と電気的に分離されている。また、電極板131は、絶縁性端子導入部133を介して電源に電気的に接続されている。図7に示すように、プラズマ分離部40、パーティクルトラップ部50及び連絡部62の内側に配置された電極板131には例えば−5V〜−15Vの電圧が印加される。また、パーティクル捕捉部63の内側に配置された電極板131には接地電圧(0V)又は正の電圧が印加される。なお、本実施形態において、成膜装置の筺体140は接地電圧に保持される。
電極板131は、例えば厚さが0.5〜1mmのステンレス板により形成されている。図7ではプラズマ分離部40、パーティクルトラップ部50及び連絡部62の電極板131が一体的に図示されているが、実際には例えば図9に示すように、電極板131は複数に分割されており、着脱が容易にできるようになっている。また、各電極板131は、例えば電極板131同士を電気的に接続する配線部材等を介して相互に電気的に接続される。これと同様に、パーティクル捕捉部63の内側に配置された電極板131も複数に分割されており、各電極板同士131は相互に電気的に接続されている。
成膜工程を繰り返し実施すると、成膜装置の筺体内側にはパーティクルが堆積して交換又は清掃(メンテナンス)が必要になる。本実施形態においては、成膜装置の筺体内側に電極板131を配置し、この電極板131によりパーティクルを吸着する。電極板131は薄い金属板(ステンレス板)により形成されているので、軽量であり、簡単に交換又は清掃を行うことができる。
本実施形態の成膜装置においては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるのに加えて、長期間稼働後のメンテナンスを大幅に削減でき、量産性がより一層向上するという効果を得ることができる。
なお、電極板131の内壁面には、図10に模式的に示すようにパーティクルをトラップするフィン134が設けられていてもよい。また、本実施形態では、図8,図11(a)に示すように絶縁スペーサ132により電極板131と筺体140とを電気的に分離している。しかし、図11(b)に示すように、筺体140の内面を絶縁物141で被覆し、この絶縁物141により電極板131と筺体140との間を電気的に分離してもよい。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態の成膜装置の構造を示す模式図である。本実施形態が第3の実施形態と異なる点はパーティクルトラップ部50に電極板131を設けていないことにあり、その他の基本的な構造は第3の実施形態と同様である。図12において、図7と同一物には同一符号を付している。
本実施形態に係る成膜装置では、図12に示すように、プラズマ分離部40及びパーティクル捕捉部63の筺体内側に電極板131を設けているが、パーティクルトラップ部50には電極板131を設けていない。電極板131は電荷を有するパーティクルをプラズマ中から除去するものであるので、この図12に示すようにプラズマの通過域に沿って電極板131を配置するだけでもよい。本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図13は、第5の実施形態の成膜装置の構造を示す模式図である。本実施形態が第4の実施形態と異なる点は、パーティクルトラップ部50を設けていない点にあり、その他の基本的な構造は第4の実施形態と同様である。図13において、図12と同一物には同一符号を付している。
本実施形態では、パーティクルトラップ部50を設けていない。但し、本実施形態においてもプラズマの進行方向を斜め磁場発生コイル43により曲げているので、プラズマ分離部40の上部はプラズマ移送部60との接続部よりも斜め磁場発生コイル43の分だけ上方に突出している。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、パーティクルトラップ部50がないため、図12に示す成膜装置に比べて小型であり、取り扱いが容易になるという効果を奏する。
なお、上述した各実施形態では、いずれも基板上にカーボン膜を形成する場合について説明したが、これにより上述の成膜装置の用途がカーボン膜の形成に限定されるものではなく、上述した成膜装置は種々の材料からなる膜の形成に使用できることは勿論である。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)ターゲットとアノードとの間にアーク放電を発生させてプラズマを生成するプラズマ発生部と、
基体が配置される成膜チャンバと、
磁場により前記プラズマ発生部で発生したプラズマからパーティクルを除去して前記成膜チャンバに移送する磁場フィルタ部とを有し、
前記磁場フィルタ部が、前記プラズマの移動方向の上流側に配置されて筺体内側に第1の電圧が印加される第1の領域と、前記第1の領域よりもプラズマ移動方向の下流側に配置されて筺体内側に第2の電圧が印加される第2の領域とに分割されていることを特徴とする成膜装置。
(付記2)前記第1の領域及び前記第2の領域の前記筐体内側に前記筺体と電気的に分離された電極板がそれぞれ配置され、前記第1の電圧は前記第1の領域の前記電極板に印加され、前記第2の電圧は前記第2の領域の前記電極板に印加されることを特徴とする付記1に記載の成膜装置。
(付記3)前記第1の電圧は負の電圧であり、前記第2の電圧は前記第1の電圧よりも高い電圧であることを特徴とする付記1又は2に記載の成膜装置。
(付記4)前記第1の電圧が−5Vから−15Vまでの間の電圧であり、前記第2の電圧が接地電圧又は正の電圧であることを特徴とする付記1又は2に記載の成膜装置。
(付記5)前記磁場フィルタ部は、磁場によりプラズマとパーティクルとを分離するパーティクル分離部と、前記パーティクル分離部により分離されたプラズマを前記成膜チャンバに移送するプラズマ移送部とを有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の成膜装置。
(付記6)前記プラズマ発生部と前記第1の領域との間、前記第1の領域と前記第2の領域との間、及び前記第2の領域と前記成膜チャンバとの間をそれぞれ電気的に分離する絶縁部を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の成膜装置。
(付記7)前記プラズマ移送部の筺体外周には、プラズマの移送経路を湾曲させる磁場を発生するコイルが設けられていることを特徴とする付記5に記載の成膜装置。
(付記8)前記プラズマ移送部内に、プラズマの移送経路に対応する開口部が設けられた防着板が配置されていることを特徴とする付記5に記載の成膜装置。
(付記9)プラズマ発生部においてターゲットとアノードとの間にアーク放電を発生させてプラズマを生成する工程と、
磁場フィルタ部により前記プラズマに磁場を印加し、前記プラズマ発生部において発生したプラズマからパーティクルを分離する工程と、
前記磁場フィルタ部を通過したプラズマ中に含まれるイオンを基体上に付着させて膜を形成する工程とを有し、
前記磁場フィルタ部を前記プラズマの移動方向に沿って複数の領域に分割し、前記プラズマ発生部側の第1の領域の筺体内側に第1の電圧を印加し、前記第1の領域よりもプラズマ移動方向下流側の第2の領域の筺体内側に第2の電圧を印加することを特徴とする成膜方法。
(付記10)前記第1の電圧は前記第1の領域の筺体内側に筺体から電気的に分離して配置された第1の電極に印加され、前記第2の電圧は前記第2の領域の筺体内側に筺体から電気的に分離して配置された第2の電極に印加されることを特徴とする付記9に記載の成膜方法。
(付記11)前記第1の電圧は負の電圧であり、前記第2の電圧は前記第1の電圧よりも高い電圧であることを特徴とする付記9又は10に記載の成膜装置。
(付記12)前記第1の電圧が−5Vから−15Vまでの間の電圧であり、前記第2の電圧が接地電圧又は正の電圧であることを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の成膜方法。
(付記13)前記磁場フィルタ部は、磁場によりプラズマとパーティクルとを分離するパーティクル分離部と、前記パーティクル分離部により分離されたプラズマを前記成膜室に移送するプラズマ移送部とを有し、前記プラズマ移送部の筺体外周には、プラズマの移送経路を湾曲させる磁場を発生するコイルが設けられていることを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載の成膜方法。
(付記14)前記ターゲットとして、グラファイトを用いることを特徴とする付記9乃至13のいずれか1項に記載の成膜方法。
(付記15)前記基体が、磁気記録媒体用基板又は磁気ヘッド形成用基板であることを特徴とする付記9乃至14のいずれか1項に記載の成膜方法。
10…プラズマ発生部、11…絶縁板、12…ターゲット、13…アノード、14…カソードコイル、20…磁場フィルタ部、30…成膜チャンバ、31…基板(基体)、32…ステージ、35…基板、36…下地膜、37…記録層、38…カーボン膜、40…プラズマ分離部、41…絶縁リング、42a,42b…ガイドコイル、43…斜め磁場発生コイル、50…パーティクルトラップ部、53…フィン、60…プラズマ移送部、61…絶縁リング、611,612…筺体、62…プラズマ分離部側連絡部、63…パーティクル捕捉部、64…入口部、641…ガイドコイル、642…フィン、65…中間部、652a,652b…防着板、66…出口部、67…成膜チャンバ側連絡部、671…フィン、68…ガイドコイル、70…プラズマ発生部、71…絶縁板、72…ターゲット、73…アノード、74…カソードコイル、80…磁場フィルタ部、81…絶縁リング、82a,82b,87…ガイドコイル、83…フィン、84…絶縁リング、85…防着板、90…成膜チャンバ、91…基板、92…ステージ、93…フィン、100…プラズマ分離部、110…プラズマ移送部、111…負電圧印加部、112…パーティクル除去部、113連絡部、131…電極板、132…絶縁スペーサ、133…絶縁端子導入部、134…フィン、140…筺体、141…絶縁物。

Claims (8)

  1. ターゲットとアノードとの間にアーク放電を発生させてプラズマを生成するプラズマ発生部と、
    基体が配置される成膜チャンバと、
    磁場により前記プラズマ発生部で発生したプラズマからパーティクルを除去して前記成膜チャンバに移送する磁場フィルタ部とを有し、
    前記磁場フィルタ部が、前記プラズマの移動方向の上流側に配置されて筺体内側に第1の電圧が印加される第1の領域と、前記第1の領域よりもプラズマ移動方向の下流側に配置されて筺体内側に正の第2の電圧が印加される第2の領域とに分割され、
    前記第1の領域及び前記第2の領域の前記筐体内側に前記筐体と電気的に分離された電極板がそれぞれ着脱自在に配置され、前記第1の電圧は前記第1の領域の前記電圧板に印加され、前記第2の電圧は前記第2の領域の前記電圧板に印加されることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の電圧が−5Vから−15Vまでの間の電圧であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記磁場フィルタ部は、磁場によりプラズマとパーティクルとを分離するプラズマ分離部と、前記プラズマ分離部により分離されたプラズマを前記成膜チャンバに移送するプラズマ移送部とを有することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の成膜装置。
  4. 前記プラズマ移送部の筺体外周には、プラズマの移送経路を湾曲させる磁場を発生するコイルが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. プラズマ発生部においてターゲットとアノードとの間にアーク放電を発生させてプラズマを生成する工程と、
    磁場フィルタ部により前記プラズマに磁場を印加し、前記プラズマ発生部において発生したプラズマからパーティクルを分離する工程と、
    前記磁場フィルタ部を通過したプラズマ中に含まれるイオンを基体上に付着させて膜を形成する工程とを有し、
    前記磁場フィルタ部を前記プラズマの移動方向に沿って複数の領域に分割し、前記プラズマ発生部側の第1の領域の筺体内側に前記筐体から電気的に分離した第1の電極板を着脱自在に取付けて該第1の電極板に第1の電圧を印加し、前記第1の領域よりもプラズマ移動方向下流側の第2の領域の筺体内側に前記筐体から電気的に分離した第2の電極板を着脱自在に取付けて該第2の電極板に正の第2の電圧を印加することを特徴とする成膜方法。
  6. 前記第1の電圧が−5Vから−15Vまでの間の電圧であることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記ターゲットとして、グラファイトを用いることを特徴とする請求項5又は6に記載の成膜方法。
  8. 前記基体が、磁気記録媒体用基板又は磁気ヘッド形成用基板であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の成膜方法。
JP2009247482A 2009-06-10 2009-10-28 成膜装置及び成膜方法 Active JP5644085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247482A JP5644085B2 (ja) 2009-06-10 2009-10-28 成膜装置及び成膜方法
US12/792,214 US9567674B2 (en) 2009-06-10 2010-06-02 Film deposition apparatus and film deposition method
CN201010202850.1A CN101925247B (zh) 2009-06-10 2010-06-10 膜沉积装置和膜沉积方法
US14/965,367 US9920428B2 (en) 2009-06-10 2015-12-10 Film deposition method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139071 2009-06-10
JP2009139071 2009-06-10
JP2009247482A JP5644085B2 (ja) 2009-06-10 2009-10-28 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017075A JP2011017075A (ja) 2011-01-27
JP5644085B2 true JP5644085B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=43306682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247482A Active JP5644085B2 (ja) 2009-06-10 2009-10-28 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9567674B2 (ja)
JP (1) JP5644085B2 (ja)
CN (1) CN101925247B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2607517A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Oerlikon Trading AG, Trübbach Low temperature arc ion plating coating
JP6188294B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
WO2014030725A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus
JP6347414B2 (ja) * 2014-11-04 2018-06-27 日新イオン機器株式会社 質量分析電磁石
CN104775096B (zh) * 2015-04-16 2017-05-10 安徽纯源镀膜科技有限公司 纯离子真空镀膜设备中用于延长绝缘材料维护周期的装置
CN108645624B (zh) * 2018-05-11 2020-05-08 北京卫星环境工程研究所 基于磁偏转的电推进羽流沉积效应测量装置
CN111005065B (zh) * 2020-01-07 2020-11-13 北京科技大学 一种金刚石膜的等离子体电弧沉积装置与方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9503305D0 (en) * 1995-02-20 1995-04-12 Univ Nanyang Filtered cathodic arc source
US5656092A (en) * 1995-12-18 1997-08-12 Eaton Corporation Apparatus for capturing and removing contaminant particles from an interior region of an ion implanter
JP3865570B2 (ja) 2000-06-16 2007-01-10 伊藤光学工業株式会社 プラズマ加工法
JP3860954B2 (ja) 2000-07-07 2006-12-20 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ リアルタイムパーティクルフィルタを具備したプラズマ処理装置
JP4085593B2 (ja) * 2001-03-29 2008-05-14 日新電機株式会社 真空アーク蒸着装置
JP4126901B2 (ja) 2001-11-27 2008-07-30 株式会社島津製作所 カソーディックアーク成膜装置
JP3823914B2 (ja) * 2002-11-20 2006-09-20 日新電機株式会社 真空アーク蒸着用の蒸発源装置及び真空アーク蒸着装置
US7381311B2 (en) * 2003-10-21 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Filtered cathodic-arc plasma source
JP2005158092A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記憶装置、及び磁気記録媒体の製造方法
JP4319556B2 (ja) * 2004-01-28 2009-08-26 浩史 滝川 プラズマ生成装置
JP4660452B2 (ja) * 2006-09-30 2011-03-30 株式会社フェローテック 拡径管型プラズマ生成装置
JP2009120895A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujitsu Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP5262363B2 (ja) * 2008-07-04 2013-08-14 富士通株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP4576467B2 (ja) * 2009-03-31 2010-11-10 株式会社フェローテック 絶縁体介装型プラズマ処理装置
JP2010261059A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9920428B2 (en) 2018-03-20
JP2011017075A (ja) 2011-01-27
US20160194757A1 (en) 2016-07-07
CN101925247B (zh) 2014-04-23
US20100316814A1 (en) 2010-12-16
CN101925247A (zh) 2010-12-22
US9567674B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644085B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US8711518B1 (en) System and method for deposition in high aspect ratio magnetic writer heads
JP5262363B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US9263074B2 (en) Devices including at least one adhesion layer
US8888966B2 (en) Protective film mainly composed of a tetrahedral amorphous carbon film and a magnetic recording medium having the protective film
US20010031382A1 (en) Magnetic recording medium and method for improving wettability of a protective film of the magnetic recording medium
JP2010287268A (ja) フィルタードカソーディックアーク装置およびそれを用いて成膜したカーボン保護膜
JP5679423B2 (ja) Dlc薄膜製造方法および装置
JP2009120895A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2010261059A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5157718B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008276898A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録装置
JP5392375B2 (ja) 記録媒体
JP3908496B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JP4983595B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置の製造方法
JP2007169784A (ja) 欠陥を減らすために用いられる炭素ビーム蒸着チャンバー
JP5104584B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5104576B2 (ja) 成膜装置
US8028653B2 (en) System, method and apparatus for filament and support used in plasma-enhanced chemical vapor deposition for reducing carbon voids on media disks in disk drives
JP2004256837A (ja) カーボン保護膜、そのカーボン保護膜を備えた磁気記録媒体及び磁気ヘッド、並びに磁気記憶装置
JP2004300486A (ja) カーボン保護膜及びその形成方法、並びにそのカーボン保護膜を備えた磁気記録媒体、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置
US20130070366A1 (en) Magnetic recording head with low-wear protective film having hydrogen and/or water vapor therein
JP4800238B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2006073069A (ja) 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP5720311B2 (ja) Dlc膜の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150