JP5643853B2 - 草刈機 - Google Patents

草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP5643853B2
JP5643853B2 JP2013012479A JP2013012479A JP5643853B2 JP 5643853 B2 JP5643853 B2 JP 5643853B2 JP 2013012479 A JP2013012479 A JP 2013012479A JP 2013012479 A JP2013012479 A JP 2013012479A JP 5643853 B2 JP5643853 B2 JP 5643853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
slope
cutting device
cutting
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013066498A (ja
Inventor
木村 重則
重則 木村
晃志 黒見
晃志 黒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Saito Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013012479A priority Critical patent/JP5643853B2/ja
Publication of JP2013066498A publication Critical patent/JP2013066498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643853B2 publication Critical patent/JP5643853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、回転ディスクの外縁部に刈刃を取り付けている草刈機に関する。
刈刃は、回転ディスクの外縁部に回転ディスクの回転軸芯と平行な軸芯周りで揺動自在に軸支してあり、軸支部分から径方向外方に向けて延出されている。刈刃は、一定の横幅を有する帯板材で製作されて、側端部に切刃が形成されており、回転ディスクの外延部に装着される取付基端部を回転ディスクに沿った姿勢に形成し、取付基端部より長手方向に沿って先端部に向けて延出される部分をやや傾斜姿勢に屈曲させた構成を採っている(特許文献1)。
特開2005−137270号公報 ( 段落番号〔0035 〕,図15、図16)
上記刈刃においては、回転ディスクの回転に伴って刈草に衝撃的に作用して切断するものであるが、刈刃は、帯板状部材から形成されたものであるので、全長に亘って一定の厚みを呈するものであり、横幅も一定に維持されている。
従って、刈り取る草の硬さによっては、回転時に得る遠心力が十分でなく、植立草に衝突すると後退する虞も考えられ、強力な切断力を植立草に及ぼすことができない場合もあった。
本発明の目的は、刈刃自体の構成に改善を施すことによって、強力な切断力を植立草に及ぼすことができる草刈機を提供することにある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、上下方向に沿う回転軸を備えた回転ディスクの外縁部に、その回転ディスクの径方向外向きに突出する状態でかつ回転ディスクの回転軸と平行な軸芯周りに自由揺動すべく刈刃を取付け、前記刈刃の側端部に切刃を形成し、
複数個の前記刈刃を前記回転ディスクの上面と下面との夫々に位置させ、かつ上面側の刈刃と下面側の刈刃とが、前記回転ディスクの回転軸と平行な同一の軸芯周りで自由揺動するように前記回転ディスクに取り付けられているとともに、
前記上面側の刈刃と前記下面側の刈刃は、前記回転ディスクの回転軸と平行な軸芯からの半径方向長さが同一長さであるように形成されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
刈刃は、回転ディスクの回転によって、遠心力を受けて径方向外向き姿勢になる。その状態で刈刃の側端部に形成した切刃が植立草に当接作用して切断する。
そして、植立草より硬質の石等に当接した場合には、刈刃は回転上手側に後退退避する。
回転ディスクの上面に取り付けた刈刃の地上高と下面に取り付けた刈刃の地上高とが異なる高さとなっているので、丈の高い草も丈の低い草も共に刈り取ることができ、かつ、丈の高い草を細かく切断することができるので、刈り取り作業の効率化が図れる。
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明の構成において、前記回転ディスクは、ディスク本体の外周端部で上向きに突出するように屈曲形成された外縁部を備え、かつ、前記回転ディスクの半径方向で前記外縁部の近く位置に、上面側の刈刃の下面が前記外縁部の突出高さよりも高く位置するように取付可能な取付座を設けてある点にある。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明の構成において、前記上面側の刈刃及び前記下面側の刈刃のうち、上面側の刈刃は前記軸芯から遠ざかる側ほど上向きに傾斜し、下面側の刈刃は前記軸芯から遠ざかる側ほど下向きに傾斜するように形成されている点にある。
草刈機の右側面図である。 草刈機の平面図である。 草刈機の伝動構造、及び、路面用切断装置を示す走行機体の側面図である。 路面用デッキと法面用デッキ、及び、路面用切断装置と法面用切断装置への伝動構造を示す平面図である。 路面用切断装置と法面用切断装置とを示す縦断正面図である。 路面用切断装置と法面用切断装置とを示し、法面用切断装置が法面に沿った姿勢に切り換えられた状態を示す縦断正面図である。 路面用切断装置の回転ディスクに刈刃を取付けた状態、及び、法面用切断装置の回転ディスクに刈刃を取付けた状態を示す平面図である。 回転ディスクと刈刃との取付構造を示す縦断側面図である。 刈刃を回転ディスクに取り付ける前の状態を示す分解斜視図である。 路面用切断装置の前輪を前輪伝動ケースとともに左右方向に揺動可能に構成する状態を示す平面図である。 前輪を前輪伝動ケースとともに上下調節する構成を示す側面図である。 路面用切断装置の前輪を前輪伝動ケースとともに左右方向に揺動可能に構成する状態を示す縦断側面図である。 前輪伝動ケースを上下調節する構造を示す縦断正面図である。 法面用デッキと路面用デッキとの連結構造を示す平面図である。 法面用デッキの前端部と路面用デッキの前端部との連結構造を示す縦断正面図である。 法面用デッキと路面用デッキとの間に付勢ばねを装着してある状態を示す縦断正面図である。 法面用デッキ、付勢ばね、連結ロッド、アングル状の支持フレーム、支点ピンを示す分解斜視図である。 法面用切断装置を高い刈高さに設定した状態を示す縦断側面図である。 法面用切断装置を低い刈高さに設定した状態を示す縦断側面図である。 法面用切断装置の高さ調節操作構造を示す後面図である。 法面用切断装置を法面に沿った姿勢に変更調節する構造を示す横断平面図である。 法面用切断装置を法面に沿った姿勢に変更調節する構造を示す後面図である。 エンジンの防振構造を示す側面図である。 エンジンの防振構造を示す平面図である。 エンジン、エアクリーナ、マフラーを示す正面図である。
草刈機Aは、図1及び図2に示すように、単一の前輪1と単一の後輪2を駆動して推進する走行機体3に、前後輪1,2の間に位置して路面に生えた草類を切断する路面用切断装置4と、法面に生えた草類を切断すべく前記路面用切断装置4の左横側方に位置する法面用切断装置5とを備え、走行機体3の後端部から後方に向けて操縦ハンドル6を設け、路面用切断装置4の上方にエンジン7、燃料タンク8及びエアクリーナ9、マフラー14を配置して構成してある。
動力伝達構造について説明する。図2〜図4に示すように、エンジン7の出力軸7Aにエンジン側出力プーリ10を取付け、後輪伝動ケース11の上端に取り付けた後輪側入力プーリ12に後輪側伝動ベルト13を介してエンジン側出力プーリ10の小径プーリ部10aから動力伝達している。
後輪伝動ケース11は上下向き姿勢に立設してあり、その下端位置に後輪2を軸支している。
後輪伝動ケース11内には、後輪側入力プーリ12からその下方に位置する後輪2に回動無端体(図示せず)によって動力伝達が行われているが、後輪側入力プーリ12と後輪2とを連係する前記回動無端体の伝動中間位置に動力取出し用の回転体(図示せず)が設けられている。
動力取出し用の回転体には、後輪側出力スプロケット15が連係してあり、この後輪側出力スプロケット15から、走行機体3の前端に配置されている前輪伝動ケース16の伝動機構に動力伝達可能に構成してある。
つまり、後輪伝動ケース11に後輪側出力スプロケット15を装着し、図3及び図10に示すように、後記するブラケット43に支持されている前輪側入力軸41に前輪側入力スプロケット17を設けてある。後輪側出力スプロケット15と前輪側入力スプロケット17とに亘って前後輪動力伝達用伝動チェーン18が架設してあり、後輪伝動ケース11の後輪側出力スプロケット15から前輪伝動ケース16に動力伝達すべく構成してある。
図3及び図10に示すように、前輪側入力スプロケット17を取り付けている前輪側入力軸41を法面用切断装置5側に水平に延出してあり、延出先端側に前輪側出力軸42を配置してあり、前輪側入力軸41を機体フレーム3Aより立設したブラケット43に支持してある。前輪側入力軸41と前輪側出力軸42とはジョイント44で連結してある。
図3、及び、図10〜図12に示すように、前輪伝動ケース16においては、前輪側出力軸42に前輪側出力スプロケット19が取付られており、下端位置に設けた前輪用の駆動軸1Aに装着した前輪入力スプロケット20と前輪側出力スプロケット19とに亘って前輪用伝動チェーン21を巻回し、前輪1を駆動すべく構成してある。前輪1は、前輪伝動ケース16の下端位置より法面用切断装置5側に片持ち状に延出された駆動軸1Aに取付られている。
路面用切断装置4及び法面用切断装置5への動力伝達構造について説明する。図2〜図4に示すように、二段構成になるエンジン側出力プーリ10の大径プリー部10bと切断装置側入力プーリ22とに亘って切断装置動力伝達用伝動ベルト23を巻回して路面用切断装置4及び法面用切断装置5への動力伝達を可能に構成する。
図3及び図4に示すように、切断装置動力伝達用伝動ベルト23に対してテンションプーリ71Aが作用すべく設けてあり、テンションプーリ71Aを支持するベルクランク状のアーム71を設けてある。ベルクランク状のアーム71は図示しないワイヤ機構を介して操縦ハンドル6に設けたクラッチ操作レバーに連係してある。
以上の構成によって、路面用切断装置4及び法面用切断装置5への動力を入り切りする刈取クラッチを構成する。
図4〜図6に示すように、路面用切断装置4を支持する路面用デッキ24を設け、路面用デッキ24に上下向き姿勢の路面用伝動ケース25の上下中間部25Aを取り付けてある。路面用伝動ケース25には、前記した切断装置側入力プーリ22を支持し法面用切断装置5に向けて延出された切断装置側入力軸26と、切断装置側入力軸26の中間位置の下方に下向き姿勢の路面用出力軸27とを装入してある。
切断装置側入力軸26と路面用出力軸27との間にはべべルギヤ機構25Bが設けてあり、切断装置側入力軸26から路面用出力軸27へ動力伝達されるように構成してある。
図4〜図6に示すように、切断装置側入力軸26の法面用切断装置側に位置する端部には、屈曲自在な路面側連結具28が連結してあり、その路面側連結具28の法面用切断装置側には屈曲自在な法面側連結具29が設けてある。法面側連結具29から連結軸29Aが延出されて、その連結軸29Aを路面側連結具28から延出されたボス部28A内に内嵌して、連結軸29Aとボス部28Aとを軸芯方向に相対スライド自在にスプライン外嵌して、法面用切断装置5への動力伝達構造を構成してある。
法面用切断装置5を支持する法面用デッキ30を設け、法面用デッキ30に上下向き姿勢の法面用伝動ケース31の上下中間部31Aを取り付けてある。法面用伝動ケース31には、蛇腹状の法面用連結具29と同一軸芯上に配置され連動連結された法面用入力軸32と、法面用入力軸32の中間位置の下方に下向き姿勢の法面用出力軸33とが装入されている。
法面用入力軸32と法面用出力軸33との間には法面用べべルギヤ機構34が設けてあり、法面用入力軸32から法面用出力軸33へ動力伝達されるように構成してある。
図2に示すように、法面用デッキ30の前端には前方上方に向けて延出されたパイプ製のガード73が設けてあり、丈の高い草類を押し退けて、丈の高い草類が法面用デッキ30上に降り掛かかるのを阻止すべく構成してある。
路面用切断装置4の構成について説明する。図5〜図7に示すように、路面用切断装置4は、路面用出力軸27の下端に取付固定された路面用回転ディスク35と、その路面用回転ディスク35の外縁部35Aに路面用出力軸27の回転軸芯と平行な軸芯周りで自由揺動自在に取付られている路面用刈刃36とを備えて構成されている。
図5〜図7に示すように、路面用回転ディスク35は、回転中心位置に回転ボス35Bを配置し、回転ボス35Bの径方向外側に板状のディスク本体35Cを取付け、ディスク本体35Cの外縁部35Aにおける回転ボス35Bを挟んで180°対角位置に路面用刈刃36の取付座35Dを形成し、外縁部35Aの周方向4箇所に起風羽根板38を立設して構成してある。
ディスク本体35Cは、回転ボス35Bを囲む円盤状の部分を基本に回転軸芯を挟んで180°対角位置に向けて山形状の延設部を径方向外向きに突出させて、全体として楕円に近似した外形形状を呈する。
そして、ディスク本体35Cの180°対角位置に形成した山形状の延設部に、路面用刈刃36を装着する為の前記した取付座35Dを形成してある。
ディスク本体35Cの外縁部35Aの4箇所には起風羽根板38が設けてあり、図5及び図7に示すように、起風羽根板38は、板状の本体部38Aを径方向に沿った状態でかつディスク本体35Cの上面に立設してある。板状の本体部38Aの径方向外端を円周方向に折り曲げて補強リブ部38Bを形成し、補強リブ部38Bをディスク本体35Cの外縁部35Aに取付固定して、起風羽根板38を取付固定している。
起風羽根板38を円周方向の4箇所に設けてあるのは、刈草を一箇所に集中させるのではなく、均等に周辺に散らすためである。
路面用刈刃36について説明する。図8及び図9に示すように、路面用刈刃36は本体部を板状に形成し、本体部における回転ディスク35への取付基端部36Aに装着孔36aを設けてある。本体部における取付基端部36Aから先端部36Bに至る両側端部36Cの間隔を先端部36Bに向かう程広くなるように構成して、扇形形状に形成してある。両側端部36Cには、夫々、先端部36Bに至る切刃36bを形成してある。
これによって、一方の切刃36bが磨滅等の不具合が生じた場合には、他方の切刃36bを使用すべく、裏返した状態で使用できる。
路面用刈刃36の取付構造は次のようになっている。図8及び図9に示すように、ディスク本体35Cの取付座35Dに取付孔35bを形成し、取付孔35bを小判型の断面孔に形成してある。取付孔35bに対して取付ボルト37を装入して、上下二枚の路面用刈刃36を取り付けるべく構成してある。取付ボルト37に段付き部分37aを設けてあり
、その段付き部分37aからボルト先端に向けて小径のネジ部37bを形成してある。
このような取付ボルト37の構成によって、路面用刈刃36を取付座35Dに装着した状態でナット37Aで抜止装着した場合に、段付き部分37aによって路面用刈刃36を締め付けることがなく、路面用刈刃36は、取付ボルト37の縦向き軸芯V周りで自由揺動可能に取り付けられる。
本体部は、取付基端部36Aに対して先端部36Bを緩く屈曲形成してあり、路面用刈刃36は、回転ディスク35の上面に取り付けた状態では、取付基端部36Aが回転ディスク面に沿った姿勢に載置され、先端部36Bは、回転ディスク35よりやや斜め上向きに反る状態となる。
一方、回転ディスク35の下面に取り付けた状態では、取付基端部36Aが回転ディスク面に沿った姿勢に載置され、先端部36Bは、回転ディスク35よりやや斜め下向きに反る状態となる。
このように、二つの刈刃36を回転ディスク35の上下両面に装着することによって、草類を細かく切断することができる。
路面用刈刃36は、前記したように扇形形状に形成されており、取付基端部36Aから先端部36Bに掛けて単位長さ当たりの重量が重くなる構成を採っている。このような構成によって、回転ディスク35を回転させて切断作業を行う際に、路面用刈刃36に遠心力が大きく作用することとなり、切断力を大きくすることができる。
また、前記した扇形形状に形成することによって、次のような作用効果を奏することができる。つまり、路面用刈刃36は、本体部における取付基端部36Aから先端部36Bに至る両側端部36Cの間隔を先端部36Bに向かう程広くなるように構成して、扇形形状に形成してある。
したがって、図9に示すように、路面用刈刃36の両側端部36Cの左右中心線Xを想定すると、その左右中心線Xから側端部36Cの間隔は、基端部より先端側の方が広くなっている。そうすると、切刃36bの切刃線Yは、先端側ほど左右中心線Xから離れる傾斜状態にある。
このことによって、路面用刈刃36の側端部36Cに形成した切刃36bによって切断されようとする植立草は、前記した切刃36bの切刃線Yに沿って基端部側に誘導される分力を受けて、刈刃36の先端側に逃げることが抑制され、刈刃36の切断能力を高く維持することができる。
路面用切断装置4の刈高さ調節構造について説明する。図2及び図3、図11及び図13に示すように、前輪1を軸支した前輪伝動ケース16は、機体フレーム3Aより立設された前輪伝動ケース支持用ブラケット45に前輪側出力軸42を介して上下揺動自在に取付られている。前輪伝動ケース支持用ブラケット45は、前輪伝動ケース16の横側面に沿って機体フレーム3Aの前方上方に向けて立ち上げてあり、前輪伝動ケース16の上方から上面を跨ぐように、フォーク状の吊り上げ具46が連結してある。
フォーク状の吊り上げ具46には駆動ネジ部46Bが上方に延出してあり、前輪伝動ケース支持用ブラケット45の上面に軸芯方向へ移動不能に操作ハンドル47の基端ボス部47Aを設け、フォーク状の吊り上げ具46の駆動ネジ部46Bが基端ボス部47Aに螺合している。フォーク状の吊り上げ具46には、下端部に前輪伝動ケース16を吊り下げ支持する横向きピン46Aが取り付けてあり、操作ハンドル47を回転駆動することによって、フォーク状の吊り上げ具46を昇降させ、横向きピン46Aが昇降作動し、前輪伝動ケース16を昇降駆動する。
前輪伝動ケース16の横側面16Aとフォーク状の吊り上げ具46のフォーク状本体部46Cとの間に、前輪伝動ケース支持用ブラケット45の横側部45Aが位置している。この横側部45Aに円弧状のガイド孔45aが設けてあり、このガイド孔45aに横向きピン46Aを貫通させて、前輪伝動ケース16の上下揺動を許容しながら、一定の揺動範囲に制限する構成を採っている。
具体的には、操作ハンドル47とナット部47Aが一体で回転する。ナット部47Aが回転すると、ナット部47Aはブラケット43に軸芯方向への移動を規制された状態で取り付けてあるので、ナット部47Aに螺合した駆動ネジ部46Bが相対的に昇降作動して、フォーク状の吊り上げ具46が前輪伝動ケース16を昇降駆動する。
これによって、前輪1が昇降駆動されて、走行機体3の前端部が後輪2の接地点を基準に昇降駆動され、走行機体3に取付られた路面用切断装置4が昇降作動され、刈取高さが調節される。
次に、前輪伝動ケース16を前輪伝動ケース支持用ブラケット45と一体で左右に揺動して、前輪1の進行方向を法面より離れる方向に変更する構成について説明する。図10〜図12に示すように、前輪伝動ケース支持用ブラケット45は、操作ハンドル47を取り付けている上方のハンドル取付部45Bと、上方のハンドル取付部45Bの下方に延設されている前記した左右一対の横側部45Aと、左右一対の横側部45Aより機体フレーム3Aの上面に載置される左右一対の水平載置部45Cとを延出して構成してある。
前輪伝動ケース支持用ブラケット45の左右一対の横側部45Aに、前輪伝動ケース16の横側面16Aより横側方に延出されたボス部16aを嵌入保持してあり、この横側部45Aのボス部16aに対する支持軸芯を中心に、前輪伝動ケース16を上下揺動自在に支持してある。
左右一対の水平載置部45Cの左側水平載置部45Cには円弧状ガイド孔45bが設けてあり、円弧状ガイド孔45bを貫通して上方に突出する取付用ネジ45Dが機体フレーム3Aの下面に固着して設けてある。左側水平載置部45Cより上方に突出する取付用ネジ45Dに対して上方側から締め付けハンドル45Eを取り付けてある。
一方、左右一対の水平載置部45Cの右側水平載置部45C側には、機体フレーム3Aから上方に突出された支点ボルト45Fがその機体フレーム3Aに固着された状態で設けてあり、支点ボルト45Fの右側水平載置部45Cより上方に突出したネジ部にダブルナット45dが装着してある。
以上のような構成によって、前輪伝動ケース支持用ブラケット45及び前輪伝動ケース16は一体で、支点ボルト45Fの縦向き軸芯Tを中心に水平揺動自在に構成してある。
なお、前輪伝動ケース支持用ブラケット45及び前輪伝動ケース16の水平揺動範囲は、左側水平載置部45Cに形成した円弧状ガイド孔45bによって規制されており、前輪1は、機体前後方向を基準に法面より離れる横方向への偏位が許容される。
そして、前輪伝動ケース支持用ブラケット45及び前輪伝動ケース16を揺動させるには、締め付けハンドル45Eを緩めて、人為的に前輪伝動ケース支持用ブラケット45を強制的に回転させることによって行うことができる。
このように前輪伝動ケース16を法面から離れる方向に偏位させるのは、路面に対して下向きに傾斜する法面に沿って刈取を行う法面用切断装置5によって、法面側に路面切断装置4が引き寄せられて進行方向が法面側に偏るのを抑制する為である。
法面用切断装置5の構成について説明する。法面用切断装置5は路面用切断装置4と同様の構成を採っている。つまり、図5〜図7に示すように、法面用切断装置5は、法面用出力軸33の下端に取付固定された法面用回転ディスク48と、法面用回転ディスク48の中心に位置する法面用回転ボス部48Bと、その法面用回転ディスク48の外縁部48Aに路面用出力軸33の回転軸芯と平行な軸芯V周りで自由揺動自在に取付られている法面用刈刃49とを備えて構成されている。
法面用回転ディスク48には、板状ディスク本体48Cの対角位置に法面用刈刃49の取付座48D、板状ディスク本体48Cの上面に起風羽根板50、取付座48Dに取り付けた法面用刈刃49とを備えている。
以上、ここで記載した法面用切断装置5の構成、及び、構成部品の構造・形状などは、路面用切断装置4の構成、及び、構成部品の構造・形状と同一である。
ただし、法面用切断装置5には、接地体51が設けてある。図5に示すように、接地体51は、法面用出力軸33の下端に取り付けられる取付ボス部51Aと、取付ボス部51Aの下端に接地部51Bが設けてあり、接地部51Bは傾斜が急な上部接地面部51dと穏やかな下部接地面部51bを屈折することなく滑らかに繋いだ椀状面に形成し、中心部ほど下向きに突出している。これによって、法面用切断装置5の接地状態に傾きを生じても、接地状態が維持できるようになっている。接地部51Bは、取付ボス部51Aの下端フランジ部51aにボルトを介して取り付けてあり、ボルト頭51cが接地部51Bの下端接地面より突出しないように、下端接地面に凹入部を形成している。
路面用切断装置4と法面用切断装置5との配置関係について説明する。図7に示すように、路面用切断装置4と法面用切断装置5とは、夫々、回転ディスク35,48を楕円状に形成し、その楕円状の長径部の先端に刈刃36,49を取付てある。そして、法面用刈刃49と路面用刈刃36とが互いに干渉しないように90度回転位相をずらした状態で、法面用刈刃49を回転ディスク48に、路面用刈刃36を回転ディスク35に夫々取付て、路面用切断装置4と法面用切断装置5とを構成してある。
上記のように、法面用刈刃49と路面用刈刃36とを、回転位相を90度ずらした状態で配置しているので、必然的に、楕円状の回転ディスク35,48の配置構成も、一方の回転ディスク35の長径部の先端が他方の回転ディクス48の短径部に近接する状態に配置する構成になっている。
したがって、法面用刈刃49と路面用刈刃36とが、互いに、相手側の回転軌跡内に入り込む状態で回転するので、路面用切断装置4と法面用切断装置5とを十分近接させた状態で配置することができ、路面用切断装置4の作業領域と法面用切断装置5の作業領域とが隣接する領域での刈残しを少なくできる。
路面用デッキ24と法面用デッキ30との連結構造について説明する。図14〜図17に示すように、法面用デッキ30の右側端に前後姿勢の連結用パイプ52を前後二箇所に間隔を開けて取付け、この連結用パイプ52を後記する操作ロッド53に外嵌して、法面用デッキ30を操作ロッド53で支持し、かつ、法面用デッキ30を操作ロッド53の前後向き軸芯P周りで上下揺動自在に構成してある。
また、図17に示すように、連結用パイプ52を覆うように配置されたアングル状のカバーフレーム54のアングル状本体部54Aを、操作ロッド53にピン52aで連結して、操作ロッド53と一体で上下揺動すべく構成してある。
操作ロッド53の前端部には、チャンネル状の揺動ブラケット55が取付け固定してあり、路面用切断装置4の路面用デッキ24から法面用切断装置5側に向けて屈曲した左右向きのL字形の支点ピン(機体横向き軸の一例)56を延出し、揺動ブラケット55に支点ピン56を貫通させて、支点ピン56で揺動ブラケット55を支持している。カバーフレーム54のアングル状本体部54Aの先端部に連結用の板状連結部54Bが形成してあり、この板状連結部54Bの貫通孔54aを介して板状連結部54Bが支点ピン56に外嵌装着されている。このような構成によって、法面用切断装置5は、揺動ブラケット55、連結用パイプ52、操作ロッド53及びカバーフレーム54とともに、支点ピン56の機体横向き軸芯Q周りに上下揺動可能である。
一方、図14、図18〜図20に示すように、操作ロッド53の後端部近くには、機体フレーム3Aに支持された後ブラケット67が配置してある。後ブラケット67は、機体フレーム3Aに取付固定される取付板部67Aと取付板部67Aより法面用デッキ30側に屈折された支持板部67Bとで構成されており、支持板部67Bに操作ロッド53を挿通する縦長状の挿通孔67bを形成してある。
この挿通孔67bによって、後記するように、操作ロッド53の後端部を持ち上げて昇降させ、法面用切断装置5の刈高さ調節を行うことを許容しながら、操作ロッド53の左右方向への横ブレを抑制することができる。
尚、図14〜図19に示すように、操作ロッド53には、付勢ばね66が巻回してあり、この付勢ばね66の一端は法面用デッキ30に下から当てがわれており、付勢ばね66の他端は操作ロッド53と一体で揺動するカバーフレーム54のアングル状本体部54Aに当て付けられている。付勢ばね66の付勢力によって、法面用切断装置5を操作ロッド53の機体前後向き軸芯P周りに上向き付勢してある。これによって、法面用切断装置5の下方揺動力を軽減して、付勢ばね66を法面用切断装置5に対するバランスバネとして機能させている。
次に、法面用切断装置5を支点ピン56の機体横向き軸芯Q周りに上下揺動させて、法面用切断装置5の刈高さを変更する機構Bについて説明する。図14〜図19に示すように、操作ロッド53を後方に延出し、連結用パイプ52の後端より後方に突出させ、その突出端に横向き貫通孔53aを形成する。貫通孔53aに連結ピン57を挿入固定し、連結ピン57に操作連係機構Cを連係してある。
操作連係機構Cは、連結ピン57に前後揺動自在に連係された第1操作アーム58と、第1操作アーム58の上端において相対揺動自在に連係された第2操作アーム59と、第2操作アーム59の基端部59Aを支持する操作部60とでなる。操作部60は、操縦ハンドル6の支持フレーム6Aに取り付けた支軸60Aと、その支軸60Aに回転自在に外嵌したボス部60Bとそのボス部60Bに一体回転自在に連結された操作レバー61と、操作レバー61を案内するガイド板60Cとからなる。
以上のような構成により、操作レバー61を前後に揺動操作すると、操作ロッド53と、操作ロッド53を覆うアングル状のカバーフレーム54と、その操作ロッド53を挿通支持する前後一対の連結フレーム52と、操作ロッド53の前端部に連結してある揺動ブラケット55と、法面用デッキ30とが一体で、支点ピン56の機体横向き軸芯Q周りで上下揺動する。これによって、連結フレーム52に連結固定された法面用デッキ30及び法面用切断装置5が前端部を基準に後端部側を上下させて、前下がり姿勢を切り換え、刈高さを変更する。
具体的には、図18に示すように、操作ロッド53を水平姿勢に設定すると、接地体51及び法面用刈刃49が、法面に対して平行な姿勢にある。この状態では、法面用刈刃49の刈高さH1を高く設定することができる。
次に、図19に示すように、操作レバー61を後方側に揺動操作して、操作ロッド53の後端部を持ち上げ操作すると、接地体51が法面に対して前傾斜姿勢になり、法面用刈刃49の刈高さH2を低くすることができる。
以上のような構成によって、操作レバー61を操作することによって、法面用切断装置5の刈高さを変更できる。ここに、操作レバー61を刈高さ調節操作具という。路面用切断装置4は操作レバー61の操作では、上下動はしない。
次に、法面用切断装置5を路面用切断装置4に対して、操作ロッド53の機体前後向き軸芯P周りに揺動させて、法面に沿った姿勢に切換える構成について説明する。図14、図21及び図22に示すように、法面用デッキ30上にブラケット62を立設し、このブラケット62に取り付けた後記する保持ボス部62Cに径方向に貫通する貫通孔62aを形成し、その貫通孔62aを貫通する状態で長尺状のガイド板63をスライド移動自在に収納してある。そのガイド板63の一端をブラケット62より突出させて路面用デッキ24まで延出する一方、路面用デッキ24には支持ブラケット24Aを立設し、支持ブラケット24Aの法面用切断装置側に臨む一端部を操作ロッド53の上方まで延出する。ガイド板63の一端を支持ブラケット24Aの一端部に前後向き軸芯R周りで上下揺動自在に支持する。
前後向き軸芯Rは、下方に位置する操作ロッド53の機体前後向き軸芯Pと平行であるが、直上方に位置するのではなく、やや法面用切断装置側に入り込んでいる。
ブラケット62は、図21及び図22に示すように、横向きに平行する状態で立設した前後板状部材62A,62Aと、その前後板状部材62A,62Aの上端同士を連結する天井板部62Bとを組み付けて構成してある。長尺状のガイド板63の後端面には鋸歯状の係止部63Aが形成してあり、後記する係合ピン64と係止部63Aとが係止すべく構成してある。係合ピン64は、ブラケット62の前後板状部材62Aを貫通する状態でそのブラケット62に取り付けた保持ボス部62C内にスライド移動自在に保持され、保持ボス部62C内に挿入した付勢バネ64Aによってガイド板63の係止部63Aに向けて、突出付勢してある。
係合ピン64には、ワイヤ65が連係されており、操縦ハンドル6の近傍に設けた操作レバーによってガイド板63の係止部63Aから離間する方向に引き操作可能に構成してある。
以上のような構成によって、法面用切断装置5が法面に沿った傾斜姿勢になった場合に、係合ピン64とガイド板63における対応する係止部63Aとが係合して、法面用切断装置5の下方への揺動を阻止する構成を採っている。したがって、係合ピン64を係止部63Aから離間させると、法面用切断装置5は更に下方に揺動しようとする。
ここで、法面用切断装置5の刈高さを調節する場合の接地体51の作動について説明する。法面用切断装置5を機体前後向き軸芯P周りで上下揺動させて接地体51を接地させる。その接地体51の接地状態を維持しながら、法面用切断装置5を機体左右向き軸芯Q周りで、後部側を持ち上げ操作することによって、法面用切断装置5を前後向きに傾斜させて、刈高さを調節する。この場合に、接地体51は、法面用切断装置5の前後向き傾斜に連れて回転するが、椀状の接地面51bの接地点を移動させながら接地状態を維持しているので、法面用切断装置5の刈高さ調節を安定して行える。
エンジン7の支持構造について説明する。図2、図23及び図24に示すように、エンジン7の前端部下方に、ブラケット68に軸支された支持具69を横向き軸芯S周りで揺動自在に配置し、支持具69の後方側に、機体フレーム3Aに設けた防振機構としての防振ゴム機構70を配置して、この支持具69と防振ゴム機構70とでエンジン7を支持すべく構成してある。
支持具69は、横向き軸芯位置に配置された支軸69Cに外嵌する筒状部69Aとその筒状部69Aより後方に延出された取付板部69Bとで構成してあり、取付板部69Bと防振ゴム機構70とに、エンジン7の受座7Bを載置してボルト止め固定してある。
支軸69Cは、左右一体形成されたブラケット68における左右側板部に支持されており、筒状部69Aを外嵌されてその筒状部69Aを支持している。筒状部69Aには取付板部69Bが一体形成してあり、取付板部69Bにエンジン7の受座7Bが載置してある。
これによって、防振ゴム機構70だけで支持する場合に見られる、伝動ベルト12,13の張力によって、防振ゴム機構70が横方向に引っ張られて、エンジン7が偏位し、そのエンジン7の偏位によって、後輪側伝動ベルト13、切断装置動力伝達用伝動ベルト23の取付状態(アライメント)が変化することを抑制できる。
防振ゴム機構70が操縦ハンドル6側にあるので、エンジン7の振動を防振ゴム機構70によって遮断することができ、操縦ハンドル6にエンジン7の振動が伝わることを阻止できる。したがって、操縦ハンドル6を握る操縦者に不快感を与えることが少なく、快適な操作を行うことができる。
以上、ブラケット68に支持された、支軸69C、その支軸69Cに外嵌された筒状部69A、筒状部69Aに一体形成されている取付板部69Bで、エンジン7の横方向への偏位を抑制できるので、これらを偏位抑制取付座Eと総称する。一方、防振ゴム機構70と防振ゴム機構70を載置している機体フレーム3Aの部分を、防振取付座Dと称する。
次に、前輪1と操縦ハンドル6との位置関係について説明する。図2及び図25に示すように、エンジン7の上方に燃料タンク8を配置し、燃料タンク8の前方側にエアクリーナ9とマフラー14とを左右に並列配置し、エンジン7の後方に操縦ハンドル6とその操縦ハンドル6の下方に後輪2、エアクリーナ9とマフラー14との間の前方側に前輪1を配置してある。
つまり、エアクリーナ9とマフラー14とをある一定の間隔aを置いて配置し、その間隔aの後方側に操縦ハンドル6を配置し、その間隔aの前方側に前輪1を配置してある。
このように、操縦ハンドル6側から運転者が、エアクリーナ9とマフラー14との間隔aを通して前輪1を確認しやすい構成を採っている。
〔別実施形態〕
(1) 刈刃36において、取付基端部36Aに比べて先端部36Bを、単位長さ当たり重くする構成としては、取付基端部36Aから先端部36Bに掛けて両側端部36Cの間隔を一定に維持して長方形状に形成し、かつ、取付基端部36Aから先端部36Bに掛けての板厚を徐々に厚くなるように形成してもよい。又は、板厚を徐々にではなく段階的に先端部ほど重くなるように形成してもよい。或いは、先端部に錘を装着して、単位長さ当たりの重量を大きくする構成を採ってよい。
(2) 切刃36bは、刈刃36の両側端部36Cのうちの一方だけに形成してもよい。
(3) 回転ディスク35,48に対する刈刃36の取付個数は、180°対角位置に夫々取り付ける構成を説明したが、一箇所だけに刈刃36を取り付けてもよく、3箇所以上に刈刃36を取り付けてもよい。
(4) 刈刃36としては、取付基端部36Aと先端部36Bとの中間位置に屈曲部位を設けているが、屈曲部位を持たない平坦面に形成してもよい。
(5) 回転ディスク35,48のディスク本体35C,48Cは、楕円に近似した外径形状を呈するが、円形形状を採ってもよい。
本発明は、単一の切断装置のみを有する草刈機にも適用可能である。
33 回転軸
35,48 回転ディスク
35A,48A 外縁部
35D 取付座
36,49 刈刃
36A 取付基端部
36B 先端部
36C 側端部
36b 切刃
V 軸芯

Claims (3)

  1. 上下方向に沿う回転軸を備えた回転ディスクの外縁部に、その回転ディスクの径方向外向きに突出する状態でかつ回転ディスクの回転軸と平行な軸芯周りに自由揺動すべく刈刃を取付け、前記刈刃の側端部に切刃を形成し、
    複数個の前記刈刃を前記回転ディスクの上面と下面との夫々に位置させ、かつ上面側の刈刃と下面側の刈刃とが、前記回転ディスクの回転軸と平行な同一の軸芯周りで自由揺動するように前記回転ディスクに取り付けられているとともに、
    前記上面側の刈刃と前記下面側の刈刃は、前記回転ディスクの回転軸と平行な軸芯からの半径方向長さが同一長さであるように形成されている草刈機。
  2. 前記回転ディスクは、ディスク本体の外周端部で上向きに突出するように屈曲形成された外縁部を備え、かつ、前記回転ディスクの半径方向で前記外縁部の近く位置に、上面側の刈刃の下面が前記外縁部の突出高さよりも高く位置するように取付可能な取付座を設けてある請求項1記載の草刈機。
  3. 前記上面側の刈刃及び前記下面側の刈刃のうち、上面側の刈刃は前記軸芯から遠ざかる側ほど上向きに傾斜し、下面側の刈刃は前記軸芯から遠ざかる側ほど下向きに傾斜するように形成されている請求項1又は2記載の草刈機。
JP2013012479A 2013-01-25 2013-01-25 草刈機 Active JP5643853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012479A JP5643853B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012479A JP5643853B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 草刈機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127975A Division JP2010273585A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066498A JP2013066498A (ja) 2013-04-18
JP5643853B2 true JP5643853B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48472965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012479A Active JP5643853B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328661B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-17 株式会社クボタ 刈刃ホルダ及び草刈機
JP7328662B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-17 株式会社クボタ 刈刃ホルダ及び草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013066498A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010273585A (ja) 草刈機
JP2010273584A (ja) 草刈機
WO1988008663A1 (en) Grass cutter
JP5643853B2 (ja) 草刈機
JP6247101B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2010274736A (ja) 歩行型作業機
JP6238754B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2013078333A (ja) 歩行型草刈機
JP5371861B2 (ja) 歩行型作業機
JP2013066487A (ja) 歩行型草刈機
JP2017175984A (ja) 歩行型草刈機
JP2009291213A (ja) 草刈機
JP4388015B2 (ja) 芝刈機
JP3494290B2 (ja) 自走型草刈機の刈刃駆動機構
JP3203092B2 (ja) 歩行型芝刈機
JP2006042751A (ja) 乗用型草刈り機
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2556283B2 (ja) 草刈機
JP3215845B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2013066486A (ja) 歩行型草刈機
JP3358705B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH08322360A (ja) 草刈機
JP2008142072A (ja) 傾斜地用肩掛式刈払機
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250