JP5642317B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642317B2
JP5642317B2 JP2014506190A JP2014506190A JP5642317B2 JP 5642317 B2 JP5642317 B2 JP 5642317B2 JP 2014506190 A JP2014506190 A JP 2014506190A JP 2014506190 A JP2014506190 A JP 2014506190A JP 5642317 B2 JP5642317 B2 JP 5642317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
solution
insulating substrate
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141149A1 (ja
Inventor
健嗣 大津
健嗣 大津
荒木 健
健 荒木
裕章 巽
裕章 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014506190A priority Critical patent/JP5642317B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642317B2 publication Critical patent/JP5642317B2/ja
Publication of JPWO2013141149A1 publication Critical patent/JPWO2013141149A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/2908Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/8301Cleaning the layer connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/83011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/8383Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体素子と基材の接合時に有機試薬を用いる半導体装置の製造方法に関わる。
半導体素子と基材をSn基はんだや金属ナノペーストを用いて接合する半導体装置構造が多く提案されている。Sn基はんだには、Sn−Ag系、Sn−Bi系、Sn−Sb系などがあり、主に半導体の低温接合用に使用されている。微小チップ部品電極の表面層には純Snが使用されることが多い。基本的にSn基はんだはPbフリーはんだとして期待されている。
高温動作する半導体素子の接合部には長時間にわたる安定性が要求される。半導体装置の動作温度が250℃以上になると、融点の観点から、Sn基はんだを接合材料に適用することは難しい。金属ナノペーストを利用する接合方法は、基材を300℃以下の温度で焼結するうえに、焼結後の接合部は高融点となる。金属ナノペーストと電極との接合性の観点から、電極材料にはCu合金を含む銅が選定される。
先行技術に関わる接合方法は、銅で構成される接合膜が形成された被接合部材同士を、接触させた状態で加熱加圧し、接合膜同士の化学結合により、被接合部材同士を結着させる(例えば、特許文献1参照)。被接合部材には銅などが適用されている。金属錯体等の有機金属からなる接合膜を用い、膜表面同士を大気中又は、不活性ガス雰囲気下で加熱加圧(接合温度:75℃〜200℃、加圧力:5MPa〜50MPa)し、接合後の接合部に接合膜同士が結着した層を有することを特徴としている。
特開2010−120088号公報
先行技術の接合構造で得られる結着層(接合部)は、化学的に結合している。結着層には有機物が一部残存しているため、結着層はポーラス構造になりやすい。結着層の内部は、酸素が共存する大気中では、酸化されやすく経時変化を引き起こしやすいため、接合部の信頼性の低下が懸念される。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体素子が高温(特に175℃以上)で動作した場合にも、接合部に長時間にわたる安定性を確保できる半導体装置を提供することにある。
本願に関わる半導体装置の製造方法は、還元性官能基を有する高分子試薬が有機溶媒に溶解している溶液を準備する工程と、両面に金属層が形成されている絶縁基板を溶液に浸漬する工程と、片面に金属層が形成されている半導体チップを溶液に浸漬する工程と、浸漬する工程を経た絶縁基板と浸漬する工程を経た半導体チップを、接触させ、加圧しながら加熱し、絶縁基板と半導体チップとの接合体を作成する工程とを備えている。
本発明により、酸化しやすい金属部材が、大気中で、接合可能になる。半導体装置の接合部は、高温動作時に長時間安定した密着強度を実現する。
本発明の半導体装置の完成品の全体図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略図である。 SAM形成を行った半導体装置とSAM形成を行っていない半導体装置について、試験サイクルと密着強度の関係を説明するための図である。
以下に本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の既述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、本発明に関わる半導体装置の全体図を示している。半導体装置100は、ベース板8、半導体素子9、電極付絶縁基板10などから構成されている。ベース板8の上には電極付絶縁基板10が、電極付絶縁基板10の上には半導体素子9が、それぞれ直接接合されている。半導体素子9は、半導体チップ1、金属シリサイド層2、第1金属層(Ni)3及び、第2金属層(Cu)4から構成されている。電極付絶縁基板10は、電極5a、ろう材6、絶縁基板7、電極5bから構成されている。第1金属層3と第2金属層4は所定の回路パターンが形成されていてもよい。半導体素子9と電極付絶縁基板10はエポキシ樹脂などによって封止されている。
半導体材料や金属層などの構造や材料はこれに限定されることはない。半導体素子9の大きさも、特に限定されることはなく、適宜調整すればよい。銅板製のベース板8と銅板製の電極5bとは、はんだ材や金属ナノペースト等の接合材を使わず、分子自己組織化(Molecular Self-Assembly)を利用して直接接合される。同様に半導体素子9の第2金属層4と銅板製の電極5aとは、分子自己組織化(Molecular Self-Assembly)を利用して直接接合される。
分子自己組織化とは、外部からの誘導や支配によらない分子の組織化のことであり、基板を目的分子の溶液に浸すと自発的に組織化された膜が形成される。単分子膜の場合には自己組織化単分子膜(SAM:Self-Assembled Monolayer)と呼ばれる。SAMを形成する分子は通常基板と結合する官能基を1つ持ち、それに続く鎖状構造がファンデルワース力によりタイトなパッキングを助長する。ヘッドグループには親水性、疎水性、化学反応性、生体特異性、生体適合性など様々な機能を持つ分子が使用される。
半導体チップ1は、珪素(Si)によって形成したものの他、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成したものも好適に使用することができる。ワイドバンドギャップ半導体としては、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドなどがある。ワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、許容電流密度が高く、電力損失も低いため、電力用半導体素子を用いた装置の小型化が可能となる。
半導体素子9の製造方法について簡単に説明する。直径数インチの炭化珪素基板(厚さ500μm)を用意する。炭化珪素基板の少なくとも片面に、スパッタリング法等の方法によって、Ni膜、Au膜などを形成する。形成する膜の厚さは、特に限定されることはなく、製造される半導体素子9の大きさに合わせて、適宜調整すればよいが、一般的に、10nmから2000nmである。炭化珪素基板の片方の表面に、金属シリサイド層2を形成するための金属層として、厚さ50nmのニッケル層を形成する。その後、真空雰囲気下で800℃、1時間の熱処理を行うことにより、厚さ50nm程度のニッケルシリサイド層を形成する。スパッタリング法を用いて、金属シリサイド層の表面に第1金属層3として厚さ200nmのNi層を、Ni層の表面に第2金属層4として厚さ200nmのCu層を順次形成する。この後、炭化珪素基板をダイシング装置で5.0mm角サイズに切断し、洗浄したものを、半導体素子9として用いる。
絶縁基板7の材料には窒化珪素、アルミナ、窒化アルミニウムなどを用いることができる。絶縁基板7と電極5aと電極5bはろう材6により接合される。半導体装置全体の放熱の観点から、電極付絶縁基板10は熱伝導率20W/m・k以上の材料からなることが望ましく、熱伝導率70W/m・k以上の材料からなることがさらに望ましい。
図2は、実施の形態1にかかわる半導体装置の製造方法を説明するための、断面外略図である。電極付絶縁基板10は、60mm角の絶縁基板(0.32mmt)を、58mm角の銅板(0.4mmt)で両側から挟んだ構造を有している。ベース板8には、100mm角の銅板(3.0mmt)を使用した。第2金属層4、電極5a、電極5bおよびベース板8の表面は、機械研磨により、±10nm程度の平坦度、3nm以下の表面粗さ(Rz)になるように仕上げた。
接合用材料として、同仁化学研究所から調達した6−HYDROXY−1−HEXANETHIOL試薬(沸点216℃:n=6)を用いた。このSAM試薬を室温で揮発性を有するエタノールに溶解させ、濃度を1mMになるように調整し、SAM形成用溶液を得た。準備したSAM形成用溶液に、第2金属層4が形成された半導体素子9、ベース板8及び、電極5aと電極5bが形成された電極付絶縁基板10を、常温下、48時間浸漬した。浸漬により、各部材の表面にSAM11が形成される。膜状のSAM11は、加熱されると、気体状のSAM12に変化する。浸漬前の各部材のCu表面には、自然酸化膜CuOがあったが、SAM試薬を構成するチオール基によって酸化膜は還元され、かつCu表面はSAM11によって保護されていることをXPS等の表面分析によって確認した。
SAM形成用溶液は、SAM試薬を揮発性有機溶媒に溶解したものである。SAM形成用溶液に少なくとも基材の被接合面を浸漬すると、被接合面に単分子膜が自発的に形成される。基材にSAM11を形成後、溶液から基材を取り出し、室温で溶媒のアルコールを蒸散させる(乾燥:3〜5分程度)。大気保管する場合、形成されたSAM11は、数日程度なら有効である。現状の接合プロセスでは、洗浄工程を入れていなくても接合できているので、アルコール洗浄の必要性は低いが、浸漬後に、アルコール洗浄等を行うこともできる。
SAM11を形成した電極付絶縁基板10とベース板8とを重ね合わせ、所定の加熱加圧接合条件下で直接接合を実施する。接合には、アスリートFA株式会社製造の加熱加圧ユニットを用いた。例えば、大気中下で電極付絶縁基板10の電極5aに5MPaの加圧をしながら、常温から300℃まで昇温し、300℃に到達してから、5分間保持する。加熱時にSAM11は飛散する。その後、空冷させることにより、電極付絶縁基板10とベース板8との接合体を得る。次に、電極付絶縁基板10とベース板8との接合体と半導体素子9とを直接接合する。第2金属層4と電極5aとを接合するため、上記と同様の方法で各Cu表面にSAM11を形成し、Cu表面同士を重ね合わせ、前記と同様の方法で加熱加圧接合する。電極5bとベース板8及び、電極5aと第2金属層4は、固相拡散接合されるため、接合部がポーラス構造にならず、接合部内部が酸化されることがない。
酸化銅の還元はSAM形成用溶液に浸漬中に生じると考えられる。SAM試薬のチオール基が酸素と反応して、酸化膜を除去していき、最終的にCu表面が露出した時にCu−S結合を生じるものと考えられる。XPS等の表面分析では、SAM形成後、CuOのピークが消失し、CuSの結合ピークが生じていた。金属とチオールが直接結合するという報告例はあるが、チオール基を含有する分子が酸化膜に付くという現象は現状知られていないことから、酸化銅が還元されてから、SAMが付くと考えられる。酸化膜にSAMを形成するのに、チオール基の代わりにカルボン酸とホスホン酸を使用した例は知られている。
還元作用を示す官能基としては、チオール基(−SH)の外にアミン基(−NH2)が考えられる。SAM試薬は直鎖状の分子構造を有していることが望ましい。また、SAM試薬は、300℃以下の沸点を有し、350℃以下で分解、昇華することが望ましい。そのためには分子構造中に含まれる炭素原子(C)の数(n)が以下の範囲に収まるものを選定するとよい。この条件を満たすSAM試薬は、350℃以下の接合温度が望まれる用途に適している。
チオール系
(CH)nSHの分子;n=2〜16
OH(CH)nSHの分子;n=2〜11
HS(CH)nSHの分子;n=2〜16
アミン系
(CH)nNH2の分子;n=2〜16
OH(CH)nNH2の分子;n=2〜11
NH2(CH)nNH2の分子;n=2〜16
チオール+アミン系
SH(CH)nNH2の分子;n=2〜16
実施の形態2.
図3は、実施の形態2にかかわる半導体装置の製造方法を説明するための、断面外略図である。電極付絶縁基板10は、60mm角の絶縁基板(0.32mmt)を、58mm角の銅板(0.4mmt)で両側から挟んだ構造を有している。ベース板8には、100mm角の銅板(3.0mmt)を使用した。第2金属層4、電極5a、電極5bおよびベース板8の表面は、機械研磨により、±10nm程度の平坦度、3nm以下の表面粗さ(Rz)になるように仕上げた。
SAM形成用溶液に、第2金属層4が形成された半導体素子9、電極5aと電極5bが形成された電極付絶縁基板10を、常温下、48時間浸漬した。浸漬により、各基材の表面にSAM11が形成される。基材にSAMを形成後、SAM形成用溶液から基材を取り出し、室温でアルコールを蒸散させる(乾燥:3〜5分程度)。SAM11を形成した電極付絶縁基板10と半導体素子9とを重ね合わせ、所定の加熱加圧接合条件下で直接接合を実施する。
例えば、大気中下で半導体素子9に5MPaの加圧をしながら、常温から300℃まで昇温し、300℃に到達してから、5分間保持する。加熱時にSAM11は飛散する。その後、空冷させることにより、電極付絶縁基板10と半導体素子9との接合体を得る。次に、電極付絶縁基板10と半導体素子9との接合体とベース板8とを直接接合する。ベース板8と電極5bとを接合するため、上記と同様の方法で各Cu表面にSAM11を形成し、Cu表面同士を重ね合わせ、前記と同様の方法で加熱加圧接合する。電極5bとベース板8及び、電極5aと第2金属層4は、固相拡散接合されるため、接合部がポーラス構造にならず、接合部内部が酸化されることがない。
接合に利用できる金属材料としてはCuの他にNiが考えられる。Cu−Ni構成で接合可能であることを確認した。半導体素子9、電極付絶縁基板10、ベース板8を同時に接合することも可能である。ただし、基材の寸法が各々異なるため、同時接合すると、基材面積の一番小さい半導体素子に対して、加圧力を合わせこむため、電極付絶縁基板10とベース板8との加圧力が小さくなる。全ての部材同士を10MPaで接合するには、実施の形態1および実施の形態2で例示したように、各々別個に接合するとよい。
密着強度の測定.
実施の形態1に基づいて作成された半導体装置と、SAMを形成しないで作成された半導体装置との密着強度を比較する実験を行った。比較サンプルの作製方法を説明する。半導体素子9と電極付絶縁基板10は、前記した方法で作成した。SAM形成を行っていない電極付絶縁基板10、ベース板8及び半導体素子9を用いて、前記と同様の方法で加熱加圧接合した。各半導体装置は、3個ずつ作製した。接合装置は、アスリートFA株式会社製造の加熱加圧ユニットを用いた。
作成した比較例のサンプルと本願に関わるサンプルを、エスペック社製冷熱衝撃試験機(TSA−101S−W)に投入した。冷熱衝撃試験の処理条件は−40〜200℃(−40℃:30分保持/200℃:30分保持)で行った。200サイクルごとにDage社製シェア測定器(HS4000)による密着強度測定を行った。
図4に密着強度の測定結果と試験サイクルの関係を示す。サンプル1−1、1−2、1−3はどれも、SAM形成を行っていない比較例のサンプルである。一方、サンプル2−1、2−2、2−3はどれも、SAM形成を行った本実施の形態のサンプルである。密着強度が30kgf/チップ以上を密着性異常なしと判定し、密着強度が30kgf/チップ未満で強度低下有りと判定した。
SAM形成を行ったサンプルは、1000サイクル経過しても、密着強度の低下が見られなかったのに対し、SAM形成を行っていないサンプルは、0サイクルの接合初期で、3サンプル中、2サンプルが30kgf/チップ未満の接合強度を示した。そこで、日本電子製の走査型電子顕微鏡JXA−8530Fを用いて、1000サイクル経過後の密着強度が30kgf/チップ以上あった、本実施の形態による半導体装置の0サイクル時点での接合初期断面観察を行った。電極5bとベース板8及び、電極5aと第2金属層4における界面において、Cu電極同士は固相拡散接合されており、接合界面に中間相のようなものは見当たらなかった。
一方、0サイクル時点で、30kgf/チップ未満の接合強度であった比較サンプルの半導体装置の断面観察では、Cu電極同士で、固相拡散接合されておらず、Cu電極間における接合界面にCuO等のCu酸化物層が形成されていた。また、1000サイクル経過後の密着強度が良好であったサンプルは、0サイクル時点での接合状態と比較して、界面に変化が見られなかった。
半導体素子9にSiCを用いた場合、半導体装置100はその特徴を生かすべくSiの時と比較してより高温で動作させることになる。SiCデバイスを搭載する半導体装置においては、半導体装置としてより高い信頼性が求められるため、高信頼の半導体装置を実現するという本発明のメリットはより効果的なものとなる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 半導体チップ、2 金属シリサイド層、3 第1金属層、4 第2金属層、5 電極、6 ろう材、7 絶縁基板、8 ベース板、9 半導体素子、10 電極付絶縁基板、11 SAM、12 SAM。

Claims (9)

  1. 還元性官能基を有する高分子試薬が有機溶媒に溶解している溶液を準備する工程と、
    金属製のベース板を前記溶液に浸漬する工程と、
    両面に金属層が形成されている絶縁基板を前記溶液に浸漬する工程と、
    前記浸漬する工程を経たベース板と前記浸漬する工程を経た絶縁基板を、接触させ、加圧しながら加熱し、前記ベース板と前記絶縁基板との接合体を作成する工程と、
    前記接合体を前記溶液に浸漬する工程と、
    片面に金属層が形成されている半導体チップを前記溶液に浸漬する工程と、
    前記浸漬する工程を経た接合体と前記浸漬する工程を経た半導体チップを、接触させ、加圧しながら加熱し、接合する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 還元性官能基を有する高分子試薬が有機溶媒に溶解している溶液を準備する工程と、
    両面に金属層が形成されている絶縁基板を前記溶液に浸漬する工程と、
    片面に金属層が形成されている半導体チップを前記溶液に浸漬する工程と、
    前記浸漬する工程を経た絶縁基板と前記浸漬する工程を経た半導体チップを、接触させ、加圧しながら加熱し、前記絶縁基板と前記半導体チップとの接合体を作成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記接合体を前記溶液に浸漬する工程と、
    金属製のベース板を前記溶液に浸漬する工程と、
    前記浸漬する工程を経た接合体と前記浸漬する工程を経たベース板を接触させ、加圧しながら加熱し、接合する工程とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属層および前記ベース板は、銅またはニッケルを含むことを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記高分子試薬は、還元性官能基としてチオール基を有することを特徴とする特徴とす
    る請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記高分子試薬は、直鎖状の分子構造を有することを特徴とする特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記高分子試薬の分子構造中の炭素原子の数は、16以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップの少なくとも一部がワイドバンドギャップ半導体により形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、ダイヤモンドのいずれかの半導体であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014506190A 2012-03-19 2013-03-15 半導体装置の製造方法 Active JP5642317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506190A JP5642317B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061502 2012-03-19
JP2012061502 2012-03-19
JP2014506190A JP5642317B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 半導体装置の製造方法
PCT/JP2013/057366 WO2013141149A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5642317B2 true JP5642317B2 (ja) 2014-12-17
JPWO2013141149A1 JPWO2013141149A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506190A Active JP5642317B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5642317B2 (ja)
DE (1) DE112013001555B4 (ja)
WO (1) WO2013141149A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104150436A (zh) * 2014-09-09 2014-11-19 哈尔滨工业大学 基于聚合物材质微流控芯片的有机溶剂混溶溶液浸泡键合方法
US10316406B2 (en) 2015-10-21 2019-06-11 Ultratech, Inc. Methods of forming an ALD-inhibiting layer using a self-assembled monolayer
CN108122823B (zh) * 2016-11-30 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆键合方法及晶圆键合结构
WO2018154870A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 金属接合方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US11011440B2 (en) * 2017-03-23 2021-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor element bonding body, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor element bonding body
WO2021130989A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168317A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 金属微粒子秩序構造形成方法
US20100187002A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Seung Seoup Lee Method of attaching die using self-assembling monolayer and package substrate including die attached thereto using self-assembling monolayer
WO2012081144A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897341A (en) * 1998-07-02 1999-04-27 Fujitsu Limited Diffusion bonded interconnect
US20110192445A1 (en) * 2008-03-13 2011-08-11 Florian Solzbacher High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168317A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nec Corp 金属微粒子秩序構造形成方法
US20100187002A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Seung Seoup Lee Method of attaching die using self-assembling monolayer and package substrate including die attached thereto using self-assembling monolayer
WO2012081144A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013141149A1 (ja) 2015-08-03
DE112013001555B4 (de) 2017-11-30
DE112013001555T5 (de) 2015-02-19
WO2013141149A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI335850B (en) Joints and method for forming the same
Kisiel et al. Die-attachment solutions for SiC power devices
JP5523680B2 (ja) 接合体、半導体装置および接合体の製造方法
KR20160051766A (ko) 금속 소결 필름 조성물
JP2006202938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016105452A (ja) 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び積層体の製造装置
JP5938390B2 (ja) パワーモジュール
US20130001803A1 (en) Method for attaching a metal surface to a carrier, a method for attaching a chip to a chip carrier, a chip-packaging module and a packaging module
JP2013038330A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5936407B2 (ja) パワーモジュール製造方法
Lee et al. Advances in bonding technology for electronic packaging
JP2010524831A (ja) メタライズされたセラミックボディを有するコンポーネント
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
JP2021107569A (ja) 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
JP5526336B2 (ja) 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びにその製造方法
JP4136844B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP5828352B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP5825380B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP2016041434A (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
Larsson et al. A review of eutectic Au-Ge solder joints
JP6020496B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP6269116B2 (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
JP2009039769A (ja) 接合シート
JP5733466B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5642317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250