JP5639286B2 - 植物病害防除剤 - Google Patents

植物病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5639286B2
JP5639286B2 JP2013550029A JP2013550029A JP5639286B2 JP 5639286 B2 JP5639286 B2 JP 5639286B2 JP 2013550029 A JP2013550029 A JP 2013550029A JP 2013550029 A JP2013550029 A JP 2013550029A JP 5639286 B2 JP5639286 B2 JP 5639286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fungus
disease control
plant disease
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094055A1 (ja
Inventor
計実 田中
計実 田中
雄介 天木
雄介 天木
元気 田中
元気 田中
睦 宮▲ざき▼
睦 宮▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDS Biotech Corp
Original Assignee
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDS Biotech Corp filed Critical SDS Biotech Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5639286B2 publication Critical patent/JP5639286B2/ja
Publication of JPWO2013094055A1 publication Critical patent/JPWO2013094055A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、殺菌活性を有する新規化合物を有効成分として含有する植物病害防除剤、その植物病害防除剤を病害植物に施用する植物病害防除方法、及び新規なバシロマイシン(Bacillomycin)系化合物に関する。
従来、多くの農園芸用の殺菌剤(植物病害防除剤)が知られているが、薬剤抵抗性や安全性などの問題から、より有効で安全に使用できる剤が必要とされている。
このような中で、バシルス属(Bacillus sp.)細菌は、抗菌性二次代謝産物を生産することが知られている。この抗菌性二次代謝産物のうち、最も重要なものは、多くの植物病原性糸状菌に対して抗菌活性を有するイツリン(Iturin)クラスのサイクリックペプタイドである(非特許文献1及び2)。
イツリン(Iturin)クラスのサイクリックペプタイドは7つのα−アミノ酸と、脂肪族側鎖を有する1つのβ−アミノ酸を有するサイクリックペプタイドであり、アミノ酸配列及びβ−アミノ酸(β‐AA)の側鎖構造の異なる多くの化合物が報告されている。このような構造を有するイツリン(Iturin)ファミリーの構造を表1に示す。
Figure 0005639286
イツリン(Iturin)Aは1978年にF. Peypouxらによりその構造が報告され(非特許文献3)、その後、1982年にA. Isogaiらによって構造の再検討が行われ、n-C13, n-C14, ai-C15, i-C15, n-C15, i-C16, n-C16(n=normal;i=iso; ai= anteiso、以下同じ)の側鎖構造を有するβ−アミノ酸からなるイツリン(Iturin)A1〜A7の構造を決定した(非特許文献4)。この報告では、C14、C15の側鎖を有するβ−アミノ酸からなるイツリン(Iturin)が主要成分であったが、1983年にG. WinkelmanらはC15とC16の側鎖構造を有するβ−アミノ酸からなるイツリン(Iturin)ALを報告し、菌株によってβ−アミノ酸の側鎖構造の構成比率が異なることを示した(非特許文献5)。さらに、2002年S. Hiradateらは、バシルス・アミロリクエファシエンスB.amyloliquefaciens)RC−2からai-C17の側鎖構造を有するβ−アミノ酸からなるイツリン(Iturin)A8の構造を報告し、イツリン(Iturin)A1〜A8の全ての構造が解明された(非特許文献6)。
マイコズブチリン(Mycosubtilin)は、1949年R. Waltonらによって発見され(非特許文献7)、1986年F. Peypouxらによってn-C16、i-C16、i-C17、ai-C17の側鎖を有するβ−アミノ酸と7つのα−アミノ酸からなる構造が決定された(非特許文献8)。
バシロマイシン(Bacillomycin)Fは1982年A. Mhammediらによってバシルス・ズブチルス(B. subutils)から単離され(非特許文献9)、1985年F. Peypouxらにより、i-C16、i-C17、ai-C17の側鎖構造を有するβ−アミノ酸と7つのα−アミノ酸からなる構造が解明された(非特許文献10)。
バシロペプチン(Bacillopeptin)は、1995年 Y. Kajimuraらによって単離され、n-C14、i-C15、i-C16の側鎖構造を有するβ−アミノ酸と7つのα−アミノ酸から構成される構造が報告された(非特許文献11)。
バシロマイシン(Bacillomycin)Lcは1995年S. M. Eshitaらによってバシルス・ズブチルス(B. subutils)から単離され、n-C14、ai-C15、i-C15、i-C16、n-C16の側鎖構造を有するβ−アミノ酸と7つのα−アミノ酸(Bacillopeptinと同じ配列)から構成される構造が明らかとされた(非特許文献12)。
バシロマイシン(Bacillomycin)Lは1984年に M. Landyらによりバシルス・ズブチルス(B. subutils)から単離され(非特許文献13)、1984年にF. Peypouxらによってn-C14、ai-C15、i-C15、i-C16、n-C16の側鎖構造を有するβ−アミノ酸と7つのα−アミノ酸からなる構造が提案されたが(非特許文献14)、その後、2007年L. Volponらによってα−アミノ酸の構造が修正され、バシロマイシン(Bacillomycin)Lはバシロマイシン(Bacillomycin)Lcと同じ構造を有することが明らかにされた(非特許文献15)。
バシロマイシン(Bacillomycin)Dは1950年 F. Raubitschekらによって発見され(非特許文献16)、その後、1981年 F. Peypouxらによって一旦構造が提案されたが(非特許文献17)、1984年 F. Peypouxらによってn-C14、ai-C15、i-C15、i-C16、n-C16の側鎖構造を有するβ−アミノ酸と2分子のAsnそれぞれ1分子のTyr、Glu、Pro、Ser、Thrからなる構造に修正された(非特許文献14)。この報告では、β−アミノ酸の構成比率は、n-C14=47.6%、i-C15=22.7%、ai-C15=12.5%、i-C16=3.3%、n-C16=8.8%となっており、C14及びC15のβ−アミノ酸を有するバシロマイシン(Bacillomycin)Dが主要構成成分となっている。また2005年G. K. Oleinikovaらは海洋性バシルス・ズブチルス(B. subutils)からi-C15バシロマイシン(Bacillomycin)Dを単離し、構造決定した(非特許文献18)
2001年A. C. Moyneらは、バシルス・ズブチルス(B. subutils)からアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus )に活性のある2種の成分を単離し、この物質をタンデムマススペクトルからC15及びC16-バシロマイシン(Bacillomycin)Dと推定した(非特許文献19、特許文献1)。O. Tabbeneらは、2011年バシルス・ズブチルス(B. subutils)から、ヒトに対して病原性のあるカンジタ・アルビカンス(Candida albicans)に対して抗菌効果を有する3つの活性物質を分離してMALDI-TOF/MSにより、これらの物質がC14、C15及びC16-バシロマイシン(bacillomycin)Dであると考察した(非特許文献20)。2004年 A. Koumoutsiらは、バシルス・アミロアリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)FZB42の培養物のMALDI-TOF/MS分析において、C14、C15、C16及び極微量のC17バシロマイシン(Bacillomycin)Dが存在することを推定したが、β−アミノ酸の側鎖の構造については一切言及されなかった(非特許文献21、特許文献2)。2007年R. Ramarathnamらはバシルス・ズブチルス(B. subutils)49株の抗菌成分をMALDI-TOF/MSにより分析し、極微量のC17バシロマイシン(Bacillomycin)Dを含むバシロマイシン(Bacillomycin)Dであることを推定したが、バシロマイシン(Bacillomycin)Dの詳細な構造については一切言及されなかった(非特許文献22)。
一方、これらのイツリン(Iturin)クラスのサイクリックペプタイドの構造と活性の相関については、以下の報告がある。1993年J. M. Blandらはイツリン(Iturin)Aの構造とペニシリウム(Penicillium)及びアスペルギルス(Aspergillus)に対する活性の相関を検討し、i−C16>n-C16>i−C15>n-C14=ai-C15であることを報告した(非特許文献23)。また、1995年S. M. Eshitaらは、バシロマイシン(Bacillomycin)Lcの植物病原菌に対する基礎活性を調べ、n-C16>n-C14、i-C16>i-C15、n-C16≧i-C16、i-C15≧ai-C15の関係を明らかにした(非特許文献12)。しかしながら、C17の側鎖を有するイツリン(Iturin)クラスのサイクリックペプタイドの活性については一切明らかにされていない。
米国特許第6183736号明細書 国際公開第2004/111240号パンフレット
Molecular Microbiology 56, 845-857 (2005) Trends in Microbiology 16, 115-125 (2007) Biochemistry 17, 3992-3996 (1978) Tetrahedron Letters 23, 3065-3068 (1982) Journal of Antibiotics 36, 1451-1457 (1983) Phytochemistry 61, 693-698 (2002) J. Clin. Invest. 28, 924-926 (1949) Journal of Antibiotics 39, 636-641 (1986) Journal of Antibiotics 35, 306-311 (1982) Eur. J. Biochem. 153, 335-340 (1985) Journal of Antibiotics 48, 1095-1103 (1995) Journal of Antibiotics 48, 1240-1247 (1995) Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 67, 539-541 (1948) Journal of Antibiotics 37, 1600-1604 (1984) Spectrochimica acta part A 67, 1374-1381 (2007) Dermatologyca 100, 45-49 (1950) Eur. J. Biochem. 118, 323-327 (1981) Chemystry of Natural Compounds 41, 240-242 (2005) Journal of Applied Microbiology 90, 622-629 (2001) FEMS Microbiol. Lett. 316, 108-114 (2011) Journal of Bacteriology 186, 1084-1096 (2004) Can. J. Microbiol. 53, 901-911 (2007) Peptides 1992: proceedings of the Twenty-Second European Peptide Symposium; Schneider, C. H., Eberle, A. N. Eds. : ESCOM: Leiden, 1993; pp332-333
本発明の目的は殺菌活性を有する新規な化合物及びそれを含有する植物病害防除剤を提供することにある。
本発明者らは、新規な植物病害防除剤を鋭意探索した結果、バシルス属(Bacillus sp.)の生産するβ−アミノ酸側鎖の炭素数が17(C17)のバシロマイシン(Bacillomycin)Dである式(1)で示される新規な化合物(化合物1及び化合物2)が植物病害防除剤として有用な殺菌活性を示すことを見いだした。
化合物1及び2は、先に述べたこれまでの研究では一切報告されておらず、また活性についても同様である。本発明者らは、バシルス属(Bacillus sp.)の生産するこれらの化合物を精製し、厳密な構造を決定し、かつその活性が従来知られていた関連化合物よりも高いことを見出した。さらに公知のリポペプタイドであるサーファクチンを含有させることによりその効果が著しく増強することを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下のものを提供する。
1.下記式(1)
Figure 0005639286
(式中、R1及びR2は水素原子またはメチル基を表すが、R1とR2が同一である場合は除く。)
で示される化合物またはその塩を有効成分として含有する植物病害防除剤。
2.R1が水素原子を表し、R2がメチル基を表す前項1に記載の植物病害防除剤。
3.R1がメチル基を表し、R2が水素原子を表す前項1に記載の植物病害防除剤。
4.サーファクチンをさらに含有する前項1〜3のいずれかに記載の植物病害防除剤。
5.前項1〜4のいずれかに記載の植物病害防除剤を病害植物に施用することを特徴とする植物病害防除方法。
6.下記式(1)
Figure 0005639286
(式中、R1及びR2は水素原子またはメチル基を表すが、R1とR2が同一である場合は除く。)で示される化合物またはその塩。
7.R1が水素原子を表し、R2がメチル基を表す前項6に記載の化合物(化合物1)またはその塩。
8.R1がメチル基を表し、R2が水素原子を表す前項6に記載の化合物(化合物2)またはその塩。
本発明の化合物1及び化合物2は優れた殺菌活性を有し、安全な農園芸用の殺菌剤(植物病害防除剤)として使用することができる。
化合物1の1H−NMRスペクトルである。 化合物1の13C−NMRスペクトルである。 化合物2の1H−NMRである。 化合物2の13C−NMRスペクトルである。
本発明の化合物1及び2の理化学的性状を以下に示す。なお、理化学的性状の測定方法は次の通りである。
1.色及び形状は外観から判断した。
2.マススペクトルの測定はWaters Micromass LCT Premmier XEを用いて行った。
3.NMRスペクトルの測定はBruker Avance IIを用いて行った。
化合物1の理化学的性状:
1)色及び形状:白色粉末、
2)マススペクトル:m/z 1073.5902(M+H)+
3)分子式:C51801015
4)1H−NMRスペクトル(600MHz、C5D5N)(図1)
δ(ppm):0.81(3H,d)、0.81(3H,t)、1.06(1H,m)、1.10-1.23(m)、1.24(1H,m)、1.28(1H,m)、1.34(3H,d)、1.44(1H,m)、1.55(1H,m)、1.64(1H,m)、1.85(1H,m)、2.08(2H,m)、2.42(1H m)、2.61(1H,m)、2.63(1H,m)、2.78(1H,m)、2.95(1H,m)、3.00(1H,m)、3.04(1H,m)、3.09(1H,m)、3.18(1H,dd)、3.39(1H,dd)、3.57(1H,dd)、3.71(1H,dd)、4.03(1H,m)、4.26(1H,m)、4.32(1H,dd)、4.38(1H,dd)、4.61(1H,m)、4.72(1H,dd)、4.87(1H,m)、4.88(1H,m)、4.88(1H,m)、4.95(1H,m)、5.27(1H, dd)、5.32(1H, dd)、5.38(1H,m)、7.05(2H,d)、7.46(2H,d)、7.80(1H,brs)、7.89(1H,brs)、8.12(1H,d)、8.14(1H,brs)、8.35(1H,brs)、8.36(1H,brs)、8.55(1H,brs)、8.73(1H,brs)、8.97(1H,brs)、9.02(1H,brs)、9.67(1H,brs)、
5)13C−NMRスペクトル(150MHz、C5D5N)(図2)
δ(ppm):11.4、19.2、20.7、24.9、26.0、27.3、27.6、29.5、29.6、29.7、29.8、29.8、29.9、29.9、30.2、31.6、34.5、35.7、36.4、36.8、37.0、37.7、41.9、47.3、48.5、50.2、52.8、55.4、55.8、57.9、59.3、62.1、63.5、66.1、116.0、128.6、131.2、157.4、171.0、171.6、172.3、172.4、172.4、172.6、172.8、173.2、173.6、173.7、175.5。
化合物2の理化学的性状:
1)色及び形状:白色粉末、
2)マススペクトル:m/z 1073.5876(M+H)+
3)分子式:C51801015
4)1H−NMRスペクトル(600MHz、C5D5N)(図3)
δ(ppm):0.84(6H,d)、1.11(2H,m)、1.11(1H,m)、1.15-1.21(m)、1.31(1H,m)、1.35(3H,d)、1.44(1H,m)、1.44(1H,m)、1.55(1H,m)、1.65(1H,m)、1.86(1H,m)、2.09(2H,m)、2.42(1H,m)、2.62(1H,m)、2.63(1H,m)、2.79(1H,m)、2.97(1H,m)、3.01(1H,m)、3.04(1H,m)、3.09(1H,m)、3.18(1H,dd)、3.41(1H, dd)、3.57(1H,dd)、3.72(1H,dd)、4.04(1H,m)、4.28(1H,m)、4.33(1H,dd)、4.39(1H,dd)、4.62(1H,m)、4.73(1H,dd)、4.87(1H,m)、4.88(1H,m)、4.89(1H,m)、4.95(1H,m)、5.28(1H,dd)、5.32(1H,m)、5.39(1H,m)、7.06(2H,d)、7.47(2H,d)、7.80(1H,brs)、7.89(1H,brs)、8.13(1H,d)、8.17(1H,brs)、8.39(1H,brs)、8.40(1H,brs)、8.58(1H,brs)、8.75(1H,brs)、8.98(1H,brs)、9.07(1H,brs)、9.68(1H,brs)、
5)13C−NMRスペクトル(150MHz、C5D5N)(図4)
δ(ppm):20.7、22.7、24.9、26.0、27.6、27.6、28.1、29.5、29.7、29.8、29.8、29.9、29.9、29.9、30.1、31.6、35.7、36.4、37.0、37.7、39.1、41.9、47.3、48.5、50.2、52.8、55.3、55.8、57.8、59.3、62.0、63.5、66.2、116.0、128.6、131.2、157.4、171.0、171.6、172.4、172.6、172.6、172.8、173.2、173.6、173.7、173.7、175.4。
化合物1及び2の塩としては、特に限定されず、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられ、ナトリウム塩が好ましい。
化合物1及び2は、その生産能を有する微生物を培養し、その培養物から採取することによって得ることができる。化合物1及び2の生産菌としては、バシルス(Bacillus)属の微生物が挙げられ、その例としてはバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株、及びバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−79菌株が挙げられる。バシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株及びバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−79菌株は、受託機関、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292−0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)にバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332、及びバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−79として寄託されている(原寄託日(受託日):2011年5月2日,受託番号:NITE BP−1095及びNITE BP−1094)。
化合物1及び2の生産能を有する微生物の培養方法は、固形培地上での静置培養、液体培養等の公知の手段で増殖させることができ、利用できる培地の種類、培養条件等は本細菌が生存し増殖するものであれば、特に制限されない。例えば、肉エキス培地などの一般的な培地のほか、グルコース、ペプトン、イーストエキスを含む培地などが挙げられる。また、液体培地以外に寒天入りの斜面培地及び平板培地等の固形培地を用いてもよい。
培地の炭素源としては、上記菌株が資化し得るあらゆるものが利用可能である。具体的にはグルコース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、麦芽エキス、廃糖蜜、水あめ、澱粉加水分解物などの糖の外に、化合物1及び2の生産能を有する微生物が利用し得る各種の合成または天然炭素源が挙げられる。
培地の窒素源としても、同様に、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、大豆粉、コーンスティープリカーなどの有機窒素含有物をはじめ、該菌株が利用し得る各種の合成または天然物を利用可能である。
また、微生物培養の常法に従って、食塩、リン酸塩などの無機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属の塩類、ビタミン、アミノ酸などの微量栄養源も必要に応じて添加することができる。
培養は、振とう培養、通気培養などの好気的条件下で行なうことができる。培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃、pHは5〜8、好ましくは6〜7、培養期間は1〜4日、好ましくは2〜3日である。
後述の製造例に示す通り、バシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株を用いた場合、抗菌性イツリンとしてβ−アミノ酸側鎖がC15〜C17のバシロマイシンD類の混合物が生産される。それらの割合は培養条件にもよるが、C15が2〜15%、C16が15〜45%、C17が40〜70%であり、抗菌活性が最も強いC17の本発明化合物1及び2が主要成分として得られる。
培養液からの化合物1及び2の精製方法については特に限定されないが、酸沈殿、塩析、溶媒抽出、各種クロマトグラフィーなど公知の方法で実施することができる。
本発明で用いるサーファクチンは、非特許文献1及び2で開示されている化合物であり、市販のものを用いることができる。
本発明の化合物1及び化合物2は、β−アミノ酸側鎖の炭素数が17(C17)である新規なバシロマイシン(Bacillomycin)D化合物であり、従来知られている関連化合物よりも高い殺菌活性を有する。したがって、本発明の化合物1、化合物2またはそれらの塩は植物病害防除に有用であり、本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤として、そのもの自体もしくはその希釈液を、根、茎、葉、種子等の植物体上、あるいはその栽培土壌中に存在させることにより、各種の植物病害を抑止することができる。
本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤は、施用形態により、卵菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)に属する菌類及び細菌類に起因する植物の病害を防除することができる。
本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤が防除することができる病害の原因菌として、具体的には、イネのいもち病菌(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病菌(Gibberella fujikuroi)、ムギ類のうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp. hordeiErysiphe graminis f.sp. tritici)、さび病菌(Puccinia striiformisPuccinia graminisPuccinia recondita f.sp. triticiPuccinia hordei)、赤かび病菌(Gibberella zeae)、網斑病菌(Pyrenophorateres)、雪腐病菌(Typhula incarnataTyphula ishikariensisSclerotiniaborealisMicronectriella nivalis )、裸黒穂病菌(Ustilago nuda)、なまぐさ黒穂病菌(Tilletia cariesTilletia toetida)、眼紋病菌(Tapesia yallundae)、雲形病菌(Phynchosporium secalis f.sp. hordei)、葉枯病菌(Septoria tritici)、ふ枯病菌(Leptosphaeria nodorum)、カンキツの黒点病菌(Diaporthe citri)、そうか病菌(Elsinoe fawcettii)、褐色腐敗病菌(Phytophthora citrophthora)、緑かび病菌(Penicillium digitatum)、青かび病菌(Penicillium italicum)、リンゴのモニリア病菌(Monilinia mali)、腐らん病菌(Valsa ceratosperma)、うどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病菌(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病菌(Venturia inaequalis)、赤星病菌(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病菌(Botriophaeria berengeriana f.sp. piricola)、すす点病菌(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病菌(Gloeodes pomigena)、黒点病菌(Mycosphaerella pomi)、炭そ病菌(Glomerella cingulata)、褐斑病菌(Diplocarponmali)、ナシの黒星病菌(Venturia nashicola)、黒斑病菌(Alternaria alternata japanese pear pathotype)、輪紋病菌(Physalospora piricola)、赤星病菌(Gymnosporangium asiaticum)、モモの灰星病菌(Monilinia fructicola)、黒星病菌(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病菌(Phomopsis sp.)、ブドウの褐斑病菌(Pseudocercospora vitis)、輪紋病菌(Marssonina viticola)、黒とう病菌(Elsinoe ampelina)、晩腐病菌(Glomerella cingulata)、うどんこ病菌(Uncinula necator)、さび病菌(Phakopsora ampelopsidis)、枝膨病菌(Phomopsis sp.)、カキのうどんこ病菌(Phyllactinia kakicola)、炭そ病菌(Colletotrichum gloeosporioides)、角斑落葉病菌(Cercospora kaki,)、丸星落葉病菌(Mycosphaerella nawae)、ウメの黒星病菌(Cladosporium carpophilum)、オウトウの灰星病菌(Monilinia fructicola)、ウリ類のうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病菌(Didymella bryoniae)、炭そ病菌(Colletotorichum legenarium)、トマト輪紋病菌(Alternaria solani)、葉かび病菌(Cladosporium fulvum)、ナスの褐紋病菌(Phomopsis vexans)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、アブラナ科野菜の黒斑病菌(Alternaria japonicaAlternaria bracicaeAlternaria brassicicola)、白斑病菌(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病菌(Pucciniaallii)、ショウガの根茎腐敗病菌(Pyrhium ultimumPythium zigiberis)、イチゴのうどんこ病菌(Sphaerotheca humuli)、炭そ病菌(Glomerella cingulata)、ダイズの紫斑病菌(Cercospora kikuchii)、黒とう病菌(Elsinoe glycines)、黒点病菌(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、アズキの褐斑病菌(Cercospora canescens)、さび病菌(Uromyces phaseoli var. azukicola)、インゲンの炭そ病菌(Colletotrichum lindemuthianum)、ラッカセイの黒渋病菌(Cercosporidium personatum)、褐斑病菌(Cercospora arachidicola)、そうか病菌(Shaceloma arachidis)、エンドウのうどんこ病菌(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病菌(Alternaria solani)、チャの網もち病菌 (Exobasidium reticulatum)、白星病菌(Elsinoe leucospila)、輪斑病菌(Pestalotiopsis theaePestalotiopsis longiseta)、タバコの赤星病菌(Alternaria longipes)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病菌(Colletotrichum gloeosporioides)、テンサイの褐斑病菌(Cercospora beticola)、シバのカーブラリア葉枯病菌(Curvularia geniculata)、疑似葉枯病菌(Ceratobasidium spp.)、バラの黒星病菌(Diplocarpon rosae)、うどんこ病菌(Shaerotheca pannosa)、キクの褐斑病菌(Septoria obesa)、白さび病菌(Puccinia horiana)、種々の作物の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤の適用量は、上記病原菌に応じて適宜決定することができる。
本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤は化合物を直接用いるほか、不活性な液体または固体の担体で希釈し、必要に応じて界面活性剤、分散剤、その他の補助剤を加えた薬剤として用いてもよい。具体的な製剤例としては、粒剤、粉剤、水和剤、懸濁製剤、乳剤等の剤型等が挙げられる。
担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、カオリン、クレー、珪藻、ホワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、硫安、珪砂、尿素、多孔質な固体担体、水、イソプロピルアルコール、メチルナフタレン、キシレン、シクロヘキサノン、アルキレングリコールなどの液体担体等が挙げられる。界面活性剤及び分散剤としては、例えばジナフチルメタンスルホン酸塩、アルコール硫酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル等が挙げられる。補助剤としては、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、アラビアゴム、キサンタンガム等、保護剤としてはスキムミルク、pH緩衝剤等が挙げられる。この場合、化合物の量、さらには適用時期及び適用量は上記病原菌に応じて適宜決定することができる。
本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する植物病害防除剤は、必要に応じて本発明の有効成分以外の有効成分、例えば殺虫剤、他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料等を含むことができる。
殺菌剤成分としては、イツリンA、イツリンAL、マイコズブチリン、バシロマイシンF、バシロマイシンLc、フェンジシン、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、トリフルミゾール、シアゾファミド、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、フベリダゾール、エタボキサム、エトリジアゾール、オキスポコナゾールフマル酸、ヒメキサゾール、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリザストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、ビキサフェン、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム、オフラセ、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、ジメトモルフ、フルモルフ、フルメトベル、フルオピコリド、カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、フルアジナム、ピリフェノックス、ブピリメート、シプロジニル、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル、トリホリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール、カプタホル、キャタン、ダゾメット、ホルペット、フェノキサニル、キノキシフェン、アミスルブロム、マンゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、ファーバム、プロピネブ、チウラム、ジネブ、ジラム、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、プロパモカルブ塩酸塩、チオファネートメチル、ピリベンカルブ、ボルドー液、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、水酸化第二銅、8−ヒドロキシキノリン銅、ドジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、グアザチン、カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、オキシテトラサイクリン、バリダマイシンA、ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、ジチアノン、イソプロチオラン、エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、ホセチルアルミニウム、ピラゾホス、トルクロホスメチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フサライド、ペンシクロン、キントゼン、シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノン、スピロキサミン、アンバム、硫黄、石灰硫黄合剤、エクロメゾール、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム、チアジアジン、チクロフタラム、トリアジン、ノニルフェノールスルホン酸銅、ヒドロキシイソキサゾール、フルオルイミド、ポリカ一バメート、メタスルホカルブ、EDDP、IBP、トルフェンピラド、フルオピラム、イソチアニル、及びイソピラザムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
殺虫剤成分としては、例えば、アセタミプリド、ピメトロジン、フェニトロチオン、アセフェート、カルバリル、メソミル、カルタップ、シハロトリン、エトフェンプロックス、テフルベンズロン、フルベンジアミド、フルフェノクスロン、テブフェノジド、フェンピロキシメート、ピリダベン、イミダクロプリド、ブプロフェジン、BPMC、MIPC、マラチオン、メチダチオン、フェンチオン、ダイアジノン、オキシデプロホス、バミドチオン、エチオフェンカルブ、ピリミカーブ、ペルメトリン、シペルメトリン、ビフェントリン、ハルフェンプロックス、シラフルオフェン、ニテンピラム、クロルフルアズロン、メトキシフェノジド、テブフェンピラド、ピリミジフェン、ケルセン、プロパルギット、ヘキシチアゾクス、クロフェンテジン、スピノサド、ミルベメクチン、BT(バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis))、インドキサカルブ、メタフルミゾン、クロルフェナピル、フィプロニル、エトキサゾール、アセキノシル、ピリミホスメチル、アクリナトリン、キノメチオネート、クロルピリホス、アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、酸化フェンブタスズ、テルブホス、エトプロホス、カズサホス、フェナミフォス、フェンスルフォチオン、DSP、ジクロフェンチオン、ホスチアゼート、オキサミル、イサミドホス、ホスチエタン、イサゾホス、チオナジン、ベンフラカルブ、スピロジクロフェン、エチオフェンカルブ、アジンホスメチル、ジスルホトン、メチオカルブ、オキシジメトン・メチル、パラチオン、シフルトリン、ベータ・シフルトリン、テブピリムホス、スピロメシフェン、エンドスルファン、アミトラズ、トラロメトリン、アセトプロール、エチプロール、エチオン、トリクロルホン、メタミドホス、ジクロルボス、メビンホス、モノクロトホス、ジメトエート、フォルメタネート、ホルモチオン、メカルバム、チオメトン、ジスルホトン、ナレッド、メチルパラチオン、シアノホス、ジアミダホス、アルベンダゾール、オキシベンダゾール、フェンベンダゾール、オクスフェンダゾール、プロパホス、スルプロホス、プロチオホス、プロフェノホス、イソフェンホス、テメホス、フェントエート、ジメチルビンホス、クロルフェビンホス、テトラクロルビンホス、ホキシム、イキサチオン、ピラクロホス、クロルピリホス、ピリダフェンチオン、ホサロン、ホスメット、ジオキサベンゾホス、キナルホス、ピレトリン、アレスリン、プラレトリン、レスメトリン、ペルメトリン、テフルトリン、フェンプロパトリン、アルファシペルメトリン、ラムダ・シハルトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、シクロプロトリン、チオジカルブ、アルジカルブ、アラニカルブ、メトルカルブ、キシリカルブ、プロポキスル、フェノキシカルブ、フェノチオカルブ、ビフェナゼート、カルボフラン、カルボスルファン、硫黄、ピリフルキナゾン、フラチオカルブ、ジアフェンチウロン、ジフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ノバルロン、ルフェヌロン、クロルフルアズロン、水酸化トリシクロヘキシルスズ、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、メトプレン、ハイドロプレン、ビナパクリル、クロルベンジレート、フェニソブロモレート、テトラジホン、ベンスルタップ、ベンゾメート、クロマフェノジド、ハロフェノジド、エンドスルファン、ジオフェノラン、トルフェンピラド、トリアザメート、硫酸ニコチン、チアクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフラン、フルアジナム、ピリプロキシフェン、フルアクリピリム、ヒドラメチルノン、シロマジン、TPIC、チオシクラム、フェナザキン、ポリナクチン複合体、アザディラクチン、ロテノン、ヒドロキシプロピルデンプン、メスルフェンホス、ホスホカルブ、アルドキシカルブ、メタム・ナトリウム、酒石酸モランテル、ダゾメット、塩酸レバミゾール、トリクラミド、ピリダリル、クロラントラニリプロール、シエノピラフェン、及びシフルメトフェンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の植物病害防除剤の施用方法は、特に限定されず、例えば、直接植物や害虫に散布する方法、土壌に散布する方法、植物や土壌に添加する水や肥料に添加する方法などが挙げられる。その他、製剤の施用量は、対象病害、対象作物、施用方法、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用する剤型などによって変動するので、適宜調整することが好ましい。
以上のように、本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有することを特徴とする植物病害防除剤は、広い病害スペクトラムを有し、複数種の植物病害を防除することができる。これらの菌株を含有する本発明の植物病害防除剤は、環境に対して安全性が高く、複数種の病害に対して防除効果を有するので、他の併用手段を用いなくても広く病害を防止することができる。
以下に製造例、製剤例、及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
製造例:AT−332菌株の培養及び調製
前培養として、AT−332菌株の保存菌の一白金耳をフラスコ当たり60mlの普通ブイヨン培地(栄研化学(株))を含むバッフル付き500ml三角フラスコに植菌後、回転振とう機で回転数180rpm、28℃、1日間培養した。
上記前培養により得られた培養物60mlを2000mlのLB培地(ペプトン20g,酵母エキス10g,塩化ナトリウム20g,水:残量)を含む5000mlジャーファーメンターに植菌後、本培養として、回転数500rpm、通気1L/hで35℃、3日間培養した。
上記本培養により得られた約1800gの培養物を遠心分離し、1500mlの培養上清を得た。
得られた培養上清1500gをHClでpH4.0に調整し、等量の酢酸エチルで3回抽出を行った。酢酸エチル画分を濃縮し、水に懸濁後、水酸化ナトリウムでpH7.0とした。得られた溶液を、あらかじめ水で平衡化しておいたSep Pak C18に吸着させ、60〜80%のメタノールで溶出させた。得られた画分をHPLCに供し、抗真菌活性を有する5つのピークを分取した。それぞれの存在量の比率はピーク1(C15・バシロマイシンD(bacillomycin D))7%、ピーク2(比較化合物;iso-C16 バシロマイシンD(bacillomycin D))31%、ピーク3(n-C16 バシロマイシンD(bacillomycin D))4%、ピーク4(化合物1)37%、ピーク5(化合物2)22%であった。
ピーク4(化合物1:約350mg)、ピーク5(化合物2:約200mg)、ピーク2(比較化合物;iso-C16 bacillomycin D;約300mg)をそれぞれ単離した。
得られた化合物1と化合物2は、アミノ酸分析、LC(ESI)-TOF-MS、1H-NMR、13C-NMR、HH-COSY、HSQC、NOESY、MALDI-TOF-MS PSD解析、エドマン分解により、本文記載の構造であることが判明した。ピーク3は同様の方法でiso-C16 バシロマイシンD(bacillomycin D))であることを確認した。
製剤例1:水和剤の調製
製造例1によって得られた化合物1、化合物2、比較化合物及びサーファクチン(シグマアルドリッチジャパン製)のそれぞれ5部(質量部、以下同様)、珪藻土50部、ホワイトカーボン35部、リグニンスルホン酸ソーダ8部、及びアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ2部を混合粉砕してそれぞれの水和剤を得た。
試験例1:基礎抗菌活性の比較
化合物1及び2、比較化合物の1%w/vジメチルスルホオキシド溶液をそれぞれ調製した。この薬剤をジメチルスルホオキシドで希釈し、所定量を滅菌後のポテトデキストロース寒天培地に十分混合し、直径90mmのシャーレ内に15ml注ぎ込み、室温に放置した。なお、コントロールとして、ジメチルスルホオキシドのみを添加したポテトデキストロース寒天培地も同様に作成した。培地が固まった後、あらかじめ培養しておいた代表的な植物病原菌(Rhizoctonia solaniPyricularia oryzae及びBotrytis cinerea)のコロニーから、菌糸を直径5mmのコルクボーラーで培地ごとくり抜き試験培地の中央に接種した。シャーレを25℃にて培養し、2〜7日目に接種源から広がったコロニーの直径を測定し、下記式によってコントロールのコロニーの直径と比較した菌の生育阻害率を求め、阻害度として表した。結果を表2に示す。化合物1及び2の3種の植物病原菌に対する効果はこれまで開示されてきた比較化合物に比べ強いものであることが明らかになった。
Figure 0005639286
Figure 0005639286
試験例2:キュウリうどんこ病に対する効果試験
温室内にて直径6cmのプラスチックポットにて育成した3葉期のキュウリ(品種:光3号P型)に、製剤例1の水和剤の1000倍希釈液をスプレーガンにて十分量散布した。比較剤としてインプレッション水和剤((株)エス・ディー・エス バイオテック製)を250倍希釈したものを同様に供試した。翌日キュウリうどんこ病胞子懸濁液を噴霧接種した。温室内に10日間放置し、第一葉及び第二葉(下から1枚目と2枚目の葉)の発病面積率を肉眼調査し、防除価を求めた。防除価(%)は下記式を用いて算出した。結果を表3に示す。本発明に関わる化合物1及び2で処理することによりキュウリうどんこ病の発病率が無処理区に比べて著しく減少し、対照化合物及び比較剤と比べても極めて高い防除効果が得られた。さらにその効果はサーファクチンで相乗的に増強されることが明らかとなった。
Figure 0005639286
Figure 0005639286
本発明の化合物(化合物1及び2)は優れた殺菌活性を有するので、本発明の化合物1、化合物2、またはそれらの塩を含有する安全な植物病害防除剤として使用することができる。

Claims (9)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005639286
    (式中、R1及びR2は水素原子またはメチル基を表すが、R1とR2が同一である場合は除く。)
    で示される化合物またはその塩を有効成分として含有する植物病害防除剤。
  2. 1が水素原子を表し、R2がメチル基を表す請求項1に記載の植物病害防除剤。
  3. 1がメチル基を表し、R2が水素原子を表す請求項1に記載の植物病害防除剤。
  4. さらに、β−アミノ酸側鎖の炭素数が15〜16のバシロマイシンD化合物を少なくとも1種含有する請求項1〜3のいずれかに記載の植物病害防除剤。
  5. サーファクチンをさらに含有する請求項1〜4のいずれかに記載の植物病害防除剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の植物病害防除剤を病害植物に施用することを特徴とする植物病害防除方法。
  7. 下記式(1)
    Figure 0005639286
    (式中、R1及びR2は水素原子またはメチル基を表すが、R1とR2が同一である場合は除く。)
    で示される化合物またはその塩。
  8. 1が水素原子を表し、R2がメチル基を表す請求項7に記載の化合物(化合物1)またはその塩。
  9. 1がメチル基を表し、R2が水素原子を表す請求項7に記載の化合物(化合物2)またはその塩。
JP2013550029A 2011-12-22 2011-12-22 植物病害防除剤 Active JP5639286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079819 WO2013094055A1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5639286B2 true JP5639286B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2013094055A1 JPWO2013094055A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48667979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550029A Active JP5639286B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 植物病害防除剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10660335B2 (ja)
EP (1) EP2796044B1 (ja)
JP (1) JP5639286B2 (ja)
KR (1) KR101884637B1 (ja)
CN (1) CN104023533B (ja)
AR (1) AR089409A1 (ja)
BR (1) BR112014015344B1 (ja)
CA (1) CA2860004C (ja)
ES (1) ES2586305T3 (ja)
IL (1) IL233054A (ja)
MX (1) MX348979B (ja)
PT (1) PT2796044T (ja)
TW (1) TWI565412B (ja)
WO (1) WO2013094055A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101629551B1 (ko) * 2014-05-16 2016-06-13 씨제이제일제당 (주) 신규한 바실러스 벨레젠시스 cjbv 및 이를 포함하는 항균 조성물
JP6595761B2 (ja) * 2014-12-19 2019-10-23 東亜薬品工業株式会社 バチルスアミロリキファシエンス菌株及び該菌株を含む抗菌組成物
CN105985919B (zh) * 2015-02-12 2019-12-17 上海多米瑞生物技术有限公司 一种芽孢杆菌及其应用
BR112018007706B1 (pt) * 2015-11-10 2022-07-12 Chr. Hansen A/S Processos para a colheita de biomassa com atividade fungicida e para a colheita de uma lipoproteína e/ou um glicolipídeo, e composição
KR101715560B1 (ko) * 2016-05-12 2017-03-13 씨제이제일제당 (주) 신규한 바실러스 벨레젠시스 cjbv 및 이를 포함하는 항균 조성물
WO2018029775A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法
CN108293990B (zh) * 2018-03-14 2021-02-12 安徽农业大学 一种农药喷雾专用增效剂及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641213A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-16 Fzb Biotechnik Gmbh Peptide, ihre Herstellung und Verwendung sowie Mikroorganismus
US6183736B1 (en) * 1998-04-07 2001-02-06 Usda/Ars Southern Regional Research Center Small peptides with antipathogenic activity, treated plants and methods for treating same
WO2004111240A2 (de) * 2003-06-12 2004-12-23 Rainer Borriss Sequenz für die bacillomycind synthese in bacillus amyloliquefaciens fzb42

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399789B2 (ja) * 1997-07-15 2003-04-21 理化学研究所 植物病害防除剤
CN101636084B (zh) 2007-03-16 2013-10-16 组合化学工业株式会社 除草剂组合物
SI2649880T1 (sl) * 2008-03-24 2017-10-30 Nippon Soda Co. Ltd Sredstvo za zatiranje rastlinskih bolezni
MX368023B (es) * 2008-07-03 2019-09-13 Ishihara Sangyo Kaisha Composición fungicida y método para el control de las enfermedades de las plantas.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641213A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-16 Fzb Biotechnik Gmbh Peptide, ihre Herstellung und Verwendung sowie Mikroorganismus
US6183736B1 (en) * 1998-04-07 2001-02-06 Usda/Ars Southern Regional Research Center Small peptides with antipathogenic activity, treated plants and methods for treating same
WO2004111240A2 (de) * 2003-06-12 2004-12-23 Rainer Borriss Sequenz für die bacillomycind synthese in bacillus amyloliquefaciens fzb42

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012015543; Bioresource Technology 101(2010), pp.292-297 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2860004C (en) 2018-11-06
CN104023533A (zh) 2014-09-03
WO2013094055A1 (ja) 2013-06-27
BR112014015344A2 (pt) 2017-06-13
EP2796044A1 (en) 2014-10-29
EP2796044B1 (en) 2016-07-06
MX348979B (es) 2017-07-05
US20140309160A1 (en) 2014-10-16
US10660335B2 (en) 2020-05-26
TWI565412B (zh) 2017-01-11
BR112014015344A8 (pt) 2017-06-13
PT2796044T (pt) 2016-08-29
IL233054A (en) 2016-02-29
CN104023533B (zh) 2016-06-15
AR089409A1 (es) 2014-08-20
ES2586305T3 (es) 2016-10-13
BR112014015344B1 (pt) 2019-11-05
JPWO2013094055A1 (ja) 2015-04-27
EP2796044A4 (en) 2015-07-01
CA2860004A1 (en) 2013-06-27
KR20140107358A (ko) 2014-09-04
TW201332447A (zh) 2013-08-16
KR101884637B1 (ko) 2018-08-02
MX2014007047A (es) 2014-09-12
IL233054A0 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639286B2 (ja) 植物病害防除剤
JP7353361B2 (ja) バシラス・アミロリクエファシエンスfcc1256組成物および植物病原菌の防除方法
WO2012161160A1 (ja) バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法
TW200922475A (en) Combinations comprising a fungicidal strain and an active compound
JP6276492B1 (ja) 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法
WO2018101223A1 (ja) 植物病害の防除能を有する微生物
CA3113257A1 (en) Bacillus amyloliquefaciens fcc1256 compositions and methods of controlling plant pathogens
US20200029575A1 (en) Lichen compounds that inhibit mycotoxin production
WO2015056666A1 (ja) 新規微生物およびその利用
JP2009221132A (ja) 農園芸植物の病虫害防除剤
KR101820010B1 (ko) 살선충 효능을 갖는 신규 엔테로박터 속 hk169균주 및 그의 배양물을 유효성분으로 함유하는 선충 방제제
JP5198690B2 (ja) バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法
TWI848005B (zh) 解澱粉芽孢桿菌fcc1256組合物及控制植物病原之方法
WO2016021615A1 (ja) 新規化合物及びその製造方法、農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250