JP6276492B1 - 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276492B1
JP6276492B1 JP2017561020A JP2017561020A JP6276492B1 JP 6276492 B1 JP6276492 B1 JP 6276492B1 JP 2017561020 A JP2017561020 A JP 2017561020A JP 2017561020 A JP2017561020 A JP 2017561020A JP 6276492 B1 JP6276492 B1 JP 6276492B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fungus
agricultural
surfactin
plant
horticultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029775A1 (ja
Inventor
計実 田中
計実 田中
睦 宮崎
睦 宮崎
雄介 天木
雄介 天木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SDS Biotech Corp
Original Assignee
SDS Biotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SDS Biotech Corp filed Critical SDS Biotech Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6276492B1 publication Critical patent/JP6276492B1/ja
Publication of JPWO2018029775A1 publication Critical patent/JPWO2018029775A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/08Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides

Abstract

本発明は、プルマイシンとサーファクチン類を有効成分として含有する農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法を提供する。サーファクチン類としてはサーファクチン及び[Ile7]サーファクチンが好ましい。さらに本発明は、塩化カルシウムを含有させることで保存安定性が顕著に向上し、効果が高く保存安定性に優れた実用的な農園芸用殺菌組成物を提供する。

Description

本発明は、農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法に関する。
従来、多くの農園芸用の殺菌剤が知られているが、効果、薬剤抵抗性や安全性などの問題から、より有効で安全に使用できる薬剤が必要とされている。
プルマイシン(prumycin:4−N−D−アラニル−2,4−ジアミノ−2,4−ジデオキシアラビノース)は、灰色かび病、菌核病、うどんこ病等に効果がある薬剤として知られている。プルマイシンは、1971年、HataらによってStreptomyces sp. F-1028株の培養ろ液から単離され(非特許文献1)、その後1973年に、Omuraらによってマメ類の灰色かび病、菌核病、キュウリのうどんこ病に効果が認められることが報告された(非特許文献2)。プルマイシンの構造は、1974年にOmuraらによって決定された(非特許文献3)。その後、独立した3つのグループにより全合成が達成され(非特許文献4〜13)、下記式で示される構造が確認された。
Figure 0006276492
天然由来のプルマイシンとしては、上記のStreptomyces sp.に加えて、Bacillus cereusの特定の菌株がプルマイシンを生産することが示された(特許文献1、非特許文献14)。さらに、1989年には、Bacillus subtilisの特定の菌株がプルマイシンを生産することが報告された(特許文献2)。
しかしながら、プルマイシンはその基礎的な活性は高いものの、現実の使用においては効果不足のため、実用化には至っていない。この効果不足の問題を解決するために、他の薬剤すなわちイツリンA系ペプチドとの併用(特許文献3)やベノミルとの併用(特許文献4)が検討されたが、やはり効果不足のため実用化には至っていない。
一方、サーファクチン類は、同様に古くから知られている物質である。1968年にK. Arimaらは、B. subtilisの培養液から高い界面活性能力を有する物質を単離し、サーファクチン(surfactin)と命名した(非特許文献15)。サーファクチンの構造は1969年にA. Kakinumaらによって解明され、表1に示す通り、C13〜17で末端分岐構造がiso(以下iと略す。)、anteiso(以下aiと略す。)及びnormal(以下nと略す。)の側鎖構造を有するβ−水酸化脂肪酸と4分子のLeu、それぞれ1分子のVal、Glu、Aspからなるリポデプシペプチド構造であることが明らかとなった(非特許文献16)。
その後、サーファクチン類として、[Ala4]サーファクチン(非特許文献17)、[Leu4]サーファクチン(非特許文献18)、[Ile4]サーファクチン(非特許文献18)、[Val7]サーファクチン(非特許文献19)がB. subtilis の培養液から単離・構造決定された。さらに、[Ile7]サーファクチン(非特許文献20〜21)が、B. licheniformisB.amyloliquefaciensの培養液からそれぞれ単離・構造決定され、ハロバシリン(halobacillin:非特許文献22)及びリケニシンA及びG(lichenysin:非特許文献23、24)がB. licheniformisを含むバシルス属細菌から単離・構造決定された(表1)。
Figure 0006276492
アミノ酸の下線はD体を示す。
サーファクチン類は、当初強力な界面活性能力を有する物質として単離されたが、近年の研究では、バシルス属細菌のバイオコントロール活性における重要な役割を担うこと(例えば、菌の植物への定着、植物の抵抗誘導性誘導への関与など)が明らかにされてきた(非特許文献25〜26)。
しかしながら、プルマイシンとサーファクチン類の相互作用(相乗効果)についての報告はこれまで一切なされていない。
特公昭57−8718号公報 特許2673718号公報 特開昭59−212416号公報 特開平1−175910号公報
J. Antibiot., 24, 900-901 (1971) Agrc. Biol. Chem., 37, 2805-2812 (1973) J. Chem. Soc. Perkin Trans, 1, 1627-1631 (1974) Tetrahedron Lett., 16, 1853-1856 (1975) Tetrahedron Lett., 17, 379-382 (1976) Chem. Lett., 5, 201-202 (1976) Carbohyd. Res., 60, 75-84 (1978) Carbohyd. Res., 72, 261-266 (1979) B. Chem. Soc. Jpn. 51, 951-952 (1978) Carbohyd. Res., 51, 10-12 (1976) Agric. Biol. Chem., 42, 153-158 (1978) Carbohyd. Res., 52, 137-149 (1976) J. Carbohyd. Chem., 7, 605-616 (1988) J. Antibiot.,36, 86, (1983) Biochem. Biophys. Res. Commun., 31, 488-494 (1968) Agric. Biol. Chem., 33, 971-972 (1969) Eur. J. Biochem., 224, 89-96(1994) Lett. Pept. Sci., 2, 41-47 (1995) Biochem. Biophys. Res. Commun., 177, 998-1005 (1991) Appl. Microbiol. Biotechnol., 36, 5-13 (1991) J. Agric. Food Chem., 63, 5344-5353 (2015) Tetrahedron Lett., 35, 5571-5574 (1994) Biochim. Biophys. Acta, Mol. Cell Biol. Lipids, 1438, 273-280 (1999) J. Antibiot., 52, 363-373 (1999) FEMS Microbiol. Rev., 34, 1037-1062 (2010) Frontiers in Microbiol., 6, 1-11 (2015)
本発明の目的は、プルマイシンを併用する新規な農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法を提供することにある。
本発明者らは、従来の殺菌性化合物の効果を詳細に検討し、(1)サーファクチン類がプルマイシンの効果を著しく増強し、極めて有用な殺菌活性を示すこと、さらには(2)サーファクチン類とプルマイシンに塩化カルシウムを添加することでその保存安定性が著しく改善されることを見出し、プルマイシンとサーファクチン類を有効成分として含有し、さらに塩化カルシウムを含有する新規な農園芸用殺菌組成物に係る本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法を提供する。
1.プルマイシンとサーファクチン類を有効成分として含有する農園芸用殺菌組成物。
2.サーファクチン類がサーファクチン及び/または[Ile7]サーファクチンである前項1に記載の農園芸用殺菌組成物。
3.塩化カルシウムを0.1〜10質量%含有する前項1または2に記載の農園芸用殺菌組成物。
4.前項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺菌組成物を植物に施用することを特徴とする植物病害防除方法。
5.植物に施用する時の散布液のプルマイシンの濃度が0.5ppm以上である前項4に記載の植物病害防除方法。
6.植物に施用する時の散布液のサーファクチン類の濃度が1ppm以上である前項4または5に記載の植物病害防除方法。
本発明の農園芸用殺菌組成物は優れた殺菌活性を有し、安全な農園芸用殺菌組成物として使用することができる。
本発明で使用するプルマイシン(prumycin:4−N−D−アラニル−2,4−ジアミノ−2,4−ジデオキシアラビノース)は、非特許文献4〜13の方法で化学合成により製造することができる。また、Streptomyces sp.、Bacillus sereusBacillus subtilisなどプルマイシン生産能を有する微生物の発酵生産物として生合成した後、培養ろ液から精製することにより製造することができる。
プルマイシンの塩としては、特に限定されず、塩酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、安息香酸塩等が挙げられ、塩酸塩及び酢酸塩が好ましい。
本発明で用いるサーファクチン類は、非特許文献15〜26で開示されている化合物であり、好ましくは、サーファクチン、[Ile7]サーファクチンである。これらのサーファクチン類のそれぞれには、表1に示されるC13〜C17のβ−ヒドロキシ脂肪酸を含むホモログが存在する。サーファクチン類は化学合成及び生産能を有する微生物の発酵生産物として生合成した後、培養ろ液から精製することにより製造することができる。その一例としてはバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株が挙げられる。また市販のものを用いることもできる。
バシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株は、受託機関、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292−0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)にバシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332として寄託されている(原寄託日(受託日):2011年5月2日,受託番号:NITE BP−1095)。
サーファクチン類の塩としては、特に限定されず、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム酸塩、アンモニウム塩等が挙げられ、ナトリウム塩が好ましい。
プルマイシン、サーファクチンの生産能を有するそれぞれの微生物の培養方法は、固形培地上での静置培養、液体培養等の公知の手段で増殖させることができ、利用できる培地の種類、培養条件等は本細菌が生存し増殖するものであれば、特に制限されない。例えば、肉エキス培地などの一般的な培地のほか、グルコース、ペプトン、イーストエキスを含む培地などが挙げられる。また、液体培地以外に寒天入りの斜面培地及び平板培地等の固形培地を用いてもよい。
培地の炭素源としては、上記菌株が資化し得るあらゆるものが利用可能である。具体的にはグルコース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、麦芽エキス、廃糖蜜、水あめ、澱粉加水分解物などの糖の外に、化合物1及び2の生産能を有する微生物が利用し得る各種の合成または天然炭素源が挙げられる。
培地の窒素源としても、同様に、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、大豆粉、コーンスティープリカーなどの有機窒素含有物をはじめ、該菌株が利用し得る各種の合成または天然物を利用可能である。
また、微生物培養の常法に従って、食塩、リン酸塩などの無機塩類、カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属の塩類、ビタミン、アミノ酸などの微量栄養源も必要に応じて添加することができる。
培養は、振とう培養、通気培養などの好気的条件下で行なうことができる。培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃、pHは5〜8、好ましくは6〜7、培養期間は1〜4日、好ましくは2〜3日である。
培養液からのプルマイシン、サーファクチン類のそれぞれの精製方法については特に限定されないが、酸沈殿、塩析、限外ろ過、各種クロマトグラフィー、電気泳動など公知の方法で実施することができる。
本発明の農園芸用殺菌組成物におけるプルマイシンと、サーファクチン類の含有量は使用形態や希釈倍率によって左右され、特に限定されるものではないが、植物に施用する時の散布液のプルマイシン濃度は0.5ppm以上であることが好ましい。また、植物に施用する時のサーファクチン類の濃度は1ppm以上であることが好ましい。
プルマイシンとサーファクチン類を含有する本発明の農園芸用殺菌組成物に、塩化カルシウムを添加するとその保存安定性が著しく改善される。
塩化カルシウムの含有量は使用形態や希釈倍率によって左右され、特に限定されるものではないが、農園芸用殺菌組成物に対し、0.1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%である。
本発明の農園芸用殺菌組成物はプルマイシンのみを有効成分とする組成物よりも高い殺菌活性を有する。したがって、本発明の農園芸用殺菌組成物は植物病害防除に有用であり、本発明の農園芸用殺菌組成物を、そのもの自体もしくはその希釈液を、根、茎、葉、種子等の植物体上、あるいはその栽培土壌中に存在させることにより、各種の植物病害を抑止することができる。
本発明の農園芸用殺菌組成物は、施用形態により、卵菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)に属する菌類及び細菌類に起因する植物の病害を防除することができる。
本発明の農園芸用殺菌組成物が防除することができる病害の原因菌として、具体的には、イネのいもち病菌(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病菌(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病菌(Gibberella fujikuroi)、ムギ類のうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp. hordeiErysiphe graminis f.sp. tritici)、さび病菌(Puccinia striiformisPuccinia graminisPuccinia recondita f.sp. triticiPuccinia hordei)、赤かび病菌(Gibberella zeae)、網斑病菌(Pyrenophorateres)、雪腐病菌(Typhula incarnataTyphula ishikariensisSclerotiniaborealisMicronectriella nivalis)、裸黒穂病菌(Ustilago nuda)、なまぐさ黒穂病菌(Tilletia cariesTilletia toetida)、眼紋病菌(Tapesia yallundae)、雲形病菌(Phynchosporium secalis f.sp. hordei)、葉枯病菌(Septoria tritici)、ふ枯病菌(Leptosphaeria nodorum)、カンキツの黒点病菌(Diaporthe citri)、そうか病菌(Elsinoe fawcettii)、褐色腐敗病菌(Phytophthora citrophthora)、緑かび病菌(Penicillium digitatum)、青かび病菌(Penicillium italicum)、リンゴのモニリア病菌(Monilinia mali)、腐らん病菌(Valsa ceratosperma)、うどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病菌(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病菌(Venturia inaequalis)、赤星病菌(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病菌(Botriophaeria berengeriana f.sp. piricola)、すす点病菌(Zygophiala jamaicensis)、すす斑病菌(Gloeodes pomigena)、黒点病菌(Mycosphaerella pomi)、炭そ病菌(Glomerella cingulata)、褐斑病菌(Diplocarponmali)、ナシの黒星病菌(Venturia nashicola)、黒斑病菌(Alternaria alternata japanese pear pathotype)、輪紋病菌(Physalospora piricola)、赤星病菌(Gymnosporangium asiaticum)、モモの灰星病菌(Monilinia fructicola)、黒星病菌(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病菌(Phomopsis sp.)、ブドウの褐斑病菌(Pseudocercospora vitis)、輪紋病菌(Marssonina viticola)、黒とう病菌(Elsinoe ampelina)、晩腐病菌(Glomerella cingulata)、うどんこ病菌(Uncinula necator)、さび病菌(Phakopsora ampelopsidis)、枝膨病菌(Phomopsis sp.)、カキのうどんこ病菌(Phyllactinia kakicola)、炭そ病菌(Colletotrichum gloeosporioides)、角斑落葉病菌(Cercospora kaki,)、丸星落葉病菌(Mycosphaerella nawae)、ウメの黒星病菌(Cladosporium carpophilum)、オウトウの灰星病菌(Monilinia fructicola)、ウリ類のうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病菌(Didymella bryoniae)、炭そ病菌(Colletotorichum legenarium)、トマト輪紋病菌(Alternaria solani)、葉かび病菌(Cladosporium fulvum)、ナスの褐紋病菌(Phomopsis vexans)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、アブラナ科野菜の黒斑病菌(Alternaria japonicaAlternaria bracicaeAlternaria brassicicola)、白斑病菌(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病菌(Pucciniaallii)、ショウガの根茎腐敗病菌(Pyrhium ultimumPythium zigiberis)、イチゴのうどんこ病菌(Sphaerotheca humuli)、炭そ病菌(Glomerella cingulata)、ダイズの紫斑病菌(Cercospora kikuchii)、黒とう病菌(Elsinoe glycines)、黒点病菌(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、アズキの褐斑病菌(Cercospora canescens)、さび病菌(Uromyces phaseoli var. azukicola)、インゲンの炭そ病菌(Colletotrichum lindemuthianum)、ラッカセイの黒渋病菌(Cercosporidium personatum)、褐斑病菌(Cercospora arachidicola)、そうか病菌(Shaceloma arachidis)、エンドウのうどんこ病菌(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病菌(Alternaria solani)、チャの網もち病菌(Exobasidium reticulatum)、白星病菌(Elsinoe leucospila)、輪斑病菌(Pestalotiopsis theaePestalotiopsis longiseta)、タバコの赤星病菌(Alternaria longipes)、うどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病菌(Colletotrichum gloeosporioides)、テンサイの褐斑病菌(Cercospora beticola)、シバのカーブラリア葉枯病菌(Curvularia geniculata)、疑似葉枯病菌(Ceratobasidium spp.)、バラの黒星病菌(Diplocarpon rosae)、うどんこ病菌(Shaerotheca pannosa)、キクの褐斑病菌(Septoria obesa)、白さび病菌(Puccinia horiana)、シバ類のラージパッチ病菌(Rhizoctonia solani)、ブラウンパッチ病菌(Rhizoctonia solani)、赤焼病菌(Pythium aphanidermatum)、綿腐病菌(Pythium periplocum)、ダラースポット病菌(Sclerotinia homoeocarpa)、日本シバ立枯病菌(Gaeumannomyces graminis var. graminis)、ネクロティックリングスポット病菌(Ophiosphaerella korrae)、ベントグラス立枯病菌(Gaeumannomyces graminis var. avenae)、スプリングデッドスポット病菌(Ophiosphaerella korrae)、サマーパッチ病菌(Magnaporthe poae)、フェアリーリング病菌(Lycoperdon perlatum)、ホワイトパッチ病菌(Trechispora cohaerens)、ホワイトブライト病菌(Trechispora cohaerens)、雪腐病菌(Typhula incarnata)、さび病菌(Puccinia zoysiae)、ブラウンリングパッチ病菌(Waitea circinata var. circinata)、疑似葉腐病菌(Ceratobasidium graminuem)、炭そ病菌(Colletotrichum graminicola)、フザリウム病菌(Fusarium oxysporum)、いもち病菌(Magnaporthe grisea)、種々の作物の灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の農園芸用殺菌組成物の適用量は、上記病原菌及び作物に応じて適宜決定することができる。
本発明の農園芸用殺菌組成物を直接用いるほか、例えば、粒剤、粉粒剤、微粒剤、液剤、水溶剤、油剤、乳剤、サーフ剤、エマルジョン剤、マイクロエマルジョン剤、サスポエマルジョン製剤、EW(Emulsion oil in Water)剤、マイクロカプセル剤、水和剤、懸濁剤、フロアブル剤、錠剤、顆粒水和剤、ドライフロアブル剤、水和性顆粒剤、エアロゾル、ペースト剤、サイクロデキストリン製剤、ジャンボ剤、パック剤、水溶性包装製剤、粉剤、くん煙剤、くん蒸剤などのような農園芸用殺菌剤に適する薬剤として使用することができる。不活性な液体または固体の担体で希釈し、必要に応じて界面活性剤、分散剤、その他の補助剤を加えた薬剤として用いてもよい。具体的な製剤例としては、粒剤、粉剤、水和剤、顆粒水和剤、懸濁製剤、乳剤等の剤型が挙げられる。
本発明による農園芸用殺菌組成物には、必要に応じ農薬製剤に通常用いられる添加物を含有することができる。この添加物としては、固体担体または液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤、粘着付加剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤、防腐剤等が挙げられ、その他必要に応じ、防腐剤や植物片等を添加成分に用いてもよい。
これらの添加物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記添加成分について説明する。
固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、チョーク、ベントナイト、アタパルジャイト、モンモリロナイト、酸性白土、ゼオライト、天然岩、珪藻土、方解石、大理石、軽石、海泡石、苦灰石等の天然鉱物質類;炭酸カルシウム、硫酸アンモニウムまたはその他のアンモニウム塩、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類;デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体;その他、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、アルミナ、微粉化シリカ、シリケート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液体担体としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の1価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール;ポリプロピレンギリコールグリセリン等の多価アルコール類に大別されるアルコール類、プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油;水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤は特に制限されないが、好ましくは水中でゲル化するか、あるいは膨潤性を示すものであり、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレンフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤;アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤;ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン塩酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤;及びアミノ酸型またはベタイン型等の両性界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、結合剤や粘着付与物としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、天然燐脂質(例えばセファリン酸、レシチン酸等)等が挙げられる。これらの結合剤や粘着付与物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子;及び高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉等が挙げられる。これらの増粘剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料;及びアリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。これらの着色剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
拡展剤としては、例えばシリコーン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン酸、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等が挙げられる。これらの拡展剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
展着剤としては、例えばジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の種々の界面活性剤;パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルジョン等が挙げられる。これらの展着剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
凍結防止剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。これらの凍結防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固結防止剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等が挙げられる。これらの固結防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
崩壊剤としては、例えばトリポリリン酸ソーダ、ヘキサンメタリン酸ソーダ、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。これらの崩壊剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤、サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの分解防止剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等が挙げられる。これらの防腐剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の農園芸用殺菌組成物は、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺カタツムリ剤、摂食阻害剤、除草剤、殺藻剤殺ダニ剤、殺線虫剤、生物農薬、フェロモン剤、天然殺菌剤、天然殺虫剤といったブリティシュクロッププロテクションカウンシル発行のペスチサイド マニュアル(2013年)、全国農業協同組合連合会発行のクミアイ農薬総覧(2014年)及び全国農村教育協会発行のSHIBUYA INDEX(第17版)などで知られている成分を共同成分として含むことで、さらに広い範囲の農業保護をもたらす多構成成分有害生物防除剤を形成することが可能である。下記に共同成分の例を示すが、これらに限定されるものではない。
殺菌剤成分としては、イツリンA、イツリンAL、マイコズブチリン、バシロマイシンD、バシロマイシンF、バシロマイシンLc、フェンジシン、プリパスタチン、フザリシジン、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリチコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、イマザリル、トリフルミゾール、シアゾファミド、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール、フベリダゾール、エタボキサム、エトリジアゾール、オキスポコナゾールフマル酸、ヒメキサゾール、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリザストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、カルボキシン、ベナラキシル、ボスカリド、ビキサフェン、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、メタラキシル、メフェノキサム、オフラセ、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、ジメトモルフ、フルモルフ、フルメトベル、フルオピコリド、カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、フルアジナム、ピリフェノックス、ブピリメート、シプロジニル、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル、トリホリン、フェンピクロニル、フルジオキソニル、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、アニラジン、ジクロメジン、ピロキロン、プロキナジド、トリシクラゾール、カプタホル、キャプタン、ダゾメット、ホルペット、フェノキサニル、キノキシフェン、アミスルブロム、マンゼブ、マンネブ、メタム、メチラム、ファーバム、プロピネブ、チウラム、ジネブ、ジラム、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、プロパモカルブ塩酸塩、チオファネートメチル、ピリベンカルブ、ボルドー液、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、水酸化第二銅、8−ヒドロキシキノリン銅、ドジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、グアザチン、カスガマイシン、ストレプトマイシン、ポリオキシン、オキシテトラサイクリン、バリダマイシンA、ビナパクリル、ジノカップ、ジノブトン、ジチアノン、イソプロチオラン、エジフェンホス、イプロベンホス、ホセチル、ホセチルアルミニウム、ピラゾホス、トルクロホスメチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、フサライド、ペンシクロン、キントゼン、シフルフェナミド、シモキサニル、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、メトラフェノン、スピロキサミン、アンバム、硫黄、石灰硫黄合剤、エクロメゾール、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム、チアジアジン、チクロフタラム、トリアジン、ノニルフェノールスルホン酸銅、ヒドロキシイソキサゾール、フルオルイミド、ポリカーバメート、メタスルホカルブ、EDDP、IBP、TPN、トルフェンピラド、フルオピラム、イソチアニル、オキサチアピプロリン及びイソピラザムが挙げられる。
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺カタツムリ剤及び摂食阻害剤の例としては、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロペン、アバメクチン、アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセチオン、アセトホス、アセトプロール、アクリナスリン、アクリロニトリル、アフィドピロペン、アラニカルブ、アルドキシカルブ、アレスリン、アリシン、アロサミジン、アリキシカルブ、α−シペルメトリン、α−エンドスルファン、アミジチオン、アミドフルメト、アミノカルブ、アミトン、アミトラズ、アナバシン、アラマイ)、アチダチオン、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、アゾベンゼン、アゾシクロチン、アゾトアート、六フッ化ケイ酸バリウム、バルスリン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベノキサホス、ベンスルタップ、ベンゾキシマート、安息香酸ベンジル、ベータシフルトリン、ベータシペルメトリン、ビフェナゼート、ビフェンスリン、bifujunzhi、ビナパクリル、ビオアレトリン、ビオメタエトリン、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、ボラックス、ホウ酸、ブロフェンバレレート、ブロフラニリド、ブロフルトリネート、ブロメトリン、ブロムフェンビンホス、ブロモアセトタミド、ブロモシクレン、ブロモDDT、ブロモホス、ブロモホスエチル、ブロモプロピレート、ブフェンァルブ、ブプロフェジン、ブタカルブ、ブタチオホス、ブテトリン、ブトカルボキシム、ブトネート、ブトキシカルボキシム、カズサホス、多硫酸カルシウム、カルビンホス、カンフェクロル、カルバノレート、カルバニル、カルボフラン、二硫化炭素、四塩化炭素、硫化カルボニル、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、カルバクロール、キノメチオナート、クロラミンホスホラス、クロラントラニリプロール、クロルベンシド、クロルベンズウロン、クロルビシクレン、クロルデコン、クロレンペントリン、クロレトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェネトール、クロルフェンソン、クロルフェンスルフィド、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロロホルム、クロロメブホルム、クロロメチウロン、クロロピクリン、クロロプラレトリン、クロロプロピレート、クロルホキシム、クロルプラゾホス、クロルピリフォス、クロルピリホスメチル、クロルチオホス、クロマフェノジド、シネリンI、シネリンII、シネリン複合体、シスメトリン、クレンピリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロサンテル、クロチアニジン、コロホネート、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、硫酸銅、クマホス、クミトエート、CPMC、クロタミトン、クロトキシホス、クルホメート、クリオライト、シアノフェンホス、シアノゲン、シアノホス、シアントエート、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、シクレトリン、シクロプラート、シクロプロトリン、シエノピラフェン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロジアミド、シハロトリン、シヘキサチン、シミアゾール、シペルメトリン、シロマジン、シチオエート、dayoutong、ダゾメット、DBCP、DCIP、デカルボフラン、デルタメトリン、デメフィオン、デメフィオンO、デメフィオンS、デメトン、デメトンメチル、デメトンO、デメトンOメチル、デメトンS、デメトンSメチル、デメトンSメチルスルホン、d−fanshiluquebingjuzhi、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ジアミダホス、珪藻土、ジアジノン、ジカプトン、ジクロフェンチオン、ジクロフルアニド、ジクロルベンズロン、ジクロルボス、ジクロロメゾチアズ、ジコホール、ジクレシル、ジクロトホス、ジシクラニル、ジエノクロル、ジフロビダジン、ジフルベンズロン、ジロル、ジメフルトリン、ジメホックス、ジメタン、ジメタカルブ、ジメトエート、ジメトリン、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジネックス、ジノブトン、ジノカップ、ジノカップ4、ジノカップ6、ジノクトン、ジノペントン、ジノプロップ、ジノサム、ジノスルホン、ジノテフラン、ジノテルボン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ジオキサカルブ、ジオキサチオン、ジフェニルスルホン、ジピメチトロン、ジスルフィラム、ジスルホトン、ジチクロホス、ジチオエーテル、d−リモネン、DNOC、ドフェナピン、ドラメクチン、エクジステロン、エマメクチン、EMPC、エンペントリン、エンドチオン、エンドリン、EPN、エポフェノナート、エプリノメクチン、イプシロンメトフルトリン、イプシロンモンフルオロトリン、エスデパレトリン、エスフェンバレレート、エタホス、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロル、エトアートメチル、エトプロホス、ギ酸エチル、エチルDDD、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、EXD、ファンファー、フェナミホス、フェナザフロル、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンクロルホス、フェネタカルブ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、フェンソン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェンチオンエチル、フェントリファニル、フェンバレート、リン酸第二鉄、フィプロニル、フロメトキン、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアザインドリジン、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルコフロン、フルシクロクスロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルエネチル、フルエンスルホン、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェノキシストロビン、フルフェンプロックス、フルフィプロール、フルヘキサホン、フルメトリン、フルオルベンシド、フルピラジフロン、フルララナー、フルルスラミド、フルバリネート、フルキサメタミド、ホノホス、ホルメタネート、塩酸ホルメタネート、ホルモチオン、ホルムパラナート、ホスメチラン、ホスピレート、ホスチアゼート、ホスチエタン、フラメトリン、フランテブフェノジド、フランチオカルブ、フレトリン、フルフラール、γ−シハロトリン、γ−HCH、ゲニット、グアザチン、ハルフェンプロックス、ハロフェノジド、HCH、HEOD、ヘプタフルトリン、ヘプテノホス、ヘテロホス、ヘキサクロロフェン、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、HHDN、ヒドラメチルノン、ヒドロプレン、ヒキンカルブ、イミシアホス、イミダクロプリド、イミダクロチズ、イミプロトリン、インドキサカルブ、IPSP、イサミドホス、イサゾホス、イソベンザン、イソカルボホス、イソドリン、イソフェホス、イソフェホスメチル、イソラン、イソプロカルブ、イソプロチオラン、イソチオエート、イソキサチオン、イベルメクチン、ジャポトリンス、ジャスモリンI、ジャスモリンII、jiahuangchongzong、ヨードフェンホス、幼若ホルモンI、幼若ホルモンII、幼若ホルモンIII、カデトリン、カッパビフェントリン、カッパテフルトリン、ケレバン、キノプレン、ラムダシハロトリン、レピメクチン、レプトホス、リリンホス、ルフェヌロン、リチダチオン、マラチオン、マロノベン、マルトデキストリン、マトリン、マジドックス、メカルバム、メカルホン、メジメホルム、メナゾン、メペルフルトリン、メホスホラン、メスルフェン、メスルフェンホス、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタム、メタクリホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトクロトホス、メソミル、メトプレン、メトトリン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、ヨウ化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチルアセトホス、メチルクロロホルム、塩化メチレン、メトフルトリン、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、メキサカルベート、ミルベメクチン、ミルベマイシンオキシム、ミパホックス、ミレックス、MNAF、モンフルオロトリン、モルホチオン、モキシデクチン、ナフタロホス、ナレド、ナフタレン、ニクロサミド、ニコチン、ニフルリジド、ニコマイシン複合体、ニテンピラム、ニチアジン、ニトリラカルブ、ノルニコチン、ノバルロン、ノビフルムロン、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンメチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、オキシマトリン、paichongding、パラジクロロベンゼン、ペンフルロン、ペンタクロロフェノール、ペントメトリン、ペルメトリン、フェンカプトン、フェノトリン、フェンプロキシド、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスホラン、ホスホランメチル、ホスグリシン、ホスメット、ホスニクロル、ホスフィン、ホスホカルブ、ホスチン、ホキシム、ホキシムメチル、ピリメタホス、ピリミノカルブ、ピリミオキシホス、ピリミホスエチル、ピリミホスメチル、プリフェナート、ポリチアラン、チオシアン酸カリウム、プラレトリン、プレコセンI、プレコセンII、プレコセンIII、プリミドホス、プロクロノール、プロフェノホス、プロフルトリン、プロマシル、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロパトリン、プロペタントス、プロポクスル、プロポクスル、プロチダチオン、プロチオホス、プロトアート、プロトリフェンブト、ピフルブミド、ピメトロジン、ピラクロホス、ピラフルプロール、ピラマット、ピラゾホス、ピラゾチオン、ピレスメトリン、ピレトリンI、ピレトリンII、ピレトリン、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリフルキナゾン、ピリミジフェン、ピリミノストロビン、ピリミテート、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ピロラン、ケアジア、キナルホス、キナルホスメチル、キノチオン、キンチオフォス、ラフォキサニド、レスメトリン、ロドジャポニンIII、ロテノン、リアニア、サバジラ、sanguinarine、シュラーダン、セラメクチン、セミアミトラズ、塩化セミアミトラズ、シラフルオフェン、シリカゲル、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、クロロフェノールナトリウム、テトラチオ炭酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、ソファミド、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルコフロン、スルコフロンナトリウム塩、スルフィラム、スルフルラミド、スルホテップ、スルホクサフロール、スルホキシム、硫黄、フッ化スルフリル、スルプロホス、タウフルバリネート、タジムカルブ、TDE、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、TEPP、テラレトリン、テブホス、テトラクロロエタン、テトラクロロビンホス、テトラジホン、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、テトラナクチン、テトラニリプロール、テトラサル、テトラシペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チアプロニル、トリクロホス、チオカルボキシム、チオシクラム、チオジカルブ、チオファノックス、チオフルオキシメート、チメトン、チオナジン、チオキノックス、チオスルタップ、チオスルタップナトリウム塩、チオキサザフェン、チルパート、トルフェンピラド、トラロシトリン、トラロメトリン、トラロピリル、トランスペルメトリン、トリアラテン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリクロルメタホス3、トリクロロナート、トリフェンモルフ、トリフェノホス、トリフルメゾピリン、トリフルムロン、トリメタカルブ、トリプレン、トリプトリド、バレレート、バミドチオン、バニリプロール、xiaochongliulin、XMC、キシレノール類、キシリルカルブ、yishijing、ゼータシペルメトリン、ゾラプロホス、アルファエクダイソン、AKD−1193、DKN−2601、IKI−3106、KUI−1103、KUI−1301、KYIF−1402、ME5382、MIE−1209、MIE−1405、MSI−1301、MSI−1302、NA−89、NC−515、ZDI−2501、ZDI−2502等が挙げられる。
除草剤及び殺藻剤の例としては、2,3,6−TBA、2,4,5−TB、2,4−D、2,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、3,4−DA、3,4−DB、3,4−DP、4−CPA、4−CPB、4−CPP、アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アリドクロル、アロキシジム、アリルアルコール、アロラック、アメチジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノピラリド、アミプロホス-メチル、アミプロホス、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アニスロン、アシュラム、アトラトン、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、バーバン、BCPC、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタゾン、ベントラニル、ベンザドクス、塩化ベンザルコニウム、ベンズフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオール、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ベトキサジン、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビアラホス、ビスピリバック、ホウ砂、ブロマシル、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロル、ビチアゾール、ブチウロン、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチレート、カコジル酸、カフェンストロール、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カムベンジクロール、カルバスラム、カルベタミド、カルボキサゾール、カルフェントラゾン、CDEA、CEPC、クロメトキシニル、クロランベン、クロラノクリル、クロラジホップ、クロラジン、クロルブロムロン、クロロブファム、クロレツロン、クロルフェナック、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニジン、クロロニトロフェン、クロロポン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロロキシニル、クロルプロカルブ、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、シサニリド、クラシホス、クレトジム、クリオジネート、クロジナホップ、クロホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロランスラム、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クミルロン、シアナミド、シアナトリン、シアナジン、シアノゲン、シブトリン、シクロエート、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ、シペルクアット、シプラジン、シプラゾール、シプロミド、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、デラクロル、デスメディファム、デスメトリン、ジアレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロン、ジクロラルウレア、ジクロメート、ジクロロフェン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ、ジクロスラム、ジエタムクアット、ジエタチルエチル、ジフェノペンテン、ジフェノクスロン、ジフェンゾクワット、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメキサノ、ジミダゾン、ジニトラミン、ジノフェナート、ジノプロップ、ジノサム、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロパリン、ジプロペトリン、ジクワット、ジスル、ジチオエーテル、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン、エンドタール、エプロナズ、EPTC、エルボン、erlujixiancaoan、エスプロカルブ、エタクロル、エタルフルラリン、エタメツルフロン、エタプロクロル、エチジムロン、エチオレート、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、EXD、フェナスラム、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェンテラコール、フェンチアプロップ、スズ、フェントラザミド、フェヌロン、硫酸鉄、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェニカン、フルフェンピル、フルメツラム、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット、ホムセイフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フカオジン、フカオミ、フナイヘカオリン、フリールオキシフェン、グリホシネート、グルホシネート−P、グリホサート、ハラウキシフェン、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロキシジン、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ハービマイシン、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート、ヘキサジノン、フアンカイウォ、フアンカオリン、消石灰、マザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードボニル、イオドスルフロンメチル、ヨーフェンスルフロン、イオキシニル、イパジン、イプフェンカルバゾン、イプリミダム、イソカルバミド、イソシル、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリナート、イソプロパリン、イソプロチュロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロロトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、カルブチレート、ケトスピラドックス、クイカオキシ、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MAA、MAMA、MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ−P、メジノテルブ、メフェナセット、メフルイジド、メソパジン、メソスルフロン、メソトリオン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メトフルラゾン、メタベンズチアズロン、メタルプロパリン、メタゾール、メチオベンカルブ、メチオピリスルフロン、メチオゾリン、メチウロン、メトメトン、メトプロトリン、メトキシフェノン、臭化メチル、ヨウ化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、メトスラム、メトキスロン、メトリブジン、メトスルフロン、モリネート、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノリニュロン、モノスルフロン、モニュロン、モルファムコート、MSMA、ナーバム、ナプロアニリド、ナプロパミド−M、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ノルフルラゾン、ノルロン、OCH、オルベンカルブ、o−ジクロロベンゼン、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサピラゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラフルロン、パラコート、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンディメタリン、ペノキススラム、ラウリン酸ペンタクロロフェニル、ペンタノクロル、ペントキサゾン、パーフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロシアジン、プロジアミン、プロフルアゾール、プロフルラリン、プロホキシジム、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロキサン、プリナクロール、ピダノン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラスルホトール、ピラゾレート、ピラゾスルフロン、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンゾキシム、ピリベンカルブ、ピリクロル、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キノナミド、キザロホップ、キザロホップ−P、ローデタニル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セブチラジン、セクブメトン、セトキシジム、shuangjiaancaolin、シデュロン、シマジン、シメトン、シメトリン、SMA、S−メトラクロール、塩素酸ナトリウム、スルコトリオン、スルファレート、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホスルフロン、スルグリカピン、スウェップ、タブロン、TCA、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テルブトリン、テトラフルロン、テニルクロール、トリアジフラム、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チアフェナシル、チオカルバジル、チオクロリム、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリカンバ、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ、トリホプシム、トリヒドロキシトリアジン、トリメツロン、トリプロピンダン、トリタック、トリトスルフロン、バーノレート、キシラクロール、zuomihuanglong、DAH−500、SL−261等が挙げられる。
生物農薬の例としては、核多角体ウイルス(Muclear polyhedrosis virus、NPV)、顆粒病ウイルス(Granulosis virus、GV)、細胞質多角体病ウイルス(Cytoplasmic polyhedrosis virus、CPV)、スタイナーネマ カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、スタイナーネマ グラセライ(Steinernema graseri)、モノクロスポリウム フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、スタイナーネマ クシダエ(Steinernema kushidai)、パスツーリア ペネトランス(Pasteuria penetrans)、アグロバクテリウム ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、バチルス ズブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス セレウス(Bacillus cereus)、バチルス プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス ミコイデス(Bacillus mycoides)、バチルス メチロトロフィカス(Bacillus methylotrophycus)、バチルス シンプレクス(Bacillus simplex)、バチルス ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス オリジコーラ(Bacillus oryzicola)、バチルス エスピー(Bacillus sp.)、バチルス チューリンゲンシス(Bacillus thuringensis)、エルビニア カロトボーラ(Erwinia cartovora)、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)、シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)、タラロマイセス フラバス(Talaromyces flavus)、トリコデルマ アトリロビリデ(Trichoderma atroviride)、ボーベリア ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ボーベリア バシアーナ(Beauveria bassiana)、ペキロマイセス フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、バーティシリ レカニ(Verticillium lecanii)、キサントモナス キャンペリトリス(Xanthomonas campestris)、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)、チチュウカイツヤコバチ(Eretmocerus mundus)、コレマンアブラバチ(Aphidoletes aphidimyza)、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、ミヤコカブリダニ(Amblyseius californicus)、タイリクヒメハナカメムシ(Orius strigicollis)等が挙げられる。
フェロモン剤(害虫誘引剤)の例としては、ブレビコミン、セラルレ、コドレモン、キュールア、ディスパールア、ドミニカルレ1、オイゲノール、フロンタリン、ゴシプルレ、グランディス、ヘキサルア、イプスジエノール、イプセノール、ジャポニルア、ラチルレ、リネアチン、リトルア、ループルア、メドルア、メガトモ酸、メチルオイゲノール、moguchun、ムスカルア、オルフラルア、オリクタルア、オストラモン、レスカルレ、シグルレ、スルカトール、トリメドルア、トランクコール、α−ムルチストリアチン等が挙げられる。
フェロモン剤(害虫忌避剤)としては、アクレップ、ブトピロノキシ、カンファー、d−カンファー、カルボキシミド、フタル酸ジブチル、ジエチルトルアミド、炭酸ジメチル、フタル酸ジメチル、コハク酸ジブチル、エトヘキサジオール、ヘキサン酸アミド、イカリジン、メトキン−ブチル、メチルネオデカナミド、2−(メチルチオ)エタノール、オキサメート、クウェンチ、クイングジング、レベミド、zengxiaoan等が挙げられる。
天然殺菌剤・天然殺虫剤の例としては、マシン油、メチルフェニルアセテート、α−ピネン、蛋白加水分解物、(Z)−1−Tetradecen−1−ol、テレピン油等が挙げられる。
本発明による殺菌性組成物はまた、必要に応じて発根促進剤などの植物成長調整剤、植物栄養分等の肥料等の少なくとも一種の生物学的に有効な成分を共同成分として含むことで、さらに広い範囲の農業保護をもたらす多構成成分有害生物防除剤を形成することも可能である。
本発明の植物病害防除方法においては、本発明の農園芸用殺菌組成物を、植物または植物周辺の領域に処理する工程を含む。ここで植物とは、野生植物、育成植物、自然発生植物及び栽培植物等の植物または植物群を指し、導入育種法、分離育種法、交雑育種法、雑種強勢育種法、突然変異育種法、倍数性育種法、遺伝子組換え(遺伝子導入)法、またはマーカー支援選抜等の育種法により作出された植物も含まれる。また、処理する植物は、植物の全体及び植物の一部のいずれでもよい。さらに、植物周辺の領域とは、土壌(種子を播種する土壌)、水田、水耕栽培の水、栽培資材などを指す。加えて、植物または植物周辺の領域への処理とは、噴霧、散布、散粉、スプレー、拡散、浸漬、灌注、注入、散水(浸水)、発泡、塗布、粉衣、コーティング、吹付け、くん蒸、くん煙、煙霧、塗装などを指す。
植物病原微生物またはそれにより発生する植物病害を防除するために本発明による殺菌性組成物を処理する場合、処理は植物病原性微生物の感染の前後に関わらず、植物の生育期間及び貯蔵期間を通じて行なうことができる。ここで、植物の一部とは、植物の葉、茎、幹、枝、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎等、植物を構成する全ての部分またはその組合せを意味する。
植物病原性微生物及びこれにより発生する植物病害を防除するために、本発明による農園芸用殺菌性組成物を有効であるが植物に毒性を示さない量となるように処理量を調整し、使用することができる。ここで、有効であるが植物に毒性を示さない量とは、植物病原性微生物またはこれにより発生する植物病害を十分に防除でき、かつ、植物に害を与えない量であり、この量は防除する微生物、適用する植物、使用される自然環境及び本発明による組成物の成分により、比較的広い範囲で変動し得る。
本発明の更なる態様は、本発明による農園芸用殺菌性組成物で処理された種子に関する。当該種子は、植物病原性微生物による植物病害の発生を防ぐために使用される。植物病原性微生物が感染あるいは付着した種子(以下、汚染種子)が健全な種子に混入した場合、汚染種子が植物病原性微生物の感染源となり、近傍で育成している健全な植物にも病害が伝播する。したがって、植物病害微生物に対する殺菌活性の高い本発明による殺菌性組成物で処理された種子は、植物病害の発生と健全な植物への病原微生物の伝播を防ぐ有効な手段となる。
本発明による農園芸用殺菌性組成物は、全ての植物の種子に使用できる。特にイネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、トウモロコシ、ダイズ、綿、ジャガイモ、テンサイなどは栽培規模が大きく、汚染種子による病害の伝播による被害の拡大も大きくなるため、本発明による種子は植物病原性微生物による植物病害の発生防ぐ手段として有効である。加えて、本発明による殺菌性組成物を遺伝子組み換え作物の種子に処理することも、植物病原性微生物による植物病害の発生防ぐ手段として有効である。
以下に製造例、製剤例(処方例)、及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
下記の試験例で使用したプルマイシンは製造例1により調製し、[Ile7]サーファクチンは製造例2により調製し、サーファクチン(Bacillus subtilis由来、C13〜15のβ−OH脂肪酸を含む混合物)はシグマアルドリッチジャパン合同会社より入手した。
製造例1:プルマイシンの合成
プルマイシンは、Iwabuchiら(J. Carbohydr. Chem. 1988, 7, 605-616)の方法に従って行った。すなわちD−アラビノース(25g)を1−O−ベンジレーション、3,4−O−イソプロピリデンアセタール保護、2−ベンゾイレーション、イソプロピリデンアセタール脱保護、4−選択的アジド置換、ベンゾイル脱保護、エポキシ化、開環アミノ化、N−Cbz保護を経て、4−アジド−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−2,4−ジデオキシ−α−L−アラビノピラノシド(4-azido-2-(benzyloxycarbonyl)amino-2,4-dideoxy-α-L-arabinopyranoside)を得た(9.6g, 9steps, 14% 収率)。この中間体(984mg)をアジド選択的還元、N−カルボベンゾキシ−D−アラニン(N-Cbz-D-alanine)との縮合、還元的脱保護を経て、プルマイシン塩酸塩を得た(424mg, 4steps, 59% 収率)。
製造例2:[Ile7]サーファクチンの製造
バシルス・エスピー(Bacillus sp.)AT−332菌株を2000mlのLB培地(ペプトン20g,酵母エキス10g,塩化ナトリウム20g,水:残量)を含む5000mlジャーファーメンターに植菌後、本培養として、回転数500rpm、通気1L/hで35℃、3日間培養した。
上記本培養により得られた約1800gの培養物を遠心分離し、1500mlの培養上清を得た。
得られた培養上清1500gをHClでpH4.0に調整し、等量の酢酸エチルで3回抽出を行った。酢酸エチル画分を濃縮し、水に懸濁後、水酸化ナトリウムでpH7.0とした。得られた溶液を、あらかじめ水で平衡化しておいたSep−Pak(登録商標) C18(Waters製)に吸着させ、80%のアセトニトリルで溶出させた。得られた画分をHPLCに供し、メインピークを単離した(50mg)。NMR解析によりこのピークはiso-C14 [Ile7]サーファクチンであることを確認した。
製剤例1:プルマイシン塩酸塩水和剤及びサーファクチン類水和剤の調製
製造例1によって得られたプルマイシン塩酸塩、市販サーファクチン、製造例2によって得たiso-C14 [Ile7]サーファクチンのそれぞれ5部(質量部、以下同様)、珪藻土50部、ホワイトカーボン35部、リグニンスルホン酸ソーダ8部、及びアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ2部を混合粉砕してそれぞれの水和剤を得た。対象剤としては、ダコニール1000((株)エス・ディー・エス バイオテック製:有効成分TPN 40%)を購入して試験に供した。
製剤例2:プルマイシン塩酸塩とサーファクチン類を含む水和剤の調製
製造例1によって得られたプルマイシン塩酸塩5部、市販サーファクチン5部、珪藻土50部、ホワイトカーボン30部、リグニンスルホン酸ソーダ8部、及びアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ2部を混合粉砕して、プルマイシン塩酸塩と市販サーファクチンを含む水和剤を得た。また、製造例1によって得られたプルマイシン塩酸塩5部、製造例2によって得られたiso-C14 [Ile7]サーファクチン5部、珪藻土50部、ホワイトカーボン30部、リグニンスルホン酸ソーダ8部、及びアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ2部を混合粉砕して、プルマイシン塩酸塩とiso-C14 [Ile7]サーファクチンを含む水和剤を得た。
試験例1:キュウリ灰色かび病に対する効果試験
温室内にて直径6cmのプラスチックポットにて3週間育成させたキュウリ(品種:光3号P型)から子葉を収穫した。収穫した子葉を、濡らしたろ紙を敷き詰めたタッパー内に並べ、各子葉の中央に直径8mmのペーパーディスクを並べた。このペーパーディスクに灰色かび病菌の胞子懸濁液(2×104/ml、2%のスクロースと0.2%の酵母エキスを含有)の50μLを添加し、同時に製剤例1で調製した各水和剤を目的の濃度に溶解させたリン酸バッファー(40mM、pH7.2)を50μL添加した。タッパーのふたを閉め、20℃で4日間保温した。その後、発病域を肉眼調査し、防除価を求めた。防除価(%)は下記式を用いて算出した。結果を表2に示す。
Figure 0006276492
Figure 0006276492
TPN:市販農薬 ダコニール1000
1〜10ppmのサーファクチン類自身には効果は全く認められなかったが、プルマイシン単独で処理した場合に比べ、プルマイシン(0.5ppm以上)にサーファクチン類(1ppm以上)を添加することで、防除価は明らかに向上し、本発明の有効性が明らかとなった。プルマイシン単独で試験した区には、製剤例で示したようにリグニンスルホン酸ソーダとアルキルナフタレンスルホン酸ソーダといった一般的に使用される界面活性剤が既に含まれているが、これにサーファクチン類を加えることにより、明らかな効果が認められた。これはプルマイシンとサーファクチン類の特異的な相乗効果を示すものである。また、その効果は市販農薬TPN(ダコニール1000)を凌駕するものであり、極めて有望なものであった。
試験例2:キュウリうどんこ病に対する効果試験
温室内にて直径6cmのプラスチックポットにて育成した3葉期のキュウリ(品種:光3号P型)に、製剤例1で調製した希釈液をスプレーガンにて十分量散布した。翌日キュウリうどんこ病胞子懸濁液を噴霧接種した。温室内に10日間放置し、第一葉及び第二葉(下から1枚目と2枚目の葉)の発病面積率を肉眼調査し、防除価を求めた。防除価(%)は下記式を用いて算出した。結果を表3に示す。
Figure 0006276492
Figure 0006276492
TPN:市販農薬ダコニール
1〜10ppmのサーファクチン類自身には効果は全く認められなかったが、本発明に関わるプルマイシンとサーファクチン類を組み合わせることにより、キュウリうどんこ病の発病率が無処理区に比べて著しく減少し、極めて高い防除効果が得られた。プルマイシン単独で試験した区には、製剤例で示したようにリグニンスルホン酸ソーダとアルキルナフタレンスルホン酸ソーダといった一般的に使用される界面活性剤が既に含まれているが、これにサーファクチン類を加えることにより、明らかな効果が認められた。これはプルマイシンとサーファクチン類の特異的な相乗効果を示すものである。また、その効果は市販農薬TPN(ダコニール1000)を凌駕するものであり、極めて有望なものであった。
試験例3:保存安定性試験
製剤例2で調製したプルマイシン塩酸塩とサーファクチン類を含む水和剤に塩化カルシウムを1及び5質量%それぞれ混合し、密封下で54℃、2週間熱処理を行った。熱処理を行った水和剤と行なわない水和剤を用いて試験例2と同じ方法でキュウリうどんこ病に対する効果試験を実施した。結果を表4に示す。
Figure 0006276492
塩化カルシウムを添加しない水和剤は、熱処理により極端にその活性が低下したが、塩化カルシウムを1もしくは5質量%含有させることにより、その効果は顕著に向上した。塩化カルシウムの安定化効果は、プルマイシンとサーファクチンの水和剤及びプルマイシンと[Ile7]サーファクチンの水和剤共に認められた。一方、炭酸カルシウムの添加では安定化効果は認められなかった。54℃、2週間の熱処理は、熱力学的に室温2年の熱履歴と同等とされる。以上により、プルマイシンにサーファクチン類と塩化カルシウムを含有させた組成物は効果に優れ、かつ保存安定性に優れた農園芸用組成物であることが確かめられた。
本発明のプルマイシンとサーファクチン類を有効成分として含有する組成物は優れた殺菌活性を有し、さらに塩化カルシウムを含有させることで保存安定性が向上し、効果が高く安定性に優れた農園芸用殺菌組成物として使用することができる。

Claims (6)

  1. プルマイシンとサーファクチン類を有効成分として含有する農園芸用殺菌組成物。
  2. サーファクチン類がサーファクチン及び/または[Ile7]サーファクチンである請求項1に記載の農園芸用殺菌組成物。
  3. 塩化カルシウムを0.1〜10質量%含有する請求項1または2に記載の農園芸用殺菌組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の農園芸用殺菌組成物を植物に施用することを特徴とする植物病害防除方法。
  5. 植物に施用する時の散布液のプルマイシンの濃度が0.5ppm以上である請求項4に記載の植物病害防除方法。
  6. 植物に施用する時の散布液のサーファクチン類の濃度が1ppm以上である請求項4または5に記載の植物病害防除方法。
JP2017561020A 2016-08-09 2016-08-09 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法 Active JP6276492B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073402 WO2018029775A1 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6276492B1 true JP6276492B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2018029775A1 JPWO2018029775A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=61158313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561020A Active JP6276492B1 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10412963B2 (ja)
EP (1) EP3498097B1 (ja)
JP (1) JP6276492B1 (ja)
KR (1) KR102151472B1 (ja)
CN (1) CN109414018B (ja)
CA (1) CA3022026C (ja)
ES (1) ES2867027T3 (ja)
HU (1) HUE054777T2 (ja)
IL (1) IL262793B (ja)
MX (1) MX367542B (ja)
PE (1) PE20190320A1 (ja)
PH (1) PH12018502660A1 (ja)
WO (1) WO2018029775A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109825455B (zh) * 2019-03-11 2022-06-14 山东省科学院生态研究所(山东省科学院中日友好生物技术研究中心) 一种甲基营养型芽孢杆菌及应用
CN110938559B (zh) * 2019-10-18 2022-03-11 山东省科学院生态研究所(山东省科学院中日友好生物技术研究中心) 一种防治土传病害的复配微生物菌剂及制备方法及其在夏玉米栽培中的应用
CN112924599A (zh) * 2021-02-01 2021-06-08 江西省林业科学院 一种稻田环境中溴虫氟苯双酰胺残留的提取与检测方法
CN117440757A (zh) 2021-06-02 2024-01-23 Sds生物技术株式会社 农业园艺用杀虫组合物及农业园艺害虫的防除方法
CN114342737B (zh) * 2022-01-26 2023-06-13 四川省食用菌研究所 一种羊肚菌的拟青霉病害防控方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212416A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Ajinomoto Co Inc 農業用殺菌剤
JPH06135811A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Showa Denko Kk 植物病害防除剤
WO2007040131A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Suntory Limited サーファクチンを含有する農作物のそうか病防除用組成物
WO2013094055A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 植物病害防除剤
JP2014518878A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 バイエル クロップサイエンス エルピー ポリエン系殺菌剤と非リボソーム型ペプチドの相乗的組み合わせ及び関連する使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578718A (en) 1980-06-20 1982-01-18 Minoru Tsuji Method and apparatus for cultivation plant
JPH01175910A (ja) 1987-12-28 1989-07-12 Nippon Kayaku Co Ltd 殺菌組成物
JP2673718B2 (ja) 1989-02-10 1997-11-05 呉羽化学工業株式会社 細菌による植物病害防除方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212416A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Ajinomoto Co Inc 農業用殺菌剤
JPH06135811A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Showa Denko Kk 植物病害防除剤
WO2007040131A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Suntory Limited サーファクチンを含有する農作物のそうか病防除用組成物
JP2014518878A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 バイエル クロップサイエンス エルピー ポリエン系殺菌剤と非リボソーム型ペプチドの相乗的組み合わせ及び関連する使用方法
WO2013094055A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 植物病害防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN109414018A (zh) 2019-03-01
PE20190320A1 (es) 2019-03-04
MX2018014822A (es) 2019-03-14
ES2867027T3 (es) 2021-10-20
PH12018502660A1 (en) 2019-10-07
KR20180119689A (ko) 2018-11-02
US10412963B2 (en) 2019-09-17
HUE054777T2 (hu) 2021-09-28
KR102151472B1 (ko) 2020-09-03
CA3022026C (en) 2024-04-09
EP3498097A1 (en) 2019-06-19
EP3498097A4 (en) 2020-03-18
IL262793A (en) 2018-12-31
IL262793B (en) 2020-03-31
JPWO2018029775A1 (ja) 2018-08-09
US20190124923A1 (en) 2019-05-02
WO2018029775A1 (ja) 2018-02-15
EP3498097B1 (en) 2021-04-14
CA3022026A1 (en) 2018-02-15
CN109414018B (zh) 2021-04-20
MX367542B (es) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245268B2 (ja) 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法
JP6276492B1 (ja) 農園芸用殺菌組成物及び植物病害防除方法
AU2022200847A1 (en) Mixtures and compositions comprising paenibacillus strains or fusaricidins and chemical pesticides
RU2420961C1 (ru) Нематоцидная композиция и способ ее применения
JP5037098B2 (ja) 農園芸用組成物
JP6649967B2 (ja) 殺菌性組成物
CN106687459B (zh) 稠合11元环化合物及含有它们的农园艺用杀菌剂
WO2012161160A1 (ja) バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法
JP2023514130A (ja) 農薬的効用を有する組成物、及びそれに関連するプロセス
WO2018101223A1 (ja) 植物病害の防除能を有する微生物
JP2018515425A (ja) 農薬組成物及び関連方法
JP5639286B2 (ja) 植物病害防除剤
US20210029995A1 (en) Use of Volatile Organic Compounds as Pesticides
WO2017109858A1 (ja) 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2023505769A (ja) 農薬の効用を有する組成物及びそれに関連する方法
RU2769166C2 (ru) Применение ациклического пиколинамидного соединения в качестве фунгицида для контроля фитопатогенных грибов в садовых, виноградных и плантационных культурах
CN104302644A (zh) 噻唑甲酰胺衍生物及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250