JP5638674B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5638674B2
JP5638674B2 JP2013165311A JP2013165311A JP5638674B2 JP 5638674 B2 JP5638674 B2 JP 5638674B2 JP 2013165311 A JP2013165311 A JP 2013165311A JP 2013165311 A JP2013165311 A JP 2013165311A JP 5638674 B2 JP5638674 B2 JP 5638674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
core
wiring board
printed wiring
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013165311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225714A (ja
Inventor
弘行 大須賀
弘行 大須賀
壮平 鮫島
壮平 鮫島
一仁 櫻田
一仁 櫻田
章 矢ケ崎
章 矢ケ崎
達也 日向
達也 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013165311A priority Critical patent/JP5638674B2/ja
Publication of JP2013225714A publication Critical patent/JP2013225714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638674B2 publication Critical patent/JP5638674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はプリント配線板の製造方法に関し、特に、炭素繊維強化プラスチックを含むコアを有するプリント配線板の製造方法に関する。
近年、プリント配線板は、電子部品の高密度化に伴い、放熱性の良い基板が望まれるようになっている。放熱性に優れたプリント配線板として、金属コア基板が知られており、既に実用化されている。金属コア基板は、コア材として熱伝導率の高い金属を用いることで、発熱部品からの熱をプリント配線板全体に分散し、発熱部品の温度上昇を抑えることが可能である。中でも、比重の小さいアルミニウムがコア材として一般的に用いられている。
しかしながら、アルミニウムの熱膨張率は約24ppm/Kと高く、セラミック部品の熱膨張率は約7ppm/Kと低い。このため、ヒートサイクル試験を行なうと、アルミニウムとセラミック部品との熱膨張率差によって、はんだ接合部にクラックが発生し、実装信頼性が得られないといった課題がある。
上記、課題を解決できるコア材として、炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastics:以下、CFRPとも称する)が知られている(たとえば、特開平11−40902号公報(特許文献1)を参照)。CFRPは、炭素繊維と樹脂とからなる複合材料である。炭素繊維の熱膨張率は±2ppm/Kと低く、炭素繊維の中には500Wm−1−1以上の熱伝導率を有する繊維もある。さらに、炭素繊維の比重は約2g/cmと低い。CFRPを用いてコア基板を作製できれば、高熱伝導で、かつアルミニウムよりも実装信頼性に優れた基板を得ることができる。CFRPの熱膨張率は、面内において0ppm/K、面外において30ppm/K程度である。
CFRPは導電性であるため、CFRPとコア上下の配線を接続する貫通スルーホールとは絶縁される。CFRPと貫通スルーホールとが絶縁された後、コアの表面または裏面の少なくとも一方に所定の回路が形成される。回路が形成された後、所定の部品が実装される。
特開平11−40902号公報
一般に、コアに回路を形成した後、所定の大きさのプリント配線板を得るために、コアの外縁が切断される。コアの外縁が切断されると、コアの側面にCFRPが露出する。CFRPは炭素繊維を含んでおり、露出したCFRPからカーボン粉が飛散する。カーボン粉は導電性であるため、たとえば回路上の微細配線間に付着すると、短絡などを引き起こす。
本発明の目的は、コアに回路を形成した後にコアの外縁を切断したとしても、コアの側面にCFRPが露出しないプリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に基づくプリント配線板の製造方法は、表面および裏面を有し、炭素繊維強化プラスチックを含むコアを準備する工程と、上記コアを上記表面側から上記裏面側に向かって貫通する第1貫通穴を形成する工程と、上記第1貫通穴に、無機フィラーを含むペースト状の樹脂を充填する工程と、上記コアを上記表面側から上記裏面側に向かって貫通し、平面視において一部が上記第1貫通穴に重なることによって、上記第1貫通穴とともに上記プリント配線板となるべき領域の外縁を規定する第2貫通穴を形成する工程と、上記第2貫通穴に、無機フィラーを含む他の樹脂を充填する工程と、上記第1貫通穴と上記第2貫通穴とにより規定される上記外縁に沿って、上記コアを切断する工程と、を備える。
本発明の第2の局面に基づくプリント配線板の製造方法は、表面および裏面を有し、炭素繊維強化プラスチックを含むコアを準備する工程と、上記コアを上記表面側から上記裏面側に向かって貫通する貫通穴を設けたのち、上記貫通穴の内周面にめっきを施して第1貫通穴を形成する工程と、上記第1貫通穴に、無機フィラーを含む樹脂を充填する工程と、上記コアを上記表面側から上記裏面側に向かって貫通し、平面視において一部が上記第1貫通穴に重なることによって、上記第1貫通穴とともに上記プリント配線板となるべき領域の外縁を規定する第2貫通穴を形成する工程と、上記第2貫通穴に、無機フィラーを含む他の樹脂を充填する工程と、上記第1貫通穴と上記第2貫通穴とにより規定される上記外縁に沿って、上記コアを切断する工程と、を備える。
本発明によれば、コアに回路を形成した後にコアの外縁を切断したとしても、コアの側面にCFRPが露出しないプリント配線板の製造方法を得ることができる。
実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第1工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図1(A)におけるI(B)−I(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第2工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図2(A)におけるII(B)−II(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第3工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図3(A)におけるIII(B)−III(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第4工程を示す図であり、GFRPコアを準備する様子を示す第1断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第5工程を示す図であり、GFRPコアを準備する様子を示す第2断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第6工程を示す図であり、GFRPコアを準備する様子を示す第3断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第7工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図7(A)におけるVII(B)−VII(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第8工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第9工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第10工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図10(A)におけるX(B)−X(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第11工程を示す図であり、内層コアを準備する様子を示す第1断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第12工程を示す図であり、内層コアを準備する様子を示す第2断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第13工程を示す図であり、内層コアを準備する様子を示す第3断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第14工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第15工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第16工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図16(A)におけるXVI(B)−XVI(B)線に関する矢視断面図であり、(C)は、図16(A)におけるXVI(C)−XVI(C)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第17工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第18工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第19工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第20工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第21工程を示す断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第22工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図22(A)におけるXXII(B)−XXII(B)線に関する矢視断面図であり、(C)は、図22(A)におけるXXII(C)−XXII(C)線に関する矢視断面図である。 実施の形態におけるプリント配線板の製造方法の第23工程を示す図であり、(A)はその平面図であり、(B)は図23(A)におけるXXIII(B)−XXIII(B)線に関する矢視断面図である。 実施の形態の他の構成におけるプリント配線板の製造方法を示す平面図である。
本発明に基づいた実施の形態におけるプリント配線板の製造方法およびプリント配線板について、以下、図面を参照しながら説明する。図1〜図24には、図示上の便宜のため、実際の縮尺と異なる部分が含まれている場合がある。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。以下に説明する実施の形態において、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(積層体100)
図1〜図10を参照して、プリント配線板の製造方法について説明する。まず、積層体100(図10(A)参照)を製造する工程について説明する。具体的には、図1(A)および(B)を参照して、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を含むコア(以下、CFRPコア10とも称する)を準備する。CFRPコア10は、所定の大きさを有している。CFRPコア10は、炭素繊維と樹脂とからなる複合材料である。
CFRPコア10を構成する炭素繊維および樹脂の含有率は特に限定されない。CFRPコア10を構成する炭素繊維の構造(一方向材またはクロス材など)は、特に限定されない。CFRPコア10を構成する樹脂は、たとえばエポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどである。CFRPコア10の表面および裏面に、銅箔20,20がそれぞれ接着される。
図2(A)および(B)を参照して、貫通穴1、複数の貫通穴3、および複数の貫通穴5を形成する。各貫通穴1,3,5は、CFRPコア10および銅箔20を、表面側から裏面側に向かって貫通している。各貫通穴1,3,5が形成されることにより、各貫通穴1,3,5の内周面にCFRPコア10が露出する。
図2(A)を参照して、複数の貫通穴3(および複数の貫通穴4(図16(A)参照))により略矩形状に囲まれる領域が、プリント配線板の大きさ(外縁)を規定する(詳細は後述する)。複数の貫通穴3(および複数の貫通穴4)に囲まれる領域から、1つのプリント配線板が得られる。複数の貫通穴3は、プリント配線板としての所望の大きさに応じて配設されるとよい。
当該プリント配線板の製造方法により得られるプリント配線板においては、貫通穴1が形成された領域の上方または下方(図2(B)参照)に、所定の部品90が配置される。当該領域の上方または下方において所定の部品90の配置される面が実装面となる。貫通穴1は、平面視において、部品90が実装される領域を含んでいる。貫通穴1の大きさは、部品90の大きさ(たとえば3cm×3cmなど)に応じて設定されるとよい。貫通穴1の位置は、部品90が実装される位置に応じて設定されるとよい。貫通穴5は、後述する貫通スルーホール5c1(図21参照)および短絡スルーホール5c2(図21参照)を形成するためのものである。
図3(A)および(B)を参照して、各貫通穴1,3,5の各内周面を覆うように、銅めっきなどのめっき22を形成する。各貫通穴1,3,5の内周面に露出していたCFRPコア10は、めっき22により覆われる。CFRP10からのカーボン粉の脱落が防止される。めっき22により、貫通穴1の内側に貫通穴1aが形成される。同様に、貫通穴3の内側に貫通穴3aが形成される。貫通穴5の内側に貫通穴5aが形成される。
図4〜図6を参照して、絶縁性を有する繊維強化プラスチックを含むコアを準備する。図4を参照して、本実施の形態においては、ガラス繊維強化プラスチックを含むコア(Glass Fiber Reinforced Plastics:以下、GFRPコア30とも称する)を準備する。GFRPコア30は、ガラスクロスと樹脂とからなる複合材料である。GFRPコア30を構成する樹脂は、たとえばエポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどである。
GFRPコア30の平面視における大きさは、上記貫通穴1a(図3(A)参照)より小さくする。GFRPコア30の平面視における大きさは、上記貫通穴1aとGFRPとの間の隙間がたとえば0.3mmとなるように設定される。GFRPコア30の厚さ30T(図4参照)と、CFRPコア10および銅箔20,20を合わせた厚さT(図3(B)参照)とは、略同一であるとよい。
図5を参照して、GFRPコア30を準備した場合、GFRPコア30の表面側から裏面側に向かって貫通する複数の貫通穴2を形成するとよい。
図6を参照して、貫通穴2を形成した場合、真空コーターを用いた印刷法により、複数の上記貫通穴2に所定の樹脂(樹脂ペースト)を充填する。樹脂ペーストが硬化することにより、複数の上記貫通穴2の内部のそれぞれに、絶縁性を有する樹脂32が形成される。
樹脂32は、エポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどの樹脂と、無機フィラーとを含んでいる。好ましくは、樹脂32は、エポキシ樹脂とシリカとを含んでいるとよい。
樹脂32が無機フィラーを含んでいることにより、GFRPコア30の平面方向における弾性率を低減することが可能となる。樹脂32が無機フィラーを含んでいることにより、GFRPコア30と、GFRPコア30が埋め込まれる(詳細は次述する)CFRPコア10との熱膨張率差が原因となって生じる応力が緩和される。当該応力緩和の観点から、好ましくは、樹脂32の熱膨張率は、約30ppm/Kであるとよい。
樹脂32が形成された後、不必要な部分(たとえばGFRPコア30の表面など)に付着した樹脂32を研磨する。樹脂32の不必要な部分は除去される。
図7(A)および(B)を参照して、次に、各貫通穴1a,3a,5aが形成されたCFRPコア10の裏面側に、所定のフィルム40を貼り付ける。フィルム40は、たとえば粘着材が塗布されたポリエチレンテレフタレートなどである。フィルム40を貼り付けた後、樹脂32が貫通穴2の内部に充填されたGFRPコア30を、CFRPコア10の表面側から貫通穴1aに含まれるようにフィルム40上に載置する。CFRPコア10の表面側に貼り付けられている銅箔20と、GFRPコア30の表面とは面一であるとよい。フィルム40を貼り付けた後、樹脂32が充填されていないGFRPコア30(図4参照)を、CFRPコア10の表面側から貫通穴1aに含まれるようにフィルム40上に載置するようにしてもよい。
図8を参照して、真空コーターを用いた印刷法により、貫通穴1a(貫通穴1aとGFRPコア30との間)、貫通穴3a、および貫通穴5aの内部に所定の樹脂(樹脂ペースト)を充填する。
樹脂ペーストが硬化することにより、貫通穴1a(貫通穴1aとGFRPコア30との間)、貫通穴3a、および貫通穴5aの内部に、絶縁性を有する樹脂24が形成される。樹脂24は、エポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどの樹脂と、無機フィラーとを含んでいる。好ましくは、樹脂24は、エポキシ樹脂とシリカとを含んでいるとよい。
樹脂24がシリカを含んでいると、後述する貫通穴4(図16(A)参照)および後述する貫通穴5b(図20参照)を、ドリル等を使用することにより容易に形成することが可能となる。樹脂24がシリカを含んでいると、後述する貫通スルーホール5c1(図20参照)に形成されるめっき68(図21参照)と樹脂24との間に生じる応力が緩和される。当該応力緩和の観点から、好ましくは、樹脂24の熱膨張率は、約30ppm/Kであるとよい。
樹脂24および上述の樹脂32は、GFRPコア30を一例に準備されている絶縁性を有する繊維強化プラスチックを含むコアよりも低弾性であるとよい。また、樹脂24および上述の樹脂32は、後述する絶縁層52(図11参照)および後述するプリプレグ62(図14参照)よりも低弾性であるとよい。
CFRPコア10の弾性率は、面内において約205GPaである。絶縁性を有する繊維強化プラスチックを含むコアとして、たとえばGFRPコア30の弾性率は、面内において約38GPaである。銅の弾性率は約129GPaである。樹脂24,32の弾性率がたとえば約5GPaである場合、熱膨張率は大きくなるが、弾性率が低下する。全体としての応力を低減することが可能となる。
樹脂24により、GFRPコア30が貫通穴1(貫通穴1a)内に埋め込まれる。不必要な部分(たとえばGFRPコア30の表面など)に付着した樹脂24を研磨する。樹脂24の不必要な部分は除去される。
図9を参照して、フィルム40を除去する。図10(A)および(B)を参照して、各貫通穴1a,3a,5aの周囲における銅箔20のみを残すように、表面側および裏面側の銅箔20に対してパターニングを行なう。パターニングが行なわれた部分においてパターン26(銅配線)が形成され、パターン26以外の部分においてCFRPコア10が露出する。
パターニングが行なわれた部分において銅箔20が除去されるため、CFRPコア10とめっき22との間に生じる応力が緩和される。積層体100としての質量も軽くなる。以上により、積層体100が得られる。上述において図1〜図10を参照して説明した工程が実施されることにより、実装した部品がCFRPにより浮遊容量の影響を受けず、且つ回路を形成することが困難とならないプリント配線板の製造方法を得ることが可能となる。
(内層コア200)
図11〜図13を参照して、上記の積層体100とは別に、内層コア200(図13参照)を準備する工程について説明する。具体的には、図11を参照して、銅箔50と、GFRPを含む絶縁層52とを積層する。絶縁層52の表面(または裏面)には、所定のエッチングなどを経て、内層銅配線54、および内層接続56(Blind Via Hole:BVHとも称される)が内層パターンとして形成されている。なお、絶縁層52は、ガラスクロスと樹脂とからなる複合材料である。絶縁層52を構成する樹脂は、たとえばエポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどである。
図12を参照して、銅箔50、絶縁層52、内層銅配線54および内層接続56を積層した後、これらを真空かつ高温下で加圧する。銅箔50、絶縁層52、内層銅配線54および内層接続56が成形品として一体になる。
図13を参照して、表面側および裏面側の銅箔50をエッチングにより除去する。絶縁層52が表面側および裏面側に露出する。絶縁層52の表面および裏面は、平坦となる。
内層コア200は、次述するように上述の積層体100と合わせて積層された後、真空かつ高温下で加圧される。内層コア200(絶縁層52)の表面および裏面を平坦にすることにより、加圧時に高い圧力が加わっても、内層銅配線54付近において段差が生じることがない。加圧時に、CFRPコア10が座屈することを防止することができる。以上により、内層コア200が得られる。内層コア200の熱膨張率は、面内において16ppm/K、面外において60ppm/K程度である。
(積層体300)
図14を参照して、銅箔60(導体層)、GFRPを含むプリプレグ62、積層体100,100、および内層コア200を積層する。本実施の形態においては、内層コア200を紙面上下方向から挟み込むように、2つの積層体100が積層されている。プリプレグ62の熱膨張率は、面内において16ppm/K、面外において60ppm/K程度である。なお、プリプレグ62は、ガラスクロスと樹脂とからなる複合材料である。プリプレグ62を構成する樹脂は、たとえばエポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどである。
図15を参照して、銅箔60、プリプレグ62、積層体100,100、および内層コア200を積層した後、これらを真空かつ高温下で加圧する。銅箔60、プリプレグ62、積層体100,100、および内層コア200が成形品として一体となる。以上により、積層体300が得られる。
(外縁加工)
図16(A)、(B)および(C)を参照して、積層体300を貫通するように、貫通穴4を形成する。貫通穴4は、平面視において、貫通穴4の一部が貫通穴3に重なるように形成される。好ましくは、貫通穴4は、平面視において、貫通穴4の一部が貫通穴3の内側に位置する貫通穴3aに重なるように形成される。なお、貫通穴4の内周面には銅めっきを施しても良い。
図17を参照して、真空コーターを用いた印刷法により、上記貫通穴4に所定の樹脂(樹脂ペースト)を充填する。樹脂ペーストを充填するとき、上述と同様に所定のフィルムを使用するとよい(図7(B)参照)。
樹脂ペーストが硬化することにより、上記貫通穴4の内部に、絶縁性を有する樹脂70が形成される。樹脂70は、エポキシ、ポリイミド、ビスマレイミド、またはシアネートエステルなどの樹脂と、無機フィラーとを含んでいる。樹脂70が形成された後、不必要な部分(たとえば銅箔60の表面など)に付着した樹脂70を研磨する。樹脂70の不必要な部分は除去される。
図18を参照して、ビア(ビア65、図22(A)参照)を形成するために、表面側および裏面側の銅箔60の一部に対してパターニングを行なう。パターニングが行なわれた部分において開口64が形成される。本実施の形態においては(図22(A)参照)、紙面右側の貫通穴5aの周囲(平面視)における銅箔60に対して、6箇所のパターニングを行なっている。6箇所のパターニングを行なった部分において、硬化しているプリプレグ62が露出する。
図19を参照して、露出したプリプレグ62に向かって、レーザを照射する。レーザ光が照射された部分において、開口66が形成される。開口66が形成された部分において、CFRPコア10に接着されている銅箔20の一部が露出する。
図20を参照して、積層体300を貫通するように、貫通穴1bおよび貫通穴5b,5bを形成する。平面視において、貫通穴1bは、貫通穴1aに含まれている。平面視において、貫通穴5bは、貫通穴5aに含まれている。
図21を参照して、各貫通穴1b,5bおよび開口64,66の各内周面を覆うように、銅めっきなどのめっき68を形成する。開口64,66の内側に、ビア65(レーザビア)が形成される。ビア65の内径は、たとえば100μmである。貫通穴1bの内側に貫通スルーホール1cが形成される。貫通スルーホール1cの内径は、たとえば0.3mmである。平面視において、貫通スルーホール1cは、GFRPコア30に含まれているとよい。換言すると、貫通スルーホール1cは、GFRPコア30を貫通するように形成されているとよい。当該構成により、CFRPコア10に設ける貫通スルーホール5c1(詳細は次述する)に比べて、狭いピッチの信号線(貫通スルーホール)を設けることができる。
同様に、一方の貫通穴5b(紙面左側)の内側に、貫通スルーホール5c1が形成される。貫通スルーホール5c1の内径は、たとえば0.3mmである。貫通スルーホール5c1は、CFRPコア10と絶縁されている。他方の貫通穴5b(紙面右側)の内側に、短絡スルーホール5c2が形成される。短絡スルーホール5c2の内径は、たとえば0.3mmである。短絡スルーホール5c2は、銅箔60、ビア65および銅箔20を通して、CFRPコア10と導通している。
ビア65によりCFRPコア10が銅箔60(導体層)に接続されるため、CFRPコア10および銅箔60の積層後、積層体をめっき浴に入れてビア形成しなくてもよい。炭素粉によるめっき浴の汚染を抑えることができる。めっき処理時にめっき浴に炭素粉が混入する可能性があるが、CFRPコア10に貫通穴を明けた後、貫通穴に直接めっき処理を施すことで、短絡スルーホール5c2を形成することも可能である。
図22(A)、(B)および(C)を参照して、所定の銅配線69を形成するように、表面側および裏面側の銅箔60に対してパターニングを行なう。パターニングが行なわれた部分において、硬化しているプリプレグ62が露出する。
次に、外形加工線80(プリント配線板の外縁に相当する)に沿って、ルーター加工を行なう。外形加工線80は、貫通穴3a内に形成された絶縁性の樹脂24、および、貫通穴4内に形成された絶縁性の樹脂70に沿うように規定されている。外形加工線80に沿って積層体300が切断されたとしても、切断された部分(プリント配線板の外縁)においてCFRPコア10は露出しない。当該部分においては、絶縁性の樹脂24および絶縁性の樹脂70のみが露出する。
1つの積層体300から複数のプリント配線板400が形成されたとしても、各プリント配線板400の外縁からカーボン粉が飛散することが無く、回路上の微細配線などが短絡することが抑制される。
図23(A)および(B)を参照して、この後、所定のソルダーレジスト加工、および所定のはんだレベラー処理などが行なわれる。以上により、プリント配線板400が得られる。
プリント配線板400上には、所定の部品90が実装される。部品90は、貫通穴1に埋め込まれたGFRPコア30の上方に実装される。GFRPコア30および、貫通穴1の内部に形成されている樹脂24は、いずれも絶縁性を有している。換言すると、部品90が実装される領域の下方には、導電性を有するCFRPコア10が存在していない。
プリント配線板400に部品90が実装されたとしても、部品90はCFRPコア10により浮遊容量の影響を受けない。CFRPコア10に形成された貫通穴1の内部には、GFRPコア30が埋め込まれている。プリント配線板400の表面は、凹凸状にならないため、プリント配線板400の表面に回路を形成することが困難とならない。
(実施の形態の他の構成)
上述の実施の形態においては、複数の貫通穴3(図2(A)参照)を形成したが、本発明はこれに限られない。図24を参照して、貫通穴3は1つであってもよい。貫通穴3が1つである場合、貫通穴3は長孔として形成される。なお、この長穴としても形成される貫通穴3についても、図3で説明したものと同様、内周面に銅めっきなどのめっき22が形成されても良い。
貫通穴3が1つである場合、平面視において、貫通穴3の一端側と他端側との間に、貫通穴4(図16(A)参照)が形成される。貫通穴4の一部は、貫通穴3に重なっている。外形加工線80は、貫通穴3内に形成された絶縁性の樹脂(樹脂24)、および、貫通穴4内に形成された絶縁性の樹脂(樹脂70)のみに沿うように規定される。
外形加工線80に沿ってルーター加工が行なわれたとしても、プリント配線板の外縁において、CFRPコアは露出しない。当該外縁からカーボン粉が飛散することも無く、回路上の微細配線などが短絡することが抑制される。
上述の実施の形態においては、6層のプリント配線板を製造するための製造方法および6層のプリント配線板に基づいて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明は、内層コア200(図13参照)の層数を変更することによって、所望の層数を有するプリント配線板を製造するための製造方法およびプリント配線板にも使用されることが可能である。
以上、本発明の発明を実施するための形態について説明したが、今回開示された形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、CFRPを含むコアを有するプリント配線板の製造方法特に有利に適用され得る。
1,1a,1b,2,3,3a,4,5,5a,5b 貫通穴、1c,5c1 貫通スルーホール、5c2 短絡スルーホール、10 CFRPコア、20,50,60 銅箔、24,32,70 樹脂、26 パターン、30 GFRPコア、40 フィルム、52 絶縁層、54 内層銅配線、56 内層接続、62 プリプレグ、64,66 開口、65 ビア、69 銅配線、80 外形加工線、90 部品、100,300 積層体、200 内層コア、400 プリント配線板。

Claims (2)

  1. プリント配線板の製造方法であって、
    表面および裏面を有し、炭素繊維強化プラスチックを含むコアを準備する工程と、
    前記コアを前記表面側から前記裏面側に向かって貫通する第1貫通穴を形成する工程と、
    前記第1貫通穴に、無機フィラーを含むペースト状の樹脂を充填する工程と、
    前記コアを前記表面側から前記裏面側に向かって貫通し、平面視において一部が前記第1貫通穴に重なることによって、前記第1貫通穴とともに前記プリント配線板となるべき領域の外縁を規定する第2貫通穴を形成する工程と、
    前記第2貫通穴に、無機フィラーを含む他の樹脂を充填する工程と、
    前記第1貫通穴と前記第2貫通穴とにより規定される前記外縁に沿って、前記コアを切断する工程と、を備える、
    プリント配線板の製造方法。
  2. プリント配線板の製造方法であって、
    表面および裏面を有し、炭素繊維強化プラスチックを含むコアを準備する工程と、
    前記コアを前記表面側から前記裏面側に向かって貫通する貫通穴を設けたのち、前記貫通穴の内周面にめっきを施して第1貫通穴を形成する工程と、
    前記第1貫通穴に、無機フィラーを含む樹脂を充填する工程と、
    前記コアを前記表面側から前記裏面側に向かって貫通し、平面視において一部が前記第1貫通穴に重なることによって、前記第1貫通穴とともに前記プリント配線板となるべき領域の外縁を規定する第2貫通穴を形成する工程と、
    前記第2貫通穴に、無機フィラーを含む他の樹脂を充填する工程と、
    前記第1貫通穴と前記第2貫通穴とにより規定される前記外縁に沿って、前記コアを切断する工程と、を備える、
    プリント配線板の製造方法。
JP2013165311A 2010-02-26 2013-08-08 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP5638674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165311A JP5638674B2 (ja) 2010-02-26 2013-08-08 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042906 2010-02-26
JP2010042906 2010-02-26
JP2013165311A JP5638674B2 (ja) 2010-02-26 2013-08-08 プリント配線板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501827A Division JP5378590B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-23 プリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225714A JP2013225714A (ja) 2013-10-31
JP5638674B2 true JP5638674B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44506842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501827A Expired - Fee Related JP5378590B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-23 プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2013165311A Expired - Fee Related JP5638674B2 (ja) 2010-02-26 2013-08-08 プリント配線板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501827A Expired - Fee Related JP5378590B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-23 プリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9532444B2 (ja)
EP (1) EP2542041B1 (ja)
JP (2) JP5378590B2 (ja)
CN (1) CN102783258B (ja)
WO (1) WO2011105440A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878963B2 (ja) * 2013-11-18 2016-03-08 富士重工業株式会社 供試体及び電流測定方法
WO2016112074A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Parker-Hannifin Corporation Power take-off unit with attached pneumatic valve
JP2017157792A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140902A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP3664001B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-22 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
CN1196392C (zh) * 2000-07-31 2005-04-06 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法
JP4119205B2 (ja) * 2002-08-27 2008-07-16 富士通株式会社 多層配線基板
JP3822549B2 (ja) * 2002-09-26 2006-09-20 富士通株式会社 配線基板
JP4199198B2 (ja) * 2003-01-16 2008-12-17 富士通株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP2004311849A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
KR20060118578A (ko) * 2004-02-04 2006-11-23 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판
US7627947B2 (en) * 2005-04-21 2009-12-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method for making a multilayered circuitized substrate
KR100975904B1 (ko) 2005-06-27 2010-08-16 가부시키가이샤 아드반테스트 콘택터, 그 콘택터를 구비한 콘택트 스트럭처, 프로브카드, 시험 장치, 콘택트 스트럭처 제조방법, 및 콘택트스트럭처 제조장치
JP5150043B2 (ja) * 2005-07-06 2013-02-20 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
US7730613B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-08 Stablcor, Inc. Processes for manufacturing printed wiring boards
JP4824397B2 (ja) 2005-12-27 2011-11-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP4907216B2 (ja) * 2006-04-19 2012-03-28 三菱電機株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US8148647B2 (en) * 2006-08-23 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP4992342B2 (ja) * 2006-08-23 2012-08-08 三菱電機株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2009088173A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 配線基板
JP2009099621A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujitsu Ltd 基板の製造方法
US8134085B2 (en) * 2007-10-29 2012-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Printed interconnection board having a core including carbon fiber reinforced plastic
JP5076196B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-21 三菱電機株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2009290124A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd プリント配線板
JP5200683B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-05 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
DE112009003811B4 (de) 2008-12-25 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatine
US20100326716A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Zhichao Zhang Core via for chip package and interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105440A1 (ja) 2011-09-01
CN102783258B (zh) 2016-08-03
JP2013225714A (ja) 2013-10-31
US20170105289A1 (en) 2017-04-13
EP2542041B1 (en) 2016-04-27
JP5378590B2 (ja) 2013-12-25
US9532444B2 (en) 2016-12-27
CN102783258A (zh) 2012-11-14
US20130008700A1 (en) 2013-01-10
JPWO2011105440A1 (ja) 2013-06-20
EP2542041A4 (en) 2013-10-02
EP2542041A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737367B2 (en) Multilayer circuit board and manufacturing method thereof
JP5581218B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US9247646B2 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
US8945329B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
KR20100096274A (ko) 배선판과 그 제조 방법
JP2015122545A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPWO2006080073A1 (ja) 多層回路基板の製造方法、多層回路基板
US11812556B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
KR20110081898A (ko) 배선판 및 그의 제조 방법
US20130048355A1 (en) Printed wiring board
US20140318834A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP5638674B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR101077392B1 (ko) 동박 적층판 및 그 제조방법
JP2023089150A (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
JP5223893B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5859678B1 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP5882100B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
TW202147931A (zh) 電路基板、電路基板的製造方法及電子機器
JP2022119655A (ja) 配線基板
KR101077336B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPH0129078B2 (ja)
JP2016001764A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2015201596A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees