JP5637149B2 - 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 - Google Patents

合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5637149B2
JP5637149B2 JP2011548960A JP2011548960A JP5637149B2 JP 5637149 B2 JP5637149 B2 JP 5637149B2 JP 2011548960 A JP2011548960 A JP 2011548960A JP 2011548960 A JP2011548960 A JP 2011548960A JP 5637149 B2 JP5637149 B2 JP 5637149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
powder
synthetic amorphous
siliceous gel
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083699A1 (ja
Inventor
植田 稔晃
稔晃 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2011548960A priority Critical patent/JP5637149B2/ja
Publication of JPWO2011083699A1 publication Critical patent/JPWO2011083699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637149B2 publication Critical patent/JP5637149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/106Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
    • C03B19/1065Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction by liquid phase reactions, e.g. by means of a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1095Thermal after-treatment of beads, e.g. tempering, crystallisation, annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、半導体産業等において高温及び減圧の環境下で使用される配管やルツボ等の合成シリカガラス製品を製造する原料として好適な高純度の合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法に関する。
従来、半導体用途の単結晶製造に用いるルツボや治具類は、天然石英やケイ砂を粉砕し、精製することにより得られた石英粉を原料として製造されていた。しかし、天然石英やケイ砂は種々の金属不純物を含んでおり、上記精製処理を行っても金属不純物を完全には取除くことができないため、純度において十分に満足できるものではなかった。また、半導体の高集積化が進むに従って、材料となる単結晶に対する品質要求が高まり、その単結晶の製造に使用されるルツボや治具類も高純度品が要望されるようになった。そのため、天然石英やケイ砂の代わりに、高純度の合成非晶質シリカ粉末を原料とした合成シリカガラス製品が注目されている。
この高純度の合成非晶質シリカ粉末を製造する方法としては、高純度の四塩化珪素を水で加水分解させ、生成したシリカゲルを乾燥、整粒、焼成して合成非晶質シリカ粉末を得る方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、珪酸エステル等のアルコキシシランを酸とアルカリの存在下で加水分解してゲル化させ、得られたゲルを乾燥、粉砕後、焼成することにより合成非晶質シリカ粉末を得る方法が開示されている(例えば、特許文献2,3参照。)。上記特許文献1〜3に記載された方法で製造した合成非晶質シリカ粉末は、天然石英やケイ砂に比べて高純度であり、これらを原料として製造されたルツボや治具類等の合成シリカガラス製品からの不純物混入低減や高性能化が可能となった。
特公平4−75848号公報(特許請求の範囲第1項) 特開昭62−176929号公報(特許請求の範囲第1項) 特開平3−275527号公報(第2頁左下欄第7行〜第3頁左上欄第6行)
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載された方法で製造した合成非晶質シリカ粉末を原料として製造された合成シリカガラス製品は、合成シリカガラス製品の使用される環境が高温及び減圧の環境下である場合、気泡が発生又は膨張し、その合成シリカガラス製品の性能を大幅に低減させるという欠点を有していた。
例えば、シリコン単結晶引上げ用ルツボは、1500℃付近及び7000Pa付近の高温及び減圧の環境下で使用されており、前述の気泡の発生又は膨張によるルツボの大幅な性能の低減が、引上げる単結晶の品質を左右する問題となっていた。
このような上記高温及び減圧の環境下での使用において生じる問題に対しては、四塩化珪素の加水分解によって得られる合成非晶質シリカ粉末に熱処理を施して、合成非晶質シリカ粉末中の水酸基と塩素の濃度をそれぞれ減少させる、またアルコキシシランのゾルゲル法によって得られる合成非晶質シリカ粉末に熱処理を施して、合成非晶質シリカ粉末中の水酸基と炭素の濃度をそれぞれ減少させることにより、合成非晶質シリカ粉末中のガス成分になり得る不純物濃度の低減を行う対応が考えられる。
しかし、上記対応でも、高温及び減圧の環境下で使用される合成シリカガラス製品の気泡の発生又は膨張を十分に抑制することができていない。
本発明の目的は、このような上記従来の課題を克服し、高温及び減圧の環境下での使用においても、気泡の発生又は膨張が少ない合成シリカガラス製品のための原料に適する、合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、造粒されたシリカ粉末に球状化処理を施した後、洗浄し乾燥して得られた平均粒径D50が10〜2000μmの合成非晶質シリカ粉末であって、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、造粒されたシリカ粉末を焼成した後、球状化処理が施された合成非晶質シリカ粉末であって、炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たすことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更に造粒されたシリカ粉末が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、炭素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更に造粒されたシリカ粉末が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、塩素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第2の観点に基づく発明であって、更に造粒されたシリカ粉末が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第6の観点は、シリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することによりシリカ粉末を得る造粒工程と、所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で上記造粒工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、上記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、上記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程とをこの順に含み、上記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、上記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である合成非晶質シリカ粉末を得ることを特徴とする合成非晶質シリカ粉末の製造方法である。
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であることを特徴とする。
本発明の第8の観点は、第6の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であることを特徴とする。
本発明の第9の観点は、第6の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であることを特徴とする。
本発明の第10の観点は、シリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することによりシリカ粉末を得る造粒工程と、上記造粒工程で得られたシリカ粉末を800〜1450℃の温度で焼成する焼成工程と、所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で上記焼成工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、上記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、上記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程とをこの順に含み、上記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、上記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25であり、炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たすことを特徴とする合成非晶質シリカ粉末の製造方法である。
本発明の第11の観点は、第10の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、得られる合成非晶質シリカ粉末の炭素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第12の観点は、第10の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、得られる合成非晶質シリカ粉末の塩素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第13の観点は、第10の観点に基づく発明であって、更に造粒工程が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、得られる合成非晶質シリカ粉末の炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満であることを特徴とする。
本発明の第1の観点の合成非晶質シリカ粉末は、造粒されたシリカ粉末に球状化処理を施した後、洗浄し乾燥して得られた平均粒径D50が10〜2000μmの合成非晶質シリカ粉末であって、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である。このため、この合成非晶質シリカ粉末を用いて合成シリカガラス製品を製造すれば、原料粉末の表面に吸着するガス成分が少なくなり、また粉末の内部のガス成分が少なくなるため、気泡の発生又は膨張を低減することができる。
本発明の第2の観点の合成非晶質シリカ粉末は、造粒されたシリカ粉末を焼成した後、球状化処理が施された合成非晶質シリカ粉末であって、炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たす。このため、この合成非晶質シリカ粉末を用いて合成シリカガラス製品を製造すれば、原料粉末の表面に吸着するガス成分が少なくなり、また粉末の内部のガス成分が少なくなるため、気泡の発生又は膨張を低減することができる。特に、この合成非晶質シリカ粉末では、球状化処理を施す前に焼成を行うことで、表面に吸着するガス成分、粉末の内部のガス成分が極めて少なく、上記合成シリカガラス製品における気泡の発生又は膨張の低減効果がより高められる。
本発明の第5の観点の合成非晶質シリカ粉末は、造粒されたシリカ粉末が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であることにより、炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満を達成する。
この合成非晶質シリカ粉末では、原料粉末であるシリカ粉末にヒュームドシリカを用いることで、塩素系珪素化合物を液中で反応させて得られたもの又はテトラメトキシシラン等の有機系シリコン化合物から得られたものを原料粉末に用いたものに比べ、炭素濃度及び塩素濃度が更に抑えられるため、上記合成シリカガラス製品における気泡の発生又は膨張の低減効果が更に高められる。
本発明の第6〜第9の観点の合成非晶質シリカ粉末の製造方法は、例えば四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させるか、テトラメトキシシラン等の有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させるか、或いはヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させる。そして、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより所望の平均粒径のシリカ粉末を得る造粒工程と、所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で上記造粒工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、上記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、上記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程とをこの順に含み、上記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、上記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である合成非晶質シリカ粉末を得ることを特徴とする。上記工程を経ることで、不可避のガス吸着量が少なく、また粉末の内部のガス成分が少ないために、合成シリカガラス製品の原料として好適に用いることが可能な合成非晶質シリカ粉末を簡便に製造することができる。
本発明の第10〜第13の観点の合成非晶質シリカ粉末の製造方法は、例えば四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させるか、テトラメトキシシラン等の有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させるか、或いはヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させる。そして、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより所望の平均粒径のシリカ粉末を得る造粒工程と、上記造粒工程で得られたシリカ粉末を800〜1450℃の温度で焼成する焼成工程と、所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で上記焼成工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、上記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、上記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程とをこの順に含み、上記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、上記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である合成非晶質シリカ粉末を得ることを特徴とする。上記工程を経ることで、不可避のガス吸着量が少なく、また粉末の内部のガス成分が少ないために、合成シリカガラス製品の原料として好適に用いることが可能な合成非晶質シリカ粉末を簡便に製造することができる。特に、この製造方法では、球状化処理工程の前に所定の条件による焼成工程を設けることで、表面に吸着するガス成分、粉末の内部のガス成分を極めて少なくすることができ、上記合成シリカガラス製品における気泡の発生又は膨張の低減効果がより高い合成非晶質シリカ粉末を製造することができる。
本発明第1実施形態の合成非晶質シリカ粉末の代表的な粉末粒子を示す写真図である。 本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末の代表的な粉末粒子を示す写真図である。 本発明第1実施形態の合成非晶質シリカ粉末の製造工程を示すプロセスフロー図である。 本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末の製造工程を示すプロセスフロー図である。 熱プラズマによる球状化装置の概略断面図である。 粒度・形状分布測定器の概略図である。 球状化処理を施していない代表的なシリカ粉末粒子を示す写真図である。 比較評価1の角ばっているシリカ粉末粒子の一例を示す写真図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明第1実施形態の合成非晶質シリカ粉末は、造粒されたシリカ粉末に球状化処理を施した後、洗浄し乾燥することによって得られる。そして、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25であることを特徴とする。
また、本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末は、造粒されたシリカ粉末を焼成した後、球状化処理が施された合成非晶質シリカ粉末である。これにより、炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たす。
高温及び減圧下においてシリコン単結晶引上げ用ルツボ等の合成シリカガラス製品に気泡が発生又は膨張する主な原因としては、製品の製造に用いた原料粉末の表面に吸着しているガスが考えられる。即ち、合成シリカガラス製品を製造するに際し、その一工程である溶融の際に、原料粉末の表面に吸着していたガス成分が離脱する。そして、このガス成分が合成シリカガラス製品中に残留し、これが気泡の発生又は膨張の原因となる。
合成シリカガラス製品の原料となるシリカ粉末は、通常、粉砕工程を経るため、図7に示すように不定形(粉砕粉形状)の粒子を多く含む。そのため、比表面積が大きくなり、不可避のガス吸着量が大きくなると考えられる。
そこで、本発明の合成非晶質シリカ粉末は、粉末に球状化処理を施すことにより、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値を上記範囲としたものである。BET比表面積とは、BET3点法により測定した値をいう。また、粒子の理論比表面積は、粒子が真球体であり、表面が平滑であると仮定した場合、次の式(1)から算出される。なお、式(1)中、Dは粒子の直径、ρは真密度を示す。
理論比表面積=6/(D×ρ) (1)
本明細書中、粉末の理論比表面積とは、上記式(1)において、Dを粉末の平均粒径D50、ρを真密度2.20g/cm3と仮定した理論真密度から算出した値である。即ち、粉末の理論比表面積は、次の式(2)から算出される。
粉末の理論比表面積=2.73/D50 (2)
BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が大きくなると、比表面積が大きくなり、不可避のガス吸着量が大きくなる。このうち、上記値は、1.00〜1.15の範囲が好ましい。上記値が、1.15より大きいと、気泡の発生は又は膨張の低減効果が小さい。
平均粒径D50が小さい側に、粒度分布の偏りや粒度分布のピークが存在するために、平均粒径D50の測定が小さくなる場合、BET比表面積を平均粒径から算出した理論比表面積で割った値が1.00未満になる場合がある。その場合は、BET比表面積を平均粒径から算出した理論比表面積で割った値を1.00とする。
また、合成非晶質シリカ粉末の円形度は0.75以上である。円形度は、1.00に近づく程、粉末粒子が真球に近くなることを意味し、次の式(3)によって算出される。
円形度=4πS/L2 (3)
式(3)中、Sは撮影した粒子投影図の面積、Lは粒子投影図の周囲長を表す。本明細書中、粉末の円形度とは、上記式(3)から算出された粉末粒子200個の平均値である。粉末の円形度が0.75未満では、気泡の発生又は膨張の低減効果が小さい。このうち、粉末の円形度は、0.80〜1.00の範囲が好ましい。
また、合成非晶質シリカ粉末の未溶解率は0.25以下である。粉末の未溶解率とは、前述の粉末粒子200個の粒子投影図で、角ばっている粉末粒子が含まれる割合を示す。未溶解率が0.25より大きいと、気泡の発生又は膨張の低減効果が小さい。このうち、粉末の未溶解率は、0.00〜0.10の範囲であることが好ましい。
また、合成非晶質シリカ粉末の1個の粒子について着目すると、粒子内に空孔や閉塞したクラック等の内部空間が存在しないことが好ましい。即ち、合成非晶質シリカ粉末の内部に、空間が存在すると、合成シリカガラス製品中の気泡の発生又は膨張の原因となるからである。このため、真密度は2.10g/cm3以上であり、2.15〜2.20g/cm3であることが好ましい。真密度とはJIS R7212 カーボンブロックの測定方法(d)真比重測定に準じて、真密度測定を3回行い、この平均値をいう。また、粒子内空間率は0.05以下であり、0.01以下が好ましい。粒子内空間率とは、50個の粉末粒子について、断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察した際の粒子の断面積と、粒子内に空間があればその空間の面積を測定し、次の式(4)から算出した値の平均値である。
粒子内空間率=粒子内空間総面積/粒子断総面積 (4)
また、合成非晶質シリカ粉末の平均粒径D50は、10〜2000μmであり、50〜1000μmの範囲内であることが好ましい。下限値未満では、粉末粒子間の空間が小さく、この空間に存在している気体が抜けにくいため、小さな気泡が残りやすく、一方、上限値を越えると、粉末粒子間の空間が大きすぎて、大きな気泡が残りやすいためである。このうち、平均粒径D50は、80〜600μmの範囲内であることが特に好ましい。なお、本明細書中、平均粒径D50とは、レーザー回折散乱式粒子分布測定装置(型式名:HORIBA LA-950)によって測定した粒子分布(直径)の中央値を3回測定し、この平均値をいう。合成非晶質シリカ粉末のかさ密度は、1.00g/cm3以上であることが好ましい。下限値未満では、粉末粒子間の空間が大きすぎて、大きな気泡が残りやすく、一方、上限値を越えると、粉末粒子間の空間が小さいために、この空間に存在している気体が抜けにくく、小さな気泡が残りやすいからである。このうち、かさ密度は、1.20〜1.50g/cm3範囲内であることが特に好ましい。
粉末の溶融性を均一にさせるために、CuKα線を用いて粉末X線回折法で測定した場合に回折ピークがブロードな、結晶質シリカ粉末が認められない粉末であることが好ましい。非晶質と結晶質のシリカでは、溶融における挙動が異なっており、結晶質のシリカの溶融が遅れて始まる傾向にある。このため、非晶質と結晶質のシリカが混在している合成非晶質シリカ粉末を使用して、合成シリカガラス製品等の製造を行うと、合成シリカガラス製品中に、気泡が残りやすいためである。
合成シリカガラス製品の不純物混入の低減や高性能化のため、合成非晶質シリカ粉末の不純物濃度は、水素原子を除く1A族、2A〜8族、1B〜3B族、炭素及び珪素を除く4B族、5B族、酸素を除く6B族、塩素を除く7B族の濃度が1ppm未満であることが好ましい。このうち、これらの不純物濃度は0.05ppm未満であることが特に好ましい。また、高温及び減圧下における合成シリカガラス製品中の気泡の発生又は膨張を抑制するため、ガス成分となり得る水酸基が60ppm以下、塩素濃度が5ppm以下、炭素濃度が5ppm以下であることが好ましい。
特に、本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末では、球状化処理を施す前に焼成を行うことで、表面に吸着するガス成分、粉末の内部のガス成分が極めて少なくなり、合成シリカガラス製品における気泡の発生又は膨張の低減効果がより高められる。即ち、造粒されたシリカ粉末に、所定の条件で焼成を行うことにより、塩素濃度が2ppm未満又は炭素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いは双方を達成することができる。
そして、造粒されたシリカ粉末、即ち原料粉末が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であるとき、球状化処理前に所定の条件で焼成を行うことで、炭素濃度が2ppm未満となる。これは、上記シリカ粉末は、テトラメトキシシラン等の有機系シリコン化合物を用いて得られたシリカ粉末に比べて炭素濃度が低いため、これを原料粉末に用いて得られた合成非晶質シリカ粉末では、残留する炭素濃度が比較的低減される。
また、造粒されたシリカ粉末が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であるとき、球状化処理前に所定の条件で焼成を行うことで、塩素濃度が2ppm未満となる。上記シリカ粉末は、塩素系珪素化合物を液中で反応させて得られたシリカ粉末に比べて塩素濃度が低いため、これを原料粉末に用いて得られた合成非晶質シリカ粉末では、残留する塩素濃度が比較的低減される。
また、造粒されたシリカ粉末が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であるとき、球状化処理前に所定の条件で焼成を行うことで、炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満を達成する。原料粉末に塩素系珪素化合物を液中で反応させて得られたシリカ粉末を用いて得られた合成非晶質シリカ粉末では、残留する塩素濃度が比較的高くなりやすい。また、原料粉末に有機系シリコン化合物を用いて得られた合成非晶質シリカ粉末では、残留する炭素濃度が比較的高くなりやすい。一方、ヒュームドシリカは上記2つのシリカ粉末よりも塩素濃度、炭素濃度が共に低いため、原料粉末にヒュームドシリカを用いて得られた合成非晶質シリカ粉末では、塩素濃度、炭素濃度の双方が極めて低減される。これにより、合成シリカガラス製品における気泡の発生又は膨張の低減効果も更に高められる。
本発明の合成非晶質シリカ粉末は、球状化処理を施した後、洗浄し乾燥することによって、図1又は図2に示すように、溶融して球状化された粒子を多く含むものである。このように、本発明の合成非晶質シリカ粉末は真球に近い粒子を多く含むため、粉末の円形度、未溶解率は上記範囲を示し、不可避のガス吸着量が低減される。なお、溶融して球状化された粒子には、複数凝集した粒子をも含む場合もあるが、凝集したものが1粒子を構成するものとして上記円形度や未溶解率などの割合を規定している。
続いて、本発明の合成非晶質シリカ粉末の製造方法について説明する。本発明第1実施形態の合成非晶質シリカ粉末の製造方法は、図3に示すように、原料となるシリカ粉末に、球状化処理を施した後、洗浄し乾燥することにより得られる。また、本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末の製造方法は、図4に示すように、原料となるシリカ粉末を焼成し、この焼成したシリカ粉末に球状化処理を施した後、洗浄し乾燥することにより得られる。各工程について、以下、詳細に説明する。
本発明の合成非晶質シリカ粉末の原料となるシリカ粉末は、例えば、次のような方法によって得られる。第1の方法としては、先ず四塩化珪素1molに対して、45〜80molに相当する量の超純水を準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素、アルゴン等の雰囲気にて、温度を20〜45℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させる。四塩化珪素を添加してから0.5〜6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させる。このとき、攪拌速度は100〜300rpmの範囲にするのが好ましい。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に好ましくは10〜20L/minの流量で窒素、アルゴン等を流しながら、200℃〜300℃の温度で12〜48時間乾燥させて乾燥粉を得る。次に、この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャー等の粉砕機を用いて、粉砕する。ロールクラッシャーを用いる場合は、ロール隙間0.2〜2.0mm、ロール回転数3〜200rpmに適宜調整して行う。最後に、粉砕した乾燥粉を振動フルイ等を用いて分級することにより、平均粒径D50が10〜3000μm、好ましくは70〜1300μmのシリカ粉末が得られる。
第2の方法としては、有機系シリコン化合物としてテトラメトキシシラン1molに対して、超純水0.5〜3mol、エタノール0.5〜3molを準備する。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素、アルゴン等の雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させる。テトラメトキシシランを添加してから5〜120分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して1〜50molの超純水を更に添加し、1〜12時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させる。このとき、攪拌速度は100〜300rpmの範囲にするのが好ましい。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に好ましくは10〜20L/minの流量で窒素、アルゴン等を流しながら、200℃〜300℃の温度で6〜48時間乾燥させて乾燥粉を得る。次に、この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャー等の粉砕機を用いて、粉砕する。ロールクラッシャーを用いる場合は、ロール隙間0.2〜2.0mm、ロール回転数3〜200rpmに適宜調整して行う。最後に、粉砕した乾燥粉を振動フルイ等を用いて分級することにより、平均粒径D50が10〜3000μm、好ましくは70〜1300μmのシリカ粉末が得られる。
第3の方法としては、先ず、平均粒径D50が0.007〜0.030μm、比表面積が50〜380m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水3.0〜35.0molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素、アルゴン等の雰囲気にて、温度を10〜30℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加する。ヒュームドシリカを添加してから0.5〜6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させる。このとき、攪拌速度は10〜50rpmの範囲にするのが好ましい。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に好ましくは1〜20L/minの流量で窒素、アルゴン等を流しながら、200℃〜300℃の温度で12〜48時間乾燥させて乾燥粉を得る。次に、この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャー等の粉砕機を用いて、粉砕する。ロールクラッシャーを用いる場合は、ロール隙間0.2〜2.0mm、ロール回転数3〜200rpmに適宜調整して行う。最後に、粉砕した乾燥粉を振動フルイ等を用いて分級することにより、平均粒径D50が10〜3000μm、好ましくは70〜1300μmのシリカ粉末が得られる。
このようにして造粒され、得られたシリカ粉末には、後述する条件で球状化処理を行うが、本発明第2実施形態の合成非晶質シリカ粉末の製造方法では、この球状化処理の前に、図4に示すように、所定の条件にて焼成を行う。この焼成は、耐熱性ガラスや石英製の容器にて、大気又は窒素雰囲気中、800〜1450℃の温度で行う。球状化処理工程の前に焼成工程を設けることで、表面に吸着するガス成分、粉末の内部のガス成分を極めて少なくすることができる。また、ヒュームドシリカから造粒した粉末は、ナノサイズのクローズドポアを有しているため、この粉末に球状化処理を施すと、粒子内に空孔が残留する。このため、球状化処理前のヒュームドシリカから造粒した粉末に焼成を行うことにより、上記ナノサイズのクローズドポアを消失させることができる。焼成温度が下限値未満では、焼成による不純物の低減効果や、ヒュームドシリカにおけるクローズドポアを消失させる効果が十分に得られない。一方、焼成温度が上限値を越えると、粉末間で固着する不具合が生じる。
上記第1〜第3の方法によって得られたシリカ粉末又はこの粉末に上記条件で焼成を行ったシリカ粉末の球状化は、熱プラズマによる球状化処理で行う。熱プラズマによる球状化処理では、例えば、図5に示す装置を用いることができる。この装置30は、プラズマを発生させるプラズマトーチ31と、このプラズマトーチ31の下部に設けられた反応筒であるチャンバ32と、このチャンバ32の下部に設けられた処理後の粉末を回収する回収部33とを備える。プラズマトーチ31は、チャンバ32に連通する頂部が封止された石英管34と、この石英管34を巻回する高周波誘導コイル36を有する。石英管34の上部には原料供給管37が貫通して設けられ、かつガス導入管38が接続される。チャンバ32の側方にはガス排気口39が設けられる。プラズマトーチ31では、高周波誘導コイル36に通電するとプラズマ40を発生し、ガス導入管38から石英管34にアルゴン、酸素等のガスが供給される。原料粉末は原料供給管37を介してプラズマ40中に供給される。また、チャンバ32内のガスは、チャンバ32側方に設けられたガス排気口39から排気される。
第1の実施の形態では、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを、60〜100L/minの流量で導入して、周波数2〜3MHz、出力90kW以上、好ましくは出力120〜1000kWの高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させる。プラズマが安定した後に、酸素を30〜125L/minの流量で徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させる。次に上記の第1〜第3の方法で得られたシリカ粉末を、原料供給管37から供給速度3.5〜17.5kg/hrで、アルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得ることができる。
また、第2の実施の形態では、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを、50〜80L/minの流量で導入して、周波数2〜3MHz、出力90〜120kWの高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させる。プラズマが安定した後に、酸素を30〜90L/minの流量で徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させる。次に上記焼成後のシリカ粉末を、原料供給管37から供給速度3.5〜11.5kg/hrで、アルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得ることができる。
合成非晶質シリカ粉末における円形度や未溶解率等の調整は、高周波出力やシリカ粉末の供給速度等の調整により行うことができる。例えば、上記範囲のうち、高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、上記高周波出力Aを90kW以上の条件とし、かつ高周波出力A及びシリカ粉末の供給速度Bを、A/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上の範囲になるように調整することで所望の円形度、未溶解率が得られる。
球状化処理後のシリカ粉末は、その表面に、アルゴン−酸素プラズマ中に蒸発したシリカ粉末の微粉が付着しているため、洗浄容器に球状工程後の球状化シリカ粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行う。超音波洗浄後、このシリカ粉末の微粉は、超純水中に移動するために、目の粗いフィルターにてろ過を行う。シリカ粉末の微粉が、なくなるまでこの作業を繰り返し行う。
洗浄工程後のシリカ粉末の乾燥は、先ず、粉末を乾燥用容器に入れて、この乾燥用容器を乾燥機に入れる。そして、乾燥機内に窒素、アルゴン等を1〜20L/minの流量で流しながら、100℃〜400℃の温度で3〜48時間保持することにより行うのが好ましい。
以上の工程により、本発明の合成非晶質シリカ粉末が得られる。この合成非晶質シリカ粉末は、不可避のガス吸着量が少なく、合成シリカガラス製品の原料として好適に用いることができる。特に、本発明第2実施形態の製造方法では、球状化処理工程の前に所定の条件による焼成工程を設けることで、表面に吸着するガス成分、粉末の内部のガス成分を極めて少なくすることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、四塩化珪素1molに対して、55.6molに相当する量の超純水を準備した。この超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させた。四塩化珪素を添加してから2時間攪拌を継続して、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を40rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き100μm及び目開き150μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が124μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄した粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素10L/minの流量で流しながら、200℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例2>
先ず、テトラメトキシシラン1molに対して、超純水2mol、エタノール2molを準備する。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させた。テトラメトキシシランを添加してから60分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して30molの超純水を更に添加し、5時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に20L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で48時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を55rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き100μm及び目開き150μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が135μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内にアルゴン10L/minの流量で流しながら、300℃の温度で12時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例3>
先ず、平均粒径D50が0.030μm、比表面積が50m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水10molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから3時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は30rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、300℃の温度で12時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.5mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き400μm及び目開き500μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が459μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き200μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素20L/minの流量で流しながら、200℃の温度で36時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例4>
平均粒径D50が900μmのシリカ粉末を得たこと、及び次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例1と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例5>
先ず、平均粒径D50が0.020μm、比表面積が90m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水12molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから2時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は20rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に1.0L/minの流量で窒素を流しながら、250℃の温度で15時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を25rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き150μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が95μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、250℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例6>
先ず、四塩化珪素1molに対して、60molに相当する量の超純水を準備した。この超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させた。四塩化珪素を添加してから4時間攪拌を継続して、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は250rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、250℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数150rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が116μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内に窒素を15L/minの流量で流しながら、150℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例7>
先ず、テトラメトキシシラン1molに対して、超純水1mol、エタノール1molを準備した。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させた。テトラメトキシシランを添加してから60分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して25molの超純水を更に添加し、6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に20L/minの流量で窒素を流しながら、150℃の温度で48時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を55rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が118μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表1に示す条件にて、上記得られたシリカ粉末に焼成を行わずに球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内に窒素を15L/minの流量で流しながら、150℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例1>
次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例1と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例2>
次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例2と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例3>
次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例3と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例4>
次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例3と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例5>
次の表1に示す条件で球状化処理を施したこと以外は、実施例4と同様に、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例6>
先ず、四塩化珪素1molに対して、55.6molに相当する量の超純水を準備した。この超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させた。四塩化珪素を添加してから2時間攪拌を継続して、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数40rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き100μm及び目開き150μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が128μmのシリカ粉末を得た。
最後に、粉砕した粉末を焼成用容器に入れ、この焼成用容器を焼成炉に投入し、焼成内に窒素10L/minの流量で流しながら、1200℃の温度で48時間保持することにより、平均粒径D50が91μmの合成非晶質シリカ粉末を得た。この球状化処理を施さないシリカ粉末を比較例6とした。
<比較例7>
先ず、テトラメトキシシラン1molに対して、超純水2mol、エタノール2molを準備する。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させた。テトラメトキシシランを添加してから60分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して30molの超純水を更に添加し、6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に20L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で48時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.4mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き400μm及び目開き500μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が469μmのシリカ粉末を得た。
最後に、粉砕した粉末を焼成用容器に入れ、この焼成用容器を焼成炉に投入し、焼成内にアルゴン10L/minの流量で流しながら、1200℃の温度で48時間保持することにより、平均粒径D50が328μmの合成非晶質シリカ粉末を得た。この球状化処理を施さないシリカ粉末を比較例7とした。
<比較例8>
先ず、平均粒径D50が0.030μm、比表面積が50m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水10molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから3時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は30rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、300℃の温度で12時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.9mm、ロール回転数を150rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き800μm及び目開き900μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が849μmのシリカ粉末を得た。
最後に、粉砕した粉末を焼成用容器に入れ、この焼成用容器を焼成炉に投入し、焼成内にアルゴン10L/minの流量で流しながら、1200℃の温度で48時間保持することにより、平均粒径D50が594μmの合成非晶質シリカ粉末を得た。この球状化処理を施さないシリカ粉末を比較例8とした。
<実施例8>
先ず、平均粒径D50が0.020μm、比表面積が90m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水12molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから2時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は20rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量でアルゴンを流しながら、250℃の温度で15時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を25rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き75μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が140μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1250℃、48時間焼成を行い、平均粒径D50が97μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内にアルゴンを10L/minの流量で流しながら、250℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例9>
先ず、平均粒径D50が0.030μm、比表面積が50m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水5molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を20℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから0.5時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は30rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に15L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で48時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.3mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き75μm及び目開き250μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が155μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1300℃、24時間焼成を行い、平均粒径D50が105μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を1L/minの流量で流しながら、400℃の温度で12時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例10>
先ず、平均粒径D50が0.007μm、比表面積が300m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水30molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、アルゴン雰囲気にて、温度を10℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は50rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に15L/minの流量で窒素を流しながら、300℃の温度で12時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.5mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き300μm及び目開き600μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が482μmのシリカ粉末を得た。
上記、造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1350℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が342μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き200μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、250℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例11>
先ず、平均粒径D50が0.016μm、比表面積が130m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水15molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、アルゴン雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから3時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は15rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量でアルゴンを流しながら、200℃の温度で36時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を1.0mm、ロール回転数を50rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き500μm及び目開き1500μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が1083μmのシリカ粉末を得た。
上記、造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1450℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が725μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き400μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、300℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例12>
先ず、四塩化珪素1molに対して、60molに相当する量の超純水を準備した。この超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させた。四塩化珪素を添加してから4時間攪拌を継続して、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は250rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、250℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数150rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が151μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1400℃、36時間焼成を行い、平均粒径D50が111μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内に窒素を15L/minの流量で流しながら、150℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<実施例13>
先ず、テトラメトキシシラン1molに対して、超純水1mol、エタノール1molを準備した。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させた。テトラメトキシシランを添加してから60分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して25molの超純水を更に添加し、6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に20L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を55rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き75μm及び目開き250μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が147μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1200℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が107μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内にアルゴンを10L/minの流量で流しながら、300℃の温度で12時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例9>
先ず、平均粒径D50が0.020μm、比表面積が90m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水12molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから2時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は20rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量でアルゴンを流しながら、250℃の温度で15時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を25rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き75μm及び目開き250μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が144μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1200℃、36時間焼成を行い、平均粒径D50が101μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内にアルゴンを10L/minの流量で流しながら、250℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例10>
先ず、平均粒径D50が0.030μm、比表面積が50m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水5molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を20℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから0.5時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は30rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に15L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で48時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.3mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き75μm及び目開き250μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が174μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1250℃、24時間焼成を行い、平均粒径D50が115μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を1L/minの流量で流しながら、400℃の温度で12時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例11>
先ず、平均粒径D50が0.007μm、比表面積が300m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水30molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を10℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は50rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に15L/minの流量で窒素を流しながら、300℃の温度で12時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.5mm、ロール回転数を100rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き300μm及び目開き700μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が516μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1350℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が361μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き200μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、250℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例12>
先ず、平均粒径D50が0.016μm、比表面積が130m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水15molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、アルゴン雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから4時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は15rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量でアルゴンを流しながら、200℃の温度で36時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を1.0mm、ロール回転数を50rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き500μm及び目開き1500μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が1030μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1450℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が711μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き400μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、300℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例13>
先ず、平均粒径D50が0.016μm、比表面積が130m2/gのヒュームドシリカ1molに対して、超純水15molを準備する。準備した超純水を容器内に入れ、アルゴン雰囲気にて、温度を25℃に保持して攪拌しながら、ヒュームドシリカを添加した。ヒュームドシリカを添加してから3時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は15rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量でアルゴンを流しながら、200℃の温度で36時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を1.0mm、ロール回転数を40rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き500μm及び目開き1500μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が1030μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1450℃、72時間焼成を行い、平均粒径D50が711μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス供給管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き400μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、この乾燥用容器を乾燥機に投入し、乾燥機内に窒素を10L/minの流量で流しながら、300℃の温度で24時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例14>
先ず、四塩化珪素1molに対して、60molに相当する量の超純水を準備した。この超純水を容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を30℃に保持して攪拌しながら、四塩化珪素を添加して加水分解させた。四塩化珪素を添加してから4時間攪拌を継続して、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は250rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に10L/minの流量で窒素を流しながら、250℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数150rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が165μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1350℃、24時間焼成を行い、平均粒径D50が112μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内に窒素を15L/minの流量で流しながら、150℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
<比較例15>
先ず、テトラメトキシシラン1molに対して、超純水1mol、エタノール1molを準備した。準備した超純水、エタノールを容器内に入れ、窒素雰囲気にて、温度を60℃に保持して攪拌しながら、テトラメトキシシランを添加して加水分解させた。テトラメトキシシランを添加してから60分間、撹拌した後、テトラメトキシラン1molに対して25molの超純水を更に添加し、6時間攪拌を継続し、シリカ質のゲルを生成させた。このとき、攪拌速度は100rpmとした。次に、上記シリカ質のゲルを乾燥用容器に移しこれを乾燥機に入れ、乾燥機内に20L/minの流量で窒素を流しながら、200℃の温度で24時間乾燥させて乾燥粉を得た。この乾燥粉を乾燥機から取り出し、ロールクラッシャーを用いて粉砕した。このときロール隙間を0.2mm、ロール回転数を150rpmに調整して行った。粉砕した乾燥粉を目開き50μm及び目開き200μmの振動フルイを用いて分級し、平均粒径D50が159μmのシリカ粉末を得た。
上記造粒した粉末を、石英製容器に入れて、大気雰囲気にて1350℃、24時間焼成を行い、平均粒径D50が111μmのシリカ粉末を得た。
続いて、図5に示す装置30を用い、次の表2に示す条件にて、上記焼成後に得られたシリカ粉末に球状化処理を施した。具体的には、先ず、装置30のガス導入管38から作動ガスのアルゴンを導入して、高周波をプラズマトーチ31に印加させ、プラズマを発生させた。プラズマが安定した後に、酸素を徐々に導入して、アルゴン−酸素プラズマを発生させた。上記得られたシリカ粉末を、原料供給管37からアルゴン−酸素プラズマ中に投入して、シリカ粉末を溶融させ、融体となった粒子を落下させて、落下した粒子を回収部33で回収することにより、球状化されたシリカ粉末41を得た。
球状化処理後、洗浄容器に上記粉末と超純水を入れて、超音波洗浄を行った。超音波洗浄を行った後、目開き50μmのフィルターでろ過した。シリカ粉末の粒子表面に付着する微粉末がなくなるまで、この操作を繰り返し行った。
最後に、洗浄後の粉末を乾燥用容器に入れ、乾燥機内に窒素を15L/minの流量で流しながら、150℃の温度で48時間保持することにより、合成非晶質シリカ粉末を得た。
実施例1〜13及び比較例1〜15で得られた粉末について、次に述べる方法により、平均粒径D50、BET比表面積、理論比表面積、BET比表面積/理論比表面積、真密度、粒子内空間率、円形度及び未溶解率を測定した。これらの結果を次の表3又は表4に示す。
(1) 平均粒径D50:レーザー回折散乱式粒子分布測定装置(型式名:HORIBA LA-950)によって測定した粒子分布(直径)の中央値を3回測定し、この平均値を算出した。
(2) BET比表面積:測定装置(QUANTACHROME AUTOSORB-1 MP)を用いたBET3点法により測定した。BET3点法は、相対圧力3点に対する窒素吸着量から傾きAを求め、BET式から比表面積値を求めた。窒素吸着量の測定は、150℃、60分の条件下で行った。
(3) 理論比表面積:次の式(1)において、Dを粉末の平均粒径D50、ρを真密度2.2g/cm3と仮定し、次の式(2)から算出した。
理論比表面積=6/(D×ρ) (1)
粉末の理論比表面積=2.73/D50 (2)
(4) BET比表面積/理論比表面積:上記測定したBET比表面積及び理論比表面積から算出した。
(5) 真密度:JIS R7212 カーボンブロックの測定方法(d)真比重測定に準じて、真密度測定を3回行い、この平均値を算出した。
(6) 粒子内空間率:得られた粉末を樹脂に埋め込みを行い、それを研磨して粉末断面を出す。粉末断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察した。50個の粉末粒子について断面積と、粒子内に空間があればその空間の面積を測定し、次の式(4)から算出した。
粒子内空間率=粒子内空間総面積/粒子断総面積 (4)
(7) 円形度:図4に示す粒度・形状分布測定器(株式会社セイシン企業 PITA−1)にて2回測定し、この平均値を算出した。具体的には、先ず、粉末を液体に分散させて、この液体を平面伸張流動セル51へ流した。平面伸張流動セル51内に移動する粉末粒子52の200個を、対物レンズ53にて画像として記録し、この記録画像及び次の式(3)から円形度を算出した。式(3)中、Sは撮影した記録画像の粒子投影図における面積、Lは粒子投影図の周囲長を表す。このようにして算出された粒子200個の平均値を粉末の円形度とした。
円形度=4πS/L2 (3)
(8) 未溶解率:前述の粉末粒子200個の粒子投影図で、図6に示すような、角ばっている粉末粒子が含まれる割合を算出した。
<比較試験及び評価1>
実施例1〜13及び比較例1〜15で得られた粉末を用いて、縦20mm×横20mm×高さ40mmの直方体のブロック材をそれぞれ製造し、ブロック材に発生した気泡の個数を評価した。この結果を次の表3又は表4に示す。具体的には、カーボンルツボに、粉末を入れ、これを2.0×104Pa真空雰囲気下でカーボンヒータにて2200℃に加熱し、48時間保持することによりブロック材を製造した。このブロック材を、5.0×102Pa真空雰囲気下で1600℃の温度で48時間の熱処理を行った。熱処理後、ブロック材の高さ20mmでの縦20mm×横20mmの断面の切り出し、研磨を行い、ブロック材の表面(断面)から、深さ2mm、幅2mm領域で観察された気泡の個数を評価した。
表3から明らかなように、実施例1〜7の粉末を用いて製造したブロックは、球状化処理を施さない比較例6〜8の粉末を用いて製造したブロックと比較すると、発生した気泡の数が大幅に低減されていることが判る。また、実施例1〜7と比較例1〜5を比較すると、いずれも球状化処理を施しているにもかかわらず、実施例1〜7では、比較例1〜5に比べ、発生した気泡の数が大幅に低減されていることが判る。この結果から球状化処理には気泡の発生を低減し得る最適な条件が存在することが確認された。
表1〜表4から明らかなように、球状化処理前に所定の条件で焼成を行った実施例8〜13の粉末を用いて製造したブロックでは、焼成を行わない実施例1〜7の粉末を用いて製造したブロックと比較すると、発生した気泡の数が更に低減されていることが判る。
また、表4から明らかなように、実施例8〜11と比較例9〜13、実施例12と比較例14、実施例13と比較例15を比較すると、いずれも球状化処理を施しているにもかかわらず、実施例8〜11、実施例12、実施例13では、それぞれ比較例9〜13、比較例14、比較例15に比べ、発生した気泡の数が大幅に低減されていることが判る。このことから、本発明の合成非晶質シリカ粉末は、気泡の発生又は膨張の低減効果が非常に高く、かつ成形性に優れ、合成シリカガラス製品のための原料に適していることが判る。
<評価2>
実施例1〜13及び比較例1〜15で得られた粉末の不純物濃度を以下の(1)〜(5)の方法により分析又は測定した。その結果を次の表5又は表6に示す。
(1) Na,K,Ca,Fe,Al,P:合成非晶質シリカ粉末をフッ化水素酸及び硫酸で加熱分解し、加熱凝縮後に希硝酸を用いて定容液体を作製し、高周波誘導結合プラズマ質量分析計(型式名:エスアイアイ・ナノテクノロジー SPQ9000)により分析を行った。
(2) B:合成非晶質シリカ粉末をフッ化水素酸で加熱分解し、加熱凝縮後に超純水を用いて定容液体を作製し、高周波誘導結合プラズマ質量分析計(型式名:エスアイアイ・ナノテクノロジー SPQ9400)により分析を行った。
(3) C:合成非晶質シリカ粉末に助燃剤として鉄、タングステン、すずを添加し、酸素雰囲気にて高周波炉燃焼−赤外線吸収法(型式名:HORIBA EMIA-920V)にて分析を行った。
(4) Cl:合成非晶質シリカ粉末に超純水を混合し、超音波下にてClを浸出させる。遠心分離機により合成非晶質シリカ粉末と浸出液を分離して、浸出液をイオンクロマトグラフィー(型式名:ダイオネクス DX−500)により分析を行った。
(5) OH:フーリエ変換型赤外線分光分析計(型式名:サーモフィッシャー Nicolet 4700FT-IR)により、3660cm-1付近のピーク高さにより測定した。
表5より明らかなように、実施例1〜7は、比較例1〜8と比較して、高温及び減圧下における合成シリカガラス製品中の気泡の発生又は膨張の原因となるガス成分となり得る水酸基及び炭素濃度が比較的低いことが判る。
表6から明らかなように、四塩化珪素を液中で反応させて得られたものを原料とした合成非晶質シリカ粉末は、炭素濃度が2ppm未満であり、有機系シリコン化合物から得られたものを原料とした合成非晶質シリカ粉末は、塩素濃度が2ppm未満であり、ヒュームドシリカを原料とした合成非晶質シリカ粉末は、炭素濃度が2ppm未満であり、かつ塩素濃度が2ppm未満であることが判る。
本発明の合成非晶質シリカ粉末は、半導体用途の単結晶製造に用いるルツボや治具類等の合成シリカガラス製品を製造する原料として使用される。

Claims (13)

  1. 造粒されたシリカ粉末に球状化処理を施した後、洗浄し乾燥して得られた平均粒径D50が10〜2000μmの合成非晶質シリカ粉末であって、
    BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である合成非晶質シリカ粉末。
  2. 前記造粒されたシリカ粉末を焼成した後、前記球状化処理が施された合成非晶質シリカ粉末であって、
    炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たす請求項1記載の合成非晶質シリカ粉末。
  3. 前記造粒されたシリカ粉末が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、
    炭素濃度が2ppm未満である請求項2記載の合成非晶質シリカ粉末。
  4. 前記造粒されたシリカ粉末が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、
    塩素濃度が2ppm未満である請求項2記載の合成非晶質シリカ粉末。
  5. 前記造粒されたシリカ粉末が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより得られたシリカ粉末であって、
    炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満である請求項2記載の合成非晶質シリカ粉末。
  6. シリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することによりシリカ粉末を得る造粒工程と、
    所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で前記造粒工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、
    前記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、
    前記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程と
    をこの順に含み、
    前記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、前記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、
    平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25である合成非晶質シリカ粉末を得る
    ことを特徴とする合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  7. 前記造粒工程が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程である請求項6記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  8. 前記造粒工程が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程である請求項6記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  9. 前記造粒工程が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程である請求項6記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  10. シリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することによりシリカ粉末を得る造粒工程と、
    前記造粒工程で得られたシリカ粉末を800〜1450℃の温度で焼成する焼成工程と、
    所定の高周波出力でプラズマを発生させたプラズマトーチ内に所定の供給速度で前記焼成工程で得られたシリカ粉末を投入し、2000℃から二酸化珪素の沸点までの温度で加熱し、溶融させる熱プラズマによる球状化工程と、
    前記球状化工程後の球状化シリカ粉末表面に付着している微粉を取り除く洗浄工程と、
    前記洗浄工程後のシリカ粉末を乾燥する乾燥工程と
    をこの順に含み、
    前記球状化工程における高周波出力(W)をA、シリカ粉末の供給速度(kg/hr)をBとするとき、前記高周波出力Aが90kW以上の条件で、かつA/B(W・hr/kg)の値が1.0×104以上になるように調整して行われ、
    平均粒径D50が10〜2000μm、BET比表面積を平均粒径D50から算出した理論比表面積で割った値が1.00〜1.35、真密度が2.10〜2.20g/cm3、粒子内空間率が0〜0.05、円形度が0.75〜1.00及び未溶解率が0.00〜0.25であり、炭素濃度が2ppm未満又は塩素濃度が2ppm未満のいずれか一方或いはその双方を満たすことを特徴とする合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  11. 前記造粒工程が、四塩化珪素を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、
    得られる合成非晶質シリカ粉末の炭素濃度が2ppm未満である請求項10記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  12. 前記造粒工程が、有機系シリコン化合物を加水分解させてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、
    得られる合成非晶質シリカ粉末の塩素濃度が2ppm未満である請求項10記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
  13. 前記造粒工程が、ヒュームドシリカを用いてシリカ質のゲルを生成させ、このシリカ質のゲルを乾燥して乾燥粉とし、この乾燥粉を粉砕した後、分級することにより平均粒径D50が10〜3000μmのシリカ粉末を得る工程であるとき、
    得られる合成非晶質シリカ粉末の炭素濃度が2ppm未満、塩素濃度が2ppm未満である請求項10記載の合成非晶質シリカ粉末の製造方法。
JP2011548960A 2010-01-07 2010-12-24 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5637149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548960A JP5637149B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-24 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001790 2010-01-07
JP2010001790 2010-01-07
JP2011548960A JP5637149B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-24 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
PCT/JP2010/073291 WO2011083699A1 (ja) 2010-01-07 2010-12-24 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083699A1 JPWO2011083699A1 (ja) 2013-05-13
JP5637149B2 true JP5637149B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44305436

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262519A Withdrawn JP2011157260A (ja) 2010-01-07 2010-11-25 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP2010283057A Withdrawn JP2011157263A (ja) 2010-01-07 2010-12-20 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP2011548960A Expired - Fee Related JP5637149B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-24 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262519A Withdrawn JP2011157260A (ja) 2010-01-07 2010-11-25 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP2010283057A Withdrawn JP2011157263A (ja) 2010-01-07 2010-12-20 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9120678B2 (ja)
EP (1) EP2522629A4 (ja)
JP (3) JP2011157260A (ja)
KR (1) KR101731665B1 (ja)
CN (1) CN102652109B (ja)
TW (1) TWI488811B (ja)
WO (1) WO2011083699A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008162B4 (de) * 2010-02-16 2017-03-16 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung von Quarzglas für einen Quarzglastiegel
EP2690066A4 (en) * 2011-03-23 2014-08-20 Mitsubishi Materials Corp SYNTHETIC AMORPHIC SILICONE POWDER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5857525B2 (ja) * 2011-08-18 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 シリカ粒子及びその製造方法
JP5817620B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-18 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末の製造方法
JP5962219B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-03 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
EP3100980A4 (en) * 2014-01-29 2017-08-16 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and process for manufacturing same
US9533909B2 (en) 2014-03-31 2017-01-03 Corning Incorporated Methods and apparatus for material processing using atmospheric thermal plasma reactor
US9284210B2 (en) * 2014-03-31 2016-03-15 Corning Incorporated Methods and apparatus for material processing using dual source cyclonic plasma reactor
US9550694B2 (en) 2014-03-31 2017-01-24 Corning Incorporated Methods and apparatus for material processing using plasma thermal source
US20160200618A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Corning Incorporated Method and apparatus for adding thermal energy to a glass melt
KR20180095619A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 유리 제조 동안 규소 함량의 증가
CN108698892A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 从二氧化硅颗粒制备石英玻璃体
TW201731782A (zh) 2015-12-18 2017-09-16 何瑞斯廓格拉斯公司 在多腔式爐中製備石英玻璃體
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
TWI813534B (zh) 2015-12-18 2023-09-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 利用露點監測在熔融烘箱中製備石英玻璃體
TWI812586B (zh) 2015-12-18 2023-08-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、其製備方法與應用、及用於控制烘箱出口處之露點
TWI733723B (zh) 2015-12-18 2021-07-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 不透明石英玻璃體的製備
JP2019502637A (ja) * 2015-12-18 2019-01-31 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 高熱法二酸化ケイ素造粒体からの均質な石英ガラス
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
CN108698887B (zh) * 2015-12-18 2022-01-21 贺利氏石英玻璃有限两合公司 由均质石英玻璃制得的玻璃纤维和预成形品
KR102402938B1 (ko) * 2016-04-07 2022-05-26 재단법인 포항산업과학연구원 철계 분말의 제조 방법
KR101883403B1 (ko) * 2016-04-14 2018-07-31 재단법인 포항산업과학연구원 고순도 구형 티타늄 분말의 제조방법
JP6439782B2 (ja) * 2016-12-27 2018-12-19 株式会社Sumco 石英試料の分解方法、石英試料の金属汚染分析方法および石英部材の製造方法
JP2019182694A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 合成シリカガラス粉
KR102529239B1 (ko) 2021-05-26 2023-05-08 주식회사 케이씨씨 미립 구상 방열 소재 및 이의 제조방법
KR102596829B1 (ko) * 2023-04-28 2023-11-01 주식회사 이녹스에코엠 폐 실리콘 슬러지를 이용한 실리콘 분말의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789501A (en) * 1984-11-19 1988-12-06 The Curators Of The University Of Missouri Glass microspheres
JPS62176929A (ja) 1986-01-30 1987-08-03 Olympus Optical Co Ltd 成形型の離型リング
US5236683A (en) 1987-01-20 1993-08-17 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Amorphous silica spherical particles
JPH03275527A (ja) 1990-03-24 1991-12-06 Mitsubishi Kasei Corp 多孔質シリカガラス粉末
JPH0475848A (ja) 1990-07-17 1992-03-10 Toyoda Mach Works Ltd 適応制御装置
JPH04154613A (ja) 1990-10-18 1992-05-27 Mitsubishi Materials Corp 高純度合成シリカ粉
GB9108891D0 (en) * 1991-04-25 1991-06-12 Tetronics Research & Dev Co Li Silica production
US5888587A (en) 1992-07-07 1999-03-30 Alcatel N.V. Method of manufacturing silica powder and use of such powder in making an optical fiber preform
FR2693451B1 (fr) 1992-07-07 1994-08-19 Alcatel Nv Procédé de fabrication d'une poudre de silice et application d'une telle poudre à la réalisation d'une préforme pour fibre optique.
JP3350139B2 (ja) * 1993-03-31 2002-11-25 三菱レイヨン株式会社 球状シリカ粒子の製造方法
JP3454554B2 (ja) 1993-12-28 2003-10-06 水澤化学工業株式会社 非晶質シリカ粒状体及びその製法
US6080954A (en) * 1996-12-27 2000-06-27 Neturen Co., Ltd Heat treatment method and apparatus using thermal plasma, and heat treated substance produced thereby
DE10211958A1 (de) 2002-03-18 2003-10-16 Wacker Chemie Gmbh Hochreines Silica-Pulver, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
JP3639279B2 (ja) * 2003-01-24 2005-04-20 高周波熱錬株式会社 熱プラズマによる粉末の合成/精製または球状化方法とその装置
CN1281488C (zh) * 2004-06-25 2006-10-25 中国科学院过程工程研究所 一种纳米高纯二氧化硅的制备方法
JP5115209B2 (ja) 2008-01-21 2013-01-09 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
JP2009221054A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Admatechs Co Ltd 球状化シリカの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011083699A1 (ja) 2013-05-13
US20120321895A1 (en) 2012-12-20
KR101731665B1 (ko) 2017-04-28
US20150321939A1 (en) 2015-11-12
US9120678B2 (en) 2015-09-01
TW201132589A (en) 2011-10-01
US10023488B2 (en) 2018-07-17
JP2011157263A (ja) 2011-08-18
TWI488811B (zh) 2015-06-21
KR20120125232A (ko) 2012-11-14
CN102652109B (zh) 2016-02-24
JP2011157260A (ja) 2011-08-18
EP2522629A4 (en) 2014-03-26
CN102652109A (zh) 2012-08-29
EP2522629A1 (en) 2012-11-14
WO2011083699A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637149B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5825145B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5648640B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末
JP5724881B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5686099B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5962219B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5817620B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees