JP5636288B2 - 白色発光材料 - Google Patents

白色発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5636288B2
JP5636288B2 JP2010543564A JP2010543564A JP5636288B2 JP 5636288 B2 JP5636288 B2 JP 5636288B2 JP 2010543564 A JP2010543564 A JP 2010543564A JP 2010543564 A JP2010543564 A JP 2010543564A JP 5636288 B2 JP5636288 B2 JP 5636288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
light emitting
group
polymer chain
repeat unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512424A (ja
Inventor
パウンズ,トーマス
カステジェホ,アントニオ ゲレーロ
カステジェホ,アントニオ ゲレーロ
グリッツィ,イラリア
ウィルソン,リチャード
コンウェイ,ナターシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2011512424A publication Critical patent/JP2011512424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636288B2 publication Critical patent/JP5636288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発光共役ポリマーは、次世代の情報技術に基づいた消費者製品のための発光表示デバイスで使用される重要なクラスの材料である。ポリマーの使用における主な関心は、無機半導体材料および有機染料材料とは対照的に、薄膜形成材料の溶液処理を使用した低コストな製造に関する領域にある。この10年間、高効率な材料または効率的なデバイス構造を発展させることによって有機発光ダイオード(OLED)の発光効率を向上させようと、多くの努力が払われてきた。
OLEDでは、電子および正孔は、対向電極から注入され、結合して、2種の励起子;理論比が3:1のスピン対称三重項およびスピン非対称一重項を形成する。一重項からの放射減衰は速いが(蛍光)、三重項からの放射減衰(燐光)は、スピン保存の必要性から形式上、禁止されている。
まず、蛍光性OLEDの最大内部量子効率が25%に限定されるという理解から、一重項と三重項の両方を燐光性ドーパントに移動させることが考え出された。このような蛍燐光体は、一般に、有機材料から一重項励起子と三重項励起子の両方を受容でき、両方からの発光、特にエレクトロルミネセンスを生じることができる。
ここ数年間、多くの人が、燐光性材料を半導体層中に混合することによって組み込む研究を行ってきた。特に、これは白色有機発光デバイスに適用されてきた。
効率的な白色発光を得るための手法が、これまでいくつかあった。汎用照明に十分な質の白色光を得るためには、通常、いくつかの異なる発光体からの光を組み合わせる必要がある。例えば、青色と黄色、または青色と緑色と赤色である。これを行うための多くの潜在的なスキームは、例えば、青色光の量が他の色より急速に減衰するという経時変化の差の問題を生じる。経時変化を回避する一方法は、ダウンコンバージョン技法を使用することである。「ダウンコンバージョン」では、必要とする最も高いエネルギーの光子を生成する1つの基本源がある。次いで、これらの光子のいくつかまたはすべては、「蛍燐光体(phosphors)」として当技術分野で知られる材料によって吸収され、より低いエネルギー(より長い波長)の放射線として再放射される。これらのダウンコンバージョンされる「蛍燐光体」は、その名前にもかかわらず、吸収した光を蛍光放射または燐光放射として再放射できることは、当業者なら理解されよう。
標準的な蛍光管は、照明用の白色光を生成するダウンコンバージョンの使用の一例である。この場合、光子の源は、主として青色光を与える水銀放電である。ガラス管の表面の蛍燐光体が、これらの光子の一部を黄色領域のスペクトルに変換し、青色と黄色の組み合わせが、白色として知覚される。蛍光管はフラットパネルディスプレイには使用することができず、したがって、より最近のOLEDは、蛍光管よりも著しい利点を示す。
Applied Physics Letters,80(19),3470−3472,2002は、青色蛍光を発光するエレクトロルミネセント材料を含む有機発光ポリマーデバイスを使用する別の手法を開示している。有機デバイスの外側の蛍燐光体または染料は、いくつかの「青色」光子を吸収し、より低いエネルギーの光子を再放射し、それによって、青色発光の一部が黄色に「ダウンコンバージョン」される。青色および黄色の発光が組み合わされて、白色発光を形成する。
ルミネセンス材料のすべてではないがそのほとんどと同様に、このデバイスの青色エレクトロルミネセント材料は、一重項励起子と三重項励起子の両方を生成する。しかし、このデバイスにおけるすべての発光(すなわち、青色およびダウンコンバージョンされた黄色)は、エレクトロルミネセント材料の青色発光に由来し、その青色発光は一重項励起子から導かれている、すなわち、青色エレクトロルミネセント材料によって生成された三重項励起子は取り入れられない。一重項励起子と三重項励起子の比は、1:3と高くなり得る(例えば、Chem.Phys.Lett.,1993,210,61、Nature(London),2001,409,494、Synth.Met.,2002,125,55、およびその参考文献において論じられている)。したがって、前述のように、このデバイスの理論最高効率は、25%と低くなる可能性がある。
燐光性発光を含む白色デバイスの一例は、Advanced Materials,2002,14,No.2,“Controlling Exciton Diffusion in Multilayer White Phosphorescent Organic Light Emitting Devices”に開示されている。この開示は、白色有機発光デバイスに関するものである。白色発光は、様々な層が様々な部分の可視スペクトルを発光する多層OLED構造体から、単層ポリマーブレンドから、または複合有機/無機構造体、白色発光材料、もしくはエキシプレックスから得ることができると言われている。
Advanced Materials,2002,14,No.2は、白色光を生成するために、2層OLEDにおいて組み合わされた、青色(6wt%、FIrpic:CBP)、黄色(8wt%、BtIr(acac):BCP)、および赤色(8wt%、BtpIr(acac):CBP)の蛍燐光体がドープされた発光領域の使用を報告している。
J.Mater.Chem.2006,16,4389−4392は、主鎖フルオレン単位と主鎖イリジウム錯体とのコポリマーからの白色発光を開示している。
Advanced Material,2006,16,611−617は、イリジウム錯体に基づく白色発光ダイオードに関するものである。「BlueJ」:PVK:Ir(PBPP):Ir(PIQ)のブレンドが、開示されている。
Advanced Material,2006,18,1769−1773,“High−Efficiency White Light Emitting Devices from a Single Polymer by Mixing Singlet and Triplet Emission”は、同時に蛍光性および燐光性発光種からなる単一ポリマーからの白色発光を記載している。ベンゾチアジアゾール単位が、ポリフルオレン骨格に導入され、イリジウム錯体が、側鎖に導入される。イリジウム錯体は三重項赤色発光種であると言われている。
上記に鑑みると、好ましくは溶液処理が可能である、効率的な白色有機発光デバイスを提供する必要性があることが理解されよう。
WO2003/091355は、ポリマーまたはオリゴマー、および有機金属を含む発光できる材料であって、この有機金属がポリマーまたはオリゴマーに共有結合されていることを特徴とする材料を開示している。この材料中のポリマーまたはオリゴマーおよび有機金属の性質、位置、および/または割合は、発光が主に燐光となるように選択される。有機金属エンドキャップは、一般式IIに示される。有機金属含有エンドキャッピング剤は、一般式XおよびXIに示される。WO2003/091355は、白色発光に全く関係がなく、言及さえしていない。
したがって、本発明の目的は、新規な白色発光材料、さらに新規な白色発光OLEDを提供することである。
したがって、本発明の第1の側面は、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーを含む白色発光材料を提供する。
本発明においては、「白色光」は、2500〜9000Kで黒体によって放射される白色光と同等のCIEx座標、および黒体によって放射される該光のCIEy座標の0.05以内のCIEy座標、好ましくは、4000〜8000Kで黒体によって放射される白色光と同等のCIEx座標、およびCIEy座標の0.025以内のCIEy座標を有する光を意味する。
驚くべきことに、本発明の白色発光材料は、その寿命期間にわたって良好な色安定性を示すことが分かった。さらに、この材料は、OLEDで使用したとき、良好な効率を示す。
本明細書のいずれかで定義する白色発光材料は、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーからなることができる。典型的には、このポリマーは、溶液処理が可能である。
あるいは、白色発光材料は、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーに加えて、外部の蛍燐光体などの1種または複数の他の成分を含有することができる。外部蛍燐光体は、例えば、ポリマーから放射される光のいくらかを吸収し、その光を白色発光材料から放射される合成光が全体として白色になるように再放射することができる。白色発光材料が発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーからなる実施態様は、好ましいと考えられる。
ポリマーは、2、3、さらには4個以上の、各々が異なる色を発光する様々な発光単位を含むことができ、発光単位は、ポリマー鎖中の繰り返し単位またはエンドキャッピング基である。
少なくとも1個の発光エンドキャッピング基は、好ましくは、赤色または黄色の発光エンドキャッピング基である。
好ましくは、少なくとも1個の発光エンドキャッピング基は、燐光性エンドキャッピング基である。少なくとも1個の発光エンドキャッピング基が燐光性エンドキャッピング基である場合、白色発光材料は、OLEDにおいて使用したとき、すべてが蛍光性の白色発光材料である場合と比べて、効率の向上を示すことが分かった。
好ましい燐光性エンドキャッピング基は、炭素−金属結合を含有する。好ましい金属としては、Pt、Pd、Os、Au、Ru、Re、およびIrが挙げられ、最も好ましくはIrである。好ましくは、配位子は、燐光性エンドキャッピング基の金属を囲んでいる。好ましい配位子としては、二座ビアリール配位子、特に、C,N−シクロメタル化配位子が挙げられる。赤色発光のC,N−シクロメタル化配位子の例としては、置換されていてもよい2−チエニルピリジン、2−フェニルキノリン、および2−フェニルイソキノリンが挙げられる。配位子の共役範囲を増大させることによって、燐光性エンドキャッピング基の発光色を、黄色から橙色を経て赤色に移行させることができる。
典型的には、ポリマーは、線状ポリマーである。ポリマーが線状ポリマーである場合、一つの実施態様によれば、ポリマーは、好ましくは、2個の発光エンドキャッピング基を有する:
別の好ましい実施態様では、ポリマーは、片方のみが発光エンドキャッピング基である線状ポリマーであり、もう片方のエンドキャッピング基は、重合混合物の材料または重合の最後に添加されるエンドキャッピング材料に由来する非発光エンドキャッピング基である。
好ましくは、発光ポリマー鎖は、少なくとも1つの蛍光性繰り返し単位を含む。
好ましくは、発光ポリマー鎖は、第1発光繰り返し単位および第2発光繰り返し単位を含み、この第1および第2繰り返し単位は、様々な色を発光する。
ポリマー鎖中の「発光繰り返し単位」は、主鎖から懸垂する側鎖基から発光するものでもよい。あるいは、ポリマー鎖中の「発光繰り返し単位」は、主鎖の一部である単位から発光するものでもよい。
発光ポリマー鎖は、電荷輸送繰り返し単位などの少なくとも1つの非発光繰り返し単位をさらに含むことができる。例えば、発光ポリマー鎖は、フルオレン電荷輸送繰り返し単位を含むことができる。
好ましくは、発光ポリマー鎖は、第1蛍光性繰り返し単位および第2蛍光性繰り返し単位を含み、この第1および第2繰り返し単位は、様々な色を発光する。
好ましくは、発光ポリマー鎖は、青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位である第1繰り返し単位、および緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位である第2繰り返し単位を含む。
好ましい青色蛍光性繰り返し単位は、アミン基、より好ましくは、トリアリールアミン基を含む。好ましいトリアリールアミン基を以下の式2に示す:
式中、ArおよびArは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、nは、1以上、好ましくは、1または2であり、Rは、Hまたは置換基、好ましくは、置換基である。Rは、好ましくは、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリール、最も好ましくは、アリールまたはヘテロアリールである。式2の単位におけるアリールまたはヘテロアリール基のいずれも(すなわち、Ar、Ar、およびR)、置換されていてもよい。好ましい置換基としては、アルキルおよびアルコキシ基が挙げられる。式2の繰り返し単位におけるアリールまたはヘテロアリール基のいずれも、直接結合または二価結合の原子もしくは基によって結合されていてもよい。好ましい二価結合の原子および基としては、O、S、置換N、および置換Cが挙げられる。
式2を満足させる特に好ましい単位としては、式3〜5の単位が挙げられる:
式中、ArおよびArは上記で定義した通りであるが、但し、式3の繰り返し単位における中央のAr基は、単環芳香族または複素芳香族基であり、Arは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールである。Arに置換基が存在する場合、好ましい置換基としては、アルキルおよびアルコキシ基が挙げられる。式3〜4の繰り返し単位におけるAr、Ar、およびArのうちのいずれか2個は、式2に関して上述したように、直接結合または二価結合の原子もしくは基によって結合されていてもよい。二価結合の原子または基は、存在する場合、好ましくは、共通のN原子に結合されるAr、Ar、およびArのうちの2個の基を結合する。
式2を満足させる別の好ましい単位としては、式3a〜5aの単位が挙げられる:
式中、ArおよびArは、式3〜5に関して定義した通りであり、Rは、アルキルを表す。
好ましい緑色蛍光性繰り返し単位としては、ベンゾチアジアゾール、キノキサリン、ジスチリルベンゼン、および上記の式3の繰り返し単位が挙げられ、中央のAr基は、フルオレン、アントラセン、ナフタレン、およびフェナントレンなど、多環式芳香族または複素芳香族基である。これらの単位の各々は、置換されていてもよい。好ましい置換基は、アルキル、アルコキシ、およびアリールまたはヘテロアリール、特に、フェニルである。緑色発光単位の例を以下に示す。
最も好ましくは、発光ポリマー鎖は、第1蛍光性繰り返し単位および第2蛍光性繰り返し単位を含み、このポリマーは、1または2個の燐光性エンドキャッピング基を有する。しかし、このポリマーが、例えば、星型ポリマーなどの分岐状ポリマーの場合には、3個以上のエンドキャッピング基を含むことができることを当業者なら理解するであろう。
一つの実施態様では、発光ポリマー鎖は、青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を含み、1または2個のエンドキャッピング基は、赤色発光(好ましくは燐光性)エンドキャッピング基である。
別の実施態様では、発光ポリマー鎖は、青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を含み、2個のエンドキャッピング基は、黄色発光(好ましくは燐光性)エンドキャッピング基である。
さらに別の実施態様では、発光ポリマー鎖は、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を含み、2個のエンドキャッピング基は、赤色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基である。
さらに別の実施態様では、発光ポリマー鎖は、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位エミッタを含み、2個のエンドキャッピング基は、黄色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基である。
さらに別の実施態様では、発光ポリマー鎖は、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を含み、片方のエンドキャッピング基は、赤色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基であり、もう片方は、黄色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基である。
本発明においては、発光ポリマー鎖中の繰り返し単位の色は、95mol%ジオクチルフルオレン:5mol%発光繰り返し単位のSuzuki重合によるコポリマーのPLスペクトルにおける発光ピークによって決定される。エンドキャッピング基の色も同様に決定される。発光繰り返し単位またはエンドキャッピング基の色は、以下のように発光ピークから決定される:
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面に関して定義した白色発光材料を作製する方法であって、ポリマーフィードからのモノマーを重合して発光ポリマー鎖を形成し、エンドキャッピング剤を使用してこのポリマー鎖をエンドキャップするステップを含む方法を提供する。
典型的には、ポリマーは、溶液処理が可能である。
第2の側面による方法では、エンドキャッピング剤は、好ましくは、重合の最初または最中にポリマーフィードに添加される。これが、完成したポリマーの発光色を制御する手段であることが分かった。しかし、エンドキャッピング剤を重合後にポリマーフィードに添加する実施態様を除外するわけではない。
第2の側面による方法では、少なくとも1個のエンドキャッピング基が炭素−金属結合を含有する実施態様において、エンドキャッピング剤は、ポリマーフィードに添加される形で、好ましくは、金属を含有する。すなわち、エンドキャッピング剤が反応して、生成物ポリマーをエンドキャップした後に、金属がエンドキャッピング基に結合されることはない。しかし、エンドキャッピング基を金属がない形で反応混合物に添加して、エンドキャッピングが起こった後に金属を添加してもよいことは理解されよう。
ポリマーフィードは、2、3、さらには4個以上の様々なモノマーを含むことができ、各モノマーは、生成物ポリマーの発光ポリマー鎖において異なる発光繰り返し単位を提供する。
ポリマーフィードは、好ましくは、生成物ポリマーにおいて赤色および/または黄色の発光エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
ポリマーフィードは、好ましくは、生成物ポリマーにおいて燐光性エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
ポリマーフィードは、好ましくは、第1(好ましくは蛍光性)発光繰り返し単位を提供するためのモノマー、および第2(好ましくは蛍光性)発光繰り返し単位を提供するためのモノマーを含み、この第1および第2繰り返し単位は、生成物ポリマーにおいて様々な色を発光する。
ポリマーフィードは、好ましくは、生成物ポリマーにおいて電荷輸送繰り返し単位などの非発光繰り返し単位を提供するためのモノマーを含む。
一つの実施態様では、ポリマーフィードは、好ましくは、青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および赤色発光(好ましくは燐光性)エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
別の実施態様では、ポリマーフィードは、好ましくは、青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および黄色発光(好ましくは燐光性)エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
さらに別の実施態様では、ポリマーフィードは、好ましくは、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および赤色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
さらに別の実施態様では、ポリマーフィードは、好ましくは、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および黄色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
さらに別の実施態様では、ポリマーフィードは、好ましくは、緑色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および青色(好ましくは蛍光性)繰り返し単位を提供するためのモノマー、および赤色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤、および黄色(好ましくは燐光性)発光エンドキャッピング基を提供するためのエンドキャッピング剤を含む。
得られるポリマーの発光色は、ポリマーフィード中のモノマーとエンドキャッピング剤の相対比を制御することによって制御することができる。
赤色、緑色、および青色エミッタの組み合わせなど、諸エミッタの組み合わせからの白色発光は、青色エミッタが勝ることが必要である。と言うのは、青色エミッタは3つの中で最大のHOMO−LUMOバンドギャップを有するが、発光は最低のバンドギャップ種から生じる傾向があるからである。したがって、青色エミッタのmol%は、好ましくは、赤色エミッタの少なくとも10倍である。
青色繰り返し単位を提供するモノマーのポリマーフィードにおける好ましいmol%は、以下の通りである:
緑色繰り返し単位を提供するモノマーのポリマーフィードにおける好ましいmol%は、以下の通りである:
好ましくは、エンドキャッピング剤は、ポリマーフィードにおいて0.01〜0.5mol%の範囲、より好ましくは、0.05〜0.15mol%の範囲のmol%で存在する。
本発明の第3の側面からは、本明細書のいずれかで定義する、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーを含む白色発光材料を含有するOLEDを提供する。
図1を参照すると、本発明の第3の側面によるOLEDの構造は、透明なガラスまたはプラスチックの基板1、アノード2、およびカソード4を含む。発光層3は、アノード2とカソード4との間に設けられる。
白色発光材料は、デバイスの発光層中に単独で存在してもよく、または発光層中の1種もしくは複数の他の材料に混合されてもよい。特に、この白色発光材料は、例えばWO99/48160に開示されるように正孔および/もしくは電子輸送材料に混合されてもよく、または半導体ホストマトリクス中の発光ドーパントを含んでもよい。
実際のデバイスでは、電極の少なくとも一方は、光を吸収(光応答デバイスの場合)または発光(OLEDの場合)することができるように半透明である。アノードが透明な場合、典型的には、アノードはインジウムスズ酸化物を含む。
電荷輸送層、電荷注入層、または電荷遮断層などのさらなる層を、アノード2とカソード3との間に配置することができる。
特に、アノードから半導体ポリマー層への正孔注入を促進させるために、アノード2と発光層3との間に設けられる導電性有機または無機材料から形成されてもよい導電性正孔注入層を設けることが望ましい。ドープした有機正孔注入材料の例としては、ドープしたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、具体的には、EP0901176およびEP0947123に開示されるようなポリスチレンスルホン酸(PSS)、ポリアクリル酸、またはフッ素化スルホン酸などの電荷平衡用ポリ酸をドープしたPEDT、例えば、Nafion(登録商標);US5723873およびUS5798170に開示されるようなポリアニリン;ならびにポリ(チエノチオフェン)が挙げられる。導電性無機材料の例としては、Journal of Physics D:Applied Physics(1996),29(11),2750−2753に開示されるようなVOx MoOxおよびRuOxなどの遷移金属酸化物が挙げられる。
存在する場合、アノード2と発光層3との間に配置される正孔輸送層は、HOMO準位が、好ましくは、5.5eV以下、より好ましくは、約4.8〜5.5eVである。HOMO準位は、例えば、サイクリックボルタンメトリーによって測定することができる。
存在する場合、発光層3とカソード4との間に配置される電子輸送層は、LUMO準位が、好ましくは、約3〜3.5eVである。
カソード4は、電子をエレクトロルミネセント層へ注入する仕事関数を有する材料から選択される。他の要因、例えば、カソードとエレクトロルミネセント材料との間の不都合な相互作用の可能性などが、カソードの選択に影響を及ぼす。カソードは、アルミニウム層などの単一材料からなるのでもよい。あるいは、カソードは、複数の金属、例えば、仕事関数の低い材料と仕事関数の高い材料の2層、例えばWO98/10621に開示されるようなカルシウムとアルミニウムなど;WO98/57381、Appl.Phys.Lett.2002,81(4),634、およびWO02/84759に開示されるようなバリウム元素;または金属化合物の薄層、特には、電子注入を促進させるためのアルカリまたはアルカリ土類金属の酸化物またはフッ化物、例えば、WO00/48258に開示されるようなフッ化リチウム;Appl.Phys.Lett.2001,79(5),2001に開示されるようなフッ化バリウム;ならびに酸化バリウムを含むことができる。デバイスに効率的に電子を注入するために、カソードは、好ましくは、仕事関数が3.5eV未満、より好ましくは、3.2eV未満、最も好ましくは、3eV未満である。金属の仕事関数は、例えば、Michaelson,J.Appl.Phys.48(11),4729,1977で知ることができる。
カソードは、不透明でも透明でもよい。このようなデバイスでの透明アノードによる発光は発光ピクセルの真下に位置する駆動回路によって少なくとも部分的に遮断されるので、透明カソードは、特に、アクティブマトリクスデバイスに有利である。透明カソードは、透明になるように十分に薄い電子注入材料の層を含む。典型的には、この層の横方向の導電性は、その薄さのために低くなる。この場合、電子注入材料の層は、インジウムスズ酸化物などの透明な導電性材料のより厚い層と組み合わせて使用される。
透明カソードデバイスには透明アノードは必要ではなく(もちろん、完全に透明なデバイスが所望でなければ)、したがって、底面発光デバイスに使用される透明アノードは、アルミニウム層などの反射材料層と交換しても、またはそれを追加してもよいことが理解されよう。透明カソードデバイスの例は、例えば、GB2348316に開示されている。
光学デバイスは、湿気および酸素に敏感な傾向がある。したがって、基板は、好ましくは、湿気および酸素がデバイスに侵入するのを防ぐための良好な遮断特性を有する。基板は一般にガラスであるが、特に、デバイスの柔軟性が望まれる場合には、別の基板を使用することができる。例えば、基板は、プラスチックと遮断層が交互になっている基板を開示するUS6268695でのようなプラスチック、またはEP0949850に開示されるような薄いガラスとプラスチックの積層で構成することができる。
デバイスは、好ましくは、湿気および酸素の侵入を防ぐためにカプセル材(図示せず)でカプセル化される。適切なカプセル材としては、ガラスシート、例えばWO01/81649に開示されるようなポリマーと誘電体の交互堆積層などの、適切な遮断特性を有する薄膜、または例えばWO01/19142に開示されるような密閉容器が挙げられる。基板またはカプセル材に浸透する可能性がある大気中の湿気および/または酸素を吸収するためのゲッター材料を、基板とカプセル材との間に配置することができる。
図1の実施態様は、デバイスが、最初に基板上にアノードを形成し、続いて、エレクトロルミネセント層およびカソードを堆積することによって形成されることを例示しているが、本発明のデバイスはまた、最初に基板上にカソードを形成し、続いて、エレクトロルミネセント層およびアノードを堆積することによって形成できるであろうことが理解されよう。
本発明の第4の側面は、本発明の第3の側面に関して定義したOLEDを含む光源を提供する。光源としては、例えば、電球およびディスプレイが挙げられる。
第4の側面では、OLEDの発光層3は、パターン形成されていても、パターン形成されていなくてもよい。パターン形成されていない層を含むデバイスは、例えば、照射源を使用することができる。白色発光デバイスは、特に、この目的に適している。パターン形成された層を含むデバイスは、例えば、アクティブマトリクスディスプレイでもパッシブマトリクスディスプレイでもよい。アクティブマトリクスディスプレイの場合、パターン形成されたエレクトロルミネセント層は、典型的には、パターン形成されたアノード層とパターン形成されていないカソードとを組み合わせて使用される。パッシブマトリクスディスプレイの場合、アノード層は、アノード材料の平行ストライプと、アノード材料に垂直に配置されるエレクトロルミネセント材料およびカソード材料の平行ストライプとから形成され、このエレクトロルミネセント材料およびカソード材料のストライプは、典型的には、フォトリソグラフィーによって形成される絶縁材料(「カソードセパレータ」)のストライプで分けられる。
次に、本発明を添付の図を参照してより詳細に説明する。
第3の側面によるOLEDの基本的な構造を示す図である。 標準的な技術で測定したポリマー1〜3の薄膜PLスペクトルを示す図である。 DC駆動条件下で測定したポリマー1〜3のELスペクトルを示す図である。 ポリマー2および4に関するIVL&LTプロットを示す図である。 ポリマー2および4に関するIVL&LTプロットを示す図である。 ポリマー2および4に関するIVL&LTプロットを示す図である。
適切なエレクトロルミネセントおよび/または電荷輸送ポリマーとしては、ポリ(p−フェニレンビニレン)などのポリ(アリーレンビニレン)およびポリアリーレンが挙げられる。
ポリマーは、好ましくは、例えば、Adv.Mater.2000,12(23),1737−1750およびその参考文献に開示されるようなアリーレン繰り返し単位から選択される第1繰り返し単位を含む。第1繰り返し単位の例としては、J.Appl.Phys.1996,79,934に開示される1,4−フェニレン繰り返し単位;EP0842208に開示されるフルオレン繰り返し単位;例えばMacromolecules,2000,33(6),2016−2020に開示されるインデノフルオレン繰り返し単位;および例えばEP0707020に開示されるスピロフルオレン繰り返し単位が挙げられる。これらの繰り返し単位の各々は、置換されていてもよい。置換基の例としては、C1〜20アルキルまたはアルコキシなどの可溶化基(solubilising group);フッ素、ニトロ、またはシアノなどの電子吸引基;およびポリマーのガラス転移温度(Tg)を上昇させる置換基が挙げられる。
特に好ましいポリマーは、置換されていてもよい2,7−結合フルオレン、最も好ましくは、式6の繰り返し単位を含み:
式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルから選択される。より好ましくは、RおよびRの少なくとも一方は、置換されていてもよいC〜C20アルキルまたはアリール基を含む。
ポリマーは、それが使用されるデバイスのどの層であるかおよび共繰り返し単位(co−repeat unit)の性質に応じて、正孔輸送、電子輸送、および発光の機能の1つまたは複数を提供することができる。
具体的には:
− フルオレン繰り返し単位のホモポリマー、例えば、9,9−ジアルキルフルオレン−2,7−ジイルのホモポリマーなどは、電子輸送を提供するために利用することができる。
− トリアリールアミン繰り返し単位を含むコポリマー、特に、式2で示す繰り返し単位を含むコポリマーは、正孔輸送を提供するために利用することができ:
式中、ArおよびArは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、nは、1以上、好ましくは、1または2であり、Rは、Hまたは置換基、好ましくは、置換基である。Rは、好ましくは、アルキルまたはアリールまたはヘテロアリール、最も好ましくは、アリールまたはヘテロアリールである。式1の単位におけるアリールまたはヘテロアリール基のいずれかは、置換されていてもよい。好ましい置換基としては、アルキルおよびアルコキシ基が挙げられる。式1の繰り返し単位におけるアリールまたはヘテロアリール基のいずれも、直接結合または二価結合の原子もしくは基によって結合されていてもよい。好ましい二価結合の原子および基としては、O、S、置換N、および置換Cが挙げられる。
式2を満足させる特に好ましい単位としては、式3〜5の単位が挙げられる:
式中、ArおよびArは、上記で定義した通りであり、Arは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールである。存在する場合、Arのための好ましい置換基としては、アルキルおよびアルコキシ基が挙げられる。
式2を満足させる別の好ましい単位としては、式3a〜5aの単位が挙げられる:
式中、ArおよびArは、式3〜5に関して定義した通りであり、Rは、アルキルを表す。
このタイプの特に好ましい正孔輸送ポリマーは、第1繰り返し単位とトリアリールアミン繰り返し単位とのコポリマーである。
重合方法
これらのポリマーの好ましい調製方法は、例えば、WO00/53656に記載されるSuzuki重合、および例えば、T.Yamamoto,“Electrically Conducting And Thermally Stable π−Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes”,Progress in Polymer Science,1993,17,1153−1205に記載されるYamamoto重合である。これらの重合技術は両方とも、金属錯体触媒の金属原子がアリール基とモノマーの脱離基との間に挿入される「金属挿入」によって行われる。Yamamoto重合の場合は、ニッケル錯体触媒が使用され、Suzuki重合の場合は、パラジウム錯体触媒が使用される。
例えば、Yamamoto重合による線状ポリマーの合成では、反応性ハロゲン基を2個有するモノマーが使用される。同様に、Suzuki重合の方法によれば、少なくとも1個の反応性基は、ボロン酸やボロン酸エステルなどのホウ素誘導体基であり、別の反応性基は、ハロゲンである。好ましいハロゲンは、塩素、臭素、およびヨウ素、最も好ましくは、臭素である。
したがって、本出願を通じて例示されるアリール基を含む繰り返し単位および末端基は、適切な脱離基を保有するモノマーから誘導できることが理解されよう。
Suzuki重合は、位置規則的なブロックおよびランダムコポリマーの調製に使用してもよい。特に、一方の反応性基がハロゲンであり、かつもう一方の反応性基がホウ素誘導体基である場合、ホモポリマーまたはランダムコポリマーを調製することができる。あるいは、第1モノマーの両方の反応性基がホウ素であり、かつ第2モノマーの両方の反応性基がハロゲンである場合、ブロックまたは位置規則的な、具体的にはAB、コポリマーを調製することができる。
ハロゲン化物の代わりとして、金属挿入に関与することができる他の脱離基としては、トシラート、メシラート、およびトリフラートを含む基が挙げられる。
溶液処理
単一のポリマーまたは複数のポリマーを溶液から堆積させて、層5を形成することができる。ポリアリーレン、特にポリフルオレンに適切な溶媒としては、トルエンやキシレンなどのモノまたはポリ−アルキルベンゼンが挙げられる。特に好ましい溶液堆積技術は、スピンコーティングおよびインクジェット印刷である。
スピンコーティングは、特に、エレクトロルミネセント材料のパターン形成が不要であるデバイス、例えば、照明用途または単色セグメント化ディスプレイに適している。
インクジェット印刷は、特に、高情報量ディスプレイ(high information content display)、具体的にはフルカラーディスプレイに適している。OLEDのインクジェット印刷は、例えば、EP0880303に記載されている。
他の溶液堆積技術としては、浸漬コーティング、ロール印刷、およびスクリーン印刷が挙げられる。
デバイスの複数の層が溶液処理によって形成される場合、当業者なら、例えば、次の層の堆積前に前の層を架橋することによって、またはこれらの層の第1層を形成する材料が第2層の堆積のために使用する溶媒に不溶性であるように隣接する層の材料を選択することによって隣接する層の相互混合を防止する技術について承知しているであろう。
好ましい燐光性金属錯体は、式22の置換されていてもよい複合体を含み:
ML
22
式中、Mは金属であり、L、L、およびLの各々は、配位基であり、qは、整数であり、rおよびsは、それぞれ独立に、0または整数であり、和(a.q)+(b.r)+(c.s)は、Mにおいて利用可能な配位部位(coordination site)の数に等しく、aは、Lの配位部位の数であり、bは、Lの配位部位の数であり、cは、Lの配位部位の数である。
重元素Mは、迅速な項間交差、および三重項またはより高い状態からの発光(燐光)を可能にする強力なスピン軌道結合を誘導する。適切な重金属Mとしては、次のものが挙げられる:
− セリウム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム、エルビウム、およびネオジムなどのランタニド金属;ならびに
− d−ブロック金属、特に、2列および3列のもの、すなわち、元素39〜48および72〜80、特に、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、および金。
f−ブロック金属に適した配位基としては、カルボン酸、1,3−ジケトネート、ヒドロキシカルボン酸、アシルフェノールを含むシッフ塩基、およびイミノアシル基などの酸素または窒素ドナー系が挙げられる。知られているように、発光ランタニド金属錯体は、金属イオンの第1励起状態より高い三重項励起エネルギー準位を有する感光基を必要とする。発光は、金属のf−f遷移からのものであり、したがって、発光色は、金属の選択によって決定される。鋭い発光は、通常、狭く、ディスプレイ用途に有用な純粋な色の発光をもたらす。
d−ブロック金属は、特に、三重項励起状態からの発光に適している。これらの金属は、ポルフィリンまたは式23の二座配位子などの炭素または窒素ドナーと有機金属錯体を形成する:
式中、ArおよびArは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立に、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールから選択され、XおよびYは、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素または窒素から選択され、ArおよびArは、一緒になって縮合していてもよい。Xが炭素、Yが窒素である配位子は、特に好ましい。
燐光性エミッタの発光色は、そのための金属、配位子、および置換基を適切に選択することによって調整することができる。例えば、燐光性イリジウム錯体は、Appl.Phys.Letters,2005,86,161104に開示されるチエニル−ピリジン配位子またはTsuboyama et al,J.Am.Chem.Soc.2003,125,12971−12979に開示されるフェニル−キノリンもしくはフェニル−イソキノリン配位子を有する赤色燐光性エミッタ;フェニル−ピリジン配位子を有する緑色燐光性エミッタ;およびWO2004/101707に開示されるフェニル−トリアゾール配位子またはフッ素化フェニルピリジン配位子を有する青色燐光性エミッタを含む。
二座配位子の例を以下に例示する。
ArおよびArの各々は、1個または複数の置換基を有してもよい。これらの置換基の2個以上を結合させて、環、例えば、芳香環を形成してもよい。特に好ましい置換基としては、WO02/45466、WO02/44189、US2002−117662、およびUS2002−182441に開示されるような錯体の発光を青色シフトするために使用され得るフッ素またはトリフルオロメチル;JP2002−324679に開示されるようなアルキルまたはアルコキシ基;WO02/81448に開示されるような発光材料として使用したときに錯体への正孔輸送の促進に使用され得るカルバゾール;WO02/68435およびEP1245659に開示されるような別の基を結合のために配位子を機能化させる働きができる臭素、塩素、またはヨウ素;ならびにWO02/66552に開示されるような金属錯体の溶液処理性を得るまたは高めるために使用され得るデンドロンが挙げられる。
デンドリマー末端基などの発光デンドリマーは、一般に、1個または複数のデンドロンに結合した発光コアを有し、各デンドロンは、分岐点および2個以上のデンドリマー分岐を有する。好ましくは、デンドロンは、少なくとも部分的に共役され、コアおよびデンドリマー分岐の少なくとも一方は、アリールまたはヘテロアリール基を有する。
d−ブロック元素と一緒の使用に適した他の配位子としては、ジケトネート、特に、アセチルアセトネート(acac);トリアリールホスフィン、およびピリジンが挙げられ、これらは各々置換されていてもよい。
主族(main group)金属錯体は、配位子に基づく発光、または電荷移動発光を示す。これらの錯体では、発光色は、配位子ならびに金属の選択によって決定される。
ホスト材料は、ホストのTエネルギー準位からエミッタのT準位に移動される励起状態エネルギーのために、十分に高いTエネルギー準位を有するべきである。好ましくは、ホストは、エミッタのTエネルギー準位からホストへのエネルギー逆移動を防止するために、十分に高いTエネルギー準位、特には、エミッタのTエネルギー準位より高いTエネルギー準位を有する。しかし、場合によっては、ホストのTエネルギー準位は、エミッタのTエネルギー準位と同じでも、さらにはより低くてもよい。
ポリマーは、標準的なSuzuki重合条件を使用して調製した。ポリマーは、上記の青色および緑色の蛍光性モノマーを上記の式6のフルオレンモノマーと重合させることによって形成した。重合の初めに、ジブロミドではなくモノブロミドである上記の赤色燐光性エミッタを含むすべてのモノマーを添加した。これは、反応の初めに添加されて、エンドキャッピング剤として有効に作用する。これは、分子量を制限する助けとなり、エミッタを分離する。ポリマーの色に対するエンドキャッピング基の影響を研究するために、燐光性エンドキャッピング材料の量を減少させて3種のポリマー(ポリマー1〜3)を形成した。重合完了時、ブロモベンゼンおよびフェニルボロン酸を反応混合物に添加して、燐光性エミッタでまだキャップされていないすべてのポリマー鎖をエンドキャップした。
比較のために、本発明によるポリマーを、ポリマー鎖中に赤色、緑色、および青色蛍光性エミッタを含む蛍光性白色発光ポリマーと比較した。
標準的な技術で測定したポリマー1〜3の薄膜PLスペクトルを図2に示す。
DC駆動条件下で400cd/m2の明るさでOcean Optics分光計を使用して測定したポリマー1〜3のELスペクトルを図3に示す。これらは、同じ条件下で測定して、ポリマー4のELスペクトルと比較する。
Minolta CS200 ChromaMeterを使用して測定したCIExおよびy座標測定の結果を下に示す。
上記の結果から、使用するエンドキャッピング用燐光性材料の量を調整することによって、ポリマーの色を制御できるということが分かる。
下記の表は、ポリマー2および4のCIE座標を比較している。
CIEの変化は、蛍光による赤色ベースの白色(ポリマー4)と燐光による赤色ベースの白色(ポリマー2)との間に観察される。
図4〜6に示す電流・電圧・輝度&寿命プロットは、ポリマー2および4に関するものである。

Claims (25)

  1. 脱離基を有するモノマーを金属触媒を用いて重合させ、得られたポリマーをモノブロミド燐光性エミッタエンドキャッピング基を使用してエンドキャップするステップを含む、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーを含む白色発光材料を作製する方法。
  2. 前記材料が、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有する前記ポリマーからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマーが、2、3、または4個以上の、各々が異なる色を発光する様々な発光単位を含み、発光単位は、ポリマー鎖中の繰り返し単位、または少なくとも1個のエンドキャッピング基である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1個のエンドキャッピング基が、炭素−金属結合を含有する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記金属が、Pt、Pd、Os、An、Ru、Re、およびIrからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記金属が、Irである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記発光ポリマー鎖が、少なくとも1種の蛍光性繰り返し単位を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記蛍光性繰り返し単位が、青色繰り返し単位である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記青色繰り返し単位が、アミン基を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記発光ポリマー鎖が、緑色蛍光性繰り返し単位をさらに含む、請求項8または9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリマーが、赤色および黄色の燐光性エンドキャッピング基からなる群から選択されるエンドキャッピング基を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記発光ポリマー鎖が、少なくとも1個の非発光繰り返し単位をさらに含有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ポリマーフィードからのモノマーを重合して発光ポリマー鎖を形成し、少なくとも1種のエンドキャッピング剤を使用して前記ポリマー鎖をエンドキャップするステップを含み、ここで、前記少なくとも1種のエンドキャッピング剤が、重合の最初または最中に前記ポリマーフィードに添加される、光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有するポリマーを含む白色発光材料を作製する方法。
  14. 前記材料が、発光ポリマー鎖と少なくとも1個の発光エンドキャッピング基とを有する前記ポリマーからなる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリマーが、2、3、または4個以上の、各々が異なる色を発光する様々な発光単位を含み、発光単位は、ポリマー鎖中の繰り返し単位、またはエンドキャッピング基である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1個の発光エンドキャッピング基が、燐光性エンドキャッピング基である、請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記燐光性エンドキャッピング基が、炭素−金属結合を含有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記金属が、Pt、Pd、Os、An、Ru、Re、およびIrからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記金属が、Irである、請求項17に記載の方法
  20. 前記発光ポリマー鎖が、少なくとも1種の蛍光性繰り返し単位を含む、請求項13から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記蛍光性繰り返し単位が、青色繰り返し単位である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記青色繰り返し単位が、アミン基を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記発光ポリマー鎖が、緑色蛍光性繰り返し単位をさらに含む、請求項21または22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記ポリマーが、赤色および黄色の燐光性エンドキャッピング基からなる群から選択されるエンドキャッピング基を有する、請求項13に記載の方法。
  25. 前記発光ポリマー鎖が、少なくとも1個の非発光繰り返し単位をさらに含有する、請求項13から24のいずれか一項に記載の方法。
JP2010543564A 2008-01-23 2009-01-22 白色発光材料 Expired - Fee Related JP5636288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0801227A GB2456788B (en) 2008-01-23 2008-01-23 White light emitting material
GB0801227.0 2008-01-23
PCT/GB2009/000182 WO2009093033A1 (en) 2008-01-23 2009-01-22 White light emitting material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011512424A JP2011512424A (ja) 2011-04-21
JP5636288B2 true JP5636288B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39166234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543564A Expired - Fee Related JP5636288B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-22 白色発光材料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100320454A1 (ja)
JP (1) JP5636288B2 (ja)
KR (1) KR101599567B1 (ja)
CN (2) CN101965751A (ja)
DE (1) DE112009000181B4 (ja)
GB (1) GB2456788B (ja)
TW (1) TWI547542B (ja)
WO (1) WO2009093033A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT11607U1 (de) 2009-08-25 2011-01-15 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtemittierende vorrichtung
US9142782B2 (en) 2010-06-25 2015-09-22 Cambridge Display Technology, Ltd. Organic light-emitting material, device and method
CN103228698A (zh) * 2010-07-12 2013-07-31 韦克森林大学 共轭聚合物系统及其应用
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
DE102010055901A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
GB201105582D0 (en) * 2011-04-01 2011-05-18 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
JP2012222013A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Panasonic Corp 有機薄膜及びこれを発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子
GB201107905D0 (en) 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material, composition and device
GB201107917D0 (en) * 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting material and device
AU2012281140A1 (en) 2011-07-12 2014-01-30 Wake Forest University Optoelectronic devices and applications thereof
EP2835839B1 (en) 2012-04-06 2017-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence element and method for manufacturing same
US9705100B2 (en) 2012-04-06 2017-07-11 Sumitomo Chemical Company, Limietd Organic electroluminescent element and method for manufacturing the same
GB201411621D0 (en) * 2014-06-30 2014-08-13 Cambridge Display Tech Ltd Organic transistor
CN105061777B (zh) * 2015-09-17 2017-06-16 太原理工大学 一种三基色超支化白光共轭聚合物及其应用
GB2588120B (en) * 2019-10-08 2023-11-29 Sumitomo Chemical Co Light-emitting composition

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723873A (en) 1994-03-03 1998-03-03 Yang; Yang Bilayer composite electrodes for diodes
DE4436773A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
WO1997005184A1 (en) 1995-07-28 1997-02-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
US5798170A (en) * 1996-02-29 1998-08-25 Uniax Corporation Long operating life for polymer light-emitting diodes
CN1130956C (zh) 1996-07-29 2003-12-10 剑桥显示技术有限公司 具有电极保护的场致发光元件
US6255774B1 (en) 1996-09-04 2001-07-03 Cambridge Display Technology, Ltd. Multilayer cathode for organic light-emitting device
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US6452218B1 (en) 1997-06-10 2002-09-17 Uniax Corporation Ultra-thin alkaline earth metals as stable electron-injecting electrodes for polymer light emitting diodes
GB9718393D0 (en) 1997-08-29 1997-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent Device
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
GB2335884A (en) 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
GB9903251D0 (en) 1999-02-12 1999-04-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electric devices
ATE370176T1 (de) 1999-03-05 2007-09-15 Cambridge Display Tech Ltd Polymerherstellung
GB2348316A (en) 1999-03-26 2000-09-27 Cambridge Display Tech Ltd Organic opto-electronic device
WO2001019142A1 (en) 1999-09-03 2001-03-15 Uniax Corporation Encapsulation of organic electronic devices
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
WO2001082749A2 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Accuride International, Inc. Self-closing slide and mechanism for a self-closing slide
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
CN100505376C (zh) * 2000-11-30 2009-06-24 佳能株式会社 发光器件和显示装置
WO2002044189A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et afficheur
US6693295B2 (en) 2000-12-25 2004-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Indole derivative, material for light-emitting device and light-emitting device using the same
DE60239730D1 (de) 2001-02-20 2011-05-26 Isis Innovation Metall enthaltende dendrimere
DE10109027A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
SG92833A1 (en) 2001-03-27 2002-11-19 Sumitomo Chemical Co Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
WO2002081448A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Sankyo Company, Limited Derive benzamidine
WO2002084759A1 (en) 2001-04-17 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led comprising a conductive transparent polymer layer with low sulfate and high metal ion content
JP2002324679A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7250226B2 (en) * 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP4574936B2 (ja) * 2001-08-31 2010-11-04 日本放送協会 燐光発光性化合物及び燐光発光性組成物
GB0209652D0 (en) 2002-04-26 2002-06-05 Univ Cambridge Tech Solution-processable phosphorescent materials
JP4417836B2 (ja) * 2002-06-04 2010-02-17 ハー・ツェー・シュタルク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燐光性および発光共役ポリマー、並びに電界発光アセンブリへのその使用方法
KR20050016502A (ko) * 2002-06-04 2005-02-21 하.체. 스타르크 게엠베하 인광 및 발광 공액 중합체 및 전계발광 어셈블리에서의그의 용도
US6984461B2 (en) * 2002-06-21 2006-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Blue electroluminescent polymer and organic-electroluminescent device using the same
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
DE10343606A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
CN100363458C (zh) * 2004-03-29 2008-01-23 中国科学院长春应用化学研究所 白色电致发光高分子材料及其制备方法
GB2440934B (en) * 2006-04-28 2009-12-16 Cdt Oxford Ltd Opto-electrical polymers and devices
US7691292B2 (en) * 2006-07-28 2010-04-06 General Electric Company Organic iridium compositions and their use in electronic devices
GB2442724B (en) * 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
CN100441609C (zh) * 2006-10-13 2008-12-10 华南理工大学 一种白光共轭聚合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
GB2456788A (en) 2009-07-29
CN102984840B (zh) 2015-12-02
TWI547542B (zh) 2016-09-01
JP2011512424A (ja) 2011-04-21
US20130237680A1 (en) 2013-09-12
CN102984840A (zh) 2013-03-20
KR101599567B1 (ko) 2016-03-03
KR20100106592A (ko) 2010-10-01
CN101965751A (zh) 2011-02-02
DE112009000181T5 (de) 2011-02-24
GB0801227D0 (en) 2008-02-27
US20100320454A1 (en) 2010-12-23
TW200940680A (en) 2009-10-01
WO2009093033A1 (en) 2009-07-30
US9136494B2 (en) 2015-09-15
DE112009000181B4 (de) 2021-03-18
GB2456788B (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636288B2 (ja) 白色発光材料
JP5981926B2 (ja) ポリマーおよび有機発光素子
US7944139B2 (en) Light emitting device
TWI595074B (zh) 有機發光裝置及方法
JP5721438B2 (ja) 発光デバイスおよびそのための材料
JP4966203B2 (ja) 発光装置
WO2013005031A1 (en) Organic light emitting device and method
JP5557197B2 (ja) 青色発光材料
KR101632087B1 (ko) 유기발광소자
JP6225120B2 (ja) ポリマー
JP2013528232A (ja) 有機発光ポリマー及びデバイス
JP2008525957A5 (ja)
KR20120013385A (ko) 유기 전기발광 소자 및 이의 제조 방법
JP5732042B2 (ja) 有機発光材料および素子
JP2009525605A (ja) 燐光有機発光装置
CN101385158B (zh) 光发射器件
JP2009525605A5 (ja)
JP2011510509A (ja) パルス駆動発光デバイスおよびそのための組成物
JP5732041B2 (ja) モノマー、重合法およびポリマー
JP5274448B2 (ja) 光電気ポリマー及び装置
JP2014112674A (ja) 有機発光デバイス
JP2009535795A5 (ja)
JP2011529975A (ja) 有機発光材料および素子
WO2015044656A1 (en) Polymer and organic light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees