JP5635739B2 - ガス漏洩仮止め方法 - Google Patents

ガス漏洩仮止め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635739B2
JP5635739B2 JP2009063373A JP2009063373A JP5635739B2 JP 5635739 B2 JP5635739 B2 JP 5635739B2 JP 2009063373 A JP2009063373 A JP 2009063373A JP 2009063373 A JP2009063373 A JP 2009063373A JP 5635739 B2 JP5635739 B2 JP 5635739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas leakage
temporary fixing
fixing member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009063373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181026A (ja
Inventor
岡本 英樹
英樹 岡本
原口 安明
安明 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2009063373A priority Critical patent/JP5635739B2/ja
Publication of JP2010181026A publication Critical patent/JP2010181026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635739B2 publication Critical patent/JP5635739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

本発明は、ガスを流通するガス流通管に形成されたガス漏洩孔を封止して、前記ガスが漏洩することを仮止めするガス漏洩仮止め方法に関する。
ガス等を流通するガス流通管は、道路工事等において掘削機等の先端部が接触してガス漏洩孔が形成され、そのガス漏洩孔からガス等が漏洩する虞があった。
このようなガス漏洩孔の封止は、通常、ガス漏洩を迅速に防止するため、ガス漏洩孔を確実に補修する本止め方法を施す前に、ガス漏洩孔を一時的に封止する仮止め方法を施すという手法がとられる。
上記本止め方法としては、例えば、ガス流通管のガス漏洩孔の周囲を被覆自在な2つのカバー部材と、そのカバー部材の内部でガス漏洩孔に押し付けられるゴム状部材とからなる漏洩部修繕部材を用いて、ゴム状部材をガス漏洩孔に押し付けた状態で、二つのカバー部材をボルト及びナットで固定する方法が知られている(特許文献1を参照)。
一方、上記仮止め方法としては、粘土やウエス等をガス漏洩孔の外側から、ガス漏洩孔を塞ぐようにしてガス流通管に貼り付け、その周囲にテープ等を巻き付けて固定する方法が一般的である。
また、別の仮止め方法としては、ガス流通管のガス漏洩孔が形成された周囲にプライマ塗装を施し、ガス漏洩孔をその周辺部位と共に粘着シートで覆い、さらにその外周にプラスチックテープを巻きつける補修方法が知られている(特許文献2を参照)。当該仮止め方法は、特に、ガス流通管の内部を流通するガス圧が低圧の場合、又は低圧の箇所において、有効に機能するものである。
特開平8−28775号公報 特開昭51−120429号公報
しかしながら、仮止め方法として、ガス漏洩孔に粘土やウエス等を貼り付ける方法を用いる場合、粘土やウエスがガス漏洩孔からガス流通管の内部に入り込む虞があり、ガス漏洩孔を適切に封止することができず、ガス漏れが生じる危険性があった。
また、仮止め方法として、上記特許文献2に開示の補修方法を用いる場合、ガス流通管のガス漏洩孔の周囲に対してプライマ塗装を施したり、ガス漏洩孔に貼り付けられた粘着シートの外周にプラスチックテープを巻きつけたりする必要があり、迅速に仮止めできないという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガス等を流通するガス流通管に形成されたガス漏洩孔を、簡単にしかも迅速に仮止めするガス漏洩仮止め方法を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るガス漏洩仮止め方法は、ガスを流通すると共に地中に埋設されるポリエチレン管であるガス流通管に形成されたガス漏洩孔を封止して、前記ガスが漏洩することを仮止めするガス漏洩仮止め方法であって、その特徴構成は、一面に未加硫のブチルゴムを含むガス漏洩仮止め部材粘着材層を有し、他面に金属材料から成り粘着材層の形状を維持するガス漏洩仮止め部材形状維持層を有するガス漏洩仮止め部材であって、当該ガス漏洩仮止め部材粘着材層をポリエチレン表面に粘着させた場合の90°はくり強度が49N/25mm以上となるガス漏洩仮止め部材を、前記ガス漏洩仮止め部材粘着材層が前記ガス流通管へ粘着する粘着力が、前記ガス漏洩孔の内側から外側へのガス圧力よりも高くなる状態で、且つ前記ガス漏洩仮止め部材粘着材層を前記ガス漏洩孔に対向させて前記ガス流通管の管周方向の一部に付着させて、前記ガス流通管からの前記ガスの漏洩を仮止めする点にある。
上記特徴構成によれば、未加硫のブチルゴムを含むガス漏洩仮止め部材粘着材層が、ガス漏洩孔に対向するように、ガス流通管の外面に付着されることとなる。これにより、ガス漏洩仮止め部材は、ブチルゴムの粘着力により、ガス流通管の外面に適切に付着して、ガス漏洩孔が適切に封止され、ガス漏洩を仮止めできる。
また、金属材料から成るガス漏洩仮止め部材形状維持層が、未加硫のブチルゴムを含み形状が崩れ易いガス漏洩仮止め部材粘着材層の形状を所定の形状に維持することとなる。これにより、ガス漏洩仮止め部材形状維持層とガス漏洩仮止め部材粘着材層とからなるガス漏洩仮止め部材は、シート形状を維持することができるので、その形状が崩れてガス漏洩孔の内部に入り込むことを防止できる。
即ち、本発明のガス漏洩仮止め部材は、ガス漏洩仮止め部材粘着材層が適切にガス流通管の外面に粘着すると共に、ガス漏洩仮止め部材形状維持層がガス流通管の外面に沿う形状を維持するので、粘着性を高めつつも適切な形状を維持して、ガス漏洩孔を適切に封止し、ガス漏洩を仮止めすることができる。
更に、本発明に係るガス漏洩仮止め方法にあっては、前記ガス漏洩仮止め部材の90°はくり強度が、49N/25mm以上としている。当該90°はくり強度は、ガス漏洩仮止め部材粘着材層がブチルゴムの場合、最大で98N/25mm程度にすることができる。
本発明における90°はくり強度とは、JIS規格(JIS−K6256−2)において、「はく離強さ」と定義されているものに準じた試験方法で、ガス漏洩仮止め部材粘着材層が非弾性材であるブチルゴムの幅25mmのガス漏洩仮止め部材を接着対象物に付着させたものを、引張試験機により、剥離速度200±20mm/minで、剥離角度90°として剥離した時の最大剥離力を測定したものである。より詳細な試験条件については、後述する。
上記特徴構成によれば、ガス漏洩仮止め部材のガス流通管に対する粘着力は、90°はくり強度が49N/25mm以上程度となる。これにより、例えば、内部のガス圧が1.0〜2.5kPa(1.0〜2.5×10 -3 N/mm 2 )程度のガス流通管に対し、ガス
漏洩仮止め部材粘着材層の付着面積を適切なものとし、当該ガス漏洩仮止め部材を手作業によりガス流通管に付着させるだけの操作で、当該ガス漏洩孔における内側から外側へのガス圧よりも高い粘着力を発揮することができる。これにより、当該ガス漏洩孔から、ガスが漏洩することを適切に仮止めできる。
更に、本発明に係るガス漏洩仮止め方法にあっては、ガス流通管は、地中に埋設されるポリエチレン管としている。
ガス流通管は、通常、地中に埋設されていることが多いため、ガス漏洩孔が形成されるガス流通管の周囲には、土砂等が付着していることが多い。また、ガス流通管は、接着剤等により接着することが困難なポリエチレンから成ることがある。
本発明のガス漏洩仮止め方法にあっては、ガス流通管の周囲に存在する土砂等で付着し難い場合でも、ガス漏洩仮止め部材粘着材層の未加硫のブチルゴムの高い粘着性により、ガス流通管の外面に付着できる。また、ガス流通管の周囲の土砂等で十分に封止し難い場合でも、ガス漏洩仮止め部材粘着材層のブチルゴムの高い柔軟性により、隙間を十分に埋める形態で、ガス漏洩孔を確実に封止することができる。
また、ガス流通管が接着剤では接着し難いポリエチレンから成る場合でも、ガス漏洩仮止め部材粘着材層の未加硫のブチルゴムの高い粘着性により、ガス漏洩仮止め部材が、ポリエチレンから成るガス流通管に付着できる。
本発明に係るガス漏洩仮止め方法の更なる特徴構成は、前記ガス漏洩仮止め部材の周方向全周に亘って、前記ガス漏洩孔の中心から前記ガス漏洩仮止め部材の外周縁までの距離が、前記ガス漏洩孔の中心から前記ガス漏洩孔の外縁までの距離の3倍以上3.5倍以下である点にある。これは、当該ガス漏洩仮止め部材の仮止めという用途を鑑みると、大きすぎるものは使用し難いためである。
上記特徴構成によれば、ガス漏洩仮止め部材が、その周方向全周に亘って、所定以上の粘着力でガス流通管に付着することができるので、ガス漏洩孔の周方向全周を封止し、適切にガス漏洩を仮止めすることができる。
本発明に係るガス漏洩仮止め方法の更なる特徴構成は、前記ガス漏洩仮止め部材形状維持層が、アルミニウムを主成分とする金属材料から成る点にある。
上記特徴構成によれば、ガス漏洩仮止め部材形状維持層が、アルミニウムを主成分とする金属材料から成るので、形状が崩れ易いガス漏洩仮止め部材粘着材層を適切に補強することができる。また、アルミニウムは可撓性を有するため、ガス流通管の外面の曲率に沿う形状に変形させることができ、ガス漏洩孔の近傍でガス等の流れを乱すことなく、適切に下流側に導くことができる。
本発明に係るガス漏洩仮止め方法の更なる特徴構成は、前記ガス流通管の前記ガスの流通を遮断し、前記ガス流通管のガス漏洩孔が形成された部位を補修するガス漏洩本止め方法が施される前に、実施する点にある。
上記特徴構成によれば、ガス等の流通を遮断する等してガス漏洩本止めに係る環境が整う前に、ガス漏洩孔を封止する仮止めを実行するので、ガス流通管を補修するガス漏洩本止めを施す前に、ガス等が漏洩することを迅速に停止することができる。
本発明のガス漏洩仮止め方法を適用後のガス流通管の斜視図である。 本発明のガス漏洩仮止め方法を適用後のガス流通管の断面図である。
次に本発明のガス漏洩仮止め方法の実施の形態を、図1に基づいて説明する。
本発明のガス漏洩仮止め方法は、通常、地中に埋設されているポリエチレンから成るガス流通管1に対し、工事等で掘削機等によりガス漏洩孔2が形成された場合に、そのガス漏洩孔2を迅速に封止し、ガス流通管1の内部を流通する都市ガスGが、外部へ漏洩することを仮止めするためのものである。
通常、ガス流通管のガス漏洩孔は、本発明のガス漏洩仮止め方法が施され一時的にガス漏洩を防止した後、確実にガス漏洩を防止すべく、ガス漏洩本止め方法が施されることとなる。
本発明において、ガス流通管1にガス漏洩孔2が形成された場合、図1(a)(b)に示す如く、そのガス漏洩孔2をガス流通管1の外側から覆うようにして、ガス漏洩仮止め部材10を貼り付ける。
ここで、ガス漏洩仮止め部材10は、未加硫のブチルゴムを含むガス漏洩仮止め部材粘着材層12を一面に有し、アルミニウムを主成分とするガス漏洩仮止め部材形状維持層11を他面に有するように構成されており、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12をガス漏洩孔2に対向する方向に向けられ、ガス流通管1の外面1aに押し付けるようにして付着される。
上記ガス漏洩仮止め部材粘着材層12は、未加硫のブチルゴムの高い粘着性により、ガス流通管1の外面1aに多少の土砂等が付着している場合であっても、適切に外面1aに張り付くと共に、未加硫のブチルゴムの柔軟性により、外面1aに付着する土砂等の凹凸を埋めるように外面1aに密着して、ガス漏洩孔2を封止する機能を発揮する。
また、未加硫のブチルゴムは、その高い粘着性により、接着剤等による接着が困難とされているポリエチレンにも付着できる。これにより、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12は、ガス流通管1がポリエチレン製である場合でも、ブチルゴムの粘着力によりガス流通管1の外面1aに適切に付着して、ガス漏洩孔2からのガス漏洩を仮止めする機能を発揮する。
さらに、ガス漏洩仮止め部材10は、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12に加え、アルミニウムを主成分とするガス漏洩仮止め部材形状維持層11を有している。当該ガス漏洩仮止め部材形状維持層11は、加硫していないブチルゴムを含むため形状が崩れ易いガス漏洩仮止め部材粘着材層12の形状を、ガス漏洩孔2を覆う状態に維持する機能を発揮する。特に、本発明のガス漏洩仮止め部材形状維持層11は、形状変形可能な可撓性を有するアルミニウムを主成分としているため、ガス流通管1の外面1aに適切に沿う形状に変形することができる。これにより、ガス漏洩仮止め部材10は、様々な曲率を有するガス流通管1の外面1aに沿うことが可能となると共に、ガス漏洩孔2が形成される過程で外面1aが湾曲等している場合であっても、その湾曲に沿うように貼り付けることが可能となる。
また、当該ガス漏洩仮止め部材形状維持層11は、ガス流通管1内部のガス圧が高い場合であっても、ガス漏洩仮止め部材10が過度の変形を起こすことを防止できる。
さらに、ガス漏洩仮止め部材形状維持層11は、作業者がガス漏洩仮止め部材10をガス流通管1に貼り付ける際、作業者の手とガス漏洩仮止め部材粘着材層12との間に位置するため、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12が作業者の手に付着することを防止できる。
ガス漏洩仮止め部材10は、図2に示す如く、前記ガス漏洩仮止め部材10の周方向全周に亘って、前記ガス漏洩孔2の中心Pから前記ガス漏洩仮止め部材10の外周縁12aまでの距離L2が、前記ガス漏洩孔2の中心Pから前記ガス漏洩孔2の外縁2aまでの距離L1の3倍程度(具体的には、3倍以上、好適には3.5倍以下)となるように成形して張り付けられる。これにより、周方向の何れの方向においても、所定以上の粘着力を発揮できる。ここで、ガス漏洩孔2の中心とは、そのガス漏洩孔2が単位面積辺りで等しい重さを有している場合、そのガス漏洩孔2の重心に対応する位置とする。
平面視におけるガス漏洩仮止め部材10の大きさは、例えば、ガス漏洩孔2の面積に対しても定義することができ、例えば、平面視において、ガス漏洩孔2の面積に対して、ガス漏洩仮止め部材10のガス流通管1の外面1aへの粘着面積が、8倍程度となるように成形することができる。
ガス漏洩仮止め部材粘着材層12に含まれる未加硫のブチルゴムの割合は、例えば、15wt%(質量%)以上、且つ、20wt%以下の割合とされることにより、適切な粘着力を発揮する。ガス漏洩仮止め部材粘着材層12を構成する他の物質は、腐食防止のためのポリブテンが15wt%以上、且つ、20wt%以下の割合で、無機充填剤が45wt%以上、且つ、55wt%以下の割合で、石油樹脂が10wt%以上、且つ、15wt%以下の割合で、夫々含有されることが好ましい。
これにより、ガス漏洩仮止め部材10の90°はくり強度は、例えば、被粘着部位がポリエチレンから成る場合であっても49N/25mm以上とすることができる。
本発明における90°はくり強度は、JIS規格(JIS−K6256−2)において、「はく離強さ」と定義されているものに準じた試験方法で、ポリエチレン板と接着したガス漏洩仮止め部材10を90°の方向に剥離させ、その時の最大剥離力を測定したものである。但し、移動速度は、200.0±20.0mm/minとする。尚、はくり強度は、以下の〔数式1〕により導出され、下記の〔試験方法〕に示すはくり強度測定試験に基づいて測定されたものである。
〔数式1〕
Ts=Fs/b (1)
ここで、Ts:はくり強度(N/mm)
Fs:最大剥離力(N)
b:ゴムの幅(mm)
〔試験方法〕
はくり強度測定試験では、ポリエチレン板が剥離面を水平となるように配置し、且つ、そのポリエチレン板の水平面の一方にガス漏洩仮止め部材10を約60秒程度、手の圧力により貼り付け、ガス漏洩仮止め部材10がポリエチレン板から所定の移動速度で剥離するように引っ張り力を付与し、試験中の最大引っ張り力を上記最大剥離力と測定する。
はくり強度測定試験において、ガス漏洩仮止め部材10の形状は、アルミニウムから成るガス漏洩仮止め部材形状維持層11の厚さを0.1mm、ブチルゴムから成るガス漏洩仮止め部材粘着材層12の厚さを10±1.0mmとし、幅25.0±0.1mm、長さ200.0mmとする、ポリエチレン板の形状は、厚さ5.0±0.5mm、幅200.0±20.0mm、長さ200.0±20.0mmとする。剥離時の移動速度は、200.0±20.0mm/minとする。試験中の試験室の標準温度は、23.0±2.0℃とする。
次に、本発明のガス漏洩仮止め方法を用いて、現場で想定される代表的な漏洩孔の形状を封止した場合の試験条件及び試験結果を表1に示す。
Figure 0005635739
表1に示すように、ガス流通管1に対し、現場で想定される代表的なガス漏洩孔2の形状として、円形(ケース1)のガス漏洩孔2と矩形(ケース2〜4)のガス漏洩孔2を形成したものとを用意した。ケース1〜4のガス漏洩孔2に対し、表1に示す形状(円形又は矩形)及び大きさのガス漏洩仮止め部材10を貼り付けた。ガス漏洩仮止め部材10の厚みは、アルミニウムから成るガス漏洩仮止め部材形状維持層11の厚さを0.1mmとし、ブチルゴムから成るガス漏洩仮止め部材粘着材層12の厚さを10mmとした。
尚、ケース1〜4のすべての場合において、ガス漏洩孔2の周辺には若干の土砂を付着させ、内部のガス圧を2.5kPaとし、ガス漏洩仮止め部材10の90°はくり強度を49N/25mmとなるように調整した状態で、検証試験を行った。
この結果、表1に示す如く、ケース1〜4の各ガス漏洩孔2に対し、適切な形状及び大きさのガス漏洩仮止め部材10を適切な粘着力に調整して貼り付けることにより、ガス漏洩の仮止めを実現できることを確認した。
即ち、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12としてブチルゴムを用いた場合、当該ガス漏洩仮止め部材10の90°はくり強度は、49N/25mm以上、且つ、ブチルゴムの物性として得られる範囲以下において、本願の目的を達成できる。
尚、ガス漏洩仮止め部材10の90°はくり強度が49N/25mm未満の場合、付着力の低下が確認された。
尚、ブチルゴムの粘性は、周囲温度が上昇すれば高くなり、下降すれば低下する性質を有している。このため、本発明のガス漏洩仮止め方法は、粘着対象のガス流通管1の外面1aの温度及び大気温度が、5℃以上、且つ、30℃以下の範囲で好適に施される。
ガス漏洩仮止め部材粘着材層12の厚さL3とガス漏洩仮止め部材形状維持層11との厚さL4との比は、例えば、100対1程度に設定され、具体的には、ガス漏洩仮止め部材粘着材層12の厚みL3を10mm程度とし、ガス漏洩仮止め部材形状維持層11の厚さL4を0.1mm程度の厚さに設定されることで、粘着性を発揮しながらもその形状を適切に維持する機能を発揮する。
次に、本発明のガス漏洩仮止め方法の実施例を説明する。
地中に埋設されたガス流通管1にガス漏洩孔2が形成されたことを想定し、テスト土槽
の中にガス流通管1(管径:100A及び110A)を埋設して、そのガス流通管1に30×35mmのガス漏洩孔2を形成した。その後、上記ガス漏洩孔2に対して、本発明のガス漏洩仮止め方法を適用するに、ガス漏洩仮止め部材10をガス漏洩仮止め部材粘着材層12がガス漏洩孔2に対向するように、且つ、ガス漏洩仮止め部材形状維持層11がガス流通管1の外面1aに沿うように形状を維持するように、ガス流通管1の外面1aに貼り付けた。これに要した時間は、約60秒程度であった。
この結果、ガス流通管1の内部のガス圧は、ガス漏洩孔2を形成してガス漏洩仮止め部材10を貼り付ける前の1.8kPa程度から、ガス漏洩仮止め部材10を貼り付けた後には、2.3kPa程度となり、ガス漏洩孔2を形成する前のガス圧まで回復していることが確認でき、本発明の漏洩仮止め方法の有効性が確認できた。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態において、ガス漏洩仮止め部材形状維持層11は、アルミニウムを主成分とする金属材料から成るとしたが、ガス漏洩仮止め部材10の全体の形状が維持できるものであれば、他の金属を主成分とするものであってもよい
本願発明のガス漏洩仮止め方法は、ガス等を流通するガス流通管に形成されたガス漏洩孔を、簡単にしかも迅速に仮止めするガス漏洩仮止め方法して、有効に利用可能である。
1 :ガス流通管
2 :ガス漏洩孔
2a :ガス漏洩孔の外縁
10 :ガス漏洩仮止め部材
11 :ガス漏洩仮止め部材形状維持層
12 :ガス漏洩仮止め部材粘着材層
12a:ガス漏洩仮止め部材粘着材層の外周縁

Claims (4)

  1. ガスを流通すると共に地中に埋設されるポリエチレン管であるガス流通管に形成されたガス漏洩孔を封止して、前記ガスが漏洩することを仮止めするガス漏洩仮止め方法であって、
    一面に未加硫のブチルゴムを含むガス漏洩仮止め部材粘着材層を有し、他面に金属材料から成り粘着材層の形状を維持するガス漏洩仮止め部材形状維持層を有するガス漏洩仮止め部材であって、当該ガス漏洩仮止め部材粘着材層をポリエチレン表面に粘着させた場合の90°はくり強度が49N/25mm以上となるガス漏洩仮止め部材を、前記ガス漏洩仮止め部材粘着材層が前記ガス流通管へ粘着する粘着力が、前記ガス漏洩孔の内側から外側へのガス圧力よりも高くなる状態で、且つ前記ガス漏洩仮止め部材粘着材層を前記ガス漏洩孔に対向させて前記ガス流通管の外面の管周方向の一部に付着させて、前記ガス流通管からの前記ガスの漏洩を仮止めするガス漏洩仮止め方法。
  2. 前記ガス漏洩仮止め部材の周方向全周に亘って、前記ガス漏洩孔の中心から前記ガス漏洩仮止め部材の外周縁までの距離が、前記ガス漏洩孔の中心から前記ガス漏洩孔の外縁までの距離の3倍以上3.5倍以下である請求項1に記載のガス漏洩仮止め方法。
  3. 前記ガス漏洩仮止め部材形状維持層は、アルミニウムを主成分とする金属材料から成る請求項1又は2に記載のガス漏洩仮止め方法。
  4. 前記ガス流通管の前記ガスの流通を遮断し、前記ガス流通管のガス漏洩孔が形成された部位を補修するガス漏洩本止め方法が施される前に、実施する請求項1乃至3の何れか一項に記載のガス漏洩仮止め方法。
JP2009063373A 2009-01-09 2009-03-16 ガス漏洩仮止め方法 Active JP5635739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063373A JP5635739B2 (ja) 2009-01-09 2009-03-16 ガス漏洩仮止め方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003805 2009-01-09
JP2009003805 2009-01-09
JP2009063373A JP5635739B2 (ja) 2009-01-09 2009-03-16 ガス漏洩仮止め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181026A JP2010181026A (ja) 2010-08-19
JP5635739B2 true JP5635739B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42762729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063373A Active JP5635739B2 (ja) 2009-01-09 2009-03-16 ガス漏洩仮止め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635739B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152883B1 (ja) * 2012-03-30 2013-02-27 株式会社 新倉技研 金属管補修工法および該工法に使用する包囲カバー
JP6075848B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 東京瓦斯株式会社 ガス配管の外面漏洩修理方法
JP6762894B2 (ja) * 2017-03-06 2020-09-30 東京瓦斯株式会社 噴出ガス応急遮断具及び噴出ガスの応急遮断方法
JP7289164B1 (ja) 2022-08-16 2023-06-09 株式会社ボロリ 水漏れ修理用装着具及び水漏れ修理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639798A (ja) * 1986-06-27 1988-01-16 大阪瓦斯株式会社 導管の漏洩防止法
JPS6349087U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02
JP2851836B2 (ja) * 1997-04-23 1999-01-27 早川ゴム株式会社 配管防音構造
JPH10332073A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス導管の補修方法
JP2000146078A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Seibu Gas Kk 管体用補修カバー及び管体の補修方法
JP2001056087A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nitto Denko Corp ガス配管のガス漏れ防止構造
JP2007024283A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Tokyo Gas Co Ltd ガス漏洩修理方法及びその漏洩修理装置
JP2007030312A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムライニング方法
JP4589195B2 (ja) * 2005-08-09 2010-12-01 早川ゴム株式会社 管接続用継手装置及び接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181026A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635739B2 (ja) ガス漏洩仮止め方法
JP5220573B2 (ja) コンクリート水利構造物の漏水補修材およびその補修材を用いた漏水補修方法
JP6674295B2 (ja) ガス配管の漏洩部補修方法
JPH10503134A (ja) 支持フォームを使用することなく構造物を表面処理または修復する方法
KR101561031B1 (ko) 관연결부의 누설방지 및 보호장치와 관연결부의 누설방지방법
BR0212568A (pt) Método para reparar tanques de combustìvel
JP6555717B2 (ja) 被覆シーリング用粘着テープ又はシート
JP6231144B2 (ja) 漏水防止部材、漏水防止方法および漏水防止構造
JP6780289B2 (ja) ボックスカルバートの補修方法
TWI691579B (zh) 具粒狀高分子外保護層之預塗膜
JP6044981B2 (ja) 流水管補修工法
JP3453480B2 (ja) 流体配管の漏洩箇所の補修方法
JP2007051268A (ja) ガス配管用シール材
JP5828172B2 (ja) ガス配管のガス漏れ箇所修理方法及びガス配管のガス漏れ箇所修理部材
CN104060576B (zh) 水工混凝土构件伸缩缝止水带修复连接结构及修复连接方法
EP2990707A1 (en) A pipe and a pipeline comprising two or more pipes
JP2015110862A (ja) コンクリート構造物のひび割れ補修用シール注入器具及び補修方法
CA2308802A1 (en) Polypropylene-covered article having a secondary covering
JP6020419B2 (ja) 屋外タンクの防水施工方法
GB2310907A (en) In situ repair of fluid carrying pipes
JP2015058895A (ja) 止水用シール材及びその止水用シール材を使用したシール方法
JP5083981B2 (ja) 路面への標示シートの貼付構造
JP6866916B2 (ja) ボックスカルバートの施工方法及び保護シート
JP2015059203A (ja) 止水用シール材及びその止水用シール材を使用したシール方法
CN109386012A (zh) 一种齿状自粘型止水带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150