JP5628456B1 - ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628456B1
JP5628456B1 JP2014125988A JP2014125988A JP5628456B1 JP 5628456 B1 JP5628456 B1 JP 5628456B1 JP 2014125988 A JP2014125988 A JP 2014125988A JP 2014125988 A JP2014125988 A JP 2014125988A JP 5628456 B1 JP5628456 B1 JP 5628456B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
main surface
electrode
electrode layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005512A (ja
Inventor
美有紀 中井
美有紀 中井
柴田 聡
聡 柴田
井垣 恵美子
恵美子 井垣
藤田 浩史
浩史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014125988A priority Critical patent/JP5628456B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628456B1 publication Critical patent/JP5628456B1/ja
Publication of JP2015005512A publication Critical patent/JP2015005512A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の容量を向上させる。【解決手段】本開示の実施形態におけるソーラー二次電池は、太陽電池と二次電池とを備えたソーラー二次電池であって、ソーラー二次電池における光入射面とは反対の面に沿って配列された複数の周期単位構造物を備える。各周期単位構造物は、第1の面から遠ざかる方向に突出する正極層および負極層と、これらの間の固体電解質とを含んでいる。【選択図】図11

Description

本開示は、二次電池、および当該二次電池と太陽電池とが組み合わせられたソーラー二次電池、ならびに、それらの製造方法に関する。
充電および放電を繰り返すことの可能な二次電池が広く普及している。
一方、シリコン等の半導体基板による光起電力効果を利用した太陽電池は、従来から光エネルギーを電力に変換する光電変換装置として多用されている。また太陽電池の出力を有効に利用するために、太陽電池が出力した電力を蓄えるとともに、この蓄えた電力を放出して各種の負荷に供給する二次電池と、太陽電池とが一体化されたソーラー二次電池も広く知られている。このようなソーラー二次電池は例えば特許文献1に開示されている。
太陽電池の光電変換を向上するため、一般に太陽電池は薄膜状に形成される。このような太陽電池と二次電池とを組み合わせてコンパクトなソーラー二次電池を構成する場合、光の入射面の裏面に二次電池が配置される。二次電池は特許文献1に示されるように、太陽電池の裏面に順次、正極層、電解質層、負極層を積層して構成される。
特許文献2は、太陽電池を開示している。
特開2011−8976号公報 特開2012−69538号公報
二次電池の容量を向上させることが求められている。特許文献1に開示されているような構成を備えた二次電池では、正極層、電解質層、および負極層の面積を拡大すれば、容量を向上させることができる。しかし、特許文献1の二次電池の場合、正極層、電解質層、および負極層の面積を拡大しても、基板の単位面積当たりの容量(容量密度)は上昇しない。容量密度を高めるには、基板上に設けられる正極層、電解質層、および負極層の積層数を増やせば良いが、積層数を大幅に増加させることは困難である。
本開示の実施形態は、容量密度の向上に寄与する構成を提供する。
本開示の二次電池は、ある態様によると、第1の面を有する絶縁体と、前記絶縁体の前記第1の面上に設けられた第1配線パターンおよび第2配線パターンと、前記第1の面に沿って第1の方向に配列された複数の周期単位構造物とを備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、前記第1の面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第1電極と、前記第1の面から遠ざかる方向に突出し、前記イオンを吸蔵または放出することができる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記イオンを伝導させる固体電解質とを含み、前記第1電極、前記固体電解質、前記第2電極が前記第1の方向に積層された構造を有し、前記第1電極および前記第2電極は、それぞれ、前記第1配線パターンおよび前記第2配線パターンに電気的に接続されている。
本開示の二次電池の製造方法は、ある態様によると、第1配線パターンおよび第2配線パターンを表面に有する基板構造体を用意する工程と、前記基板構造体に支持された二次電池本体を形成する工程とを含み、前記二次電池本体は、第1の面に沿って第1の方向に配列された複数の周期単位構造物を備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、前記第1の面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第1電極と、前記第1の面から遠ざかる方向に突出し、前記イオンを吸蔵または放出することができる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記イオンを伝導させる固体電解質とを含み、前記第1電極、前記固体電解質、前記第2電極が前記第1の方向に積層された構造を有し、前記第1電極および前記第2電極は、それぞれ、前記第1配線パターンおよび前記第2配線パターンに電気的に接続されている。
本開示のソーラー二次電池は、太陽電池と二次電池とを備えたソーラー二次電池であって、ある態様によると、前記太陽電池は、第1の主面、第2の主面、前記第1の主面と前記第2の主面との間に位置する半導体層、ならびに、前記第1の主面および前記第2の主面の少なくとも一方に設けられた第1電極層および第2電極層を有し、前記第1の主面は光入射面として機能し、前記二次電池は、前記太陽電池の前記第2の主面に沿って配列された複数の周期単位構造物を備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、前記第2の主面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第1電極と、前記第2の主面から遠ざかる方向に突出し、前記イオンを吸蔵または放出することができる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記イオンを伝導させる固体電解質とを含み、前記第1電極、前記固体電解質、前記第2電極が前記第1の方向に積層された構造を有し、前記第1電極および前記第2電極は、それぞれ、前記太陽電池の前記第1電極層および前記第2電極層に電気的に接続されている。
ソーラー二次電池の製造方法は、ある態様によると、第1の主面、第2の主面、前記第1の主面と前記第2の主面との間に位置する半導体層、ならびに、前記第1の主面および前記第2の主面の少なくとも一方に設けられた第1電極層および第2電極層を有し、前記第1の主面は光入射面として機能する、太陽電池を用意することと、前記太陽電池と組み合わされた二次電池を得ることとを含み、前記二次電池は、前記太陽電池の前記第2の主面に平行な面に沿って配列された複数の周期単位構造物を備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、前記太陽電池の前記第1電極層に電気的に接続され、前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第1電極と、前記太陽電池の前記第2電極層に電気的に接続され、前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する電解質とを有し、前記第1電極と前記第2電極とは、前記電解質の層を介して対向している。
本開示の実施形態によると、容量密度の向上が可能な構成を有する二次電池およびその製造方法、ならびに、当該二次電池と太陽電池とが組み合わせられたソーラー二次電池およびその製造方法が提供される。
本開示の実施形態1におけるソーラー二次電池の断面図 図1に示すソーラー二次電池における太陽電池の第1正極端子、第1負極端子の平面図 本開示の実施形態1における他のソーラー二次電池の断面図 本開示の実施形態2におけるソーラー二次電池の、太陽電池の第2の主面から二次電池までを透視した状態を示す平面図 図4に示すソーラー二次電池の5−5線における断面図 図4に示すソーラー二次電池の6−6線における断面図 図4に示すソーラー二次電池の7−7線における断面図 図4に示すソーラー二次電池の8−8線における断面図 図4に示すソーラー二次電池の9−9線における断面図 本開示の実施形態2におけるソーラー二次電池の直列太陽電池部における個々の太陽電池の配置を示す部分平面図 本開示のソーラー二次電池の実施形態3を示す斜視図 本開示のソーラー二次電池の実施形態3を示す断面図 本開示の実施形態3における太陽電池を示す平面図 図12の部分拡大図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図13の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図13の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図13の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図13の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 太陽電池上に設けられた絶縁層上の配線パターンを示す平面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図19の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、製造途中における図19の断面A、断面B、および断面Cを示す工程断面図 (a)は、絶縁層49上に周期的に配列された第1集電体135および第2集電体136を示す平面図、(b)は、その断面Bを示す図 (a)、(b)、(c)、および(d)は、実施形態3による二次電池の製造方法を示す工程断面図 (a)、(b)、(c)、および(d)は、実施形態3による二次電池の製造方法を示す工程断面図 ユニット集積体250の一部を示す断面図 ユニット集積体250の一部を示す斜視図 ユニット集積体250と集電体135、136との配置関係を示す断面図 ユニット集積体250と集電体135、136との接続関係を示す断面図 太陽電池上に配置されたユニット集積体250を示す平面図 ユニット集合体上に固体電解質が設けられた二次電池を示す平面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、図29の断面A、断面B、および断面Cの一部を示す断面図 (a)は、積層体240の他の構成例を示す断面図、(b)は、その積層体240から形成されたユニット集積体250を備えるソーラー二次電池を示す断面図 (a)は、本開示の実施形態4における積層体240の構成例を示す断面図、(b)は、その積層体240から形成されたユニット集積体250を備えるソーラー二次電池を示す断面図 (a)、(b)、(c)、および(d)は、本開示の実施形態6におけるソーラー二次電池の他の製造方法を示す工程断面図 (a)、(b)、および(c)は、本開示の実施形態6におけるソーラー二次電池の他の製造方法を示す工程断面図 本開示の実施形態7における太陽電池を示す平面図 (a)は、実施形態7における積層体240の構成を示す断面図、(b)は、その積層体240から形成したユニット集積体250の構成を示す断面図 本開示の実施形態8における二次電池の構成を示す断面図 基板401上に設けられた配線パターンを示す平面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、図38の断面A、断面B、および断面Cを示す図 本開示の実施形態8における二次電池の構成を示す斜視図 本開示の実施形態9における二次電池の構成を示す断面図 (a)は、製造途中の二次電池の上面を示す図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)の断面Bおよび断面Cを示す図 (a)は、製造途中の下層配線構造の上面を示す図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)の断面Bおよび断面Cを示す図 (a)は、製造途中の下層配線構造の上面を示す図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)の断面Bおよび断面Cを示す図 (a)は、製造途中の下層配線構造の上面を示す図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)の断面Bおよび断面Cを示す図 (a)は、製造途中の下層配線構造の上面を示す図、(b)、(c)、および(d)は、それぞれ、(a)の断面B、断面C、および断面Dを示す図 (a)は、製造途中の下層配線構造の上面を示す図、(b)、(c)、および(d)は、それぞれ、(a)の断面B、断面C、および断面Dを示す図 本開示の実施形態9における二次電池の構成を示す斜視図 本開示の実施形態10における二次電池の構成を示す平面図 本開示の実施形態10における二次電池の全体構成を示す平面図 (a)、(b)、および(c)は、それぞれ、図50の断面A、断面B、および断面Cの一部を示す断面図 (d1)および(d2)は、それぞれ、図50の断面D1および断面D2を示す断面図 図50の二次電池の等価回路図 本開示の実施形態11における二次電池の構成例を示す断面図
本開示の二次電池は、ある例示的な態様によれば、第1の面を有する絶縁体と、この絶縁体の第1の面上に設けられた第1配線パターンおよび第2配線パターンと、第1の面に沿って第1の方向に配列された複数の周期単位構造物とを備える。複数の周期単位構造物の各々は、第1の方向に積層された第1電極(正極層)、固体電解質、および第2電極(負極層)を含む。第1電極は、第1の面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる。第2電極は、第1の面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる。固体電解質は、第1電極と第2電極との間に位置し、イオンを伝導させる。第1電極および第2電極は、それぞれ、上記の第1配線パターンおよび第2配線パターンに電気的に接続されている。このような構成を採用することにより、周期単位構造物に含まれる電極の対の対向面積を拡大することが容易になる。
この二次電池は、高い容量密度を実現することが可能な構成を有しており、多様な形態で使用可能である。
以下、本開示の二次電池の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において、先行する実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明し、詳細な説明を省略する場合がある。また本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
本開示の二次電池の理解を深めるため、まず実施形態1として、1個の「周期単位構造物」の構成を有する二次電池が太陽電池と組み合わせられた例を説明する。後述する説明から明らかなように、容量を高めるには、周期単位構造物の個数を増やせばよい。また、本開示の二次電池は、太陽電池と組み合わせて使用される必要は無い。
(実施形態1)
図1は本開示の実施形態1におけるソーラー二次電池の断面図である。なお、図1には示していないが、電解質層31の外側には二次電池30を封止する封止層が設けられている。このソーラー二次電池は、平板状の太陽電池20と、二次電池30とを有する。太陽電池20は第1の主面21と、第1の主面21の反対側の第2の主面22とを有し、第1正極端子25と第1負極端子26が第2の主面22上に形成されている。第1正極端子25および第1負極端子26は、それぞれ、太陽電池20の第1電極層および第2電極層として機能する。
二次電池30は太陽電池20の第2の主面22に対向した対向面33を有する。さらに二次電池30は、第2正極端子35と、第2負極端子36と、正極層37と、負極層38と、電解質層31とを有する。第2正極端子35と第2負極端子36は対向面33上に形成されている。正極層37は第2正極端子35に接続され、負極層38は第2負極端子36に接続されている。第2正極端子35は第1正極端子25と電気的に接続され、第2負極端子36は第1負極端子26と電気的に接続されている。電解質層31は正極層37と負極層38との間に介在している。正極層37と負極層38と電解質層31の積層方向は、対向面33に平行である。また図1に示すように、二次電池30の上面には電解質層31が設けられていてもよい。
正極層37は、対向面33から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第1電極として機能する。負極層38は、対向面33から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第2電極として機能する。電解質層31は、正極層37と負極層38との間に位置し、イオンを伝導させる。正極層37、電解質層31、および負極層38は、対向面33に平行な方向(図1において横方向)に積層された構造を有している。また、正極層37および負極層38は、それぞれ、異なる配線パターンに電気的に接続されている。これらの配線パターンは、後述するように、二次電池30の正極層37および負極層38を、それぞれ、太陽電池20の第1正極端子25および第1負極端子26に電気的に接続する構成および機能を有している。
次に各部について詳細に説明する。まず太陽電池20について、図2も参照しながら説明する。図2は太陽電池20の第1正極端子25、第1負極端子26の平面図である。本実施形態では、太陽電池20は平板状の半導体基板(シリコンからなる半導体層)23を有し、第1正極端子25と第1負極端子26は半導体基板23の同一面上である第2の主面22上に形成されている。本実施形態における太陽電池20では、第1正極端子25および第1負極端子26が半導体基板23の同一面上に形成されているが、本開示のソーラー二次電池は、このような構成例に限定されない。言い換えると、第1正極端子25および第1負極端子26の一方が半導体基板23の第1の主面21側に設けられ、他方が半導体基板23の第2の主面22側に設けられていても良い。第1正極端子25および第1負極端子26の一方が半導体基板23の第1の主面21側に設けられている場合、その一方の端子に電気的に接続された配線を第2の主面22側に形成すればよい。
半導体基板23は例えば単結晶Siから構成されている。半導体基板23の厚さは数100μmのオーダーである。また第1の主面21上には厚さ数10nmの酸化珪素膜が形成され、第2の主面22には同じく厚さ1〜2nmの酸化珪素膜が形成されている。第2の主面22上の酸化珪素膜の厚さは1.5nm以下が好ましい。薄すぎると第1正極端子25、第1負極端子26が半導体基板23中に拡散し太陽電池20の変換効率が低下する。また、厚すぎると抵抗値が増大する。なお、太陽電池20で太陽光を吸収する半導体は、自立する剛性および強度を有する半導体基板23に限定されず、他の基板に支持された相対的に薄い半導体の層であってもよい。
本実施形態では、第1正極端子25と第1負極端子26は仕事関数が異なる導体から形成されている。第1正極端子25は例えば、金、ニッケルなどで形成され、第1負極端子26は例えば、アルミニウム、チタン、バナジウムなどで形成されている。また、カーボンやITO、あるいは合金なども使用可能である。第1正極端子25と第1負極端子26の材料は、これに限定されず、第1正極端子25を構成する導体の仕事関数が第1負極端子26を構成する導体の仕事関数よりも大きければよい。また第1正極端子25と第1負極端子26の仕事関数の差は大きいほど太陽電池20の起電力が大きくなるため好ましい。第1の主面21は光入射部である。
第1正極端子25と第1負極端子26は図2に示すように櫛形であり、櫛状の部分が互いに組み合わせられている。これにより第1正極端子25と第1負極端子26とが対向する部分が大きくなっている。また第1正極端子25と第1負極端子26との間の間隔(最短距離)は10μm程度に設定されている。なお図2では第1正極端子25と第1負極端子26はそれぞれ5つの櫛歯を有しているが歯数は特に限定されない。第1正極端子25と第1負極端子26とが対向する部分が長いほど、得られる電流の大きさの点から好ましい。
第1正極端子25と第1負極端子26とは仕事関数が異なる導体から形成されている。そのため第1の主面21から光が入射すると第1正極端子25と第1負極端子26の間に起電力を生じる。このような太陽電池の基本構成は、例えば特許文献2に開示されている。
次に二次電池30について説明する。正極層37は正極活物質を含んでいる。さらに導電剤や結着剤、電解質成分を含んでいてもよい。負極層38は負極活物質を含んでいる。さらに導電剤や結着剤、電解質成分を含んでいてもよい。電解質層31はイオン導電性の固体電解質、あるいは電解液を高分子でゲル状にしたいわゆるゲル電解質でもよい。
正極活物質として、一般に二次電池に使用される金属酸化物や、金属硫化物などのカルコゲナイドなどが利用可能である。負極活物質としても正極活物質より低電位で充放電する金属酸化物や、金属硫化物などのカルコゲナイドなどが利用可能である。負極活物質としては正極活物質よりも動作電位が低ければよく、金属リチウムやリチウム合金、金属ナトリウムなども使用可能である。負極活物質がリチウムイオンやナトリウムイオンなどの電荷媒体を吸蔵する場合は、炭素材料も利用可能である。正極活物質、負極活物質の組合せは、太陽電池20の起電力に応じて選択すればよい。
正極層37、負極層38の高さ(図1における上下方向の長さ)は例えば数100μmオーダーである。正極層37と負極層38との間隔は数μm(ここでは1μm)であり、正極層37、負極層38の厚さ(図1における左右方向の長さ)は100nmから数10μmオーダ(ここでは1μm)であり得る。
正極層37、電解質層31、負極層38は、例えば、所定の厚さを有するそれぞれのシートを作製し、それらのシートを積層した後、所定の大きさに切断することで、二次電池の発電要素を作製することができる。あるいは、後述する接続部40上に正極層37、電解質層31、負極層38を直接形成することにより二次電池30を作製してもよい。二次電池30の製造方法および他の構成例の詳細は、後述する。
第2正極端子35および第2負極端子36を構成する材料(導体)は、接続される正極層37および負極層38の電位により腐食されなければ特に限定されない。第2正極端子35および第2負極端子36は二次電池30の上記機能要素の底面にスパッタリング等で形成してもよく、後述するように接続部40と一体に形成した後に上記発電要素と接合してもよい。
次に太陽電池20と二次電池30とを接続する接続部40について説明する。図1に示すように、接続部40は太陽電池20の第2の主面22と二次電池30の対向面33との間に介在している。
接続部40は、層間絶縁膜41と、正極接合部45と、負極接合部46とを有する。層間絶縁膜41は第1正極端子25と第1負極端子26と第2正極端子35と第2負極端子36に接合している。正極接合部45は第1正極端子25と第2正極端子35とを接続し、負極接合部46は第1負極端子26と第2負極端子36とを接続している。正極接合部45、負極接合部46は層間絶縁膜41に埋設されている。
第1正極端子25、第1負極端子26、接続部40を構成する各部、および第2正極端子35、第2負極端子36はスパッタリングやCVDなどの気相法を用いることにより順次積層しながら作製することができる。
このように第1正極端子25および第1負極端子26が形成されているレイヤーと、第2正極端子35および第2負極端子36が形成されているレイヤーとは異なり、電極構造の多層化が行われている。しかも、本実施形態において正極層37、電解質層31、負極層38の積層方向が対向面33に平行である。そのため、第1正極端子25と第2正極端子35、第1負極端子26と第2負極端子36を、太陽電池20や二次電池30の発電要素に影響することなく容易に接続することができる。その結果、二次電池30と太陽電池20の接続が容易になる。そのため、接続に要する体積分を電池容量の向上に使用することができる。また正極層37、電解質層31、負極層38を図1の上下方向(対向面33に垂直な方向)、あるいは図面の奥行き方向に広げることにより、二次電池30の容量向上に寄与することができる。
接続部40によって太陽電池20と二次電池30とを接続することにより、これらの配線を固定でき、太陽電池20と二次電池30とを一体化することができる。ただし接続部40以外の手段でも太陽電池20と二次電池30とを接続することは可能である。この場合も、第1正極端子25と第2正極端子35との接続、および第1負極端子26と第2負極端子36との接続を、太陽電池20や二次電池30の発電等の機能要素に影響することなく容易に達成することができる。
なお光が入射しなければ太陽電池20の起電力は低下する。そのため、二次電池30の電圧が太陽電池20の起電力を上回ると二次電池30から太陽電池20へ電流が流れる。これにより二次電池30に蓄えられた電力が消費(放電)される。そのため図1に示すように、正極接合部45に整流部48を形成し、二次電池30から太陽電池20への逆電流を防止してもよい。整流部48は正極接合部45を形成する際に、例えばPN接合になるように途中で正極接合部45を形成する材料を変える、あるいはドープによりPN接合を形成すれば作製可能である。なお負極接合部46に整流部を形成してもよく、両方に形成してもよい。すなわち、二次電池30から太陽電池20へ電流が流れることを抑制するように、第1正極端子25と第2正極端子35との間に設けられた第1整流部と、第1負極端子26と第2負極端子36との間に接続された第2整流部との少なくとも一方を有していればよい。
次に、二次電池の容量を増やすための構造について図3を参照しながら説明する。図3は本実施形態における他のソーラー二次電池の断面図である。図3に示す構成では、図1に示すソーラー二次電池の二次電池30の、対向面33の反対側の端面34から正極層37、負極層38に接続された並列接続部55を露出させ、並列接続部55にそれぞれ正極層57、負極層58が接続されている。正極層57、負極層58、電解質層51は第2二次電池50を構成している。第2二次電池50は第1二次電池である二次電池30の端面34に形成され、端面34において二次電池30と並列に接続されている。正極層57と負極層58と電解質層51の積層方向もまた対向面33に平行である。このように正極層37、負極層38、電解質層31の積層方法が対向面33に平行であるため、端面34で容易に第2二次電池50を並列接続し、容量を増加することができる。
なお、二次電池30と第2二次電池50との間に電解質層51を形成し、並列接続部55を用いずに端面34以外の箇所で並列接続してもよい。また図1、図3は本実施形態における太陽電池の構造を模式的に示しており、各部の厚さや長さの比は実際のものとは異なり、また図2とも整合させていない。
(実施形態2)
次に、本開示の実施形態2として、実施形態1で述べた太陽電池20を複数個形成して直列接続した構成について説明する。図4は本開示の実施形態2におけるソーラー二次電池の、太陽電池の第2の主面から二次電池までを透視した状態を示す平面図である。図5〜図9はそれぞれ図4における各部分における断面図である。すなわち、図5は5−5線における断面図、図6は6−6線における断面図、図7は7−7線における断面図、図8は8−8線における断面図、図9は9−9線における断面図である。
一般に、太陽電池20の起電力は1V以下であり、一方、電子機器の駆動電圧は1.2V以上である。そのため、太陽電池20を複数個直列接続して、二次電池に接続するのが一般的である。
図4に示す構成では、第1正極端子25A、第1負極端子26Aと、図1に示す半導体基板23とで1つの太陽電池が構成されている。同様に第1正極端子25B、第1負極端子26Bと半導体基板23、第1正極端子25C、第1負極端子26Cと半導体基板23とでそれぞれ太陽電池が構成されている。直列接続部42Aは第1負極端子26Aと第1正極端子25Bを接続し、直列接続部42Bは第1負極端子26Bと第1正極端子25Cを接続している。これにより3つの太陽電池が直列接続されている。このように3つの太陽電池が直列太陽電池部80を形成している。なお直列数は3つに限定されない。
この構成において、3つの太陽電池はそれぞれに、実施形態1の太陽電池20と同様に、第1の主面とこの第1の主面の裏側の第2の主面とを有し、第1正極端子と第1負極端子は第2の主面上に形成されている。そして第1の主面が同一面となるように配置されて直列接続されて直列太陽電池部80を構成している。
正極層371、負極層381、電解質層31、第2正極端子35、第2負極端子36は、図1と同様に二次電池を構成している。このように構成された二次電池と上記3つの太陽電池が接続されることにより1つのソーラー二次電池モジュール90が形成されている。すなわち、図8に示すように、直列太陽電池部80の正極側の直列末端に位置する正極端太陽電池の第1正極端子25Aのみが第2正極端子35と電気的に接続されている。そして、図示していないが、直列太陽電池部80の負極側の直列末端に位置する負極端太陽電池の第1負極端子26Cのみが第2負極端子36と電気的に接続されている。この構成により機器の駆動電圧に応じた電圧を有する二次電池と、それに給電可能な直列太陽電池部80を接続することができる。
なお図5〜図9に示すように、実施形態1と同様に接続部40を形成することが好ましい。接続部40は3つの太陽電池の第2の主面と二次電池の対向面との間に介在し、層間絶縁膜41と、正極接合部45と、負極接合部46と、直列接続部42A、42Bを有する。層間絶縁膜41は太陽電池のそれぞれの第1正極端子25A、25B、25Cと、第1負極端子26A、26B、26Cと第2正極端子35と第2負極端子36に接合している。正極接合部45は直列太陽電池部80の正極側の直列末端に位置する太陽電池の第1正極端子25Aと第2正極端子35とを接続し、層間絶縁膜41に埋設されている。負極接合部46は直列太陽電池部80の負極側の直列末端に位置する太陽電池の第1負極端子26Cと第2負極端子36とを接続し、層間絶縁膜41に埋設されている。直列接続部42Bは、図8に示すように第1負極端子26Bと、第1正極端子25Cとを接続し、層間絶縁膜41に埋設されるとともに3つの太陽電池の第2の主面から離れて設けられている。同様に直列接続部42Aは第1負極端子26Aと、第1正極端子25Bとを接続し、層間絶縁膜41に埋設されるとともに3つの太陽電池の第2の主面から離れて設けられている。
また直列太陽電池部80における3つの太陽電池は単一の半導体基板23を共有しており、第1正極端子25A、25B、25Cと、第1負極端子26A、26B、26Cは、この半導体基板23の同一面上に形成されていることが好ましい。この場合、第1正極端子25A、25B、25Cと、第1負極端子26A、26B、26Cは仕事関数が異なる導体で構成されている。これにより、個々に半導体基板を用いて構成した太陽電池を直列接続するのに比べ、容易に直列太陽電池部80を作製することができる。
次に、図10を参照しながらさらに好ましい構造について説明する。図10は本開示の実施形態2におけるソーラー二次電池の直列太陽電池部における個々の太陽電池の配置を示す部分平面図である。このように第1負極端子26Aと第1正極端子25Bとの間隔、および第1負極端子26Bと第1正極端子25Cとの間隔が、キャリアが移動できるほど十分近い距離になるように各端子を近接して形成することが好ましい。この距離は100μm以下である。なおこの構成では直列接続部42A、42Bは不要である。
この構成では太陽電池に光が入射していなければ第1負極端子26Aと第1正極端子25Bとの間および第1負極端子26Bと第1正極端子25Cとの間は絶縁されている。そして太陽電池に光が入射すると近接部分81A、81Bがダイオードとして機能し、直列接続が形成される。図5、図8では正極接合部45に整流部を形成しているが、半導体基板23の抵抗が高ければ、太陽電池が発電していないときに実質的に絶縁状態になるため、二次電池から電流は流れない。そのため整流部を設けなくてもよい。
なお図示していないが、実施形態1の図3を参照して説明した構造と同様に、第2二次電池を積層して並列接続し、容量を増やすこともできる。
また図4に示すようにソーラー二次電池モジュール90を正極接続部75、負極接続部76によって並列接続することもできる。これにより大面積のソーラー二次電池を形成することができる。
また複数のソーラー二次電池モジュール90における複数の二次電池は、正極層と電解質層と負極層と電解質層をこの順に繰り返し積層された構造を有する。そのため一括で一体に形成することができる。すなわち、図7、図9に示すように、正極層371、電解質層31、負極層381、電解質層31、正極層372、電解質層31、負極層382、電解質層31、正極層373、電解質層31、負極層383の順で積層することにより各ソーラー二次電池モジュール90の二次電池を一体形成することができる。これによりソーラー二次電池としても製造工程が簡略化できる。
また図4に示すように直列太陽電池部80における複数の太陽電池の配列方向と、複数のソーラー二次電池モジュール90の配列方向は異なっている。図4は典型的な例としてこの2つの配列方向が略垂直な場合を示している。この構成において複数のソーラー二次電池モジュール90の両端部をそれぞれに接続することにより複数のソーラー二次電池モジュール90を容易に並列接続することができる。
以上のように、太陽電池の出力電圧を上昇させるには、複数の太陽電池を直列接続する必要がある。そのためには個々の太陽電池の微細化、高集積化が有効である。そしてこのような直列太陽電池部に対し、二次電池における正極層、電解質層、負極層の積層方向を太陽電池の面(すなわち二次電池の対向面)と平行にすることにより、図4のように複数の太陽電池の配列方向とは異なる方向に二次電池を並列接続することができる。
なお、以上の説明では平板状の太陽電池を用いているが、例えば階段状の形状を有していても、二次電池の対向面と接続可能であればよい。
また以上の説明では第1正極端子25と第1負極端子26は櫛形としているが、これらの形状は櫛形に限定されない。所定の間隔を有するように形成されていれば、櫛形以外に、メアンダ状や渦巻状であってもよい。
(実施形態3)
図11は、本開示のソーラー二次電池の他の実施形態を示す斜視図である。
図11に示されるソーラー二次電池は、前述の実施形態と同様に、太陽電池20と二次電池30とを備えたソーラー二次電池である。
太陽電池20は、第1の主面21、第2の主面22、第1の主面21と第2の主面22との間に位置する半導体基板(例えばシリコンからなる半導体層)23、ならびに、第1の主面21および第2の主面22の少なくとも一方に設けられた第1電極層25および第2電極層26を有し、第1の主面21は光入射面として機能する。図11の例では、第1電極層25および第2電極層26の両方が太陽電池20の第2の主面22に設けられているが、本開示のソーラー二次電池は、この例に限定されない。
本実施形態における二次電池30は、太陽電池20の第2の主面22に沿って配列された複数の周期単位構造物300を備える。この例では、多数の周期単位構造物300が図11のX軸方向に沿って配列されているが、図11では、簡単のため、2つの周期単位構造物300が記載されている。現実には、多数の周期単位構造物300が配列され得る。複数の周期単位構造物300の各々は、第2の主面22から遠ざかる方向(Z軸方向)に突出する正極層(第1電極)37と、第2の主面22から遠ざかる方向(Z軸方向)に突出する負極層(第2電極)38と、正極層37と負極層38との間に位置し、イオンを伝導させる固体の電解質31とを含んでいる。言い換えると、各周期単位構造物300は、正極層37、固体電解質31、負極層38が図11のX軸方向に積層された構造を有している。正極層37および負極層38は、それぞれ、太陽電池20の第1電極層25および第2電極層26に電気的に接続されている。このような構成を採用することにより、二次電池30における正極/電解質/負極の集積度が向上し、容量密度の上昇が実現する。
簡単のため、図11には記載されていないが、太陽電池20と二次電池30との間には、太陽電池20の第2の主面22を覆う厚さ1.5nmのSiO2層(極薄パシベーション層)が設けられている。このパシベーション層上には、太陽電池20の第1電極層25を二次電池30の正極層37に電気的に接続する配線パターンと、太陽電池20の第2電極層26を二次電池30の負極層38に電気的に接続する配線パターンとが設けられている。
図12は、本実施形態における太陽電池20および二次電池30の断面構成を模式的に示す図である。図12では、太陽電池20と二次電池30とが分離して記載され、かつ、太陽電池20の第2の主面22を覆う層間絶縁膜(絶縁体)41が記載されている。本実施形態では、層間絶縁膜41上に、第1電極層25を二次電池30の正極層37に電気的に接続する複数の第1集電体135と、太陽電池20の第2電極層26を二次電池30の負極層38に電気的に接続する複数の第2集電体136とが設けられている。また、第1集電体135と第2集電体136との間は絶縁層49によって埋められている。
本実施形態における正極層37は正極活物質から形成され、負極層38は負極活物質から形成される。一方、固体電解質31は固体電解質から形成される。正極活物質は、アルカリ金属元素を含む遷移金属酸化物、あるいは上記遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素の一部が異種元素によって置換された遷移金属酸化物等を用いることができる。アルカリ金属元素には、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)等が挙げられる。これらのアルカリ金属元素の中でもリチウムを用いることが好ましい。遷移金属元素には、スカンジウム(Sc)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びイットリウム(Y)等からなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を用いることができる。これらの遷移金属元素の中でも、Mn、Co、Ni等を用いることが好ましい。異種元素としては、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)及びホウ素(B)等からなる群から選ばれる少なくとも1種の異種元素を用いることができる。これらの異種元素の中でも、Mg、Al等を用いることが好ましい。
このような正極活物質の具体例には、アルカリ金属元素にリチウムを用いたリチウム含有遷移金属酸化物として、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiNi1-yCoy2(0<y<1)、LiNi1-y-zCoyMnz2(0<y+z<1)、LiFePO4等が挙げられる。正極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質は、アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な材料であれば、特に限定なく用いることができる。このような負極活物質としては、例えば、炭素材料、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、及びアルカリ金属を予め吸蔵させた炭素ならびに珪素等を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。金属もしくは合金の具体例としては、リチウム(Li)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、リチウム合金、ケイ素合金、スズ合金等が挙げられる。金属酸化物としては、チタン酸リチウムや、上記リチウムと合金化する元素を含む酸化物等が上げられる。負極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質は、アルカリ金属イオンを伝導可能な材料であれば、特に限定なく用いることができる。このような固体電解質としては、たとえば、チレンオキサイド(PEO)やLISICON(lithium superionic conductor)と言われる酸化物イオン導電体、硫化物系固体電解質(thio−LISICON)などを用いることができる。具体的には、リン酸リチウム、Li2S−SiS2系、Li−Ge−P−O−S系などが挙げられる。
次に、図面を参照しながら、本実施形態におけるソーラー二次電池を製造する方法の例を説明する。
まず、太陽電池20の配線構造の形成を説明する。
図13は、太陽電池20の上面図であり、図14は、その一部(1個のセル)の配線構成を示す部分拡大図である。図13に示される太陽電池部20は、5行4列に配列された20個のセルを含んでいる。1列に並んだ5個のセルは直列に接続されて1つのセル集合体を形成する。図13では、簡単のため、セル相互の接続を行う配線の記載は省略されている。図13において、4個のセル集合体がそれぞれ破線によって区切られている。図13の例では、4個のセル集合体が並列に接続される。1つのセルが0.5ボルトの起電力を発生する場合、5個セルが直列に接続された1つのセル集合体から2.5ボルトの起電力が得られる。必要な起電力の大きさに応じて、各セル集合体に含まれるセルの直列接続数を決定すればよい。
次に図14を参照する。図14に示される第1電極層25および第2電極層26は、それぞれが密に対向するようにパターニングされている。具体的には、第1電極層25および第2電極層26は、それぞれ、4本の正極フィンガーおよび4本の負極フィンガーを有し、いわゆる「くし型」の構成を形成している。この例では、第1電極層25の正極フィンガーと第2電極26の負極フィンガーとが等間隔で並んでいる。図14には、第1電極層25および第2電極26の各部のサイズを規定するパラメータが示されている。S1は、第1電極層25と第2電極層26とが対向する領域におけるギャップの幅である。S2は、第2電極層26の先端と第1電極層25とのギャップの幅である。L1は、第1電極層25(第2電極層26)のライン幅である。L2は、各フィンガーの長さである。S1、S2は、例えば10μm、L1は例えば500μm、L2は例えば10mmに設定され得る。第1および第2電極層25、26の厚さは、例えば200nmに設定され得る。これらのパラメータの数値は一例に過ぎず、目的に応じて適切な値に設定され得る。
次に、図15から図18を参照して、太陽電池20の第2の主面22上に第1電極層25および第2電極層26を形成する工程の例を説明する。図15(a)、図16(a)、図17(a)、図18(a)は、それぞれ、図13の断面Aで示す部分の断面を示している。同様に、図15(b)、図16(b)、図17(b)、図18(b)は、それぞれ、図13の断面Bで示す部分の断面を示し、図15(c)、図16(c)、図17(c)、図18(c)は、それぞれ、図13の断面Cで示す部分の断面を示している。断面Aおよび断面Bは、4列のセル集合体を横切るようにX軸方向に切断した断面であるのに対して、断面Cは1個のセルをY軸方向に切断した断面である。なお、断面Aおよび断面Bの図と断面Cの図との間では、横方向のスケールの比率が現実のスケールの比率に対応していない。
まず図15を参照する。この段階では、半導体基板23上に第1電極層25および第2電極層26が形成される。本実施形態では、半導体基板23上に厚さ1.5nmのSiO2層(極薄パシベーション層)が設けられているが、太陽電池20の構成によっては、第1電極層25および第2電極層26が半導体基板23に直接に接触していてもよい。第1電極層25および第2電極層26は、それぞれ、導電層の堆積工程および導電層のパターニング工程を行うことにより形成され得る。導電層のパターニング工程は、公知のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程(またはリフトオフ工程)を含み得る。フォトリソグラフィ工程で形成するレジストパターンにより、第1電極層25および第2電極層26は所望のパターンを有する形状に規定され得る。第1電極層25および第2電極層26の厚さは、各電極層25、26を構成する導電層を堆積するときに導電層の厚さを調整することによって所望の値に設定され得る。
次に図16を参照する。この段階では、半導体基板23上に第1電極層25および第2電極層26を覆う層間絶縁膜41が形成される。層間絶縁膜41は、CVD法などの薄膜堆積技術、または塗布技術によって形成され得る。層間絶縁膜41の表面は平坦化されている。層間絶縁膜41の厚さは、500nm以上数μm以下の範囲にあり、例えば1μmである。
次に図17を参照する。この段階では、図17(a)に示されるように、層間絶縁膜41に第2電極層26に達するコンタクトホール43が形成される。また、図17(b)に示されるように、層間絶縁膜41に第1電極層25に達するコンタクトホール44が形成される。コンタクトホール43、44は、図13に示すセル集合体の両端に位置するセルに形成される。より具体的には、1段目セルの端に位置する第2電極層26上にコンタクトホール43が形成され、5段目のセルの端に位置する第1電極層25上にコンタクトホール44が形成される。第1および第2電極層25、26の他の部分は、図17(c)に示されるように層間絶縁膜41によって覆われている。
次に図18を参照する。この段階では、図18(a)および図18(b)に示されるように、層間絶縁膜41のコンタクトホール44、43内に、それぞれ、金属プラグ175、176が形成される。金属プラグ175、176は、後述するように、この上に形成される配線パターン(集電体および配線)と電気的に接続される。太陽電池20の第2電極26に電気的な接続を行うため、コンタクトホール43には例えばタングステンからなる金属プラグ176が形成され、第1電極25に電気的な接続を行うため、コンタクトホール44には例えばタングステンからなる金属プラグ175が形成される。金属プラグ175、176は、CVD方法によりコンタクトホール44、43を金属で埋め、コンタクトホール44、43からはみだした金属をCMP方法で除去することにより形成され得る。
上記の工程により、太陽電池20の第2の主面22側は、一部で金属プラグ175、176が露出する層間絶縁膜41によって覆われた状態に至る。この後、二次電池30に含まれる複数の正極層37および複数の負極層38を、太陽電池20の第1電極層25および第2電極層26に接続するための配線パターンを層間絶縁膜41上に形成する。
層間絶縁膜41の上面上に形成する配線パターンは、例えば図19に示される平面レイアウトを有している。二次電池30の正極層37および負極層38は、図19のX軸方向に周期的に配列されるため、対応する配線パターンも、図19に示されるように、X軸方向に周期的に配列された複数の第1集電体135および複数の第2集電体136を有している。これらの集電体135、136は、それぞれ、図19のY軸方向に延びている。第1集電体135は、図19のX軸方向に延びている第1配線185によって相互接続され、第2集電体136は、図19のX軸方向に延びている第2配線186によって相互接続される。第1配線185と第2配線186とに挟まれた領域において、第1集電体135および第2集電体136はX軸方向に交互に並んでいる。本明細書では、第1集電体135と第1配線185とを合わせて「第1配線パターン」と称し、第2集電体136と第2配線186とを合わせて「第2配線パターン」と称する場合がある。
以下、図20から図23を参照して、図19の配線パターンの形成方法の一例を説明する。
図20(a)および図21(a)は、それぞれ、図19の断面Aで示す部分の断面を示している。同様に、図20(b)および図21(b)は、それぞれ、図19の断面Bで示す部分の断面を示し、図20(c)および図21(c)は、それぞれ、図19の断面Cで示す部分の断面を示している。
まず、図20を参照する。この段階では、層間絶縁膜41上に第1配線185と第2配線186とが形成される。第2配線186は、図20(a)に示すように、第2電極層26に接続されている金属プラグ176に接続される。同様に、第1配線185は、図20(b)に示すように、第1電極層25に接続されている金属プラグ175に接続される。また図20(c)に示すように、第1集電体135および第2集電体136が層間絶縁膜41上に形成される。図20(c)では、第1電極層25、第2電極層26は記載を省略している。第1配線185は第1集電体135に接続され、第2配線186は第2集電体136に接続されている。これらは、同一平面上に形成されている。したがって、基板23の表面から層間絶縁膜41を介して、第1配線185、第2配線186、第1集電体135、および第2集電体136までの各距離は同じである。
次に図21を参照する。この段階で、第1配線185、第2配線186、集電体135、136の隙間を埋める絶縁層49が層間絶縁膜41上に形成される。絶縁層49は、例えばCVD法によって、第1配線185、第2配線186、集電体135、136の全体を覆う絶縁膜を堆積した後、第1配線185、第2配線186、集電体135、136の各上面が露出するように、その絶縁膜の不要部分を除去すること(エッチバック)により形成され得る。この段階における太陽電池20の第2の主面22側における構成を図22(a)に示す。図22(b)は、図22(a)の断面Bを示している。第1集電体135および第2集電136は、後述する工程により、それぞれ、正極層37および負極層38に電気的に接続される。このため、絶縁膜のエッチバックによって絶縁層49を形成したとき、第1集電体135および第2集電136の上面は、いずれも、絶縁層49によって覆われず、露出している。
図22に示される配線パターンは、電位が相対的に正となる第1配線パターンと、電位が相対的に負となる第2配線パターンとに分かれている。第1配線パターンは、複数の第1集電体135および第1配線185による櫛の歯状のパターンを有している。同様に、第2配線パターンは、複数の第2集電体136および第2配線186による櫛の歯状のパターンを有している。本実施形態では、これに限定されないが、複数の第1集電体135および第1配線185は同じ材料から形成されており、複数の第2集電体136および第2配線186は同じ材料から形成されている。また、銅を用いることにより、第1集電体135、第2集電体136、第1配線185、および第2配線186を同一材料(銅)から形成することができる。また、図22には示されていないが、本実施形態では、基板23の主面と層間絶縁膜41の上面(第1の面)との間に下層配線層(第1電極層25および第2電極層26)を有し、第1配線185および第2配線186は、それぞれ、対応する下層配線層に接続されている。
次に、二次電池30の作製方法の一例を説明する。
本実施形態では、まず、図23(a)に示すように、離型層102が上面に形成された基板100を用意する。基板100は、これに限定されないが、例えばポリイミドから形成され得る。基板100がポリイミドから形成されている場合、離型層102は、ポリイミドの表面に対してシロキ酸による離型処理を行うことにより、形成され得る。ポリイミドの耐熱性は500℃以上である。
次に、図23(b)に示すように、基板100の離型層102上に正極活物質137、固体電解質131、および負極活物質138を層状に形成する。これらは、例えばCVD法、スパッタリング法、レーザデポジション法、エアロゾルデポジション法、またはこれらの組み合わせによって堆積され得る。基板100上に形成する正極活物質137、固体電解質131、および負極活物質138の層数は図23(b)に示される例に限定されない。本実施形態では、図23(c)に示すように、正極活物質137、固体電解質131、負極活物質138、固体電解質131、正極活物質137、固体電解質131、負極活物質138、固体電解質131の合計8層の積層体240を形成する。積層体240の厚さ、すなわち8層の合計厚さは、図23(c)に示すように「W」である。このWの大きさは、例えば4μmから100μmの範囲内に設定され得る。この例における積層体240を構成する各層の厚さは1μmであるので、W=8μmとなる。
正極活物質137の層厚は、第1集電体135の幅(図22におけるX軸方向サイズ)に整合するように決定され得る。負極活物質138の層厚は、第2集電体136の幅(図22におけるX軸方向サイズ)に整合するように決定され得る。固体電解質131の層厚は集電体135、136の間隔に整合するように決定され得る。固体電解質131の層厚は、例えば0.5μmから10μmの範囲内に設定され得る。この例における固体電解質131の層厚は1μmである。集電体135、136の幅(配線幅)は、例えば0.5μmから500μmの範囲内に設定され得る。この例における集電体135、136の幅(配線幅)は、1μmである。
基板100上に上記の積層体240を形成した後、図23(d)に示すように、各々が幅Hを有する複数のユニットに積層体240をスライスする。このスライスは、図23(d)に示す切断面140に沿って積層体240を切断することにより行われ得る。切断は例えばレーザまたはダイシングソーを用いて行うことができる。図23(d)に示される切断面140は、紙面(ZX面)に垂直であり、間隔HでX軸方向に周期的に設定されている。図23(d)では、切断面140そのものの厚さは極めて薄く記載されているが、現実の切断面140は幅Hに比べて無視できない厚さを有していても良い。例えばダイシングソーによって積層体のスライスを行う場合、ダイシングソーの厚さは100μm程度であり得る。幅Hを100μm程度に設定した場合、切断面140の厚さはユニットの幅Hと同程度になり得る。
次に図24を参照して、二次電池の作製方法の続きの工程を説明する。
図24(a)および図24(b)に示すように、積層体240を複数のユニット230にスライスした後、図24(c)および図24(d)に示すように、各ユニット230を90度だけ回転させて別の基板200上に配置する。個々のユニット230は、例えば、不図示の自動機械(ロボット)によって把持され、基板200上の所望の位置に精度よく配置され得る。
正極活物質137、固体電解質131、負極活物質138、固体電解質131、正極活物質137、固体電解質131、負極活物質138、固体電解質131の積層方向が、基板200の上面に平行な方向を向くよう各ユニット230が配列され、水平方向に並んだ複数のユニット230が連結される。
こうして得られたユニット集積体(複数のユニットの集合体)250において、各ユニット230は二次電池30の「周期単位構造物」に相当する。正極活物質137、固体電解質131、および負極活物質138は、それぞれ、周期単位構造物の正極層37、固体電解質31、負極層38に相当する。図25Aは、このユニット集積体250の一部断面図であり、図25Bは、ユニット集積体250の一部斜視図である。図25Bに示される「D」は、図24および図25Aの「奥行方向(Y軸方向)」における積層体240またはユニット230のサイズを示している。Dの大きさは、例えば10μmから10mmの範囲内に設定され得る。この例では、D=500μm、H=500μmである。またこの例では、前述の通り、W=8μmであり、固体電解質31、正極層37、負極層38の膜厚(X軸方向のサイズ)はそれぞれ1μmである。
なお、図25Aにはユニット集積体250を支持する基板200の記載は省略されている。ユニット集積体250は、基板200に支持されている必要は無く、他の治具によって連結状態が一時的に維持されていても良いし、ユニット集積体250内において各ユニット230が相互に結合していても良い。
本実施形態における各ユニット230が有する正極層37および負極層38の個数は、任意である。図24の例では、1個のユニット230に2枚の正極層37と2枚の負極層38とが含まれているが、1個のユニット230には単数の正極層37と単数の負極層38とが含まれてもよい。また、1個のユニット230に3枚以上の正極層37と3枚以上の負極層38とが含まれてもよい。さらに。1個のユニット230に含まれる正極層37の枚数と負極層38の枚数が一致している必要もない。例えば、あるユニット230に含まれる正極層37の枚数は3、負極層38の枚数は2であり、そのユニット230に隣接する他のユニット230に含まれる正極層37の枚数は4、負極層38の枚数は5であってもよい。
次に、図22の配線パターンが形成された太陽電池20の上にユニット集積体250を配置する。具体的には、図26および図27に示すように、ユニット集積体250の正極層37を第1集電体135に、負極層38を第2集電体136に電気的に接続する。このとき、ユニット集積体250を太陽電池20の上に配置する代わりに、図24(c)に示す個々のユニット230を太陽電池20の上に直接に配置しても良い。
このように本実施形態における第1集電体135および第2集電体136は、絶縁物(層間絶縁膜41)の表面上で所定方向に沿って交互に配列されている。そして、第1集電体135の配列はユニット集積体250における正極層37の配列に整合し、第2集電体136の配列はユニット集積体250における負極層38の配列に整合している。このような整合は、第1集電体135および第2集電体136の平面レイアウト設計に合わせて、図23(c)に示す積層体240の構成層の厚さを決定すればよい。また逆に、積層体240の構成層の厚さに基づいて、第1集電体135および第2集電体136の平面レイアウトを設計してもよい。
本実施形態によれば、例えば図26に示されるように、正極層37および負極層38の層厚(X軸方向のサイズ)に対する、正極層37および負極層38の高さ(Z軸方向のサイズH)の比率を大きな値に設定できる。ここで、正極層37および負極層38の層厚(X軸方向のサイズ)に対する、正極層37および負極層38の高さ(Z軸方向のサイズH)の比率を電極層の「アスペクト比」と定義する。本実施形態によれば、電極層のアスペクト比を100以上1000以下の範囲に設定することができる。
また同様に、正極層37および負極層38の層厚(X軸方向のサイズ)に対する、正極層37および負極層38の幅(Y軸方向のサイズD)の比率を大きな値に設定できる。ここで、正極層37および負極層38の層厚(X軸方向のサイズ)に対する、正極層37および負極層38の奥行(Y軸方向のサイズD)の比率を電極層の「奥行アスペクト比」と定義する。本実施形態によれば、電極層の奥行アスペクト比を100以上1000以下の範囲に設定することができる。
図示されていないが、正極層37および負極層38と第1集電体135および第2集電体136との間に、他の導電層が設けられていても良い。そのような導電層は、例えば異方性導電接着層であり得る。異方性導電接着層は、電気的接続の機能と接着の機能の両方を発揮し得る。ユニット集積体250と太陽電池20との配置関係を固定するため、ユニット集積体250の少なくとも一部、好適には複数の箇所が、太陽電池20に固着されていてもよい。
図28は、ユニット集積体250を太陽電池上に配置した状態の上面図である。図28からわかるように、ユニット集積体250は、第1配線185および第2配線186を跨いでおらず、第1配線185と第2配線186との間に存在する第1集電体135、第2集電体136の上に配置されている。すなわち、本実施形態におけるユニット集積体250のY軸方向のサイズDは、第1配線185と第2配線186との間隔よりも短く設定されている。言い換えると、第1配線185および第2配線186は、それらの間にスペースを区画するように所定方向に延びており、基板法線方向から見たとき、ユニット集積体250に含まれる正極層37および負極層38は、第1配線185と第2配線186とに挟まれたスペース内に位置している。
次に、本実施形態では、図29に示すように、ユニット集積体250の上部に固体電解質層32を設ける。このような固体電解質層32でユニット集積体250の上面を覆う代わりに、絶縁層でユニット集積体250を被覆しても良い。図29の断面A、断面B、および断面Cの各々の一部を、それぞれ、図30(a)、図30(b)、および図30(c)に示す。簡単のため、太陽電池20は省略している。図30(a)および図30(b)に示されるように、ユニット集積体250が設けられていない領域の集電体135、136は、絶縁層50によって被覆される。同様に、第1配線185および第2配線186も絶縁層50によって被覆される。なお、図30(c)には示されていないが、ユニット集積体250の上面が絶縁層50で覆われていても良い。
本実施形態では、第1配線185、第2配線186、第1集電体135、および第2集電体136は、同じ層間絶縁膜41上に位置しており、言い換えれば、同一平面上に形成されている。また、本実施形態では、この層間絶縁膜41の下層に太陽電池20の電極層25、26が存在している。
本実施形態によれば、高集積化されたDRAM(Dynamic Randam Acces Memory)のキャパシタのように、基板の限定された面積領域内に多数の正極層37および負極層38を高密度に集積することが可能になる。正極層37および負極層38の配列は、薄い平板を立てた構成を有している。正極層37および負極層38の1つ1つは小さいが、DRAMのキャパシタ電極のように高密度に集積され得るため、容量密度を向上させることができる。本実施形態における二次電池30の構成は、相対的に小さな電流を長時間必要とする機器に適合している。
「正極層/電解質層/負極層/電解質層」を1セットとするとき、例えば1000セット以上の「正極層/電解質層/負極層/電解質層」を同一基板上に集積することができる。本実施形態によれば、縦2.5cm×横2.5cmの正方形(面積は6.25cm2)の上面を有する基板上に、5000セットの「正極層/電解質層/負極層/電解質層」を敷き詰めて1個の二次電池30を作製することが可能である。このような二次電池30の容量密度は、ユニット集積体250の高さHに比例して上昇する。0.065(mAh/cm2)の材料を用いて、5000個のユニット230から1個の二次電池30を作製した場合、ユニット集積体250の高さHを1mmに設定すると、約10(mAh/cm2)の容量密度を達成することができる。
(実施形態4)
本開示における積層体240の構成は、図23に示す例に限定されない。図31(a)は、積層体240の他の構成例を示している。図31(a)の積層体240は、基板100に垂直な電解質壁245を含んでいる。正極活物質137〜固体電解質131の8層の積層は図23に示す積層体240の構成と同様である。
図31(a)に示されている固体電解質壁245は、スライス後、図31(b)に示すように、ユニット集積体250の上面を覆うことになる。
このような固体電解質壁245は、図23の8層の積層体240を形成した後、その積層体240に複数の貫通溝(グルーブ)を平行に形成し、それらの貫通溝を固体電解質で埋め込ことにより形成され得る。その後、前述の実施形態について説明したように、積層体240をスライスするとき、固体電解質壁245の側面を横切るように積層体240を切断すればよい。
(実施形態5)
図32(a)は、積層体240の更に他の構成例を示している。図32(a)の積層体240では、正極活物質137の中心部、および負極活物質138の中心部に金属層139が埋め込まれている。本実施形態では、このような積層体240から複数のユニット230を形成し、図32(b)に示すユニット集積体250を作製する。
図32(b)のユニット集積体250では、各正極層37および各負極層38が内部に金属層139を含んでいる。各金属層139は、対応する集電体135、136に適切に電気的に接触している。これにより、各正極層37および各負極層38の電気抵抗が低減される。
本実施形態では、図32(a)の積層体240を得るため、正極活物質137または負極活物質138を堆積する工程中に、正極活物質137および負極活物質138の各々の中心部に金属(例えばアルミニウム)の層を例えばスパッタ法によって堆積する。アルミニウムは、二次電池の金属イオン種(典型的にはLi)との間で合金を形成しない。
(実施形態6)
本開示における二次電池30の製造方法は、上述した例に限定されない。半導体集積回路装置を作製する際に使用される製造方法を用いて、本開示の二次電池を作製することが可能である。
まず、図22に示される配線パターンの形成された太陽電池を、前述した方法と同様の方法によって用意する。
次に、図33(a)に示すように、集電体135、136を覆うように基板23上にレジストマスク500を形成する。このレジストマスク500は、第1集電体135を露出させる開口部500aを有している。開口部500aの平面レイアウトは、図22に示す第1集電体135の平面レイアウトに対応している。具体的には、レジストマスク500は、ストライプパターンを形成するように周期的に配列された多数の開口部500aを有している。個々の開口部500aの位置および形状は、形成すべき個々の正極層37の位置および形状を規定する。レジストマスク500は、公知のフォトリソグラフィ工程によって任意の平面形状を有するよにう形成され得る。レジストマスク500の厚さ、すなわち開口部500aの深さは、形成すべき正極層37の高さに相当する。
次に図33(b)に示すように、レジストマスク500上にレジストマスク500の開口部500a内を埋めるように正極活物質137を堆積する。正極活物質137の堆積は、例えばスパッタ方法によって行うことができる。
図33(c)に示すように、レジストマスク500を除去する。このとき、レジストマスク500上に存在していた正極活物質137もリフトオフによって除去されるため、レジストマスク500の開口部500aを埋めていた正極活物質137が残り、正極層37が形成される。
次に、図33(d)に示すように、正極層37を覆い、かつ、第2集電体136を露出させる開口部502aを有するレジストマスク502を形成する。開口部502aの平面レイアウトは、図22に示す第2集電体136の平面レイアウトに対応している。具体的には、レジストマスク502は、ストライプパターンを形成するように周期的に配列された多数の開口部502aを有している。個々の開口部502aの位置および形状は、形成すべき個々の負極層38の位置および形状を規定する。レジストマスク502も、公知のフォトリソグラフィ工程によって任意の平面形状を有するよにう形成され得る。レジストマスク502の厚さ、すなわち開口部502aの深さは、形成すべき負極層38の高さに相当する。
図34(a)に示すように、レジストマスク502上にレジストマスク502の開口部502a内を埋めるように負極活物質138を堆積する。負極活物質138の堆積は、例えばスパッタ方法によって行うことができる。
図34(b)に示すように、レジストマスク502を除去する。このとき、レジストマスク502上に存在していた負極活物質138もリフトオフによって除去されるため、レジストマスク502の開口部502aを埋めていた負極活物質138が残り、負極層38が形成される。負極層38は正極層37よりも大きくなる(背が高くなる)。
正極層37および負極層38が露出した状態を実現した後、図34(c)に示すように、基板23上に固体電解質131をスパッタ方法により堆積する。このとき、正極層37と負極層38との間には電解質が埋まる。また、正極層37および負極層38の上にも固体電解質131からなる電解質層31が形成される。
この実施形態では、正極層37を先に形成したが、負極層38を先に形成しても良い。その場合、後から形成する正極層37の方が大きくなる。つまり、正極層37、負極層38のうち、いずれか大きくしたい電極層を後から形成すればよい。
(実施形態7)
本開示によれば、正極層37および負極層38は、配線パターンが形成された絶縁層から遠ざかる方向に突出していればよく、突出の方向は絶縁層に垂直である必要は無い。
図35に示すように、本実施形態のソーラー二次電池では、正極層37および負極層38が傾斜している。
図36を参照する。36(a)は、積層体240の切断面140を示している。積層体240の構成は図23(c)に示す構成と同一である。本実施形態では、この積層体240を基板100の主面に対して垂直に切断するのではなく、90°ではないθ(シータ)の角度をつけて切断する。切断によって得たユニットを配線パターン上に位置決めして配列する方法は、前述の実施形態について説明したとおりである。
この方法によれば、正極層37および負極層38が斜めになった構造を有する二次電池部を得ることができる。積層体における層厚tと、ユニット集積体250における層厚t1との関係は、t1=t×1/cosθである。図36に示す幅W1と幅Wとの関係は、W1=W×1/cosθであり、図36に示す高さH1とHとの関係は、H1=H×sinθである。
(実施形態8)
上記の各実施形態は、太陽電池20と二次電池30とが複合されたソーラー二次電池であった。本開示における二次電池は、太陽電池20から独立して使用可能である。
図37は、本実施形態における二次電池30の構成を単純化して示す模式的な断面図である。
絶縁性基板401上に、第1集電層135および第2集電体136が設けられている。第1集電層135および第2集電体136上には、それぞれ、正極層37および負極層38が位置している。正極層37および負極層38は、固体電解質31を介して対向している。これらの構成は、例えば不図示の樹脂によって封止され得る。樹脂に代えて、ガラス材料によって封止を行っても良い。
正極層37、負極層38、および固体電解質31の構成は、前述した実施形態における二次電池に含まれていた正極層37、負極層38、および固体電解質31の構成と同様である。
正極層37、負極層38、および固体電解質31は、基板401の主面に平行な方向に積層されている。基板401は、全体が絶縁材料から形成されている必要は無い。導電性材料または半導体材料から形成された基板と、その基板の主面に設けられた絶縁層とを備える基板構造であってもよい。例えば、n型シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜上に、集電体135、136を含む配線パターンを設けても良い。また、シリコン基板の代わりに、炭化珪素(SiC)系および窒化ガリウム(GaN)系のワイドバンドギャップ半導体の基板を用いても良い。これの基板には、不図示の集積回路および/またはパワー素子が形成され得る。
図38は、本実施形態における二次電池の配線パターンを示す平面図である。図38には、Y軸方向に延びつつX軸方向に周期的に配列された複数の第1集電体135および複数の第2集電体136と、X軸方向に延びている第1配線185および第2配線186とが記載されている。図38の断面A、断面B、および断面Cの各々の一部を、それぞれ、図39(a)、図39(b)、および図39(c)に示す。簡単のため、ユニット集積体は省略している。
図38に示されるように、第1集電体135は、第1配線185によって相互接続され、第2集電体136は、第2配線186によって相互接続されている。本実施形態における第1配線185および第2配線186は、「引出し配線」として機能する。第1集電体135、第1配線185、第2集電体136、および第2配線186の間は絶縁層49で埋められている。
第1集電体135と第1配線185とは、例えば同じ材料であるアルミニウム(アルミ合金でもよい)から形成され得る。第2集電体136と第2配線186とは、例えば同じ材料であるニッケル(ニッケル合金でもよい)から形成され得る。このような配線パターンの材料は、正極層37および負極層38の材料に応じて、適宜、適切な導電材料が選択され得る。
このような配線パターンが形成された基板401上に前述した種々のユニット集積体250を配置することにより、図40に示す構成を備える二次電池30が得られる。このように二次電池30は、正極層37が固体電解質31にサンドイッチされ、負極層38が固体電解質31にサンドイッチされ、正極層37はその下部に形成された第1集電体135と電気的に接続され、負極層38はその下部に形成された第2集電体136と電気的に接続される構成となる。
また、図33および図34を参照しながら説明した製造方法により、図40に示す正極層37、負極層38、および固体電解質層31を基板401上に形成することも可能である。
本実施形態の二次電池30は、前述したソーラー二次電池における二次電池30の構成と同様の構成を備え得る。
なお、基板401は、自立可能な強度および剛性を有する必要はない。ユニット集積体250を支持する他の部材が、例えばユニット集積体250の基板401に対して反対側の面およびまたはユニット集積体250の側面に設けられていれば、配線パターンを支持する絶縁体は、高い強度および剛性を有する基板である必要はなく、相対的に薄い絶縁膜または絶縁フィルムであってもよい。
(実施形態9)
図41は、第1集電体135および第2集電体136よりも下層に位置する配線(下層配線)125、126を備える構成例を示している。本実施形態による二次電池30は、下層配線125、126が設けられた基板構造として、半導体基板400と、半導体基板400の主面を覆う絶縁層402とを有している。前述したように、絶縁層402が設けられた半導体基板400の代わりに、絶縁性基板を用いてもよい。ただし、半導体基板400を用いことにより、二次電池30の動作に必要な制御回路などの電気回路を半導体基板400に集積することができる。そのような電気回路が半導体基板400に形成される場合、その電気回路の一部は配線125、126に接続され得る。
以下、図42から図45を参照しながら、このような二次電池30の製造方法の一例を説明する。図42(a)は、工程途中の平面図である。図42(a)の断面Bおよび断面Cを、それぞれ、図42(b)および図42(c)に示す。図43から図45でも同様である。
まず、図42(a)、(b)、(c)を参照する。この段階では、例えばシリコン単結晶から形成された半導体基板400上に、例えばシリコン酸化物から形成された絶縁層402を形成する。このような絶縁層402は、熱酸化法、CVD法、またはスパッタ法によって形成され得る。絶縁層402上には、第1下層配線(正極配線)125および第2下層配線(負極配線)126を形成する。これらの下層配線125、126は、二次電池30の正極層37および負極層38に電荷を運ぶ役割を担う。
次に、図43(a)、(b)、(c)を参照する。この段階では、第1下層配線125および第2下層配線126を覆うように層間絶縁膜41を堆積する。その後、図44(a)、(b)、(c)に示すように、第1下層配線125および第2下層配線126に達するコンタクトホール144、145を層間絶縁膜41に形成する。
次に、図45(a)、(b)、(c)に示すように、コンタクトホール144、145にメタルを埋めこむ。この後、図46に示すように、層間絶縁膜41上に第1集電体135、第1配線185、第2集電体136、および第2配線186を形成する。第1配線185は、メタルコンタクトを介して、第1下層配線125に電気的に接続され、第2配線186は、メタルコンタクトを介して、第2下層配線126に電気的に接続されている。図46(d)は、図46(a)の断面Dで切断した断面図である。図46(d)に示すように、第1集電体135および第2集電体136の下に第2下層配線126が形成されている。
図47に示すように、第1集電体135、第1配線185、第2集電体136、および第2配線186の間を絶縁層49で埋めた後、ユニット集積体250を組み合わせれば、図48に示す二次電池が完成される。
本実施形態では、図42に示されるように、第1下層配線125および第2下層配線126が基板400上に設けられているが、これらの配線125、126以外の配線または回路が基板400上設けられていてもよい。例えばダイオードが第1下層配線125および第2下層配線126の少なくとも一方の途中に直列的に挿入されていてもよい。
(実施形態10)
図49は、同一基板上に複数のユニット集積体250が配列された二次電池の例を示す平面図である。図49では、最上面に設けられた電解質層は記載されていない。
本実施形態における二次電池は、1つのユニット集積体250(点線で囲んだ部分)には、「正極/電解質/負極/電解質」または「負極/電解質/正極/電解質」を1セットとするとき、10000個のセットが集積されている。また図中の縦方向には、6個のセットのみが記載れさているが、現実には、100個のユニット集積体250が並んでいる。この場合、各ユニット集積体250の幅Xは、例えば数百μmに設定され得る。電流Iがこの二次電池に入力されるとき、各ユニット集積体250には、I/100の電流が流れる。幅Xを例えば数十μmに設定すれば、1つの基板上に500以上、例えば1万セットの電極対を配置することができる。
複数のユニット集積体250の各々について、前述した第1配線185および第2配線186が接続されている。第1配線185は、図49の左側に引き出され、正の集約電極600に接続されている。一方、第2配線186は、図49の右側に引き出され、負の集約電極700に接続されている。
本実施形態における正極層37および負極層38のサイズは、基板に垂直な方向から見たとき、例えば0.5μm×100μmである。
図50は、1つのユニット集積体250を拡大した平面図である。図50に示されるように、ユニット集積体250における「正極/電解質/負極/電解質」の構成は、前述したいずれかの実施形態における構成と同じである。
図51(a)は、図50の断面Aを示す。図51(b)は、図50の断面Bであり、図51(c)は図50の断面Cである。この図51(c)に示されるように、正極層37の下部には正の集電層135、負極層38の下部には負の集電層136が形成されている。正の集約電極600、および負の集約電極700が、集積体の両端の絶縁膜上に形成されている。正の引き出し配線はこの正の集約電極に接続され、負の引き出し配線はこの負の集約電極に接続されている。集約電極600、700は絶縁層によって覆われている。
図52(d1)および(d2)は、それぞれ、集約電極600と第1配線185との関係、および集約電極700と第2配線186との関係を示す断面図である。集約電極600、700の表面は前述の通り絶縁層で覆われているが、集約電極600、700の下部は引き出し配線として機能する第1配線185、第2配線186に接している。
図53は、本実施形態における二次電池の回路図である。
(実施形態11)
図54は、複数のユニット集積体2501、2502、2503を積層した構成を備える二次電池の断面構成例を模式的に示している。この構成によれば、二次電池の容量を更に高めることができる。必要な容量にあわせてユニット集積体の積層数を決定すればよい。ユニット集積体2501、2502、2503の高さは、それぞれ、H1、H2、H3である。これらは同じ大きさである必要は無い。しかし、積層されたユニット集積体2501、2502、2503における正極層37および負極層38は、それぞれ、適切に電気的に接続される必要がある。ユニット集積体2501とユニット集積体2502との上下間には、固体電解質が配置されているが、上下に隣接するユニット集積体2502、2503の電極間(正電極間、負電極間)には固体電解質層は配置されず、集電体(136、137)が配置され得る。
本開示によれば太陽電池と二次電池を組み合わせたソーラー二次電池をコンパクトにでき、かつその製造方法も容易にできる。このようなソーラー二次電池は光電変換装置として有用である。
20 太陽電池
21 第1の主面
22 第2の主面
23 半導体基板
25、25A、25B、25C 第1正極端子
26、26A、26B、26C 第1負極端子
30 二次電池(第1二次電池)
31、51 電解質層
33 対向面
34 端面
35 第2正極端子
36 第2負極端子
37、57、371、372、373 正極層
38、58、381、382、383 負極層
40 接続部
41 層間絶縁膜
42A、42B 直列接続部
45 正極接合部
46 負極接合部
48 整流部
50 第2二次電池
55 並列接続部
75 正極接続部
76 負極接続部
80 直列太陽電池部
81A、81B 近接部分
90 ソーラー二次電池モジュール

Claims (7)

  1. 太陽電池と二次電池とを備えたソーラー二次電池であって、
    前記太陽電池は、
    第1の主面、第2の主面、前記第1の主面と第2主面との間に位置する半導体層、ならびに、前記第1の主面および前記第2の主面の少なくとも一方に設けられた第1電極層および第2電極層を有し、前記第1の主面は光入射面として機能し、
    前記二次電池は、前記太陽電池の前記第2の主面に沿って配列された複数の周期単位構造物を備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、
    前記第2の主面から遠ざかる方向に突出し、イオンを吸蔵または放出することができる第1電極と、
    前記第2の主面から遠ざかる方向に突出し、前記イオンを吸蔵または放出することができる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置し、前記イオンを伝導させる固体電解質と、
    を含み、
    前記第1電極、前記固体電解質、前記第2電極が前記第1の方向に配列された構造を有し、前記第1電極および前記第2電極は、それぞれ、前記太陽電池の前記第1電極層および前記第2電極層に電気的に接続されており、
    前記第1電極および前記第2電極の配列は、前記第2の主面に複数の平板を立てた構成を有している、ソーラー二次電池。
  2. 前記太陽電池の前記第2の主面を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記太陽電池の前記第1電極層に電気的に接続された第1配線パターンと前記太陽電池の前記第2電極層に電気的に接続された第2配線パターンとを備え、
    前記第1配線パターンは、前記絶縁膜上に設けられた複数の第1集電体および前記第1集電体を接続する第1配線を含み、前記第2配線パターンは、前記絶縁膜上に設けられた複数の第2集電体および前記第2集電体を接続する第2配線とを含み、
    前記第2の主面の法線方向から見たとき、前記複数の第1集電体は、前記第1配線から前記第1配線と直交する方向に延び、かつ、前記複数の第2集電体は、前記第2配線から前記第2配線と直交する方向に延びており、
    前記複数の第1集電体は、前記二次電池の前記複数の周期単位構造物に含まれる前記第1電極に電気的に接続され、かつ、前記複数の第2集電体は、前記二次電池の前記複数の周期単位構造物に含まれる前記第2電極に電気的に接続されている、請求項1に記載のソーラー二次電池。
  3. 前記太陽電池の第1電極層および前記第2電極層は、仕事関数の異なる材料から形成されている、請求項1に記載のソーラー二次電池。
  4. 第1の主面、第2の主面、前記第1の主面と第2主面との間に位置する半導体層、ならびに、前記第1の主面および前記第2の主面の少なくとも一方に設けられた第1電極層および第2電極層を有し、前記第1の主面は光入射面として機能する、太陽電池を用意することと、
    前記太陽電池と組み合わされた二次電池を得ることと、
    を含み、
    前記二次電池は、前記太陽電池の前記第2の主面に平行な面に沿って配列された複数の周期単位構造物を備え、前記複数の周期単位構造物の各々は、
    前記太陽電池の前記第1電極層に電気的に接続され、前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第1電極と、
    前記太陽電池の前記第2電極層に電気的に接続され、前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する電解質と、
    を有し、
    前記第1電極および前記第2電極の配列は、前記第2の主面に複数の平板を立てた構成を有しており、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記電解質の層を介して対向している、ソーラー二次電池の製造方法。
  5. 前記太陽電池と組み合わされた二次電池を得ることは、
    前記二次電池の前記第1電極を形成する第1の層、前記電解質から形成された第2の層、および前記第2電極を形成する第3の層が積層された積層体を用意することと、
    前記積層体から前記複数の周期単位構造物を形成することと、
    前記複数の周期単位構造物を前記太陽電池の前記第2の主面側に配置し、各周期単位構造物に含まれる前記第1電極を前記太陽電池の前記第1電極層に電気的に接続し、かつ各周期単位構造物に含まれる前記第2電極を前記太陽電池の前記第2電極層に電気的に接続すること、
    を含む請求項4に記載のソーラー二次電池の製造方法。
  6. 前記積層体を用意することは、基板上に前記第1から第3の層を順次堆積してシート状の前記積層体を形成することを含み、
    前記複数の周期単位構造物を形成することは、前記積層体を切断して前記積層体から前記複数の周期単位構造物を分離することと、前記基板から前記複数の周期単位構造物を剥離することとを含む、請求項5に記載のソーラー二次電池の製造方法。
  7. 前記太陽電池と組み合わされた二次電池を得ることは、
    前記第1電極を形成する材料の堆積およびパターニングによって前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第1電極を形成する工程と、
    前記第2電極を形成する材料の堆積およびパターニングによって前記太陽電池の前記第2の主面から遠ざかる方向に突出した第2電極を形成する工程と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電解質の層を形成する工程と、
    を含む、請求項4に記載のソーラー二次電池の製造方法。

JP2014125988A 2012-07-18 2014-06-19 ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法 Active JP5628456B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125988A JP5628456B1 (ja) 2012-07-18 2014-06-19 ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159223 2012-07-18
JP2012159223 2012-07-18
JP2014125988A JP5628456B1 (ja) 2012-07-18 2014-06-19 ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535163A Division JP5567745B2 (ja) 2012-07-18 2013-02-15 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5628456B1 true JP5628456B1 (ja) 2014-11-19
JP2015005512A JP2015005512A (ja) 2015-01-08

Family

ID=49948481

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535163A Active JP5567745B2 (ja) 2012-07-18 2013-02-15 二次電池およびその製造方法
JP2014125988A Active JP5628456B1 (ja) 2012-07-18 2014-06-19 ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535163A Active JP5567745B2 (ja) 2012-07-18 2013-02-15 二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923182B2 (ja)
JP (2) JP5567745B2 (ja)
WO (1) WO2014013637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018235828A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-23 株式会社村田製作所 硫化マグネシウム材料、硫化マグネシウム複合材料、二次電池用の正極部材、ワイドバンドギャップ半導体材料及びマグネシウム二次電池、並びに、閃亜鉛鉱型硫化マグネシウムの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9562292B2 (en) * 2014-05-05 2017-02-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Photoactive article, process for making, and use of same
US20160233539A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-11 Sakti3, Inc. Solid state energy storage device
JP6988393B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP6930497B2 (ja) * 2018-06-08 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP6957427B2 (ja) * 2018-09-14 2021-11-02 株式会社東芝 蓄電型光電池およびそれを用いた蓄電型光電池システム
WO2020137388A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
DE112020000379T5 (de) * 2019-01-10 2021-09-30 Tdk Corporation Festkörperbatterie
JP7236424B2 (ja) * 2020-12-08 2023-03-09 本田技研工業株式会社 固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330616A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
JP2008159399A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Geomatec Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
WO2010007579A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Nxp B.V. Three-dimensional solid state battery
JP2010205536A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012081366A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 村田製作所 固体電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JP5194584B2 (ja) * 2006-11-27 2013-05-08 日産自動車株式会社 配線基板、及び積層型蓄電デバイス
JP2011008976A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Ulvac Japan Ltd 薄膜複合電池
JP5424270B2 (ja) * 2010-05-11 2014-02-26 国立大学法人東京農工大学 半導体ソーラーセル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330616A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2005174617A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電池およびこの電池を搭載する車両
JP2008159399A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Geomatec Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
WO2010007579A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Nxp B.V. Three-dimensional solid state battery
JP2010205536A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012081366A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 村田製作所 固体電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018235828A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-23 株式会社村田製作所 硫化マグネシウム材料、硫化マグネシウム複合材料、二次電池用の正極部材、ワイドバンドギャップ半導体材料及びマグネシウム二次電池、並びに、閃亜鉛鉱型硫化マグネシウムの製造方法
US11394027B2 (en) 2017-06-21 2022-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnesium sulfide material, magnesium sulfide composite material, positive electrode member for secondary batteries, wide band gap semiconductor material, magnesium secondary battery, and method for producing zinc blende magnesium sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JP5567745B2 (ja) 2014-08-06
WO2014013637A1 (ja) 2014-01-23
US9923182B2 (en) 2018-03-20
JP2015005512A (ja) 2015-01-08
JPWO2014013637A1 (ja) 2016-06-30
US20140113180A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628456B1 (ja) ソーラー二次電池ならびにそれらの製造方法
EP2545607B1 (en) Dual layer solid state batteries
JP5827565B2 (ja) 統合された構造物内における多重電気化学電池およびエネルギー収集素子の製造および構造化方法
KR101744208B1 (ko) 적층형 이차 전지
JP2004158222A (ja) 多層積層電池
US7772800B2 (en) Energy system comprising an electrochemical energy source
KR101708013B1 (ko) 이차전지
CN102812579A (zh) 微电池及其制造方法
US9590250B2 (en) Layer system, energy store, and method for manufacturing an energy store
DE112012004832T5 (de) Lithiumbatterie, Verfahren zum Herstellen einer Lithiumbatterie, integrierte Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltung
US11387517B2 (en) Microbattery assembly
CN101542790A (zh) 电池
TWI546997B (zh) Lithium ion secondary battery
CN104221200A (zh) 二次电池
WO2017195645A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20210391599A1 (en) Laminated battery
JP2023041785A (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2010150833A1 (ja) 薄膜複合電池およびその製造方法
WO2023074066A1 (ja) 電池および電池の製造方法
CN117280518A (zh) 电池及电池的制造方法
JP2010003653A (ja) 電池
EP3780245A1 (en) Thin-film lithium-ion battery, method for preparing thin-film lithium-ion battery, and terminal
CN102668175A (zh) 固体电池模块
JP2010003654A (ja) 電池
WO2023053640A1 (ja) 電池および電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5628456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151