JP5628337B2 - クメンからのフェノールの調製方法 - Google Patents

クメンからのフェノールの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628337B2
JP5628337B2 JP2012538424A JP2012538424A JP5628337B2 JP 5628337 B2 JP5628337 B2 JP 5628337B2 JP 2012538424 A JP2012538424 A JP 2012538424A JP 2012538424 A JP2012538424 A JP 2012538424A JP 5628337 B2 JP5628337 B2 JP 5628337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
chp
cumene
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510190A (ja
Inventor
マウロ ブラッティーニ
マウロ ブラッティーニ
ロベルト バガティン
ロベルト バガティン
Original Assignee
ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ
ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ, ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2013510190A publication Critical patent/JP2013510190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628337B2 publication Critical patent/JP5628337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/08Acetone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、クメンからフェノールを調製するための方法に関する。
周知のように、フェノールは、クメンから製造することができる。この製造方法には2つの段階がある。第1段階ではクメンをクメンヒドロペルオキシド(CHP)に転化率20〜35質量%で酸化し、第2段階ではこのCHPを酸(一般に硫酸)でフェノールとアセトンとに酸開裂する。第1段階と第2段階との間には一般に濃縮ステップがあり、CHPを70〜90質量%に濃縮する。
極度に発熱性であるこの酸開裂反応の終了時に、反応塊を中和し、次にフェノールを蒸留によって回収する。
酸化反応とそれに続く酸開裂反応には共に望ましくない二次反応が伴うことから、上記の2つの作業段階を行うためには、この欠点を抑制することができる方法/装置を準備する必要がある。特に、二次反応を経て、副生成物が、例えばジクミルペルオキシド(DCP)及びジメチルベンジルアルコール(DMBA)として製造され、これらは、下流での処理後、選択的にフェノール及びα−メチルスチレンに変換される。α−メチルスチレンは水素化後にクメンとなり、続いてリサイクルすることができる。
工業的には、クメンの酸化反応は「エアリフト(air lift)」反応器として知られる特殊な反応器で行われ、この反応器は実質的に円筒状の構造体から成り、その内部には、端部が開放されている第2シリンダが同軸で位置決めされていて、これが反応塊の内部での再循環を可能にしている。この第2シリンダは当業者には「立下り管(downcomer)」の用語で知られる。エアリフト反応器の一例を図1Aに示す。図1Aは反応器の主要な要素を図示したものであり、ガス及び蒸気用のベントに加えて、外方マントル、立下り管並びに反応物及び反応生成物の供給/排出地点が含まれる。
反応物、すなわちクメン及び好ましくは空気である酸素含有ガスを連続的に反応器の基部に供給し、また同じく連続的に立下り管を通して内部でリサイクルする。実質的に残留空気及び蒸気から成るガス相は反応器のヘッドから反応生成物と共に排出される。この反応生成物は、考えられ得る副生成物に加えて、実質的にCHP及び未反応のクメンから成る混合物である。
CHPの濃縮後、反応生成物を一時的に貯蔵し得て、それから開裂反応に供する。工業規模では、この第2反応は、当業者に「ループ(loop)」反応器として知られる密閉サイクル反応器で起きる。特に、図2に表わされるこの反応器は、酸成分(1)の注入口と、その上流のCHP(2)及びアセトン(3)の注入口とがある管Aから成る。クメンヒドロペルオキシド開裂に由来する2種類の生成物の1つであるアセトンを、方法の総収率を上昇させるために反応モデレータとして導入する。次に、反応混合物を、管束反応器(B)の管に迅速に流し、同時に反応熱を冷却水で除去する。冷却水は、(4)及び(5)を通して供給及び排出され、シェル側部を流れる。反応混合物は管(A)に再度送られ、このサイクルが継続する。製造されたフェノールは、(アセトンと共に)(6)から連続的に排出される。
ここで出願人は、最先端技術で知られる方法に代わる、クメンからフェノールを製造する方法を発見した。この新しい方法は、酸化段階に関する限りCHPの選択性を改善するものであり、また管理がより容易であるが、これは例えば、安全性の為のより良好な温度制御が可能になるからである。開裂反応に関する限り、再循環ポンプで処理する量がより少なく、またフェノール及びα−メチルスチレンへの選択性がより高いことから、この方法の管理コストは低い。
したがって、本発明の目的は、クメンヒドロペルオキシド(CHP)を経てクメンからフェノールを連続的又は半連続的に製造するための方法に関し、この方法は、
(a)エアリフト反応器における酸素含有ガスによるクメンの酸化によってCHPを製造し、この反応器は
(a1)それぞれ反応物を供給するための手段と、反応生成物(実質的にCHP)、蒸気及び未反応ガスを排出するための手段とが設けられた下方及び上方閉鎖要素を備えた円筒状構造体と、
(a2)端部(基部)が開放されている、第1構造体の内部に同軸に配置された第2の実質的に円筒状の構造体(立下り管)と、
(a3)反応器の基部に、第2の実質的に円筒状の構造体を取り巻いて位置する環状ガス分配器と、を含み、
立下り管には少なくとも1つの上方及び/又は下方フレアが設けられているため、このフレアの大きいほうの横断面A1と小さいほうの横断面A2とのA1/A2比は1.1〜2であり、
(b)エアリフト反応器から排出されたCHPを含有する溶液を少なくとも70質量%、好ましくは80〜90質量%に濃縮し、
(c)アセトンの存在下、サイクルに直列に配置された2つの熱交換器で反応熱を回収するループ反応器におけるCHPの酸開裂反応によってフェノールを製造し、
CHP及びアセトンの供給部(feedings)は対であり、各対は各交換器の上流に位置決めされることを含む。
エアリフト反応器の一例を示す図。 本発明のエアリフト反応器の一例を示す図。 反応器の一例を示す図。 本発明のCHPの開裂反応に使用されるシステムを示す図。
本発明においては、図1Bにその概略図を示すエアリフト反応器(従来の同等のデバイスと比較すると革新的な要素(フレア)が明白である)に、場合によっては酸素を富化した(例えば、最高50体積%)空気を供給する。あるいは、安全上の理由により酸素濃度を低下させた空気(例えば、10〜20体積%)で動作させることが可能である。クメンの酸化反応は、温度50〜150℃及び圧力0.1〜0.8MPaで起きる。
空気は、複数の孔を備えた環状分配器によって供給される。分配器は反応器の基部に位置決めされ、また供給された空気の、泡の形態でのマントルの壁に接触しての上方向への流動を可能にする。この空気が反応器のヘッドに到達すると、空気の一部は外部に排出され、残りは液体に取り込まれることからリサイクルされて立下り管内へと下降する。この再循環運動は、再循環している量(体積)と反応器から外に出る量(体積)との比として定義される立下り管内の空気のリサイクル比を0.3より高く(好ましくは0.4〜0.7)することを可能にする立下り管のフレアによって大きく促進され、この結果、酸化の選択性が上昇する。
立下り管は、実質的に、反応器の内側に同軸に位置決めされた管又は円筒状要素であり、その端部(基部)は開放されていることから、反応器の中心部での環状の下降運動及び反応器の立上り管に沿った上昇運動を伴った反応物系、特には空気の再循環が可能になる。
立下り管のフレアは、円筒状要素の上方部及び/又は下方部に位置決めされ得る。どちらの場合でも、フレアは一方の基部から始まり、円筒状要素の対応するもう一方の基部で終了し得もする。しかしながら、フレアが、管の長さの約半分の位置から始まることが好ましく、例えば、フレアが、一方若しくは両方の基部又は端部から始まって管の長さの10〜40%を占めることが好ましい。どちらの場合においても、用語「フレア(flaring)」とは、管又は円筒状要素又は立下り管の一部の、上方及び/又は下方基部に向かっての広がりのことである。
本発明の好ましい実施形態に従って、円筒状リングを立下り管の上方及び/又は下方フレアの最上部に連結することが可能であり、その高さは反応器の寸法に左右されるが、例えば5〜100cmになり得る。
本発明の更なる実施形態に従って、クメンの酸化反応器の外方マントルは、再開し、また立下り管のフレアに実質的に対応する同様の上向き及び/又は下向きフレアも含み得る。
最後に、クメンの酸化反応は好ましくは塩基性化合物の存在下で行われる。塩基性化合物の例はアミン、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)又はアルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)のヒドロキシド及びカーボネートであり、単独で又は互いに混合して使用される。ヒドロキシド及びカーボネートは一般に水性溶液/分散液として供給され得て、その流量は、塩基金属の量が供給されるクメン1トンあたり0.1〜10、好ましくは0.5〜8g当量となるようなものである。同濃度がアミンにも有効である。
製造されたCHPはエアリフト反応器から連続的に排出され、濃縮後、開裂反応に送る前に貯蔵され得る(半連続工程)。
70質量%より高い値までのCHPの濃縮は、特殊な装置における蒸発/蒸留によって起きる。濃縮物はフェノール(及び副生成物としてのアセトン)製造セクションに送られる。
酸開裂反応は更なるアセトン及び酸(好ましくは硫酸、リン酸、硝酸等の無機酸)の存在下で起きる。酸開裂反応の副生成物でもあるアセトンは希釈目的で使用され、酸は、CHPのフェノールとアセトンへの極度に発熱性の酸開裂を促進する触媒である。酸は、1ステップでサイクルに供給される。
反応媒体中の酸の濃度は80〜250ppm、好ましくは110〜180ppmであり、より好ましくは150ppmである。
CHPの酸開裂反応は極度に発熱性であることから、反応熱を迅速に除去しなくてはならない。これを理由として、反応システムは、外部から冷却する2つの管束式交換器を含む。各管束は例えば円筒状の容器内に位置し、この容器には冷却流体(例えば、水)が供給され、冷却水の供給及び排出は連続的な流れで行われる。冷却液は、実質的に、管束によって占拠されていない交換器の自由な空間を占める。
サイクル状に配置された2つの交換器は互いに接続されているため、一方の出口がもう一方の供給口となり、その反対にもなる。
CHP及びアセトンの供給部は、各熱交換器の上流に対で位置決めされる。特に、第1供給部対により、0〜100%、好ましくは30〜70%、より好ましくは50%のCHP及び/又はアセトンを供給し、それに対応して第2供給部対から100〜0%、好ましくは70〜30%、より好ましくは50%のCHP及び/又はアセトンを供給する。
図3は、本発明によるCHPの開裂反応のための反応システムの説明図である。このシステムは、U管(80)及びポンプを含むシステム(70)で互いに接続された2つの管束式熱交換器A1、B1を含み、このU管(80)とシステム(70)とが管束の管から出た反応流(例えば、A1内の反応流)の連続的な再循環を可能にするため、反応流は続く管束(B1)に進入する。2つの管束は円筒状の容器内に収容され、この中を冷却水が循環する。冷却水は、(40)、(50)及び(41)、(51)からそれぞれ供給及び排出される。
酸(10)の全て並びにCHP(11)及びアセトン(12)の一部の供給部がそれぞれシステム(70)の管に存在する。CHP及びアセトンの残りの第2供給分は、(20)及び(30)からそれぞれループ反応器に供給される。
反応物の混合物は、再循環ポンプの使用によりループ反応器内を連続的に循環する。アセトン溶液の場合はフェノールである反応生成物は、流出口(60)から連続的に排出される。
本発明によるループ反応器の代替の実施形態に従って、酸を、特には2つの部分供給部の一方においてアセトンで予備希釈し得る。

Claims (12)

  1. クメンヒドロペルオキシド(CHP)を経てクメンからフェノールを連続的又は半連続的に製造するための方法であって、
    (a)エアリフト反応器における酸素含有ガスによるクメンの酸化によってCHPを製造する工程であって、前記反応器は、
    (a1)下方及び上方閉鎖要素を備えた円筒状構造体であって、それぞれ、前記下方閉鎖要素が、反応物を供給するための手段を有し、前記上方閉鎖要素が、反応生成物(実質的にCHP)、蒸気及び未反応ガスを排出するための手段を有する円筒状構造体と、
    (a2)端部(基部)が開放されている、前記円筒状構造体の内部に同軸に配置された第2の実質的に円筒状の構造体(立下り管)と、
    (a3)前記反応器の基部に、前記第2の実質的に円筒状の構造体を取り巻いて位置する環状の酸素含有ガス分配器と、
    を含み、前記CHPの製造が、前記立下り管に上方及び/又は下方フレアが設けられ、これにより、前記フレアの大きいほうの横断面A1と、小さいほうの横断面A2とのA1/A2比が1.1〜2で構成されていることを特徴とする工程、
    (b)前記エアリフト反応器から排出されたCHPを含有する溶液を少なくとも70質量%に濃縮する工程、
    (c)アセトンの存在下、サイクルに直列に配置された2つの熱交換器で反応熱を回収するループ反応器におけるCHPの酸開裂反応によってフェノールを製造する工程、
    を有し、前記フェノールの製造が、CHP及びアセトンの供給部が対であり、各対が各交換器の上流に位置決めされることを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記エアリフト反応器に、空気を供給する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エアリフト反応器に、最高50体積%にまで酸素を富化した空気を供給する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記エアリフト反応器に、10〜20体積%の低下させた酸素濃度で空気を供給する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記クメンの酸化反応は、温度50〜150℃及び圧力0.1〜0.8MPaで起きる、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  6. 高さが5〜100cmの円筒状リングを、前記立下り管の上方及び/又は下方フレアの最上部に連結する、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  7. 前記クメンの酸化反応器の外方シェルは、前記立下り管のフレアに実質的に対応する同様の上向き及び/又は下向きフレアを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  8. 再循環している量と反応器から外に出る量との比として定義される前記立下り管内の空気のリサイクル比は0.3より高い、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  9. 前記クメンの酸化反応は、アミン並びにアルカリ金属又はアルカリ土類金属のヒドロキシド及びカーボネートから選択される塩基性化合物の存在下で行われる、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  10. 前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属のヒドロキシド及びカーボネートが水性溶液/分散液として供給され、その流量が、塩基金属の量が供給されるクメン1トンあたり0.1〜10グラム当量となるようなものである、請求項に記載の方法。
  11. 前記CHPを、蒸発/蒸留によって80〜90質量%の値にまで濃縮する、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記酸開裂反応は、アセトン及び硫酸、リン酸又は硝酸から選択される酸の存在下で起きる、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
JP2012538424A 2009-11-09 2010-10-29 クメンからのフェノールの調製方法 Active JP5628337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2009001956 2009-11-09
ITMI2009A001956A IT1396221B1 (it) 2009-11-09 2009-11-09 Procedimento per la preparazione di fenolo da cumene.
PCT/IB2010/002778 WO2011055206A1 (en) 2009-11-09 2010-10-29 Process for the preparation of phenol from cumene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510190A JP2013510190A (ja) 2013-03-21
JP5628337B2 true JP5628337B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42200981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538424A Active JP5628337B2 (ja) 2009-11-09 2010-10-29 クメンからのフェノールの調製方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8729315B2 (ja)
EP (1) EP2499108B1 (ja)
JP (1) JP5628337B2 (ja)
KR (1) KR101792292B1 (ja)
CN (1) CN102958870B (ja)
AR (1) AR079291A1 (ja)
DK (1) DK2499108T3 (ja)
ES (1) ES2436641T3 (ja)
HK (1) HK1172891A1 (ja)
IT (1) IT1396221B1 (ja)
MX (1) MX2012005387A (ja)
MY (1) MY159155A (ja)
PL (1) PL2499108T3 (ja)
RU (1) RU2550692C2 (ja)
TW (1) TWI474999B (ja)
WO (1) WO2011055206A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103351890B (zh) * 2013-07-19 2015-04-22 华东理工大学 一种带扩口结构的洗涤冷却管
ITMI20131704A1 (it) 2013-10-15 2015-04-16 Versalis Spa Composizione catalitica e processo che la utilizza per l'alchilazione di idrocarburi aromatici con alcoli, o miscele di alcoli e olefine
RU2565764C1 (ru) * 2014-08-08 2015-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение ЕВРОХИМ" Способ получения фенола и ацетона
RU2566504C1 (ru) * 2014-08-08 2015-10-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение ЕВРОХИМ" Способ окисления алкилароматических углеводородов и реактор для его осуществления
KR102445658B1 (ko) * 2014-10-24 2022-09-20 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 온라인 계측 구성을 가진, 쿠멘 하이드로퍼옥사이드 분해를 위한 시스템 및 방법
KR101959467B1 (ko) * 2015-07-02 2019-07-02 주식회사 엘지화학 증류 장치
CN109180437A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 常州大学 管式连续流反应器中过氧化氢异丙苯分解制备苯酚的方法
CN111203169A (zh) * 2020-03-06 2020-05-29 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种侧进料满流出料的改质沥青反应釜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161476A (en) * 1960-10-18 1964-12-15 Bombrini Parodi Delfino Spa Apparatus for the catalytic oxidation, in liquid phase, of organic materials
MX169769B (es) * 1986-10-21 1993-07-26 Union Carbide Corp Mezclado mejorado de gas-liquido
EP0492807A3 (en) * 1990-12-27 1992-08-12 Texaco Chemical Company Method for production of phenol/acetone from cumene hydroperoxide
JP3725202B2 (ja) * 1994-05-11 2005-12-07 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 有機化学物質の増進された酸化
RU2125038C1 (ru) * 1996-09-24 1999-01-20 Закошанский Владимир Михайлович Безотходный экономичный способ получения фенола и ацетона
JP2003040861A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化反応器及び酸化反応方法
CN100422127C (zh) * 2002-03-14 2008-10-01 欧洲技术承包及工程有限公司 用于合成苯酚及丙酮的方法
TW200602300A (en) * 2004-03-04 2006-01-16 Mitsubishi Chem Corp Process for production of cumene hydroperoxide
US20090005606A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 H R D Corporation High shear process for the production of cumene hydroperoxide
GB2451870A (en) * 2007-08-15 2009-02-18 United Utilities Plc Method and Apparatus for Aeration
US8674145B2 (en) * 2007-11-01 2014-03-18 Illa International, L.L.C. Method for acceleration of cumene oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
TWI474999B (zh) 2015-03-01
CN102958870B (zh) 2015-04-08
DK2499108T3 (da) 2013-11-04
JP2013510190A (ja) 2013-03-21
IT1396221B1 (it) 2012-11-16
AR079291A1 (es) 2012-01-18
RU2012120045A (ru) 2013-12-20
PL2499108T3 (pl) 2014-02-28
EP2499108A1 (en) 2012-09-19
ITMI20091956A1 (it) 2011-05-10
MY159155A (en) 2016-12-15
KR20120089744A (ko) 2012-08-13
CN102958870A (zh) 2013-03-06
ES2436641T3 (es) 2014-01-03
US8729315B2 (en) 2014-05-20
TW201124371A (en) 2011-07-16
KR101792292B1 (ko) 2017-10-31
HK1172891A1 (en) 2013-05-03
EP2499108B1 (en) 2013-09-11
US20120283486A1 (en) 2012-11-08
WO2011055206A1 (en) 2011-05-12
MX2012005387A (es) 2013-05-30
RU2550692C2 (ru) 2015-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628337B2 (ja) クメンからのフェノールの調製方法
EP2697192A1 (en) Method for preparation of ketoxime compound and method for preparation of alkoxy-amine hydrochloride
EP2707355B1 (en) High-yield process for the synthesis of urea
Weber et al. Noncatalyzed radical chain oxidation: Cumene hydroperoxide
JP2009504750A (ja) クメンヒドロペルオキシドの分解
JP4713642B2 (ja) クメンヒドロペルオキシドの分解
EP2941417B1 (en) Urea synthesis process and plant
CN106608865B (zh) 用于碳酸乙烯酯合成的节能方法
JPH11343257A (ja) 二価フェノールの製法及びその製造装置
CN107778131B (zh) 一种基于多层双环流导流筒鼓泡反应器制备环己醇和环己酮的方法
CN112279822A (zh) 一种提高环氧丙烷收率的chppo装置和方法
CN107778132B (zh) 一种基于多层导流筒鼓泡反应器制备环己醇和环己酮的方法
CN107778133B (zh) 一种制备环己醇和环己酮的方法
CA2896706C (en) Urea plant revamping method
CN112174790A (zh) 一种环己烷氧化法生产环己酮的强化系统及工艺
CN109704957B (zh) 醋酸烯丙酯产品气中二氧化碳的脱除方法
CN103987452A (zh) 包含环己醇和环己酮的混合物的制备方法
RU2472786C1 (ru) Способ получения оксида пропилена
CN108129330A (zh) 一种环丙胺连续化生产系统和生产方法
Weber et al. INEOS Phenol–Phenol and Acetone Chemistry (Case Study)
EP3115350B1 (en) A process for the production of a mixture comprising cyclohexanol and cyclohexanone
CN111606835A (zh) 一种乙苯氧化制备乙苯过氧化氢的方法
CN116059928A (zh) 环氧化反应系统和环氧化反应的方法
CN115974675A (zh) 一种用于丙烯氧化制丙烯酸的高效节能反应系统
CN111471004A (zh) 一种乙苯氢过氧化物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250