JP5627495B2 - 光学調整装置及び光学調整方法 - Google Patents

光学調整装置及び光学調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627495B2
JP5627495B2 JP2011025946A JP2011025946A JP5627495B2 JP 5627495 B2 JP5627495 B2 JP 5627495B2 JP 2011025946 A JP2011025946 A JP 2011025946A JP 2011025946 A JP2011025946 A JP 2011025946A JP 5627495 B2 JP5627495 B2 JP 5627495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrected
wavefront aberration
optical element
sensitivity
processing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011025946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163899A (ja
Inventor
今泉 智
智 今泉
中野 貴敬
貴敬 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011025946A priority Critical patent/JP5627495B2/ja
Publication of JP2012163899A publication Critical patent/JP2012163899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627495B2 publication Critical patent/JP5627495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、撮像光学系を構成している複数の光学素子間の配置誤差や光学素子の変形による結像性能の劣化を補正する光学調整装置及び光学調整方法に関するものである。
複数の光学素子から構成される撮像光学系では、複数の光学素子間の配置誤差によって焦点位置に誤差が生じて、撮像光学系の結像性能が劣化することがある。
以下の特許文献1には、焦点位置の誤差を補正する光学調整装置が開示されている。
この光学調整装置は、位相差方式を用いており、この方式では、焦点位置の誤差として、2つの検出器上での受光信号の空間的な差を検出し、この空間的な差に基づいて、撮像光学系内の光学素子を光軸方向に移動させることで、焦点位置の誤差を補正するようにしている。
焦点位置の誤差のほかに、複数の光学素子間の配置誤差によって偏心収差が生じることで、撮像光学系の結像性能が劣化することがある。
この偏心収差は、撮像光学系を構成する複数の光学素子間での光軸に垂直な方向への僅かな並進移動や傾きにより生じるものである。
この偏心収差が生じている場合、特許文献1に開示されている位相差方式の光学調整装置のように、撮像光学系内の光学素子を光軸方向に移動させるだけでは、結像性能の劣化を補正することができない。
以下の特許文献2には、偏心収差が生じていても、結像性能の劣化を補正することができる光学調整装置が開示されている。
この光学調整装置は、非回転対称な光学系内の結像面に配置されている波面検出部が焦点位置の誤差と偏心収差を測定し、その測定結果にしたがって、光学系内の瞳付近に配置されている一つの光学素子を光軸方向と傾き角度2方向に駆動させることで、焦点位置の誤差と偏心収差による結像性能の劣化を補正するようにしている。
ただし、特許文献2には、どの方向に光学素子を駆動させるかを判断するための手段が開示されていない。
このため、現実に補正作業を行う場合、ユーザが試行錯誤的に光学素子を駆動させて補正を行うことになり、最悪の場合、光学素子を見当違いな方向に駆動して補正位置を見つけられないことが想定される。また、光学素子を駆動させるだけでは、原理的に補正不可能な収差があっても、その判断がつかない。
米国特許第3875401号 特開2010−107880号公報(段落番号[0009]、図1)
従来の光学調整装置は以上のように構成されているので、光学系内の瞳付近に配置されている一つの光学素子を光軸方向と傾き角度2方向に駆動させれば、焦点位置の誤差と偏心収差を補償できる可能性がある。しかし、どの方向に光学素子を駆動させれば、焦点位置の誤差と偏心収差を補償できるかは分からないため、ユーザが試行錯誤的に光学素子を駆動させる必要があり、最悪の場合、光学素子を見当違いな方向に駆動して、更に結像性能が劣化することがある課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の光学素子間の配置誤差による結像性能の劣化を効率的かつ高精度に補正することができる光学調整装置及び光学調整方法を得ることを目的とする。
この発明に係る光学調整装置は、複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、その波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出手段と、波面収差抽出手段により抽出された波面収差から撮像光学系の結像状態を把握して、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定手段と、補正要否判定手段により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定手段と、波面収差抽出手段により抽出された波面収差と偏心感度測定手段により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出手段と、駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動手段とを備え、偏心感度測定手段は、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、駆動量算出手段は、波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、ゼルニケ多項式の係数から撮像光学系における設計上のゼルニケ係数が減算されている係数ベクトルと、偏心感度測定手段により測定された偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、光学素子駆動手段は、駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させることを特徴とするものである。
この発明によれば、複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、その波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出手段と、波面収差抽出手段により抽出された波面収差から撮像光学系の結像状態を把握して、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定手段と、補正要否判定手段により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定手段と、波面収差抽出手段により抽出された波面収差と偏心感度測定手段により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出手段と、駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動手段とを備え、偏心感度測定手段は、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、駆動量算出手段は、波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、ゼルニケ多項式の係数から撮像光学系における設計上のゼルニケ係数が減算されている係数ベクトルと、偏心感度測定手段により測定された偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、光学素子駆動手段は、駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させるように構成したので、複数の光学素子間の配置誤差による結像性能の劣化を効率的かつ高精度に補正することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による光学調整装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光学調整装置の処理内容を示すフローチャートである。 図1の光学調整装置が適用される撮像光学系(屈折光学系)の一例を示す構成図である。 図1の光学調整装置が適用される撮像光学系(反射光学系)の一例を示す構成図である。 撮像光学系を構成している1つの光学素子で配置誤差が発生している様子を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による光学調整装置が適用される撮像光学系(反射光学系)の一例を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による光学調整装置を示す構成図である。
図1の光学調整装置が適用する撮像光学系は、複数の光学素子から構成されているものであれば、屈折光学系でもよいし、反射光学系でもよい。また、屈折光学系と反射系光学系が組み合わされているカタディオプトリック光学系でもよい。
図1において、波面収差抽出部1は例えば干渉計、あるいは、シャックハルトマンセンサなどから構成されており、複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、その波面形状から波面収差を抽出する処理を実施する。
波面収差抽出部1がシャックハルトマンセンサを用いて構成されている場合、干渉計を用いて構成されている場合よりも、小型で高速測定が可能である。また、撮像光学系で振動が発生しても安定した測定が可能であるなどのメリットもある。
なお、波面収差抽出部1は波面収差抽出手段を構成している。
補正要否判定部2は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、波面収差抽出部1により抽出された波面収差から撮像光学系の結像状態を把握して、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する処理を実施する。なお、補正要否判定部2は補正要否判定手段を構成している。
偏心感度測定部3は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、補正要否判定部2により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する処理を実施する。
即ち、偏心感度測定部3は光学素子駆動部5を制御することで、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に微小偏心させながら、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の微小偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出する処理を実施する。
なお、偏心感度測定部3は偏心感度測定手段を構成している。
駆動量算出部4は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、波面収差抽出部1により抽出された波面収差と偏心感度測定部3により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出する処理を実施する。なお、駆動量算出部4は駆動量算出手段を構成している。
光学素子駆動部5は補正対象の光学素子を駆動させるアクチュエータであり、駆動量算出部4により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる処理を実施する。なお、光学素子駆動部5は光学素子駆動手段を構成している。
図1では、光学調整装置の構成要素である波面収差抽出部1、補正要否判定部2、偏心感度測定部3、駆動量算出部4及び光学素子駆動部5のそれぞれが専用のハードウェアで構成されている例を示しているが、光学調整装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。この場合、波面収差抽出部1、補正要否判定部2、偏心感度測定部3、駆動量算出部4及び光学素子駆動部5の処理内容を示すプログラムの全部又は一部をコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1による光学調整装置の処理内容を示すフローチャートである。
図3は図1の光学調整装置が適用される撮像光学系(屈折光学系)の一例を示す構成図であり、図4は図1の光学調整装置が適用される撮像光学系(反射光学系)の一例を示す構成図である。
図3及び図4において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
光学素子11は撮像光学系を構成している複数の光学素子の中の補正対象の光学素子である。
画像検出部12は撮像光学系を通過している光から画像を検出して、その画像を画像表示部13に出力する処理を実施する。なお、画像検出部12は画像検出手段を構成している。
画像表示部13はディスプレイなどから構成されており、画像検出部12から出力された画像をディスプレイに表示する処理を実施する。
図3及び図4の例では、波面収差抽出部1と画像検出部12が若干異なる像高に配置されている。
なお、図3及び図4では、波面収差抽出部1、補正要否判定部2、偏心感度測定部3、駆動量算出部4及び光学素子駆動部5間の接続関係の詳細は省略している。
次に動作について説明する。
複数の光学素子から構成されている撮像光学系では、設計上、複数の光学素子の光軸が撮像光学系の光軸と一致しているが、現実の配置では、撮像光学系の光軸と一致せずに、各々独立の配置誤差を生じることがある。
図5は撮像光学系を構成している1つの光学素子で配置誤差が発生している様子を示す説明図である。
配置誤差は、光学素子の並進方向や傾き角度方向など、あらゆる方向に生じるが、配置誤差の成分は、図5に示すように、直交座標(x,y,z)と、x,y,z軸周りの傾き角度成分(a,b,c)で表すことができる。
配置誤差による撮像光学系の結像性能の劣化は、配置誤差の方向と量に依存するため、補正対象の光学素子11を結像性能の劣化を打ち消す方向に駆動させる必要がある。
このため、並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向において、補正対象の光学素子11の駆動量を適正に設定すれば、他の光学素子との間の配置誤差による結像性能の劣化を補正することができる。
まず、波面収差抽出部1は、被写体の特定の1点から射出して、撮像光学系を通過している光の波面形状を測定する。
波面収差抽出部1は、光の波面形状を測定すると、例えば、その波面形状の測定結果を数値解析することで、焦点位置の誤差、球面収差、コマ収差、非点収差などの結像性能を劣化させる波面収差を抽出する(図2のステップST1)。
なお、波面収差は、設計上の波面と、実際の波面とのずれを表すものである。
補正要否判定部2は、波面収差抽出部1が波面収差を抽出すると、その波面収差から撮像光学系の結像状態を把握して、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する(ステップST2)。
即ち、補正要否判定部2は、波面収差抽出部1により抽出された波面収差が所定の閾値以上であれば、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があると判定し、その波面収差が所定の閾値未満であれば、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要がないと判定する。
偏心感度測定部3は、補正要否判定部2により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、補正対象の光学素子11の偏心感度を測定する(ステップST3)。
即ち、偏心感度測定部3は、光学素子駆動部5を制御することで、補正対象の光学素子11を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に微小偏心させ、補正対象の光学素子11が微小偏心している状態のときに、波面収差抽出部1により光の波面形状が測定されて、その波面形状から抽出された波面収差を公知のゼルニケ多項式に展開する。
偏心感度測定部3は、ある方向に補正対象の光学素子11を微小偏心させて、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開すると、一旦、光学素子11を元の位置に戻してから、先と違う方向に補正対象の光学素子11を微小偏心させて、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開する処理を繰り返すことで、並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開する。
偏心感度測定部3は、各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開すると、各方向の微小偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子11の偏心感度として算出する。
なお、補正対象の光学素子11の偏心感度を算出することで、後述する光学素子駆動部5が補正対象の光学素子11を偏心させたときに、撮像光学系の波面収差(撮像光学系の結像性能)がどの様に変化するかを把握することができる。
駆動量算出部4は、偏心感度測定部3が偏心感度を測定すると、その偏心感度と波面収差抽出部1により抽出された波面収差から、補正対象の光学素子11を並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向に偏心させる駆動量を算出する(ステップST4)。
以下、駆動量算出部4による各方向に偏心させる駆動量の算出処理を具体的に説明する。
まず、駆動量算出部4は、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、そのゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルZを求める。
設計上の残存収差がほぼゼロとみなせる撮像光学系を構成する複数の光学素子の間に配置誤差が発生している場合、各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開したときのゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルZは、下記の式(1)のようになる。
Z=(z ・・・ z) (1)
次に、駆動量算出部4は、偏心感度測定部3により測定された偏心感度を取得する。この偏心感度は、下記の式(2)に示す行列Aで表される。
Figure 0005627495
ここで、式(1)に示す係数ベクトルZは、複数の光学素子間の配置誤差により発生している波面収差の成分を表しており、この波面収差を補正する際に必要な補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを下記の式(3)とする。
r=(dx dy dz da db dc) (3)
このとき、係数ベクトルZと、行列Aと、駆動量ベクトルrとは、下記の式(4)で関係付けられる。
Z=A*r (4)
そこで、駆動量算出部4は、式(4)を下記の式(5)のように変形し、係数ベクトルZと、行列Aの逆行列A−1の積を求めることで、補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを算出する。
r=A−1*Z (5)
光学素子駆動部5は、駆動量算出部4が補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを算出すると、その駆動量ベクトルrが示す駆動量だけ補正対象の光学素子11を並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向に偏心させる(ステップST5)。
これにより、複数の光学素子間の配置誤差により生じている結像性能の劣化が補正される。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、その波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出部1と、波面収差抽出部1により抽出された波面収差から撮像光学系の結像状態を把握して、複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定部2と、補正要否判定部2により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、複数の光学素子における補正対象の光学素子11の偏心感度を測定する偏心感度測定部3と、波面収差抽出部1により抽出された波面収差と偏心感度測定部3により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子11を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出部4とを設け、光学素子駆動部5が駆動量算出部4により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子11を並進方向及び傾き角度方向に偏心させるように構成したので、複数の光学素子間の配置誤差による結像性能の劣化を効率的かつ高精度に補正することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、補正対象の光学素子11自身が配置誤差を生じている場合や、補正対象の光学素子11の駆動軸が撮像光学系の設計上の直交座標軸と一致していない場合でも、結像性能の補正が可能である。
また、光学素子の配置誤差だけでなく、光学素子の変形による結像性能の劣化に対しても、その劣化が最小となるように補正対象の光学素子11を偏心させることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、駆動量算出部4が波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、そのゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルZと、偏心感度測定部3により測定された偏心感度を示す行列Aとを用いて、補正対象の光学素子11を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出するものを示したが、設計上の残存収差がほぼゼロとみなせる撮像光学系を適用対象としており、撮像光学系が設計上の残存収差を有する場合には、その残存収差の全てを補正することができない。
そこで、この実施の形態2では、撮像光学系が設計上の残存収差を有する場合、その残存収差の補正を行わず、配置誤差によって生じている結像性能の劣化のみを補正して、撮像光学系の設計上の結像性能に近づけるようにしている。
以下、この実施の形態2の具体的な内容を説明する。
駆動量算出部4は、偏心感度測定部3が偏心感度を測定すると、上記実施の形態1と同様に、その偏心感度と波面収差抽出部1により抽出された波面収差から、補正対象の光学素子11を並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向に偏心させる駆動量を算出するが、撮像光学系が設計上の残存収差を有する場合、その残存収差の補正を行わず、配置誤差によって生じている結像性能の劣化のみを補正するために、駆動量の算出に用いる係数ベクトルZを、ゼルニケ多項式の係数(z,z,・・・,z)と、撮像光学系における設計上のゼルニケ係数(zo,zo,・・・,zo)との差分値で表すようにする。
Z=(z−zo−zo ・・・ z−zo) (6)
駆動量算出部4は、ゼルニケ多項式の係数(z,z,・・・,z)と、撮像光学系における設計上のゼルニケ係数(zo,zo,・・・,zo)との差分値で表す係数ベクトルZを求めると、上記の式(5)に示すように、その係数ベクトルZと行列Aの逆行列A−1の積を求めることで、補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを算出する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、駆動量算出部4が、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、そのゼルニケ多項式の係数から撮像光学系における設計上のゼルニケ係数が減算されている係数ベクトルZと、偏心感度測定部3により測定された偏心感度を示す行列Aとを用いて、補正対象の光学素子11を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出するように構成したので、撮像光学系が設計上の残存収差を有する場合、その残存収差の補正を行わず、配置誤差によって生じている結像性能の劣化のみを補正するようになり、撮像光学系の設計上の結像性能に近づけることができる効果を奏する。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、波面収差抽出部1が、被写体の特定の1点から射出して、撮像光学系を通過している光の波面形状を測定して、その波面形状から波面収差を抽出することで、1点の結像成分について、補正対象の光学素子11の偏心感度とゼルニケ多項式の係数を求めているが、結像面の全域で、偏心感度とゼルニケ多項式の係数が全く同じになることはない。像高が異なる波面収差抽出部1と画像検出部12では、結像状態が異なり、配置誤差による結像性能の劣化具合も異なるからである。
したがって、上記実施の形態1,2では、駆動量算出部4により算出される駆動量が、波面収差抽出部1が設置されている像高における結像性能の劣化を補正するのに必要な光学素子11の駆動量になり、画像検出部12が設置されている像高では、結像性能の劣化が十分に補正されない可能性がある。
そこで、この実施の形態3では、画像検出部12が設置されている像高での結像性能の劣化を高精度に補正できるようにするため、駆動量算出部4が、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列A’を用いて、駆動量を算出するようにする。
以下、この実施の形態3の具体的な内容を説明する。
偏心感度測定部3は、補正要否判定部2により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、上記実施の形態1,2と同様に、補正対象の光学素子11の偏心感度を測定する。
即ち、偏心感度測定部3は、光学素子駆動部5を制御することで、補正対象の光学素子11を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に微小偏心させ、補正対象の光学素子11が微小偏心している状態のときに、波面収差抽出部1により光の波面形状が測定されて、その波面形状から抽出された波面収差を公知のゼルニケ多項式に展開する。
偏心感度測定部3は、ある方向に補正対象の光学素子11を微小偏心させて、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開すると、一旦、光学素子11を元の位置に戻してから、先と違う方向に補正対象の光学素子11を微小偏心させて、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開する処理を繰り返すことで、並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開する。
偏心感度測定部3は、各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開すると、各方向の微小偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子11の偏心感度として算出する。
ただし、偏心感度は線形を想定しているが、特定の偏心感度が極めて大きいなどの場合には、非線形成分によって補正対象の光学素子11の駆動量を算出することができない可能性がある。
そこで、式(2)の行列Aにおける偏心感度の各成分に対して、減衰重み付け係数を付加することで、大きな変動をあらかじめ抑制するようにする。
駆動量算出部4は、偏心感度測定部3が偏心感度を測定すると、上記実施の形態1,2と同様に、その偏心感度と波面収差抽出部1により抽出された波面収差から、補正対象の光学素子11を並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向に偏心させる駆動量を算出する。
以下、駆動量算出部4による各方向に偏心させる駆動量の算出処理を具体的に説明する。
まず、駆動量算出部4は、波面収差抽出部1により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、そのゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルZを求める。
撮像光学系を構成する複数の光学素子の間に配置誤差が発生している場合、各方向に対応する波面収差をゼルニケ多項式に展開したときのゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルZは、上記の式(1)のようになる。
次に、駆動量算出部4は、偏心感度測定部3により測定された偏心感度を取得する。この偏心感度は、各成分が重み係数によって調整されている行列A’で表される偏心感度である。
Figure 0005627495
ここで、式(1)に示す係数ベクトルZは、複数の光学素子間の配置誤差により発生している波面収差の成分を表しており、この波面収差を補正する際に必要な補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrは、上記の式(3)となる。
このとき、式(1)に示す係数ベクトルZと、式(7)に示す行列A’と、式(3)に示す駆動量ベクトルrとは、下記の式(8)で関係付けられる。
Z=A’*r (8)
そこで、駆動量算出部4は、式(8)を下記の式(9)のように変形し、係数ベクトルZと、行列A’の逆行列A’−1の積を求めることで、補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを算出する。
r=A’−1*Z (9)
光学素子駆動部5は、駆動量算出部4が補正対象の光学素子11の駆動量を表す駆動量ベクトルrを算出すると、上記実施の形態1,2と同様に、その駆動量ベクトルrが示す駆動量だけ補正対象の光学素子11を並進3軸(x,y,z)及び傾き角度3軸(a,b,c)の各方向に偏心させる。
これにより、画像検出部12が設置されている像高での結像性能の劣化が補正される。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、駆動量算出部4が、補正対象の光学素子11を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出する際、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列A’を用いるように構成したので、画像検出部12が設置されている像高での結像性能の劣化を高精度に補正することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、波面収差抽出部1と画像検出部12が異なる像高に配置されているため、波面収差抽出部1と画像検出部12における結像特性が異なる。
そのため、上記実施の形態3では、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列A’を用いて、補正対象の光学素子11の駆動量を算出するようにしているが、波面収差抽出部1と画像検出部12の像高の差が大きいために、波面収差抽出部1と画像検出部12における結像特性の差が大きくなると、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列A’を用いても、画像検出部12が設置されている像高での結像性能の劣化を十分に補正することができない可能性がある。
そこで、この実施の形態4では、波面収差抽出部1と画像検出部12がほぼ同じ像高に配置することができるようにしている。
即ち、この実施の形態4では、図6に示すように、撮像光学系の光路を分割するビームスプリッタ14を設置し、そのビームスプリッタ14が、波面収差抽出部1と画像検出部12に対して、撮像光学系を通過している光を与えるようにしている。
ただし、ビームスプリッタ14として、ハーフミラーを使用する場合、迷光や光量ロスによるS/N比の低下が懸念されるため、ビームスプリッタ14として、ダイクロイックミラーを使用し、波面収差抽出部1と画像検出部12に対して、波長が異なる光を与えるようにしている。
そのため、図6の撮像光学系は、色収差がない反射光学系としている。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 波面収差抽出部(波面収差抽出手段)、2 補正要否判定部(補正要否判定手段)、3 偏心感度測定部(偏心感度測定手段)、4 駆動量算出部(駆動量算出手段)、5 光学素子駆動部(光学素子駆動手段)、11 補正対象の光学素子、12 画像検出部(画像検出手段)、13 画像表示部、14 ビームスプリッタ。

Claims (7)

  1. 複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、上記波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出手段と、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差から上記撮像光学系の結像状態を把握して、上記複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定手段と、上記補正要否判定手段により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、上記複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定手段と、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差と上記偏心感度測定手段により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出手段と、上記駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動手段とを備え
    上記偏心感度測定手段は、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、
    上記駆動量算出手段は、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、上記ゼルニケ多項式の係数から上記撮像光学系における設計上のゼルニケ係数が減算されている係数ベクトルと、上記偏心感度測定手段により測定された偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、
    上記光学素子駆動手段は、上記駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させることを特徴とする光学調整装置。
  2. 複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、上記波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出手段と、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差から上記撮像光学系の結像状態を把握して、上記複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定手段と、上記補正要否判定手段により配置誤差を補正する必要があると判定された場合、上記複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定手段と、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差と上記偏心感度測定手段により測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出手段と、上記駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動手段とを備え、
    上記偏心感度測定手段は、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、
    上記駆動量算出手段は、上記波面収差抽出手段により抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、上記ゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルと、上記偏心感度測定手段により測定され、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、
    上記光学素子駆動手段は、上記駆動量算出手段により算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させることを特徴とする光学調整装置。
  3. 上記駆動量算出手段は、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出する際、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列を用いることを特徴とする請求項1記載の光学調整装置。
  4. 上記波面収差抽出手段は、シャックハルトマンセンサを用いて、光の波面形状を測定することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の光学調整装置。
  5. 上記撮像光学系の光路を分割するビームスプリッタが設置され、上記ビームスプリッタが、上記波面収差抽出手段と、上記撮像光学系を通過している光から画像を検出する画像検出手段とに対して、波長が異なる光を与えることを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の光学調整装置。
  6. 複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、上記波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出処理ステップと、上記波面収差抽出処理ステップで抽出された波面収差から上記撮像光学系の結像状態を把握して、上記複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定処理ステップと、上記補正要否判定処理ステップで配置誤差を補正する必要があると判定された場合、上記複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定処理ステップと、上記波面収差抽出処理ステップで抽出された波面収差と上記偏心感度測定処理ステップで測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出処理ステップと、上記駆動量算出処理ステップで算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動処理ステップとを備え
    上記偏心感度測定処理ステップは、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、上記波面収差抽出処理ステップにより抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、
    上記駆動量算出処理ステップは、上記波面収差抽出処理ステップにより抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、上記ゼルニケ多項式の係数から上記撮像光学系における設計上のゼルニケ係数が減算されている係数ベクトルと、上記偏心感度測定処理ステップにより測定された偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、
    上記光学素子駆動処理ステップは、上記駆動量算出処理ステップにより算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させることを特徴とする光学調整方法。
  7. 複数の光学素子から構成されている撮像光学系を通過している光の波面形状を測定し、上記波面形状から波面収差を抽出する波面収差抽出処理ステップと、上記波面収差抽出処理ステップで抽出された波面収差から上記撮像光学系の結像状態を把握して、上記複数の光学素子間の配置誤差を補正する必要があるか否かを判定する補正要否判定処理ステップと、上記補正要否判定処理ステップで配置誤差を補正する必要があると判定された場合、上記複数の光学素子における補正対象の光学素子の偏心感度を測定する偏心感度測定処理ステップと、上記波面収差抽出処理ステップで抽出された波面収差と上記偏心感度測定処理ステップで測定された偏心感度から、補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる駆動量を算出する駆動量算出処理ステップと、上記駆動量算出処理ステップで算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進方向及び傾き角度方向に偏心させる光学素子駆動処理ステップとを備え、
    上記偏心感度測定処理ステップは、補正対象の光学素子を並進3軸及び傾き角度3軸の各方向に独立に偏心させながら、上記波面収差抽出処理ステップにより抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、各方向の偏心量に対するゼルニケ多項式の係数の変化率を補正対象の光学素子の偏心感度として算出し、
    上記駆動量算出処理ステップは、上記波面収差抽出処理ステップにより抽出された波面収差をゼルニケ多項式に展開し、上記ゼルニケ多項式の係数で表される係数ベクトルと、上記偏心感度測定処理ステップにより測定され、各成分が重み係数によって調整されている偏心感度を示す行列とを用いて、補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させる駆動量を算出し、
    上記光学素子駆動処理ステップは、上記駆動量算出処理ステップにより算出された駆動量だけ補正対象の光学素子を並進3軸方向及び傾き角度3軸方向に偏心させることを特徴とする光学調整方法。
JP2011025946A 2011-02-09 2011-02-09 光学調整装置及び光学調整方法 Active JP5627495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025946A JP5627495B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 光学調整装置及び光学調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025946A JP5627495B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 光学調整装置及び光学調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163899A JP2012163899A (ja) 2012-08-30
JP5627495B2 true JP5627495B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46843304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025946A Active JP5627495B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 光学調整装置及び光学調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627495B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904896B2 (ja) * 2012-07-17 2016-04-20 オリンパス株式会社 レンズ検査装置およびレンズ検査方法
JP5870234B1 (ja) * 2014-07-03 2016-02-24 オリンパス株式会社 偏心量計測方法及び偏心量計測装置
JP6685741B2 (ja) * 2015-02-16 2020-04-22 キヤノン株式会社 形状計測方法、形状計測装置、プログラム、記録媒体及び光学素子の製造方法
CN109002567B (zh) * 2017-06-07 2023-02-03 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 基于实际光学系统装调检测光路的计算机辅助装调方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140684B2 (ja) * 2000-11-28 2008-08-27 三菱電機株式会社 光学系ズレ推定装置、光学系ズレ調整装置、光学系ズレ推定方法、及び光学系ズレ調整方法
JP2003262948A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Nikon Corp 測定用マスク装置、光学特性測定方法及び光学特性測定装置、光学系の調整方法、並びに露光装置
JP4633484B2 (ja) * 2005-01-19 2011-02-16 オリンパス株式会社 光学素子の支持機構
JP4753009B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-17 株式会社ニコン 計測方法、露光方法、及び露光装置
JP2007025504A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 可変形状ミラーの変形方法、光学装置の収差補償方法及び眼底観察装置の収差補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163899A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760365B2 (en) Aspheric lens surface-decenter measuring method and apparatus
US9234739B2 (en) In situ calibration of interferometers
US9239964B2 (en) Surface shape measurement method, surface shape measurement apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, optical element, and method of manufacturing optical element
JP5627495B2 (ja) 光学調整装置及び光学調整方法
JP2011196954A (ja) 非球面体測定方法および装置
JPH1096679A (ja) 波面収差測定装置
KR20090129349A (ko) 위치결정장치, 위치결정방법, 노광장치, 디바이스 제조방법, 위치결정장치의 제조방법 및 노광장치의 제조방법
JP4140684B2 (ja) 光学系ズレ推定装置、光学系ズレ調整装置、光学系ズレ推定方法、及び光学系ズレ調整方法
JP2012058228A (ja) 面形状検査装置及び面形状検査方法
JP2004286561A (ja) 3次元形状測定方法及び装置
JP2009053066A (ja) 波面測定干渉計のフォーカス調整方法、波面測定干渉計および投影光学系の製造方法
JP2011122857A (ja) 非球面体測定方法および装置
JP2007192675A (ja) 干渉計測方法、装置及びそれを搭載した露光装置
KR101002677B1 (ko) 간섭계 장치의 시스템 오차 교정 방법
JP2012183123A (ja) 手持型眼科装置
JP6162907B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP5294804B2 (ja) 光学調整装置
JP2010151591A (ja) 波面評価方法及び波面評価用プログラム
JP3911074B2 (ja) 面形状測定装置
JP2011080875A (ja) 屈折率分布の測定装置及び測定方法
JP2006126103A (ja) 非球面形状測定方法
Kwon et al. Field-curvature correction according to the curvature of a CMOS image-sensor using air-gap optimization
JP2016017744A (ja) 非球面計測方法、非球面計測装置、プログラム、光学素子の加工装置、および、光学素子
JP6738060B2 (ja) 面形状測定方法および面形状測定装置
JP2010243371A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250