JP5627182B2 - 中和法 - Google Patents

中和法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627182B2
JP5627182B2 JP2008529599A JP2008529599A JP5627182B2 JP 5627182 B2 JP5627182 B2 JP 5627182B2 JP 2008529599 A JP2008529599 A JP 2008529599A JP 2008529599 A JP2008529599 A JP 2008529599A JP 5627182 B2 JP5627182 B2 JP 5627182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutralization
aqueous alkali
ethylenically unsaturated
water
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008529599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507061A (ja
Inventor
ヴァイスマンテル マティアス
ヴァイスマンテル マティアス
クレセンス ルイス
クレセンス ルイス
イェー ポッセミーアス カール
イェー ポッセミーアス カール
ド ケイ ロニー
ド ケイ ロニー
フンク リューディガー
フンク リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37527053&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5627182(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009507061A publication Critical patent/JP2009507061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627182B2 publication Critical patent/JP5627182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、エチレン性不飽和カルボン酸のための中和法であって、中和の少なくとも1つの物質流を連続的に測定する方法並びに該方法を実施するための装置に関する。
本発明の更なる実施態様は、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明に参照される。上述の及び以下に更に説明する本発明による対象の特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、それぞれ示される組み合わせで使用できるだけでなく、他の組み合わせでも使用することができることは自明である。
吸水性ポリマーは、殊に(共)重合された親水性モノマーからのポリマー、適当なグラフト主鎖上の1つ以上の親水性モノマーのグラフト(共)重合体、架橋されたセルロースエーテル又はデンプンエーテル、架橋されたカルボキシメチルセルロース、部分的に架橋されたポリアルキレンオキシド又は水性液体中で膨潤可能な天然製品、例えばグアール誘導体であり、その際、部分中和されたアクリル酸を基礎とする吸水性ポリマーが好ましい。このようなポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水性溶液を吸収する製品として使用されているが、しかし、農業園芸における保水剤としても使用されている。
吸水性ポリマーの製造は、例えば小論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998又はUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第6版、第35巻、第73頁〜第103頁に記載されている。好ましい製造方法は、溶液重合もしくはゲル重合である。前記の技術では、まず、モノマー混合物を製造し、断続的に中和させ、次いで重合反応器中に移送するか、又は既に重合反応器中に装入される。後続の断続的もしくは連続的な方法では、反応の実施によりポリマーゲルが得られ、該ポリマーゲルは、撹拌型の重合の場合には既に粉砕されている。該ポリマーゲルは、引き続き乾燥させ、粉砕し、そして篩別し、次いで更なる表面処理に移される。
連続的な重合法の基礎となるのは、例えばWO01/38402号であり、その際、水性モノマー溶液は連続的に少なくとも2つの軸平行に回転する軸を有する混合混練機に供給される。
連続的なゲル重合は、更に、WO03/004237号、WO03/022896号及びWO01/016197号から公知である。
連続的な重合の場合でも、断続的な重合の場合でも、アクリル酸は、予備中和に際して断続的に中和される。典型的には、重合反応器中で、溶液重合の場合には、出発物質であるアクリル酸、水、場合によりコモノマー及び苛性ソーダ液が断続的に配量され混合される。この段階において、残りの重合過程と、また予想されるポリマー特性の大部分が定められる。基礎ポリマーの架橋度と中和度は、一般に、前記段階において決まる。モノマーの中和度は、0〜80モル%である。酸性重合の場合に、得られるポリマーゲルは、通常は、50〜80モル%、有利には60〜75モル%まで、酸性のポリマーゲルに水酸化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムの溶液を添加し混和することで後中和される。
中和法は、例えばEP−A0372706号、EP−A0574260号及びWO03/051415号に記載されている。
EP−A0372706号は、3段階の中和法であって、第一段階において、アクリル酸と苛性ソーダ液とを同時に配量し、そうして中和度75〜100モル%を保持し、第二段階において、中和度を100.1〜110モル%に高めて、使用されたアクリル酸中に不純物として含まれるジアクリル酸を加水分解し、そして第三段階において、更なるアクリル酸の添加によって中和度20〜100モル%に調整する方法を記載している。
EP−A0574260号は、第7頁第38〜41行において、中和に際して好ましくは苛性ソーダ液が装入され、引き続きアクリル酸が冷却されつつ添加されることを開示している。
WO03/051415号は、吸水性ポリマーの製造方法において、モノマー溶液が40℃の最低温度を有する方法を教示している。
アクリル酸の反応性は、その塩の反応性とは非常に大きく異なり、それはまた重合過程がその実施されるpH値に大きく依存するためであることは知られている。小論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998又はUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第6版、第35号、第35頁の明快な説明においては、重合速度がpH値の関数としてプロットされている。従って、重合速度は、pH値6〜7において最小値を通過する。しかしながら、それは、一般に市販製品で望まれるpH値に相当する。この挙動は、負荷される塩形のモノマーと成長するラジカル鎖との間で静電的な反発反応が起こることで説明され、前記反応は、十分に解離されていないアクリル酸の場合には存在せず、これは反応経過の遅延をもたらす。
また、中和されていないアクリル酸は、予備中和された系と比較して容易に重合されうることが知られている。しかしながら、この差は、モノマー濃度が増大すると同時に少なくなり、それは、とりわけ、より高いモノマー濃度がアクリル酸塩の解離を抑えるからである。
前記の全ての反応工学的な詳細を顧慮するために、反応の実施に際して、通常は妥協が成される。
一般に、アクリル酸の中和度は、連続的な重合へと入る前に既に調整される。その中和は、断続的に行われる。断続的な中和は、アクリル酸及び/又は苛性ソーダ液の配量が温度制御のもと行えるという利点を有する。それにより、バッチ容器中での過熱及び不所望な重合が回避される。中和度は、重合条件と所望の吸収プロフィールに相応して選択され、選択的に後接続された、大抵はポリマーゲルで行われる中和において校正される。
中和に際して、中和された溶液の中和度及び固体含有率は、所望の値に調整される。それは、通常は、供給物質の量比を介して、すなわち例えばアクリル酸と、苛性ソーダ液と、水との量制御された配量を介して生ずる。
通常の配量に際して問題となるのは、供給物質の起こりうる濃度変動が考慮されずにいたことである。
慣用の50質量%の苛性ソーダ液中の水酸化ナトリウムの含有率は、例えば50±0.5質量%で記述される。その意味することは、75%の中和度を有する部分中和されたアクリル酸が75±0.75%の中和度を有しうることである。この溶液を吸水性ポリマーの製造のために使用する場合に、この変動は、所望のポリマー特性の起こりうる変動を含み、最終生成物にまで転ずる。
中和の供給物質が中心の管状導管系をめぐって適用される場合に、供給物質の濃度が該導管系中に存在する残留水によって変化する可能性がある。安全の理由から、該導管系は、整備・保守の措置の前に水ですすがれる。この水は、通常は引き続き完全に除去できずに、残留水として導管系に残る。
本発明の課題は、生じた供給物質の濃度変動を検知し、有利には自動的に校正する中和法を提供することであった。
前記課題は、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも部分的に塩基で中和する中和方法において、中和の少なくとも1つの物質流を連続的に測定することを特徴とする方法によって解決された。
測定する、とは、少なくとも、物質流の成分の含有率を、例えば使用される苛性ソーダ液中の水酸化ナトリウムの含有率又は中和された溶液のアクリル酸及びアクリル酸ナトリウムの含有率を測定することを意味する。その際、所望される成分の含有率は、直接的にもしくは間接的に測定することができる。
考えられる1つの直接的な方法は、例えばNIR分光法である。得られるNIRスペクトルから、好適な検量線をもとに、直接的に、成分の濃度を測定することができる。
有利には、NIR分光法によって、中和された溶液中のエチレン性不飽和カルボン酸及びそれらの塩の含有率が測定される。これらのデータは、その際、中和された溶液の中和度及び固体含有率の測定のための基礎である。
間接的な分析法は、それ自体単独ではまだ濃度についての推論を可能にしない測定値を処理する。古典的な間接法は、温度を介した蒸留塔の制御である。その温度自体は、まだ濃度についての示唆を与えない。まず、分離されるべき2成分混合物の沸点図の知識が、温度と濃度の明確な割り当てを可能にする。
考えられる間接法は、例えば水性アルカリ中のアルカリ含量を、密度及び温度を介して測定することである。例えば、約50質量%の苛性ソーダ液中の水酸化ナトリウムの含有率については、以下の関係
c[質量%]=(0.10657×σ[g/cm3])+(0.07016×T[℃])−114
が当てはまり、その式中、cは、水酸化ナトリウムの含有率を意味し、σは、苛性ソーダ液の密度を意味し、かつTは、苛性ソーダ液の温度を意味する。
連続的に、とは、規則的な間隔で、1つの測定値が生ずることを意味する。通常は、10分当たり少なくとも1回、有利には1分当たり少なくとも1回、特に有利には10秒当たり少なくとも1回、殊に有利には1秒当たり1回である。より短い間隔が可能である。
連続的な分析によって得られた測定値は、有利には商慣習の工程管理システムを使用して、中和の制御のために用いられる。
例として、アクリル酸の苛性ソーダ液による中和について制御原理を説明する。中和度は、その際、アクリル酸と苛性ソーダ液との比率を介して定められ、そして固体含有率は、(アクリル酸+苛性ソーダ液)と水との比率を介して定められる。
例えば高すぎる中和度が測定された場合に、苛性ソーダ液の配量を相応して低下させ、そして水の配量を相応して高める。
例えば高すぎる固体含有率が測定された場合に、苛性ソーダ液及びアクリル酸の配量を相応して低下させ、そして水の配量を相応して高める。
例えば使用される50質量%の苛性ソーダ液の苛性ソーダの含有率が52質量%で測定された場合に、苛性ソーダ液の配量を相応して低下させ、そして水の配量を相応して高める。
好ましくは、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸が使用される。アクリル酸が特に好ましい。
エチレン性不飽和カルボン酸の温度は、通常は0〜40℃、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、殊に有利には15〜25℃であり、その際、融点との十分な差が顧慮されるべきである。アクリル酸を使用する場合に、いかなる場合にも15℃の温度を下回るべきではない。
塩基としては、水性アルカリが好ましい。水性アルカリは、全てのアルカリ反応性の水溶液、すなわち少なくとも8、有利には少なくとも10、特に有利には少なくとも12、殊に有利には少なくとも14のpH値を有する水溶液である。
水性の中和剤中で使用可能なアルカリ性塩は、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物である。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。アルカリ金属としてのナトリウム及びカリウムが特に好ましいが、殊には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにそれらの混合物が好ましい。通常は、水性アルカリ中でのアルカリ含有率は、少なくとも10質量%、有利には少なくとも20質量%、有利には少なくとも30質量%、殊に有利には少なくとも40質量%である。
水性アルカリの温度は、通常は、0〜45℃、有利には5〜40℃、特に有利には10〜35℃、殊に有利には15〜30℃であり、その際、過飽和と、それによる沈殿は避けるべきである。
水性アルカリのアルカリ含有率が少なくとも25質量%であれば、より高い温度が好ましく、通常は、10〜60℃、有利には20〜55℃、特に有利には30〜50℃、殊に有利には40〜45℃が好ましい。
エチレン性不飽和カルボン酸と塩基との比率は、通常は、エチレン性不飽和カルボン酸の中和後の中和度が、有利には25〜85モル%、有利には27〜80モル%、特に有利には27〜30モル%、又は40〜75モル%であるように選択される。
中和度は、中和後の中和されたエチレン性不飽和カルボン酸と、中和前の使用されるエチレン性不飽和カルボン酸の全量とのモル比である。
中和は、有利には連続的に実施される。これは、中和帯域に、エチレン性不飽和カルボン酸及び/又は塩基を供給し、そして中和帯域から、同時に中和された溶液が取り出されることを意味する。連続的な中和法の稼働開始と停止は、そこからもちろん除外される。
有利には、中和帯域から連続的に取り出される溶液は、少なくとも部分的に連続的に重合へと移送される。
重合は、有利には同様に連続的に実施される。
中和帯域は、中和が十分に行われる帯域、すなわちエチレン性不飽和のカルボン酸と塩基が反応して塩を形成する(中和)帯域である。
中和は、中和の転化率が、少なくとも90モル%、有利には少なくとも95モル%、好ましくは少なくとも98モル%、殊に有利には少なくとも99モル%となった時に十分に完了している。前記転化率は、理論的発熱と比較することによって放出された中和熱を介して容易に測定することができる。
好ましくは連続的な中和は、中和された溶液の温度が、有利には60℃未満、好ましくは50℃未満、特に好ましくは40℃未満、殊に有利には30℃未満となるように実施され、その際、前記温度は、中和後の平均温度、すなわち完全な発熱後の平均温度である。
更に、中和された溶液を水で希釈することができる。その水での希釈を介して、中和された溶液の固体含有率を調整することができる。固体含有率は、中和されたエチレン性不飽和カルボン酸と、選択的に過剰のエチレン性不飽和カルボン酸もしくは過剰の塩基との質量割合の合計である。中和された溶液の固体含有率は、一般に、10〜80質量%、有利には20〜70質量%、特に有利には30〜60質量%である。
水の温度は、通常は、0〜40℃、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、殊に有利には15〜25℃である。
有利には、中和された溶液は冷却され、その際、冷却に使用できる熱交換器には制限が課されない。中和された溶液は、有利には50℃未満に、好ましくは40℃未満に、特に有利には30℃未満に、殊に有利には20℃未満に冷却される。冷却は、中和のできる限り間近であるべきである。それというのも、高い温度でのこのような高い中和された溶液の滞留時間が回避できるからである。
有利には、水と塩基を予備混合する。前記の場合において、その際に放出された溶解熱は、中和前に既に、例えば好適な熱交換器によって排出できる。
本発明の特に好ましい実施態様において、一部の中和された溶液は中和に返送され、好ましくは冷却される。
その返送によって、中和熱と溶解熱はより良好に分配され、かつ混合物中の温度ピーク(ピーク温度)は低く保持することができる。返送される中和された溶液の割合は、それぞれ、中和された溶液に対して、通常は、25〜99%、有利には33〜98%、特に有利には50〜95%、殊に有利には80〜90%である。
エチレン性不飽和カルボン酸と、塩基と、選択的に水を、任意の位置で返送された中和された溶液中に配量することができる。有利には、液体が連続して配量され、特に有利には塩基とエチレン性不飽和カルボン酸とが連続して配量され、殊に有利には水と、塩基と、エチレン性不飽和カルボン酸とが連続して配量される。
有利には、出発物質の少なくとも1つは、2もしくはそれ以上の別個の添加位置を介して配量される。
例えば、該出発物質は、2、3、4、5もしくは6つの添加位置を介して配量することができ、その際、前記添加位置は、有利には、それらが共通の1つの軸を有し(2つの添加位置の場合)又は1つの対称的な星形を形成し(少なくとも3つの添加位置の場合)、かつそれらの軸もしくは星形が中和された溶液の流動方向に垂直に存在する(多数の添加位置)ように配置されている。
特に、2、3もしくは4つの多数の添加位置が並んで配置される場合に塩基を添加するのが好ましい。
多数の添加位置に分けることは、均一な完全混和とより低い温度ピークをもたらし、これは不所望な重合の危険性を減らす。
更なる一実施態様においては、水と塩基は、中和へと入るに際し、水が塩基を覆うように配量される。このためには、例えば互いに内外に嵌め合わされた2つの管を使用することができ、その際、塩基は、内管を介して配量され、そして水は、内管と外管との間の環状間隙を介して配量される。
有利には、中和は、付加的な容器を緩衝容器として含む。
本発明による中和の例を、図1に示す。その際、符号は、以下の意味を有する:
1〜Z3は、出発物質1〜3の供給路を示す。
Aは、導出路を示す。
Bは、容器を示す。
1及びM2は、測定装置1及び2を示す。
Pは、ポンプを示す。
Rは、環状導管を示す。
Wは、熱交換器を示す。
ポンプPによって、中和された溶液は、部分的に環状導管Rを介して返送される。中和された溶液の残部は、導出路Aを介して更なる使用に供給される。容器Bは、緩衝器として用いられる。供給路Z1を介して、有利には50質量%の苛性ソーダ塩基が、供給路Z2を介して、有利にはアクリル酸が配量され、そして供給路Z3を介して、有利には水が配量される。
測定装置M1及び/又はM2は、分析に必要な測定値を生ずる。本発明による方法では、通常は、測定装置M1を単独でか、測定装置M2を単独でか、又は両方の測定装置が使用される。
出発物質を、返送される中和された溶液中にできる限り激しく混加するために、混加位置での流動は、できる限り乱流であることが望ましい。混加位置は、それぞれの出発物質が返送される中和された溶液に遭遇する箇所である。
本発明の好ましい一実施態様においては、少なくとも1つの出発物質は、1つのベンチュリ管中に配量され、好ましくは全ての出発物質は、1つのベンチュリ管中に配量され、特に好ましくは全ての出発物質は、1つの共通のベンチュリ管中に配量される。
ベンチュリ管は、制限された長さの狭窄管であり、その部分で圧力損失は十分に可逆的に運動エネルギーに変換される。このために、断面積F1は、区間L1で断面積F2に狭まり、断面積F2は、区間L2で一定に保持され、引き続き断面積F2は、区間L3で再び断面積F1に拡大する。その際に、断面積F1は、断面積F2よりも大きく、長さL3は、長さL1よりも長い。
中和のための出発物質の配量は、有利には、断面積F2を有する区間L2の範囲で行われる。
最適なベンチュリ管の設計は、当業者に自体公知である。有利には、ベンチュリ管は、区間L2の範囲の圧力が、周囲圧より低い(吸引輸送)及び/又は区間L2の範囲の流動が乱流であるように設計され、その際、レイノルズ数は、少なくとも1000、有利には少なくとも2000、特に有利には少なくとも3000、殊に有利には少なくとも4000、通常は10000000未満であることが望ましい。
本発明による中和法は、中和された不変の品質の溶液を提供することを可能にする。本発明による中和法は、殊に連続的な中和のために適している。
本発明の更なる対象は、吸水性ポリマーの製造方法において、本発明による中和法により製造された中和された溶液をモノマー溶液として使用する方法である。
有利には、本発明による中和法は、連続的な重合法と組み合わされ、その際、有利には、全ての方法工程、例えば中和、重合、乾燥、粉砕、篩別、後架橋、篩別は、連続的に実施される。
吸水性ポリマーは、例えば以下の
a)少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸と、
b)少なくとも1種の架橋剤と、
c)選択的に、モノマーa)と共重合可能な1種以上のエチレン性及び/又はアリル性不飽和のモノマーと、
d)選択的に、モノマーa)と、b)と、場合によりc)とが少なくとも部分的にグラフトしうる1種以上の水溶性ポリマーと
を含有するモノマー混合物の重合によって得られる。
好適なエチレン性不飽和カルボン酸a)は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。殊に、アクリル酸が好ましい。
モノマーa)、特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式
Figure 0005627182
[式中、R1は、水素もしくはメチルを意味し、R2は、水素もしくはメチルを意味し、R3は、水素もしくはメチルを意味し、かつR4は、水素もしくは1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]で示される化合物を表す。
4についての好ましい基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に認容性のカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはトリカルボン酸であってよい。
有利には、R1=R2=R3=メチルであるα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R1は、特に有利には水素又はアセチルである。特に有利には、RRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して、有利には高くても130質量ppm、特に有利には高くても70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩は、アクリル酸としてともに考慮される。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
架橋剤b)は、少なくとも2つの重合可能な基を有し、それらがラジカル的に重合してポリマー網目構造を形成しうる化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えばEP−A0530438号に記載される)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えばEP−A0547847号、EP−A0559476号、EP−A0632068号、WO93/21237号、WO03/104299号、WO03/104300号、WO03/104301号及びDE−A10331450号に記載される)、アクリレート基の他に更なるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリレート(例えばDE−A10331456号及びWO04/013064号に記載される)又は架橋剤混合物(例えばDE−A19543368号、DE−A19646484号、WO90/15830号及びWO02/32962号に記載される)である。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミド及びN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸又はポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート又はエチレングリコールジアクリレート、又はブタンジオールジメタクリレート又はエチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに例えば、EP−A−0343427中に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトールトリ−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジ−及びグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテル、並びにそれらのエトキシ化された別形である。本発明による方法においては、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用可能であり、その際、使用されるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に好ましい架橋剤b)は、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたグリセリンの、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3箇所ないし15箇所でエトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2箇所ないし6箇所でエトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、3箇所でプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートであり、並びに3箇所での混合エトキシ化された又はプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、15箇所でエトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、並びに40箇所でエトキシ化されたグリセリンの、トリメチロールエタンのもしくはトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばWO03/104301号に記載される、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエステル化してジ−又はトリアクリレートとなった複数箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンである。特に有利には、3箇所ないし10箇所でエトキシ化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートである。殊に、1箇所ないし5箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが好ましい。最も好ましくは、3箇所ないし5箇所でエトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。これらは、吸水性ポリマー中での特に低い残留含有率(一般に、10質量ppm未満)の点で優れており、かつそれを用いて製造された吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度の水と比較して、ほぼ不変の表面張力(一般に、少なくとも0.068N/m)を有する。
架橋剤b)の量は、それぞれモノマーa)に対して、有利には0.01〜1質量%、特に有利には0.05〜0.5質量%、殊に有利には0.1〜0.3質量%である。
モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーc)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーd)としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、ポリグリコール又はポリアクリル酸、有利にはポリビニルアルコール及びデンプンを使用することができる。
好ましい重合抑制剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。通常は、モノマー溶液を、重合前に、例えば不活性ガス、有利には窒素での流通によって、十分に酸素不含(不活性化)にする。それによって、重合抑制剤は、その作用において明らかに弱まる。有利には、モノマー溶液の重合前の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に低下される。
好適な基礎ポリマーの製造並びに更なる好適な親水性のエチレン性不飽和モノマーd)は、DE−A19941423号、EP−A0686650号、WO01/45758号及びWO03/104300号に記載されている。
吸水性ポリマーは、通常は、水性モノマー溶液の重合と、選択的に引き続いてのヒドロゲルの粉砕によって得られる。好適な製造方法は、文献に記載されている。吸水性ポリマーは、例えば以下の方法によって得られる:
− バッチ法もしくは管形反応器中でのゲル重合と、引き続いての肉挽き機、押出機もしくは混練機中での粉砕(EP−A0445619号、DE−A19846413号)
− 混練機中での重合、その際、例えば二重反転撹拌軸によって連続的に粉砕される(WO01/38402号)
− ベルト上での重合と、引き続いての肉挽き機、押出機もしくは混練機中での粉砕(DE−A3825366号、US6,241,928号)
− 乳化重合、その際、既に比較的狭いゲルサイズ分布のパール重合体が生ずる(EP−A0457660号)
− 大部分は連続的な作業において事前に水性モノマー溶液が噴霧され、引き続き光重合に供された織物層の現場重合(WO02/94328号、WO02/94329号)。
反応は、有利には、例えばWO01/38402号に記載されるように、混練機中で、又は例えばEP−A0955086号に記載されるようにベルト型反応器上で実施される。
中和は、部分的に重合後に、ヒドロゲルの段階で実施することもできる。従って、40モル%までの、有利には10〜30モル%の、特に有利には15〜25モル%の酸基を重合前に中和することが可能であり、その際、一部の中和剤が既にモノマー溶液に添加され、そして所望の最終中和度が、重合後にはじめてヒドロゲルの段階で調整される。モノマー溶液は、中和剤の混加によって中和することができる。ヒドロゲルは、例えば肉挽き機を用いて機械的に微粉砕でき、その際、中和剤は、噴霧されるか、散布されるか、又は注入され、次に注意深く混合してよい。そのために、得られたゲル材料は、なお数回均質化のために粉砕することができる。モノマー溶液を最終中和度にまで中和することが好ましい。
中和されたヒドロゲルは、次いで、ベルト型乾燥機又はローラ型乾燥機を用いて、残留湿分含量が、好ましくは15質量%未満、特に10質量%未満になるまで乾燥され、その際、含水率は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨される試験法第430.2−02"湿分含量(Moisture content)"に従って測定される。しかしながら、選択的に、乾燥のために、流動床乾燥機もしくは加熱された鋤刃混合機を使用することもできる。特に白色な生成物を得るためには、有利には、このゲルの乾燥に際して、気化水の迅速な排出を保証することが好ましい。このために、乾燥温度は最適化されるべきであり、空気の供給と排出は、制御されて行われねばならず、かつその都度において十分な通風を顧慮すべきである。ゲルの固体含量が高くなればなるほど、乾燥は、当然のように容易になり、生成物はより白色となる。有利には、ゲルの乾燥前の固体含量は、従って30〜80質量%である。特に、乾燥機を、窒素もしくは他の非酸化性の不活性ガスで通風することが好ましい。しかしながら選択的には、乾燥の間に、酸化的な黄変過程を避けるために、酸素分圧のみを軽く下げることもできる。しかしながら一般な場合には、十分な通風と水蒸気の排出も、更に許容可能な生成物をもたらす。色と生成物品質に関して好ましいのは、一般に、できる限り短い乾燥時間である。
乾燥されたヒドロゲルは、有利には、微粉砕され、篩別され、この場合には、微粉砕のために通常、シリンダーミル、ピンドディスクミル(Stiftmuehlen)又はボールミルが使用されてよい。篩別され乾燥されたヒドロゲルの粒度は、有利には1000μm未満、特に有利には900μm未満、殊に有利には800μm未満であり、好ましくは100μmより大きく、特に好ましくは150μmより大きく、殊に有利には200μmより大きい。
殊に有利には、粒度(篩別分)は、106〜850μmである。粒度は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨された試験方法第420.2−02"粒度分布(Particle size distribution)"によって測定される。
基礎ポリマーは、有利には引き続き表面後架橋される。このために適切な後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシル基と共有結合を形成しうる少なくとも2つの基を有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−もしくはポリグリシジル化合物(例えばEP−A0083022号、EP−A0543303号及びEP−A0937736号に記載される)、二官能性もしくは多官能性のアルコール(例えばDE−C3314019号、DE−C3523617号及びEP−A0450922号に記載される)又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE−A10204938号及びUS6,239,230号に記載される)である。
更に、DE−A4020780号において、環状カーボネートが、DE−A19807502号において、2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE−A19807992号において、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE−A19854573号において、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE−A19854574号においては、N−アシル−2−オキサゾリドンが、DE−A10204937号においては、環状尿素が、DE−A10334584号においては、二環状アミドアセタールが、EP−A1199327号においては、オキセタン及び環状尿素が、そしてWO03/031482号においては、モルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、好適な表面後架橋剤として記載されている。
後架橋は、通常は、表面後架橋剤の溶液を、ヒドロゲル上にもしくは乾燥された基礎ポリマー粉末上に噴霧して実施される。噴霧に引続き、ポリマー粉末は、熱的に乾燥され、この場合架橋反応は、乾燥前並びに乾燥中に起こりうる。
架橋剤の溶液の噴霧は、有利には、可動式の混合装置を有する混合機、例えばスクリュー混合機、パドル混合機、ディスク混合機、鋤刃混合機及びブレード混合機中で行われる。特に有利には、垂直混合機、殊に有利には、鋤刃混合機及びパドル混合機である。好適な混合機は、例えばLoedige(登録商標)混合機、Bepex(登録商標)混合機、Nauta(登録商標)混合機、Processall(登録商標)混合機及びSchugi(登録商標)混合機である。
熱的乾燥は、有利には、接触乾燥機中で、特に有利にはパドル乾燥機、殊に有利にはディスク乾燥機中で実施される。好適な乾燥機は、例えばBepex(登録商標)乾燥機及びNara(登録商標)乾燥機である。更に、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱又は熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉又は加熱可能なスクリューは、同様に適当である。しかし、例えば共沸蒸留を乾燥方法として利用することもできる。
好ましい乾燥温度は、50〜250℃の範囲内、有利に50〜200℃、特に有利に50〜150℃である。反応型混合機又は乾燥機中での前記温度での好ましい滞留時間は、30分間未満、特に有利には10分未満である。
本発明の更なる対象は、本発明による中和法を実施するための装置であって、
i)環状導管Rと、
ii)環状導管R中への少なくとも1つの第一の供給路Z1と、
iii)環状導管R中への少なくとも1つの第二の供給路Z2と、
iv)環状導管R中の少なくとも1つの熱交換器W(該熱交換器Wは、流動方向において前記供給路Z1及びZ2の後方に存在する)と、
v)中和度及び/又は固体含有率の測定のための少なくとも1つの測定装置M1(該測定装置M1は、有利には流動方向において供給路Z1及びZ2の後方でかつ熱交換器Wの前方に存在する)及び/又はアルカリ含有率の測定のための少なくとも1つの測定装置M2(該測定装置M2は、供給路Z1もしくはZ2中に存在する)と、
vi)環状導管Rからの少なくとも1つの導出路A(該導出路Aは、流動方向において熱交換器Wの後方に存在する)と、
vii)ポンプPと、
viii)選択的に、熱交換器Wと導出路Aとの間の容器Bと
を有し、その際、少なくとも1つの第一の供給路Z1は、出発物質1、例えば苛性ソーダ液が、1つ以上の供給路Z1を介して供給されることを意味し、かつ少なくとも1つの第二の供給路Z2は、出発物質2、例えばアクリル酸が、1つ以上の供給路Z2を介して供給されることを意味する、中和法を実施するための装置である。
測定装置M1は、有利にはNIR分光計である。
測定装置M2は、有利には密度測定と温度測定との組合せである。
環状導管の断面積Qは、有利には20〜2000cm2、特に有利には80〜700cm2、殊に有利には200〜500cm2である。環状導管Rは、有利には円形の断面を有する。
供給路Z1の全体は、有利には、1.5〜100cm2の、特に有利には6〜35cm2の、殊に有利には15〜25cm2の断面積を有する。供給路Z1は、有利には円形の断面を有する。
供給路Z2の全体は、有利には、1.5〜100cm2の、特に有利には6〜35cm2の、殊に有利には15〜25cm2の断面積を有する。供給路Z2は、有利には円形の断面を有する。
ポンプPは、有利には1〜1000t/hの、特に有利には10〜700t/hの、殊に有利には100〜500t/hの輸送出力を有する。
容器Bは、有利には1〜100m3の、特に有利には10〜100m3の、殊に有利には20〜50m3の容量を有する。
供給路Z1及びZ2は、有利には並んで配置されており、その際、供給路Z1は、流動方向において供給路Z2の前方にある。
供給路Z1とZ2の間の間隔は、環状導管の断面積Qの平方根の有利には10〜500%、特に有利には50〜300%、殊に有利には80〜200%である。
有利には、少なくとも2つの供給路Z1及び/又はZ2が存在し、特に有利には2、3、4、5もしくは6つの供給路Z1もしくはZ2が存在し、その際、供給路Z1もしくはZ2は、有利には、それらが共通の1つの軸を有し(2つの供給路Z1もしくはZ2の場合)又は1つの対称的な星形を形成し(少なくとも3つの供給路Z1もしくはZ2の場合)、かつそれらの軸もしくは星形が中和された溶液の流動方向に垂直に存在する(多数の添加位置)ように配置されている。
特に有利には、2、3もしくは4つの多数の添加位置が並んで配置されている。
例えば、少なくとも8つの供給路Z1が存在してよく、その際、それぞれ4つの供給路Z1は、交差形で環状導管Rへと合流し、その4つ組の供給路Z1の少なくとも2つは、並んでかつ互いにずれて配置されている。
更に、少なくとも1つの第三の供給路Z3は、環状導管Rへと合流してよく、その際、少なくとも1つの第三の供給路Z3は、出発物質3、例えば水が、1つ以上の供給路Z3を介して供給され、かつ該供給路Z3は、流動方向において、供給路Z1の前方にあり、かつ/又は供給路Z1を取り囲んでいることを意味する。
供給路Z3及びZ1の間の間隔は、環状導管の断面積Qの平方根の有利には10〜500%、特に有利には50〜300%、殊に有利には80〜200%である。
有利には、環状導管Rは、少なくとも1つの供給路Z1ないしZ3でベンチュリ管として形成されている。
それらの供給路は、特に有利には、全てが共通の1つのベンチュリ管へと合流している。
図1は、本発明による中和の例を示している。
符号の説明
1〜Z3 出発物質1〜3の供給路、 A 導出路、 B 容器、 M1及びM2 測定装置1及び2、 P ポンプ、 R 環状導管、 W 熱交換器

Claims (15)

  1. 中和のための供給物質の少なくとも1つの物質流である水性アルカリのアルカリ含有率を連続的に測定し、それに基づいて中和を制御する、少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸を少なくとも部分的に水性アルカリで中和する中和法を含む、吸水性ポリマーの製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、さらに中和された溶液の中和度及び/又は固体含有率を連続的に測定し、そしてそれを水性アルカリ、エチレン性不飽和カルボン酸及び/又は水の配量を介して調節することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、中和された溶液の中和度及び/又は固体含有率をNIRスペクトルによって測定することを特徴とする方法。
  4. 請求項に記載の方法において、水性アルカリのアルカリ含有率を連続的に測定し、そしてそれを水の配量を介して調節することを特徴とする方法。
  5. 請求項に記載の方法において、水性アルカリの含有率を、密度と温度の測定によって測定することを特徴とする方法。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法において、中和された溶液を、部分的に中和に返送することを特徴とする方法。
  7. 請求項に記載の方法において、中和された溶液の25〜95%を返送することを特徴とする方法。
  8. 請求項6又は7に記載の方法において、返送される中和された溶液を中和において連続して水性アルカリ及びエチレン性不飽和カルボン酸と混合することを特徴とする方法。
  9. 請求項6又は7に記載の方法において、返送される中和された溶液を中和において連続して水、水性アルカリ及びエチレン性不飽和カルボン酸と混合することを特徴とする方法。
  10. 請求項3から9までのいずれか1項に記載の方法において、エチレン性不飽和カルボン酸が、15〜25℃の温度を有し、かつ/又は水性アルカリが25質量%未満のアルカリ含有率及び15〜30℃の温度を有するか、又は水性アルカリが少なくとも25質量%のアルカリ含有率及び30〜50℃の温度を有し、かつ/又は使用される場合には、水が15〜30℃の温度を有することを特徴とする方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法において、水性アルカリと、エチレン性不飽和カルボン酸と、選択的に水のための少なくとも1つの配量位置が、ベンチュリ管として構成されていることを特徴とする方法。
  12. 請求項3から11までのいずれか1項に記載の方法において、水性アルカリが、苛性ソーダ液であり、かつ/又はエチレン性不飽和カルボン酸が、アクリル酸であることを特徴とする方法。
  13. 以下の
    i)環状導管Rと、
    ii)環状導管R中への少なくとも1つの第一の供給路Z1と、
    iii)環状導管R中への少なくとも1つの第二の供給路Z2と、
    iv)環状導管R中の少なくとも1つの熱交換器W(該熱交換器Wは、流動方向において前記供給路Z1及びZ2の後方に存在する)と、
    v)中和度及び/又は固体含有率の測定のための少なくとも1つの測定装置M1(該測定装置M1、流動方向において供給路Z1及びZ2の後方でかつ熱交換器Wの前方に存在する)及び/又はアルカリ含有率の測定のための少なくとも1つの測定装置M2(該測定装置M2は、供給路Z1もしくはZ2中に存在する)と、
    vi)環状導管Rからの少なくとも1つの導出路A(該導出路Aは、流動方向において熱交換器Wの後方に存在する)と、
    vii)ポンプPと、
    viii)選択的に、熱交換器Wと導出路Aとの間の容器Bと
    を有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の中和法を連続的に実施するための装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、測定装置M1、NIR測定のための装置であることを特徴とする装置。
  15. 請求項13に記載の装置であって、測定装置M2、密度と温度の測定のための装置であることを特徴とする装置。
JP2008529599A 2005-09-07 2006-08-31 中和法 Active JP5627182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042605A DE102005042605A1 (de) 2005-09-07 2005-09-07 Neutralisationsverfahren
DE102005042605.0 2005-09-07
PCT/EP2006/065842 WO2007028746A1 (de) 2005-09-07 2006-08-31 Neutralisationsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507061A JP2009507061A (ja) 2009-02-19
JP5627182B2 true JP5627182B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=37527053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529599A Active JP5627182B2 (ja) 2005-09-07 2006-08-31 中和法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8410235B2 (ja)
EP (1) EP2102141B1 (ja)
JP (1) JP5627182B2 (ja)
CN (1) CN101258121B (ja)
DE (1) DE102005042605A1 (ja)
TW (1) TW200710082A (ja)
WO (1) WO2007028746A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042605A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
DE102005042604A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
CN101679188B (zh) * 2007-03-23 2013-01-30 巴斯夫欧洲公司 单体组合物在运输工具或管道中的运输
WO2009123197A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法及びその製造装置
CN102089012B (zh) 2008-07-11 2013-06-05 巴斯夫欧洲公司 生产吸水性聚合物颗粒的方法
JP5600670B2 (ja) 2009-02-17 2014-10-01 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法
CN102549028B (zh) 2009-09-30 2016-03-02 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水树脂及其制造方法
KR101887706B1 (ko) 2009-09-30 2018-08-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그 제조방법
WO2012081702A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
EP2615119B1 (en) 2012-01-12 2016-10-26 Evonik Degussa GmbH Cooling neutralized acrylic acid by means of an absorption chiller
JP5795813B2 (ja) 2012-02-17 2015-10-14 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
EP3481873A1 (de) * 2016-07-11 2019-05-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von festen acrylsäurepolymeren
KR20210035807A (ko) * 2018-07-24 2021-04-01 바스프 에스이 초흡수제의 제조 방법
KR20210089157A (ko) * 2018-11-14 2021-07-15 바스프 에스이 고흡수제의 제조 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142511A (ja) * 1974-05-13 1975-11-17
JPS5932193B2 (ja) 1981-10-26 1984-08-07 寺内ケミカル株式会社 中和用液剤注入装置
JPH0714909B2 (ja) * 1987-11-24 1995-02-22 花王株式会社 連続硫酸化方法
CA2001397A1 (en) 1988-10-28 1990-04-28 Tadao Shimomura Method for production of acrylate and acrylate-containing polymer
JPH0749449B2 (ja) * 1988-10-28 1995-05-31 株式会社日本触媒 アクリル酸塩およびアクリル酸塩含有重合体の製造方法
DE69333752T3 (de) 1992-06-10 2011-03-03 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines hydrophilen Harzes
WO1994004640A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 The Procter & Gamble Company Concentrated liquid detergent composition comprising an alkyl ether sulphate and a process for making the composition
EP0609574B1 (en) 1993-02-04 1997-06-18 The Procter & Gamble Company Highly concentrated alkyl sulphate solutions
JPH11349555A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Lion Corp 有機化合物の連続硫酸化/スルホン化方法及びこれを用いた界面活性剤の製造方法
JP2000053641A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機ハイドロパーオキサイド及びフェノールの製造方法
EP1203071B1 (en) 1999-08-03 2004-07-28 The Procter & Gamble Company A process for making detergent compositions with additives
DE19941423A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001123198A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Kao Corp 界面活性剤組成物
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
WO2003022896A1 (en) 2001-09-12 2003-03-20 Dow Global Technologies Inc. A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
US6867269B2 (en) 2001-12-19 2005-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
DE10220494A1 (de) 2002-05-07 2003-11-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Alkaliacrylat-Lösung
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
US7694900B2 (en) * 2003-04-25 2010-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for disintegrating hydrate polymer and method for production of water-absorbent resin
JP4351111B2 (ja) 2003-04-25 2009-10-28 株式会社日本触媒 含水重合体の解砕方法および吸水性樹脂の製造方法
JP4754169B2 (ja) 2003-12-01 2011-08-24 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製法
WO2005073260A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren
JP4713167B2 (ja) 2005-01-21 2011-06-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE102005042605A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20080242816A1 (en) 2008-10-02
EP2102141B1 (de) 2015-04-01
DE102005042605A1 (de) 2007-03-08
CN101258121A (zh) 2008-09-03
EP2102141A1 (de) 2009-09-23
US8410235B2 (en) 2013-04-02
WO2007028746A1 (de) 2007-03-15
JP2009507061A (ja) 2009-02-19
CN101258121B (zh) 2012-05-23
TW200710082A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627182B2 (ja) 中和法
JP5322644B2 (ja) 中和法
JP5745745B2 (ja) 中和法
JP5618482B2 (ja) 重合法
JP5044555B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5124470B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN101522720B (zh) 通过聚合单体溶液液滴而制备吸水性聚合物珠粒的方法
JP5355419B2 (ja) 気相中の液滴の重合によるポリマー粒子を製造する方法
JP5610689B2 (ja) 重合法
JP5264512B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
CN105916897B (zh) 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法
JP2009507117A (ja) 重合法
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
EP2922879B1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
US8119755B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles
JP5502324B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造法
JP5502749B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250