JP5626890B2 - リポ酸のペレット組成物 - Google Patents

リポ酸のペレット組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5626890B2
JP5626890B2 JP2010530581A JP2010530581A JP5626890B2 JP 5626890 B2 JP5626890 B2 JP 5626890B2 JP 2010530581 A JP2010530581 A JP 2010530581A JP 2010530581 A JP2010530581 A JP 2010530581A JP 5626890 B2 JP5626890 B2 JP 5626890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
lipoic acid
composition
acid
lipophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500784A (ja
Inventor
マグリ パオロ
マグリ パオロ
ナルディ アントニオ
ナルディ アントニオ
サルヴィ アンニバーレ
サルヴィ アンニバーレ
ヴィラーニ フラヴィオ
ヴィラーニ フラヴィオ
Original Assignee
ラボラトリオ キミコ インテルナツィオナーレ ソチエタ ペル アツィオーニ
ラボラトリオ キミコ インテルナツィオナーレ ソチエタ ペル アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトリオ キミコ インテルナツィオナーレ ソチエタ ペル アツィオーニ, ラボラトリオ キミコ インテルナツィオナーレ ソチエタ ペル アツィオーニ filed Critical ラボラトリオ キミコ インテルナツィオナーレ ソチエタ ペル アツィオーニ
Publication of JP2011500784A publication Critical patent/JP2011500784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626890B2 publication Critical patent/JP5626890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4875Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

本発明は、親油性媒体中のリポ酸のペレットに基づく新規組成物に関し、この組成物は他の活性成分と組み合わせても良い。
チオクト酸としても知られるリポ酸(1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸)は、抗酸化活性を有し、例えば肝臓や胆道の疾患、種々の器官の神経障害、高コレステロール血症、脂質異常症、キノコ中毒、ガンなどの種々の病状の処置で使用されている。
リポ酸はその化学物理的特性に起因して、多くの製剤上の問題点を有する。リポ酸は61から62℃の融点を有する黄色粉末で、特徴的でかつ「攻撃的な」臭いあるいは香りを有し、更にS−S結合が開裂して重合し、粘着性の接着剤を形成する傾向がある。これは、水には実質的に不溶で、エタノールには比較的良く溶ける。
従って、リポ酸を含有する薬学的組成物を調製することは困難である。
特許文献1は、リポ酸を含む多数の成分を有する栄養補助食品に関する。この文献では、リポ酸の前処理の記載はないので、粉末の形態でそのまま使用される。既述の通り、上述の重大な問題点に起因して、リポ酸の加工は困難で、リポ酸を含む組成物の安定性は保障されていない。更に前記用途の栄養補助食品中に多くの成分が含有されるため、前記リポ酸と前記多くの成分間で相互作用が起こり、この相互作用は、組成物の安定性を悪化させるだけでなく、リポ酸の主要な部分を劣化させ、その結果、力価が低下する。リポ酸の力価は、特許文献1に記載された製品を販売しているマーケットで評価され、そのリポ酸の量は、表示量より遥かに小さいことが分かり、リポ酸の劣化が証明された。前記劣化製品の品質や薬学的効果は知られていない。
特許文献1は、リポ酸と、γ−リノレン酸及びセレン又はその誘導体の組み合わせも記載している。前記セレン又はその誘導体は、組成物の胃液耐性に必須であると考えられている。使用するγ−リノレン酸の濃度は表示されていないことに注意すべきである。前記酸は、該酸を、例えば9w/w%から40w/w%の種々の濃度で含む混合物として市販されるため、前記組成物中で実際に使用されるγ−リノレン酸の量は知ることができない。
最近、本出願人は、新規なリポ酸系ペレットを特許請求する出願を行った(イタリア実用登録出願第MI2006A001024−PCT/FP2007/055124)。前記ペレットは、安定で、容易に調製でき、従って例えば安定して薬学的組成物、又は食品及び/又はダイエット食を調製できるよう被覆されている。
欧州特許明細書第1325747号
本発明の目的は、従来技術の欠点を解消し、容易に調製できかつ長期安定性を有する新規なリポ酸系組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、リポ酸と他の活性成分を組み合わせに基づく、親油性環境で安定な組成物を提供することである。
前記特許出願(イタリア実用登録出願第MI2006A001024−PCT/FP2007/055124)によるリポ酸を含むペレットは、親油性媒体中で特に安定であることが見出された。本発明者らは、この知見に基づいて、安定で、調製が容易でかつ数種の活性成分との組み合わせに適するリポ酸を含んで成る経口投与用組成物の探求を行い、これにより、成分間の相互作用及び化学反応を回避して、前記組成物の安定性の改良を試みた。
本発明の一態様は、少なくとも1種の親油性媒体に含有されるリポ酸又はその塩ペレットを含んで成る組成物に関する。
本発明における「リポ酸のペレット」は、不活性な核に、リポ酸又はその塩からなる層と、リポ酸又はその塩を組成物中の他の成分から分離する絶縁性の第1のポリマー層と、胃内pHに耐性を有する第2のポリマー層とをこの順に被覆してなり、第1及び第2のポリマー層が、物理的障壁として、リポ酸又はその塩を組成物中の他の成分から分離するようになっている粒子であって、
ペレットのリポ酸又はその塩の含有量が、非塩化物換算で5〜60重量%であり、
第1のポリマー層が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースで形成されており、
第2のポリマー層が、セルロースのエステル、ポリビニルアセテートフタレート、メタクリル酸とメタクリル酸エステルのコポリマー、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、Eudragit(登録商標)及びセラックから選択される1又は2以上の化合物を含んで成る粒子を意味する。
このようなペレットは、それぞれ2006年5月25日及び2007年5月25日に出願された前記イタリア実用登録出願第MI2006A001024及びPCT/FP2007/055124に記載されているので参照できるが、幾分か詳細な前記ペレットの説明を次に記載する。
本発明のリポ酸は、どのような純度でも、ラセミ体、又はR及び/又はSの鏡像の形態にある。2つの鏡像体の混合物の使用は、どのような相互比例であっても、本発明に含まれる。
本発明では、リポ酸の塩も使用できる。
本明細書では、薬学的及び/又は栄養学的見地からみて受け入れられるならば、リポ酸は、その塩も含む。本明細書で示すリポ酸の量は、塩化されていない酸の形態である。
本明細書の「親油性媒体」は、薬学的に受け入れられ又はどのような場合でも可食性である少なくとも1種の賦形剤又は少なくとも1種の親油性成分を示す。賦形剤又は親油性成分の混合物も使用できる。
本発明の好ましい態様では、親油性媒体は、例えば抗酸化性又は脂肪の代謝を調節する性質である、ヒトや動物などの有機体に有益な性質を有する親油性成分である。
その代わりに、前記親油性媒体は、必ず薬学的に受け入れられ又はどのような場合でも可食性である不活性媒体であることができ、該媒体の唯一の目的は、リポ酸及び他の活性成分及び添付物のキャリアとして機能することである。親油性媒体が、例えば食用油である不活性な親油性成分の場合、本発明の組成物は、更に少なくとも1種の他の活性成分を含むことが好ましい。
本明細書の「活性成分」は、有機体に有益な活性を有する、単一分子又は異なった分子の混合物と認識できる成分、例えば薬剤又は栄養補助食品の成分である。
本発明の好ましい態様では、親油性媒体は、EPA((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸及びDHA((4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸)を含む。この場合、親油性媒体は、どんな場合でも薬学的に受け入れられかつ可食性である不活性な親油性成分、又はまさにその本質からEPA及びDHAを含んで成る親油性媒体である。
本発明の好ましい態様では、親油性媒体は、魚油又はタラ肝油である。これらの油は、精製した形態でかつ特にEPA及びDHA中でオメガ3脂肪酸が富化した形態で購入できる。
魚油又はタラ肝油は、EPA及びDHAを含み、オメガ3脂肪酸と呼ばれる多不飽和脂肪酸を含む。
好ましい態様では、親油性媒体は、精製されかつオメガ3脂肪酸、特にEPA及びDHAが富化した魚油又はタラ肝油である。
特に好ましい態様では、親油性媒体は、精製されたEPA及びDHA、一般にはオメガ3脂肪酸を含む。
他の好ましい態様では、親油性媒体は、リノレン酸、特にガンマリノレン酸を含む。
ガンマリノレン酸は、ALA又は18:3、ALAとも呼ばれる必須脂肪酸で、オメガ3脂肪酸ファミリの一員である。
他の好ましい態様では、親油性媒体は、(リポ酸以外の)唯一の他の活性成分であるガンマリノレン酸を含むか、前述の他の活性成分(一般的にはオメガ3脂肪酸であるEPA,DHA、あるいは魚油又はタラ肝油である。
「ガンマリノレン酸を含む親油性媒体」という表現は、ルリヂサオイル及び月見草油のような、ガンマリノレン酸が富化した野菜抽出物から誘導されるオイルを含む。
他の好ましい態様では、親油性媒体は、ベンフォチアミンも含む。
他の好ましい態様では、親油性媒体は、ガンマリノレン酸を含み、更にベンフォチアミンも含む。
本発明の組成物は、前記した他の活性成分も含むことができる。該他の活性成分は、液体でも固体でも良い。
従来技術に対して、本発明は非常に大きな利点を提供する。つまり加工しにくい高度に活性な物質であるリポ酸と、親油性媒体及び存在することのある他の物質間の相互作用を抑制する。実際、前記ペレットは、物理的な障壁を形状することにより、リポ酸を、他の成分から分離する。
ペレットの使用と、その結果としてのリポ酸の他の物質からの分離は、組成物中の物質を高純度及び高濃度で使用することも可能にする。
実際、ペレットを使用して物理的に分離すると、高純度の1又は2以上の親油性成分を使用することが可能になり、不活性な固体及び/又は液体中に成分を分散させて、組成物内の相互作用を制限する必要がなくなる。
例えば、ガンマリノレン酸を本発明の組成物として採用する場合、痕跡量のビタミンE及びビタミンCなどの安定化剤を添加しあるいは添加なしに、市場で得られる最高純度(20%から40%あるいはそれ以上)に等しい濃度でオイル(通常、例えばルチジサ又はマツヨイグサの天然抽出物)中に含まれるガンマリノレン酸と使用することが可能である。
リポ酸のペレットは、可能な組み合わせが、液体状態でかつ比較的高濃度で占有使用できる活性成分の使用を予測させる特別なケースでも非常に有用である。例示としてのみであるが、(親油性成分として上述したもの、つまり魚油、DHA、EPA及びガンマリノレン酸に加えて)マツヨイグサ油、ガンマリノレン酸の天然源、共役リノレン酸、アマニ油、ガンマトコフェロール、麻実油、トコトリエノール及びビタミン類を引用できる。
高純度成分の使用は投与単位のサイズを特定範囲内に収めるために必要であると理解すべきである。実際、カプセルのサイズは、本発明の組成物を使用するための重要なパラメータと考えなければならない。不活性キャリア上に担持する場合に同じ量の成分を含むことが必要な場合と比較して、高純度液体成分を使用すると、カプセルを小さくできるため、同等の安定性の条件で高純度の活性成分を調剤する際に、使用可能なカプセルは小さくなる。
前述の通り、好適に使用できるリポ酸のペレットは、MI2006A001024及びPCT/EP2007/055124に記載したものである。前記ペレットは、不活性な核に、リポ酸又はその塩からなる層と、リポ酸又はその塩を組成物中の他の成分から分離する絶縁性の第1のポリマー層と、胃内pHに耐性を有する第2のポリマー層とをこの順に被覆してなり、第1及び第2のポリマー層が、物理的障壁として、リポ酸又はその塩を組成物中の他の成分から分離するようになっている粒子であることが好ましい。
このような不活性な核は、スクロース、微結晶セルロース又は他の不活性な物質であることが好ましい。前記第1のポリマー層は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースで形成されることが好ましく、前記第2のポリマー層は、セルロースのエステル、ポリビニルアセテートフタレート、メタクリル酸とメタクリル酸エステルのコポリマー、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、Eudragit(登録商標)及びセラックから選択される1又は2以上の化合物を含んで成る。前述のペレットの調製プロセス及び得られる種々のタイプのペレットの詳細は、前記特許出願に記載されている。
前記ペレットは5から60%のリポ酸、好ましくは約50%(w/w)のリポ酸を含むことが好都合である。
使用するペレットは、1mm未満(1000ミクロン)の平均直径で使用されることが好ましく、これは非常に臨界的なパラメータであり、この直径で使用すると、ペレットが最終段階でゼラチン壁に偶発的に捕捉されて破壊したり含有量が減少する危険が最小化する。10から1000ミクロン、好ましくは300から600ミクロンのペレットを使用することが有利である。
本発明の組成物は、例えば硬質又は軟質のゼラチンカプセルのような投与ユニットとして、調製することが有利であり、軟質のゼラチンカプセルの方が特に好ましい。
軟質ゼラチンカプセルは、該カプセルを構成するマトリックス中に含まれる全ての成分を密閉保護した環境で保持できる。
一般に、ゼラチンカプセルは、公知のように、同時に1又は2以上の充填システムを使用して充填できる。第1の場合、容量充填及び投与を行う前に、全ての成分が均一に溶解及び/又は懸濁した懸濁物及び/又は乳化物を調製すること、つまり単一のポンプを使用してペレットの懸濁物、親油性媒体及び予め調製され混合された他の物質を充填して均一性を確保し、これにより活性成分の必要とする容量の投与を可能にする。その代わりに、幾つかの充填システムを適用する場合には、2種類の別々のラインを使用してオイル状の成分と固体成分(ペレット又は粒子)をそれぞれ同期的に充填して、必要な投与量を確保することができる。
本発明の投与ユニットは、例えば10から1000mgの、好ましくは100から800mgの、例えば200、300、400、500又は600mgのリポ酸を含むことができる。
前記投与ユニット中の親油性媒体の量は異なっていても良く、例えばカプセルの場合は、カプセルのサイズに応じて、又親油性媒体が不活性であるときは、それに含まれる活性成分の濃度に応じて異なっても良く、これによりカプセル中に必要な投与量が得られる。
その結果、親油性媒体が、ヒトや動物などの有機体に有益な性質を有する親油性成分であると、該成分は、従来の食事や治療で通常使用される量を存在させれば良い。この量は、1日に1回単一投与しても、複数の投与ユニットを投与しても良い。
前述の通り、ペレットを使用すると、リポ酸と親油性成分との相互作用が防止され、特に純粋で効果的な形態で使用できる。
例えば親油性媒体が魚油又はタラ肝油の場合、前記成分は、100から1000mg、好ましくは500から800mg、例えば400から600mg存在できる。
魚油又はタラ肝油はEPA及びDHAを60%以上含むことが有利であり、両者の比は相対的に変化し、例えば約2:1の比である。
親油性媒体がオメガ3脂肪酸、実質的にEPA及びDHAの混合物から成る場合、100から3000mgあるいはそれ以上の量で存在する。
親油性成分がガンマリノレン酸を含む場合、該成分は1日当たり、約300から1000mg、例えば約400から600mg、例えば約500mgの純粋なガンマリノレン酸を摂取できる量を使用する。該量は、単一の投与ユニットに含まれていても、幾つかの投与ユニットに分割しても良い。
前記投与ユニットは、1日1回又は数回、経口投与することが好ましい。本発明の組成物では、物理的な一体性を維持したまま、リポ酸のペレットを親油性媒体に分散する。このようにして得られる組成物は特に安定である。得られた組成物は、リポ酸のペレットと親油性媒体(1又は2以上の親油性成分から成る)の混合物である。
特に好ましい態様では、本発明は、上述したリポ酸又はその塩のペレット、及び魚油,オメガ3脂肪酸及びそれらの混合物から選択される親油性成分を含む、ゼラチンカプセル(好ましくは軟質)の形態の組成物に関する。
他の特に好ましい態様では、本発明は、上述したリポ酸又はその塩のペレット、及び必要に応じてベンフォチアミンと組み合わされたガンマリノレン酸である親油性成分を含む、ゼラチンカプセル(好ましくは軟質)の形態の組成物に関する。
ベンフォチアミン及び他の固体活性成分を、本発明の組成物中に直接混合して添加できる。しかし、本発明の好ましい態様では、必要に応じて周知の活性添加物と組み合わせて粒状化した後に、ベンフォチアミン及び他の固体活性成分を使用する。
好ましい態様では、本発明の組成物中で使用するリポ酸のペレットに類似する物理的性質(嵩密度及び流動性等)を有する粒子を形成する。これにより更に安定でより簡単に均質化できる組成物が得られる。
本発明の組成物は、抗酸化性を有し、酸化的ストレス処理及びリポ酸の使用が示唆されている全ての病状に有用である。
酸化的ストレス処理用薬剤の調製用に本発明の組成物を使用することは、本発明の他の対象である。
セレンやその誘導体が存在しなくても、本発明の組成物は、有効で耐性が高いことが証明されている。
本発明の組成物は、親油性環境下で安定な液状又は固体状の他の活性成分、好ましくは1又は2種の他の活性成分を含むこともできる。
親油性媒体が存在するので、リポ酸のペレットと存在する他の活性成分間の相互作用が大きく減少し、組成物の安定性に非常に有利になる。リポ酸が被覆されたペレットの形態であることは、成分間の相互作用と劣化の危険を更に減少させる。このことは、例えば安定性が低く、溶解性が低く、及び/又は反応性が非常に高い活性成分の製剤を進展させる重要な技術的ステップである。
液状又は固体状の前記他の活性成分は、例えば、前述した通り、親油性環境下で安定な、鎮痛剤、糖尿病性神経障害の処置の活性のある薬剤、肝保護剤、アルコール依存症予防に活性のある薬剤、化学療法により生じる酸化的ストレスの庇護療法に活性のある薬剤、アンジオテンシンIIのアンタゴニスト、ACE抑制剤、抗ウイルス性薬剤、抗腫瘍剤及び抗欝剤から選択される。
活性成分は、例えばガバペンチン、プレガバリン、オルメサルタンカプトルリル、インターフェロン、アカムプロセート及びメゲストロールから選択される。
本発明の組成物は、抗酸化性のある成分、例えばアセチルシステイン、アセチル−l−カルニチン、アルファ−トコフェロール(ビタミンE)アセテート、ベータ−カロテン、ビオチン、硼素、クロロフィル、クリシン、ヒカゲノカズラ属及びその抽出物、ココアフラボノイド、補酵素Q10、共役リノレン酸、銅、ファンリャン(huang lian)とも呼ばれるオウレン(Coptis chinensis)、クルクミノイド(curcuminoids)、ダイドゼイン(daidzeine)、グリシルリジンを含まない甘草及びその抽出物、ジメチルスルフォキシド、魚油一般(タラ、ニシン、マグロ、サケ等)、月見草油(ガンマリノレン酸の天然源であるマツヨイグサ)、亜麻仁油、フォレート(pholates)、ガンマ−トコフェロール、ニンニク、ゲニステイン、ゲルマニウム、高麗人参(ginseng)、グルコサミン、グルタミンのペプチド誘導体、グルタチオン、グリシン、グリシテイン、ぶどう種油、ぶどうプロアントシアニジン(grape proantocyanidines)、緑茶カテキン、ヴィオラ・トライカラー(パンジー)の抽出物又は部分、麻実油、ヘスペレチン、ヘスペリジン、ヒドロキシエチルルトシド、インドール−3−カルビノール、イノシト−ル6リン酸塩、ラクトフェリン、ラクツロース、l−アルギニン、l−カルニチン、l−システイン、l−ヒスチジン、l−メチオニン、l−チアニン、リコピン、マンガン、メラトニン、オオアザミ(marian thistle)(ミルクシスル(Sylibum marianum))の抽出物又は部分、ニコチンアミド、パンテチン、パントテン酸、プロポリス、かぼちゃの種、ピクノゲノール(松樹皮の抽出物)、ピルビン酸塩、クエルシチン(quercitine)、レスベラトロール(resveratrole)、リボフラビンビタミンB2、ルチン、セコイソラリシレシノール(secoisolariciresinol)、ジグルコシド(sdg)、サメ軟骨、大豆イソフラボン、大豆たんぱく質、スピルリナ、スルフォラファン(グルコラファニンの誘導体)、タウリン、チアミン(ビタミンB1)、トコトリエノール、ビンポセチン、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、小麦/モルト及びそれらの誘導体、血清蛋白質及び亜鉛も含む。
本発明の組成物は、次の成分を含んでいても良い。L−アラニン、L−アルギニンHCL、L−シスチン、L−クレアチン、DL−フェニルアラニン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、L−イソロイシン、L−ヒスチジン、L−ヒスチジンHCL、L−ロイシン、L−リシンHCL、メラトニン、L−オルニチン、アルファ−ケトグルタレート、L−オルニチンHCl、L−プロリン、L−セリン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−バリン、アセチルカルニチン、プロピオニルカルニチン、葉酸、ルテイン、ゼアキサンチン、米油、テルペン、トコフェロール、トコトリエノール、朝鮮人参、ガンマオリザノール、ポリコサノール、セラミド、センノシド、ポリビタミン錯体、糖、モルトデキストリン、フラボノイド、ヘスペリジン、ナリンジン、ジオスミン、ヘスペリジンメチルカルコン、トロキサルチン、リコペン、リスベラトロール、ヒドロスミン及びプロポリス。
本発明の組成物は、例えば安定化剤や懸濁化剤のような公知の添加剤や賦形剤を含んでいても良い。
本発明の組成物を含んで成る投与ユニットも、本発明の対象である。
本発明の組成物及び投与ユニットは、当業者に周知な方法により調製できる。
本発明の組成物は、種々の成分を混合することにより、例えば種々の成分を、選択された親油性媒体の加えることにより、調製できる。
本発明の投与ユニットは、当業者に周知な技術を使用して、本発明の組成物を使用することにより調製できる。
[実施例]
[調製1]
リポ酸ペレットの調製
リポ酸のペレットを、MI2006A001024及びPCT/EP2007/055124の記載に従って調製する。
つまり、ペレットを、次の工程を通して調製する。
(i)リポ酸を不活性な核に塗布して、「活性な」核を得る。
(ii)この活性な核に、リポ酸を組成物中の他の成分から分離する絶縁性の第1のポリマー層を塗布する。
(iii)工程(ii)で得られた活性被覆核に、胃内pHに耐性を有する第2のポリマー層を塗布する。
(iv)このようにして得られたペレットを乾燥し、回収する。
使用物質及び操作の詳細は、前記文献及び前記特許出願中に記載されている。
引き続く実施例では、活性成分(リポ酸)を50%w/w含むリポ酸のペレットを使用する。
[実施例1]
ペレット状のリポ酸 300mg
魚油 500mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例2]
ペレット状のリポ酸 500mg
魚油 800mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例3]
ペレット状のリポ酸 400mg
オメガ3脂肪酸 200mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例4]
ペレット状のリポ酸 300mg
魚油 700mg
ガバペンチン 300mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例5]
ペレット状のリポ酸 300mg
魚油 700mg
プレガバリン 120mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例6]
ペレット状のリポ酸 300mg
魚油 700mg
ガバペンチン 300mg
補酵素Q10 30mg
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
[実施例7]
ペレット状のリポ酸 200mg
補酵素Q10 30mg
野菜油 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製する。
引き続く実施例では、活性成分(リポ酸)を50%w/w含むリポ酸のペレットと、ガンマリノレン酸を活性成分の20及び40%の濃度で含む親油性媒体を使用する(全ての濃度はw/wで表示する)。
[実施例8]
ペレット状のリポ酸 300mg
ガンマリノレン酸40% 312.5mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日4回摂取する。
[実施例9]
ペレット状のリポ酸 400mg
ガンマリノレン酸40% 416mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日3回摂取する。
[実施例10]
ペレット状のリポ酸 300mg
ガンマリノレン酸40% 625mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日4回摂取する。
[実施例11]
ペレット状のリポ酸 400mg
ガンマリノレン酸20% 832mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日3回摂取する。
引き続く実施例では、活性成分(リポ酸)を50%w/w含むリポ酸のペレットと、ガンマリノレン酸を活性成分の20及び40%の濃度及びベンフォタミン粒子を活性成分の50又は80%の濃度で含む親油性媒体を使用する(全ての濃度はw/wで表示する)。
[実施例12]
ペレット状のリポ酸 300mg
ガンマリノレン酸20% 312.5mg
ベンフォタミン80% 62.5mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日4回摂取する。
[実施例13]
ペレット状のリポ酸 400mg
ガンマリノレン酸40% 416mg
ベンフォタミン80% 83mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日3回摂取する。
[実施例14]
ペレット状のリポ酸 300mg
ガンマリノレン酸20% 625mg
ベンフォタミン50% 100mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日4回摂取する。
[実施例15]
ペレット状のリポ酸 400mg
ガンマリノレン酸40% 832mg
ベンフォタミン80% 133mg
安定化剤及び懸濁化剤 適量
を含む軟質ゼラチンカプセルを調製し、好ましくは1日3回摂取する。

Claims (22)

  1. 少なくとも1種の親油性媒体に含有されるリポ酸又はその塩のペレットを含んで成る組成物であって、前記ペレットは、不活性な核に、前記リポ酸又はその塩からなる層と、前記リポ酸又はその塩を前記組成物中の他の成分から分離する絶縁性の第1のポリマー層と、胃内pHに耐性を有する第2のポリマー層とをこの順に被覆してなる粒子であって、前記第1及び第2のポリマー層が、物理的障壁として、前記リポ酸又はその塩を前記組成物中の他の成分から分離するようになっている粒子からなり、
    前記ペレットのリポ酸又はその塩の含有量は、非塩化物換算で5〜60重量%であり、
    前記第1のポリマー層は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースで形成されており、
    前記第2のポリマー層は、セルロースのエステル、ポリビニルアセテートフタレート、メタクリル酸とメタクリル酸エステルのコポリマー、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、Eudragit(登録商標)及びセラックから選択される1又は2以上の化合物を含んで成ることを特徴とする組成物。
  2. 前記親油性媒体が、薬学的に受け入れられる及び/又は食用の親油性成分であり、不活性であるか、ヒトや動物の生命体に有益な性質を有していることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 前記親油性媒体が、抗酸化性を有する請求項2記載の組成物。
  4. 前記親油性媒体が、EPA及びDHAを含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記親油性媒体が、魚油又はタラ肝油から選択される請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記親油性媒体が、精製した形態でかつオメガ3富化した魚油又はタラ肝油から選択される請求項5に記載の組成物。
  7. 前記親油性媒体が、精製した形態でかつEPA及びDHA富化した魚油又はタラ肝油から選択される請求項に記載の組成物。
  8. 前記親油性媒体が、ガンマリノレン酸を含んで成る請求項1から7までのいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記親油性媒体が、ガンマリノレン酸を含んで成る請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物。
  10. ベンフォチアミンを更に含んで成る請求項1から9までのいずれか1項に記載の組成物。
  11. 投与ユニットの形態である請求項1から10までのいずれか1項に記載の組成物。
  12. ゼラチンカプセルの形態である請求項11に記載の組成物。
  13. 10から1000mgのリポ酸を含んで成る請求項11又は12に記載の組成物。
  14. 100から800mgのリポ酸を含んで成る請求項13に記載の組成物。
  15. 100から1000mgの精製した形態の魚油又はタラ肝油を含んで成る請求項11から14までのいずれか1項に記載の組成物。
  16. 100から3000mgのEPA及びDHAの混合物を含んで成る請求項10から13までのいずれか1項に記載の組成物。
  17. 300から1,000mgのガンマリノレン酸を含んで成る請求項11から14までのいずれか1項に記載の組成物。
  18. ガバペンチン、プレガバリン、オルメサルタン、カプトプリル、インターフェロン、アカンプロセート及びメゲストロールから選択される活性成分も含んで成る請求項1から17までのいずれか1項に記載の組成物。
  19. 抗酸化性を有する活性成分も含んで成る請求項1から17までのいずれか1項に記載の組成物。
  20. 酸化的ストレスの処置のための薬剤を調製するために請求項1から19までのいずれか1項に記載の組成物を使用する方法。
  21. 請求項1から19までのいずれか1項に記載の組成物を含んで成る投与ユニット。
  22. 軟質ゼラチンカプセルである請求項21に記載の投与ユニット。
JP2010530581A 2007-10-23 2008-10-23 リポ酸のペレット組成物 Expired - Fee Related JP5626890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002051A ITMI20072051A1 (it) 2007-10-23 2007-10-23 Composizione a base di pellet di acido lipoico
ITMI2007A002051 2007-10-23
PCT/IB2008/002835 WO2009053824A1 (en) 2007-10-23 2008-10-23 Lipoic acid pellet composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500784A JP2011500784A (ja) 2011-01-06
JP5626890B2 true JP5626890B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=40313864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530581A Expired - Fee Related JP5626890B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-23 リポ酸のペレット組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US9820948B2 (ja)
EP (1) EP2217220B1 (ja)
JP (1) JP5626890B2 (ja)
KR (1) KR101599078B1 (ja)
CN (1) CN101861144B (ja)
AT (1) ATE506053T1 (ja)
AU (1) AU2008315667B2 (ja)
BR (1) BRPI0816587A2 (ja)
CA (1) CA2703152C (ja)
CY (1) CY1112122T1 (ja)
DE (1) DE602008006454D1 (ja)
DK (1) DK2217220T3 (ja)
ES (1) ES2363880T3 (ja)
HR (1) HRP20110453T1 (ja)
IL (1) IL205211A (ja)
IT (1) ITMI20072051A1 (ja)
MX (1) MX2010004481A (ja)
NZ (1) NZ584884A (ja)
PL (1) PL2217220T3 (ja)
PT (1) PT2217220E (ja)
RS (1) RS51712B (ja)
RU (1) RU2501558C2 (ja)
SI (1) SI2217220T1 (ja)
TN (1) TN2010000163A1 (ja)
UA (1) UA100394C2 (ja)
WO (1) WO2009053824A1 (ja)
ZA (1) ZA201002777B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0818473D0 (en) 2008-10-08 2008-11-12 Probio Nutraceuticals As Composition
WO2011099031A1 (en) 2010-02-11 2011-08-18 Zota Health Care Limited Active antioxidants for all age group
GB201006200D0 (en) * 2010-04-14 2010-06-02 Ayanda As Composition
US20130045273A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 John Cuomo Methods for using nutritional supplements containing lipoic acids and sulfur containing compounds
CA2965671A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Robert Shorr Methods and compositions for the treatment of pre-diabetes, diabetes and metabolic syndrome
MX2016017321A (es) * 2016-12-14 2018-08-20 Cidat S A De C V Combinacicones y metodos para el tratamiento de dolor neuropatico.
CN106729725A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 北京百慧生化制药有限责任公司 硫辛酸作为抗氧化剂在多烯酸乙酯制剂或蛹油α‑亚麻酸乙酯制剂中的应用
WO2023199241A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 URIACH ITALY S.r.l. Composition comprising lipoic acid, vitamin d and glutathione, uses thereof, and pharmaceutical and nutraceutical compositions thereof
IT202200007232A1 (it) * 2022-04-12 2023-10-12 Uriach Italy S R L Composizione comprendente acido lipoico, vitamina d e glutatione, suoi usi, e relative composizioni farmaceutiche e nutraceutiche

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774166B2 (ja) * 1987-02-06 1995-08-09 信越化学工業株式会社 徐放性被覆薬剤の製造方法
US6197340B1 (en) 1998-05-28 2001-03-06 Medical Research Institute Controlled release lipoic acid
WO2001021208A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-29 Juvenon Corporation Nutritional supplement for increased energy and stamina
WO2002036202A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Nutrition 21, Inc. Methods and compositions for the improvement of insulin sensitivity, reduction of hyperglycemia, and reduction of hypercholesterolemia with chromium complexes and alpha lipoic acid
ITMI20012732A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Health Pharma S R L Integratore alimentare per neuropatici
US20060193789A1 (en) * 2002-10-25 2006-08-31 Foamix Ltd. Film forming foamable composition
WO2004041257A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Dsm Ip Assets B.V. Novel nutraceutical compositions comprising epigallocatechin gallate
US7387793B2 (en) * 2003-11-14 2008-06-17 Eurand, Inc. Modified release dosage forms of skeletal muscle relaxants
US20050181047A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Jaime Romero Compositions and methods for timed release of water-soluble nutritional supplements
WO2006089211A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Premier Micronutrient Corporation Combat/training antioxidant micronutrient formulation and method of administration
JP2006298831A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sumitomo Shoji Chemicals Co Ltd αリポ酸粉体被覆物及びその製造方法、並びにαリポ酸含有食品
JP5157001B2 (ja) * 2005-04-30 2013-03-06 ビーエイチエヌ株式会社 安定化α−リポ酸組成物及びその利用
US20060270625A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-30 Eastern Virginia Medical School Nutraceuticals for the treatment of neuropathy
JP5085329B2 (ja) * 2005-09-12 2012-11-28 協和発酵バイオ株式会社 α−リポ酸含有組成物
US20100239549A1 (en) * 2006-04-26 2010-09-23 Dpi Solutions, Inc. Alpha lipoic acid capsule composition stabilized in water phase and method for preparing the same
ITMI20061024A1 (it) * 2006-05-25 2007-11-26 Eurand Pharmaceuticals Ltd Pellet a base di acido lipoico

Also Published As

Publication number Publication date
CN101861144A (zh) 2010-10-13
ES2363880T3 (es) 2011-08-18
CA2703152C (en) 2016-02-23
SI2217220T1 (sl) 2011-06-30
CA2703152A1 (en) 2009-04-30
AU2008315667B2 (en) 2013-02-28
JP2011500784A (ja) 2011-01-06
US9820948B2 (en) 2017-11-21
MX2010004481A (es) 2010-08-02
EP2217220B1 (en) 2011-04-20
DK2217220T3 (da) 2011-08-01
DE602008006454D1 (de) 2011-06-01
ZA201002777B (en) 2011-06-29
NZ584884A (en) 2011-11-25
EP2217220A1 (en) 2010-08-18
KR101599078B1 (ko) 2016-03-02
PL2217220T3 (pl) 2011-09-30
UA100394C2 (en) 2012-12-25
RS51712B (en) 2011-10-31
BRPI0816587A2 (pt) 2015-03-03
CY1112122T1 (el) 2015-11-04
ATE506053T1 (de) 2011-05-15
TN2010000163A1 (en) 2011-11-11
KR20100089848A (ko) 2010-08-12
AU2008315667A1 (en) 2009-04-30
WO2009053824A1 (en) 2009-04-30
RU2010120706A (ru) 2011-11-27
CN101861144B (zh) 2013-03-13
IL205211A0 (en) 2010-12-30
IL205211A (en) 2013-01-31
PT2217220E (pt) 2011-07-13
US20110129442A1 (en) 2011-06-02
HRP20110453T1 (hr) 2011-07-31
RU2501558C2 (ru) 2013-12-20
ITMI20072051A1 (it) 2009-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626890B2 (ja) リポ酸のペレット組成物
US7713523B2 (en) Solubilized CoQ-10 and carnitine
AU2011260037B2 (en) Dietary formulations
TW202025997A (zh) 正常化胺基酸代謝的方法
ES2586930T3 (es) Composición para el tratamiento de la esterilidad
JP2011505383A (ja) コエンザイムq−10の生物利用性を高めるためのニンニク油の使用
WO2020244798A1 (en) Method for taste/odor masking of a product for chronic kidney disease patients
KR20220084098A (ko) 분산성 연장 방출형 조성물 및 그를 제조하기 위한 공정
KR20220130003A (ko) 코엔자임 큐텐 함유 액상 보조사료 조성물
ES2615630T3 (es) Formulaciones sólidas que contienen resveratrol y ácidos grasos poliinsaturados omega-3 (n-3 PUFA)
IES85984Y1 (en) Dietary formulations
IE20110260U1 (en) Dietary formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees