JP5626329B2 - ジルコニア複合微粒子の製造方法 - Google Patents

ジルコニア複合微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626329B2
JP5626329B2 JP2012281568A JP2012281568A JP5626329B2 JP 5626329 B2 JP5626329 B2 JP 5626329B2 JP 2012281568 A JP2012281568 A JP 2012281568A JP 2012281568 A JP2012281568 A JP 2012281568A JP 5626329 B2 JP5626329 B2 JP 5626329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
dispersion
fine particles
rare earth
composite fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013100222A (ja
Inventor
木下 暢
暢 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2012281568A priority Critical patent/JP5626329B2/ja
Publication of JP2013100222A publication Critical patent/JP2013100222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626329B2 publication Critical patent/JP5626329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、ジルコニア複合微粒子及びジルコニア複合微粒子分散液並びにジルコニア複合微粒子の製造方法に関し、さらに詳しくは、構造セラミックス部材、固体酸化物系燃料電池部材、センサー部材等のセラミックス原料として好適に用いられ、希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶させることにより低温での焼結特性に優れたジルコニア複合微粒子、このジルコニア複合微粒子を分散媒中に分散したジルコニア複合微粒子分散液、このジルコニア複合微粒子の製造方法に関するものである。
従来、ジルコニア超微粒子(ナノ粒子)を合成する方法として、様々な合成法が提案されており、なかでも共沈法は、組成にバラツキが無くかつ単分散性に優れたジルコニア微粒子を得ることができることから、一般に用いられている方法である。
この共沈法としては、ジルコニウムイオン及び希土類元素イオンを含む酸性の金属塩溶液にアルカリ溶液を加えて金属塩を中和し、金属水酸化物等の金属酸化物前駆体を沈殿させ、その後、この前駆体をジルコニアが生成する温度以上に加熱することにより、ジルコニア複合微粒子粉体を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、水熱合成法によりジルコニア超微粒子を合成し、このジルコニア超微粒子を希土類元素の可溶性塩及び尿素を含む溶液中に分散させて懸濁溶液とし、この懸濁溶液中の尿素の熱分解による均一沈殿法により、ジルコニア超微粒子の表面に希土類元素の水酸化物を析出させ、その後700℃以上の温度にて焼成し、ジルコニア固溶体微粒子粉体を得る方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−73891号公報 特開平7−118016号公報
ところで、従来の共沈法では、金属酸化物前駆体が加熱により脱水縮合してジルコニア微粒子を生成する際に、ジルコニア微粒子同士の凝集や融着が生じ易く、比較的粒径が粗大なジルコニア粒子になってしまうという問題点があった。
また、均一沈殿法においても、ジルコニア超微粒子の表面に希土類元素の水酸化物を析出させた後に、700℃以上の温度にて焼成しているために、やはり、ジルコニア微粒子同士の凝集や融着が生じ易く、粗大粒のジルコニア粒子になってしまうという問題点があった。
このように、従来の方法は、分散性の良好なジルコニア微粒子を作製するには不向きな方法であった。
さらに、このようにして作製されたジルコニア粒子を用いて緻密なセラミックスを製造するためには、1300℃以上の高温にて焼成する必要があった。
近年、環境負荷を低減させることのできる材料やプロセスへのニーズの高まりから、機能性デバイス用や構造セラミックス用としての各種セラミックス材料においても、低温にて容易に熱処理することができ、しかも焼結性の高い材料への要求が急速に高まっており、ジルコニア粒子に対しても同様の要求が高まっているが、なかなか難しいのが現状である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性に優れ、さらには低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子及びジルコニア複合微粒子分散液、並びに、分散性及び低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子を大量かつ安価に製造することが可能なジルコニア複合微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に炭酸アルカリ溶液を添加し、得られた中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理することにより、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性に優れ、さらには低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子を、大量かつ安価に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のジルコニア複合微粒子の製造方法は、ジルコニア微粒子の分散平均粒子径が20nm以下でありかつ希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、次いで、洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去することを特徴とする。
前記炭酸アルカリは、炭酸カリウムおよび/または炭酸ナトリウムであることが好ましい。
本発明のジルコニア複合微粒子は、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に炭酸アルカリ溶液を添加して得られた中和沈殿物を熱処理して得られ、ジルコニア微粒子中に希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶してなることを特徴とする。
前記ジルコニア酸性分散液におけるジルコニア微粒子の分散平均粒子径は20nm以下であることが好ましい。
前記炭酸アルカリは、炭酸カリウムおよび/または炭酸ナトリウムであることが好ましい。
本発明のジルコニア複合微粒子分散液は、本発明のジルコニア複合微粒子を、水または水を含む分散媒中に分散平均粒子径20nm以下にて分散してなることを特徴とする。
このジルコニア複合微粒子分散液では、水素イオン濃度が2以上かつ5以下であることが好ましい。
本発明のジルコニア複合微粒子の製造方法は、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、次いで、洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去することを特徴とする。
前記ジルコニア酸性分散液におけるジルコニア微粒子の分散平均粒子径は20nm以下であることが好ましい。
前記炭酸アルカリは、炭酸カリウムおよび/または炭酸ナトリウムであることが好ましい。
本発明のジルコニア複合微粒子によれば、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に炭酸アルカリ溶液を添加して得られた中和沈殿物を熱処理し、しかもジルコニア微粒子中に希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶したので、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性を向上させることができ、低温での焼結性を向上させることができる。
本発明のジルコニア複合微粒子分散液によれば、本発明のジルコニア複合微粒子を、水または水を含む分散媒中に分散平均粒子径20nm以下にて分散させたので、水系の分散液におけるジルコニア複合微粒子の分散性を向上させることができる。したがって、分散性に優れたジルコニア複合微粒子分散液を提供することができる。
本発明のジルコニア複合微粒子の製造方法によれば、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、次いで、洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去するので、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性に優れ、低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子を、大量かつ安価に製造することができる。
本発明のジルコニア複合微粒子及びジルコニア複合微粒子分散液並びにジルコニア複合微粒子の製造方法を実施するための最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「ジルコニア複合微粒子」
本実施形態のジルコニア複合微粒子は、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に炭酸アルカリ溶液を添加して得られた中和沈殿物を熱処理して得られ、ジルコニア微粒子中に希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶してなるジルコニア複合微粒子である。
このジルコニア複合微粒子は、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成する中和沈殿物生成工程と、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理する熱処理工程と、得られた熱処理物を水を用いて洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去する炭酸アルカリ除去工程とを経て作製される。
これらの各工程について、詳細に説明する。
「ジルコニア酸性分散液の作製」
まず、結晶性のジルコニア微粒子を含むジルコニア分散液を用意する。
この結晶性のジルコニア微粒子は、水熱合成法や焼成法により作製することができ、例えば、次に挙げる方法が好適である(特開2006−16236号公報参照)。
この方法は、金属塩溶液を塩基性溶液にて中和させて金属酸化物前駆体を生成させ、この金属酸化物前駆体から金属酸化物ナノ粒子を製造する方法であり、この金属塩溶液中の金属イオンまたは金属酸化物イオンの価数をm、この塩基性溶液中の水酸基のモル比をnとするとき、これらm及びnが次式
0.5<n<m ……(1)
を満たすように、金属塩溶液に塩基性溶液を加えて金属塩溶液部分中和させ、次いで、この部分中和された溶液に無機塩を加えて混合溶液とし、この混合溶液を加熱する方法である(特開2006−16236号公報参照)。
このジルコニア分散液におけるジルコニア微粒子の分散平均粒子径は、20nm以下であることが好ましい。
上記のジルコニア微粒子中に、希土類元素および/またはアルカリ土類金属を低温にて均一に固溶させるためには、この工程で得られる中和沈殿物中の結晶性のジルコニアの分散状態と、その粒子径が重要であり、特に、酸性の分散液におけるジルコニアの分散平均粒子径が20nm以下であることが必要である。その理由は、ジルコニアの分散平均粒子径が20nmを超えてしまうと、希土類元素および/またはアルカリ土類金属がジルコニア微粒子中に固溶せずに、希土類元素および/またはアルカリ土類金属の酸化物や炭酸化物が生成してしまい、その結果、ジルコニア微粒子と、希土類元素および/またはアルカリ土類金属の酸化物や炭酸化物との混合物が生成されてしまうからである。
次いで、このジルコニア分散液に、塩酸、硝酸、酢酸等の酸を添加し、この分散液のpH(水素イオン濃度)を2以上かつ5以下、好ましくは2以上かつ4以下に調製し、ジルコニア酸性分散液とする。
この分散液のpHを5以下としたのは、ジルコニア微粒子の凝集を防いで良好な分散状態を保つためである。
ここで、pHが5を越えると、ジルコニア微粒子の凝集が生じ、以後の反応において希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶させた場合に、固溶が不均一となってしまうので好ましくない。
一方、pHが低いと、ジルコニア微粒子の分散については特段の問題は無いが、後の中和沈殿物生成時に必要となる炭酸アルカリ量が増加し、生産性の低下や製造コストの上昇を招くため、必要以上にpHを下げることは好ましくない。
これらの理由から、ジルコニア分散液のpHを2以上かつ5以下とする。
次いで、このジルコニア酸性分散液に、希土類元素化合物および/またはアルカリ土類金属化合物、すなわち希土類元素の塩化物、硝酸塩、酢酸塩等の希土類塩、アルカリ土類金属の塩化物、硝酸塩、酢酸塩等のアルカリ土類金属塩、等の塩類を含む溶液を添加し、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンが共存するジルコニア酸性分散液を作製する。
ここで、希土類元素としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及びランタノイドのランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の計17個の元素群から選択される1種または2種以上が好適に用いられる。
アルカリ土類金属としては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)の計6個の元素群から選択される1種または2種以上が好適に用いられる。
この希土類元素及びアルカリ土類金属の添加量は、希土類元素及びアルカリ土類金属の酸化物(MOまたはM:Mは希土類元素またはアルカリ土類金属)換算で、
(MOまたはM)/(ZrO+MOまたはM)=2〜20モル%の範囲が好ましい。
ただし、この希土類元素及びアルカリ土類金属の添加量は、対象となる構造セラミックス部材、固体酸化物形燃料電池部材、センサー部材等に合わせて、最適な添加量を選択する必要がある。
この分散液における、ジルコニア微粒子と、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンとの合計量の濃度は、酸化物換算で0.5質量%以上かつ10質量%以下の範囲が好ましい。
その理由は、合計量の濃度が0.5質量%未満であると、生産性が低下し、実用的でなく、一方、合計量の濃度が10質量%を超えると、後述する炭酸アルカリ添加後のスラリーの粘度が高くなり、得られた中和沈殿物が不均一な組成となるからである。
「中和沈殿物生成工程」
上記の希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンが共存するジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加し、中和沈殿物を生成する。
炭酸アルカリとしては、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムが好ましい。これらの炭酸アルカリは、400℃〜600℃の温度範囲では蒸発・溶融することがなく、また、上記の中和沈殿物と反応物を生じる虞がない。
この炭酸アルカリは、中和沈殿物中に残留することにより、400℃〜600℃の温度にて熱処理された際に、ジルコニア微粒子同士の融着を防止する効果がある。
この炭酸アルカリの添加量は、上記の事情を勘案して、ジルコニア微粒子に対して50質量%以上かつ500質量%以下が好ましい。添加量が50質量%を下回ると、ジルコニア微粒子同士の融着が生じ易くなり、分散性が低下してしまうので好ましくない。また、500質量%を超えても、得られる希土類元素および/またはアルカリ土類金属が固溶したジルコニア微粒子の性状は、500質量%以下の添加量で得られるものと何等代わりがなく、しかも、生産性の低下や製造コストの上昇を招くので好ましくない。
この炭酸アルカリ溶液における炭酸アルカリの濃度は、0.5質量%以上かつ10質量%以下の範囲が好ましい。
その理由は、濃度が0.5質量%未満であると、生産性が低下し、実用的でなく、一方、濃度が10質量%を超えると、後述する炭酸アルカリ添加後のスラリーの粘度が高くなり、得られた中和沈殿物が不均一な組成となるからである。
炭酸アルカリ溶液の添加方法としては、特に制限するものではないが、例えば、添加混合時の温度は、室温の範囲が好ましく、例えば、5℃〜40℃程度である。また、混合方法については、攪拌機で分散液を攪拌しながら炭酸アルカリ溶液を滴下させる方法、あるいは炭酸アルカリ溶液をスプレー等により噴霧状にして分散液に添加する方法等が挙げられる。
「熱処理工程」
上記にて得られた中和沈殿物を乾燥する。
この中和沈殿物に含まれる炭酸アルカリは、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンが共存するジルコニア微粒子の分散液の中和剤として作用するとともに、同時に、熱処理時のジルコニア微粒子同士の融着を防止する作用も有するので、炭酸アルカリを中和沈殿物中に均一に残留させることが重要となる。
例えば、炭酸アルカリを中和沈殿物中に均一に残留させる方法としては、炭酸アルカリを含む中和沈殿物スラリーをスプレードライヤーを用いて噴霧乾燥させるスプレードライ法等を挙げることができる。
次いで、得られた乾燥物を、例えば、電気炉等を用いて、大気雰囲気中、400℃以上かつ600℃以下、好ましくは450℃以上かつ550℃以下の最高保持温度にて、30分以上かつ120分以下の時間、熱処理することにより、希土類元素および/またはアルカリ土類金属がジルコニア微粒子中に固溶する。
ここで、熱処理の最高保持温度を400℃以上かつ600℃以下と限定した理由は、最高保持温度が400℃より低いと、希土類元素および/またはアルカリ土類金属の炭酸化物が生成して、希土類元素および/またはアルカリ土類金属が固溶したジルコニア微粒子が得られず、一方、最高保持温度が600℃を超えると、ジルコニア微粒子同士の融着が生じてしまうからである。
「炭酸アルカリ除去工程」
上記の熱処理により得られた熱処理物を水を用いて洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去する。
この工程では、熱処理物から炭酸アルカリに由来するアルカリイオンを除去するために、この熱処理物を純水中に投入・撹拌して懸濁液とすることにより、この熱処理物中の炭酸アルカリ成分をイオン化させ、次いで、この懸濁液に塩酸、硝酸、酢酸、ヒドロキシカルボン酸等の酸を加えてpH2〜5の酸性懸濁液とし、この酸性懸濁液に、限外濾過装置等の洗浄装置を用いて、純水を加えながらアルカリイオンを除去する。
以上により、ジルコニア微粒子中に希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶してなるジルコニア複合微粒子が得られる。
「ジルコニア複合微粒子分散液」
本実施形態のジルコニア複合微粒子分散液は、上記のジルコニア複合微粒子を、水または水を含む分散媒中に分散平均粒子径20nm以下にて分散してなる分散液である。
水を含む分散媒は、水を主成分とし、有機溶媒、液状の樹脂モノマー、液状の樹脂オリゴマーのうち1種または2種以上を含有したものである。
上記の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が好適に用いられ、これらの溶媒のうち1種または2種以上を用いることができる。
上記の液状の樹脂モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系またはメタクリル系のモノマー、エポキシ系モノマー等が好適に用いられる。
また、上記の液状の樹脂オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー、アクリレート系オリゴマー等が好適に用いられる。
このジルコニア複合微粒子分散液における希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶してなるジルコニア微粒子の分散平均粒子径は、上記のジルコニア分散液と同様の理由により、20nm以下であることが好ましい。
このジルコニア複合微粒子分散液のpHは、2以上かつ5以下が好ましく、より好ましくは2以上かつ4以下である。
このジルコニア複合微粒子分散液における希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶してなるジルコニア微粒子の濃度は、0.5質量%以上かつ10質量%以下の範囲が好ましい。
その理由は、濃度が0.5質量%未満であると、生産性が低下し、実用的でなく、一方、濃度が10質量%を超えると、この分散液の濃度が高くなるために分散性が低下し、このジルコニア複合微粒子分散液を用いて得られる製品の品質が低下するからである。
以上説明したように、本実施形態のジルコニア複合微粒子によれば、希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に炭酸アルカリ溶液を添加して得られた中和沈殿物を熱処理し、このジルコニア微粒子中に希土類元素および/またはアルカリ土類金属を固溶したので、粒子同士の凝集や融着を防止することができ、分散性を向上させることができ、低温での焼結性を向上させることができる。
本実施形態のジルコニア複合微粒子分散液によれば、本実施形態のジルコニア複合微粒子を、水または水を含む分散媒中に分散平均粒子径20nm以下にて分散したので、水系の分散液におけるジルコニア複合微粒子の分散性を向上させることができる。したがって、分散性に優れたジルコニア複合微粒子分散液を提供することができる。
本実施形態のジルコニア複合微粒子の製造方法によれば、ジルコニア分散液のpHを2以上かつ5以下に調製し、得られたジルコニア酸性分散液に希土類元素化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を添加して希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンが共存するジルコニア酸性分散液を作製し、次いで、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、その後、水洗して炭酸アルカリ成分を除去するので、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性に優れ、従来よりも低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子を、大量かつ安価に製造することができる。
その結果、構造セラミックス部材、固体酸化物形燃料電池部材、センサー部材等で用いられるセラミックス原料用として有用であり、かつ、環境負荷が低減された希土類元素および/またはアルカリ土類金属が固溶されたジルコニア微粒子を分散させた水分散液を提供することができる。
以下、実施例、参考例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
「実施例1」
ジルコニア分散液(pH:2.9、結晶子径:3nm、分散平均粒子径:8nm、住友大阪セメント製)3449.9gに、塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO)73.86gを純水700gに溶解させた溶液を添加し混合して希土類元素イオンを含むジルコニア酸性分散液とし、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、実施例1のスラリーAを得た。
次いで、このスラリーAをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Aを作製した。
次いで、この乾燥粉体Aから200gを採取し、それを、電気炉を用いて400℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYが固溶したジルコニア(8YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は8nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8YSZ)の結晶子径の測定を行った。さらに、この乾燥粉体の焼結特性を調べるために、500℃、600℃、700℃、800℃及び1000℃の各温度にて3時間熱処理した後の比表面積を測定した。なお、対照として、熱処理しないもの(未処理)の比表面積を測定した。
これらの結果を表1および表2に示す。
「実施例2」
実施例1にて作製した乾燥粉体Aから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYが固溶したジルコニア(8YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は10nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8YSZ)の結晶子径の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
「実施例3」
実施例1にて作製した乾燥粉体Aから200gを採取し、それを、電気炉を用いて600℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYが固溶したジルコニア(8YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は16nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8YSZ)の結晶子径の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
「実施例4」
ジルコニア分散液(pH:2.9、結晶子径:3nm、分散平均粒子径:15nm、住友大阪セメント製)3449.9gに、塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO)73.86gを純水700gに溶解させた溶液を添加し混合して希土類元素イオンを含むジルコニア酸性分散液とし、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、実施例4のスラリーBを得た。
次いで、このスラリーBをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Bを作製した。
次いで、この乾燥粉体Bから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYが固溶したジルコニア(8YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は17nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8YSZ)の結晶子径の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
「実施例5」
ジルコニア分散液(pH:2.9、結晶子径:3nm、分散平均粒子径:8nm、住友大阪セメント製)3785.2gに、塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO)28.82gを純水700gに溶解させた溶液を添加し混合して希土類元素イオンを含むジルコニア酸性分散液とし、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、実施例5のスラリーCを得た。
次いで、このスラリーCをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Cを作製した。
次いで、この乾燥粉体Cから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、3mol%のYが固溶したジルコニア(3YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は10nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(3YSZ)の結晶子径の測定を行った。さらに、この乾燥粉体の焼結特性を調べるために、500℃、600℃、700℃、800℃及び1000℃の各温度にて3時間熱処理した後の比表面積を測定した。なお、対照として、熱処理しないもの(未処理)の比表面積を測定した。
これらの結果を表1および表2に示す。
「実施例6」
ジルコニア分散液(pH:2.9、結晶子径:3nm、分散平均粒子径:8nm、住友大阪セメント製)3644.9gに、塩化スカンジウム6水和物(ScCl・6HO)66.74gを純水700gに溶解させた溶液を添加し混合して希土類元素イオンを含むジルコニア酸性分散液とし、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、実施例6のスラリーDを得た。
次いで、このスラリーDをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Dを作製した。
次いで、この乾燥粉体Dから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のScが固溶したジルコニア(8ScSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は10nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8ScSZ)の結晶子径の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
「実施例7」
ジルコニア分散液(pH:2.9、結晶子径:3nm、分散平均粒子径:8nm、住友大阪セメント製)3765.9gに、塩化カルシウム(CaCl)23.15gを純水700gに溶解させた溶液を添加し混合してアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液とし、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、実施例7のスラリーEを得た。
次いで、このスラリーEをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Eを作製した。
次いで、この乾燥粉体Eから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、12mol%のCaOが固溶したジルコニア(12CaSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は10nmであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(CaSZ)の結晶子径の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
「参考例1」
実施例1にて作製した乾燥粉体Aから200gを採取し、それを、電気炉を用いて380℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、ジルコニア酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は8nmであった。
また、上記の熱処理した粉体について、X線回折による生成物の同定を行った。これらの結果を表1に示す。
同定を行った結果、原料として用いたジルコニア微粒子と同様の正方晶のジルコニア微粒子と、イットリウムの炭酸塩が確認され、イットリアのジルコニア微粒子への固溶が不十分であることが確認された。
「参考例2」
実施例1にて作製した乾燥粉体Aから200gを採取し、それを、電気炉を用いて650℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYが固溶したジルコニア(8YSZ)酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は45nmであり、分散性が悪いものであった。
また、この酸性分散液をスプレードライヤーを用いて乾燥し、顆粒状の乾燥粉体を作製した。
また、この乾燥粉体について、X線回折による生成物の同定、ジルコニア(8YSZ)の結晶子径の測定を行った。さらに、この乾燥粉体の焼結特性を調べるために、500℃、600℃、700℃、800℃及び1000℃の各温度にて3時間熱処理した後の比表面積を測定した。なお、対照として、熱処理しないもの(未処理)の比表面積を測定した。
これらの結果を表1および表2に示す。
このジルコニア(8YSZ)酸性分散液は、分散性が悪いために、焼結特性についても焼成温度の低下がほとんど認められないものであった。
「比較例
ジルコニア粉(結晶子径:15nm、第一希元素社製)を純水に投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に0.1Nの塩酸を添加してpHを2.9に調整し、比較例のスラリーを得た。
次いで、このスラリーに、サンドミル(φ0.1mmビーズ)を用いて分散処理を施し、ジルコニア分散液を作製した。このジルコニア分散液のpHは2.9、結晶子径は15nm、分散平均粒子径は30nmであった。
次いで、このジルコニア分散液3449.9gに、塩化イットリウム6水和物(YCl・6HO)73.86gを純水700gに溶解させた溶液を添加して混合し、さらに、炭酸カリウム(KCO)300gを純水2700gに溶解させた溶液を室温で攪拌しながら滴下し、比較例のスラリーFを得た。
次いで、このスラリーFをスプレードライヤーを用いて乾燥させ、顆粒状の乾燥粉体Fを作製した。
次いで、この乾燥粉体Fから200gを採取し、それを、電気炉を用いて450℃にて1時間、熱処理を行った。
次いで、この熱処理した粉体を純水3000gに投入し撹拌して懸濁液を作製し、この懸濁液に5Nの塩酸を添加してpHを2に調整した後、限外濾過装置を用い、純水10リットルを加えながら洗浄操作を行った。この洗浄操作は、5回繰り返して実施した。
洗浄終了後、この懸濁液に0.5Nの塩酸を加えてpHを3.0に調整した後、5時間攪拌し、8mol%のYを添加したジルコニア酸性分散液を作製した。
この酸性分散液の分散平均粒子径は120nmであった。
また、熱処理した粉体について、X線回折による生成物の同定を行った。この同定の結果、原料に用いたジルコニア粒子と同じ単斜晶のジルコニアであり、イットリアのジルコニア微粒子への固溶は不十分なものであった。
さらに、上記の乾燥粉体Fについて、その焼結特性を調べるために、500℃、600℃、700℃、800℃及び1000℃の各温度にて3時間熱処理した後の比表面積を測定した。なお、対照として、熱処理しないもの(未処理)の比表面積を測定した。
これらの結果を表1および表2に示す。
Figure 0005626329
Figure 0005626329
本発明のジルコニア複合微粒子の製造方法は、ジルコニア微粒子の分散平均粒子径が20nm以下でありかつ希土類元素イオンおよび/またはアルカリ土類金属イオンを含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、次いで、洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去することにより、粒子同士の凝集や融着が無く、分散性に優れ、低温での焼結性に優れたジルコニア複合微粒子を、大量かつ安価に製造する方法であるから、構造セラミックス部材、固体酸化物系燃料電池部材、センサー部材等のセラミックス原料はもちろんのこと、これ以外のさまざまな工業分野においてもその利用可能性は大である。

Claims (2)

  1. ジルコニア微粒子の分散平均粒子径が20nm以下でありかつ希土類元素イオンアルカリ土類金属イオンとのいずれか一方または両方を含むジルコニア酸性分散液に、炭酸アルカリ溶液を添加して中和沈殿物を生成し、次いで、この中和沈殿物を乾燥し、この乾燥した中和沈殿物を400℃以上かつ600℃以下の温度にて熱処理し、次いで、洗浄し、炭酸アルカリ成分を除去することを特徴とするジルコニア複合微粒子の製造方法。
  2. 前記炭酸アルカリは、炭酸カリウム炭酸ナトリウムとのいずれか一方または両方であることを特徴とする請求項1記載のジルコニア複合微粒子の製造方法。
JP2012281568A 2012-12-25 2012-12-25 ジルコニア複合微粒子の製造方法 Active JP5626329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281568A JP5626329B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ジルコニア複合微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281568A JP5626329B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ジルコニア複合微粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073699A Division JP2009227507A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 ジルコニア複合微粒子及びジルコニア複合微粒子分散液並びにジルコニア複合微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100222A JP2013100222A (ja) 2013-05-23
JP5626329B2 true JP5626329B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=48621276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281568A Active JP5626329B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 ジルコニア複合微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626329B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561454B2 (ja) * 2014-11-18 2019-08-21 住友大阪セメント株式会社 固体酸化物燃料電池用電解質の製造方法
KR102411223B1 (ko) 2016-09-20 2022-06-21 쿠라레 노리타케 덴탈 가부시키가이샤 지르코니아 조성물, 가소체 및 소결체 그리고 이들의 제조 방법, 그리고 적층체
KR20220150438A (ko) * 2016-09-20 2022-11-10 쿠라레 노리타케 덴탈 가부시키가이샤 지르코니아 조성물, 가소체 및 소결체, 그리고 그들의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978928A (ja) * 1982-10-25 1984-05-08 Agency Of Ind Science & Technol ジルコニア粉体の製造法
JPS59232920A (ja) * 1983-06-17 1984-12-27 Asahi Chem Ind Co Ltd イツトリウムを固溶した酸化ジルコニウム粉体の製法
FR2578241B1 (fr) * 1985-03-01 1990-03-30 Rhone Poulenc Spec Chim Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
EP0262579B1 (en) * 1986-09-27 1992-04-01 Nissan Chemical Industries Ltd. Process for manufacturing fine zirconium oxide powder
JP3250243B2 (ja) * 1991-12-24 2002-01-28 日産化学工業株式会社 ジルコニア系ゾルの製造方法
JP2006016236A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
JP5034349B2 (ja) * 2006-07-21 2012-09-26 東ソー株式会社 ジルコニア微粉末及びその製造方法並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013100222A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105140B1 (ja) 負熱膨張材及びそれを含む複合材料
JP5329793B2 (ja) 炭酸バリウム粒子粉末、その製造方法およびペロブスカイト型チタン酸バリウムの製造方法
Kravtsov et al. Novel synthesis of low-agglomerated YAG: Yb ceramic nanopowders by two-stage precipitation with the use of hexamine
Jing et al. High efficiency synthesis of Nd: YAG powder by a spray co-precipitation method for transparent ceramics
JP5626329B2 (ja) ジルコニア複合微粒子の製造方法
CN103796956B (zh) 草酸氧钛钡的制造方法和钛酸钡的制造方法
JP2011057529A (ja) アルミナドープジルコニアナノ粒子及びその製造方法
JP4162599B2 (ja) セリウム系複合酸化物、その焼結体及び製造法
KR101195629B1 (ko) 옥살산 바륨 티타닐 분말의 제조 방법 및 티탄계페로브스카이트형 세라믹 원료 분말의 제조 방법
JP2009227507A (ja) ジルコニア複合微粒子及びジルコニア複合微粒子分散液並びにジルコニア複合微粒子の製造方法
JP2023024537A (ja) 溶射用粒子及びその製造方法
JP7264026B2 (ja) 溶射用粒子の製造方法
WO2021132315A1 (ja) 被覆ジルコニア微粒子及びその製造方法
RU2600636C2 (ru) Способ получения нанокристаллического порошка диоксида циркония
JP5987778B2 (ja) 希土類酸化物粉末の製造方法
JP5140909B2 (ja) 酸化アルミニウム含有希土類元素添加酸化セリウム粉体
JPH10114522A (ja) 粉末状二酸化ジルコニウムの製造法
JP6005528B2 (ja) 二酸化チタン溶液の製造方法及びペロブスカイト型チタン複合酸化物の製造方法
JP2022081058A (ja) シュウ酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
KR20210082437A (ko) 콜드 스프레이용 재료
JP2012077068A (ja) シュウ酸バリウムチタニル粒子、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP3350332B2 (ja) 凝集塊状希土類水酸化物の製造方法
WO2023163057A1 (ja) 負熱膨張材及び複合材料
JP7408721B2 (ja) 負熱膨張材及び複合材料
JP7102462B2 (ja) シュウ酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150