JP5625141B1 - リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔 - Google Patents
リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625141B1 JP5625141B1 JP2014531014A JP2014531014A JP5625141B1 JP 5625141 B1 JP5625141 B1 JP 5625141B1 JP 2014531014 A JP2014531014 A JP 2014531014A JP 2014531014 A JP2014531014 A JP 2014531014A JP 5625141 B1 JP5625141 B1 JP 5625141B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- negative electrode
- less
- secondary battery
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
Description
より特定的には、本発明は、銅箔表面に、有機防錆皮膜が形成されているリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔に関する。
このように、リチウムイオン二次電池は、他の二次電池と比較して軽量でエネルギー密度が高いことから、各種の電源を必要とする機器で広く使用されている。
銅箔表面との密着性に劣る活物質層では、銅箔をサイジングしたり、折り曲げたり、巻回した場合に活物質層が剥離、脱落して、目的の性能が得られず、耐久性や寿命が低下する場合がある。
また、活物質層の厚みの均一性が不十分に形成されると、その部分でリチウム析出・デンドライト発生が生じ、短絡が生じやすくなり、短時間での充電が困難となる。
しかし、特許文献1に開示されているリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔では銅箔に含まれる不可避的不純物の全体の含有量についての解析が行われておらず、僅かに窒素(N)と炭素(C)についてのみ問題視しており、他の不純物、たとえば、硫黄(S)、酸素(O)、塩素(Cl)については追及していない。
しかしながら、溶媒に水を用いるとバインダーとのわずかな混合比の違いで電池特性が変化する等の問題がある。
一方、NMPは、沸点(202℃)が比較的低いため回収して再利用しやすく、カルボニル基を有する非プロトン性極性溶媒であるため高い溶解性を持ち、様々な溶媒と混ざり合うことができるため好ましく使用されている。しかし、負極電極の担体となる銅箔はNMPとの濡れ性が悪く、厚塗りする等の特別な対策を必要としている。
銅箔表面との密着性に劣る活物質層で構成した負極電極では、電極をサイジングしたり、折り曲げたり、巻回しした場合に活物質層が剥離、脱落して、目的の性能が得られず、耐久性や寿命に問題が発生する。
前述したように活物質膜の厚みが不均一で厚さの薄い層が形成されると、その部分でリチウム析出・デンドライト発生が生じ、短絡が生じやすくなるため、短時間での充電が困難となる。
特許文献2には、99.90%以上のタフピッチ銅を用いた圧延銅箔を、イソプロピルアルコールやノルマルパラフィン、またはこれらの混合液へ所定量のカルボキシベンゾトリアゾールを添加した溶液へ5秒間浸漬した後、送風乾燥させ、更にモノエチルアミン又は1,2,3ベンゾトリアゾールを添加して同様に処理することが記載されている。
しかし、特許文献2にも、銅箔に含まれる不可避的不純物についての解析は記載されておらず、不可避的不純物による銅箔表面の濡れ性については追及されていない。つまり、特許文献2に記載の銅箔では、銅箔に含まれる不可避的不純物の全体量が多い場合には、銅箔と活物質層と濡れ性が悪く、集電体としての機能を満足できない場合がある点については検討されていない。
なお、リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔は、電解銅箔、電解銅合金箔及び圧延銅箔及び圧延銅合金箔のいずれかを含む。
その結果、本発明の銅箔を、たとえば、リチウムイオン二次電池の集電体として好適に使用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔は、銅箔中に含まれる炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が20ppm以下であり、かつ、XPSにより窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上2.0nm未満であることを特徴とする。
本発明において、「銅箔」は、電解銅箔、電解銅合金箔及び圧延銅箔及び圧延銅合金箔のいずれでもよい。以下でこれらの銅箔を区別する必要がない時は単に「銅箔」と表現する。
この不純物の量が多くなると、銅箔表面に塗布する有機防錆皮膜との間で濡れ性が悪くなり、防錆皮膜を均一に塗布することが困難となる。
本実施形態では、銅箔の表面に必要により粗化処理を施し、その上に有機防錆皮膜を塗布する。
メカニズムは完全に解明されていないが、銅箔に含まれる不可避的不純物の量を20ppm以下とするのは、不可避的不純物が20ppm以上含有すると、銅箔内部の不可避的不純物の元素と、活物質スラリーペーストに含まれるNMPなどの有機溶媒との間で電気的な斥力が生じ、活物質スラリーペーストに対する銅箔の表面張力が大きくなるために活物質スラリーペーストとの濡れ性が悪く、リチウムイオン二次電池の負極として仕上げた際の集電体と活物質層との密着性が悪くなる、と考えられる。
不可避的不純物の含有量は、少ないほうが良いが、許容値としては、好ましくは15ppm以下、更に好ましくは10ppm以下である。
本実施形態ではX線光電子分光分析装置(XPS装置)とアルゴンスパッタとを組み合わせて、銅箔の深さ方向の元素分析を行い、有機防錆層の厚みを決定する。即ち、XPS装置にて有機防錆層中のN及びCを検出し、且つ、N及びC検出量がバックグラウンドレベルよりも大きい深さ範囲を表面処理層の厚みとする。
表面処理層の厚みは、密着性、防錆性の観点から0.2nm以上2.0nm未満とすることが好ましく、より好ましくは0.5nm以上1.0nm以下である。
表面処理層の厚みが2.0nm以上であると、防錆処理剤を塗布した後の乾燥工程などに防錆成分の一部が粉状となって表出し、活物質との密着性を損なうおそれがある。
銅箔表面に有機防錆皮膜を均一に塗布する方法としては、有機防錆処理液(例えばトリアゾール溶液)に浸漬され表面に有機防錆処理液が塗布された銅箔の表裏両面に、親水化ロールをセットし、該親水化ロールで銅箔表面に塗布された溶液が均一になるように均す(処理する)。
このように親水化ロールを使用することで銅箔表面に有機防錆剤を均一に塗布することができる。
銅箔表面に有機防錆剤を塗布する時に親水化ロールを使用することで、銅箔と処理液の接触時に、処理液の液滴がつぶれ、同じ付着量でも密度の高い有機防錆皮膜を形成することができるため、本発明のような薄い皮膜であっても、十分な防錆性能を発揮することができる。なお、密度が高く厚さの均一な有機防錆皮膜を形成できるのであれば、親水化ロールによる塗布以外の方法であってもよい。
また、このように親水化ロ−ルで皮膜を形成することで皮膜の厚さを均一にでき、銅箔表面の抵抗率を下げることができるため、負極電極を組み立てる際に抵抗溶接を行う場合でも、防錆皮膜におけるジュール熱の消費が抑制され、重ね合わせた箔の内部にジュール熱が適切に供給されることから、良好な抵抗溶接性が得られる。
銅箔表面に有機防錆皮膜を形成するトリアゾール系化合物、または/および、その錯体化合物からなる有機防錆化合物溶液(以下、トリアゾール化合物溶液と云うことがある)の濃度は、50〜1000ppmとすることが望ましい。50ppmを下回ると防錆機能を保持できるほどの厚さの有機防錆皮膜とならず、他方、1000ppmを超えると有機防錆皮膜の厚さが過剰に大きくなり、上記したように超音波溶接機能等に悪影響が生じる惧れがあるためである。
さらに、トリアゾール化合物溶液のpHはトリアゾール成分の安定性を確保するため、溶液のpHを6.5〜8.0とすることが好ましい。
銅箔に塗布するトリアゾール化合物溶液の濃度、溶液温度、pH等の条件、銅箔の浸漬時間等は形成する有機防錆皮膜の厚みとの関係で適宜に決めることができる。なお、浸漬時間は通常0.5〜30秒程度であればよい。
ただし、これらの防錆処理条件に関する記述は例示であり、明細書・請求項の内容を拘束するものではない。
酸洗いをする場合は、H2SO4=5〜200g/1(リットル)、温度=10℃〜80℃の希硫酸に浸漬する酸洗い方法が効果的である。
また、脱脂の場合は、NaOH=5〜200g/1、温度=10℃〜80℃の水溶液中で、電流密度=1〜10A/dm2、0.1分〜5分で陰極又は/及び陽極電解脱脂を行うのが効果的である。
負極活物質としては、限定的ではないが、炭素、珪素、スズ、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、アルミニウム、インジウム、リチウム、酸化スズ、チタン酸リチウム、窒化リチウム、インジウムを固溶した酸化錫、インジウム−錫合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム合金等が挙げられる。
〔銅箔の製箔〕
〔実施例1〜9〕
〔比較例1〜6〕
実施例1〜9および比較例1〜6は、次に示す条件で、アノードには貴金属酸化物被覆チタン電極、カソードにはチタン製回転ドラムを用いて、電流密度=50〜100A/dm2で、厚さ10μmの電解銅箔を製造した。
銅: 70〜130g/1
硫酸: 80〜140g/1
添加剤: 3−メルカプト1−プロパンスルホン酸ナトリウム=1〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜100ppm
低分子量膠(分子量3,000)=1〜50ppm
塩化物イオン濃度=10〜50ppm
温度: 50〜60℃
比較例7〜8は、実施例1〜9、および、比較例1〜6の低分子膠(分子量3,000)の添加量を、50ppmを超えて500ppm以下となる範囲に変更し、アノードには貴金属酸化物被覆チタン電極、カソードにはチタン製回転ドラムを用いて、電流密度=50〜100A/dm2で、厚さ10μmの電解銅箔を製造した。
〔実施例1〜9〕
実施例1〜9は、電解製箔された銅箔をただちに濃度50〜1000ppm未満のベンゾトリアゾール防錆溶液に浸漬し、株式会社日放電子製NVC-R1500を使用してプラズマ処理した市販のSUS304ロール(直径120mm、面長1000mm、肉厚15mm)を2本使用して両面の塗布を行い、有機皮膜量を一定量にコントロールし、銅箔表面に有機防錆皮膜を施した。なお、液温は35〜55℃、pHは6.5〜8.0とした。
比較例1〜2は、電解製箔された銅箔をただちに濃度50〜1000ppm未満のベンゾトリアゾール防錆溶液に浸漬し、プラズマによる親水化処理を行っていない市販のSUS304ロール(直径120mm、面長1000mm、肉厚15mm)を2本使用して両面の塗布を行い、有機皮膜量を一定量にコントロールし、銅箔表面に有機防錆皮膜を施した。なお、液温は35〜55℃、pHは6.5〜8.0とした。
比較例3〜4は、電解製箔された銅箔をただちに濃度10〜50ppmのベンゾトリアゾール防錆溶液に浸漬し、株式会社日放電子製NVC-R1500を使用してプラズマ処理した市販のSUS304ロール(直径120mm、面長1000mm、肉厚15mm)を2本使用して両面の塗布を行い、有機皮膜量を一定量にコントロールし、銅箔表面に有機防錆皮膜を施した。なお、液温は35〜55℃、pHは6.5〜8.0とした。
比較例5〜6は、電解製箔された銅箔をただちに濃度1000〜5000ppmのベンゾトリアゾール防錆溶液に浸漬し、株式会社日放電子製NVC-R1500を使用してプラズマ処理した市販のSUS304ロール(直径120mm、面長1000mm、肉厚15mm)を2本使用して両面の塗布を行い、有機皮膜量を一定量にコントロールし、銅箔表面に有機防錆皮膜を施した。なお、液温は35〜55℃、pHは6.5〜8.0とした。
比較例7〜8は、電解製箔された銅箔をただちに濃度50〜1000ppm未満のベンゾトリアゾール防錆溶液に浸漬し、株式会社日放電子製NVC-R1500を使用してプラズマ処理した市販のSUS304ロール(直径120mm、面長1000mm、肉厚15mm)を2本使用して両面の塗布を行い、有機皮膜量を一定量にコントロールし、銅箔表面に有機防錆皮膜を施した。なお、液温は35〜55℃、pHは6.5〜8.0とした。
上述した、各実施例、各比較例で作成した表面処理銅箔の表面に下記炭素材料からなる活物質スラリーペーストを用い、銅箔と活物質の密着性を下記により評価した。
その結果を表1(実施例)および表2(比較例)に示す。
炭素材料としては、塊状人造黒鉛を用い、該塊状人造黒鉛をNMPに8%PVDF(ポリフッ化ビニリデン)粉を溶かした溶液と混合してペースト状とし、このペーストを銅箔表面に約50μmの厚さに塗布して、80℃で3時間乾燥後圧延によるプレスを行い、さらに真空乾燥した。
この活物質塗布面に両面テープを貼り付け、支持板にも両面テープを貼り付け、両面テープ同士を張り合わせた。そして、JISC6471に準じる方法で引き剥がし角度90度にて剥離強度を測定した。
表1および表2において、接着強度が4000g/cmを超えるものを◎、3000g/cm以上4000g/cm未満となるものを○、1000g/cm以上3000g/cm未満となるものを△、1000g/cmに未満のものを×とした。
窒素及び炭素の検出深さ範囲を、アルバック・ファイ株式会社製XPS測定装置5600MCを使用し下記条件で測定した。
到達真空度1×10-10Torr(Arガス導入時1×10-8Torr)、
X線:X線種単色化Al−kα線、
出力300W、
検出面積800μmφ、
イオン線:イオン種Ar+、
加速電圧3kV、
掃引面積3×3mm2、
試料入射角45°(試料と検出器とのなす角)、
スパッタリングレート2.3nm/分(SiO2換算)
銅箔中に含まれる不純物元素について、以下の測定手法、及び測定機器を用いて測定した。
C、S:燃焼−赤外線吸収法、CS844(LECO社製)、
O、N:不活性ガス融解−熱伝導度法、ONH836(LECO社製)、
Cl:熱加水分解−イオンクロマトグラフ法、DX−500(日本ダイオネクス製)
以下の手法により、銅箔の耐酸化性を評価した。
(1) 塩ビパイプ(内径32mm、外径38mm、長さ10cm)に、銅箔(70mm×300mm)をまきつけて、試料を作成した。
(2) (1)の処理で作成した試料を恒温恒湿機(60℃、90RH%)にセットし、5日間(120時間)保持した。
(3) 試料を(2)の処理を行う試験機から取り出し、銅箔表面の、銅箔同士が重なり合っていた部分の色調を確認した。
(4) 評価方法、試験前と比較して色調に変化がなければ○、青もしくは紫色の著しい変色となった場合には×とした。
実施例6〜9は、不純物量の合計が10ppmを超えるものの20ppm以下に抑えられ、窒素及び炭素の検出深さの範囲が0.2nm以上2.0nm未満の範囲に抑えられているため、活物質の密着性はほぼ良好なものとなっている。
比較例3〜4は、防錆成分の皮膜厚さが2.0nmを超えた過剰なものとなっており、プラズマによる親水化を行ったロールを使用しても皮膜の均一性を確保できず、活物質ペーストの均一な塗布ができない。このため、活物質の密着性はやや不良なものとなっている。
比較例5〜6は、箔中の不純物量が55ppm以上と過剰となっているため、銅箔表面の防錆成分の皮膜厚さを最適化し、プラズマによる親水化処理を行ったロールにより処理を行っても防錆皮膜の均一性が確保できず、活物質ペーストの均一な塗布ができない。このため、活物質の密着性はやや不良なものとなっている。
また、銅箔中に含まれる不純物である炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が10ppm以下であり、かつ、XPS(X線光電子分光分析)により窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上2.0nm未満であるとすることにより、負極活物質との接着性が向上する。
また、銅箔中に含まれる炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が20ppm以下であり、かつ、XPS(X線光電子分光分析)により窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上1.0nm以下とすることにより、負極活物質との接着性が向上する。
また、銅箔中に含まれる不純物である炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が10ppm以下であり、かつ、XPS(X線光電子分光分析)により窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上1.0nm以下であるとすることにより、負極活物質との接着性が向上する。
Claims (6)
- 銅箔の表面に表面処理皮膜を有する表面処理銅箔であって、
当該銅箔中に含まれる炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が20ppm以下であり、かつ、XPS(X線光電子分光分析)により窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上2.0nm未満である、
リチウムイオン二次電池負極集電体用表面処理銅箔。 - 当該銅箔中に含まれる炭素、硫黄、酸素、窒素、塩素の含有量の合計が10ppm以下である、
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池負極集電体用表面処理銅箔。 - 前記XPS(X線光電子分光分析)により窒素および炭素のバックグラウンドレベルよりも大きく検出される深さ範囲が0.2nm以上1.0nm以下である、
請求項1に記載のリチウムイオン二次電池負極集電体用表面処理銅箔。 - 前記銅箔中に含まれる炭素・硫黄・酸素・窒素・塩素の含有量の合計が10ppm以下である、
請求項3に記載のリチウムイオン二次電池負極集電体用表面処理銅箔。 - 前記銅箔表面に、親水化法による有機防錆皮膜が均一な膜厚で形成されている、
請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔。 - 前記銅箔は、電解銅箔、電解銅合金箔及び圧延銅箔及び圧延銅合金箔のいずれかである、
請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095164 | 2013-04-30 | ||
JP2013095164 | 2013-04-30 | ||
PCT/JP2014/061567 WO2014178327A1 (ja) | 2013-04-30 | 2014-04-24 | リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5625141B1 true JP5625141B1 (ja) | 2014-11-12 |
JPWO2014178327A1 JPWO2014178327A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51843459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531014A Active JP5625141B1 (ja) | 2013-04-30 | 2014-04-24 | リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5625141B1 (ja) |
KR (1) | KR20150086222A (ja) |
CN (1) | CN104508878B (ja) |
TW (1) | TWI593826B (ja) |
WO (1) | WO2014178327A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6440656B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2018-12-19 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔 |
KR102136794B1 (ko) | 2017-03-09 | 2020-07-22 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 우수한 밀착력을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
WO2018211916A1 (ja) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | 富士フイルム株式会社 | 孔あき金属箔、孔あき金属箔の製造方法、二次電池用負極および二次電池用正極 |
KR102184170B1 (ko) | 2017-07-25 | 2020-11-27 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 동박, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR102473030B1 (ko) | 2017-08-30 | 2022-11-30 | 에스케이넥실리스 주식회사 | 전해동박, 그의 제조방법 및 그것을 포함하는 고용량 Li 이차전지용 음극 |
JP2019175802A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池 |
US11365486B2 (en) * | 2018-10-16 | 2022-06-21 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Electrolytic copper foil, electrode comprising the same, and lithium ion battery comprising the same |
JP7100560B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2022-07-13 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池 |
WO2020121894A1 (ja) | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251469A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ視聴時の印象度推定方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2011023303A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
WO2011030626A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
JP2012099351A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
JP2012212528A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 銅箔及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極集電体及び負極材、ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2013133514A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、二次電池の電極、二次電池、並びにプリント回路基板 |
JP2013151730A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、二次電池の負極電極、二次電池、並びにプリント回路基板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3850155B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2006-11-29 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池 |
JP3850321B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2006-11-29 | 日本電解株式会社 | 二次電池 |
JP5081481B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-11-28 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 濡れ性に優れた銅箔及びその製造方法 |
JP2012051768A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Toshimichi Ito | ダイヤモンド半導体 |
JP5148726B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-02-20 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電解銅箔及び電解銅箔の製造方法 |
JP2012212558A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | 電池モジュール |
-
2014
- 2014-04-24 CN CN201480001959.5A patent/CN104508878B/zh active Active
- 2014-04-24 KR KR1020157002564A patent/KR20150086222A/ko not_active Ceased
- 2014-04-24 JP JP2014531014A patent/JP5625141B1/ja active Active
- 2014-04-24 WO PCT/JP2014/061567 patent/WO2014178327A1/ja active Application Filing
- 2014-04-29 TW TW103115295A patent/TWI593826B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251469A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ視聴時の印象度推定方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2011023303A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
WO2011030626A1 (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Jx日鉱日石金属株式会社 | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
JP2012099351A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | リチウムイオン電池集電体用銅箔 |
JP2012212528A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 銅箔及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極集電体及び負極材、ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2013133514A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、二次電池の電極、二次電池、並びにプリント回路基板 |
JP2013151730A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、二次電池の負極電極、二次電池、並びにプリント回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201510277A (zh) | 2015-03-16 |
TWI593826B (zh) | 2017-08-01 |
JPWO2014178327A1 (ja) | 2017-02-23 |
KR20150086222A (ko) | 2015-07-27 |
CN104508878B (zh) | 2016-06-29 |
CN104508878A (zh) | 2015-04-08 |
WO2014178327A1 (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625141B1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔 | |
JP5666839B2 (ja) | 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法 | |
JP3933573B2 (ja) | リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔、リチウムイオン電池の集電体およびリチウムイオン電池 | |
KR101827241B1 (ko) | 알루미늄박의 제조방법 | |
CN108270015B (zh) | 电解铜箔、电极、二次电池、及其制造方法 | |
JP4210556B2 (ja) | アルミニウム箔の製造方法 | |
JP6012913B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用表面処理電解銅箔、これを用いたリチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2013062026A1 (ja) | 多孔アルミニウム箔の製造方法、多孔アルミニウム箔、蓄電デバイス用正極集電体、蓄電デバイス用電極、および、蓄電デバイス | |
JP5081481B2 (ja) | 濡れ性に優れた銅箔及びその製造方法 | |
CN108270016A (zh) | 电解铜箔、电极、二次电池及其制造方法 | |
WO2011078356A1 (ja) | 非水溶媒二次電池に用いる負極集電体用銅箔、その製造方法及び非水溶媒二次電池負極電極の製造方法 | |
JP2014080636A (ja) | 表面処理銅箔、表面処理銅箔の製造方法、負極集電体及び非水系二次電池の負極材 | |
WO2018062046A1 (ja) | 電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法 | |
WO2020090195A1 (ja) | リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池 | |
JPH11158652A (ja) | 二次電池用電極材料の製造方法 | |
JP6611751B2 (ja) | リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池 | |
TWI508359B (zh) | Surface-treated copper foil and method for manufacturing the same, lithium ion secondary battery electrode, and lithium ion secondary battery | |
JP2010282958A (ja) | 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法 | |
JP4460058B2 (ja) | リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池 | |
JP2005197096A (ja) | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法 | |
JPH11293444A (ja) | コーティング層との密着性に優れた銅箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5625141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |