JP5624365B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5624365B2
JP5624365B2 JP2010119362A JP2010119362A JP5624365B2 JP 5624365 B2 JP5624365 B2 JP 5624365B2 JP 2010119362 A JP2010119362 A JP 2010119362A JP 2010119362 A JP2010119362 A JP 2010119362A JP 5624365 B2 JP5624365 B2 JP 5624365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
suction pipe
compressor
machine room
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247461A (ja
Inventor
揚 劉
揚 劉
大助 土居
大助 土居
塚本 健一
健一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010119362A priority Critical patent/JP5624365B2/ja
Publication of JP2011247461A publication Critical patent/JP2011247461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624365B2 publication Critical patent/JP5624365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/14Collecting or removing condensed and defrost water; Drip trays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関するものである。
従来より、冷蔵庫の底面には機械室が配され、この機械室の内部には、コンプレッサと、このコンプレッサに空気を送風して冷却するための放熱用のファンが左右並んで配置されている。
機械室の天井面から突出した冷凍サイクルの配管は、コンプレッサの冷媒入口に接続されている。従来、コンプレッサの冷媒入口は、前記配管が突出した位置とは反対側の位置にあり、前記配管がコンプレッサの冷媒入口に至るまでの長さを長く設けることができる。そのため、この配管部分で、コンプレッサの振動を充分に吸収できた。
特開2009−8375号公報
しかし、最近のコンプレッサの中には冷媒入口が、天井面から突出した配管と同じ側の位置に有るものがある。この場合には、天井面における配管の突出位置から冷媒入口までの前記配管の長さが短くなり、コンプレッサの振動を充分に吸収できないという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、コンプレッサの振動を、機械室内の配管で充分に吸収することができる冷蔵庫を提供する。
本発明の実施形態は、 本発明の実施形態は、機械室における左右の一方の位置にコンプレッサが配され、放熱用のファン、又は、コンデンサの少なくともどちらか一方が、前記機械室における前記左右の他方の位置に配された冷蔵庫において、前記コンプレッサは、前記コンプレッサの左右方向の中心より前記一方の位置側に冷媒入口を有し、前記冷媒入口に接続される冷凍サイクルの配管は、前記中心より前記一方の位置側にある前記機械室の天井面から前記機械室内部に突出し、かつ、前記配管は、前記天井面から突出した突出基部から前記冷媒入口までの間に環状に巻回される巻回部分を有し、前記冷媒入口に接続される配管は、前記冷凍サイクルにおける冷蔵用サクションパイプと冷凍用サクションパイプから構成され、前記冷蔵用サクションパイプは前記冷凍用サクションパイプより下方に配置される、ことを特徴とする冷蔵庫である。
本発明の実施例1に係る冷蔵庫の縦断面図である。 機械室の背面から見た縦断面図である。 機械室の横断面図である。 冷凍サイクルのブロック図である。 実施例2の機械室の背面から見た縦断面図である。 実施例2の機械室の横断面図である。
以下、本発明の一実施例の冷蔵庫10について図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例1の冷蔵庫10について、図1〜図4に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫10の構造
まず、本実施例の冷蔵庫10の構造について、図1に基づいて説明する。図1は冷蔵庫10の縦断面図である。
冷蔵庫10のキャビネット12は外箱と内箱とより構成され、その間に断熱材が収納されている。キャビネット12には、上段より冷蔵室14、野菜室16、製氷室18、冷凍室20が配され、製氷室18の横には不図示の庫内温度が調整できる切替室が配されている。冷蔵室14と野菜室16より構成される冷蔵空間と、製氷室18、切替室、冷凍室20より構成され冷凍空間の間には、水平方向に断熱仕切壁24が設けられている。
キャビネット12の底面の後部、すなわち、冷凍室20の後方には機械室22が配されている。この機械室22については、後から詳しく説明する。
冷蔵室14と野菜室16からなる冷蔵空間を冷却するための冷蔵用エバポレータ(以下、「Rエバ」という)26が野菜室16の背面に設けられ、このRエバ26の上方にはRエバ26から冷気を冷蔵空間に送風する冷蔵用ファン28が設けられている。
製氷室18、切替室、冷凍室20からなる冷凍空間を冷却するための冷凍用エバポレータ(以下、「Fエバ」という)30が冷凍室20の上部背面に設けられ、このFエバ30の上方にはFエバ30から冷気を冷凍空間に送風するための冷凍用ファン32が設けられている。
Fエバ30の下方には、Rエバ26とFエバ30から発生した除霜水を機械室22に流すための除霜水パイプ34が設けられている。
(2)機械室22の構造
次に、機械室22の構造について、図2及び図3に基づいて説明する。図2は機械室22の背面から見た縦断面図であり、図3は機械室22の横断面図である。
機械室22は、水平な底面44、天井面45、冷凍室20の背面と機械室22とを仕切るための上部ほど後方に傾斜した前壁46、両側壁48,50、着脱自在な背面板52によって囲まれている。
図2、図3に示すように、機械室22の背面から見た左側(すなわち、機械室22における左右の一方の位置)には、コンプレッサ36が載置されている。コンプレッサ36は、平面形状が円形であり、その底面から4方向に突出した4個の脚部38が、ゴムクッション40を介して機械室22の底面44に固定されている。以下で登場する「コンプレッサ36の左右方向の中心」とは、図3に示すように、コンプレッサ36を平面から見た場合に、その左右方向の幅の中央の位置Oを意味する。
図2、図3に示すように、機械室22の背面から見た右側(すなわち、機械室22における左右の他方の位置)には、ファン仕切壁54が左右方向に形成することにより前壁46との間にダクト47が形成され、コンプレッサ36を冷却するために空気を送風する放熱用のファン(以下、「Cファン」という)56が、ベルマウスを兼ねたファン仕切壁54に設けられている。Cファン56は、ダクト47内の空気を後方に送風する。図3に示すように、Cファン56の前方にあるダクト47内部には、コンデンサ58が収納されている。このコンデンサ58は、複数回屈曲したアルミニウム製の冷媒チューブに、複数枚の板状の放熱フィンが互いに平行に取り付けられたフィンチューブであって、全体形状が直方体である。そして、本実施例では、Cファン56とコンデンサ58の両方共に、機械室22の他方の位置に配している。
機械室22の底面44には、除霜水を蒸発させるための合成樹脂製の蒸発皿60が載置されている。蒸発皿60は、図3に示すようにCファン56の後方に配された略平面矩形の皿本体62と、この皿本体62の一側部後部からコンプレッサ36の後方に細長く延びた皿延出部64と、コンプレッサ36の2つの脚部38,38の間の空間に皿本体62の一側部の前部から膨出した皿膨出部66とから構成されている。皿本体62の後面には、水を排出するための排出キャップ68が設けられている。
コンプレッサ36の冷媒出口36bからは、蒸発パイプ70がCファン56側に延び、その後に複数回折曲して平面形状に形成され、この平面形状に形成された部分が蒸発皿60の皿本体62の内部に配され、さらに、その後に蒸発パイプ70は、Cファン56の前方にあるコンデンサ58に接続されている。
機械室22の天井面45の中央部から、除霜水を排出するための除霜水パイプ34が、蒸発皿60の皿本体62に向かって突出している。
Rエバ26とFファン32から延びている金属製の冷蔵用サクションパイプ(以下、「Rサクションパイプ」という)72と金属製の冷凍用サクションパイプ(以下、「Fサクションパイプ」という)74が機械室22の天井面45後部から機械室22内部に突出し、その後にジョイント76を用いて1本に接続され、このジョイント76から延びている金属製の接続管78がコンプレッサ36の冷媒入口36aに接続されている。なお、コンプレッサ36の冷媒出口36bは、Cファン56側(機械室22における他方の側)に配置され、冷媒入口36aはCファン56側とは反対側(機械室22における一方の側)にある側壁48側に配置されている。すなわち、冷媒入口36aは、コンプレッサ36の左右方向の中心O(以下、単に「中心O」という)よりCファン56とは反対側に配置されると共に、コンプレッサ36の後部に配置されている。
図2と図3に示すように、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74の第1縦管部分72a、74aが、機械室22の天井面45後部からそれぞれ下方に突出し、この第1縦管部分72aが天井面45から突出した部分であるR突出基部73と、第1縦管部分74aが天井面45から突出した部分であるF突出基部75が、中心OよりCファン56側とは反対側における天井面45の連通穴で、不図示の支持手段により固定されている。第1縦管部分72a、74aの下端から折曲された第1水平管部分72b、74bがCファン56側にそれぞれ水平方向に延び、次に第1水平管部分72b、74bから折曲された第2縦管部分72c、74cがそれぞれ上方に延び、次に第2縦管部分72c、74cから折曲された第2水平管部分72d、74dがCファン56側から離れるように水平方向に延び、コンプレッサ36の上方に位置するジョイント76に接続されている。すなわち、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74共に、第1縦管部分72a、74a、第1水平管部分72b、74b、第2縦管部分72c、74c、第2水平管部分72d、74dからなる環状に巻回した巻回部分を介して前記ジョイント76に接続されている。そして、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74の巻回部分が、コンプレッサ36の振動に対する吸収部分の役割を果たしている。
この巻回部分についてさらに詳しく説明する。図1に示すように機械室22の上方に配されると共に、左右方向ではCファン56側に配されたRエバ26とFエバ30に、Rサクションパイプ72の第1縦管部分72aの上端とFサクションパイプ74の第1縦管部分74aの上端がそれぞれ接続されている。そして、第1縦管部分72aと第1縦管部分74aが、コンプレッサ36の後方で、かつ、中心OよりCファン56側とは反対側に位置する天井面45から下方に突出し、かつ、第1縦管部分72aが第1縦管部分74aより外側、すなわち、側壁48側から突出している。また、Rサクションパイプ72の水平管部分72aが、コンプレッサ36の後方においてFサクションパイプ74の水平管部分74aより下方に配されると共に(図2参照)、前後方向同じ位置に重なるように配されている(図3参照)。また、Rサクションパイプ72の第2縦管部分72bがFサクションパイプ74の縦管部分74aより外側、すなわち、Cファン56側に配され、縦管部分72b、74bが前後方向同じ位置に並設されている。この場合に、水平管部分72aと水平管部分74aとが、皿延出部64の上方に位置していればよい。コンプレッサ36の振動により、水滴が水平管部分72aと水平管部分74aに集まり、皿延出部64に落下するためである。
図2、図3に示すように、接続管78はジョイント76から前方に延び、次に折曲されて下方でかつ後方に延び、次に折曲されてCファン56側に延びてコンプレッサ36の冷媒入口36aに接続されている。この折曲された部分が接続管78における振動吸収部分の役割を果たしている。
なお、本実施例において、コンプレッサ36の冷媒入口36aと接続された配管とは、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74、ジョイント76、及び、接続管78を意味する。
(3)冷凍サイクル84の構成
次に、本実施例の冷蔵庫10の冷凍サイクル84の構成について図4に基づいて説明する。
コンプレッサ36の冷媒出口36bにはマフラ86を介して蒸発パイプ70が接続され、蒸発パイプ70の出口側にはコンデンサ58が接続され、コンデンサ58の出口側には放熱パイプ88が接続され、放熱パイプ88の出口側にはクリーンパイプ90が接続され、クリーンパイプ90の出口側にはドライヤ92が接続され、ドライヤ92の出口側には三方弁94の入口が接続されている。
三方弁94の第1の出口には冷蔵用メインキャピラリーチューブ96が接続され、冷蔵用メインキャピラリーチューブ96の出口側にはRエバ26に接続され、Rエバ26の出口側にはRサクションパイプ72が接続されている。
三方弁94の第2の出口には冷凍用メインキャピラリーチューブ98が接続され、冷凍用メインキャピラリーチューブ98の出口側にはFエバ30が接続され、Fエバ30の出口側にはFサクションパイプ74が接続されている。
Rサクションパイプ72の出口側とFサクションパイプ74の出口側とは、ジョイント76を介して1本の接続管78に接続され、接続管78の出口側がコンプレッサ36の冷媒入口36aに接続されている。
(4)機械室22における動作状態
次に、機械室22における動作状態について説明する。
上記のような冷凍サイクル84において、機械室22内部にあるRサクションパイプ72、Fサクションパイプ74には、機械室22内部の温度よりも低い液体状の低温冷媒が流れるため、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74の表面には結露水が発生する。この発生した結露水は、蒸発皿60から延出された皿延出部64に全て垂れ落ちる。
機械室22の天井面45の中央部から下方に突出した除霜水パイプ34から、蒸発皿60の皿本体62に除霜水が垂れ落ちる。
蒸発皿60の皿本体62にある除霜水及び皿延出部64に垂れ落ちた結露水は、蒸発パイプ70を流れる高温気体冷媒の熱によって加熱され蒸発する。また、Cファン56から送風された空気は、下流側にある皿本体62の上を流れるときにこれら水の蒸発を促進させ、その後にコンプレッサ36を冷却する。
(5)効果
本実施例の冷蔵庫10であると、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74の表面で発生した結露水が皿延出部64に垂れ落ち、機械室22の底面44を水浸しにすることがない。この場合に、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74の振動吸収を行う巻回部分が、皿延出部64の上方に配置されているため、確実に結露水を受けることができる。特に、Rサクションパイプ72はFサクションパイプ74に比べ液バックする可能性が高く結露しやすいが、Fサクションパイプ74の巻回部分の第1水平管部分74bはRサクションパイプ72の巻回部分の第1水平管部分72bの上方に配置してあるため、Fサクションパイプ74に水がかからず腐食が起こりにくい。また、巻回部分の最下部である第1水平管部分74bと第1水平管部分72bを上記配置構造としているため、その下方にある蒸発皿60の皿延出部64で結露水を確実に受けることができる。
また、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74の固定部分である、冷媒入口36a、R突出基部73、F突出基部75が、中心OよりCファン56とは反対側に全て位置しているが、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74の巻回部分が、コンプレッサ36の振動に対する吸収部分の役割を果たすことができる。
また、蒸発皿60の皿本体62内部には蒸発パイプ70が配されているため、蒸発パイプ70からの熱によって除霜水が蒸発し易い。また、Cファン56の下流側に皿本体62が位置しているため、Cファン56からの送風によってより蒸発が促進される。
皿本体62から皿膨出部66が膨出しているため、蒸発皿60の容積を大きくすることができ、より広く水が拡がりその蒸発を促進できる。
また、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74、接続管78が、コンプレッサ36の後方に位置しているため、これら配管を後方から容易に組み立てられ、また、修理の時も、背面板52を取り外せば容易に修理できる。
また、ジョイント76がコンプレッサ36上に配置されているため、修理者がジョイント76からの冷媒リークのチェックを行いやすい。
以下、本発明の実施例2の冷蔵庫10について、図5〜図6に基づいて説明する。
本実施例と実施例1の異なる点は、機械室22におけるRサクションパイプ72、Fサクションパイプ74、接続管78の配管方法にある。
実施例1では、機械室22内部で、Rサクションパイプ72とFサクションパイプ74とを配管して、ジョイント76で接続管78に接続した構造となっていた。
しかし、本実施例では、機械室22に至るまでにRサクションパイプ72とFサクションパイプ74とをジョイント76で接続管78に接続して、接続管78のみが機械室22に突出する構造となっている。以下、詳しく説明する。
接続管78の第1縦管部分78aが、コンプレッサ36の後方で、かつ、中心OよりCファン56側とは反対側に位置する天井面45から下方に突出し、この第1縦管部分78aが天井面45から突出した部分である突出基部79が天井面45に固定されている。この突出基部79は、中心OよりCファン56側とは反対側の天井面45に固定されている。また、第1縦管部分78aの下端から折曲された第1水平管部分78bが、コンプレッサ36の後方において水平方向に配されている。第1水平管部分78から折曲された第2縦管部分78cが中心OよりCファン56側に配されている。第2縦管部分78cから折曲された第2水平管部分78dがコンプレッサ36の上方に配され、Cファン56側からその反対側に延びている。第2水平管部分78dから折曲された第3縦管部分78eが、コンプレッサ36の冷媒入口36aに接続されている。
この場合に、水平管部分78bが、皿延出部64の上方に位置していればよい。コンプレッサ36の振動により、水滴が水平管部分78bに集まり、皿延出部64に落下するためである。また、接続管78の第1縦管部分78a、第1水平管部分78b、第2縦管部分78c、第2水平管部分78dよりなる巻回部分が、コンプレッサ36の振動に対する吸収部分の役割を果たしている。
なお、本実施例において、コンプレッサ36の冷媒入口36aと接続された配管とは、接続管78を意味する。
変更例
本発明は上記各実施例に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記各実施例では、2つのエバポレータ26,30を持つ冷凍サイクル84で説明したが、これに限らず1個のエバポレータの冷凍サイクルにおいても本実施例の構成は適応することができる。すなわち、1個のエバポレータとコンプレッサとの間に接続されたサクションパイプ等の配管の下方に蒸発皿60の皿延出部64を配置すればよい。
上記各実施例では、皿本体62の底面と皿延出部64の底面とは水平に設けたが、これに限らず、皿延出部64の底面を皿本体62に行くほど下方に傾斜させるようにすれば、皿延出部64に溜まった結露水が皿本体62側に流れ易い。
上記各実施例では、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74の下方に皿延出部64を設けたが、Rサクションパイプ72、Fサクションパイプ74に加えて接続管78、ジョイント76の下方にも、皿延出部64を配置すれば、接続管8、ジョイント76の表面で発生した結露水も受けることができる。
上記各実施例では、Cファン56とコンデンサ58の両方共に機械室22の他方の位置に設けたが、これに限らず、Cファン56、又は、コンデンサ58の少なくともどちらか一方を、機械室22の他方の位置に設けてもよい。
10・・・冷蔵庫、22・・・機械室、36・・・コンプレッサ、38・・・脚部、56・・・Cファン、58・・・コンデンサ、60・・・蒸発皿、62・・・皿本体、64・・・皿延出部、66・・・皿膨出部、70・・・蒸発パイプ、72・・・Rサクションパイプ、74・・・Fサクションパイプ、76・・・ジョイント、78・・・接続管

Claims (5)

  1. 機械室における左右の一方の位置にコンプレッサに配され、
    放熱用のファン、又は、コンデンサの少なくともどちらか一方が、前記機械室における前記左右の他方の位置に配された冷蔵庫において、
    前記コンプレッサは、前記コンプレッサの左右方向の中心より前記一方の位置側に冷媒入口を有し、
    前記冷媒入口に接続される冷凍サイクルの配管は、前記中心より前記一方の位置側にある前記機械室の天井面から前記機械室内部に突出し、かつ、前記配管は、前記天井面から突出した突出基部から前記冷媒入口までの間に環状に巻回される巻回部分を有し、
    前記冷媒入口に接続される配管は、前記冷凍サイクルにおける冷蔵用サクションパイプと冷凍用サクションパイプから構成され、
    前記冷蔵用サクションパイプは前記冷凍用サクションパイプより下方に配置される、
    ことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記コンプレッサは、前記中心より前記他方の位置側に冷媒出口を有し、
    前記冷媒出口からさらに前記他方の位置側に向かって延びた前記冷凍サイクルの蒸発パイプを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記冷凍用サクションパイプより下方に配置される前記冷蔵用サクションパイプは、前記巻回部分の最下部に位置している、
    ことを特徴とする請求項1の記載の冷蔵庫。
  4. 前記巻回部分の最下部の下方に、蒸発皿が配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記冷蔵用サクションパイプと前記冷凍用サクションパイプとがジョイントによって接続管に接続され、
    前記接続管が前記冷媒入口に接続され、
    前記ジョイントが前記コンプレッサの上方に配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
JP2010119362A 2010-05-25 2010-05-25 冷蔵庫 Active JP5624365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119362A JP5624365B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119362A JP5624365B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247461A JP2011247461A (ja) 2011-12-08
JP5624365B2 true JP5624365B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45412939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119362A Active JP5624365B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505495B1 (ko) * 2021-03-24 2023-03-02 에스케이매직 주식회사 의류처리장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267878U (ja) * 1988-11-07 1990-05-23
KR100575678B1 (ko) * 2004-05-18 2006-05-03 엘지전자 주식회사 진동 저감형 냉장고
JP4598188B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-15 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP4471900B2 (ja) * 2005-07-28 2010-06-02 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2008232530A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2009008375A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Toshiba Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247461A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520704B1 (ko) 냉장고
JP2013257114A (ja) 冷蔵庫
JP2009079778A (ja) 冷蔵庫
JP5847198B2 (ja) 冷蔵庫
JPWO2010092628A1 (ja) 冷蔵庫
RU2603888C2 (ru) Холодильник
EP2818809A2 (en) Condenser and refrigerator having the same
JP4609316B2 (ja) 冷蔵庫
JP5624365B2 (ja) 冷蔵庫
JP5575532B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010121842A (ja) 冷蔵庫
JP5964702B2 (ja) 冷却庫
JP2014048031A (ja) 冷蔵庫
WO2019053879A1 (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の蒸発皿
JP7032055B2 (ja) 冷蔵庫
JP5624363B2 (ja) 冷蔵庫
JP5702561B2 (ja) 冷蔵庫
KR20090080240A (ko) 냉장고의 기계실 및 그 제조방법
CN110849041B (zh) 冰箱冷凝器组件及冰箱
JP7209554B2 (ja) 冷蔵庫
KR20110087917A (ko) 냉장고
JP2017053589A (ja) 冷蔵庫
JP2011080692A (ja) 冷蔵庫
JP2019132494A (ja) 冷蔵庫
JP7412446B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350