JP5622823B2 - 岸壁の構築 - Google Patents

岸壁の構築 Download PDF

Info

Publication number
JP5622823B2
JP5622823B2 JP2012229066A JP2012229066A JP5622823B2 JP 5622823 B2 JP5622823 B2 JP 5622823B2 JP 2012229066 A JP2012229066 A JP 2012229066A JP 2012229066 A JP2012229066 A JP 2012229066A JP 5622823 B2 JP5622823 B2 JP 5622823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
quay
remaining
concrete
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080787A (ja
Inventor
吉近 中島
吉近 中島
忠彦 照屋
忠彦 照屋
肇 棚橋
棚橋  肇
渡部健
健 渡部
啓司 三輪
啓司 三輪
Original Assignee
みらい建設工業株式会社
丸栄コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by みらい建設工業株式会社, 丸栄コンクリート工業株式会社 filed Critical みらい建設工業株式会社
Priority to JP2012229066A priority Critical patent/JP5622823B2/ja
Publication of JP2014080787A publication Critical patent/JP2014080787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622823B2 publication Critical patent/JP5622823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment

Description

本発明は、船舶を横付けする岸壁を構築する技術に関する。
岸壁は、水底に壁体を構築している。壁体は、前側が水域であり、後側が陸地である。壁体の材料は、コンクリートや鋼材である。壁体の構造は、重力式と矢板式に大別される。
重力式の岸壁は、壁体を構築するのに、コンクリートのブロック、ケーソンやL形擁壁を水底に設置する。矢板式の岸壁は、鋼材の矢板を水底に打ち込む。
岸壁は、地震や津波、船舶の衝突で大きな力を受けると、壁体が傾いたり、位置ずれしたり、壊れたりする。また、水底や陸地が陥没したり、隆起したり、断層がずれたりしても、同様である。壁体は、自然災害や衝突事故で破損することがある。岸壁は、壁体が破損して使用不能になると、破損壁体を撤去し、新しい壁体を構築する。撤去した破損壁体は、瓦礫として処分する。
特開平11−229411号公報
[課 題]
岸壁は、壁体が破損して新しい壁体を構築する場合、破損した壁体を撤去すると、破損壁体を撤去する作業や、破損壁体の瓦礫を処分する作業が必要になる。新しい壁体を構築するのに、手間が多くなる。工期が長くなる。
[着 想]
1.旧壁体の利用
岸壁は、壁体が破損して新しい壁体を構築する場合、破損した旧壁体は、撤去するのではなく、新しい壁体の構築に利用することにする。
岸壁の破損した旧壁体は、水域側の前面の材質がコンクリートや鋼であり、所在が破損前の位置か、その付近であることが多い。旧壁体の前側位置に新壁体を構築することにする。
新壁体は、プレキャストコンクリートの残存型枠ブロックと中詰め水中コンクリートを主材料にする。旧壁体の前側位置の水底には、残存型枠ブロックを設置する。残存型枠ブロックと旧壁体の間には、水中コンクリートを投入する。残存型枠ブロックは、多段に積み上げる。多段の残存型枠ブロックと旧壁体の間には、水中コンクリートを詰める。旧壁体の前側には、多段の残存型枠ブロックと中詰め水中コンクリートで新壁体を構築する。旧壁体を撤去して瓦礫として処分する作業が不要になる。
2.浅い中詰め空間の使用
水中コンクリートは、水中で浮力が作用して沈下速度が遅い。また、水の流れや波で流され易い。中詰め空間に密に詰まり難い。中詰め水中コンクリートが密にならないと、岸壁の強度が高くならない。そこで、中詰め空間は、詰まり易くするため、深さを浅くすることにする。
残存型枠ブロックは、パネル状にし、中詰め空間を浅くするため、鏡板の縦方向長さを短くする。換言すると、鏡板は、左右方向が上下方向より長い横長の長方形状にする。左右方向の横方向長さを上下方向の縦方向長さの数倍位、例えば5倍位にするのが望ましい。横長長方形状の残存型枠ブロックは、旧壁体の前側に設置する毎に、その残存型枠ブロックと旧壁体の間に水中コンクリートを投入して養生する。すると、残存型枠ブロックと旧壁体の間の中詰め空間が浅くなり、中詰め水中コンクリートが密になり易い。
3.控え壁部の付設
残存型枠ブロックは、鏡板の裏側を中詰め空間にし、鏡板の裏面に控え壁部を設ける。控え壁部は、鏡板を補強する上、残存型枠ブロックを水中で自立させたり、積み上げたりし易くする。残存型枠ブロックが水の流れや波で倒れたり、位置がずれたりし難くなる。
控え壁部は、孔や溝を左右方向に貫通する。中詰め水中コンクリートが孔や溝を左右方向に通過する構成にする。また、孔や溝は、中詰め水中コンクリートが充填する中詰め空間の一部にする。このような孔や溝の構成は、残存型枠ブロックと中詰め水中コンクリートの結合強度を高くする。
1.船舶を横付けする岸壁の破損した旧壁体の前側位置にプレキャストコンクリートの残存型枠ブロックを設置して多段に積み上げ、多段の残存型枠ブロックと旧壁体の間に水中コンクリートを詰め、旧壁体の前側に、多段の残存型枠ブロックと中詰め水中コンクリートで新壁体を構築する方法であって、
残存型枠ブロックは、鏡板を左右方向が上下方向より長い横長の長方形状にし、鏡板の裏側を中詰め空間にし、鏡板の裏面に控え壁部を設け、控え壁部の下端面と上端面をそれぞれ鏡板のそれと同一面に配置し、水中で設置すると自立する構成にし、
この残存型枠ブロックは、旧壁体の前側に設置する毎に、その残存型枠ブロックと旧壁体の間に水中コンクリートを投入して養生し、上段の水中コンクリートを下段の水中コンクリートに連結することを特徴とする岸壁の構築方法。
2.上記1の岸壁の構築方法において、
残存型枠ブロックは、旧壁体の前側に設置する毎に、その残存型枠ブロックは、旧壁体との間に水中コンクリートを投入する前に、ブロック支持具又はセパレータで旧壁体の前面に連結して保持することを特徴とする。
3.上記2の岸壁の構築方法において、
セパレータは、水中コンクリートに埋没し、
ブロック支持具は、水中コンクリートに埋没せず、水中コンクリートの養生後、取り外すことを特徴とする。
4.上記1、2又は3の岸壁の構築方法に用いる残存型枠ブロックであって、
残存型枠ブロックは、鏡板を左右方向が上下方向より倍位長い横長の長方形状にしていることを特徴とする。
5.上記4の岸壁構築用の残存型枠ブロックにおいて、
残存型枠ブロックは、鏡板裏面の控え壁部を左右に配置していることを特徴とする。
6.上記4又は5の岸壁構築用の残存型枠ブロックにおいて、
控え壁部は、孔又は溝を左右方向に貫通し、
孔又は溝は、中詰め水中コンクリートが左右方向に通過する構成にし、また、中詰め水中コンクリートが充填する中詰め空間の一部にしていることを特徴とする。
岸壁は、壁体が破損して新しい壁体を構築する場合、破損壁体を撤去する作業や、破損壁体の瓦礫を処分する作業が不要になる。新しい壁体を構築するのに、多くの手間が掛からない。工期が長くならない。
本発明の実施形態における岸壁の右側面図で、中詰め水中コンクリートを透明にして表した図。 図1のA−A線断面の中間省略図。 同岸壁を構築するのに用いる残存型枠ブロックの平面図。 同残存型枠ブロックの背面図。 同残存型枠ブロックの右側面図。 同残存型枠ブロックの左側面図。 同岸壁を構築するのに用いる最下段用残存型枠ブロックの背面図。 同最下段用残存型枠ブロックの右側面図。 同最下段用残存型枠ブロックの左側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。 同岸壁を構築する工程を示す右側面図。
[岸壁(図1と図2参照)]
実施形態の岸壁は、図1と図2に示すように、破損した旧壁体wの前側に新壁体Nを構築している。
旧壁体wは、プレキャストコンクリートのブロックを多段に積み上げて構築している。水域側の前面は、コンクリート面にしている。旧壁体wは、自然災害で後側にずれて傾いている。その前面のコンクリート面が後側に傾斜している。
新壁体Nは、旧壁体wの前側位置の水底に均し水中コンクリート23で平坦面を形成している。平坦面には、プレキャストコンクリートの最下段用の残存型枠ブロック1a、通常段用の残存型枠ブロック1を設置して多段に積み上げている。下段の残存型枠ブロック1a、1と上段の残存型枠ブロック1の間には、パッキン6を介在している。また、各段の左側の残存型枠ブロック1a、1と右側の残存型枠ブロック1a、1の間には、パッキン6を介在している。
各段の残存型枠ブロック1a、1と旧壁体wの前面の間には、それぞれ、間隔保持具のセパレータ27を掛け渡して取り付けている。旧壁体wの前面と全段の残存型枠ブロック1、1aの間の中詰め空間には、水中コンクリート30を詰めている。中詰め水中コンクリート30には、セパレータ27を埋没している。
旧壁体wの前面、全段の残存型枠ブロック1、1a、均し水中コンクリート23と中詰め水中コンクリート30及びセパレータ27は、結合して一体化している。新壁体Nは、旧壁体wの前面に結合して構築している。
なお、図2中、18は、中詰め空間の左右の端を閉鎖する左右端用の型枠を示す。
[通常段用の残存型枠ブロック(図3〜図6参照)]
残存型枠ブロック1は、図3〜図6に示すように、パネル状にし、鏡板2を左右方向の長い横長の長方形状にしている。鏡板2は、左右方向の横方向長さを上下方向の縦方向長さの5倍位にしている。鏡板2の裏側は、中詰め空間にしている。
鏡板2は、裏面に控え壁部3を設けている。控え壁部3は、上下方向の長い縦長の長方形状にし、下端面と上端面をそれぞれ鏡板2のそれと同一面に配置している。控え壁部3の縦方向長さは、鏡板2のそれと同一にしている。
控え壁部3は、中央部に孔4を左右方向に貫通している。孔4は、左右の開口縁をそれぞれ面取りしている。また、控え壁部3は、上端と下端にそれぞれ溝5を左右方向に貫通している。孔4と溝5は、中詰め水中コンクリートが左右方向に通過する構成にしている。また、孔4と溝5は、中詰め水中コンクリートが充填する中詰め空間の一部にしている。控え壁部3は、2枚にし、左右に配置している。
鏡板2は、上側面と左端面にパッキン溝を設け、パッキン溝にパッキン6を固定している。
鏡板2の裏面は、ジベル筋7を後側に突出して固定している。ジベル筋7は、中詰め水中コンクリート30に埋没し、残存型枠ブロック1と中詰め水中コンクリート30の結合強度を高くする。また、セパレータ27の端部を固定する取付棒を兼ねている。ジベル筋7は、鉄筋にし、多数本にして上下左右に配置している。
鏡板2は、上側面に位置決め突起8を、下側面に位置決め凹部9を設けている。位置決め突起8と位置決め凹部9は、2対にし、左右に配置している。
また、鏡板2は、内側案内棒11を裏面に固定して上側面から上側に突出している。内側案内棒11は、山形鋼にし、2本にして左右に配置している。鏡板2の表面は、外側案内棒を着脱可能に固定するネジ孔12を設けている。外側案内棒用のネジ孔12は、インサートのネジ孔にし、2本にして左右に配置している。内側案内棒11と外側案内棒は、残存型枠ブロック1を水中で積み上げ易くする。
[最下段用の残存型枠ブロック(図7〜図9参照)]
最下段用の残存型枠ブロック1aは、上記の通常段用の残存型枠ブロック1を少し変更している。
図7〜9図に示すように、最下段用残存型枠ブロック1aは、下端面の位置決め凹部9をなくしている。左右の控え壁部3は、下端面の溝5をなくしている。最下段用残存型枠ブロック1aは、下端面に高さ調整用のアジャスターボルト16を取り付けている。アジャスターボルト16は、4本にし、左右の各控え壁部3の下端面の後端とその前側位置の鏡板2の下端面に配置している。
その他の点は、通常段用の残存型枠ブロック1におけるのと同様である。同様な部分には、図7〜図9中、図3〜図6におけるのと同一の符号を付ける。
[岸壁の構築方法(図10〜図20参照)]
〈残存型枠ブロック設置用の基礎工事〉
旧壁体wの前側位置の水底には、図10に示すように、H形鋼21を旧壁体wの前面に沿って左右方向に配置する。H形鋼21は、2本にし、前後に間隔を置いて並列する。また、水底には、漏れ止めシート22を敷く。漏れ止めシート22は、前側のH形鋼21の後側面から後側のH形鋼21の下側を経て旧壁体w前面の下端部に至る範囲に配置する。水底上の前後のH形鋼21は、均しコンクリートの残存型枠21を構成する。
均しコンクリートの残存型枠21には、図11に示すように、水中コンクリート23を投入して養生する。均し水中コンクリート23は、基礎23にし、上面を平坦面にする。
〈最下段用残存型枠ブロック設置の準備〉
均し水中コンクリートの基礎23は、図12に示すように、上面の平坦面に前側止め具24を左右方向に沿って固定する。前側止め具24は、山形鋼にし、後側面に漏れ止めパッキン25を左右方向に沿って固定する。一方、旧壁体wの前面には、打ち込みアンカーでネジ孔26を形成する。ネジ孔26は、セパレータ27の固定用にする。
セパレータ27は、金属製にし、前後の軸をつなぎナットで同心状に連結している。長さ調整可能にしている。後側軸は、後端部を旧壁体w前面のネジ孔26にねじ込んで固定する構成にしている。前側軸は、前端部を残存型枠ブロック1、1aのジベル筋7に溶接して固定する構成にしている。
〈最下段用残存型枠ブロックの設置〉
最下段用残存型枠ブロック1aは、図13に示すように、基礎23の平坦面に載せる。鏡板2の表面は、漏れ止めパッキン25を介して前側止め具24に押し当てる。最下段用残存型枠ブロック1aは、アジャスターボルト16で高さを調整して上側面を水平にする。基礎23の平坦面には、後側止め具28を固定する。後側止め具28は、鏡板2の裏面に押し当てる。後側止め具28は、短い山形鋼にし、2個にして左右に配置する。
ブロック支持具29を用意する。ブロック支持具29は、金属製にし、管の前後にジャッキベースを同心状に連結している。前後のジャッキベースは、それぞれ、ネジ機構で長さ調整可能にしている。前側のジャッキベースは、前端に鏡板2の上部を掴む固定機構を設けている。後側のジャッキベースは、後端を旧壁体wの前面にアンカーで固定可能にしている。
〈最下段用残存型枠ブロックの保持〉
最下段用残存型枠ブロック1aと旧壁体wの前面の間には、図14に示すように、ブロック支持具29を掛け渡して取り付ける。ブロック支持具29は、最下段用残存型枠ブロック1aの上側に配置し、前端の固定機構を鏡板2の上部に固定し、後端を旧壁体wの前面に固定する。最下段用残存型枠ブロック1aは、位置や姿勢を保持する。その状態で、最下段用残存型枠ブロック1aのジベル筋7と旧壁体wの前面のネジ孔26の間には、セパレータ27を掛け渡して取り付ける。最下段用残存型枠ブロック1aは、ブロック支持具29とセパレータ27で旧壁体wの前面に連結して保持する。
〈中詰め水中コンクリートの投入〉
最下段用残存型枠ブロック1aの保持、横倒防止をした後、図15に示すように、最下段用残存型枠ブロック1aと旧壁体wの前面の間には、水中コンクリート30を投入して養生する。中詰め水中コンクリート30には、セパレータ27、内側案内棒11の下部、控え壁部3の上端以外の大部分、アジャスターボルト16、後側止め具28と基礎23の後部を埋没する。ブロック支持具29は、中詰め水中コンクリート30に埋没しない。
〈通常段用残存型枠ブロック設置の準備〉
最下段の中詰め水中コンクリート30の養生後、図16に示すように、ブロック支持具29は取り外す。最下段用残存型枠ブロック1aは、前面に外側案内棒13をネジ孔12を利用して固定する。外側案内棒13は、最下段用残存型枠ブロック1aの上側面から上側に突出する。一方、旧壁体wの前面には、第2段のセパレータ固定用ネジ孔26を打ち込みアンカーで形成する。
〈第2段の通常段用残存型枠ブロックの設置〉
最下段用残存型枠ブロック1aの上側面には、図17に示すように、第2段の残存型枠ブロック1を載せる。その積み上げ時に、第2段残存型枠ブロック1の鏡板2は、最下段用残存型枠ブロック1aの上側に突出した内側案内棒11と外側案内棒13の間に沈下させる。
最下段用残存型枠ブロック1a上側面の位置決め突起8には、第2段残存型枠ブロック1下側面の位置決め凹部9を嵌合する。最下段用残存型枠ブロック1a上側面のパッキン6は、第2段残存型枠ブロック1の下側面で圧縮する。
〈第2段の通常段用残存型枠ブロックの保持〉
第2段の残存型枠ブロック1と旧壁体wの前面の間には、図18に示すように、ブロック支持具29を最下段のときと同様に掛け渡して取り付ける。ブロック支持具29は、第2段残存型枠ブロック1の上側に配置する。その状態で、第2段残存型枠ブロック1のジベル筋7と旧壁体w前面の第2段のセパレータ固定用ネジ孔26の間には、セパレータ27を最下段のときと同様に掛け渡して取り付ける。第2段の残存型枠ブロック1は、ブロック支持具29とセパレータ27で旧壁体wの前面に連結して保持する。
〈第2段の中詰め水中コンクリートの投入〉
第2段残存型枠ブロック1の横倒防止をした後、第2段の残存型枠ブロック1と旧壁体wの前面の間には、水中コンクリート30を投入して養生する。第2段の中詰め水中コンクリート30には、図19に示すように、セパレータ27、第2段の内側案内棒11の下部、第2段の控え壁部3の上端以外の大部分、最下段の内側案内棒11の上部と最下段の控え壁部3の上端部を埋没する。そして、第2段の中詰め水中コンクリート30は、最下段の中詰め水中コンクリート30に連結する。第2段のブロック支持具29は、第2段の中詰め水中コンクリート30に埋没しない。
〈第3段の残存型枠ブロック設置の準備〉
第2段の中詰め水中コンクリート30の養生後、図19に示すように、ブロック支持具29は取り外す。最下段の残存型枠ブロック1aに固定した外側案内棒13は、取り外し、第2段の残存型枠ブロック1に同様に固定する。一方、旧壁体wの前面には、第3段のセパレータ固定用ネジ孔26を同様に形成する。
〈第3段以上の残存型枠ブロックの設置など〉
上段の残存型枠ブロック1は、下段の残存型枠ブロック1の上に載せ、旧壁体wの前面にブロック支持具29とセパレータ27で連結して保持する。上段の残存型枠ブロック1と旧壁体wの前面の間には、水中コンクリート30を投入して養生する。上段の中詰め水中コンクリート30は、下段の中詰め水中コンクリート30に連結する。
残存型枠ブロック1a、1は、旧壁体wの前面に設置する毎に、その残存型枠ブロック1a、1と旧壁体wの間に水中コンクリート30を投入して養生する。図20に示すように、最上段まで、順次、同様に残存型枠ブロック1を設置し、中詰め水中コンクリート30を投入する。最上段の残存型枠ブロック1は、内側案内棒11を取り外して設置する。最上段の中詰め水中コンクリート30の養生後、ブロック支持具29を取り外すと共に、最上段の直下の段の残存型枠ブロック1に固定した外側案内棒13も取り外す。
最上段の残存型枠ブロック1と最上段の中詰め水中コンクリート30の上側には、図1に示すように、現場打ちコンクリート31を打ち、新壁体Nの上端部31を形成する。
[変形例]
本発明は、上記の実施形態に限定されない。次のような変形が例示される。
1.上記の実施形態において、残存型枠ブロック1a、1は、鉄筋を埋没して鉄筋コンクリートにする。
2.上記の実施形態において、中詰め水中コンクリート30は、鉄筋を埋没して鉄筋コンクリートにする。
3.上記の実施形態において、旧壁体wは、重力式で前面がコンクリートであるが、矢板式にして前面を鋼にする。
w 岸壁の旧壁体
N 岸壁の新壁体
1 通常段用の残存型枠ブロック
1a 最下段用の残存型枠ブロック
2 鏡板
3 控え壁部
4 孔
5 溝
6 パッキン
7 ジベル筋
8 位置決め突起
9 位置決め凹部
11 内側案内棒
12 外側案内棒用のネジ孔
13 外側案内棒
16 アジャスターボルト
18 左右端用の型枠
21 H形鋼、均しコンクリートの残存型枠
22 漏れ止めシート
23 水中コンクリート、均し水中コンクリート、基礎
24 前側止め具
25 漏れ止めパッキン
26 ネジ孔、打ち込みアンカー
27 間隔保持具、セパレータ
28 後側止め具
29 ブロック支持具
30 水中コンクリート、中詰め水中コンクリート
31 現場打ちコンクリート、新壁体Nの上端部

Claims (6)

  1. 船舶を横付けする岸壁の破損した旧壁体の前側位置にプレキャストコンクリートの残存型枠ブロックを設置して多段に積み上げ、多段の残存型枠ブロックと旧壁体の間に水中コンクリートを詰め、旧壁体の前側に、多段の残存型枠ブロックと中詰め水中コンクリートで新壁体を構築する方法であって、
    残存型枠ブロックは、鏡板を左右方向が上下方向より長い横長の長方形状にし、鏡板の裏側を中詰め空間にし、鏡板の裏面に控え壁部を設け、控え壁部の下端面と上端面をそれぞれ鏡板のそれと同一面に配置し、水中で設置すると自立する構成にし、
    この残存型枠ブロックは、旧壁体の前側に設置する毎に、その残存型枠ブロックと旧壁体の間に水中コンクリートを投入して養生し、上段の水中コンクリートを下段の水中コンクリートに連結することを特徴とする岸壁の構築方法。
  2. 請求項1に記載の岸壁の構築方法において、
    残存型枠ブロックは、旧壁体の前側に設置する毎に、その残存型枠ブロックは、旧壁体との間に水中コンクリートを投入する前に、ブロック支持具又はセパレータで旧壁体の前面に連結して保持することを特徴とする岸壁の構築方法。
  3. 請求項2に記載の岸壁の構築方法において、
    セパレータは、水中コンクリートに埋没し、
    ブロック支持具は、水中コンクリートに埋没せず、水中コンクリートの養生後、取り外すことを特徴とする岸壁の構築方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の岸壁の構築方法に用いる残存型枠ブロックであって、
    残存型枠ブロックは、鏡板を左右方向が上下方向より倍位長い横長の長方形状にしていることを特徴とする岸壁構築用の残存型枠ブロック。
  5. 請求項4に記載の岸壁構築用の残存型枠ブロックにおいて、
    残存型枠ブロックは、鏡板裏面の控え壁部を左右に配置していることを特徴とする岸壁構築用の残存型枠ブロック。
  6. 請求項4又は5に記載の岸壁構築用の残存型枠ブロックにおいて、
    控え壁部は、孔又は溝を左右方向に貫通し、
    孔又は溝は、中詰め水中コンクリートが左右方向に通過する構成にし、また、中詰め水中コンクリートが充填する中詰め空間の一部にしていることを特徴とする岸壁構築用の残存型枠ブロック。
JP2012229066A 2012-10-16 2012-10-16 岸壁の構築 Active JP5622823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229066A JP5622823B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 岸壁の構築

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229066A JP5622823B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 岸壁の構築

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080787A JP2014080787A (ja) 2014-05-08
JP5622823B2 true JP5622823B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=50785211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229066A Active JP5622823B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 岸壁の構築

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042796A (zh) * 2019-05-07 2019-07-23 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 一种适用于岩基的新型码头施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933916B2 (ja) * 2017-04-20 2021-09-08 カイエー共和コンクリート株式会社 堤防嵩上げ構造物
CN107620286B (zh) * 2017-09-14 2019-10-11 王艳 一种用于修复溃膛坝垛的结构
JP6975470B2 (ja) * 2019-07-29 2021-12-01 藤林コンクリート工業株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963378B2 (ja) * 1995-10-31 1999-10-18 一之 延明 コンクリートブロック及びコンクリートブロックの連結方法
JP3395944B2 (ja) * 1996-07-23 2003-04-14 鹿島建設株式会社 水中型枠工法
JP2001262533A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aqua:Kk 鋼矢板護岸のリニューアル工法
JP3711049B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-26 太平洋セメント株式会社 積みブロック
JP4551985B2 (ja) * 2003-12-19 2010-09-29 みらい建設工業株式会社 岸壁構造体及びその形成方法
JP2008138383A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Free Kogyo Kk 壁面パネル及び保護壁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042796A (zh) * 2019-05-07 2019-07-23 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 一种适用于岩基的新型码头施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080787A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622823B2 (ja) 岸壁の構築
JP5787172B2 (ja) 防波堤の嵩上げ工法
JP6171569B2 (ja) 堤防の補強構造
CN110130355B (zh) 基坑底板后浇带传力结构及其施工方法
JPH0756140B2 (ja) 擁壁構造物の建設方法及び擁壁構造物
CN103469732B (zh) 一种桥梁支座地脚螺栓预留孔的施工方法
JP5984083B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
KR100995667B1 (ko) 해상풍력발전 지지구조체용 시스템 블록 및 이를 이용한 시공방법
JP5024490B1 (ja) 堤体および該堤体の嵩上げ方法
CN111287200A (zh) 一种约束基坑围护结构水平位移的反压体系及其施工方法
JP4819835B2 (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
JP5896351B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
JP5611265B2 (ja) 防潮堤の基礎部となるプレキャストブロック
JP2010180684A (ja) 立体ラーメン構造の桟橋と施工方法
WO2013076133A2 (en) Foundation and method of manufacture
JP5770155B2 (ja) 壁体の構造
JP2020060077A (ja) 橋脚構築方法、橋脚
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
JP5851088B2 (ja) 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法
JP2019190097A (ja) 建築物の接合構造
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JP7467291B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
CN213571999U (zh) 一种增强半悬空封底混凝土粘结力的钢围堰
JP2023087572A (ja) 柱部材の施工方法、及び基礎構造
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202